JPH03277863A - 車両内燃機関系の制御装置 - Google Patents

車両内燃機関系の制御装置

Info

Publication number
JPH03277863A
JPH03277863A JP2076525A JP7652590A JPH03277863A JP H03277863 A JPH03277863 A JP H03277863A JP 2076525 A JP2076525 A JP 2076525A JP 7652590 A JP7652590 A JP 7652590A JP H03277863 A JPH03277863 A JP H03277863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
engine
acceleration
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2076525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861225B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamio
茂 神尾
Mitsuo Hara
光雄 原
Katsuya Maeda
前田 克哉
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2076525A priority Critical patent/JP2861225B2/ja
Priority to EP91104627A priority patent/EP0449160B1/en
Priority to DE69132899T priority patent/DE69132899T2/de
Priority to US07/674,751 priority patent/US5101786A/en
Priority to KR1019910004762A priority patent/KR940008270B1/ko
Publication of JPH03277863A publication Critical patent/JPH03277863A/ja
Priority to JP10237744A priority patent/JPH11125137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861225B2 publication Critical patent/JP2861225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスロットル弁を制御して車両用の内燃@関の出
力トルクを制御する車両内燃機関系の制御装置に関する
[従来の技術] 従来、特開昭60−178940号公報に示されている
如く、加速時の車両のハンチング(車両共振)を防止す
るために、加速時はエンジントルクがなまされるように
スロットル弁を駆動するものが知られている。
一方、従来のA/T車においては、燃費低減を目的とし
て、トルコンの入出力を機械的に結合させるロックアツ
プ制御を行っている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このものではエンジンのトルクの立上がり速度
がアクセルの踏み込みの初期からなまされてしまうため
、ハンチングの防止はできるものの、加速性が損われる
という問題があった。これを解決するため、例えば加速
時にスロットル弁を閉方向に強制的に逆動させることで
、過渡時の車両のハンチングを防止しつつ、運転者の要
求する過渡応答性を満たすように車両に搭載されたエン
ジントルクを1111制御することが考えられている。
ここで、従来のロックアツプ制御では、エンジンの低速
回転時や加減速回転時におけるロックアツプは、車両振
動や車両ショックを増大するので、禁止されている。
その結果、ロックアツプ可能領域が狭くなるので、ロッ
クアツプによる燃費低減効果が縮小する不具合があった
。また、加速時は、車両の加速度によりエア70メータ
ーがオーバーシュートして検出値が大きくなり、噴射量
が増大され過ぎることがあり、やはり燃費か悪くなると
いう問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、加速時
の燃料消費率を改善することをその目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1発明の制御I装置は、第51図のごとく、ロックア
ツプ機構付きの自動変速機に装着した車両用内燃機関に
おいて、加速時にスロットル弁開度を制御して機関運転
に随伴する車両共振を低減する車両共振低減手段と、該
車両共振低減手段の作動中、前記自動変速機を強制的に
ロックアツプさせるロックアツプ制御手段とを備えるこ
とを特徴としている。
第2発明の制御装置は、第52図のごとく、機関の運転
条件に基づいてスロットル弁開度を制御して機関運転に
随伴する車両共振を低減するとともに、加速時【前記ス
ロットル弁開度を−度閉止方向に逆動させる車両共振低
減手段と、車両に設けられ、内燃機関に供給される吸入
空気量を検出する吸気量検出手段と、前記吸入空気量に
基づいて燃料噴射間を算出する燃料噴射量算出手段と、
車両共振低減手段の作動中の加速初期時に前記吸気量検
出手段により検出された前記吸入空気量のオーバーシュ
ート分を補正して加速初期時に燃料噴口1間がオーバー
シュートするのを防止するオーバーシュート補正手段と
を備えることを特徴としている。
第3発明の制m+装置は、第53図のごとく、機関の運
転条件に基づいてスロットル弁開度を制御して機関運転
に随伴する車両共振を低減するとともに、加速時に前記
スロットル弁開度を一度閉止方向に逆動させる車両共振
低減手段と、車両に設けられ、内燃機関に供給される吸
入空気量を検出する吸気量検出手段と、機関の回転数を
検出する回転数検出手段と、前記吸入空気量及び前記回
転数に基づいて燃料噴射間を算出する燃料噴射量算出手
段と、車両共振低減手段作動中の加速初期時に前記スロ
ットル弁開度と前記回転数とに基づいて若しくは吸気管
圧力に基づいて加速初期時の燃料噴射量を演算する演算
手段とを備えることを特徴としている。
そして、前記車両共振低減手段は、第54図のごとく、
内燃機関のトルクを制御するためのスロットル弁と、運
転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手
段と、機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手段
と、車両の運転変数を検出する車両運転変数検出手段と
、前記アクセル操作量と前記機関運転状態とに基づいて
機関に要求されるトルクを推定するトルク推定手段と、
このトルク推定手段にて推定された推定トルクを前記車
両の運転変数に従って車両のハンチングを防止する方向
に補正するトルク補正手段と、このトルク補正手段にて
補正後の補正トルクに基づいて前記スロットル弁の目標
スロットル開度を算出する目標スロットル間度輝出手段
と、該目標スロットル開度算出手段にて粋出された目標
スロットル開度に前記スロットル弁を駆動するスロット
ル駆動手段と備えている。
[作用] 第1発明の制御装置では、車両共振低減手段が作動して
車両共振が低減されている期間において、ロックアツプ
制御手段によりロックアツプを実行し、燃料消費を減ら
す。
第2発明の制611装置では、車両共振低減手段の作動
中の加速初期時に吸気量検出手段がオーバーシュートす
るのを、オーバーシュート補正手段が補正し、燃料消費
を減らす。上記車両共振低減手段は加速時にスロットル
弁開度を一度閉止方向に逆動させるが、吸気量検出手段
の出力がその慣性により加速初期時にオーバーシュート
して上記逆動に追従できず、その結果、このオーバーシ
ュート分だけ吸入空気量が過大に誤検出される。そこで
、吸入空気量オーバーシュート補正手段が、この吸入空
気量のオーバーシュートを補正し、燃料噴射量が過大と
なるのを防止する。
第3発明の制御装置は、加速初期時に吸気量検出手段の
出力がオーバーシュートした場合演算手段が、吸気量検
出手段が検出する吸入空気量を用いずに機関負荷を間接
的に粋出し、燃料噴射量が過大となるのを防止する。
[発明の効宋1 以上説明したように、第1発明の制御1III装置では
、機関運転に随伴する車両共振を低減するためにスロッ
トル弁開度を制御する際にロックアツプをしているので
、車両共振の低減によるドライバビリティの向上と、ロ
ックアツプ領域の拡大に伴う燃費低減を両立させること
ができる。
第2発明の制御装置では、加速初期時に、オーバーシュ
ート補正手段が、吸気量検出手段による吸入空気量のオ
ーバーシュートを補正する。
したかって、機関の運転条f1に基づいてスロットル弁
開度を制御して機関運転に随伴する車両共振を低減する
ために、加速時に前記スロットル弁開度を一度閉止方向
に逆動させトルクを低下させても、吸気量検出手段のオ
ーバーシュートに基づく燃料噴射量の増噴により空燃比
がオーバーリッチとなって、そのために上記逆動による
トルク低下が妨害されたり、又はエミッションが悪化し
たりすることがなく、燃費低減も可能となる。
従って仮に、吸気量検出手段としてオーバーシュートし
ゃすいベーン型等のエアフロメータを用いても、加速初
期時における車両共振の低減によるドライバビリティの
向上が可能となる。
第3発明の制m+装置では、加速初期時には吸気検出手
段が検出する吸入空気量を用いずに燃料噴tIA量を演
粋するので、第2発明と同一効果を奏することができる
[実施例] 第2図は本発明車両内燃機関系の制御装置の一実施例を
表す概略構成図である。
内燃機関(以下単にエンジンという)1は、火花点火時
の4気筒ガソリンエンジンであって、車両に搭載されて
いる、エンジン1には吸気管3及び排気管5が接続され
ている。吸気管3は図示しないエアクリーナに接続され
た集合部3aと、この集合部3aとは接続されたサージ
タンク3bと、サージタンク3bからエンジン1の各気
筒に対応して分岐した分岐部3Cとからなる。
集合部3aにはエンジン1に吸入される空気量を調節し
てエンジン1で発生される出力〈トルク)を調節するた
めのスロットル弁7で設けられている。このスロットル
弁7の弁軸はこのスロットル弁7の開度を調節するステ
ップモータ9とスロットル弁7の開度0尺を検出し、ス
ロットル開度に比例した電圧信号を発生するスロットル
センザ11とに連結されている。
尚、ステップモータ9にはモータ9の全閉位置を検出す
るモータ全閉センサ9aが設けられている。
また、集合部3aのスロットル弁7の上流位置に吸気温
度を検出する吸気温センサ13が設けられている。
サージタンク3bにはスロットル弁7にて調節される吸
気管3内の圧力Pmを検出する吸気管圧力センサ14が
設けられており、また各分岐部3Cには分岐部3C内に
燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁15が各々設けられて
いる。
また、エンジン1には各気筒に対応して吸入された混合
気を点火するだめの点火プラグ17が設けられている。
