JPH04106791A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04106791A
JPH04106791A JP2224771A JP22477190A JPH04106791A JP H04106791 A JPH04106791 A JP H04106791A JP 2224771 A JP2224771 A JP 2224771A JP 22477190 A JP22477190 A JP 22477190A JP H04106791 A JPH04106791 A JP H04106791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
level
node
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2224771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037377B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Murashima
村島 良宏
Yoshimasa Sekino
関野 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2224771A priority Critical patent/JP3037377B2/ja
Priority to US07/747,660 priority patent/US5258950A/en
Priority to DE69123666T priority patent/DE69123666T2/de
Priority to EP91307719A priority patent/EP0473360B1/en
Priority to KR1019910014783A priority patent/KR100205555B1/ko
Publication of JPH04106791A publication Critical patent/JPH04106791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037377B2 publication Critical patent/JP3037377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ダイナミックRAM(ランタム・アクセス・
メモリ)やスタテ/りRAM等の半導体記憶装置、特に
メモリセルアレイ部の電源電圧供給制御方式に関するも
のである。
(従来の技術〉 従来、このような分野の技術としては、例えば信学技報
、89 [67] (1989−6−2>電子情報通信
学会、小池等「セルフテスト機能を搭載した55ns 
 16Mb  DR’AMJ P、7に記載されるもの
があった。
この文献に記載されているように、半導体記憶装置とし
て、例えば大容量のダイナミックRAMでは、メモリセ
ルサイズが極めて小さいため、セルアレイを構成するト
ランジスタの耐圧が低下する。従って、その信頼性を保
証するため電源電圧VCC<例えば、5V)を下げる必
要が生じる。
そこで、例えば電源電圧供給制御部により、電源電圧■
CCから内部電源電圧VD<例えば、3゜3V)へ電圧
を下げ、その内部電源電圧VDによってメモリセルアレ
イ部を駆動するようにしている。このようなダイナミッ
クRAMの一構成例を第2図に示す。
第2図は、従来の半導体記憶装置を示す要部の回路図で
ある。
この半導体記憶装置は、ダイナミックRAMを示すもの
で、メモリセルアレイ部10と、そのメモリセルアレイ
部10に駆動電圧を供給する電源電圧供給制御部60と
を、備えている。
6メモリセルアレイ部10は、データ格納用のメモリセ
ル部20と、該メモリセル部20のデータを転送するト
ランスファゲート部30と、メモリセル部20からの読
出し微小電圧を検知、増幅するセンスアンプ部40と、
該センスアンプ部40の出力を選択するコラムデコード
部50とて゛、構成されている。
メモリセル部20では、複数対のビット線対BL−百丁
、・・・と複数のワード線WL、  WL、+11′ ・・・どの交差箇所に、複数のメモリセル21..21
・  、・・・がそれぞれマトリクス状に配置されて1
+1 いる。メモリセル21. 21・ 、・・・は、例えl
・   1+1 ばゲート長の短いMOS)−ランジスタ等で構成されて
いるため、電源電圧VCC(例えば、5V)よりも低レ
ベルの内部電源電圧VD(例えば、3゜3V)で動作す
るようになっている。
トランスファゲート部30は、制御信号TGに基づき、
ビット線対BL−π、・・・とセンスアンプノード対5
A−8A、・・・との間の導通状態を制御する複数のN
チャネル型MO3)−ランジスタ(以下、NMO3とい
う)対31・30.・・・で構成されている。例えば、
NMO831,32の各トレインは、ビット線BL、…
に、各ソースがセンスアンプノードSA、百λにそれぞ
れ接続され、その各ゲートが、制御信号TGに共通接続
されている。
センスアンプ部40は、各ビット線対BL−3丁、・・
・に接続された複数のPチャネル型センスアンプ41.
