JPH0388778A - 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料 - Google Patents

炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料

Info

Publication number
JPH0388778A
JPH0388778A JP1231757A JP23175789A JPH0388778A JP H0388778 A JPH0388778 A JP H0388778A JP 1231757 A JP1231757 A JP 1231757A JP 23175789 A JP23175789 A JP 23175789A JP H0388778 A JPH0388778 A JP H0388778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
inorganic fiber
polycyclic aromatic
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757710B2 (ja
Inventor
Taketami Yamamura
武民 山村
Junichi Kugimoto
純一 釘本
Toshihiro Ishikawa
敏弘 石川
Yasuhiro Shioji
塩路 泰広
Masaki Shibuya
昌樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1231757A priority Critical patent/JPH0757710B2/ja
Publication of JPH0388778A publication Critical patent/JPH0388778A/ja
Publication of JPH0757710B2 publication Critical patent/JPH0757710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として炭素、珪素及び酸素からなる無機繊
維を強化材とする機械的性質の優れた無機繊維強化セラ
ミックス複合材料(以下、セラミックス複合材料と呼ぶ
ことがある。)に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 耐熱性セラミックスは、超高温下、超高圧下あるいは腐
食性環境下などの苛酷条件下で使用されている。しかし
、これら耐熱性セラミックスは通常機械的衝撃に弱く、
高温になると機械的強度や耐蝕性が低下する欠点を有し
ている。これらの欠点を補うため、金属とセラミックス
を複合させたサーメット複合材料、あるいは溶融石英、
アルミナ、炭素などからなる連続繊維もしくは炭化珪素
などからなる短繊維やウィスカーとセラ明ツクスとを複
合させた複合材料が開発されている。
サーメット複合材料は、それを構成する金属が高温にお
いて酸化されやすく、また軟化温度がセラミックスに比
べて低いので、充分な高温強度が得られないため、寿命
が短い上にその使用範囲が著しく制限されている。
一方、溶融石英、アルミナなどからなる連続繊維との複
合材料は、これら繊維の製造コストが非常に高いのが最
大の欠点である上に、溶融石英にあっては弾性率が低く
、アルミナにあっては耐熱衝撃性に劣るため材料として
その用途が制限されている。
また、大量に生産でき、経済的にも比較的使用し易い炭
素繊維複合材料は高温酸化性環境では使用することがで
きない欠点がある。
また、炭化珪素などの炭化物や窒化物よりなる短繊維及
びウィスカーとの複合材料は、高温酸化性環境において
も、最も耐久性があるが、これらの繊維やウィスカーは
均一な太さのものが得られず、また均一性に欠けるため
、これらを用いた複合材料は強度などの特性に均一性が
ないため材料の信頼性が低く、またこれらの繊維やウィ
スカーは大量生産できないため製造コストが高い等、経
済的に未解決の問題点が残されている。
前記した従来のセラミックス複合材料を改善した複合材
料を製造する方法として、炭化物セラミックス又は窒化
物セラミックスを基材とし、有機珪素高分子化合物から
得られる炭化珪素繊維をもって補強してなる耐熱性セラ
ミックス複合材料の製造方法が特開昭52−81309
号公報に開示されており、又種々のガラスあるいはアル
ミノシリケート類を基材とし、上記の炭化珪素繊維をも
って補強してなるセラミックス複合材料の製造方法が特
公昭58−33196号公報、特開昭56−16918
6号公報等に開示されている。しかし、この有機珪素高
分子化合物から得られる炭化珪素繊維を用いたセラミッ
クス複合材料は破壊靭性、耐スポール性、強度及び耐熱
性がかならずしも充分ではない。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、上記問題点を解決した新規な無機繊維
強化セラミックス複合材料の提供にある。
本発明の他の目的は、高温下での強度低下が少なく、耐
熱衝撃性に優れたセラミックス複合材料の提供にある。
本発明の他の目的は、機械的強度特性において均質性に
優れ、材料としての信頼性に優れたセラミックス複合材
料の提供にある。
本発明の他の目的は、複合材料形成時における無機繊維
の強度低下が少ないセラミックス複合材料の提供にある
さらに本発明の他の目的は、大量生産に適し、製造コス
トを軽減できるセラミックス複合材料の提供にある。
さらに本発明の他の目的は、各種の用途に適し、使用寿
命の長いセラミックス複合材料の提供にある。
本発明の無機繊維強化セラミックス複合材料は、無機繊
維を強化材とし、セラ果ツクスをマトリックスとし、 a)前記無機繊維が、珪素含有多環状芳香族重合体から
得られる無機繊維であって、その構成成分が、 i)該重合体を構成するメソフェーズ状態にある多環状
芳香族化合物から導かれるラジアル構造、オニオン構造
、ランダム構造、コアラジアル構造、スキンオニオン構
造及びモザイク構造からなる群から選ばれる少なくとも
一種の結晶配列状態を示す炭素質、 ii)該重合体を構成する有機溶媒不溶分を含む光学的
等方性の多環状芳香族化合物から導かれる、無配向状態
の結晶質炭素及び/又は非晶質炭素、及び iii)Si、C及び0から実質的になる非晶質相及び
/又は粒径が500Å以下の実質的にβ−3iCからな