この点火プラグ17は高圧コードを介してディストリビ
ュータ19と接続されており、このディストリビュータ
19はイグナイタ21と電気的に接続されている。そし
て、上記ディストリビュータ19にはエンジン回転に同
期した信号を出力する回転センサ19aが設けられてい
る。
また、ざらにエンジン1にはエンジン1を冷却する冷却
水の温度THを検出する水温センサ23が設(プられて
いる。そして、エンジン回転数Neはこの回転センサ1
9aの信号により検出され、エンジン回転数Ne1吸気
管圧力Pm、水温TH等に基づいて燃料噴射量の基本量
が演痺される。
エンジン1のトルクはスロットル弁7の開度により決定
される。エンジン1で発生されたトルクは、クラッチ2
5、変速1m27、ディファレンシャルギヤ29等を介
して駆動輪をなす右後輪31、左後輪33に伝えられる
。そして、上記変速機27にはそのギヤ位置に対応した
ギヤ位置信号を出力するギヤ位置センサ27aが備えら
れており、また、右後輪31、左後輪33及び従動輪を
なす右前輪35、左前輪37にはそれぞれトラクショ・
ン制御、オートクルーズ制御に必要なパラメータである
車輪回転速度を検出するための車輪速度センサ31a、
33a、35a、37aが設けられている。
舵角センサ39aはステアリング39の操作で変化する
前輪35.37の舵角SAを検出する。
62は排気管5に取り付けられた空燃比センサで、空燃
比(A、/F)を検出する。
63は前後方向の車両加速磨(車両G)を検出するGセ
ンサで、後部座席ダツシュボードの下部に取り付Gプら
れている。
60a、60b、60c、60dは、各車輪部のサスペ
ンションである。サスペンション用油圧コントロール装
置61によってサスペンションの油圧をコントロールし
、ダンパ特性(ショックアブソーバの減衰力)を制御で
きる。又、左前輪すスペンション60bには、サスペン
ションのたわみ量を検出するサスペンションたわみ(ス
トロク)センサ64が取り付けられている。このセンサ
64にて検出されたサスペンションのたわみ量で車両の
積載荷重を予測できる。
65はタイヤの空気圧を検出するタイヤ空気圧センサで
ある。
66a、66bは後輪ブレーキで、ブレーキ油圧制御装
置67によりブレーキ油圧をコントロルできる。
90は吸気管3内に設けられ、吸入空気量θを検出する
ベーン式エアフロメータである。
25はロックアツプ機構付きのトルクコンバタ(自動変
速機)であり、25aはロックアツプのための油圧を制
御するソレノイドバルブであり、出力回路50uからの
信号でオン/オフされる。
以下、ロックアツプ機構付きトルクコンバータ25につ
いて詳説する。
このロックアツプ機構付きトルクコンバータ25は、ト
ルクコンバータ内にクラッチ(図示せず)を設はエンジ
ン側とトランスミッション側を一体にして回転可能とし
たものである。つまり、流体により行なわれる動力伝達
を機械的な動力伝達に切り替えることが可能なトルクコ
ンバータである。
上記したクラッチ(図示せず)は、トランスミッション
回転側に設けられ、フルードの流れによりエンジン回転
側に押し付けられることができるクラッチ板(図示せず
)をもち、このクラッチ板の押し付けにより一体で回転
する。また、フルードの流れる向きを変えることにより
このクラッチ板はエンジン回転側から離れ、ロックアツ
プが解除される。
ECU3Oには変速パターンおよびロックアツプパター
ンが記憶されており、車速センサによる車速信号とスロ
ットルポジションセンサによるアクセル開度などの電気
信号をECU3Oに送り、ECLJ50が1.2.3速
、ODのどれにするか、ロックアツプ作動を0N−OF
Fするか判断して、油路を切り賛えて変速およびロック
アツプ作動を行っている。なお、ECUには数種類の変
速バタンが記憶されているのでドライバはセレクトスイ
ッチの操作により変速パターンを選ぶことができる。
72は排気圧う制60バルブで、ステップモータ73に
より駆動され、排気圧力をコントロールする。
75は排気再循環(EGR)システムのEGR量をコン
トロールするバルブで、ステップモータ76で駆動され
る。再循環される排気は排気管5から通路74を通って
、スロットル弁7の下流部に憬れる。
77は、図示しない吸排気バルブのバルブタイミング及
びリフト伍をコントロールする可変バルブタイミング装
置(VVT)である。VVTについては、特開昭64−
3214号公報にて知られている。
そして、上述の各センサ及びアクセルペダル41の操作
量に対応した信@へ を出力するアクセル操作量センサ
41a、アクセルペダル41が開放されて、アクセル全
開となっている状態を検出するアクセル全開センサ41
b、ブレーキペダル43が踏み込まれたときにオンする
ブレーキセンサ43a1クラツチペダル42が踏まれた
特にONとするクラッチセンサ42aの信号は、電子制
御ユニット(ECU)50に入力され、ECU3Oはこ
れらの信号に基づき上記スロットル弁のステップモータ
9、噴射弁15、イグナイタ21他各装置(61,67
,73,76,77)を駆動するための信号を出力する
上記ECU3Oは、各種の演算を実行するCPU50a
での演帥で必要なデータが一時的に格納されるRAM5
0b、同じ<CPU50aでの演算で必要であり、エン
ジン作動中逐次更新され、車両のキースイッチ51がオ
フされた後であっても記憶保持が必要なデータが格納さ
れるRAM50c、CPU30aでの演算で用いられる
定数等が予め格納されているROM50d、上記各セン
サの信号を入力するための入力ボート50e並びに入力
カウンタ50f、時間を測定するタイマ50g、入力カ
ウンタ50f及びタイマ500のデ−タ内容に従ってC
PU50に対して割込をかける割込制御部50h、ステ
ップモータ9、噴射弁15、イグナイタ21他、各制御
装置(61,67,73,76,77)を駆動するため
の信号を出力する出力回路50i、50j、50k、5
00.50p、50R,50s、50t1上記各ECU
構成要素間のデータ伝達路をなすパスライン501、バ
ッテリ53とキースイッチ51を介して接続され、RA
M50Cを除く他の各要素に対して電力を供給する電源
回路50m1及びバッテリ53と直接接続され、RAM
50cに電力を供給する電源回路50nとを備えている
また、81はオートクルーズ制御を行う時に運転者がO
Nするオートクルーズスイッチである。
また、82は、運転者が特に加速時の立上がりの鋭いス
ポーティ走行を選択したい場合にONとするスポーツモ
ードスイッチであり、このスポーツモードスイッチ82
のONにより、後述するスロットル弁7の制御の加速時
の立上がり特性を変更できる。
[車両共振低減制御] 次に、本発明の各実施例に共通する車両共振低減制御を
説明する。
まず、第2図はECU3Oで実行する車両共振低減制御
の基本フローチャートであり、最初のステップ1010
にて運転者によるアクセル操作量へ〇およびエンジン回
転数Ne、車両速度等の車両の運転変数を読み込む。そ
して、次のステップ1020では、アクセル操作IAE
Iとエンジン回転数Neとからエンジンに必要なトルク
を推定し、これをスロットル弁を駆動するためのパラメ
ータの源となる推定トルクとして篩用する。次のステ(
以下余白) ツブ1030は、運転者が加速操作あるいは減速操作を
した場合に車両が前後方向にハンチングするのを防止す
るために、次のステップ1040において、1ステツプ
1020で推定したトルクを後述する第11図のフロー
チャートで補正して目標トルクを演算する条件が成立し
ているか否かを判定するステップである。
ステップ1050は、ステップ1040で推定トルクを
補正して求めた目標トルクに基づいて目標スロットル開
度を演算するステップである。
次のステップ1060は、ステップ1050で求めた目
標スロットル開度になるようスロットル弁のステップモ
ータに駆動信号を送出するステップである。
なお、ステップ1070はステップ1030の条件が成
立していない時に、ステップ1020で求めた推定トル
クT!から目標スロットル開度をそのまま演算するステ
ップである。
以下、第2図のフローチャートについて詳細に述べる。
まず、ステップ1020にて、運転者の要求するエンジ
ントルクTTは、運転者によるアクセルペダル41の操
作量A、とそのときのエンジン回転数N、とから、第3
図(a)のマツプに基づいて推定される。第3図(a)
のマツプを逆変換したものと同じ形のマツプを第3図(
b)に示す、従来は、この推定トルクT、をそのまま第
3図(ロ)のマツプを用いて逆変換して、目標スロット
ル開度θを決定していたため、第37図(a)、(ロ)
のように運転者がアクセルを急加速操作を実行したよう
な場合は、車両の前後方向の加速度Gが前後に大きくハ
ンチングし、乗心地が悪かった。また、ハンチング防止
のためには運転者の急加速操作が現れるアクセル操作N
A、の信号をなますことが考えられるが、ツブ1020
にて推定されたエンジントルクTtの信号を、ステップ
1040において加速時の立上がりとハンチング防止と
を効果的に両立して実行できるような特性で補正し、こ
れを目標トルクT、とする。
なお、第3図(a)のマツプに対し、さらに過給機が作
動しているか否かで推定トルクを修正しても良い、即ち
、過給機作動中は推定トルクT、を高めに設定する。ま
た、VTT、吸排気コントロール装置についても同様、
トルクを上昇させる時はどTvを高めの値に設定する。
この他、大気圧、水温によってもエンジントルクは異な
るため、Ttを第3図(こ1、第3図(d)のマツプお
よび次式にて補正する方が良い、即ち、第3図(a)で
求めたT、に補正係数に、、に、をかけ合わせたT7・
K、・K。
を新たな推定トルクT1とすればよい。
なお、前述の推定エンジントルクT、としては、トルク
そのものでなくとも同等のパラメータ、例えば吸気管負
圧P、あるいはエアフロメータを備えたシステムでは、
機関1回転あたりの吸入空気ff1qo/N*であって
もよい。
また、推定トルクT1の算出にあたっては、第2図のマ
ツプに依存せずとも、以下の計算式から求めればよい。
k + ”” k s :正の定数 さて、・後述する方法によりステップ1040で推定ト
ルクTtを補正した結果、目標トル1りT、が決定され
ると、次のステップ1050にてこの目標トルクT、に
基づいて目標スロットル開度θを算出してこの開度θに
スロットル弁7を駆動してやればよいことになる。なお
、過給付エンジンの車両では過給量が大きいはどに、、
に、を大きくとればよい。
しかし、第3図のマツプをそのまま用いて目標トルクT
、をスロットル開度に変換したのでは、やはりハンチン
グが発生する。というのは、第3図ら)のマツプは単に
第3図(a)のマツプの逆変換であるため、スロットル
弁を通過する吸気流の遅れ分が何ら考慮されていないか
らである。
今、吸気系には一般的に以下の基本条件が成立する。
G1.=1秒あたりにスロットル弁7を通過する空気の
質量(g/s) G、71秒あたりにエンジン1に吸入される空気の質i
(g/5) A(θ):スロットル間度θに対応する開口面積 Pl :大気圧′ に1〜に、:正の定数 以上の■〜■を解くと、スロットル弁7の下流の吸気管
圧力P、とスロットル開度θとの間には、以下の関係が
得られる。即ち、 トルクTと吸気管圧力PRとの間には、一般に第4図の