・・・及びNチャネル型センスアンプ42゜・・・より
構成されている。
例えば、Pチャネル型センスアンプ41は、2つのPチ
ャネル型MOSトランジスタ(以下、PM、O3という
)41a及び41bで構成されている。PMO34−1
aは、そのトレイン(またはソース)がセンスアン1ノ
ードSAに、ソース(またはドレイン〉がセンスアンプ
駆動用の共通ノードPSに、ゲートがセンスアンプノー
ドSAに、それぞれ接続されている。PMO84,1b
は、そのトレイン(またはソース)がセンスアンプノー
ドSAに、ソース(またはドレイン)が共通ノードPS
に、ゲートがセンスアンプノードSAに、それぞれ接続
されている。
Nチャネル型センスアンプ42は、2つのNMO342
a、42bで構成されている。NMO342aは、その
トレイン(またはソース)がセンスアンプノードSAに
、ソース(またはトレイン)がセンスアンプ駆動用の共
通ノードNSに、ゲートがセンスアンプノードSλに、
それぞれ接続されている。NMO842bは、そのドレ
イン(またはソース)がセンスアンプノードSAに、ソ
ース(またはトレイン〉が共通ノードNSに、ゲートが
センスアンプノードSAに、それぞれ接続されている。
コラムデコード部5−0は、センスアンプノード対SA
・SA、・・・とデータ線対DB −[)13との開閉
を行う複数対のNMO351・52.・・・を有し、そ
れらのゲートがコラムデコーダ出力信号CLで制御され
る構成になっている。
また、電源電圧供給制御部60は、比較増幅手段である
カレントミラー型増幅器70と、電源供給手段であるP
MO380及びNMO381とで構成されている。
カレントミラー型増幅器70は、制御信号PASにより
活性化され、内部電源電圧VDと同一レベルの基準電圧
VRと、Pチャネル型センスアンプ駆動用の共通ノード
PS上の電圧とを、比較、増幅するもので、2つのPM
O371,72、及び3つのNMO373,74,75
より構成されている。電源供給手段であるPMO380
は、そのトレイン、ソースが電源電圧■CCと共通ノー
ドPSとにそれぞれ接続され、そのゲートが増幅器70
の出力側に接続されている。NMO881は、そのドレ
イン、ソースが接地電位VSSとNチャネル型センスア
ンプ駆動用の共通ノードNSとにそれぞれ接続され、そ
のゲートが制御信号PASに接続されている。
第3図は第2図の動作波形図であり、この図を参照しつ
つ第2図の動作を説明する。
例えば、第2図のメモリセル21.が選択されま た場合の読出し動作を、以下説明する。
先ず、時刻10でワード線WL、を゛′H″レベルに上
げ、メモリセル211からビット線BLにデータを読比
す。その結果、ビット線BL及びセンスアンプノードS
Aの電位は、プリチャージレベル(例えば、1/2・V
D)から読出し信号分だけ変化する。
時刻t1において、制御信号PASを”Hパレベル(−
VCC)に上げると、NMO381がオン状態となり、
Nチャネル型センスアンプ駆動用の共通ノードNSが”
 L ”レベル(=VSS)に下がる。同時に、NMO
375がオンして増幅器70が活性化(動作)し、その
増幅器70の“L”レベル出力によってPMO380が
オンし、Pチャネル型センスアンプ駆動用の共通ノード
P、Sか” H”レベル(=VD)に引上げられる。こ
れにより、Pチャネル型センスアンプ41及びNチャネ
ル型センスアンプ42の感知増幅動作により、センスア
ンプノード対SA・Wλとピッド線対BL−百T゛の充
放電か開始される。
時刻t2において、共通ノードPSかVDレベルに達す
ると、増幅器70の出力がH“レベルとなってPMO3
80かオフし、Pチャネル型センスアンプ41への電源
電圧■CCからの電荷供給が停止する。
センスアン1ノード対SA・「アに比べてビット線対B
L−百丁の寄生容量(=RC値)が大きい。そのため、
ビット線対BL−πの一方の“H゛′側のビット線(例
えば、百丁)のレベル上昇に伴い、センスアンプノード
対SA・SAの一方の“H“°側のセンスアンプノード
(例えば、gX〉、及び共通ノードP、Sのレベルが低
下し、2MO880か再びオン状態となる。このように
2MO880は、オン、オフ動作を数回繰り遅し、“H
゛°側のビット線百丁がVDレベルに達する時刻t4ま
で断続的にPチャネル型センスアンプ41への電荷供給
を行う。
センスアンプノード対5A−8A間が十分大きな電位差
となった後、時刻t3において、コラムデコーダ出力信
号CLを立上げ、NMO55152をオン状態にしてデ
ータ線対DB−[)百へと読出しデータを転送する。さ
らに、メモリセル21、への再書込みに備え、制御信号
TGのレベル■ をVD+Vt十α(但し、Vt 、NMO3の閾値)ま
で上昇させる。すると、時刻t4において、とット線B
L、百丁の電位がそれぞれセンスアンプノードSA、S
Aと等しくなる。その後、ワード線WL、をL“レベル
に下げて再書込みを完了工 する。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記構成の装置では、次のような課題か
あった。
m  従来の装置では、時刻t1において制御信号PA
Sを゛H′°レベルにしてカレントミラー型増幅器70
を活性化すると、この増幅器70が時刻t1以降活性化
し続ける。そのため、増幅器70で、長時間にわたって
電源電流を消費するなめ、電力消費量か大きくなるとい
う問題かあった。
(ii>  2MO880は、時刻t2〜t4までオン
、オフ動作を繰り返し、断続的に電源電圧VCCからP
チャネル型センスアンプ41へ電荷を供給するため、ビ
ット線BLまたは百rの充電を完了するまでに、時間が
かかるという問題があった。
従って、技術的に十分満足のいくものが得られなかった
本発明は前記従来技術が持っていた課題として、カレン
トミラー型増幅器における電力消費量が多くなる点、及
びビット線の充電完了時間が長くなるという点について
解決した半導体記憶装置を提供するものである。
(課Zを解決するための手段) 前記課題を解決するために、第1の発明は、複数のビッ
ト線及びワード線の交差箇所にそれぞれ配置され電源電
