JPH04208282A - イミダゾリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

イミダゾリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH04208282A
JPH04208282A JP2418047A JP41804790A JPH04208282A JP H04208282 A JPH04208282 A JP H04208282A JP 2418047 A JP2418047 A JP 2418047A JP 41804790 A JP41804790 A JP 41804790A JP H04208282 A JPH04208282 A JP H04208282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkyl group
formula
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005300B2 (ja
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Masato Omatsu
正人 尾松
Hiroshi Sasaki
佐々木 広志
Masayuki Morita
雅之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPH04208282A publication Critical patent/JPH04208282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005300B2 publication Critical patent/JP3005300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、新規なイミダゾリジン
誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生
物防除剤に関する。 [0002] 【従来技術】イミダゾリジン誘導体としては、例えば以
下のようなものが挙げられる。 [0003]  (1)特開昭62−174001、同
62164605、同62−178587、同62−9
9312、同62−99311、同62−99304、
同62−99303及び同62−48681各号公報;
ヨーロッパ特許出願公開No、247477、同No、
214546、同No、212600及び同No、15
4178公報並びにオーストラリア特許出願公開No、
8541097には、一般式(A)
【化7】 (AIはNH基などであり、B1はピリジル類又はチア
ゾリル類であり、aは2〜4の整数である)で表わされ
る化合物が開示されているが、本発明化合物とは、ニト
ロ基が結合する炭素原子が水素原子を有する点で異なる
。 [0004]  輯)ヨーロッパ特許出願公開No、 
 292822には、一般式(B)
【化8】 (Aはアルカンジイル基であり、XはN−R5基(R5
は水素原子、アルキル類、アルケニル類、アルキニル類
、アシル類、アルコキシカルボニル類などである)など
であり、R1はピリジル類、チアゾリル類などであり、
R2は水素原子又はアルキル基であり、R3は水素原子
などであり、R4はフェニル類、ナフチル類、ピリジニ
ル類、ピリミジニル類、イミダゾリル基又はトリアゾリ
ル基である)で表わされる化合物が開示されているが、
本発明化合物とは、上記R4が環状のラジカルを有する
点で異なる。 [0005]  (3)ヨーロッパ特許出願公開No、
259738には、一般式(C)
【化9】 (Wはピリジル類、チアゾリル類などであり、Rは水素
原子などであり、Tは隣接する炭素原子及び窒素原子と
一緒になって、5〜6員の不飽和複素環を形成し、Zは
二トロ基などであり、Yは=CR’−基など(R’は水
素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基又はシアン基である)である)で表わさ
れる化合物が開示されているが、本発明化合物とは、上
記Tが不飽和複素環を形成する点及び上記Y中のR′が
異なる。 [0006]  (4)ヨーロッパ特許出願公開No、
192060には、一般式(D)
【化10】 (nは0又は1であり、R1、R2、R3、R4、R5
及びR6は水素原子などであり、Zはピリジル類、チア
ゾリル類などであり、Rは水素原子などであり、XはN
R7基など(R7は水素原子、アルキル類、アルケニル
類、アルキニル類、アシル類、アルコキシカルボニル類
などである)であり、YはCR9基など(R9はハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アルキルチオ基などで置換さ
れてもよいアルキル基;水素原子などである)である)
で表わされる化合物が開示されている。前記一般式(D
)で示される化合物は本発明化合物を包含する、即ち前
記一般式(D)で示される化合物中、Xが−N−R7基
で、Y中のR9がアルキルチオ基で置換されてもよいア
ルキル基の化合物は本発明化合物の一部を包含する。し
かしながら前記一般式(D)で示される化合物により部
分的に包含される本発明化合物は、前記ヨーロッパ出願
公開No、192060公報には具体的に開示されてい
ない。 [0007]
【発明の構成】本発明は、次記一般式(I)で表わされ
るイミダゾリジン誘導体又はそれらの塩、それらの製造
方法及びそれらを含有する有害生物防除剤に関する。 [0008]一般式(I)
【化1】 (式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
(R1,R2、R3及びR4はそれぞれ独立して水素原
子又はアルキル基であり、R5はハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキ
ル基又は置換されてもよいフェニル基であり、Wは酸素
原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びnはそれぞれ
独立してO又は1であり、但しく1)kと1とmの3つ
が同時にOである場合及び(2)mとnが同時にOでか
つR5がハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基で
ある場合を除く)又は (R6及びR7はそれぞれ独立して水素原子又はアルキ
ル基であり、R8及びR9はそれぞれ独立してアルキル
基であり、RlGは置換されてもよいアルキル基、置換
されてもよいアリール基、置換されてもよいピリジル基
、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケニル基又はハ
ロゲン原子で置換されてもよいアルキニル基である)で