ステップ2000に示すマツプ特性がある。従って、こ
のステップ2000のマツプにより目標トルクT、に対
応する吸気管圧力P、を算出し、P、を算出した後、0
〜0式により目標スロットル開度θを算出する。なお、
0〜0式にょるP、→θ変換については、演算が複雑で
あるからCPU50 aの負担が大きいため、第4図の
フローチャートに示したマツプ検索の方が有利であると
いえる。即ち、ステップ2000で目1景トルりTFを
吸気管圧力P、に変換した後は、0式の代わりにステッ
プ2001に示すマツプによりAmを検索し、次にステ
ップ2002に進み、A8の差分より要求されるスロッ
トル開口面II A、を計算とき1. f  (P、)
も0式に代えて図示しないマツプ検索で家出されている
。なお、A、は定常的な(スロットル弁が制止している
ときの)スロットル弁の開口面積を示しており、A4は
定常的なスロットル弁の開口面積に、加速・減速等の過
渡補正を加えた最終的に要求されるスロットル弁の開口
面積である0次に、ステップ2003に進み、マツプを
使用して開口面積A、から目標スロットル開度θを求め
る。なお、ステップ2003ではマツプの代わりに直接
演算式 (k、に’は定数)を用いてθを求めてもよい。
以上の方式で計算することにより、吸気系の遅れを見込
んだT、→θ変換を実現できる。
次に、吸気系の遅れを見込んだT、→θ変換を実現する
ためのステップ1050の第2案について説明する。第
2案フローチ中−トを第5図に示す、この方法は、前述
した第3図のマツプを利用するものであるが、第3図の
マツプ検索によるT。
→θ変換(ステップ3001)の前に、Trの値を1次
進み系で過渡補正(ステップ3000)するものである
、1次進み補正というのは、第6図(a)、(ロ)のよ
うな特性を有し、即ち、目標トルクT。
のステップ的な増加あるいは減少入力に対し、オーバー
シュートあるいはアンダーシュート後、定常値に収束す
る波形を出力するものである。この1次進み補正特性は
次式により計算できる。
T’  +−L+  (T直−Tt−t)    Lx
  (T’  r   Tム)+T’ト+ T ’ 1−+ l T’ 1  :出力前回値及び今
回値L+・L茸 :定数 Tト1 、T轟 :入力前回値及び今回値又、第6図(
a)、(ロ)のような1次進み補正特性は、第7図のよ
うなフィルタだけで実現することもできる。このフィル
タは、後述する車両特有のハンチング周波数である固有
振動数10以上の周波数領域で目標トルクT、を増幅さ
せるはたらきのものであり、T、→θ変換における遅れ
を見込んで、過渡補正を実行することができる。
さて、次に本発明のポイントである准定トルクTr’を
目標トルクT、に変換する第2図のステップ1040に
ついての第1の専施例を説明する。゛前述したごとく、
トルクがステップ的に変化すると、車両は第37図(ロ
)のようにハンチングを発生する。
このハンチングの発生は、トルクと車両の前後方向の加
速度(車両G)とが、サスペンシランによる2次のバネ
マス系であることに起因する。車両Gを伝達関数で表す
と、 ω1 :周波数、ξ:減衰率 となり、その周波数特性は、第8図に示されるものとな
る。第8図中の固有振動数f、酸成分増幅がハンチング
の原因となっている。Aξは減衰量であり、大きいほど
ハンチングが発生しやすい。
本発明者は、この第8図の周波数特性の逆特性のフィル
タ、即ち第9図(a)の特性のフィルタを准定トルクT
、にがければ、ハンチングを防止できることを発見した
。即ち、第9図(a)に示すフィルタ特性により、固有
振動数f、を減衰させると共に、減衰fiAξを小さ(
できる。
本実施例ではさらに、スロットルアクチュエータの応答
性を変更したり、路面外乱に同期して車両が前後方向に
動くことにより、ドライバーのづダル操作量が変動する
ことに対しても、車両安定性を補償するために、高周波
頭載f、以上で減衰する第9回軸)に示す特性のフィル
タを第9図(a)のフィルタに対し、直列に入れて合成
しである。従って、最終的には第1θ図のような特性の
フィルタを生成して、推定トルクT7に印加する。
なお、この第1O図のフィルタの固有振動数f。
及び減衰信号は、次のように表される。
ξ:減衰率、に:車両バネ定数9M:重量、C:ダンパ
特性 ここで、バネ定数には、サス硬さ(エアダンパの場合)
で変化する0重1iMは、車両質量及び車輪側から駆動
系を見たときの慣性質量の和で定まる。この慣性質量は
、変速比により変わる。即ち、変速比が大きいほど車輪
側に対する駆動系の慣性質量は大きい。
又、ダンパ特性Cは、サスペンション硬さ、タイヤ空気
圧で変わる。
以上から、変速段(ギヤ位置)、サスペンションの硬さ
、車両質量、タイヤ空気圧等の車両の運転変数に応じ、
フィルタ特性を変えればよいことがわかる0次に、第1
1.12,201!lのフローチャートで、推定トルク
T7をフィルタリングする手順を説明する。第11図の
ように、フィルタリングは大きく2つのルーチンから成
る。ステップ100は第10図のフィルタ特性を設定す
るルーチンであり、ステップ200は設定されたフィル
タ特性で、実際に計算するルーチンである。
第12図に、ステップ100のフィルタ特性設定ルーチ
ンを示す、ステップ101.102で、エンジンが無負
荷状態であるかどうかの判定をする。仮に、加速時のよ
うな有負荷運転時に第10図の特性に切換えると車両シ
ラツクの原因となるので、変速時、車両停止時のように
クラッチセンサ42aがON又は変速機27がニュート
ラルにある時のような無負何時のみに切換えを行う、そ
して、無負荷状態であればステップ103に進み、変速
段、サスペンション硬さ(エアダンパの場合)車両質量
に応じて固有振動数f、を設定する。この振動数f0以
上の周波数領域においてのみ、ハンチングが発生するの
で、このハンチング9■域では推定トルク’rv−t−
減衰させればよい、いま、f0=1.′  ・M、・f
t(fs’:基本固有振動数、M、j車両質量から定ま
るf、の補正係数、kf。
:サスペンション硬さで定まるf二の補正係数)とする
、なお、fe’、kf+、kftはそれぞれ第13.1
4.15図のように設定しである。つまり、ローギヤは
ど、または車両質量が大きいほど、またはサスペンショ
ンの硬さがソフトなほど、固有振動数【。は小さく設定
される。
次に、ステップ104に進み減衰信号を設定する。減衰
率ξは、予め車両足回り系(サスペンション、ダンパ等
)の弾性で定まる特有の基本減衰信号ξ′を記憶してあ
り、この基本減衰率ξ′をタイヤの空気圧、サスペンシ
ョン硬さ、車両質量等の車両運転変数に応じてそれぞれ
第16〜18図に示された補正係数により補正する。減
衰率ξは、ξ−ξ′ ・kξ、・kξ、・kξsckξ
I=タイヤ圧で定まるξの補正係数、kξ、:サスペン
ションの硬さで定まるξの補正係数、kξ3 =車両質
量で定まるξの補正係数)の式により演算される。つま
り、タイヤ圧が小さいほど、又はサスペンションの硬さ
がソフトなほど、車両質量が軽い、即ち積載量が少ない
ほど、減衰信号ξは小さく設定される。なお、減衰率ξ
が小さいほど、減衰IAξは大きくなる。
次に、ステップ105に進み、ステップ103゜104
で求めた固有振動数f0、減衰率ξに応じて第19図に
示されるマツプより、9種類のフィルタ特性F+(+=
1.・・・・・・9)のうち1つを選択する。それぞれ
のフィルタ特性F、は、次に述べるフィルタリング計算
を行う際の5つの係数M・〜M、を定めるものであり、
Fl は予めROM50dに記憶されている。
なお、第12図のルーチンによれば、有負荷時にはフィ
ルタ特性の設定変更の実行は禁止される。
以上で第11図のフィルタ特性設定ルーチン100は終
了する。
第20図には、第11図のフィルタリング計算ルーチン
200についての詳細な手順が示されている。フィルタ
リング計算は、2回前までの推定トルクT7の値と、第
12図のステップ105で求めたフィルタ特性係数の値
に基づいて実行される。ステップ201では入力である
推定トルクTTの前回値の更新及び今回のT7の取込み
をする。
ステップ203は出力である目標トルクT、の前回値更
新を実行するものである。
そして、推定トルクT↑から目標トルクTrへの変換は
、ステップ202において実行される。即ち、 T F −k v@T v・+kr+Tマー+ k を
雪Ttt+kyコTt+十kraT丁宜 で計算される。係数に1.〜kF4は、ステップ105
のフィルタ特性設定ステップで設定される値である。
このフィルタリング計算によって、入力となる推定トル
クT7の特定周波数成分は所定の減衰率ξで減衰され、
この減衰された出力TFを目標トルクとしてスロットル
制御を実行すれば、車両ノ1ンチングは起こらない。
前述したように、本実施例では高周波領域f。
以上で減衰する第9図(ロ)の特性のフィルタを含んで
いる。二〇f+を小さくすると、車両Gの立上がりがな
まされ、逆に大きくすると立上がりが急になる。よって
、f、を変えることにより、立上がりの鋭いスポーティ
−な乗心地や、立上がりは多少なまるものの、高級感の
あるゆったりとした乗心地を自由に選択することができ
る。これは、運転者の手元のスポーツモードスイッチ8
2の操作で切り換え可能としである。
また、すべりやすい路面での急加速防止のために、路面
の摩擦係数pを検出してpに応じて第21図のようにf
、を設定してもよい、第2図の特性から明らかなように
、pが大きいほどf、は大きな値とするのが好ましい、
その他、路面凹凸に応じて第22図のように凹凸が大き
な荒い路面はどf、を小さくするよう特性を切り換え、
緩加速と急加速を自動選択できるようにしてもよい、な
お、路面の摩擦係数μあるいは凹凸等の環境変数の検出
については後述する。
なお、固有振動数re(ハンチング周波数)は、環境変
化とかエンジン又は車両の経時変化や特性変化により変
化していくので、学習するとさらによい制御性を実現で
きる。学習方法としては、第37図(ロ)で前述した車
両の前後方向の加速度GをGセンサにより検出し、ハン
チング周期を算出し、f、に反映させるようにすればよ
い、第23図にフローチャートを示す、ステップ600
0では、検出した車両Gからハンチング振幅ACを算出
し、八Gが所定値以上かどうか(ハンチングしているか
どうか)を判定する。AC≧所定値のとき、ステップ6
001に進み、過去3回のハンチング周jlJITl 
、 T、 、 T、を算出する。ステップ6002で算
出されたハンチング同期’r+ 、 T* 、 ’J’
 sの平均(it! T Mを求め、THからfoを算
出する(r。
次に、第24図を用いて第2図のステップ1030にて
判定される条件について説明する。
ステップ4001:前述したように、路面外乱による車
両の前後振動によって、ドライバーのペダル操作量が変
動することもあるので、運転者に加速や減速の意志がな
い定常走行時には不成立とする。定常走行の判定は、第
25図(a)のフローチャートに従う。
なお、第25図(a)のフローチャートの実行の様子を
第25図師)に示す。
即ち、第25図(a)において、ステップ7000で検
出されるアクセル操作量AP及びAP前回値から所定時
間あたりのアクセル操作量の変化NAPを算出する0次