る結晶質超微粒子と非晶質のSinX (0<x≦2)
からなる集合体であり、 構成元素の割合が、Si;30〜70重量・%C:20
〜・60重量%及びO; 0.5〜10重量%であるS
i−C−0吻質 よりなる炭素質連続無機繊維であり、 b)前記セラミックスは、炭化物、窒化物、酸化物及び
ガラスセラ壽ツクスからなる群より選ばれた少なくとも
一種である。
本発明における無機繊維についてまず説明する。
なお、以下の記載において、「部」はすべて「重量部」
であり、「%」はずべて「重量%jである。
本発明における無機繊維は前述した構成成分i)、ii
)及び1fi)からなっており、Si;0.01〜29
%、C;70〜99,9%及びO;0.001〜10%
、好ましくはS i ; 0−1〜25%、C;74〜
99.8%及び○;0.01〜8%から実質的に構成さ
れている。
この無機繊維の構成成分である結晶質炭素は500Å以
下の結晶子サイズを有し、1.5人の分解能を有する高
分解能電子顕微鏡において、U&維軸方向に配向した3
、2入の(00,2)面に相当する微細なラティスイメ
ージ像が観察されうる超微粒子のグラファイト結晶であ
る。無機繊維中の結晶質炭素は、ラジアル構造、オニオ
ン構造、ランダム構造、コアラジアル構造、スキンオニ
オン構造、モザイク構造及び一部ラシアル構iiiを含
むランダム構造等をとることができる。これは、原料中
にメソフヱ・−ズ多環状芳香族化合物(2)が存在する
ことに起因する。
この無機繊維における構成成分i)及びH)の総和10
0部に対する構成成分iii)の割合は0,015〜2
00部であり、且つ構成成分i)、ii)の比率はi:
o、o2〜4である。
構成成分i)及びii)の総和1.00部に対する構t
2成分iii)の割合が0.015未満の場合は、はと
んどピッチ繊維と変わらず、耐酸化性や複合材における
靭性の向上は望めず、上記割合が200部を越えた場合
はグラファイトの微細結晶が効果的にば生成せず、高弾
性率の繊維が得られない。
本発明における連続無機繊維では、層間隔が小さく三次
元的配列が付与された微結晶が効果的に生成しており、
その微細結晶を包み込むよ・うに珪素原子が非常に均一
に分布している。
また、珪素の分布状態は、焼成時の雰囲気や京料中のメ
ソフェーズの大きさ、濃度によっても制御することがで
きる。例えば、メソフェーズを大きく成長させた場合、
珪素含有ポリマーはIa m表面用に押し2出され易く
、焼成後繊維表面に珪素に冨む層を生成させることがで
きる。
本発明における無機繊維は、 i)結合単位(Si  CH2)、又は結合単位(Si
・−CH2)と結合単位(Si−3t)から主としてな
り、珪素原子の側鎖に水素原子、低級アルキル基、フェ
ニル基及びシリル基からなる群から選ばれる側鎖基を有
し、結合単位(St−CH,)の全数対結合単位(Si
−3i)の全数の比がに〇〜20の範囲にある有機珪素
電合体の珪素原子の少なくとも一部が、石油系又は石炭
系のピッチあるいはその熱処理物の芳香族環と珪素−炭
素連結基を介して結合したランダム共重合体100部及
び ii)石油系又は石炭系ピッチを熱処理して得られるメ
ソフェーズ状態又はメソフェーズと光学的等吉相との両
相からなる多環状芳香族化合物(以下両者を総称して「
メソフェーズ多環状芳香族化合物」という。)5〜50
000部を、 200〜500 ”Cの範囲の温度で加熱反応及び/又
は加熱溶融して、珪素含有多環状芳香族重合体を得る第
1工程、 上記珪素含有多環状芳香族重合体の紡糸原液を調製して
紡糸する第2工程、 該紡糸原糸を張力下あるいは無張力下で不融化する第3
工程、及び 不融化した前記紡糸繊維束を真空中あるいは不活性ガス
雰囲気中で800〜3000 ’Cの範囲の温度で焼成
する第4工程 よりなる製造方法により提供される。
上記の各工程について説明する。
第1工程: 出発原料の一つである有機珪素重合体は、公知の方法で
台底することができ、例えば、ジメチルジクロロシラン
と金属ナトリウムの反応により得られるポリメチルシラ
ンを不活性ガス中で400°C以上に加熱することによ
り得られる。
上記有機珪素重合体は結合単位(Si  CHz)、又
は結合単位(S 1−CHz )と結合単位(Si−3
i)より主としてなり、結合単位(SiCHz )の全
数対結合単位(Si−3t)の全数の比率はl:O〜2
0の範囲内にある。
有機珪素重合体の重量平均分子1(M、、)は、−船釣
には300〜1000で、Mlが400〜800のもの
が、優れた炭素系無機繊維を得るための中間原料である
ランダム共重合体(1)を調製するために特に好ましい
もう一つの出発原料である多環状芳香族化合物は石油類
及び/又は石炭類から得られるピッチで、特に好ましい
ピッチは、石油類の流動接触分解により得られる重質油
、その重質油を蒸留して得た留出成分又は残渣油及びそ
れらを熱処理して得られるピッチである。
上記ピッチ中には、ベンゼン、トルエン、キシレン、テ
トラヒドロフランなどの有機溶媒に不溶の成分が5〜9
8重量%含まれていることが好ましい。上記の不溶成分
が5重量%未満のピッチを原料として用いた場合、強度
、弾性率共に優れた無機質繊維は得られず、また、98
重量%より多いピッチを原料として用いた場合、共重合
体の分子量上昇が激しく、一部コーキングの起こる場合
もあり、紡糸困難な状態になる。
このピッチの重量平均分子i[M、>は、1゜O〜30
00である。
重量平均分子量は以下のようにして求めた値である。即
ち、ピッチがベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒ
ドロフラン、クロロホルム及びジクロロベンゼン等のゲ
ルパーqユエーシタンクロマトグラフ(GPC)測定用
有機溶媒不溶分を含有しない場合はそのままGPC測定
し、ピンチが上記有機溶媒不溶分を含をする場合は、温
和な条件で水添処理し、上記有機溶媒不溶分を上記有機
溶媒可溶な成分tこ変えて後GPC測定する。上記有機
溶媒不溶分を含有アゐ重合体の重量平均分子量は、上記
と同様の処理を施し求めた値である。
ランダム共重合体(1)は、有機珪素重合体に、石油系
又は石炭系ピッチを添加し、不活性ガス中で好ましくは
250〜500°Cの範囲の温度で加熱反応させること
により調製される。
ピッチの使用割合は、有機珪素電合体100部当たり8
3〜4900部であることが好ましい。
ピッチの使用割合が過度に小さい場合は、得られる無機
