JPH03283978A - 多機能デジタルカメラ - Google Patents

多機能デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH03283978A
JPH03283978A JP2084635A JP8463590A JPH03283978A JP H03283978 A JPH03283978 A JP H03283978A JP 2084635 A JP2084635 A JP 2084635A JP 8463590 A JP8463590 A JP 8463590A JP H03283978 A JPH03283978 A JP H03283978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
image quality
quality control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938123B2 (ja
Inventor
Hiroo Takemura
裕夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2084635A priority Critical patent/JP2938123B2/ja
Priority to CA002039041A priority patent/CA2039041C/en
Priority to DE69126366T priority patent/DE69126366T2/de
Priority to EP91104915A priority patent/EP0454996B1/en
Priority to US07/677,343 priority patent/US5264944A/en
Publication of JPH03283978A publication Critical patent/JPH03283978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938123B2 publication Critical patent/JP2938123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2622Signal amplitude transition in the zone between image portions, e.g. soft edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、電荷転送素子(CCD)を用いた固体撮像
デバイスにより撮像信号を得る多機能デジタルCCDカ
メラに関する。
(従来の技術) 最近、固体撮像デバイスを用いたカラーカメラが開発さ
れている。このカメラは、家庭用としてはビデオムービ
ーとして、放送用としてはスタジオカメラ、EGNカメ
ラ(Electronics NewsGatherr
ingカメラ)として、業務用としては監視用、工業用
、医療用カメラとして用いられるようになった。
しかし、これらの電子カメラは、いずれも被写体の画像
を撮像するという単機能である。
(発明が解決しようとす課題) 従来の電子カメラは、撮像するだけの単機能であるが、
画像処理の分野においては各種の信号処理回路が必要で
ある。従って、画像合成などの特殊効果を得るためには
、別途付属装置を用意する必要がある。しかしこれでは
、カメラを利用したシステムが大掛かりなものとなり、
スペース、設備価格の面で好ましくない。
そこでこの発明の目的は、1台のカメラに画像信号処理
機能を持たせることにより、各種の画像処理が得られ、
使い勝手の広い多機能デジタルCCDカメラを提供する
ことにある。
さらにこの発明の目的は、固体撮像デバイスの撮像特性
の弱点をカバーすることができる多機能デジタルCCD
カメラを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、被写体からの光を捕らえる撮像レンズと、
二の撮像レンズによって結像される光学像を結像面に受
けて光電変換出力を得る固体撮像デバイスと、この固体
撮像デバイスの光電変換出力を画像信号に整える信号処
理回路とを備えたデジタルCDカメラにおいて、 少なくとも前記信号処理回路からの画像信号を含む複数
の画像信号が供給され、これらの画像信号をそれぞれ異
なる特性の処理経路に通して合成して出力画像信号を得
る画質制御手段と、この画質制御手段の前記具なる特性
の処理経路の各信号処理特性を外部操作に応じて決定す
る画質選択手段と、前記画質制御手段からの出力画像信
号が供給され、所定の方式のビデオ信号にエンコードす
るエンコーダとを備えるものである。
またこの発明は、前記固体撮像デバイスの第1、第2の
シャッター時間で撮影される第1、第2の画像信号を、
前記画質制御手段に供給し、この画質制御手段は、第1
の画像信号を第1のレベルで増幅する第1の処理経路と
、第2の画像信号を第1のレベルとは異なる第2のレベ
ルで増幅する第2の処理経路とを備えるものである。
(作用) 上記の手段によれば、画質制御手段によりCCDカメラ
の内部で、画像信号に対して各種の特殊効果を持たせる
ことができる。またカメラ内部で処理する構成であるた
めに、撮影した後で特殊効果を持たせるための特別な処
理装置を必要とせず即座に希望の画像を得ることができ
る。またCCDカメラの弱点を補い性能の向上をか得ら
れる。さらに画質選択手段、画質制御手段を備えるため
に、各種の画像処理を行うに当たって極めて融通性のあ
るシステムとして機能させることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこlの発明の一実施例である。撮像レンズ10
により導入される光学像は、絞り部]1を介して固体撮
像デバイス12の感光面に結像される。固体撮像デバイ
ス12からは、光電変換された電荷に対応する撮像信号
が得られ、前置増幅器13に入力される。前置増幅器1
3の出力は、信号処理回路14に入力され、R,G、B
成分の分離、輝度信号Yの合成等が行われ画像信号が作
成される。
信号処理回路14て得られた画像信号は、画質制御部1
5の画質切換え回路16に入力される。
なお、信号処理回路14は、時間的に連続して画像信号
を出力することかできるが、フレームメモリを有し、並
列に複数の画像信号を出力することもできる。
画質切換え回路16は、複数の画像信号を処理して、そ
れぞれの画像信号を異なる特性の処理経路に通した後、
画像合成回路17に供給して合成させる。画質切換え回
路16において、各画像信号に対してどのような特性の
処理を施すかは、画質選択回路18により決定される。
つまり画質選択回路18は、画像信号の処理形態を設定
する。
この場合、処理形態によっては、固体撮像デバイス12
におけるシャッター速度やタイミングを変更する必要も
生じてくる。このために、画質選択回路18の選択情報
は、固体撮像デバイス12を制御する駆動回路19にも
供給されている。なお20は、アイリス回路であり信号
処理回路14における画像信号の平均レベルに応じて自
動的に絞りの程度を制御する回路である。平均レベルが
低い場合は、絞りの開口を大きくし、平均レベルが高い
場合は絞りの開口を小さくするように制御している。画
像合成回路17の出力は、カラーエンコーダ22に人力
され、所定の方式のビデオ信号に変換される。
画質切換え回路16に対しては、信号処理回路14から
複数回撮像した画像信号が次々と入力される場合もあり
、また信号処理回路16からと外部端子21からそれぞ
れ画像信号が供給される場合もある。
第2図は、7上記の画質切換え回路16と画像合成回路
17の具体的構成例を示している。第2図の回路構成は
、電子カメラのダイナミックレンジが狭いという弱点を
カバーすることができる回路である。この回路が動作す
るときのモードを仮に知的階層別撮影モードと称するこ
とにする。
信号処理回路14は先にも述べたように、並列で複数の
画像信号を出力することができるが、このモードのとき
はそれぞれシャッター時間の異なる第1、第2、第3の
画像信号を出力する。この画像信号を得るには、画質選