のステップ7001で、IAPI≧所定値AreC人、
。〉0)のとき加速開始と判断し、ステップ7003に
進む、ステップ7003でステップ1040の実行フラ
グXFをONとし、次のステップ7004でカウンタC
Fのセット(CF−0)を行う。
ステップ7001でIAデ l<Apeと判定され、か
つステップ7002で実行フラグXF−OFFのときに
はハンチングを生じない定常時、もしくは緩加速時であ
って、ステップ1040を必要としない状態であると判
断し、XF−OFFのままとする。
A、<AP。かつXF−ONのときには、まだ加速中の
可能性があるのでステップ7005に進み、加速中かど
うかの判断をする。ステップ7005では、アクセルを
IA、1≧AP、の速さで操作してから所定時間T、(
例えば0.53 )の間は加速中、所定時間T0すでに
経過しているときは加速中でないと判断する。つまり、
ステップ7005でカウンタCXFをT、に対応するK
CXFとを比較し、CXF≧RCXFのときはステップ
7006に進み、加速中でないと判断してXF−OFF
とする。そして、ステップ7007でカウンタの更新(
インクリメント)をする。
以上の第25図(a)の手順によって定常走行かどうか
を判定し、定常走行時実行しないようにすれば、路面外
乱の影響で瞬間的にIAPIが大きな値となるのを加速
中と判断する誤判定を防止できる。
ステップ4002 :路面の摩擦係数μが所定値μ。よ
り小さい時は、条件不成立とする。
減速の時、ペダル操作がないにもかかわらず、スロット
ルをnnけるのは危険である。pの検出は、吸気温セン
サによる吸気(大気)温で代用して吸気温≦所定値のと
きμが小さいと判断してもよい。
又、駆動輪スリップ時の駆動輪加速度で代用し、即ち駆
動輪のスリップ時の加速度が所定値よりも大きい時はμ
<//sとしてもよい。
ステップ4003 :路面凹凸が所定値よりも大き魁1
%(例えば砂利道等)には第2図のステップ1040の
実行が振動を大きくしてしまう可能性があるため、条件
不成立とする。それは、第2図のステップ1050で実
行されるT、→θ変換ブロックでスロットル弁をオーバ
ーシュートさせているため、路面外乱(凹凸)によりペ
ダルが同期して動いてしまう時、車両定常安定性を損な
うことがあるためである。路面凹凸は、Gセンサによる
車両Gで判断する。車両Gが高周波でハンチングしてい
る時、そのハンチング振幅の大きさを凹凸の大きさとす
る。
ステップ4004 :オートクルーズ(自動低速走行制
御)制御時(オートクルーズスイッチ81がON)は、
条件不成立とする。なぜなら、A。
−〇となるためである。
但し、第26図のオートクルーズ制御時に実行するフロ
ーチャートの処置により、クールズ中にもステップ10
40以下を実行できる。これにより、オートクルーズ制
御開始時や設定車速変更時の車両振動を防止できる。即
ち、ステップ5000では通常通りクルーズ用目標開度
θ。を計算する。ステップ5001で、θCによりスロ
ットル弁7を駆動する。ステップ5002で、実際に車
速か安定した定速走行になったか判断する。その方法は
、オートクルーズ設定車速との偏差を見ればよい、低速
走行でない時のみ、ステップ5003でトルク補正条件
を成立させ、θ。ではなくθう使用すればよい。
ステップ4005:トラクション実行時も条件不成立と
する。スリップ抑制を優先的に行う必要があるからであ
る。
ステップ4006 :ペダルセンサ、スロットルボディ
等のフェイル時も優先してフェイル処理を行わせるため
、条件不成立とする。
ステップ4007 :通常は、A/F (空燃比)に応
じてエンジントルクは変化するので、A/Fに応じた補
正を行い推定トルクT7を決定したり、しかし、もしも
lO≦A/F≦20にないときは、推定トルクTTが第
3図(a)のようにならない可能性があるので、実トル
クのばらつくことで乗心地が悪くなることを避けるため
、本ステップを挿入1丁 しても良い。
ステップ4008 :前述したように、エンジン温度に
応じた推定トルクT、が既に定められているが、本ステ
ップを押入して冷却水温T、≦所定値T )1Gでは実
トルクのばらつくおそれがあるため、条件を不成立とし
ても良い。
ステップ4009 :車両振動に無関係である無負荷時
は不成立とする。無負荷時の検出はクラッチセンサ42
aのON10 F F及びギヤ位置センサ27aからの
ギヤ位置信号から行う、即ち、クラッチを踏んだ時(ク
ラッチセンサON)、及びギヤ位置信号がニュートラル
杖態のとき無負荷と判定する。
ステップ4010ニブレーキ操作時も不成立とする。減
速制御によりスロットル弁7が開くと危険である。ブレ
ーキ操作の検出は、ブレーキセンサ43aで行う。
ステップ401r:第2図のトルク補正条件判定ステッ
プ1030における条件が成立したとみなし、第2図の
ステップ1040に進める。
ステップ4012:トルク補正条件が成立していないと
みなし、第2図のステップ1070に進める1通常の制
御ステップ1070では、スロットル弁の目標開度θは
、第3図(ロ)のマツプよりアクセル操作量APと回転
数N、からどめられたものとなる。なお、θについては
トラフシラン制御実行時はトラフシラン用目標開度、オ
ートクルーズ制御時は前述したクルーズ用目標開度θわ
となる。
なお、上記実施例ではマニュアルトランスミッション(
MT)車についての場合を説明したが、オートマチック
トランスミツシーン(AT)車にも本発明は有効である
。ただ、ロックアツプ機構を備えない車両については、
トルクコンバータの内部スリップにより車両振動は起き
ないので、本発明の必要はない。
上述の第2図のステップ104.0の実行によって、推
定トルクT、の変化率T?が大きい時、即ちアクセル操
作量A、の変化率APが大きい時は、自動的にフィルタ
リングされ、加速時には第36図(a)のような目標ト
ルクTrの特性となる。さらに、ステップ1050を介
してスロットル閉度が制御されることで、第36図(a
)の特性に合わせて、急加速時のスロットル閉度θは、
加速時には一旦開度が増大された後で減少して再び増大
する特性となり、車両の前後方向の加速度Gがほとんど
ハンチングをせずにアクセル操作量A、に追従して段階
的に変化することになる。このような加速特性によって
、まるで飛行機が離陸する直前のごとくガクガク振動の
ないスムーズな加速感を車両においても体感できること
になり、運転者の意志に一体した優れた車両操縦性を満
たすことが可能になる。また、急加速時ではないときも
、少なくとも1回はエンジントルクを一定に保持、もし
くはエンジントルクの増加速度を小さくするべくスロッ
トル閉度がg制御される。
また、減速時についても第10図の特性のフィルタによ
り、ガクガク振動のないスムーズ減速特性を実現できる
次に、推定トルクT1を補正して目標トルクT。
を算出する第2図のステップ1040に関する第2の実
施例を説明する。ここでは推定トルクT7の波形を、フ
ィルタリングよりも簡単な処理により第36図(a)に
示す2段の階段状の目標トルクT。
の波形を作り出している。この具体的な過程を第271
1ffl(a)のフローチャートに、タイムチャートを
第27図(ロ)に示す。
ステップ101Oでは、推定トルクT7の波形より第1
のトルク波形TD、を計算式T D 、−z z(Tt
  Tt+) +l +T D+ 1 (Tt+ : 
Ttの前回値、TD+1 :TD+の前回値)により算
出する。このTD、の波形は、ステップ的にTTが変化
した時には車両の運転変数によって定まる定数!、にて
決定されるレベルまで変化した後、減衰率定数11で減
少する0次に、ステップ1011では、変速比に応じた
デイレイ時間りを、第28図のマツプより検出する。こ
こで、デイレイ時間tは、−6 ×−として演算されているが、前述したとおりf0の値
は、変速比が小さいほど小さいため、Lは第28図のご
とき特性となっている0次のステップ1012では、第
2のトルク波形TD、を推定トルクTtの波形をデイレ
イ時間tだけ遅らせた値として計算する。最後にステッ
プ1013で、ステップ1010.1012で計算した
第11第2のトルク波形TD、、TD、の大きい方の値
を目標トルクTFとして計算する。なお、T、は単にT
D、+TD*として演算してもよい。
このように、TD、の値を過去のTD、、T、から求め
ているので、今回の推定トルクの最終レベルが分からな
くてもリアルタイムで目標トルクT。
を非常に簡単なロジックで演算できる。
なお、前述の第1実施例のごとく、車両の積載荷重やタ
イヤ空気圧、サスベンジ四ンの硬さの変化(現在ハード
、ソフトの2段切換式のものが実用化されている)等の
車両変数によって車両がハソチングする固有振動数f、
が変化するため、デイレイ時間りに以下の補正を加える
ことが望ましい。
即ち、第29〜31図の如く、サスペンションのたわみ
量が大きいほど【を大きくとり、また、タイヤ空気圧が
高いほどtを小さくとり、またサスペンションが硬いは
どtを小さくとればよい。
以上の第2実施例によっても、急加速時には、スロット
ル開度を一旦開閉させてから再び開くように段階的に制
御することができ、飛行機の離陸時のごとく加速性を実
現できる。
また、急減速時でも同様に、目標トルクT、の特性が2
段階の階段状になることにより、滑らかな減速を実現で
きる。
なお、第36図(a)に示されるごとく、加速時に目標
トルクが減少させられるj pJI間における目標トル
クT、の平均レベルtar。と最終的な収束レベルt、
rとの比Lore/jarが運転状態によって変化する
ことになることからみても、第1の実施例と極めて近い
目標トルク特性とすることが可能となる。
この第2実施例の方式によれば、第24図のステップ4
001において、第25図(a)のどと(定常走行を判
定する必要はない、というのは、アクセル操作IA、が
急でない場合は、もともと階段状に目標トルクT、は演
算されることはないからである。従って、ステップ40
01は省略してもよい。
なお、第1、第2実施例とも加速時と減速時のいずれか
一方のみ、エンジントルクを2段階の階段状に制御する
ものであってもよい。
なお、トルクのコントロールはスロットルだけでなく、
燃料制御、点火制御、EGRltilJlll、ブレー
キ制御、排圧制御、過給圧制御、可変バルブタイミング
制御(VVT)等を併用してもよい、スロットルの応答
性には限界があるため、スロットルだけでは要求トルク
を実現できない時がある。
よって、スロットル以外でトルクを制御できるシステム
は併用した方が良好な制御性を得る。
第32図は、加減速の両方において本発明を実施して、
目標トルクT、を算出して制御されるスロットル開度で
ある。 @1jfiA、 C,Eでトルク増加制御を併
用し、領域B、D、Fでトルク抑制制御を併用すればよ
い、併用可能なトルク増加制御及びトルク抑制制御とし
ては、それぞれ以下のようなものがある。
上丑j」nIL!!Llij ア)燃料制御:燃料増量によりトルクの増加を図る。
イ)点火制御:点火時期とトルクの関係は一般的に第3
3図のようになる。トルクがピークとなる点火時期に制
御すればよい。
つ)EGR1II御n EGR率とトルクの関係は、第
34図のようになる。ECRコントロール用バルブ75
全閑によって、EGRを禁止してトルク増加を図る。