繊維中の炭化珪素成分が多くなり、高弾性′率を有する
無機繊維が得られなくなり、また、その割合が過度に多
い場合は、炭化珪素成分が少なくなり、複合材における
靭性や耐酸化性に優れた無機繊維が得られなくなる。
上記反応の反応温度が過度に低いと、珪素原子と芳香族
炭素の結合が生威しにくくなり、反応温度が過度に高い
と、生成したランダム共重合体(1)の分解及び高分子
量化が激しく起こり好まし、くない。
メソフェーズ多環状芳香族化合物(2)は、例えば、石
油系又は石炭系ピッチを不活性ガス中で300〜500
°Cに加熱し、生成する軟質留分を除去しながら縮重合
することによって調製することができる。
上記縮重合反応温度が過度に低いと縮を環の成長が充分
でなく、またその温度が過度に高いとコーキングにより
不融化物の生成が激しくなる。
上記のメソフェーズ多環状芳香族化合物(2)は、融点
が200〜400°Cの範囲にあり、また、重量平均分
子量が200〜10000である。
メソフェーズ多環状芳香族化合物(2)の中でも、20
〜100%の光学的異方性度を有し、30−100%の
ベンゼン、トルエン、キシレン又はテトラヒドロフラン
に対する不溶分を含むものが、機械的性能上優れた無機
繊維を得るために特に好ましい。
第1工程では、ランダム共重合体(1)とメソフェーズ
多環状芳香族化合物(2)を200〜500″Cの温度
範囲で加熱溶融及び/又は加熱反応し、珪素含有多環状
芳香族重合体からなる紡糸ポリマーを1周製する。
メソフェーズ多環状芳香族化合物(2)の使用割合はラ
ンダム共重合体(1) 1. OO部当たり5〜500
00部であることが好ましく、5部未満では、生成物に
おけるメソフェーズ含有量が不足するため、高弾性の焼
成糸が得られず、また、50000部より多い場合は、
珪素成分の不足のため焼成糸の複合材における靭性、耐
酸化性に優れた無機繊維が得られなくなる。
上記珪素含有多環状芳香族重合体の重量平均分子量は2
00〜11000で、融点が200〜400″Cである
第2工程: 第1工程で得られる珪素含有多環状芳香族重合体である
紡糸ポリマーを加熱溶融させて、場合によってはこれを
濾過してミクロゲル、不純物等の紡糸に際して有害とな
る物質を除去し、これを通常用いられる合成繊維紡糸装
置により紡糸する。
紡糸する際の紡糸原液の温度は原料ポリマーの軟化温度
によって異なるが、220〜420 ’Cの範囲の温度
が有利である。
前記紡糸装置において、必要に応じて紡糸筒を取付け、
該紡糸筒内の雰囲気を空気、不活性ガス、熱空気、熱不
活性ガス、スチーム、及びアンモニアガスからなる群か
ら選ばれる一種以上の雰囲気とした後、巻取り速度を大
きくすることにより細い直径の繊維を得ることができる
。前記溶融紡糸における紡糸速度は原料の平均分子量、
分子量分布、分子構造によって異なるが、50〜500
0m/分の範囲であることが好ましい。
第3王程: 第2工程で得られる紡糸繊維を張力又は無張力の作用も
とて不融化する。
代表的な不融化方法は、紡糸繊維を酸化性雰囲気中で加
熱する方法である。不融化の温度は好ましくは50〜4
00″Cの範囲の温度である。不融化温度が過度に低い
と紡糸原糸を構成するポリマーのはしかけが起こらず、
また、この温度が過度に高いとポリマーが燃焼する。
不融化の目的は、紡糸繊維を構成するポリマーを三次元
構造の不融・不溶のはしかけ状態にし、次工程の焼成の
際に熔融せず、且つ隣接した繊維と融着しないようにす
ることである。不融化の際の酸化性雰囲気を構成するガ
スとしては、空気、オゾン、酸素、塩素ガス、臭素ガス
、アンモニアガス、及びこれらの混合ガスが挙げられる
上記とは別の不融化方法として、紡糸繊維に酸化性雰囲
気あるいは非酸化性雰囲気で、張力あるいは無張力で必
要に応じて低温加熱しながら、γ線照射、あるいは電子
線照射して不融化する方法も採用することができる。
このγ線あるいは電子線を照射する目的は、紡糸繊維を
形成するポリマーを、さらに重合させることによって、
紡糸原糸が融解し、繊維形状を失うことを防ぐことにあ
る。
γ線あるいは電子線の照射線量はIO6〜10’。
ランドが適当である。
照射は真空、不活性ガス雰囲気下、あるいは空気、オゾ
ン、酸素、塩素ガス、臭素ガス、アンモニアガス及びこ
れらの混合ガスのような酸化性ガス雰囲気で行うことが
できる。
照射による不融化は室温で行うこともでき、必要であれ
ば50〜200°Cの温度範囲で加熱しながら行うこと
によって不融化をより短時間で達成させることもできる
不融化は、無張力下で行うと、前記紡糸繊維は収縮のた
め波状の形を呈するようになるが、次工程の焼成工程で
矯正できる場合もあり、張力は必ずしも必要ないが、張
力を作用させる場合には、その張力の大きさは不融化時
に紡糸繊維が収縮して波状となることを少なくとも防止
できる以上の張力を作用させると良い結果が得られる。
不融化の際に、作用させる張力としては、1〜500 
g /rrtra”の範囲が好ましく、1g7mm”以
下の張力を作用させても繊維をたるませないような緊張
を与え、ることかできず、500 g 7mm”以上の
張力を作用させると繊維が切断することがあるつ 第4工程: 第3工程で得られる不融化糸を、真空あるいは不活性ガ
ス雰囲気中で800〜3000 ”Cの範囲の温度で焼
成することによって、主として炭素、珪素、酸素からな
る無機繊維が得られる。
焼成工程において、張力を作用させることは必ずしも必
要ないがo、ooi〜100Kg/mm2の範囲で張力
を作用させながら高温焼成すると屈曲を少なくした強度
の高い無機繊維を得ることができる。
加熱過程において、約700°Cから無機化が激しくな
り、約s o o ’cでほぼ無機化が完了するものと
推定される。従って、焼成は、800°C以上の温度で
行うことが好ましい。また、3000°Cより高い温度
を得るには高価な装置を必要とするため3000″Cよ
り高温での焼成は、コスト面からみて実際的でない。
本発明のセラミックス複合材料内において、無機繊維は
繊維そのものを単軸方向、多軸方向に配向させる方法、
あるいは平織、朱子織、模紗織、綾織、らせん織物、三
次元織物などの各種織物にして使用する方法、あるいは
チョツプドファイバーとして使用する方法等がある。
本発明において使用することのできる炭化物セラミック
スとしては、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム
、炭化バナジウム、4炭化ニオブ、炭化タンタル、炭化
硼素、炭化クロム、炭化タングステン、炭化モリブデン
などが挙げられる。窒化物セラミックスとしては、窒化
珪素、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム
、窒化ニオブ、窒化タンタル、窒化硼素、窒化アルミニ
ウム、窒化ハフニウムなどが挙げられる。酸化物セラミ
ックスとしては、アルミナ、シリカ、マグネシア、ムラ
イト・、コージライトなどが挙げられる。
ガラスセラミ・ンクスとしては、硼珪酸塩ガラス、高シ
リカ含有ガラス、アルミノ珪酸塩ガラスなどが挙げられ
る。これらのセラミックス母材として粉体を用いる場合
は、繊維との密着性を良くするため、少なくとも最大粒
径が300μm以下の、できるだけ細かい粉粒体を用い
るのが有利である。
本発明に係わる無機繊維のマトリンラス中の混合割合は
10〜70体積%が好ましい。上記混合割合が10体積
%より少ないと無機繊維による補強効果が充分に発現さ
れず、また70体積%を超えるとセラミックスの量が少
ないため、無機繊維の間隙を充分にセラミックスで充填
することができない。
本発明のセラミックス複合材料を製造するに当たっては
、セラミックス粉状母材を高密度に焼結するための結合
剤(焼結助剤)及び/またはセラ柔ツクス粉状母材ε無
機繊維の密着性を高めるための結合剤を使用することが
できる。
前者はそれぞれ炭化物、窒化物、酸化物、ガラスセラ嵩
ンクスを焼結する際に用いられる通常の結合剤を使用す
ることができる。例えば、炭化珪素の結合剤としては硼
素、炭素、炭化硼素等が挙げられる。窒化珪素の結合剤
としては酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化イ
ツトリウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。
後者の好ましい例としては、ジフェニルシロキサン、ジ
メチルシロキサン、ポリボロジフェニルシロキサン、ポ
リボロジメチルシロキサン、ポリカルボシラン、ポリジ
メチルシラザン、ポリチタノカルボシラン、ポリジルコ
ノカルボシランなどの有機珪素ポリマー及びジフェニル
シランジオール、ヘキサメチルジシラザンなどの有機珪
素化合物が挙げられる。
セラミックス粉状母材と無機繊維の密着性を高めるため
の結合剤は、加熱により主として、SiCまたはS亀N
aに転換するが、これらはセラミックス粉状母材の表面
で反応を起こし、新たな炭化物、窒化物または酸化物を
形成するため、セラミックス粉状母材と無機繊維の密着
性がきわめて優れたものとなる。また、これらの有機珪
素化金物、有機珪素ポリマーは前者の通常の結合剤と同
様にセラミックス粉状母材の焼結性をも高める働きをす
る。このため、これらの添加は高密度、。
高強度の複合材料を製造するためには大変有利である。
しかし、セラミックス粉状母材と無機繊維の強固な密着
を得ることが可能な場合には結合剤を添加する必要はな
い。
以上述べた結合剤の添加量はその添加効果を充分得るこ
とのできる範囲でよく通常セラミックス粉状母材に対し
て0.5〜20wt%が好ましい。
本発明に係わる無機繊維強化セラ泉ツクス複合材料は、
例えば下記の方法により製造することができる。
セラミックス粉状母材と無機繊維との集合体を得る方法
は種々あり、特にセラミックス粉状母材またはセラミッ
クスと結合剤よりなる混和体に繊維を埋設する方法や、
繊維と上記セラミックス粉状母材または上記混和体を交
互に配設する方法や、あらかじめ繊維を設置しておき、
その間隙に上記セラミックス粉状母材または上記混和体
を充填する方法などによれば比較的容易に集合体を得る
ことがでる。
これらの集合体を焼結する方法としては、ラバープレス
、金型プレスなどを用いて前記集合体を50〜5000
 kg/c(の圧力で加圧成形した後、加熱炉で800
°C〜2400°Cの範囲の温度で焼結する方法や、5
0〜5000kg/dの圧力で加圧したままで800°
C〜2400°Cの範囲の温度でホットプレス焼結する
方法などがあり、本発明においても使用することができ
る。
上記焼結方法における雰囲気とし7ては、真空中、ある
いは、窒素、アルゴン、−酸化炭素、水素などから選ば
れる少なくとも1種以上の不活性ガスからなる雰囲気と
する。
実施例5に示すように、上記の無機繊維強化セラミック
ス複合材料の製造方法において、無機繊維の代わりにそ
の前駆体(プレカーサー繊維)を用いることもできる。
このようにして得られた複合材料焼結体は以下に述べる
一連の処理を少なくとも一回以上施すことにより、さら
により高密度な焼結体を得ることができる。すなわち、
焼結体を減圧下で有機珪素化合物または有機珪素ポリマ
ーの溶融液、または必要により該化合物または該ポリマ
ーを有機溶媒に溶解させた溶液に浸して、該溶融液また
は該溶液を焼結体の粒界および気孔に含浸させ、前記含
浸後の焼結体を加熱する一連の処理により、より高密度
な焼結体を得ることができる。含浸した有機珪素化合物
または有機珪素ポリマーは、加熱により、主としてSX
CまたはSi、N、に転換する。これらは複合焼結体の
粒界及び気孔に存在し、気孔を減少させると同時にセラ
ミックス母材中に強固な結合を形成するため機械的強度
を向上させる。
また上記の有機珪素化合物または有機珪素ポリマーをそ
のまま、または必要により有機溶媒に希釈させた溶液を
塗布して、開気孔をなくしたり、表面コーティングをし
、上記と同じように熱処理をすることによっても機械的
強度を向上させることができる。
必要に、応じて弔いられる有機溶媒としては上記の化合
物を溶解する溶媒、例えばベンゼン、トルエン1、キシ
レン、ヘキサン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンク目ロホルム、メチレンクロリド、リグロイン、
石油エーテル、石油ベンジン、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。前記の有機珪
素化合物または有機珪素ポリマーは、上記有機溶媒に溶
解され、より粘性の少ない溶液として使用することがで
きる。
加熱処理はSOO°C〜2400 ’Cで、真空中ある
いは窒素、アルゴン、−酸化炭素、水素などから選ばれ
る少なくとも1種の不活性ガスからなる雰囲気で行われ
る。
また、上記一連の含浸あるいは塗布はこの操作が可能な