択回路18が知的階層別撮影モードに設定されると、そ
の情報が駆動回路19に伝達され、1回の操作で固体撮
像デバイス12に3回のシャッター動作を行わせるよう
になる。
今、シャッター時間を最も短くして得られた画像信号を
第1の画像信号、シャッター時間を中間にして得られた
画像信号を第2の画像信号、シャッター時間を最も長く
して得られた画像信号を第3の画像信号とする。このよ
うにシャッター時間が異なると、各画像信号に対して次
のようなことがいえる。
第1の画像信号は、被写体の明るい部分から暗い部分ま
での全体的な撮像信号を得るか特に明るい部分の画像が
明確に現れる信号である。これは、シャッター速度の速
い状態で、アイリス回路20は、被写体の明るい部分か
明確になるように絞りを制御するように設定されている
からである。
第2の画像信号は、上記の絞りの状態でンヤッター時間
が少し長くなるのであるから、被写体の明るい部分から
暗い部分の中間の部分の画像が明確に現れる信号である
第3の画像信号は、上記の絞りの状態でさらにシャッタ
ー時間が長くなるのであるから一1被写体の暗い部分の
画像が明確に現れる信号である。
上記の第1、第2、第3の画像信号は、それぞれ特性の
異なるスライス回路30a、30b。
30cに入力される。スライス回路30a130b、3
0cには、画質選択回路18からの制御信号が供給され
ており、それぞれスライスレベルが異なるように設定さ
れている。各スライス回路30a、30b、’30cの
出力は、それぞれ増幅率が異なる増幅器31a、31b
、31cに入力されて増幅され、各増幅出力は、それぞ
れγ補正回路32 a −32b s 32 cへ入力
される。そしてγ補正された出力信号は、合成回路33
へ入力されて合成され、1つの画像信号として出力端子
34に導出される。
目的別設定制御部35は、画質選択回路18の内部に設
けられた制御部であり、各画像信号の処理経路の特性と
シャッター時間を設定するためのものである。目的別設
定制御部35は、知的階層別撮影モードのときは、スラ
イス回路30a530b、30cに対して第3図で説明
するようなスライスレベルを設定して、それぞれ被写体
の暗い部分、中間の部分、明るい部分を明瞭にした画像
信号を導出するように制御する。また、目的別設定制御
部35の制御情報は、駆動回路〕9に含まれる電子シャ
ッター制御部36にも入力される。
電子シャッター制御部36は、光感知器を備えた測光部
37からの光量情報を受取り、自動的に第1の画像信号
を得るためのシャッター時間(最も短い時間)、第2の
画像信号を得るためのシャッター時間(中間の時間)、
第3の画像信号を得るためのシャッター時間(最も長い
時間)を決定して固体撮像デバイス12を制御する。
通常の撮影モードのときは、測光部37からの光量測定
情報に基づいて電子シャッター制御部36は、被写体の
明るい部分か明瞭に写るようにシャッター時間を設定す
るように構成されている。
例えば光量測定情報に基づいて、予めデータが記録され
た明部用ROM (標準用)からのデータを用いて、ク
ロック分周器の分周率を制御し、この分周器の出力によ
りシャッター時間が決定されるようになっている。しか
し、知的階層別撮影モードのときは、第1の画像信号、
第2の画像信号、第3の画像信号を得る必要があるので
、3回連続撮影する毎に光量測定情報に基づいて明部用
ROM、中間用ROM、暗部用ROMからのデータが順
次分周器に供給され、各回のシャッター時間が異なるよ
うに制御される。
実際の撮影順番は、例えば第3の画像信号、第2の画像
信号、第1の画像信号の順になる。従来は、1/60秒
で1画面の信号が得られるが、このモードでは1/60
秒が3回に分けられ、l/120秒、1 / ]、 8
0秒、17360秒と3:2:1になるようにシャッタ
ー時間か設定される。この間は絞りが一定に維持される
このようにシャッターを切ると、第3図に示すようなタ
イミングとなる。同図(a)はフィールドシフトパルス
、同図(b)は感光面における信号電荷の蓄積状態、同
図(c)は得られた各フィールドの信号であり、第3の
画像信号、第2の画像信号、第1の画像信号に対応する
第4図は、第3図(c)の信号を処理する上記の回路の
各部の信号波形を説明するための図である。波形Aが被
写体画像であるとし、これに明るさレベル1〜12を設
定する。この波形Aは、明るさレベル2.4.8に各々
振幅1で細かく変化する高域の信号が存在する場合を示
している。第1の画像信号B1は、明部用のシャッター
時間(1/360秒)で撮影されたものであり、第2の
画像信号B2は、中間用のシャッター時間(1/180
秒)で撮影されたものである。第3の画像信号B3は暗
部用のシャッター時間(1/120秒)で撮影されたも
のである。
シャッター時間が長くなるとそれだけ露光時間が長いこ
とであるから、電子カメラの性質から明るい部分は飽和
して得られることになる。よって第2の画像信号B2は
中間の部分の画像が明瞭に現れ、第3の画像信号B3は
暗部の画像が明瞭に現れる画像信号となる。シャッター
時間(17120秒)では、明るさレベル2の付近が3
倍拡大され、レベル4以上は固体撮像デバイスの飽和域
に達し信号がカットされる。シャッター時間(1B80
秒)では明るさレベル4(中間レベル)が2倍に拡大さ
れ、明るさレベル6以上が同様に力・ソトされる。
シャッター時間(1/380秒)では、最も明るいレベ
ルまで等倍で得られる。
第1、第2、第3の画像信号B1、B2、B3はそれぞ
れスラ、イス回路30a、30b、30cにてスライス
される。第3図の信号C1、C2、C3はそれぞれスラ
イスされた出力信号と明るさレベルの関係を示している
。信号C1の場合は、明るさレベル6以下がスライスさ
れた信号である。
また信号C2は、信号Aの明るさレベル3〜6が取り出
されたものであるが、実際には露光時間の関係で2倍の
明るさレベルとなっているので(信号B2)、この信号
B2に明るさレベルを適用すると6〜12を取り出せば
よい。さらに信号C3は、信号Aの明るさレベル3以上
がスライスされたものであるが、実際には露光時間の関
係で3倍の明るさレベルとなっているので(信号B3)
、この信号B3に明るさレベルを適用すると9以上をス
ライスすればよい。
次に信号B1、B2、B3は、互いの基準レベルを合わ
せるために対応する増幅器31a、31b、31cに入
力される。基準レベルの合わせられた信号D1、B2、
B3は、γ補正された後合成回路33にて合成され1つ
の画像信号Eとして取り出される。
このように、第2図の実施例は、CCDを用いた電子カ
メラの性能上の弱点をカバーするもので、ダイナミック
レンジを拡大することにより実際の撮影能力を拡張する
ことができる。これにより、被写体の明暗のダイナミッ
クレンジが広くても鮮明な画像を得ることができる。従
来、電子カメラによる屋外撮影を行うと、固体撮像デバ
イスのダイナミックレンジが狭いために最適な撮影条件
を選んでも明暗の鮮明な画像を得ることか困難であった
。つまり、固体撮像デバイスを用いて、露光時間を十分
にすると露出オーバーとなって明るい部分が飽和してし
まい、露光時間を短くすると露出不足となり暗、い部分
が不鮮明になっていた。しかし、上記のシステムを用い
れば、明るい部分と暗い部分を別々に撮影して、最適部
分を合成するので、明るい部分から暗い部分まですべて
鮮明な画像を得ることができる。即ち、実質的にはダイ
ナミックレンジが広かったことになる。
さらにまた、設定値を任意に選択することにより、所°
望のレベルで信号を得ることができるので、故意に明る
い部分を飽和させたり、故意に暗い部分をより暗くした
りした画像を得ることができ、撮影技術を楽しむことが
できる。上記の実施例では、明るさレベルを3つの領域
に区分して各領域の最適信号を取り出すようにしたが、
これに限らす、2つの領域でもよく、また3つ以上の領
域を設定してもよい。
上記の信号処理において、各増幅器では振幅が原信号と
一致するように等倍、1/2倍、1/3倍に揃えられる
。このようにすると−見、原信号が再生されたに過ぎな
いようにみえるか、実際には大いに異なる。即ち撮像デ
バイスから得られる信号に必ずノイズが混入されていて
通常は46〜50dB程度である。このような状況では
、それぞれの部分の絵柄の微妙な変化はノイズに埋没さ