工)過給圧制御:過給圧制御用バルブ70を全閉とする
ことで過給圧を上げ、トルク増加を図る。
オ)VVT:バルブ開閉時期とトルクの関係は一般的に
第35図の如く開時期を進角し、閉時期を遅角するほど
トルクは増加する。トルクピークの位置に制御する。
トルク抑制制御 ア)燃料制御:燃料カットにより大きなトルク抑制がで
きる。又、A/Fをリーン側に制御してもよい。。
イ)点火制611 :点火時期の遅角によりトルクを抑
制。
つ)EGR1tI11御:バルブ75によりEGR率を
大きクシトルクを抑制。
■)ブレーキ制御ニブレーキ油圧を高めることで、車輪
に伝わるトルクを抑制してもよい。
オ)排圧制御:バルブ73を閉側とするほど排圧を上げ
ることができ、トルクを抑制できる。
力)VVT:吸排気バルブそれぞれのバルブ間時期を遅
角、閉時期を進角させてトルクを制御する。
(自動変速機の変速制御動作) 次に、ロックアツプ機構付きトルクコンバータ(自動変
速@)25の変速制御動作を第37図のフローチャート
を参照して説明する。
まず、ステップ901でアクセル操作量(以下Apと記
す)及び車速(以下SPDと記す)を取り込む。ステッ
プ902で、第38図に示した変速線図に従い変速段(
以下5hftと記す)を設定する。この変速線図におい
てシフトアップ時とシフトダウン時と間にヒステリシス
が設けである。
ステップ903で、変速段3hftとこの変速段5hf
tの前回値5hftpとを比較し、変速段5hftが前
回値5httpに等しいときには直ちにステップ905
に進む。一方、変速段5hftが前回値5httpに等
しくないときには「変速」と判断してステップ904に
進んで変速フラグl:5hftをONとしてからステッ
プ905に進む。なお、変速フラグFshftのOFF
は後述のロックアツプ制御で行う。ステップ905では
、変速か否かにかかわらず、設定された変速段3hft
に従って、変速用ソレノイドバルブ27aに通電する。
一般に変速用ソレノイドバルブ27aは3つあり、その
組み合せで変速段が決まる(図1には3つまとめて27
8としである)(ロックアツプ制御) 次に、ロックアツプ制御動作を第39図のフローチャー
トを参照して説明する。このフローチャートにより、ロ
ックアツプを行うか否かの判定を行う。
まずステップ201で、変速段5hft、車速SPD、
エンジン回転数Neを取り込む。次に、ステップ202
で変速段5hftが1St(IQW)か否か、ステップ
203で車速SPDが所定値5PDL以下か否か、ステ
ップ204でエンジン回転数Neが所定l5PDL以下
か否かをそれぞれ判定し、変速段3hftがIStであ
る場合、又は、車速SPDが所定1isPDLである場
合、又は、エンジン回転@NeがNe1以下である場合
に、ステップ210に進みロックアツプを解除(OFF
)t、、同時にロックアツプフラグFLUをOFFする
。これは、上記条件が成立するような場合には発進時と
予測でき、また、エンジンが低回転(Ne小)であるた
めにエンストが起きるのを防止するためである。
ステップ205〜ステツプ207では変速中か否かが判
定される。すなわち、ステップ205で変速フラグFs
hftがOFFと判定された時にはステップ209に進
み、ロックアツプを行い、ロックアツプフラグFLUを
オンする。ステップ205で変速中(変速フラグFsh
ft=ON)と判定されたら、ステップ206に進み、
変速段5hftに応じたギア比、エンジン回転数Ne、
車速SPDからトルコン入出力回転比(以下RTと記す
)が計絆される。ここで、トルコン入出力回転比RTは
、ギア比xSPD/Neとする。したがって、トルコン
入出力回転比RTがほぼ1のときにはトルコンスリップ
が小さく、トルコン入出力回転比RTが2以下のときト
ルコンスリップは大きい。
次に、ステップ207でトルコン入出力回転比RTが所
定値RTLと比較され、RT≦RTLのときにはトルコ
ンスリップが大きいと判断されてステップ210に進み
ロックアツプはOFFとなる。一方、RT>RTLのと
きにはトルコンスリップが小さいと判断できるので、ス
テップ208で変速フラグFshftをOFFするとと
もにステップ209でロックアツプを解除し、ロックア
ツプフラグFLUをオンする。
上述の制御動作において、変速中(1:sh’rt=O
N)にロックアツプを行わないのは、車両ショック(変
速ショック)防止のためである。すなわち、ロックアツ
プ状態で変速すると、変速による回転差により一般に変
速ショックと呼ぶ車両ショックが生じる。ロックアツプ
を解除すれば、トルクコンバータがショックを吸収する
ため変速ショックは小さくなる。
すなわち、ステップ904(第37図)で変速フラグF
shft=ONを検出しく変速が指令され)でから、ス
テップ207(第38図)でトルクコンバータ25のス
リップの縮小を検出するまでの期間を変速期間(FSh
ftがONの期間)と判定し、ロックアツプをOFFす
る。これは、トルコンスリップが大きい時にロックアツ
プさせると、変速ショックと同様の理由から車両ショッ
クが大きいためである。
(ロックアツプ時のスロットル1lJa)次にロックア
ツプ時のスロットル制御動作を第40図のフローチャー
トを参照して説明する。
まず、ステップ301でロックアツプフラグFLUを調
べてロックアツプ中か否かを判定し、ロックアツプ中(
FLU=ON)のときにはステップ302に進み、車両
共振低減スロットル制御(第2図から第36図で説明し
た車両共振低減のためのスロットル制御I)に従って目
標スロットル開度(以下θと記す)を設定し、ステップ
306に進む。一方、ステップ301でロックアツプO
FFのときにはステップ305に進み、ステップ305
で目標スロットル開度θをアクセル操作量APとし、ス
テップ306に進む。ステップ306では、設定された
目標スロットル開度θに応じてスロットル弁7が駆動さ
れる。
以上、変速制御、ロックアツプ制御、ロックアツプ時の
スロットル制御を行った時の各信号のタイムチャートを
第41図に示す。
第41図において変速段3hftが2ndから3rdに
変速されると、変速フラグFshft=ONとなり、エ
ンジン回転数Ne、車速SPDから計締されるトルコン
入出力回転比RTが所定値RTL (RTLはほぼ1)
となったら、変速フラグFshftがOFFに戻る。ロ
ックアツプフラグFLUは1st以外の時は変速フラグ
Fshftと逆の動きをする。又、目標スロットル開度
θは変速フラグFshft=ONのときにはアクセル操
作量apに設定され、変速フラグFshft=OFFの
ときには、ステップ302に従って定められる。
以上のように、本実施例では変速及び発進時以外のとき
にはたとえ加減速時や低速時であっても強制的にロック
アツプを行い(第49図参照)、ロックアツプ中は車両
共振低減制1ll(第2図〜第36図)を行うことによ
り、燃費向上とドライバビリティ改善とを両立させるこ
とができる。これに比較して、従来のロックアツプ制御
では、低速時にはロックアツプを行なわず、しかも加速
時などのアクセル操作量が大きい時には更にロックアツ
プを開始する回転数をアップしている(第50図参照)
。なお、変速時にロックアツプさせないのは変速ショッ
ク防止のため、トルコンスリップ大のときロックアツプ
させないのは、ロックアツプによる車両ショック防止の
ためである。
上記したロックアツプ制御では、トルコン入出力回転比
RTが所定値RTL (はぼ1)以上になるまで、すな
わちトルコンスリップが充分に小さくなるまでロックア
ツプを解除していた(第47図参照)。更なる燃費向上
を狙って、所定値RTLを例えば0.7程度に小さクシ
(トルコンスリップ許容範囲を広げることを意味する)
、ロックアツプ領域を拡大することもできる(第48図
参照)。
なお、上述したように「発進時」は、変速段がLOW(
最も変速比が小さいギア位置)の時、あるいは、エンジ
ン回転数と車速の少なくとも一方が、所定以下の時間を
指し、「変速時」は、アクセル操作量及び車速に応じて
定まる変速段指令が変化後、所定時間を指す。
(エアフロメータのオーバーシュート補償演み車両共振
低減スロットル制御) 次に、エアフロメータのオーバーシュートによる加速初
期時にお(プる空燃比オーバーリッチを防止する車両共
振低減スロットル制御について、第42図のフローチャ
ートを参照して説明する。
まずステップ1で、所定時間へtだけONとなる加速初
期フラグXQNの0N10FFを判定する。なお、この
加速初期フラグXQNは、アクセル操作速度AP−>A
PL (APLはOより大きな所定値)が成立した後、
所定時間Δtが経過するまでの間ONとされ、そうでな
い場合にOFFとされる。
ステップ1で加速初期フラグXQNが0FF(すなわち
、加速初期でない)場合には、ステップ2〜4に示すエ
アフロメータ90のオーバーシュート補償動作を迂回し
てステップ5に進む。ステップ1で加速初期フラグXQ
NがON(すなわち、加速初期である)場合には、ステ
ップ2に進み、加速初期フラグXQNがONの場合に、
スロットル開度θの最大値であるピークスロットル開度
θmaxとエンジン回転数Neとに応じて、第45図を
用いてエンジン負荷Q/Nの上限値としてQNMAXを
設定し、ステップ3に進む。
ステップ3では、エアフロメータ90で検出された吸入
空気量Qをンジン回転数Neで除粋して求めたエンジン
負荷Q/Nが、この上限値QNMAXを超えているかど
うかを判別し、超えていなければ直接に、超えていれば
ステップ4でエンジン負荷Q/Nを上限値QNMAXに
飽和させてステップ5に進み、ステップ5でエンジン負
荷Q/Nに比例する燃料噴射量を計輝してインジェクタ
15で噴射する。
なお、燃料噴tIJ量の上限を設ける所定期間(加速初
期期間)Δtは、第46図に示すように変速段及びアク
セル操作速度AP−に応じて変えるとさらに有効的であ
る。
第44図に上記燃料制御を実行した時(加速初期時)の
タイムチャートを示す。アクセル操作」APが増加後、
所定の加速初期期間Δを中は、エンジン負荷Q/Nに上
限QNMAXが設けられ、加速初期時における空燃化A
/Fのオーバーリッチが防止される。
つまり、エンジン負荷Q/Nは吸入空気量Qに比例し、
この吸入空気量Qはエアフロメータ90で検出され、更
にこのエアフロメータ90は回動タイプのベーン式ある
いは直動タイプのリニアツタ式であって加速初期時にオ
ーバーシュートする。
そして、このオーバーシュートは上限値QNMAXの設
定によりカットされる。
第42図の実施例では、エンジン負荷Q/Nに上限を設
ける方法を説明したが、燃料噴射パルス幅やエアフロメ
ータ出力Qに上限を設けたりあるいは減量してもいいこ
とは言うまでもない。
また、エンジン負荷Q/Nに上限値QNMAXを設けて
補正する代わりに、第43図に示すように、エアフロメ
ータ出力を使用せずにスロットル開度θとエンジン回転
数Neとからエンジン負荷Q/Nを推定したり、又は、
吸気管圧力からエンジン負荷Q/Nを推定して(ステッ
プ12)、燃料噴射量を算出してもよい(ステップ13
)。
上記説明したように、車両共振低減制御(第2図〜第3
6図参照)を行う場合、スロットル弁7を逆方向(加速
時にはスロットル閉方向)に−度、駆動させる(第44
図のA)ため、エアフロメータ90で直接空気量を検出
し燃料噴射量を決定する場合、エア70メータ90のオ