限り何回でも繰り返し実施することができる。
なお、前記繊維強化セラ旦ツクス材料の製造にあたって
は、原料セラミックスの形態、複合材の製造法に関し、
前記形態、製法に限定されるものではなく、通常用いら
れる原料、製法を採用しても不都合ではない。
例えば、原料セラミックスとしては、ゾル・ゲル法によ
り得られる超微粉、焼成によりセラミックスに転換し・
うるプレカーサーポリマー等を用いることが可能であり
、成形法としては、強化繊維が短繊維の場合、射出成形
、押出成形、鋳込成形を採用することができる。焼成に
際しては、IIP(熱間静水圧加圧)等を併用すること
により複合材の高性能化が可能どなる。一方、CVD、
 CVI法等の気相法によっても優れた複合材を得るこ
とができる。
本発明のセラミックス複合材料は、限界応力拡大係数(
K I C)が無機繊維を含まないマトリックスのみの
KICに対する比(以下’ K I C比」という。
)が約2〜7であり、熱衝撃破壊抵抗法により測定した
曲げ強度の低下率(以下「曲げ強度低下率」という、)
は約10%以下である。さらに前記複合材料中の無機繊
維または、複合材料製造時における初期反応劣化速度が
約0.35 kg/me”5ec−’以下であり、繊維
強度低下率は約40%以下である。
限界応力拡大係数(K+c)は、A、 G、エバンらの
アメリカセラミック圃会誌(J、All1.Ceram
、Soc、+i主、371.1976)に記載されてい
るIF法(Indentation Fracture
  Method)により測定した。
曲げ強度低下率は、3X3X40m+aのサイズに切断
したセラミックス複合材料を800 ”C〜1300°
Cの範囲の温度において空気中または窒素中で20分間
熱処理し、ついで直ちに25°Cの水中に浸漬した後乾
燥し、3点曲げ強度試験法により測定して求めた曲げ強
度と、上記熱処理などを施していないセラミックス複合
材料の曲げ強度とがら求めた。
繊維初期反応劣化速度(以下単に「劣化速度」という。
)は、下記のようにして求めた。
すなわち、無機繊維、炭化珪素繊維またはアル淀す繊維
などをセラ壽ノクス粉状母材中に埋設し、ついでアルゴ
ン雰囲気中で所定の温度(複合材製造時の温度)で5分
間加熱し、ついで繊維を取り出し、引張強度の測定を行
い、処理前の繊維の引張強度との差を加熱時間(秒)で
除することによって求めた。
(発明の効果) 本発明のセラミックス複合材料は、従来の炭素繊維を強
化材としたセラミックス複合材料と比べ酸化雰囲気中で
高温使用を可能とすると共に、他の無機繊維を強化材と
したセラミックス複合材料と比べても、KICの向上に
よりセラミックスが本来有している脆さや@械的強度の
不均一性を大幅に改良するものであり、構造材料として
の使用に適したものとなっている。また、耐熱衝撃性の
改良は、高温から低温に至る温交変動の厳しい環境下で
の使用を可能としている。また、本発明の無機繊維は、
マトリックスとなるセラミックスに対して安定であり、
無機繊維による強化という本来の目的を充分に達成する
ものである。
(実施例) 以下実施例によって本発明を説明する。
参考例工(無機繊維Iの製造) 52の三ロフラスコに無水キシレン2.51及びナトリ
ウム400gを入れ、窒素ガス気流下でキシレンの沸点
まで加熱し、ジメチルジクロロシランifを1時間で滴
下した。滴下終了後、10時間加熱還流し沈澱物を生成
させた。沈澱を濾過し、メタノールついで水で洗浄して
、白色粉末のポリジメチルシラン420gを得た。
このポリジメチルシラン400gを、ガス導入管、攪拌
機、冷却器及び留出管を備えた3iの三ロフラスコに仕
込み、撹拌しなから50d/分の窒素気流下に420°
Cで加熱処理して、留出受器に350gの無色透明な少
し粘性のある液体を得た。
この液体の数平均分子量は蒸気圧浸透法で測定したとこ
ろ470であった。
この物質の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、6
50〜900cm+−’と1250cm−’にSfCH
2の吸収、2100cm−’にSi−Hの吸収、102
102O’付近と1355cm−’にSi  CHz−
3iの吸収、2900cm−’と2950cm−’ニC
−Hの吸収が認められ、またこの物質の遠赤外線吸収ス
ペクトルを測定したところ、380c+r’にSi−3
tの吸収が認められることから、得られた液状物質は、
主として(SI  CHt)結合単位及び(St−3i
)結合単位からなり、珪素の側鎖に水素原子及びメチル
基を有する有機珪素重合体であることが判明した。
核磁気共鳴分析及び赤外線吸収分析の測定結果から、こ
の有機珪素重合体は(St  CHz)結合単位の全数
対(St−3t)結合単位の全数の比率がほぼ1:3で
ある重合体であることがw認された。
上記有機珪素重合体300gをエタノールで処理して低
分子量物を除去して、数平均分子量が1200の重合体
40gを得た。
この物質の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、上
記と同様の吸収ピークが認められ、この物質は主として
(St  CHz)結合単位及び(SN−3t)結合単
位からなり、珪素の側鎖に水素原子及びメチル基を有す
る有機珪素重合体であることが判明した。
核磁気共鳴分析及び赤外線吸収分析の測定結果から、こ
の有機珪素重合体は(S 1−CH2)結合単位の全数
対(St−3i)結合単位の全数の比率がほぼ7;1で
ある重合体であることが確認された。
一方、石油留分のうち、軽油以上の高沸点物をシリカ・
アルミナ系分解触媒の存在下、500°Cの温度で流動
接触分解・精留を行い、その塔底より残渣を得た。以下
、この残液をFCCスラリーオイルと呼ぶ。
このFCC久ラリ−オイルは、元素分析の結果、炭素原
子対水素原子の原子比(C/H)が0.75で、核磁気
共鳴分析による芳香炭素率が0.55であった。
上記FCCスラリーオイル100gをIA/分の窒素ガ
ス気流下420°Cで2時間加熱し、同温度における留
出分を留去後、残渣を150°Cにて熱時濾過を行い、
同温度における不融部を除去し、軽質骨除去ピッチ57
gを得た。
この軽質骨除去ピッチは60%のキシレン不溶分を含ん
でいた。
この軽質骨除去ピッチ57gに前記有機珪素重合体25
g及びキシレン207dを加え、攪拌しながら昇温し、
キシレンを留去後、400″Cで6時間反応させ43g