あり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又は2−クロロ
−5−チアゾリル基であり、Zは水素原子、アルキル基
又はアシル基であり、jはO〜2の整数である)[00
09]前記一般式(I)で表わされる化合物のうち、次
のものが望ましい。 (1)Yが6−クロロ−3−ピリジル基である化合物。 (2)jがOである化合物。 又、上記(1)及び(2)の化合物のうち、次のものが
更に望ましい。 (i) Xがアリル基であり、Yが6−クロロ−3−ピ
リジル基であり、Zが水素原子であり、jが0である化
合物。 (i i) Xが2−メチル−2−プロペニル基であり
、Yが6−クロロ−3−ピリジル基であり、Zが水素原
子であり、Jが0である化合物。 (i l i) Xがジメチルフェニルシリルメチル基
であり、Yが6−クロロ−3−ピリジル基であり、Zが
水素原子であり、jがOである化合物。 [00101前記一般式(I)中、X及びRIOに含ま
れるアルケニル基及びアルキニル基としては炭素数2〜
6のもの、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、エチニル基、プロピ
ニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基など
が挙げられ、それらは直鎖又は枝分れ脂肪鎖の構造異性
のものも含む。又、R5に含まれるシクロアルキル基と
しては炭素数3〜6のもの、例えばシクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
が挙げられ、又、RlOに含まれるアリール基としては
、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、Zに含まれ
るアシル基としては、ホルミル基、アセチル基などが挙
げられる。 [0011]前記一般式(I)中に含まれるXが表わす
置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケ
ニル基及び置換されてもよいアルキニル基の置換基とし
ては、ハロゲン原子、
【化11】 基(Y、 Z及びjは前述の通りである)などが挙げら
れ、R5が表わす置換されてもよいフェニル基並びにR
10が表わす置換されてもよいアリール基及び置換され
てもよいピリジル基の置換基としては、ハロゲン原子、
ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基、ハロゲン
原子で置換されてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で
置換されてもよいアルキニル基、ハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されても
よいアルコキシカルボニル基、置換されてもよいフェノ
キシ基、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよ
いピリジルオキシ基などが挙げられ、前記置換されても
よいフェノキシ基、置換されてもよいフェニル基及び置
換されてもよいピリジルオキシ基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル
基などが挙げられる。又、R5が表わす置換されてもよ
いシクロアルキル基の置換基としては゛、ハロゲン原子
、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基などが挙
げられ、R”が表わす置換されてもよいアルキル基の置
換基としてはハロゲン原子、フェニル基などが挙げられ
る。また、前記一般式(I)に含まれる置換されてもよ
いアルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキ
ル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルコキシ基、
置換されてもよいアルケニル基、ハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル基、置
換されてもよいフェニル基、置換されてもよいアリール
基、置換されてもピリジル基、置換されてもよいシクロ
アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルコキ
シカルボニル基、置換されてもよいフェノキシ基及び置
換されてもよいピリジルオキシ基において置換数が2以
上の場合それらは同一であっても異なってもよい。 [0012]前記一般式(I)に含まれるアルキル基刀
びアルコキシ基のアルキル部分としては、炭素数1〜e
のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アシ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、それら
は直鎖又は枝分れ脂肪鎖の構造異性のものも含む。 [0013]前記一般式(I)に含まれるハロゲン原ゴ
としては例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃譚
原子が挙げられる。前記一般式(I)で表わされる化名
物の塩としては、酸性物質との塩が挙げられ、例えば、
塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のよ
うな無機酸塩などが挙げられる。 [0014]前記一般式(I)で表わされる化合物には
、E体、7体の異性体が存在するが、本発明にはE体、
7体及びそれらの混合物も包含される。 [0015]前記一般式(I)で表わされる化合物は、
例えは次のような方法によって製造できる。 [0016]  (i)Zが水素原子でかつjが0の場
【化12】 (式中、X及びYは前述の通りである)[0017]前
記反応は通常溶媒の存在下で行なわれる。溶媒としては
例えば、水;メタノール、エタノール、プロパツール、
イソプロパツール、ブタノール、t−ブタノールのよう
なアルコール類;などが挙□げられ、これらを混合して
使用する゛こともできる。 [0018]前記反応の反応温度は通常20〜120℃
、望ましくは40〜100℃であり、反応時間は0・5
〜6時間である。 [0019]前記反応で使用されるホルムアルデヒドは
、通常水溶液のものを用いるが、粉末のパラホルムアル
デヒドも使用することができる。 [00201(i i)Zが水素原子でかつjが1又は
2の場合
【化13】 (式中、X及びYは前述の通りであり、iは1又は2で
ある) [00211前記酸化剤としては例えば、過酸化水素、
m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。 [0022]前記反応は通常溶媒の存在下で行なわれ、