れて再現されにくい。しかし、上記したように暗部の信
号を拡大して撮影し、後で圧縮すると3倍のS/N改善
が得られる。同様に中間部では2倍のS/N改善が得ら
れる。
従って、黒い髪の絵柄のように暗い部分が微妙に変化し
ているような画像を良好に再生することができる。また
黒い毛皮のコートなどのように黒い部分が微妙なコント
ラストで変化しているような被写体も良好に撮影して再
生することかできる。
さらにS/Nが改善されるので、全体としてノイズの少
ない鮮明な画像を再生することができる。
尚、上記の実施例のように階層別に撮影した場合、明る
い部分のS/Nは改善されないが、通常明るい部分では
γ補正回路で圧縮されるので、混入されているノイズ成
分も圧縮され、実質的には明るい部分のS/Nは全体的
には問題とならない。
以上の説明では階層別撮像を行う際に振幅が、3:2:
1の割合で得られるように制御したが、この比率はこれ
に限定されるものではなく、被写体の種類により可変し
てもよい。この場合の設定値は、画質選択回路18のR
OMに予め各種のデータを格納しておき、これを駆動回
路19や画質切換え回路16に与えるようにすればよい
。例えば、太陽光線を背にした人物の顔の表情を撮像す
る際、例えば、4:1のように設定して各撮像信号を合
成することにより、背景と人物との両方のシーンを適性
露光で撮影することができる。またこの場合、各画像信
号に対応した増幅器の利得を設定するに際して、1/4
と1にするのではなく、1/2と1にすれば、顔の画像
が暗くなり過ぎることなく画像が得られる。
一方、露光量を変化させる際、電子シャッターによりシ
ャッター時間を変化させて光量を変化させると説明した
が、これも電圧とともに透過率が変化する液晶シャッタ
ー等を用いて電子的に絞りを変化させるようにしてもよ
い。
第5図はこの発明の他の実施例である。
この実施例は、信号処理回路14の内部に例えば画像メ
モリ14 a s 14 b % 14 cを備えてお
り、先の実施例のように複数の種類の画像信号を撮影し
た場合、それぞれを蓄積できるように構成されたもので
ある。そして、画質切換え回路16は、いずれかのメモ
リの画像信号を選択して画像合成回路17を介してカラ
ーエンコーダ22に供給するように構成されている。そ
の他の部分は、先の実施例と同じであるから同一符号を
付している。この実施例では、ユーザの選択に応じて、
画質選択回路16は画像信号を選択導出するのみであり
、また、画像合成回路17は信号スルー状態に制御され
る。このような構成であると、質の異なる3種類の画像
信号を得ることかできる。
第6図はさらにこの発明の他の実施例である。
この実施例は、例えば2枚の画像を撮影して、第1の画
像信号にはシャープさをなくしてソフトな画像となるよ
うに細工して、第2の画像信号には同等細工をせず、両
者を合成した画像を得る写真現像技術に類似した機能を
持たせたものである。
この機能によれば、第1の画像で背景を撮影し、第2の
画像で人間の顔を撮像背景を撮影した場合、背景をソフ
トにして顔を浮きあがらせるという効果を演出てきる。
信号処理回路14からの第1の画像信号は、フィールド
メモリ42に一旦蓄積される。次に撮像した第2の画像
信号は、ゲート回路41に入力されるととも1こ輪郭抽
出回路45に入力される。輪郭抽出回路45は、例えば
人物の輪郭を抽出して輪郭の範囲内はゲート回路41を
導通させ、輪郭の外はゲート回路44を導通させる。ゲ
ート回路44には、フィールドメモリ42の出力が、帯
域制限フィルタ43を介して供給されている。
帯域制限フィルタ43は、2次元のローパスフィルタで
あり水平、垂直方向の低域特性を持つ。
この特性は、通常は固定であるが、画質選択回路18か
らその特性を調整できるようにしてもよい。
例えば水平カットオフ周波数が0. 5MHz 、 I
MHz 、2MHzというように選択できるようにして
もよい。この場合、垂直方向についても同様であり、走
査線の複数本を用いて加算することにより低域成分を得
ることができる。例えば水平方向のカットオフ周波数と
して0.5MHzを設定すると垂直解像度40TV本、
2 MHzでは160TV本、IMHzでは80TV本
というふうに低域フィルタ特性が切換わるように設計さ
れる。
今、レンズの絞りがF8〜Fll程度で屋外の風景を背
景として人物を撮像するものとする。画像信号としては
ピントの合った鮮明な画像信号であるものとする。第1
の画像信号は、フィールドメモリ42、帯域制限フィル
タ43を介してソフトな画像信号となりゲート回路44
に入力される。
次の第2の画像信号は、ゲート回路41に直接入力され
る。ここでケート回路41は、輪郭抽出回路45からの
制御信号により、人物部分の信号のみを選択して出力し
、ゲート回路44は風景(背景)部分の信号のみを選択
して出力することになる。そこでこの2つの画像信号を
合成回路17にて合成すれば、背景がソフトで人物が鮮
明な画像信号を得ることができる。
輪郭抽出回路45の輪郭検出方法として、色に基づいて
輪郭を判断する方法、コントラストに基づいて輪郭を判
断する方法、特定の移動物体を検出する方法が利用され
る。さらに予めデジタルで画像の特定範囲を指定してお
いてもよい。
上記の実施例では、1つの撮像カメラで同一箇所を2回
連続して撮影して、風景(背景)をソフトにする場合を
説明した。しかしこの実施例に限定されるものではなく
、ゲート回路41.44の各入力側あるいは出力側にさ
らにフィールドメモリを設けて、別の箇所で撮影した画
像を合成できるように構成してもよい。この場合は、第
1の画像信号をソフトな画像に処理してフィールドメモ
リに蓄積しておき、あるいは、第2の画像信号を先に取
得してフィールドメモリに蓄積しておき、最終的に合成
するときに時間合わせを行うように制御すればよい。ま
た、1台の撮像カメラで撮影した画像の合成のみならず
、第1図で述べた外部端子2]からの画像信号を取り込
み2台のカメラで撮影した画像の合成を行ってもよい。
上記のようにこの実施例によると、一般のフィルムを用
いたカメラでは現像のときに細工される技術、あるいは
写真撮影の熟練者が特殊なレンズを用いて得ることがで
きるような効果を、電子カメラの内部で即座に実現でき
るとういう特徴がある。
上記のように人物と風景の合成は勿論のこと、製品と背
景との関係においても背景をソフトにして製品を浮きあ
がらせた画像を得ることもできる。
また運動会などで走っている子供にピントを合わせ、背
景をほかすなどの処理も可能である。
さらに上記の説明では、人物の輪郭を抽出して人物を浮
きあがらせる画像を得る例を説明したが、製品等のよう
に予め輪郭が分かっている場合は、その輪郭を輪郭抽出
回路45のメモリに予め登録しておき複雑な輪郭抽出処
理を省略するようにしてもよい。また、必ずしも輪郭を
抽出してその範囲を鮮明にする方法でなくても、所望の
エリア(例えば円形)を輪郭抽出回路あるいは別途設け
たメモリに登録しておき、この範囲だけを鮮明として他
の領域をソフトにするように使用してもよい。
第7図はさらにまたこの発明の他の実施例である。
この実施例は、第1の画像信号に対しては、特定の周波
数成分を強調するようにして変形し、第2の画像信号に
対しては同等細工を施さず、両者を合成することにより
あるいは一部を合成することにより不鮮明な部分をいっ
そう鮮明にした画像を得られるようにしている。従って
、通常では全体の画像が不鮮明であっても、注目したい
部分だけを明確にしてみるという処理が可能である。
信号処理回路14からの画像信号は、ゲート回路41と
フィールドメモリ42に供給できるようになっている。
フィールドメモリ42の出力は、輪郭強調回路50に入
力される。輪郭強調回路50は、垂直、水平の高域フィ
ルタを含み高域成分を強調して原信号に加算して出力す
る。例えば、垂直方向には2水平期間(2H)〜3水平
期間(3H)の遅延回路を用いて、遅延された信号と遅
延されない信号との差信号を作り垂直高域成分を取りだ
し、水平方向には特定の周波数帯域の信号の増幅率を大
きくするアパーチャ回路により輪郭強調が行われる。こ
のときの強調周波数の設定、或いは強調の度合は、画質
選択回路18からの制御信号で決定される。
さらに画質選択回路18は、ゾーン指定回路51にも制