のランダム共重合体(1)を得た。
この反応住戒物は赤外線吸収スペクトル測定の結果、有
機珪素重合体中に存在する5R−H結合(I R: 2
1. OOCIm−’)の減少、及び新たな51C(ベ
ンゼン環の炭素)結合(IR:1135C11)の1或
が認められることより有機珪素重合体の珪素原子の一部
が多環状芳香族環の炭素乏直接結合した部分を有する共
重合体であることがわかった。
このランダム共重合体(])は、キシレン不溶部を含ま
ず重量平均分子量が1400で、融点が265°Cであ
った。
これを、300 ’Cで加熱熔融静置し、比重差により
軽質分を除去し、残部40gを得た。これをポリマー(
a)と呼ぶ。
これと並行して、FCCスラリーオイル400gを、窒
素ガス気流下450℃に加熱し、同温度における留出分
を留去後、残渣を200”Cにて熱時濾過を行い、同温
度における不融部を除去し、軽質骨除去ピッチ180g
を得た。得られた軽質骨除去ピッチ180gを窒素気流
下、反応により生成する軽質部分を除去しなから400
’Cで8時間線重合を行い、熱処理ピンチ80.3 g
を得た。
この熱処理ピッチは融点310″C、キシレン不溶分9
7%、キノリンネ溶分20%を含有しており、研磨面の
偏光顕微鏡観察による光学的異方性が95%のメソフェ
ーズ多環状芳香族化合物(2)であった。
これを再び、350 ’Cで加熱溶融静置し、比重差に
より軽質分を分離除去し、残部80gを得た。
これと、ポリマー(a)40gを混合し、窒素雰囲気下
350°Cで1時間溶融加熱し、均一な状態にある珪素
多環状芳香族重合体を得た4 この重合体の融点は290’C’で、70%のキシレン
不溶分を含んでいた。
上記高分子量物を紡糸用原料とし、ノズル径0.15誠
の金属製ノズルを用い、、360’Cで溶融紡糸を行い
、得られた紡糸原糸を、空気中、300゛Cで酸化、不
融化し、更にアルゴン雰囲気中、1300°Cで焼成を
行い1、直径10μmの無機繊維■を得た。
この繊維は引張強度が295kg/1111” 、引張
弾性率26 t 7w”であり、破壊面の観察よりラジ
アル構造であった。
参考例2(無機繊維■の製造〉 参考例1と同様にして得た不融化糸をアルゴン、/雰囲
気中、2500°Cで焼威し、直径9.2μの無機繊維
■を得た。
この繊維の引張強度は300 kg/m” 、引張弾性
率53 t 71m”であった。
参考例3(無機繊維■の製造) 参考例1で得られたFCCスラリーオイル200gを2
J2/分の窒素ガス気流下450℃で005時間加熱し
、同温度における留出分を留去後、残渣を200℃にて
熱時濾過を行い、同温度における不融部を除去し、軽質
分除去ピッチ57gを得た。
この軽質分除去ピッチは25%のキシレン不溶分を含ん
でいた。
この軽質分除去ピッチ57gに前記有機珪素重合体25
g及びキシレン20dを加え、攪拌しながら昇温し、キ
シレンを留去後、400°Cで6時間反応させ51gの
ランダム共重合体(1)を得た。
この反応生成物は赤外線吸収スペクトル測定の結果、有
機珪素重合体中に存在する5t−H結合(IR:210
0ct−’)(7)減少、及び新タナStノ C(ベンゼン環の炭素)結合(IR:1135C1ll
−’)の生成が認められることより有機珪素重合体の珪
素原子の一部が多環状芳香族環の炭素と直接結合した部
分を有する共重合体であることがわかった。
このランダム共重合体(1)は、キシレン不溶部を含ま
ず重量平均分子量が1400で、融点が265°Cで、
軟化点が310″Cであった。
一方、前記軽質分除去ピッチ180gを窒素気流下、反
応により生成する軽質部分を除去しながら400″Cで
8時間線重合を行い、熱処理ピッチ97、2 gを得た
この熱処理ピッチは融点263°C2軟化点308°C
、キシレン不溶分77%、キノリンネ溶分31%を含有
しており、研磨面の偏光顕微鏡観察による光学的異方性
が75%のメソフェーズ多環状芳香族化合物(2)であ
った。
このメソフェ−ズ多環状芳香族化合物(2) 90 g
と前記ランダム共重合体(1)6.4gを混合し、窒素
雰囲気ド380°Cで1時間溶融加熱し、均一な状態に
ある珪素多環状芳香族重合体を得た。
この重合体の融点は267°Cで、軟化点は315 ”
Cで、70%のキシレン不溶分を含んでいた。
上記高分子量物を紡糸用原料とし、ノズル径0゜156
1の金属製ノズルを用い、360°Cで溶融紡糸を行い
、得られた紡糸原糸を、空気中、300°Cで酸化、不
融化し、更にアルゴン雰囲気中、1300°Cで焼威を
行い、直径8μmの無機繊維■を得た。
この繊維は引張強度が320 kg/m” 、引張弾性
率26 t /ff1l11”であり、破壊面の観察よ
りラジアル構造であった。
この無機繊維■を粉砕後アルカリ溶融、塩酸処理を施し
水溶液とした後、高周波プラズマ発光分光分析を行った
結果、この無機繊維■中の珪素含有率は0.95%であ
ることがわかった。
参考例4(無機繊維■の製造) メソフェーズ多環状芳香族化合物(2) 97 gとラ
ンダム共重合体(1)3gを混合し、400 ’Cで溶
融加熱した以外は参考例3と同様にして珪素含有多環状
芳香族重合体を得た。
この重合体は、融点が272 ’Cで、軟化点が319
°Cで、71%のキシレン不溶分を含んでいた。
上記高分子量物を参考例3と同様に紡糸、不融化後、ア
ルゴン雰囲気中、2500”Cで焼威し、直径7,2μ
の無機繊維1vを得た。
この繊維の引張強度は335 kg/+++m2、引張
弾性率53t/mm”であった。
この無機繊維■を粉砕後アルカリ溶融、塩酸処理を施し
水溶液とした後、高周波プラズマ発光分光分析を行った
結果、この無機繊維■中の珪素含有率は0.42%であ
ることがわかった。
参考例5(炭化珪素繊維の製造) 比較例で使用するポリカルボシランのみから得られる炭
化珪素繊維は下記のようにし゛ζ製造した。
ジメチルジクロロシランを金属ナトリウムで脱塩素縮合
して台底されるポリジメチルシラン100重量部に対し
ポリボロシロキサン3重量部を添加し、窒素中、350
°Cで熱縮合して、式(St7CH,)のカルボシラン
単位から主としてなる主鎖骨格を有し、該カルボシラン
単位の珪素原子に水素原子およびメチル基を有している
ポリカルボシランを得た。このポリマーを溶融紡糸し、
空気中i 90 ’Cで不融化処理し、さらに引きつづ
いて窒素中1300°Cで焼成して、繊維径13μ、引
張強度が300 Kg/[Iun” 、引張弾性率1.