ーバーシュート(吸気量大方向への)によりオーバーリ
ッチになってしまい、このためにエミッション悪化、加
速時もたつきの原因となってしまう。この問題は、本実
施例により解消される。
なお、上述したロックアツプ制御とエアフロメータオー
バーシュート補償制御の2つを併用すればさらなる効果
が得られるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される内燃機関の構成図、第2図
は本発明の一実施例の実行するフローチャート、第3図
(a)はアクセル開1tApと推定トル97丁との関係
図、第3図(b)は従来の推定トルクTTと目標スロッ
トル開度θとの関係図、第3図(C)は大気圧と補正係
数Kwとの関係図、第3図(d)は水温と補正係数KW
との関係図、第4図は目標トルクT から目標スロット
ル開度θへの変換の様子を示すフローチャート、第5図
は第4図の変形例、第6図(a)(b)および第7図は
第5図中ステップ3000の説明図、第8図は車両の前
後方向の振動特性図、第9図(a)(b)および第10
図は推定トルクTTを補正すl るたあのフィルタの特性図、第十図は第2図中ステップ
1040の第1実施例−の手順を示すフローチャート、
第12図は第11図中ステップ100の説明図、第13
図は変速比と基本固有振動数fO−との関係図、第14
図は車両質量と補正係数Kf1との関係図、第15図は
リスペンションの硬さと補正係数Kf2との関係図、第
16図はタイヤの空気圧と補正係数にζ1との関係図、
第1の関係図・第18図は車両質量と補正隼数に53と
の関係図、第19図はフィルタ特性の演算マツプ、第2
0図は第11図中ステップ200の説明図、第21図は
路面の摩擦係数μと高周波数領域f2・・・どの関係図
、第22図は路面の凹凸と高周波数領域f1・・・との
関係図、第23図は固有振動数foを演算するフローチ
ャート、第24図は第2図中ステップ1030の説明図
、第25図(a)(b)は第24図中ステップ4001
の説明図、第26図は第24図中ステップ4004の説
明図、第27図(a)(b)は第2図中ステップ104
0の第2実施例の説明図、第28図は変速比とデイレイ
時間tとの関係図、第29図はサスペンションのたわみ
量とデイレイ時間tとの関係図、第30図はタイヤの空
気圧とデイレイ時間tとの関係図、第31図はサスペン
ションの硬さとデイレイ時間tとの関係図、第32図は
本発明による加速時と減速時におけるスロットル開度θ
の開度変化の説明図、第33図は点火時期とエンジント
ルクとの関係図、第34図はEGR率とエンジントルク
との関係図、第35図は吸排気バルブの開閉時期とエン
ジントルクの関係図、第36図は加速時のタイムチャー
ト、第37図はロックアツプ機構付きトルクコンバータ
(自動変速II)25の変速制御動作を示すフローチャ
ート、第38図はトルクコンバータ出力の回転数とスロ
ットル弁7の開度との2次元空間上での変速タイミング
を示す変速線図、第39図はロックアツプ制御を示すフ
ローチャート、第40図はロックアツプ時におけるスロ
ットル制御を示すフローチャート、第41図は第37図
〜第40図における各信号のタイミングチャート、第4
2図は加速初期時におけるベーン式あるいはリニアツタ
式エア70メータのオーバーシュートを補償するための
燃料噴射量棹出ルーチンを示すフローチャート、第43
図は第42図のルーチンの変形態様を示すフローチャー
ト、第44図は第42図のルーチンで用いる信号のタイ
ミングチャート、第45図及び第46図は第42図のル
ーチンで用いるパラメータの変形作成例を示す特性図、
第47図及び第48図は第37図に示すロックアツプ機
構付きトルクコンバータ(自動変速機)25の変速制御
動作における信号のタイミングチャート、第49図は第
37図のロックアツプ制御によるロックアツプ領域を示
す領域図、第50図は従来のロックアツプ制御によるロ
ックアツプ領域を示″g領域図、第51図〜第54図は
クレーム対応図である。 1・・・エンジン、7・・・スロットル弁、9・・・ス
テップモータ、14・・・吸気管圧力センサ、15・・
・インジェクタ、23・・・水温センサ、25・・・ロ
ックアツプ機構付きトルクコンバータ、27・・・変速
機、27a・・・ギヤ位置センサ、31a、33a、3
5a137a・・・車輪速度センサ、41a、アクセル
操作量、41b・・・アクセル全閉センサ、43a・・
・プレキセンサ、50 ・E CLJ、60 a 〜6
0 d −・・サスペンション62・・・空燃比センサ
、63・・・Gセンサ、64・・・サスペンションたわ
みセンサ、65・・・タイヤ空気圧センサ、66・・・
可変バルブタイミング装置、90・・・ベーン式エアフ
ロメータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロックアップ機構付きの自動変速機を装着した車
    両用内燃機関において、 加速時にスロットル弁開度を制御して機関運転に随伴す
    る車両共振を低減する車両共振低減手段と、該車両共振
    低減手段の作動中、前記自動変速機を強制的にロックア
    ップさせるロックアップ制御手段とを備えることを特徴
    とする車両内燃機関系の制御装置。
  2. (2)前記ロックアップ制御手段は、車両の発進時及び
    変速時を除く所定の運転状態で自動変速機をロックアッ
    プさせるものである第1項記載の車両内燃機関系の制御
    装置。
  3. (3)機関の運転条件に基づいてスロットル弁開度を制
    御して機関運転に随伴する車両共振を低減するとともに
    、加速時に前記スロットル弁開度を一度閉止方向に逆動
    させる車両共振低減手段と、車両に設けられ、内燃機関
    に供給される吸入空気量を検出する吸気量検出手段と、 前記吸入空気量に基づいて燃料噴射量を算出する燃料噴
    射量算出手段と、 車両共振低減手段作動中の加速初期時に前記吸気量検出
    手段により検出された前記吸入空気量のオーバーシュー
    ト分を補正して加速初期時に燃料噴射量がオーバーシュ
    ートするのを防止するオーバーシュート補正手段と、 を備えることを特徴とする車両内燃機関系の制御装置。
  4. (4)機関の運転条件に基づいてスロットル弁開度を制
    御して機関運転に随伴する車両共振を低減するとともに
    、加速時に前記スロットル弁開度を一度閉止方向に逆動
    させる車両共振低減手段と、車両に設けられ、内燃機関
    に供給される吸入空気量を検出する吸気量検出手段と、 機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記吸入空
    気量及び前記回転数に基づいて燃料噴射量を算出する燃
    料噴射量算出手段と、 車両共振低減手段作動中の加速初期時に前記スロットル
    弁開度と前記回転数とに基づいて若しくは吸気管圧力に
    基づいて加速初期時の燃料噴射量を演算する演算手段と
    、 を備えることを特徴とする車両内燃機関系の制御装置。
  5. (5)前記車両共振低減手段は、 内燃機関のトルクを制御するためのスロットル弁と、 運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出
    手段と、 機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 車両の運転変数を検出する車両運転変数検出手段と、 前記アクセル操作量と前記機関運転状態とに基づいて機
    関に要求されるトルクを推定するトルク推定手段と、 このトルク推定手段にて推定された推定トルクを前記車
    両の運転変数に従つて車両のハンチングを防止する方向
    に補正するトルク補正手段と、このトルク補正手段にて
    補正後の補正トルクに基づいて前記スロットル弁の目標
    スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出手段
    と、該目標スロットル開度算出手段にて算出された目標
    スロットル開度に前記スロットル弁を駆動するスロット
    ル駆動手段と、 備える請求項1又は2又は3又は4記載の車両内燃機関
    系の制御装置。
JP2076525A 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置 Expired - Lifetime JP2861225B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076525A JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置
EP91104627A EP0449160B1 (en) 1990-03-26 1991-03-23 Control system for controlling output torque of internal combustion engine
DE69132899T DE69132899T2 (de) 1990-03-26 1991-03-23 Steuerungssystem zur Steuerung des Ausgangsdrehmoments einer Brennkraftmaschine
US07/674,751 US5101786A (en) 1990-03-26 1991-03-25 Control system for controlling output torque of internal combustion engine
KR1019910004762A KR940008270B1 (ko) 1990-03-26 1991-03-27 차량내연기관 시스템의 제어장치
JP10237744A JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076525A JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237744A Division JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277863A true JPH03277863A (ja) 1991-12-09
JP2861225B2 JP2861225B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13607701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076525A Expired - Lifetime JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置
JP10237744A Pending JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237744A Pending JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101786A (ja)
EP (1) EP0449160B1 (ja)