御信号を供給し、輪郭強調画面の取り出しエリアを指定
することができる。ゾーン指定回路51は、輪郭強調さ
れた画像信号の選択期間ではゲート回路44をオン、ゲ
ート回路41をオフに制御し、他の期間ではゲート回路
44をオフ、ゲート回路41をオンにする。これにより
、合成回路17からは画面の一部が輪郭強調された形の
画像信号を得ることができる。
この実施例では、ゾーン指定回路51を設けて、画面の
一部(例えば中央の円形部分)が輪郭強調されるように
説明したが、画面全体を輪郭強調したものとしてもよい
。この場合は、ゲート回路44のみがオンされる。また
、先の実施例のように、特定の被写体の領域(例えば人
物の顔)のみが輪郭抽出により選択されて、かつ輪郭強
調されるようにしてもよい。
さらにまた、輪郭強調を逆に利用して高域成分を原信号
から減算し、画像をぼかすような画像効果を得ることも
できる。
第8図はさらに他の実施例である。
この実施例は、第1の画像信号の特定の色成分を強調し
、第2の画像信号には同等細工せず色強調した部分の信
号と合成して出力するように構成されている。この実施
例であると、特定の動く被写体を追跡監視する場合に有
効な画像を得ることができる。
信号処理回路14からの画像信号は、ゲート回路41及
びフィールドメモリ42に入力されるように構成されて
いる。フィールドメモリ42の出力は、カラー強調回路
52に入力される。カラー強調回路52においては、画
質選択回路ユ8からの制御信号に基づいて特定のカラー
信号の利得が制御される。カラー強調回路52の田方部
の信号と入力部の信号とは強調部検出回路53において
差分が取られ、強調部のタイミング検出のために利用さ
れる。カラー強調タイミングでは、その検出信号により
、ゲート回路44がオン、ゲート回路41がオフされ、
他のタイミングでは、ゲート回路44はオフ、ゲート回
路41はオンされる。
これにより、特定の色の部分だけが強調された画像を合
成回路17から得ることかできる。
画質選択回路18によりゾーン指定回路51を制御し、
強調部検出回路53からのタイミング信号との論理和を
とることにより、特定のゾーンにおいてのみカラー強調
した画像を得ることも可能である。
さらに上記の実施例ではゲート回路41からの出力と合
成するようにしているが、ゲート回路44を常にオン、
ゲート回路41を常にオフすることにより全体的に指f
f l、た色を強調した画像を得ることもできる。
色信号を制御する形態としては、上記の実施例に限定さ
れるものではなく、各種の形態が可能である。
上記の実施例は、色信号を強調する場合R,G。
B信号のいずれかの利得を制御するとして説明したが、
(R−Y)信号、(B−Y)信号のいずれかの利得を制
御するようにしてもよい。このようにすると、画面の中
で所望の部分だけが色が濃くなり他の部分との違いがは
っきりと区別しやすくなる。例えば動いている被写体だ
けを色強調するすると被写体の中で動いている部分か他
の部分と区別され観測する場合にわかりやすくなる。
カラー強調する部分を設定するには、各種の方法がある
。予め上記した例のようにゾーンを指定する他に、今ま
で述べた実施例における輪郭抽出手段、帯域制限手段か
らの出力を利用して自動的に強調部分が定まるようにし
てもよい。
上記の実施例では、画質切換えとしてカラー強調を行う
ことを示したが、逆にカラー除去を行ってもよい。
カラー除去回路としては、第8図のカラー強調回路52
0部分を除去回路に置き換え、第8図の強調検出回路5
3の部分を除去部検出回路に置き換えればよい。除去方
法としてはR,G、B信号のいずれかまたは複数を指定
して除去する方法、(R−Y)信号あるいは(B−Y)
信号のいずれかまたは複数を指定して除去する方法があ
る。具体的には指定された色信号(または色差信号)の
経路の利得をOにすることである。色差信号の経路の両
方をOにすることにより、残りは輝度信号Yのみとなる
このような機能をもつことにより、被写体かカラー画像
、背景か白黒という画像を得ることかでき注目したい部
分たけをカラー表示させることができる。このような表
示は例えば製品の宣伝画像を得る場合に利用できる。
第9図は、カラー信号に対して移相制御が行われるよう
に成された実施例である。即ち、フィールドメモリ42
とゲート回路44との間に移和回路55を設け、この経
路の画像信号の色を可変できるようになされたものであ
る。移相回路55は具体的には、フィールドメモリ42
からの(R−Y)信号が供給され差動増幅器61、(B
−Y)信号が供給される差動増幅器62、輝度信号Yが
供給される増幅器63を有する。差動増幅器61.62
からの(R−Y)信号、−(R−Y)信号、(B−Y)
信号、−(B−Y)信号はセレクタ64に供給される。
セレクタ64は、画質選択回路18からの制御信号に基
づいて任意の色差信号を選択して導出し、ゲート回路4
4に入力することができる。
ゲート回路44は、ゾーン指定回路51からの指定区間
でセレクタ64からの出力及び増幅器63からの輝度信
号Yを選択して導出し、合成回路17に供給する。この
合成回路17には、ゲート回路41からの出力も供給さ
れる。
基本的な動作は、先の実施例と同じであるが、この実施
例によると、例えば(R−Y)信号、(B−Y)信号の
変りに−(R−Y)信号、(B−Y)信号を選択すると
補色の信号が得られ、ちょうどネガフィルムをみるよう
な画像を得ることができる。
さらに色信号を操作して各種の画像効果を得る方法とし
て、色副搬送波の位相を制御する方法もある。画面の特
定のエリアで色副搬送波の位相を変化させ、そのエリア
に注目させるようにしてもよい。
また、このような機能を持つカメラであると、一部の色
温度が異なるような被写体を撮影する場合、特定部分の
カラー位相を可変することにより、正しく色再現された
画像を得る場合にも有効である。また、窓の外の景色の
ようなシーンでは、故意にカラー位相をシフトさせ色変
化した画像を得ることができる。
第10図はこの発明のさらに他の実施例である。
この実施例は、フィールドメモリ42とゲート回路44
の間に階調伸長/低減回路65を設けた例である。階調
を調整することによりこの経路の画像信号は、コントラ
ストが調整されることになる。従って、フィールドメモ
リ42の経路の画像信号として例えば被写体像を選択し
、ゲート回路41の経路の画像信号として例えば背景像
を選択するような場合、被写体側の階調を伸長すること
により、合成画像では被写体を浮きあがらせた画像効果
を得ることができる。
階調伸長/低減は、具体的にはγ特性を変化させること
により実現できる。本来、撮像素子から導出された画像
信号は、従来からのγ補正が行われるのであるが、この
信号に対してさらにこの実施例ではγ特性をγ−1、あ
るいはγ−1,2のように組み直すことになる。
全体画像の一部に上記のような処理を施した画像を挿入
することができる。例えば、全体画像ではコントラスト
の不鮮明なエリアがある場合、このエリアの信号に対し
て階調制御を行えば、その部分のコントラストが強調さ
れ鮮明化することができる。
第11図はさらにこの発明の他の実施例である。
この実施例は、フィールドメモリ42とゲート回路44
の間にモザイク特種回路66を設けた例である。モザイ
ク特種回路66は、例えば8ビツトの階調で表現されて
入力する画像信号を、6ビツトあるいは4ビツトの階調
で表現される画像信号に変換する回路である。このよう
にビット変換すると、階調的には多少不自然となるが、
ノイズの混入量が減り、実質的にはS/Nが良くなる。
例えば、背景の青空の画像を強調してノイズの少ない画
像にする場合は有効である。またこの実施例はビット変
換機能を備えるので少ないビット数で表現すれば一部を
ぼかした画像を得る場合にも利用できる。
第12図は、さらにまたこの発明の他の実施例である。
この実施例は、画質切換え回路16に対して外部端子2
1を設けて、ここから第2の電子カメラの出力、あるい
は外部機器からの出力を供給できるように構成したもの
である。
画質切換え回路16は、画質効果回路71を有し、この
画質効果回路71には信号処理回路14からの画像信号
、あるいは外部端子21からの画像信号を入力すること
ができる。この画質効果回路71は、いずれか一方の入