溶媒としては例えば酢酸のようなカルボン酸類;塩化メ
チレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類な
どが挙げられる。 [0023]前記反応の反応温度は通常0〜110℃、
望ましくは10〜100℃であり、反応時間は通常1〜
:24時間、望ましくは2〜12時間である。 (0024]前記反応において、酸化剤を一般式(I−
1)で表わされる化合物と等モル使用すると一般式(I
−2)で表わされる化合物のi=1のものが得られ、2
倍モル使用すると一般式(I−2)で表わされる化合物
のi=2のものが得られる。 [0025]  (i i i)Zがアルキル基又はア
シル基の場合
【化14】 (X、 Y及びjは前述の通りであり、Z′はアルキル
基又はアシル基であり、Qはハロゲン原子又は酸残基で
ある) [0026]Qが表わす酸残基としてはカルボン酸、ス
ルホン酸などが挙げられる。 [0027]前記反応は通常溶媒及び塩基の存在下で行
なわれ、溶媒としては、N、 N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリルのような非プロトン性極性溶媒;テ
トラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等のエーテル類
;塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化
水素類などが挙げられ、塩基としては水素化ナトリウム
、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;nブ
チルリチウム、フェニルリチウムのような有機リチウム
化合物;トリエチルアミン、ピリジンのような有機塩基
;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ
金属水酸化物などが挙げられる。
【0O28】前記反応の反応温度は通常−20−100
℃、望ましくは10〜50℃であり、反応時間は通常0
.25〜24時間、望ましくは0. 5〜12時間であ
る。 [00291次に本発明化合物の具体的合成例を記載す
る。 [00301合成例1 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−
ニトロ−2−エトキシカルボニルメチルチオエチリデン
)イミダゾリジン(化合物No、  1)の合成[00
3111−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−
二トロメチレンイミダゾリジン0. 22g、37%ホ
ルムアルデヒド水溶液o、08g及びチオグリコール酸
エチル0.1gをエタノール5mlに加えた後還流下で
3時間反応させた。反応終了後、減圧下でエタノールを
留去し、残渣に少量の酢酸エチルを加えて不溶物を濾取
することにより、融点122.8〜124.3℃を示す
目的物(化合物No、  1) 0゜25gを得た。 [0032]合成例2 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−
二トロー2−アリルチオエチリデン)イミダゾリジン(
化合物No、  3)の合成 [0033] 1− (6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−2−二トロメチレンイミダゾリジン0.5g、3
7%ホルムアルデヒド水溶液0.19g及びアリルメル
カプタン0.22gをエタノール10m1に加えた後還
流下で2時間反応させた。反応終了後、減圧下でエタノ
ールを留去し、残渣に少量の酢酸エチルを加えて不溶物
を濾取することにより、融点134.0〜135.0℃
を示す目的物(化合物No、3)0.33gを得た。 [0034]合成例3 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−
二トロー2−トリメチルシリルメチルチオエチリデン)
イミダゾリジン(化合物No、  20)の合成[00
35] 1− (6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
2−二トロメチレンイミダゾリジン0.5g、37%ホ
ルムアルデヒド水溶液0.18g及びメルカプトメチル
トリメチルシラン0.24gをエタノール15m1に加
えた後、還流下で1時間反応させた。反応終了後、反応
溶液を水冷し、析出した結晶を濾取後、冷エタノールで
洗浄することにより、融点162.3〜164.3℃を
示す目的物(化合物No、、20)0.3gを得た。 [0036]合成例4 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−
ニトロ−2−ジメチルフェニルシリルメチルチオエチリ
デン)イミダゾリジン(化合物No、21)の合成[0
037]  1− (6−クロロ−3−ピリジルメチル
)−2−二トロメチレンイミダゾリジン0.5g、37
%ホルムアルデヒド水溶液0.16g及びメルカプトメ
チルフエニルジメチルシラン0.4gをエタノール10
m1に加えた後、還流下で1時間反応させた。反応終了
後、反応溶液を水冷し、析出した結晶を冷エタノールで
洗浄することにより、融点138.3〜138.8℃を
示す目的物(化合物No、21)0.3gを得た。 [,0038]合成例5 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−3−メチル
−2−(1−ニトロ−2−アリルチオエチリデン)イミ
ダゾリジン(化合物No、  63)の合成[0039
] 1− (6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−
(1−ニトロ−2−アリルチオエチリデン)イミダゾリ
ジン0・5gをN、 N−ジメチルホルムアミド10m
1に溶解した後、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁
物)0.06gを室温で除々に添加した。水素ガスの発
生が終了する迄、約15分間攪拌を続けた後、ヨウ化メ
チル0.18gを除々に滴下した。室温で2時間攪拌を
続けた後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル
/メタノール=2/1)で精製することにより、屈折率
(39,0℃’)1.6205を示す目的物(化合物N
o、63)0.26gを得た。 [00401次に前記一般式(I)で表わされる化合物
の代表例を第1表及び第2表に記載する。 [00411第1表