圧よりも低レベルの内部電源電圧で動作する複数のメモ
リセルと、共通ノード上の電圧により活性化され前記ビ
ット線上の電圧を検知、増幅する複数のセンスアンプと
、制御信号により活性化され前記内部電源電圧と同一レ
ベルの基準電圧と前記共通ノード上の電圧とを比較、増
幅する比較増幅手段と、前記比較増幅手段の出力により
フィードバック制御され前記共通ノードに駆動電圧を供
給する電源供給手段とを、備えた半導体記憶装置におい
て、ラッチ手段を設けたものである。
ここで、ラッチ手段は、前記制御信号をラッチして前記
比較増幅手段及び電源供給手段を活性化させ、かつ前記
比較増幅手段の出力に基づきラッチ動作を解除して前記
比較増幅手段を非活性化する機能を有している。
第2の発明では、第1の発明において、前記制御信号に
基づき活性化され、前記共通ノードに駆動電圧を供給す
る電源供給補助手段を設けたものである。
第3の発明は、第1の発明において、前記共通ノード上
の電圧を入力し、前記ビット線の電圧レベルを検出して
その検出結果を前記比較増幅手段へ与えるモニタ手段を
設けたものである。
(作用) 第1の発明によれば、以上のように半導体記憶装置を構
成したので、制御信号が例えば“H”レベルになると、
その“′H”レベルをラッチ手段がラッチし、そのラッ
チ手段の出力によって比較増幅手段及び電源供給手段を
活性化(動作)させる。
すると、電源供給手段により、電源から共通ノードへ駆
動電圧が供給されてセンスアンプが活性化し、そのセン
スアンプによってビット線上の微小電位が検知、増幅さ
れる。共通ノード上の電位が例えば内部電源電圧まで上
昇すると、その電位が比較増幅手段によって基準電圧と
比較され、その比較結果に基づきラッチ手段のラッチ動
作が解除される。ラッチ動作が解除されると、ラッチ手
段の出力によって比較増幅手段が非活性化、つまり動作
が停止する。これにより、比較増幅手段の活性期間が短
縮され、低消費電力化が図れる。
第2の発明では、制御信号が例えば°′H′°レベルに
なると、電源供給補助手段が活性化され、共通ノードに
駆動電圧を供給する。これにより、共通ノードを介して
センスアンプへ連続的に駆動電圧が供給され、ビット線
の例えば充電を完了するまでの時間が短くなり、高速動
作が可能となる。
第3の発明では、電源供給手段によって共通ノードに駆
動電圧が供給されると、その共通ノード上の電位がモニ
タ手段に入力される。モニタ手段では、共通ノード上の
電圧に基づき、ビット線の電圧レベルをモニタし、その
モニタ結果を比較増幅手段へ与える。このモニタ結果は
、ビット線の電圧レベルに追従するため、共通ノードの
例えば電圧上昇よりも時間的に遅れる。その遅れたモニ
タ結果が、比較増幅手段によって基準電圧と比較される
ので、その比較増幅手段の出力によるラッチ解除動作が
時間的に遅れ、その結果、電源供給手段が共通ノードを
例えば内部電源電圧以上に上昇させる。そのため、セン
スアンプにより、ビット線の充放電が高速に行われる。
従って、前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は、本発明の実施例を示す半導体記憶装置の要部
の回路図であり、従来の第2図中の要素と共通の要素に
は共通の符号が付されている。
この半導体記憶装置は、ダイナミックRAMを示すもの
で、従来と同一のメモリセルアレイ部10と、従来と回
路構成の異なる電源電圧供給制御部100とを、備えて
いる。
電源電圧供給制御部100は、メモリセルアレイ部10
に駆動電圧を供給するものであり、比較増幅手段である
カレントミラー型増幅器110と、ラッチ手段であるラ
ッチ回路120と、信号反転用のインバータ130.1
31と、電源供給手段であるPMO8132及びNMO
3134と、電源供給補助手段であるPMO3133と
で、構成されている。
カレントミラー型増幅器110は、基準電圧■R(=内
部電源電圧VD<VCC)とPチャネル型センスアンプ
駆動用の共通ノードPSの電圧とを比較、増幅する回路
であり、PMO8III。
112、及びNMO5113,114,115で構成さ
れている。
PMO3III、112の各ドレインは電源電圧■CC
に接続され、その各ゲートが共通接続されてPMO81
12のソース側ノードN1に接続されている。PMO3
112のソース側ノードN1は、NMO3113を介し
てノードN3に接続され、そのNMO8113のゲート
が共通ノードPSに接続されている。PMO3113の
ソース側ノードN2は、NMO8114を介してノード
N3に接続され、そのNMO8114のゲートが、基準
電圧VRに接続されている。ノードN3は、8MO31
15を介して接地電位■SSに接続されている。ノード
N2は、ラッチ回I@120に接続されている。
ラッチ回路120は、制御信号PASの例えば“H”レ
ベルをラッチしてカレントミラー型増幅器110及びP
MO81B2を活性化させると共に、増幅器110の出
力に基づきラッチ動作を解除してその増幅器110及び
PMO5132を非活性化する回路である。
このラッチ回路120は、フンショットパルス発生回路
121.122と、ナントゲート(以下、NANDゲー
トという>124,125とで構成されている。制御信
号PASはフンショットパルス発生回路121を介して
ノードN4に接続されると共に、増幅器110のノード
N2がワンショットパルス発生回路122を介してノー
ドN8に接続され、そのノードN8がインバータ123
の入力側に接続されている。ノードN4と、制御信号R
AS及びインバータ123の出力側とには、NANDゲ
ート124,125がノードN5.N6を介してたすき
接続されている。
ノードN6はインバータ130及びノードN7を介して
PMO8132のゲートに接続され、そのPMO313
2のトレインが電源電圧■CCに、そのソースがPチャ
ネル型センスアンプ駆動用の共通ノードPSにそれぞれ
接続されている。制御信号RASは、インバータ131
を介してPMO8133のゲートに接続され、そのPM
O8133のドレインが内部電源電圧VDに、そのソー
スが共通ノードPSにそれぞれ接続されている。また、
制御信号PASはNMO3134のゲートに接続され、