力画像信号を画質選択回路18からの制御信号に基づい
て処理する。
例えばこの画質効果回路71には、先の実施例で説明し
たような輪郭強調手段、帯域制限手段、カラー強調手段
等が内蔵されている。画質効果回路71で処理された画
像信号は、−旦フイールドメモリ42に蓄積される。そ
して次の撮像により例えば信号処理回路14からの画像
信号がゲート回路41に供給されるときにタイミングを
合わせて読み出される。ゲート回路44と41とは画質
選択回路18からのタイミング信号に基づいていずれか
一方がオン、他方がオフしその出力を画像合成回路17
に供給する。
なおゲート回路44をオンする場合、フィールドメモリ
42の出力から輪郭を検出したり、ある帯域を検出した
り、あるいは特定の色を検出することにより制御しても
よいことは、先に述べた実施例と同様である。
上記の実施例のように、外部入力端子からの画像信号を
直接画質切換え回路16に供給することによりS/Nの
劣化が少なく、しかも簡単に画像合成か可能である。
従来、放送局では複数台のカメラの出力信号をフレーム
シンクロナイザに入力して各種の画像処理を行っている
。しかしこの方法であると、カメラ出力を一旦NTSC
方式あるいはR,G、Bのビデオ信号に変換して、各々
独立したビデオ信号を得て再度各種処理を行っている。
従って、信号処理システムは、大掛かりで複雑な構成と
なっている。このために画質が劣化することがある。こ
れに対して本発明のシステムでは、撮像時に外部入力信
号とともに画像合成処理を行っているので、画像信号の
信号の劣化なく合成処理が可能である。
さらに、第1の電子カメラと第2の電子カメラとは、通
常は外部同期をとって動作させるので、水平、垂直の操
作は同期しており大掛かりなフレームシンクロナイザは
不要となり、安価で実用的な画像合成システムとして用
いることができる。
外部入力信号との合成を行う場合、あらかじめプログラ
ムしておくことにより任意の時間に信号を取込むことが
でき撮影時に必要に応じて呼出してきて画像合成を行う
ことができる。よって、撮影時に簡単に編集された1つ
の番組を造り上げることも可能となる。
さらにまた、上記のシステムは、第1と第2のカメラの
同時撮影を行っている最中でもその編集処理が可能であ
る。このときはフィールドメモリ42部はスルー状態あ
るは蓄積状態のいずれにも切換えできるlように構成さ
れる。第1のカメラで全体のシーンを撮影しながら、第
2のカメラで重要な部分をアップして撮影し、全体の風
景を見て雰囲気を味わいながら細部の様子は詳しく観察
できるという効果を得ることができる。また、第1と第
2のカメラとで同一被写体を異なるアングルから撮影し
て動作を分析するような利用も可能である。
さらに、外部入力信号としては、スチル撮影用の電子カ
メラからのものでもよく、例えば決定的な瞬間を静止画
として撮影したような場合、その確認を行う場合に利用
できる。また、電子カメラの画像信号(外国の風景、街
等)を背景用の信号として用い、これに撮影した被写体
の画像信号をはめ込むという処理も可能である。
また、外部人力信号としてはビデオデツキあるはテレビ
ジョン受信機からのR,G、B信号であってもよい。ま
たビデオデツキからの信号を用いる場合は、入力端子2
1のすぐ後に、時間軸補正回路を設けて信号の時間軸変
動を無くして処理する方が好ましい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、1台のカメラに画像信
号処理機能を持たせることにより、各種の画像処理が得
られ、使い勝手の広い多機能デジタルCCDカメラを得
ることができる。
さらにこの発明は、固体撮像デバイスの撮像特性の弱点
をカバーすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は第1図の画質制御部15の一例を示す回路図、第3図
は第2図の回路の動作を説明するために示した波形図、
第4図も第2図の回路の動作を説明するために示した波
形説明図、第5図乃至第12図はそれぞれこの発明の他
の実施例を示す回路図である。 10・・・撮像レンズ、11・・・絞り部、12・・・
固体撮像レンズ、13・・・前置増幅器、14・・・信
号処理部、15・・・画質制御部、16・・・画質切換
え回路、17・・・画像合成回路、18・・・画質選択
回路、19・・・駆動回路、20・・・アイリス回路、
21−・・外部入力端子、30 a 、  30 b 
、  30 c −・・スライス回路、31 a、31
 b、31 c−・・増幅器、32a、32b、32c
mr補正回路、3 B −、。 合成回路、35・・・目的別設定制御部、36・・・電
子シャッター 42・・・フィールドメモリ、43・・
・帯域制限フィルタ、44.41・・・ゲート回路、4
5・・・輪郭抽出回路、50・・・輪郭強調回路、51
・・・ゾーン指定回路、52・・・カラー強調回路、5
3・・・強調部検出回路、55・・・移相回路、65・
・・階調伸長/低減回路、 ・・モザイ ク特種回路、 ・・・画質効果回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体からの光を捕らえる撮像レンズと、この撮
    像レンズによって結像される光学像を結像面に受けて光
    電変換出力を得る固体撮像デバイスと、この固体撮像デ
    バイスの光電変換出力を画像信号に整える信号処理回路
    とを備えたデジタルCCDカメラにおいて、 少なくとも前記信号処理回路からの画像信号を含む複数
    の画像信号が供給され、これらの画像信号をそれぞれ異
    なる特性の処理経路に通して合成して出力画像信号を得
    る画質制御手段と、 この画質制御手段の前記異なる特性の処理経路の各信号
    処理特性を外部操作に応じて決定する画質選択手段と、 前記画質制御手段からの出力画像信号が供給され、所定
    の方式のビデオ信号にエンコードするエンコーダとを具
    備したことを特徴とする多機能デジタルCCDカメラ。
  2. (2)複数の画像信号は、前記固体撮像デバイスの第1
    、第2のシャッター時間で撮影される第1、第2の画像
    信号であり、前記画質制御手段は、第1の画像信号を第
    1のレベルで増幅する第1の処理経路と、第2の画像信
    号を第1のレベルとは異なる第2のレベルで増幅する第
    2の処理経路とを有したことを特徴とする請求項第1項
    記載の多機能デジタルCCDカメラ。
  3. (3)複数の画像信号は、前記固体撮像デバイスからの
    第1、第2の画像信号であり、前記画質制御手段は、第
    1の画像信号と第2の画像信号とをそれぞれ異なるレベ
    ルで利得制御する第1と第2の処理経路を有したことを
    特徴とする多機能デジタルCCDカメラ。
  4. (4)前記画質制御手段は、帯域制限フィルタを含む信
    号処理経路を有したことを特徴とする請求項第1項記載
    の多機能デジタルCCDカメラ。
  5. (5)前記画質制御手段は、輪郭強調回路を含む信号処
    理経路を有したことを特徴とする請求項第1項記載の多
    機能デジタルCCDカメラ。
  6. (6)前記画質制御手段は、カラー強調回路を含む信号
    処理経路を有したことを特徴とする請求項第1項記載の
    多機能デジタルCCDカメラ。
  7. (7)前記画質制御手段は、カラー移相回路を含む信号
    処理経路を有したことを特徴とする請求項第1項記載の
    多機能デジタルCCDカメラ。
  8. (8)前記画質制御手段は、階調伸長/低減回路を含む
    信号処理経路を有したことを特徴とする請求項第1項記
    載の多機能デジタルCCDカメラ。
  9. (9)前記画質制御手段は、ビット変換を行うモザイク
    特種回路を含む信号処理経路を有したことを特徴とする
    請求項第1項記載の多機能デジタルCCDカメラ。
  10. (10)前記画質制御手段は、外部入力端子を有し、こ
    こから電子カメラ若しくはビデオテープレコーダなどの
    外部機器からの画像信号を導入可能とすることを特徴と
    する請求項第1項記載の多機能デジタルCCDカメラ。