JP (2) JP2861225B2 (ja)
KR (1) KR940008270B1 (ja)
DE (1) DE69132899T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2006220497A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Asmo Co Ltd コギングトルク測定装置及びコギングトルクの測定方法
JP2006264628A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2007232069A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010242545A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028809B4 (de) * 1990-09-11 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
JP2785235B2 (ja) * 1992-04-30 1998-08-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0694116A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Ltd 自動変速制御装置
US5452207A (en) * 1992-11-09 1995-09-19 Ford Motor Company Robust torque estimation using multiple models
US5629852A (en) * 1993-02-26 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle control device for controlling output power of multi-cylinder engine upon emergency
JP3630198B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3594733B2 (ja) * 1996-04-30 2004-12-02 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
DE19628878A1 (de) * 1996-05-23 1998-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
JPH10242299A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3514077B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
DE19733472C2 (de) * 1997-08-02 1999-08-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung von Ruckelschwingungen beim positiven und negativen Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19739564A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3428407B2 (ja) * 1997-12-09 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
US6006725A (en) * 1998-01-12 1999-12-28 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling camshaft timing, air/fuel ratio, and throttle position in an automotive internal combustion engine
DE19819050C1 (de) * 1998-04-29 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19819049A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19838454C1 (de) * 1998-08-25 2000-03-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung von Lastwechselschlag bei Kraftfahrzeugen
AT3030U1 (de) * 1998-09-01 1999-08-25 Avl List Gmbh Verfahren zur analyse und zur beeinflussung des fahrverhaltens von kraftfahrzeugen
DE19982352D2 (de) * 1998-11-18 2001-09-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung eines mit einem Schaltgetriebe ausgestatteten Fahrzeuges
US6250283B1 (en) * 1999-10-18 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
DE10018551A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeuges
US6679806B2 (en) * 2001-01-03 2004-01-20 S & S Trust Soft shift system and method
DE10135077A1 (de) * 2001-07-19 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs
JP3797244B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 日産自動車株式会社 自動変速機付エンジンの制御装置
JP4437531B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-24 アイシン精機株式会社 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
JP4241655B2 (ja) * 2005-04-06 2009-03-18 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4466539B2 (ja) * 2005-11-08 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4640141B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8175779B2 (en) 2006-02-23 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus and method
JP4297119B2 (ja) * 2006-02-23 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4706865B2 (ja) * 2007-01-16 2011-06-22 三菱自動車工業株式会社 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4872884B2 (ja) * 2007-11-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP4952654B2 (ja) * 2008-05-21 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5394775B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2501962B1 (en) 2009-11-20 2019-12-25 Volvo Construction Equipment AB A method of controlling an internal combustion engine and a control unit for controlling an internal combustion engine
WO2012081111A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101416355B1 (ko) * 2011-12-09 2014-07-09 현대자동차 주식회사 엔진 토크 제어 방법
US9534547B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9334815B2 (en) 2014-03-26 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving the response time of an engine using model predictive control
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9376965B2 (en) 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9382865B2 (en) 2014-03-26 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems and methods using model predictive control
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9388754B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Artificial output reference for model predictive control
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9388758B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for future torque changes
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9378594B2 (en) 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