そのNMO3134のドレインが接地電位■SSに、そ
のソースがNチャネル型センスアンプ駆動用の共通ノー
ドNSにそれぞれ接続されている。
第4図は、第1図中のワンショットパルス発生回路12
1,122の構成例を示す回路図である。
このワンショットパルス発生図&8121.122は、
入力信号の立上がりエツジ時に、反転した1パルスを発
生する回路であり、縦続接続されたインバーター40〜
142と、そのインバーター40〜142の各出力側と
接地電位■SSとの間に接続されたキャパシタ143〜
145と、入力信号とインバーター42の出力信号との
否定論理積をとるNANDゲート146とで、構成され
ている。
第5図は第1図の動作波形図であり、この図を参照しつ
つ第1図の動作を説明する。
例えば、第1図のメモリセル21、が選択されま た場合の読み出し動作を、以下説明する。
時刻10において、ワード線WL・を°“H”しベルに
上げ、メモリセル21・からビット線BLにデータを読
出す。その結果、ビット線BL及びセンスアンプノード
SAの電位は、プリチャージレベル(例えば、1/2・
VD)から読出し信号分だけ変化する。
時刻t1において、制御信号RASをIIH”レベル(
−VCC)にすると、NMO8134がオン状態になる
と共に、インバータ131を介してPMO3133がオ
ン状態となる。さらに、制御信号RASの立上がりによ
り、フンショットパルス発生口8121から、反転した
1シヨツトがノードN4へ出力される。このノードN4
の立下がつにより、NANDゲート124,125を介
してそのNANDゲート125の出力側ノードN5か立
下かり、それtこよってNANDゲート124の出力側
ノードN6が立上かる。ノードN6の立上がりにより、
インバータ130及びノードN7を介してPMO313
2がオンすると共に、NMO3115がオンして増幅器
110が活性化する。
NMO3134がオンすることにより、Nチャネル型セ
ンスアンプ駆動用の共通ノードNSか接地電位■SSレ
ベルへ引下げられる。さらに、1MO81B2がオンす
ることにより、Pチャネル型センスアンプ駆動用の共通
ノードPSが、内部電源電圧VDレベルに向かって引上
げられる。すると、Pチャネル型センスアンプ41及び
Nチャネル型センスアンプ42が活性化し、そのセンス
アンプ41.42の恩知増幅動作により、センスアンプ
ノードSA、SAとビット線BL、3丁は、それぞれH
′°側のセンスアンプノード(例えば、SA)及びビッ
ト線(例えば、H丁)が充電され、′“L”側のセンス
アンプノード(例えば、SA)及びビット線(例えば、
BL)が放電する。
時刻t2において、Pチャネル型センスアンプ駆動用の
共通ノードPSがVDレベルに達すると、増幅器110
の出力側ノードN2か電源電圧VCCレベルとなる。即
ち、増幅器110では、共通ノードPSがVDレベルに
達すると、ノードN1が■CCレベルから■SSレベル
に下がり、その結果出力側ノードN2が■CCレベルに
復帰する。
すると、ラッチ回路120内のワンショットパルス発生
回路122の出力側ノードN8が、反転した1シヨツト
パルスを発生し、その1シヨツトパルスかインバーター
23を介してNANDゲート125に入力し、その結果
N A N Dゲート124の出力1則ノードN6が゛
°H°°レベルから゛Lパレベルに立下がり、ラッチ動
作が解除される。
ノードN6が立下がると、インバーター30を介してP
N108132かオフして電源電圧■CCからのPチャ
ネル型センスアンプ41への電荷供給が停止すると共に
、NMOS 115がオフして増幅器]10が非活性化
する。これ以後、Pチャネル型センスアンプ41への電
荷供給は、内部電源電圧VDからPMO31,33を介
して行われるもののみとなる。
センスアンプノード対5A−3A間に十分な電位差か生
じた後、時刻上3において、コラムデコータ出力信号C
Lを” H”レベルに上げ、NMO351,52をオン
してデータ線対DB−[)百へデータを転送する。さら
に、メモリセル21.へ■ の再書込みに備え、制御信号TGをVDレベルからVD
÷Vt+αレベル(但し、Vt : NMO3の閾値〉
へと上昇させ、ビット線BL、πの電位をそれぞれセン
スアンプノードSA、SAの電位と等しくする。その後
、フード線WLiを°゛LLパレベルげて、再書込みを
完了する。
この第1の実施例では、次のような利点を有している。
(a>  ラッチ回路120を設けたので、制御信号R
ASの立上がりによってラッチ回路120の出力1則ノ
ードN6が” H”レベルとなり、PM○5132がオ
ンしてPチャネル型センスアンプ41へ電荷供給が行わ
れると共に、増幅器110が活性化する。共通ノードP
SがVDレベルまで上昇すると、増幅器110の出力側
ノードN2が■CCレベルとなり、ラッチ回路120の
出力側ノードN6が“L“レベルとなって、増幅器11
0が非活性化する。そのため、増幅器110の活性期間
が必要最少限に短くなり、その増幅器110による消費
電流の減少により、低消費電力化が可能となる。
(b)  電源供給補助手段としてPMO8133を設
けたので、制御信号RASの“H”レベル期間中、PM
O8133がオンし、内部電源電圧VDからPチャネル
型センスアンプ41へ電荷供給が行われる。そのため、
2MO8132のオフ状態後も、PMO3133が連続
的にPチャネル型センスアンプ41へ電荷を供給し続け
るので、ビット線BLまたは■丁の充電時間が短縮され
、動作速度の高速化が図れる。
第6図は、本発明の第2の実施例を示す半導体記憶装置
の要部の回路図であり、第1図中の要素と共通の要素に
は共通の符号が付されている。
この半導体記憶装置の電源電圧供給制御部100Aでは
、第1図における電源供給補助手段であるPMO813
3に代えて、モニタ手段であるモニタ回路150が設け
られている。その他の構成は、第1図と同一である。
このモニタ回H!x 150は、Pチャネル型センスア
ンプ駆動用の共通ノードPSと、カレントミラー型増幅
器110の入力側ノードN9との間に設けられており、
ビット線BL、πの” H”側の電圧レベルをモニタし