6 t/[1lIltの主として珪素、炭素及び酸素か
らなる炭化珪素繊維を得た。
実施例1 平均粒径0.2μmのβ−炭化珪素粉末に3%の炭化硼
素および10%のポリチタノカルボシラン粉末を添加し
良く混合したものと、長さ50肺の一方向に均一に配列
させた無機繊維工とを無機繊維Iの繊維含有率が40体
積%となるよう交互に積層させ、金型ブレスで500 
kg/cfitでブレス底形した。この成形棒をアルゴ
ン雰囲気中で200’C/ h rの昇温速度で195
0℃に加熱し、1時間保持して無機繊維強化炭化珪素複
合焼結体を得た。
比較例1 無機繊維Iの代わりに参考例5で製造したポリカルボシ
ランのみから得られる炭化珪素繊維を用いた以外は実施
例工同様な方法で炭化珪素繊維強化炭化珪素複合焼結体
を製造した。
比較例2 繊維径1.0pm、引張強度300Kg/m”及び引張
弾性率21 t /W”の市販PAN系炭素繊維を用い
実施例工と同様な方法で炭素繊維強化炭化珪素複合焼結
体を製造した。
比較例3 無機繊維Iとポリチタノカルボシラン粉末を含まない以
外は実施例1と同様の方法で炭化珪素単味焼結体を製造
した。
実施例2 強化繊維として無機繊維■を用いた以外は実施例1と同
様にして無機繊維強化炭化珪素複合焼結体を得た。
実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた焼結体の機械
的強度を第1表に示す。表中の抗折力はテ維に直角な方
向で測定した値である。
第1表 実施例3 平均粒径0.5μmのα−窒化珪素粉末に2%のアルミ
ナ、3%のイツトリア、3%の窒化アルミニウムを良く
混合した粉末と、長さ50mmの一方向に均一配列させ
た無機繊維Iとを繊維含有率が約10体積%となるよう
交互に積層させた。この時無機繊維を0度/90度の2
軸方向に積層させてホットプレス装置により1750″
C1300kg/diで30分間保持して、無機繊維強
化窒化珪素複合焼結体を得た。
焼結体の室温及び1400°Cでの抗折強度等を第2表
に示す。
比較例4 無機繊維Iを使用しなかった以外は実施例3と同様の方
法で焼結体を得た。結果を第2表に併記する。
第2表 実施例4 平均粒径44μmのコーニングガラス製の硼球酸塩ガラ
ス(7740)粉末に、45容量%の無機繊維Iを10
mmの長さに切断したチゴップドファイバーを添加し、
イソプロパツール中で良く分散させ混合したスラリーを
、無機繊維Iを一方向に均一に配列させたものと交互に
積層させて、乾燥後、ホットプレス装置により1300
’C,750kg/cnlで約10分間アルゴン雰囲気
下に処理することにより無機繊維強化ガラス複合材料を
得た。
結果を第3表に示す。
比較例5 無a!a維■に代えて市販の炭化珪素繊維を用いた以外
は実施例4と同様の方法でガラスセラミックスを得た。
結果を第3表に併記する。
第3表 実施例5 平均粒径0.5μmのアルミナに酸化チタン2重量%を
混合し、無機繊維Iのプレカーサーである有機金属重合
体繊維を15容量%アルミナ製ボールミル中でよく混合
した。プレカーサー繊維の平均長さは約0.5 mon
であった。このものをホットプレス装置によりアルゴン
雰囲気下2000 ’Cで焼結させた。得られた焼結体
のスポーリング試験を平板(40X10X3an)を用
いて窒素雰囲気下1300°Cに保持した炉内に入れ2
0分間急熱後取り出して20分間強制空冷を行うサイク
ルを繰り返して亀裂が発生するサイクル数を調べた。
す・fクル数及び焼結体の各種機械強度を第4表に示す
比較例6 プレカーサー繊維を入れない他は実施例5と同様の方法
で焼結体を得た。
結果を第4表に併記する。
第4表 実施例6 平均粒径0.2μmのβ−炭化珪素粉末に3%の炭化硼
素および10%のポリチタノカルボシラン粉末を添加し
良く混合したものと、長さ50閤の一方向に均一に配列
させた無機繊維■とを無機繊維■の繊維含有率が40体
積%となるよう交互に積層させ、金型ブレスで500 
kg/cnNでプレス底形した。この成形棒をアルゴン
雰囲気中で200”C/ h rの昇温速度で1950
°Cに加熱し、1時間保持して無機繊維強化炭化珪素複
合焼結体を得プこ。
実施例7 強化繊維として無機繊維■を用いた以外は実施例6と同
様にして無機繊維強化炭化珪素複合焼結体を得た。
実施例6〜7及び前記比較例1〜3で得られた焼結体の
機械的強度を第5表に示す。表中の抗折力は繊維に直角
な方向で測定した値である。
第5表 実施例8 平均粒径0.5μmのα−窒化珪素粉末に2%のアルミ
ナ、3%のイツトリア、3%の窒化アルミニウムを良く
混合した粉末と、長さ50mu+の一方向に均一配列さ
せた無機繊維■とを繊維含有率が約10体積%となるよ
う交互に積層させた。この時無機繊維を0度/90度の
2軸方向に積層させてホットプレス装置により1750
 ’C1300kg/Cdで30分間保持して、無機繊
維強化窒化珪素複合焼結体を得た。
焼結体の室温及びl 400 ’Cでの抗折強度等を前
記比較例4の結果と共に第6表に示す。
第6表 実施例9 平均粒径44μmのコーニングガラス製の硼珪酸塩ガラ
ス(7740)粉末に、45容量%の無m繊維■を10
IIII11の長さに切断したチョツプドファイバーを
添加し、イソプロパツール中で良<分散させ混合したス
ラリーを、無機繊維■を一方向に均一に配列させたもの
と交互に積層させて、乾燥後、ホットプレス装置により
1300″C1750kg/ cfflで約10分間ア
ルゴン雰囲気下に処理することにより無機繊維強化ガラ
ス複合材料を得た。
結果を前記比較例5の結果と共に第7表に示す。
第7表 実施例10 平均粒径0.5μmのアルミナに酸化チタン2重量%を
混合し、無機繊維■のプレカーサーである有機金属重合
体繊維を15容量%アルξす製ボールミル中でよく混合
した。プレカーサー繊維の平均長さは約0.5 run
であった。このものをホットプレス装置によりアルゴン
雰囲気下2000°Cで焼結させた。得られた焼結体の
スポーリング試験を平板(40X10X3m)を用いて
窒素雰囲気下1300°Cに保持した炉内に入れ20分
間急熱後取り出して20分間強制空冷を行うサイクルを
繰り返して亀裂が発生するサイクル数を調べた。
サイクル数及び焼結体の各種機械強度を前記比較例6の
結果と共に第8表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  無機繊維を強化材とし、セラミックスをマトリックス
    とする無機繊維強化セラミックス複合材料において a)前記無機繊維が、珪素含有多環状芳香族重合体から
    得られる無機繊維であって、その構成成分が、 i)該重合体を構成するメソフェーズ状態にある多環状
    芳香族化合物から導かれるラジアル構造、オニオン構造
    、ランダム構造、コアラジアル構造、スキンオニオン構
    造及びモザイク構造からなる群から選ばれる少なくとも
    一種の結晶配列状態を示す炭素質、 ii)該重合体を構成する有機溶媒不溶分を含む光学的
    等方性の多環状芳香族化合物から導かれる、無配向状態
    の結晶質炭素及び/又は非晶質炭素、及び iii)Si、C及びOから実質的になる非晶質相及び
    /又は粒径が500Å以下の実質的にβ−SiCからな
    る結晶質超微粒子と非晶質の SiO_x(0<x≦2)からなる集合体であり、 構成元素の割合が、Si;30〜70重量%C;20〜
    60重量%及びO;0.5〜10重量%であるSi−C
    −O物質 よりなる炭素質連続無機繊維であり、 b)前記セラミックスは、炭化物、窒化物、酸化物及び
    ガラスセラミックスからなる群より選ばれた少なくとも
    一種 であることを特徴とする無機繊維強化セラミックス複合
    材料。
JP1231757A 1988-12-27 1989-09-08 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料 Expired - Lifetime JPH0757710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231757A JPH0757710B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-08 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32771188 1988-12-27
JP14524089 1989-06-09
JP63-327711 1989-06-09
JP1-145240 1989-06-09
JP1231757A JPH0757710B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-08 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388778A true JPH0388778A (ja) 1991-04-15
JPH0757710B2 JPH0757710B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=27318962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231757A Expired - Lifetime JPH0757710B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-08 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160433A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 反応材成形体の製造方法
CN115594513A (zh) * 2022-10-18 2023-01-13 郑州大学(Cn) 一种原位生成碳纤维增强碳化硅陶瓷基复合材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160433A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 反応材成形体の製造方法
CN115594513A (zh) * 2022-10-18 2023-01-13 郑州大学(Cn) 一种原位生成碳纤维增强碳化硅陶瓷基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757710B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394463B1 (en) Carbide fibers with high strength and high modulus of elasticity and polymer composition used for their production
JPH055785B2 (ja)
JPH0388778A (ja) 炭素系無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH02275780A (ja) 炭素質無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH0757715B2 (ja) 繊維強化炭素質複合材料
JP2547110B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素質複合材料
JP2559637B2 (ja) 耐熱性繊維強化無機複合材料
JPH07103493B2 (ja) 高強度・高弾性率無機繊維及びその製造方法
JP2547113B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素質複合材料
JPH0764653B2 (ja) 繊維強化炭素材料
JP2547111B2 (ja) 耐熱性繊維強化無機複合材料
JP2547112B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素質複合材料
JPH0726166B2 (ja) 無機繊維強化金属複合材料
JPH0781232B2 (ja) 複合材料用繊維体並びにその製造方法
JPH038768A (ja) 繊維強化炭素質複合材料
JPH0757713B2 (ja) 繊維強化炭素質複合材料
JPH03109264A (ja) 繊維強化炭素質複合材料
JPH02311530A (ja) 金属含有多環状芳香族重合体の製造方法
JPH0726165B2 (ja) 無機繊維強化金属複合材料
JPH02289463A (ja) 繊維強化炭素材料
JPS63123875A (ja) 無機繊維強化セラミック複合体
JPH089807B2 (ja) ハイブリッド繊維
JPS63123874A (ja) 無機繊維強化セラミツク複合体
JPH02258838A (ja) 珪素含有多環状芳香族重合体の製造方法
JPH02275757A (ja) 繊維強化炭素質複合材料