【化15] [00441 化合 X Z j 物性 物勲 島 融点162.3 CHz−SiCHs H ■ 〜164.3℃ 晶 CI{. 一cH,−4:@ 融点138.3 〜 〃 〜13g.8℃ 島 CH. −CB.一÷i●ocn* 融点137.3 舘 l 〜 〜140.3’c CHs CHs 一CH2−÷iべ:D”= 融点1a3 羽 β 〜 〜143.3℃ CHs CI. CD!−÷iべ3巨シーF 融点139.8 〜 β 〜140.8℃ 憔 憔 一C}l.一÷lべ3巨シーcps 融点154.3 一 〜 〜155.8℃ (& 国, −cn,−÷iべ3面シーcz 融点140.3 創 〜 m 〜142.3℃ CHs CH. UJi*一÷iべ3=ゆヒ〈【〉〉 融点183.3 2′ I l 〜164.3℃ CH3 【表4】 [00511本発明化合物は有害生物防除剤の有効成分
として優れた活性を示す。 [0052]例えば、ナミハダニ、ニセナミハダニ、ミ
カンハダニ、ネダニなどのような植物奇生性ダニ類、コ
ナガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ポー
ルワーム、タバコバッドワーム、マイマイガ、コロラド
ハムシ、ウリハムシ、ポールウイービル、アブラムシ類
、ウンカ類、ヨコバイ類、カイガラムシ類、カメムシ類
、コナジラミ類、アザミウマ類、バッタ類、ハチバエ類
、コガネムシ類、タマナヤガ、カブラヤガ、アリ類など
のような農業害虫類、イエダニ、ゴキブリ類、イエバエ
、アカイエカのような衛生害虫類、バクガ、アズキゾウ
ムシ、コクヌストモドキ、ゴミムシダマシ類などのよう
な貯穀害虫類、イガ、ヒメカツオブシムシ、シロアリ類
などのよう・な衣類、家屋害虫類、その他家畜などに寄
生するノミ類、シラミ類、ハエ類などに対しても有効で
あり、更にはネコブセンチュウ類、シストセンチュウ類
、ネグサレセンチュウ類、イネシンガレセンチュウ、イ
チゴメセンチュウ、マツノザイセンチュウなどのような
植物寄生性線虫類に対しても有効である。また、土壌害
虫類に対しても有効である。ここに言う土壌害虫として
は、ナメクジ、マイマイのような腹足類、ダンゴムシ、
アブラムシなどのような等脚類などがあげられる。 更にジコホル(商品名:武田薬品工業(株)製)及び有
機リン剤抵抗性の植物寄生性ダニ類、有機リン剤、カバ
ーメート剤、合成ピレスロイド剤抵抗性アブラムシ類、
ヨコバイ類、イエバエなどの害虫に対しても有効である
。さらに本発明化合物は、優れた浸透移行性を有してい
ることから、本発明化合物を土壌に処理することによっ
て土壌有害昆虫類、ダニ類、線虫類、腹足類、等脚類の
防除と同時に茎葉部の害虫類をも防除することができる
。 [00531本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として使用するに際しては、従来の農薬の製剤の場合と
同様に農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、粒剤、水和剤、水
溶剤、液剤、エアゾール剤、ペースト剤などの種々の形
態に製剤することができる。これらの配合割合は通常有
効成分0. 1〜90重量部で農薬補助剤10〜99・
9重量部である。これらの製剤の実際の使用に際しては
、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度
に希釈して使用することができる。       ゛[
0054]ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳化
剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘剤
、安定剤などが挙げられ、必要により適宜添加すればよ
い。担体としては、固体担体と液体担体に分けられ、固
体担体としては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉
、魚粉、粉乳などの動植物性粉末、タルク、カオリン、
ベントナイト、“炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土
、ホワイトカーボン、クレー、アルミナなどの鉱物性粉
末が挙げられ、液体担体としては、水、イソプロピルア
ルコール、エチレングリコールなどのアルコール類、シ
クロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ケ
ロシン、軽油などの脂肪族炭化水素類、キシレン、トリ
メチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナフタ
リン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素類、クロ
ロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルアセ
トアミドなどの酸アミド類、脂肪酸のグリセリンエステ
ルなどのエステル類、アセトニトリルなどのニトリル類
、ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類などが挙げ
られる。 [0055]また、必要に応じて他の農薬、例えば、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘
引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混用、併用するこ
とができ、この場合に一層優れた効果を示すこともある
。 [0,056]例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線
虫剤としては、0−(4−ブロモ−2−クロロフェニル
)〇−エチルS−プロピルホスホロチオエート、2.2
−ジクロロビニルジメチルホスフェート、エチル3−メ
チル−4−(メチルチオ)フェニルイソプロピルホスホ
ロアミデート、09O−ジメチル0−4−ニトロ−m−
トリルホスホロチオエート、〇−エチル○−(4−ニト
ロフェニル)フェニルホスホノチオエート、02O−ジ
エチル0−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−
4−イルホスホロチオエート、0.O−ジメチル0−(
3,5,6−ドリクロロー2−ピリジル)ホスホロチオ
エート、05S−ジメチルアセチルホスホロアミドチオ
エート、○−(2,4−ジクロロフェニル)O−エチル
S−プロピルホスホロジチオエート (R3)−3−s
ec−ブチル〇−エチル2−オキソ=1.3−チアゾリ
ジン−3−イルホスホノチオエートのような有機リン酸
エステル系化合物;1−ナフチルメチルカーバメート、
2−イソプロポキシフェニルメチルカーバメート、2−
メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド0−
メチルカルバモイルオキシム、2.3−ジヒドロ−2,
2−ジメチルへンゾフラン−7−イルメチルカーバメー
ト、ジメチルN、 N’ −(チオビス〔(メチルイミ
ハカルボニルオキシ)〕ビスエタンイミドチオエート、
S−メチルN−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセ
トイミデート、N、 N−ジメチル−2−メチルカルバ
モイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド
、2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメー
ト、2−ジメチルアミン−5,6−シメチルピリミジン
ー4−イルジメチルカーバメート、2−カセンダリーブ
チルフェニルーN−メチルカーバメートのようなカーバ
メート系化合物;S、S’−2−ジメチルアミノトリメ
チレンビス(チオカーバメート)、N、N−ジメチル−
1,2,3−トリチアン−5−イルアミンのようなネラ
イストキシン誘導体;2,2.2−トリクロロ−1゜1
−ビス(4−クロロフェニル)エタノール、4−クロロ
フェニル−2,4,5−トリクロロフェニルスルホンの
ような有機塩素系化合物;ビス〔トリス(2−メチル−
2−フェニル−プロピル)チン〕オキシドのような有機
金属系化合物;  (R3)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(R3)−2−(4−クロロフェニル)−
3−メチルブチレート、3−フェノキシベンジル(IR
8)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビニル
)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
、 (R8)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(
IR3)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビ
ニル) −2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート、 (S)−〇−シアノー3−フェノキシベンジ
ル(IR)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(
R3)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(IR5
)−シス、トランス−3−(2−クロロ−3,3,3−
トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,5゜6
−チトラフルオロベンジルー3−(2−クロロ−3゜3
.3−トリフルオロ−1−プロペニル−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルホキシレーh、2− (4−エト
キシフェニル)−2−メチルプロピル3−フェノキシベ
ンジルエーテルのようなピレスロイド系化合物;1−(
4−クロロフェニル’) −3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)ウレア、1− [3,5−ジクロロ−4−
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル
オキシ)フェニル) −3−(2,6−ジフルオロベン
ゾイル)ウレア、1− (3,5−ジクロロ−2,4−
ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベン
ゾイル)ウレアのようなベンゾイルウレア系化合物;イ
ソプロピル(2E、 4E) −11−メトキシ−3,
7,11−トリメチル−2,4−ドデカジェノエートの
ような幼若ホルモン様化合物;2−t−ブチル−5−(
4−t−ブチルベンジルチオ)−4−クロロ−3(2H
)ピリダジノンのようなピリダジノン系化合物;t−ブ
チル4((1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾー
ル−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエ
ートのようなピラゾール系化合物ニジニトロ系化合物、
有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物、
ヒドラジン系化合物、また、その他の化合物として、2
−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フ
ェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3
,5−チアジアジン−4−オン、トランス−(4−クロ
ロフェニル)−N−シクロへキシル−4−メチル−2−
オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミド、N−メチ
ルビス(2,4−キシリルイミノメチル)アミン、N’
 −(4−クロロ−〇−トリル’) −N、 N−ジメ
チルホルムアミジン、 (4−エトキシフェニル’) 
−(3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プ
ロピル〕 (ジメチル)シランのような化合物;などが
挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウィルス剤などの
ような微生物農薬、アベルメクチン、ミルベマイシンの
ような抗生物質などと、混用、併用することもできる。 [0057]例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル0
、O−ジイソプロピルホスホロチオエート、〇−エチル
S、S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウ
ムエチルハイドロゲンホスホネートのような有機リン系
化合物:4. 5. 6. 7−チトラクロロフタリド
、テトラクロロイソフタロニトリルのような有機塩素系
化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメー
ト)の重合物、ジンクエチレンビス(ジチオカーバメー
ト)の重合物、ジンクとマンガニーズエチレンビス(ジ
チオカーバメート)との錯化合物、ジジンクビス(ジメ
チルジチオカーバメート)エチレンビス(シフチオカー
バメート)、ジンクプロピレンビス(ジチオカーバメー
ト)の重合物のようなジチオカーバメート系化合物;3
a。 4、 7. 7a−テトラヒドロ−N−(トリクロロメ
チルスルフェニル)フタルイミド、3a、 4. 7.
 7a−テトラヒドロ−N−(1,1,2,2−テトラ
クロロエチルスルフェニル)フタルイミド、N−(トリ
クロロメチルスルフェニル)フタルイミドのようなN−
ハロゲノチオアルキル系化合物;3− (3,5−ジク
ロロフェニル) −N−イソプロピル−2,4−ジオキ
ソイミダゾリジン−1−力ルポキサミド、(R3)−3
−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビ
ニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−
(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシミドのようなジカル
ボキシミド系化合物;メチル1−(ブチルカルバモイル
)ベンズイミダゾール−2−イルカ−バメート、ジメチ
ル4,4′(0−フェニレン)ビス(3−チオアロファ
ネートのようなベンズイミダゾール系化合物;1−(4
−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(LH
−1,2゜4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、1
−(ビフエニイルー4−イルオキシ)−3,3−ジメチ
ル−1=(LH−1,2,4−トリアゾール−1−イル
)ブタン−2−オール、1− (N−(4−クロロ−2
−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセ
トイミドイルコイミダゾール、1− (2−(2,4−
ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イルメチル) −LH−1,2,4−トリアゾ
ール、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
プロピル−1゜3−ジオキソラン−2−イルメチル) 
−LH−1,2゜4−トリアゾール、1− (2−(2
,4−ジクロロフェニル)ペンチル’)−LH−1,2
,4−トリアゾールのようなアゾール系化合物:2,4
’−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒ
ドリルアルコール、(±)−2,4’−ジフルオロ−α
−(LH−1,24−トリアゾール−1−イルメチル)
ベンズヒドリルアルコールのようなカルビノール系化合
物;3′−イソプロポキシ−o−トリアニリド、α、α
、α−トリフルオロー3′−イソプロポキシ−0−トル
アニリドのようなベンズアニリド系化合物;メチルN−
(2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル”
)−DL−アラニネートのようなフェニルアミド系化合
物;3−クロロ−N(3−クロロ−2,6−シニトロー
4−α、α、α−ノフルオロトリル)−5−トリフルオ
ロメチル−2−1ノジナミンのようなピリジナミン系化
合物;ピペラジ:系化合物、モルフォリン系化合物、ア
ントラキノン系イ合物、キノキサリン系化合物、クロト
ン酸系化合物、ニルフェン酸系化合物、尿素系化合物、
またその他の化で物として、ジイソプロピル−1,3−
ジチオラン−2−イリデン−マロネート、5−メチル−
1,2,4−)−1アゾロ[3,4−b)ペンチアゾー
ル、1. 2. 5.  fテトラヒドロピロロ[3,
2,1−iJ)キノリン−4−オン、6− (3,5−
ジクロロ−4−メチルフェニル’) −3(2H)−ビ
リダジノン、3−アリルオキシ1.2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシド、1−(4−クロロベンジ
ル)−1−シクロペンチル−3−フェニル尿素のような
化合物;などが挙げられる。ぜらにバリダマイシンAの
ような抗生物質などと混用、C用することもできる。 [00581本発明の有害生物防除剤の施用は、一般番
0.1〜20000ppm望ましくは1〜2000p■
mの有効成分濃度で行なう。これらの有効成分濃度は、
製剤の形態及び施用する方法、目的、時期、場所及び1
虫の発生状況等によって適当に変更できる4゜例えば、
2゜生存害虫の場合、上記濃度範囲の薬液を発生場所に
数子しても防除できることから、水中での有効成分化合
物Vは上記以下である。単位面積あたりの施用量は1h
auす、有効成分化合物として約0. 1〜5000g
好ましくは10〜1000gが使用される。しかし、特
別の甥合には、これらの範囲を逸脱することも可能・で
ある。 [0059]本発明の化合物を含有する種々の製剤、J
たはその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている友
用方法すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティ〕
グ、アトマイジング、散粒、水面施用等)、土壌施井(
混入、潅注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)、浸
漬毒餌等により行うことができる。また、家畜に対して
前記有効成分を飼料に混合して与え、その排泄物で(有
害虫、特に有害昆虫の発生生育を防除することも可頗で
ある。またいわゆる超高濃度少量散布法(uitrsl
 ow  v o l ume)により施用することも
できる。この方法においては、活性成分を100%含有
すイことが可能である。 [00601 試験例1 ヒメトビウンカ殺虫試験 有効成分濃度800 p pmに調整した薬液にイネ幼
苗を約10秒間浸漬し、風乾した後湿った脱脂綿で根部
を乞んで試験管に入れた。次いで、この中ヘヒメトビウ
ン大の幼虫10頭を放ち、管口にガーゼでふたをして2
6℃の照明付恒温室内に放置した。放虫後5日目に生死
を判定し、下記の計算式により死生率を求めた。 [00611 死虫数 死生率(%)=       X100放虫数 [0062]化合物No、1〜10.17.20〜40
.53.55〜57及び59〜65が100%の死生率
を示した。 [0063] 試験例2 ツマグロヨコバイ殺虫試験 ヒメトビウンカの幼虫をツマグロヨコバイの幼虫に代え
ること以外は、前記試験例1の場合と同様にして試験を
行ない、死生率を求めた。 [0064]化合物No、1〜5.8.9.20〜26
.30.54〜56.61及び63が100%の死生率
を示した。 [0065] 試験例3 モモアカアブラムシ殺虫試験有効成分化合物
のそれぞれの製剤品を水に分散させ、濃度をsoopp
mに調整した。本葉1枚のみを残したポット(直径8c
m、高さ7cm)植えナスの葉柄に粘着剤を塗布した後
、その木葉にモモアカアブラムシ無知胎生雌成虫を2〜
3頭接種し、産仔させた。接種2日後成虫を除去し、幼
虫数をかぞえた。この幼虫の寄生したナス葉を前記の濃
度に調整した薬液に約10秒間浸漬処理し、風乾後26
℃の照明付恒温室内に放置した。処理後5日目に生死を
判定し、下記の計算式により死生率を求めた。なお、離
脱虫は死亡したものとみなした。 [0066] 死虫数 死生率(%’)=       X100処理虫数 [0067]化合物No、1〜10.17.20〜26
.29〜40.53〜62.64及び65が100%の
死生率を示した。 [0068] 試験例4 モモアカアブラムシ浸透移行性試験有効成分
化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、濃度を80
0ppmに調整した。木葉1枚のみを残したポット(直
径8cm、高さ7cm)の植えナスの葉柄に粘着剤を塗
布した後、その木葉にモモアカアブラムシ無知胎生雌成
虫を2〜3頭接種し、産仔させた=接種2臼後成虫を除
去し、幼虫数をかぞえた。この幼虫の寄生したナスに、
前記の濃度に調整した薬液10m1を土壌潅注処理し、
26℃の照明付恒温室内に放置した。処理5日後に生死
を判定し、前記試験例3の場合と同様にて死生率を求め
た。なお、離脱虫は死亡したものとみなした。 [0069]’化合物r1o、1’−10,17,20
〜26.29〜37.53〜60及び62〜65が10
0%の死生率を示した。
【0070】 試験例5 ハスモンヨトウ殺虫試験 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ80
0ppmの濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片を約
10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのペトリ皿に湿
った濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。そこ
へ2〜3令のハスモンヨトウ幼虫10頭を放ち、ふたを
して26℃の照明付恒温室内に放置した。放虫後5日目
に生死を判定し、前記試験例1の場合と同様にして死生
率を求めた。 [00711化合物N011〜10.17.20〜40
.53〜58.60〜62.64及び65が100%の
死生率を示した。 [0072]次に本発明の製剤例を記載するが、本発明
における化合物、配合割合、剤型などは記載例のみに限
定されるものではない。 [0073]

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式( I ) 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) {式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
    もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立し
    て水素原子又はアルキル基であり、R^5はハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基又は置換されてもよいフェニル基であり
    、Wは酸素原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びn
    はそれぞれ独立して0又は1であり、但し(1)kとl
    とmの3つが同時に0である場合及び(2)mとnが同
    時に0でかつR^5がハロゲン原子で置換されてもよい
    アルキル基である場合を除く)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6及びR^7はそれぞれ独立して水素原子又はア
    ルキル基であり、R^8及びR^9はそれぞれ独立して
    アルキル基であり、R^1^0は置換されてもよいアル
    キル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよ
    いピリジル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケ
    ニル基又はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル
    基である)であり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又
    は2−クロロ−5−チアゾリル基であり、Zは水素原子
    、アルキル基又はアシル基であり、jは0〜2の整数で
    ある}で表わされるイミダゾリジン誘導体又はそれらの
    塩。
  2. 【請求項2】一般式( I −1) 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −1) {式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
    もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立し
    て水素原子又はアルキル基であり、R^5はハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基又は置換されてもよいフェニル基であり
    、Wは酸素原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びn
    はそれぞれ独立して0又は1であり、但し(1)kとl
    とmの3つが同時に0である場合及び(2)mとnが同
    時に0でかつR^5がハロゲン原子で置換されてもよい
    アルキル基である場合を除く)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6及びR^7はそれぞれ独立して水素原子又はア
    ルキル基であり、R^8及びR^9はそれぞれ独立して
    アルキル基であり、R^1^0は置換されてもよいアル
    キル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよ
    いピルジル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケ
    ニル基又はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル
    基である)であり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又
    は2−クロロ−5−チアゾリル基である}で表わされる
    イミダゾリジン誘導体又はそれらの塩の製造方法であっ
    て、一般式【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは前述の通りである)で表わされる化合物と
    ホルムアルデヒドと、一般式X−SH(式中、Xは前述
    の通りである)で表わされる化合物とを反応させること
    を特徴とするイミダゾリジン誘導体又はそれらの塩の製
    造方法。
  3. 【請求項3】一般式( I −2) 【化4】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −2) (式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
    もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立し
    て水素原子又はアルキル基であり、R^5はハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基又は置換されてもよいフェニル基であり
    、Wは酸素原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びn
    はそれぞれ独立して0又は1であり、但し(1)kとl
    とmの3つが同時に0である場合及び(2)mとnが同
    時に0でかつR^5がハロゲン原子で置換されてもよい
    アルキル基である場合を除く)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6及びR^7はそれぞれ独立して水素原子又はア
    ルキル基であり、R^8及びR^9はそれぞれ独立して
    アルキル基であり、R^1^0は置換されてもよいアル
    キル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよ
    いピリジル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケ
    ニル基又はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル
    基である)であり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又
    は2−クロロ−5−チアゾリル基であり、iは1又は2
    である}で表わされるイミダゾリジン誘導体又はそれら
    の塩の製造方法であって、一般式( I −1) 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −1) (式中、X及びYは前述の通りである)で表わされる化
    合物と酸化剤とを反応させることを特徴とするイミダゾ
    リジン誘導体又はそれらの塩の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式( I −4) 【化5】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −4) {式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
    もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立し
    て水素原子又はアルキル基であり、R^5はハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基又は置換されてもよいフェニル基であり
    、Wは酸素原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びn
    はそれぞれ独立して0又は1であり、但し(1)kとl