てそのモニタ結果を入力側ノードN9に与える機能を有
している。
モニタ回路150は、トランスファゲート部30(7)
NMO331,32と同一特性(7)NMO8I51と
、MOSキャパシタ等で構成されたビット線容量152
とを、備えている。NMO8151のドレイン、ソース
が共通ノードPSと増幅器110の入力側ノードN9に
接続され、そのNMO8151のゲートが制御信号TG
に接続されている。入力側ノードN9は、ビット線容量
152を介して接地電位■SSに接続されている。
第7図は第6図の動作波形図であり、この図を参照しつ
つ第6図の動作を説明する。
例えば、第1図の動作と同様に、メモリセル21、が選
択された場合の読出し動作を説明する。
時刻toにおいて、ワード線WLiを“H“レベルにす
ると、第5図の動作波形と同様に、ビット線BL及びセ
ンスアンプノードSAの電位が、プリチャージレベル(
例えば、1/2・VD)から読出し信号分だけ変化する
時刻t1において、制御信号RASを°“Hパレベル(
−VCC)へ上げると、NMO3134がオンしてNチ
ャネル型センスアンプ駆動用の共通ノードNSが■SS
レベルへ下がる。同時に、第5図と同様にラッチ回路1
20の出力側ノードN6の”H”レベルへの立上がりに
よって2MO8132がオンすると共に、NMO811
5がオンして増幅器110が活性化する。2MO813
2がオンすると、電源電圧■CCによってPチャネル型
センスアンプ駆動用の共通ノードPSがVDレベルへ引
き上げられる。
そして、センスアンプ41.42の悉知増幅作用により
、センスアンプノードSA、SAとビット線BL、百丁
のそれぞれ“H”側のセンスアンプノード(例えば、S
A)及びビット線(例えば、π)が充電し、“L”側の
センスアンプノード(例えば、SA)及びビット線(例
えば、BL)が放電する。
ここで、P、MO8132がオフ状態とならなければ、
共通ノードPSはVDレベルを越えて■CCレベルに向
かって上昇する。共通ノードPSがVDレベルを越えて
も、モニタ回i@ 150の働きにより、増漬器110
の入力側ノードN9のレベルか“H”側のビット線(例
えば、π〉と同レベルになるため、増幅器110の出力
側ノードN2が■CCレベルよりも低くなる。そのため
、ラッチ凹1@120はラッチ動作を続け、その出力側
ノードN6が°H”レベルに保持されるので、1MO3
1B2がオフ状態のままとなり、Pチャネル型センスア
ンプ41への電荷の供給力弓1き続き連続して行なわれ
る。これによりセンスアンプノードSA、SA及びビッ
ト線BL、πの充放電が高速に行なわれることになる。
センスアンプノード対5A−8A間に十分な電位差が生
じた後、時刻t2において、デコーダ出力信号CLを立
ち上げ、データ線対DB−[)百へデータを転送する。
さらに、第1図と同様に、メモリセル21.への再書込
みに備え、制御信号TGをVD十Vt+αレベルへ上昇
させる。
その結果、If HH側のビット線(例えば、百丁)の
レベルが再び上昇するが、共通ノードP、S及び11H
”側のセンスアンプノード(例えば、SA)は、VDレ
ベルを越えて充電されていたため、“H1l側のビット
線πが急速に上昇し、時刻t3においてVDレベルに達
する。同様に、増幅器110の入力側ノードN9もVD
レベルに達し、この時点で、増幅器110の出力側ノー
ドN2が■CCレベルに戻り、ラッチ回路120のラッ
チ動作が解除されてその出力側ノードN6がパL“レベ
ルに下がる。すると、インバータ130及びノードN7
を介してPMO3132がオフしてPチャネル型センス
アンプ41への電荷供給が停止されると共に、NMO8
115がオフして増幅器110が非活性化状態となる。
この第2の実施例では、次のような利点を有している。
(a>  モニタ回路150を設けたので、継続してオ
ン状態となるPMO8132を介して、“H”側のビッ
ト線(例えば、百丁)がVDレベルに達するまで、第1
の実施例よりも高い電圧でPチャネル型センスアンプ4
1に電荷を供給し続けるため、第1の実施例よりもさら
に高速にビット線(例えば、百丁)の充電を完了する。
(b)  ビット線(例えば、π)の充電が完了すると
同時に、増幅器110の出力によってう・ンチ回路12
0のラッチ動作が解除され、そのう・ンチ回路120の
出力によって増幅器110を非活性化状態にするため、
その増幅器110で消費される電流が減少し、低消費電
力化が可能となる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可諺である。その変形例としては、例えば次のような
ものがある。
(i) カレントミラー型増幅器110は、他のトラン
ジスタ等を用いて、図示以外の回路構成の比較増幅手段
で構成しても良い。
(ii)  ラッチ回路120は、NORゲート等の他
のゲート回路を用いたラッチ手段で構成しても良い。
(iii>  電源供給手段であるPMO3132及び
NMO8134、さらに電源供給補助手段であるPMO
3133は、他のトランジスタ等で構成することも可能
である。さらに、電源供給補助手段であるモニタ回路]
50は、他のトランジスタ等を用いた回路構成に変形す
ることも可能である。
(iv)  メモリセルアレイ部10を図示以外の回路
で構成したり、あるいは本発明をダイナミックRAM以
外のスタテックRAM等の他の半導体記憶装置に適用す
ることも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、ラッ
チ手段を設けたので、そのラッチ手段により、ビット線
の充電が完了すると同時に比較増幅手段を非活性化する
ため、その比較増幅手段で消費される電流を減少させ、
それにより低消費電力化か可能となる。
第2の発明では、電源供給補助手段を設けたので、電源
供給手段がオフ状態となった時も、電源供給補助手段に
より、ビット線の電位が所定レベルに達するまで、電源
よりセンスアンプに電荷を供給し続けるため、高速にビ
ット線の充電が完了し、それによって高速動作が可能と
なる。
第3の発明では、モニタ手段を設けなので、比較増幅手