JP2084635A 1990-03-30 1990-03-30 多機能デジタルカメラ Expired - Lifetime JP2938123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084635A JP2938123B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多機能デジタルカメラ
CA002039041A CA2039041C (en) 1990-03-30 1991-03-26 Multi-function digital ccd camera
DE69126366T DE69126366T2 (de) 1990-03-30 1991-03-27 Erhöhung der Signaldynamik für eine multifunktionelle digitale CCD-Kamera
EP91104915A EP0454996B1 (en) 1990-03-30 1991-03-27 Signal dynamic increase for a multi-function digital CCD camera
US07/677,343 US5264944A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Multi-function digital CCD camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084635A JP2938123B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多機能デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283978A true JPH03283978A (ja) 1991-12-13
JP2938123B2 JP2938123B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13836146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084635A Expired - Lifetime JP2938123B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多機能デジタルカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5264944A (ja)
EP (1) EP0454996B1 (ja)
JP (1) JP2938123B2 (ja)
CA (1) CA2039041C (ja)
DE (1) DE69126366T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2008079193A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2009527059A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 フォトネーション アイルランド リミテッド 画像ぼかし処理

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247366A (en) * 1989-08-02 1993-09-21 I Sight Ltd. Color wide dynamic range camera
JP3560622B2 (ja) * 1992-04-30 2004-09-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP3074967B2 (ja) * 1992-10-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 高ダイナミックレンジ撮像・合成方法及び高ダイナミックレンジ撮像装置
JP2994158B2 (ja) * 1992-11-24 1999-12-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH06176492A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP3088591B2 (ja) * 1993-06-17 2000-09-18 松下電器産業株式会社 固体撮像装置および駆動方法
KR0149737B1 (ko) * 1993-07-20 1998-10-15 사토 후미오 고체촬상장치
US6204881B1 (en) * 1993-10-10 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus which can combine a plurality of images at different exposures into an image with a wider dynamic range
US5479926A (en) * 1995-03-10 1996-01-02 Acuson Corporation Imaging system display processor
KR100371428B1 (ko) * 1995-03-28 2003-04-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상기록장치및화상재생장치
KR100411372B1 (ko) * 1995-04-11 2004-05-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비디오정보조정장치,비디오정보송신장치및비디오정보수신장치
JP3617857B2 (ja) * 1995-04-17 2005-02-09 株式会社東芝 カラー撮像装置
JP3492029B2 (ja) * 1995-06-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置
EP0765086A2 (en) 1995-09-21 1997-03-26 AT&T Corp. Video camera including multiple image sensors
JP3962431B2 (ja) * 1995-11-07 2007-08-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高ダイナミックレンジのリニア出力を有する画像センサ
JP3374651B2 (ja) * 1996-03-29 2003-02-10 ソニー株式会社 ディジタル電子撮像装置および撮像方法
JP2907109B2 (ja) * 1996-04-18 1999-06-21 日本電気株式会社 撮像装置の色ノイズスライス回路及びその方法
US6219097B1 (en) * 1996-05-08 2001-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup with expanded dynamic range where the first exposure is adjustable and second exposure is predetermined
US6278490B1 (en) * 1996-05-23 2001-08-21 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control for an image pickup apparatus that uses an electronic flash
US5914748A (en) * 1996-08-30 1999-06-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for generating a composite image using the difference of two images
JPH10108081A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその信号処理方法並びにカメラ