US9789876B1 (en) 2016-06-16 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Axle torque control system for a motor vehicle
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10119481B2 (en) 2017-03-22 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Coordination of torque interventions in MPC-based powertrain control
US10156197B1 (en) 2017-06-16 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US10399574B2 (en) 2017-09-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel economy optimization using air-per-cylinder (APC) in MPC-based powertrain control
US10358140B2 (en) 2017-09-29 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Linearized model based powertrain MPC
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
CN109000833B (zh) * 2018-06-07 2021-01-29 青岛迈金智能科技有限公司 一种电磁加阻系统的电流转速换算扭矩的方法
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11192561B2 (en) 2019-05-21 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method for increasing control performance of model predictive control cost functions
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906782A1 (de) * 1979-02-22 1980-09-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum daempfen von ruckelschwingungen bei einer brennkraftmaschine
DE3114836A1 (de) * 1981-04-11 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuersystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS5877138A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
DE3209463A1 (de) * 1982-03-16 1983-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum betaetigen der drosselklappe eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors
US4470396A (en) * 1982-12-02 1984-09-11 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control system with means for reshaping of command from driver's foot pedal
JPS59134338A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Toyota Motor Corp 電子制御式オ−トトランスミツシヨンを備えたエンジンの空燃比制御装置
JPS59196945A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Mitsubishi Motors Corp トルクセンサ付きエンジン制御装置
JPS606031A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の制御方法
JPS60164629A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御装置
JPH0737771B2 (ja) * 1984-02-07 1995-04-26 日産自動車株式会社 スロツトル制御装置
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPS60164632A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電子制御装置
JPS60178940A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気制御装置
US4625690A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an engine and method therefor
JPS6188040A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Nippon Mektron Ltd 歯付ベルト
JPH0823330B2 (ja) * 1986-10-31 1996-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンの制御装置
US4854283A (en) * 1986-11-28 1989-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control apparatus
US4862854A (en) * 1987-04-06 1989-09-05 Mazda Motor Corporation Control systems for vehicle engines
JPH01113540A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2006220497A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Asmo Co Ltd コギングトルク測定装置及びコギングトルクの測定方法
JP2006264628A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2007232069A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US7727112B2 (en) 2006-02-28 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission unit of vehicle
JP4525613B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010242545A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861225B2 (ja) 1999-02-24
DE69132899D1 (de) 2002-02-21
DE69132899T2 (de) 2002-08-29
EP0449160B1 (en) 2002-01-16
KR910017055A (ko) 1991-11-05
EP0449160A2 (en) 1991-10-02
US5101786A (en) 1992-04-07
EP0449160A3 (en) 1993-03-03
KR940008270B1 (ko) 1994-09-09
JPH11125137A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03277863A (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JP4464932B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4872789B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP2778251B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JP4765914B2 (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JP3189355B2 (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JPH0378542A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
Kuwahara et al. Toyota’s new integrated drive power control system
JPH0771283A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3316867B2 (ja) 車両のトルク制御装置
US5042436A (en) Valve control system for internal combustion engines
JP2914995B2 (ja) パワートレイン制御装置
JP2004360605A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3759197B2 (ja) 車両のスロットルバルブ制御装置
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP4687505B2 (ja) 車両の制御装置
JPH05270299A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08295151A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH05180037A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2684840B2 (ja) 加速スリップ制御装置を備えた自動変速機付車両
JP3975524B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置
JP3633389B2 (ja) 無段変速機用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12