段の出力によるラッチ動作の解除を遅らせ、ラッチ手段
の出力によって電源供給手段をオフ状態に保持する。そ
のため、ビット線の電位が所定レベルに達するまで、電
源よりセンスアンプへ電荷を供給し続け、高速にビット
線の充電を完了させる。従って、高速動作が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す半導体記憶装置の
要部の回路図、第2図は従来の半導体記憶装置の要部の
回路図、第3図は第2図の動作波形図、第4図は第1図
中のワンショットパルス発生回路の回路図、第5図は第
1図の動作波形図、第6図は本発明の第2の実施例を示
す半導体記憶装置の要部の回路図、第7図は第6図の動
作波形図である。 10・・・・・・メモリセルアレイ部、20・・・・・
・メモリセル部、30・・・・・・トランスファゲート
部、40・・・・・センスアンプ部、41・・・・・・
Pチャネル型センスアンプ、42・・・・・・Nチャネ
ル型センスアンプ、50・・・・・・コラムデコード部
、100.100A・・・・・・電源電圧供給制御部、
110・・・・・・カレントミラー型増幅器(比較増幅
手段)、120・・・・・・ラッチ回路(ラッチ手段>
、132・・・・・・PMO3(電源供給手段)、13
3・・・・・・PMO3(電源供給補助手段)、134
・・・・・・NMO8(電源供給手段)、150・・・
・・・モニタ回路(モニタ手段>、152・・・・・・
ビット線容量、BL−百T°・・・・・・ビット線対、
NS。 PS・・・・・・センスアンプ駆動用の共通ノード、R
AS・・・・・・制御信号、5A−8A・・・・・・セ
ンスアンプノード対、■CC・・・・・・電源電圧、V
D・・・・・・内部電源電圧、VR・・・・・・基準電
圧、VSS・・・・・・接地電位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のビット線及びワード線の交差箇所にそれぞれ
    配置され電源電圧よりも低レベルの内部電源電圧で動作
    する複数のメモリセルと、共通ノード上の電圧により活
    性化され前記ビット線上の電圧を検知、増幅する複数の
    センスアンプと、制御信号により活性化され前記内部電
    源電圧と同一レベルの基準電圧と前記共通ノード上の電
    圧とを比較、増幅する比較増幅手段と、前記比較増幅手
    段の出力によりフィードバック制御され前記共通ノード
    に駆動電圧を供給する電源供給手段とを、備えた半導体
    記憶装置において、 前記制御信号をラッチして前記比較増幅手段及び電源供
    給手段を活性化させ、かつ前記比較増幅手段の出力に基
    づきラッチ動作を解除して前記比較増幅手段を非活性化
    するラッチ手段を、 設けたことを特徴とする半導体記憶装置。 2、請求項1記載の半導体記憶装置において、前記制御
    信号に基づき活性化され前記共通ノードに駆動電圧を供
    給する電源供給補助手段を、設けたことを特徴とする半
    導体記憶装置。 3、請求項1記載の半導体記憶装置において、前記共通
    ノード上の電圧を入力し、前記ビット線の電圧レベルを
    検出してその検出結果を前記比較増幅手段へ与えるモニ
    タ手段を、 設けたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2224771A 1990-08-27 1990-08-27 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3037377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224771A JP3037377B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体記憶装置
US07/747,660 US5258950A (en) 1990-08-27 1991-08-21 Semiconductor memory device
DE69123666T DE69123666T2 (de) 1990-08-27 1991-08-22 Halbleiterspeicheranordnung
EP91307719A EP0473360B1 (en) 1990-08-27 1991-08-22 Semiconductor memory device
KR1019910014783A KR100205555B1 (ko) 1990-08-27 1991-08-26 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224771A JP3037377B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106791A true JPH04106791A (ja) 1992-04-08
JP3037377B2 JP3037377B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16818963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224771A Expired - Fee Related JP3037377B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5258950A (ja)
EP (1) EP0473360B1 (ja)
JP (1) JP3037377B2 (ja)
KR (1) KR100205555B1 (ja)
DE (1) DE69123666T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012404A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置及びその動作方法
JP2006309916A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子及び半導体メモリ素子のビットライン感知増幅器の駆動方法