JP3726223B2 (ja) * 1998-03-27 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
US6167469A (en) 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US6594036B1 (en) 1998-05-28 2003-07-15 Sandisk Corporation Analog/multi-level memory for digital imaging
US6577336B2 (en) 1998-05-29 2003-06-10 Agilent Technologies, Inc. Authentication stamping in a digital camera
US6642956B1 (en) * 1998-05-29 2003-11-04 Agilent Technologies, Inc. Digital image processor for a digital camera
US6593963B1 (en) 1998-05-29 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Programmable control of operational signals in a digital camera
JP4003151B2 (ja) * 1998-07-09 2007-11-07 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000078462A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US7268809B2 (en) * 1998-09-23 2007-09-11 San Disk Corporation Analog buffer memory for high-speed digital image capture
US6760068B2 (en) 1998-12-31 2004-07-06 Sandisk Corporation Correction of corrupted elements in sensors using analog/multi-level non-volatile memory
US6687400B1 (en) * 1999-06-16 2004-02-03 Microsoft Corporation System and process for improving the uniformity of the exposure and tone of a digital image
US6693670B1 (en) 1999-07-29 2004-02-17 Vision - Sciences, Inc. Multi-photodetector unit cell
JP4900990B2 (ja) * 2000-04-27 2012-03-21 ソニー株式会社 特殊効果画像作成装置
JP2004507910A (ja) * 2000-07-05 2004-03-11 ビジョン−サイエンシズ・インコーポレーテッド ダイナミック・レンジ圧縮方法
JP2004530286A (ja) * 2000-11-27 2004-09-30 ビジョン−サイエンシズ・インコーポレイテッド イメージ・センサ内での雑音レベルの軽減
US6806485B2 (en) 2000-12-28 2004-10-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Ambient light detector for off-the-glass rain sensor
US6542189B1 (en) * 2001-11-08 2003-04-01 Pixim, Inc. Frequency compensated multiple sampling method for a video digital camera
US20040208536A1 (en) * 2002-02-26 2004-10-21 Duarte Francisco J. Secure interferometric communications in free space
JP4004943B2 (ja) * 2002-12-25 2007-11-07 富士フイルム株式会社 画像合成方法および撮像装置
JP2005051695A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び固体撮像装置並びにデジタルカメラ
US7474445B2 (en) * 2004-03-12 2009-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4443354B2 (ja) * 2004-09-07 2010-03-31 パナソニック株式会社 映像信号処理回路および撮像装置
TWI343220B (en) * 2005-05-19 2011-06-01 Mstar Semiconductor Inc Noise reduction method
US8416323B2 (en) * 2005-05-19 2013-04-09 Mstar Semiconductor Inc. Noise reduction method and noise reduction apparatus
JP2007318724A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法、及び固体撮像装置
JP5061697B2 (ja) * 2007-04-10 2012-10-31 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN105357431A (zh) * 2015-09-30 2016-02-24 努比亚技术有限公司 一种拍摄装置及悬浮特效照片的拍摄处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306779A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 撮像装置
JPS6460156A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Method for controlling image pickup device
JPH01319370A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Konica Corp 写真フィルムプレーヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031389B2 (ja) * 1978-04-05 1985-07-22 日本電気株式会社 テレビジョン映像信号特殊効果装置
JPS57203387A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Color television image pickup device
GB2113950B (en) * 1982-01-15 1986-10-01 Quantel Ltd Image composition system
JPH0614163B2 (ja) * 1982-12-14 1994-02-23 キヤノン株式会社 絞り装置
JPS59153379A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル輪郭補償回路
US4964004A (en) * 1983-12-02 1990-10-16 Lex Computer And Management Corporation Video composition method and apparatus employing visual and tactile feedback
US4660101A (en) * 1984-08-24 1987-04-21 Eastman Kodak Company Apparatus and method for editing electronically-displayed pictures
JPH0793713B2 (ja) * 1985-01-31 1995-10-09 三菱電機株式会社 映像記録再生装置
US4647975A (en) * 1985-10-30 1987-03-03 Polaroid Corporation Exposure control system for an electronic imaging camera having increased dynamic range
GB8610483D0 (en) * 1986-04-29 1986-09-17 British Aerospace Imaging apparatus
JPS63123282A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Olympus Optical Co Ltd 画像信号処理装置
JPH01501514A (ja) * 1986-11-25 1989-05-25 ゾーン・テクノロジー・ピーティーワイ・リミテッド デジタル・イメージ獲得システム
KR920003654B1 (ko) * 1987-04-10 1992-05-06 가부시끼가이샤 도시바 고속셔터 기능이 있는 고체 촬상소자
JP2771809B2 (ja) * 1987-04-17 1998-07-02 ソニー株式会社 特殊効果装置
JPH01121034A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Olympus Optical Co Ltd カラーエンハンス機能を備えた内視鏡装置
US4987552A (en) * 1988-02-08 1991-01-22 Fumiko Nakamura Automatic video editing system and method
JP2973420B2 (ja) * 1988-03-30 1999-11-08 キヤノン株式会社 ビデオ・カメラ
JPH0258981A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH0270173A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Fuji Xerox Co Ltd デジタル画像処理装置
EP0387817A3 (en) * 1989-03-16 1991-12-11 Konica Corporation Electronic still camera
US4951144A (en) * 1989-04-12 1990-08-21 The Grass Valley Group, Inc. Recursive video blur effect
US5070405A (en) * 1989-09-19 1991-12-03 Nikon Corporation Electronic still camera with multi-area light metering and gray scale modification
US5168363A (en) * 1989-10-16 1992-12-01 Sony Corporation Video signal parocessing apparatus with memory and crossfader
JP3115544B2 (ja) * 1997-06-20 2000-12-11 オリエンタル建設株式会社 橋台用支承装置の搬入方法
JPH1121034A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Toshiba Corp 油圧エレベーターの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306779A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 撮像装置
JPS6460156A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Method for controlling image pickup device
JPH01319370A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Konica Corp 写真フィルムプレーヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186812A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2009527059A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 フォトネーション アイルランド リミテッド 画像ぼかし処理
JP2008079193A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2039041C (en) 1995-08-29
DE69126366T2 (de) 1998-01-22
EP0454996A3 (en) 1993-03-03
DE69126366D1 (de) 1997-07-10
CA2039041A1 (en) 1991-10-01
JP2938123B2 (ja) 1999-08-23
US5264944A (en) 1993-11-23
EP0454996B1 (en) 1997-06-04
EP0454996A2 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938123B2 (ja) 多機能デジタルカメラ
JP3261152B2 (ja) 複数の光学系を備えた撮像装置
US5801773A (en) Image data processing apparatus for processing combined image signals in order to extend dynamic range
JP3153147B2 (ja) 撮像装置
JPH11146416A (ja) カラービデオカメラ及びこれに用いる画像合成装置
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP3297485B2 (ja) 撮像装置
JP3092577B2 (ja) デジタルカメラの多重撮影装置
JPH11155108A (ja) 映像信号処理装置と処理方法、それを用いたビデオカメラ
JP4366915B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
JP2005175864A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2724924B2 (ja) ビデオカメラ
JP3101393B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100306762B1 (ko) 비디오 카메라의 천문 화상 합성 장치 및 방법
JP3233454B2 (ja) ビデオ信号の再生処理方法および装置
JP3696897B2 (ja) 撮像装置
JPH04329775A (ja) 固体撮像装置
JPH089981Y2 (ja) ビデオカメラ
Thorpe et al. A comparison between HD hyper-HAD CCD camera and color film for television program production
JP2729336B2 (ja) 絞り制御装置
JPH09172575A (ja) ビデオカメラ及び調整方法
JPH04280584A (ja) 撮像装置
JPH0350984A (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
JP2002290824A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11