    とmの3つが同時に0である場合及び(2)mとnが同
    時に0でかつR^5がハロゲン原子で置換されてもよい
    アルキル基である場合を除く)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6及びR^7はそれぞれ独立して水素原子又はア
    ルキル基であり、R^8及びR^9はそれぞれ独立して
    アルキル基であり、R^1^0は置換されてもよいアル
    キル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよ
    いピリジル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケ
    ニル基又はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル
    基である)であり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又
    は2−クロロ−5−チアゾリル基であり、Z′はアルキ
    ル基又はアシル基であり、jは0〜2の整数である}で
    表わされるイミダゾリジン誘導体又はそれらの塩の製造
    方法であって、一般式( I −3) 【化6】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −3) (式中、X、Y及びjは前述の通りである)で表わされ
    る化合物と一般式Z′−Q(式中、Z′は前述の通りで
    あり、Qはハロゲン原子又は酸残基である)で表わされ
    る化合物とを反応させることを特徴とするイミダゾリジ
    ン誘導体又はそれらの塩の製造方法。
  5. 【請求項5】有効成分として、一般式( I )【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) {式中、Xは置換されてもよいアルキル基、置換されて
    もよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ独立し
    て水素原子又はアルキル基であり、R^5はハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基又は置換されてもよいフェニル基であり
    、Wは酸素原子又は硫黄原子であり、k、l、m及びn
    はそれぞれ独立して0又は1であり、但し(1)kとl
    とmの3つが同時に0である場合及び(2)mとnが同
    時に0でかつR^5がハロゲン原子で置換されてもよい
    アルキル基である場合を除く)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6及びR^7はそれぞれ独立して水素原子又はア
    ルキル基であり、R^8及びR^9はそれぞれ独立して
    アルキル基であり、R^1^0は置換されてもよいアル
    キル基、置換されてもよいアリール基、置換されてもよ
    いピリジル基、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケ
    ニル基又はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル
    基である)であり、Yは6−クロロ−3−ピリジル基又
    は2−クロロ−5−チアゾリル基であり、Zは水素原子
    、アルキル基又はアシル基であり、jは0〜2の整数で
    ある}で表わされるイミダゾリジン誘導体又はそれらの
    塩と補助剤とからなる有害生物防除剤。
JP2-418047A 1990-03-29 1990-12-21 イミダゾリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP3005300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-340373 1989-12-28
JP34037389 1989-12-28
JP2-82600 1990-03-29
JP8260090 1990-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208282A true JPH04208282A (ja) 1992-07-29
JP3005300B2 JP3005300B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
CA2032710A1 (en) 1991-06-29
EP0437784A1 (en) 1991-07-24
AU6822390A (en) 1991-07-04
EG19339A (en) 1994-10-30
AR248276A1 (es) 1995-07-12
YU246690A (sh) 1992-09-07
BR9006610A (pt) 1991-10-01
RU2009133C1 (ru) 1994-03-15
HU908483D0 (en) 1991-07-29
AU632881B2 (en) 1993-01-14
PL165834B1 (pl) 1995-02-28
EP0437784B1 (en) 1996-04-17
KR910011839A (ko) 1991-08-07
ATE136895T1 (de) 1996-05-15
US5256674A (en) 1993-10-26
HUT58704A (en) 1992-03-30
RO108240B1 (ro) 1994-03-31
CN1053789A (zh) 1991-08-14
DE69026591D1 (de) 1996-05-23
KR0162086B1 (ko) 1998-12-01
CN1023753C (zh) 1994-02-16
IN171159B (ja) 1992-08-08
HRP920506A2 (hr) 1994-04-30
NZ236603A (en) 1992-04-28
DE69026591T2 (de) 1996-11-07
PL288516A1 (en) 1992-06-01
ES2088949T3 (es) 1996-10-01
MY106503A (en) 1995-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62207266A (ja) 新規ヘテロ環式化合物
JPH06321903A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR920004981B1 (ko) 유기 포스포러스 화합물의 제조방법
JPH03279359A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR100770419B1 (ko) 살충, 살진드기제
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR0162086B1 (ko) 이미다졸리딘 유도체, 그의 제조 방법 및 이를 함유하는 살충제
JPH023659A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH05279312A (ja) ヒドラゾン系化合物、それらの製造方法及びそれらの製造用中間体ならびにそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3005300B2 (ja) イミダゾリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62240666A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62155260A (ja) N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JP3330152B2 (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2577712B2 (ja) イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH04173778A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH0240380A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH04297457A (ja) ニトロ化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12