JP2007149312A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2015204128A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag メモリ・タイミング回路

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003409B1 (ko) * 1991-07-31 1994-04-21 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
KR930008886B1 (ko) * 1991-08-19 1993-09-16 삼성전자 주식회사 전기적으로 프로그램 할 수 있는 내부전원 발생회로
JPH05234380A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sharp Corp 半導体記憶装置
US5317538A (en) * 1992-03-30 1994-05-31 United Memories, Inc. Low power DRAM
JPH0612896A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3305010B2 (ja) * 1992-09-04 2002-07-22 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP2744738B2 (ja) * 1992-09-07 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR960000837B1 (ko) * 1992-12-02 1996-01-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
JP3236105B2 (ja) * 1993-03-17 2001-12-10 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作試験方法
US5754478A (en) 1993-04-20 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Fast, low power, write scheme for memory circuits using pulsed off isolation device
JP2725571B2 (ja) * 1993-10-06 1998-03-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
US5465060A (en) * 1994-06-10 1995-11-07 International Business Machines Corporation Fast edge triggered self-resetting CMOS receiver with parallel L1/L2 (Master/Slave) latch
JP2658916B2 (ja) * 1994-11-04 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の電源切り換え回路
JP3510362B2 (ja) * 1995-01-10 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3846748B2 (ja) * 1996-07-17 2006-11-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100226491B1 (ko) * 1996-12-28 1999-10-15 김영환 반도체 메모리에서 비트라인 감지 증폭기의 풀업/풀다운 전압제 공을 위한 디바이스 및 그 구성 방법
KR100425440B1 (ko) * 1997-06-17 2004-05-24 삼성전자주식회사 반도체장치의 내부전원전압 발생기 제어회로
KR100304952B1 (ko) * 1998-06-05 2001-09-24 김영환 반도체 메모리장치
CA2277717C (en) * 1999-07-12 2006-12-05 Mosaid Technologies Incorporated Circuit and method for multiple match detection in content addressable memories
US7002854B2 (en) * 2000-07-25 2006-02-21 Nec Electronics Corp. Internal voltage level control circuit and semiconductor memory device as well as method of controlling the same
US6501696B1 (en) * 2001-05-15 2002-12-31 Cypress Seminconductor Corp. Current steering reduced bitline voltage swing, sense amplifier
KR100838379B1 (ko) * 2006-09-29 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8559246B2 (en) * 2009-10-02 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Digital retention voltage generation
US8355293B2 (en) 2010-12-01 2013-01-15 Arm Limited Retention voltage generation
JP6670341B2 (ja) 2018-05-25 2020-03-18 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリデバイス及び多数検出器
KR102119312B1 (ko) * 2018-08-20 2020-06-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 디바이스 및 다수 검출기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916354B2 (ja) * 1978-10-17 1984-04-14 日本電信電話株式会社 記憶装置
US4873673A (en) * 1986-12-03 1989-10-10 Hitachi, Ltd. Driver circuit having a current mirror circuit
JPH0770216B2 (ja) * 1985-11-22 1995-07-31 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP2883625B2 (ja) * 1989-03-30 1999-04-19 株式会社東芝 Mos型充電回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012404A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置及びその動作方法
JP2006309916A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子及び半導体メモリ素子のビットライン感知増幅器の駆動方法
JP2007149312A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2015204128A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag メモリ・タイミング回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100205555B1 (ko) 1999-07-01
DE69123666T2 (de) 1997-07-10
EP0473360A3 (en) 1993-02-03
EP0473360B1 (en) 1996-12-18
DE69123666D1 (de) 1997-01-30
EP0473360A2 (en) 1992-03-04
KR920005152A (ko) 1992-03-28
JP3037377B2 (ja) 2000-04-24
US5258950A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04106791A (ja) 半導体記憶装置
US6853593B1 (en) Semiconductor memory device having over-driving scheme
US7298660B2 (en) Bit line sense amplifier control circuit
US7502269B2 (en) Semiconductor memory device capable of controlling drivability of overdriver
EP1349170A1 (en) Sense amplifying circuit
US7379378B2 (en) Over driving control signal generator in semiconductor memory device
KR102163523B1 (ko) 증폭기 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US7038962B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JP3735824B2 (ja) 昇圧回路を備えた半導体メモリ装置
JP2004220753A (ja) 低電圧メモリの強化された感知のための方法及び装置
US6002624A (en) Semiconductor memory device with input/output masking function without destruction of data bit
JP2963504B2 (ja) 半導体記憶装置
US6996018B2 (en) Method for sensing bit line with uniform sensing margin time and memory device thereof
US5703819A (en) Sense amplifier driving circuit
US6188601B1 (en) Ferroelectric memory device having single bit line coupled to at least one memory cell
US20040240304A1 (en) Method and apparatus for rapidly storing data in memory cell without voltage loss
JPH04214291A (ja) 半導体集積回路装置
US5768200A (en) Charging a sense amplifier
JP2000137989A (ja) センスアンプ回路
KR102652188B1 (ko) 전류 래치 센스 앰프 및 메모리 장치
KR100365432B1 (ko) 센스 앰프 구동 신호 발생기
US7888992B2 (en) Circuit and method for controlling internal voltage
KR100207503B1 (ko) 액티브 어레이 전원 공급회로
KR0164392B1 (ko) 반도체 메모리장치의 비트라인 등화제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees