JP3428407B2 - ディーゼルエンジンの噴射量制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの噴射量制御装置

Info

Publication number
JP3428407B2
JP3428407B2 JP33884797A JP33884797A JP3428407B2 JP 3428407 B2 JP3428407 B2 JP 3428407B2 JP 33884797 A JP33884797 A JP 33884797A JP 33884797 A JP33884797 A JP 33884797A JP 3428407 B2 JP3428407 B2 JP 3428407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
diesel engine
load
acceleration
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33884797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173191A (ja
Inventor
彰 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33884797A priority Critical patent/JP3428407B2/ja
Priority to DE1998622095 priority patent/DE69822095T2/de
Priority to EP19980123369 priority patent/EP0922845B1/en
Publication of JPH11173191A publication Critical patent/JPH11173191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428407B2 publication Critical patent/JP3428407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの噴射量制御装置に関し、特に、ディーゼルエンジン
の運転状態に応じてディーゼルエンジンの実燃料噴射量
を加速増量させる際になまし処理を行うディーゼルエン
ジンの噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などのディーゼルエンジン
においては、加速ショックを防止することを目的とし
て、加速時の燃料増量時、いわゆる加速増量時において
急激なトルク上昇を抑制するためになまし処理を実行し
ている。更に、なまし処理による加速ショックととも
に、アクセル操作に対応した加速性をも満足させるため
に、なまし処理の開始時に燃料噴射量をロードロード噴
射量(無負荷時の回転数に対する燃料噴射量)までステ
ップ的に増量してその後になまし処理による増量に移行
する技術も提案されている(特公平5−34501号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなな
まし処理やその開始時でステップ的な増量を行っても、
加速ショックが生じる場合や逆に運転者が加速操作した
わりには加速が得られない場合があった。
【0004】このようななまし処理やその開始時でのス
テップ的な増量を行っている状況下でも生じる加速ショ
ックや加速応答性の低下といったドライバビリティの低
下を抑制することを目的として、発明者は鋭意研究を行
った。その結果、上述したドライバビリティの低下の原
因として、次のような現象が存在していることが判明し
た。
【0005】すなわち、なまし処理の開始時でのステッ
プ的な増量を行う場合、そのステップ的な増量は、いわ
ゆる現在のエンジン回転数にてエンジントルクが0とな
るロードロード噴射量まで、燃料噴射量をステップ的に
上昇させるのであるが、このロードロード噴射量はディ
ーゼルエンジンのフリクションに対応して設定されてい
るものである。
【0006】しかし、同種のディーゼルエンジンであっ
ても個々のエンジン毎にフリクションにはばらつきがあ
ることから、ディーゼルエンジンにおいて許容されるフ
リクションの平均的な値に対応するロードロード噴射量
が上述した噴射量制御に用いられている。
【0007】したがって、実際には同種のディーゼルエ
ンジンであっても、エンジン毎に異なるフリクションに
対応させてロードロード噴射量を変更しなくてはならな
いのにも関わらず、すべてのディーゼルエンジンについ
て平均的なロードロード噴射量までステップ的に増量す
ることになる。
【0008】このような平均的なロードロード噴射量に
て増量が行われたディーゼルエンジンが、平均よりもか
なり小さいフリクションのディーゼルエンジンであった
場合には、実際のロードロード噴射量を大きく越えて急
激に燃料噴射量が増加することになる。したがって、加
速増量時に車両に加速ショックが生じてドライバビリテ
ィを低下させるものとなる。
【0009】また、1つのエンジンを見ても、運転状況
等によりフリクションが変化し、平均的なフリクション
を有するディーゼルエンジンであっても、燃料噴射制御
に用いられるロードロード噴射量とフリクションとが対
応しなくなり、上述したように制御上のロードロード噴
射量が実際のロードロード噴射量よりも大きくなると加
速ショックを生じてしまうおそれがあった。また逆に制
御上のロードロード噴射量が実際のロードロード噴射量
よりも小さくなると、実際のロードロード噴射量に至ら
ずにステップ的な増量が終了するため加速応答性の低下
を招くおそれがあった。
【0010】例えば、ディーゼルエンジンの冷間時に
は、エンジンオイルの粘度が高いのでフリクションは暖
機後におけるディーゼルエンジンに比較して高いものと
なる。このためディーゼルエンジンの温度、例えば冷却
水温が低いと制御上のロードロード噴射量が低すぎる場
合が発生する。
【0011】また、フリクションと同等にディーゼルエ
ンジンの回転抵抗となるものとして、ディーゼルエンジ
ンの出力により駆動するエアーコンディショナ(以下、
「エアコン」と称する)やオルタネータなどの機構が存
在する。すなわち、エアコンをオンした場合はフリクシ
ョンが増加したのと同等の作用をディーゼルエンジンに
生じさせ、エアコンをオフした場合はフリクションが減
少したのと同等の作用をディーゼルエンジンに生じさせ
る。また、ヘッドランプなどの電源をオンした場合は、
オルタネータの負荷が上昇しフリクションが増加したの
と同等の作用をディーゼルエンジンに生じさせ、ヘッド
ランプなどの電源をオフした場合は、オルタネータの負
荷が下降しフリクションが減少したのと同等の作用をデ
ィーゼルエンジンに生じさせる。
【0012】したがって、このようなフリクションを含
む回転抵抗の状態により、加速ショックや加速応答性の
低下という問題を生じるおそれがある。また、なまし処
理においても問題を生じることがある。例えば、平均的
なフリクションよりも大きいフリクションのディーゼル
エンジンであった場合には、実際のロードロード噴射量
が制御で用いられる平均的なロードロード噴射量よりも
大きくなる。このため、なまし処理にてエンジントルク
が十分に増加する前に、なまし処理を終了して通常の噴
射量制御に移ったり、あるいはそれまでのなまし処理よ
りも急速に増量させるなまし処理に移行してしまうこと
がある。このような場合には、比較的エンジントルクが
低い状態で、急速にエンジントルクが増加する状態に移
行するので、ディーゼルエンジンから駆動力を伝達する
機構におけるギヤバックラッシによる加速ショックが生
じてしまう。逆に平均的なフリクションよりも小さいフ
リクションのディーゼルエンジンであった場合には、実
際のロードロード噴射量が制御で用いられる平均的なロ
ードロード噴射量よりも小さい。このため、なまし処理
にてエンジントルクが十分に上昇した後も、なまし処理
を継続してしまい、応答性が悪化してしまう。
【0013】また、増量の初期についてはなまし処理に
より実燃料噴射量を増量し、次の期間の増量については
前記初期のなまし処理よりも高い増量率にて実燃料噴射
量を増量するように、複数段のなまし処理、具体的には
例えば2段のなまし処理を行っている場合にも問題を生
じるおそれがある。すなわち、なまし処理を実行した場
合は、運転者によるアクセル操作量に直接対応している
燃料噴射量(以下、「ガバナ燃料噴射量」と称する)
は、時間の経過と共に、なまし処理により設定されてい
る実燃料噴射量とは大きな差を生じており、実燃料噴射
量はガバナ燃料噴射量よりもかなり小さくなっている。
【0014】このため、初期のなまし処理の終了時にア
クセル操作量が定常化していたとしても、実燃料噴射量
はその時のガバナ燃料噴射量に到達していないので、直
ちに次の2段目のなまし制御に入り、初期のなまし処理
よりも高い増量率にて実燃料噴射量を増量しガバナ燃料
噴射量に急速に近づけようとする。すなわち、運転者の
意志に反した燃料増量による加速ショックが生じること
になる。
【0015】本発明は、上述したごとく、ディーゼルエ
ンジンの燃料噴射量制御において加速増量時になまし処
理を行う場合に生じるドライバビリティの低下を抑制す
ることを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディーゼ
ルエンジンの噴射量制御装置は、ディーゼルエンジンの
運転状態に応じてディーゼルエンジンの実燃料噴射量を
加速増量させる際に、該加速増量の初期値ついてはロー
ドロード噴射量を設定し、その後に継続して増量される
実燃料噴射量については、なまし処理により設定するデ
ィーゼルエンジンの噴射量制御装置であって、前記加速
増量の初期値として設定される前記ロードロード噴射量
は、前記ディーゼルエンジンに許容される最低レベルの
フリクションに対応するロードロード噴射量を設定する
ことを特徴とする。
【0017】すなわち、なまし処理による増量開始時に
ロードロード噴射量までステップ的な増量を行う場合、
そのロードロード噴射量は前記ディーゼルエンジンに許
容される最低レベルのフリクションに対応するロードロ
ード噴射量を用いる。
【0018】このような最低レベルのロードロード噴射
量にて増量が行われると、制御対象のディーゼルエンジ
ンすべてにおいて、実際のロードロード噴射量を越えて
急激に燃料噴射量が増加するのが防止できることにな
る。したがって、加速ショックが抑えられ、ドライバビ
リティの低下が抑制される。しかも、なまし処理開始時
でのステップ的な加速増量は維持されることから、アク
セル操作に対応した加速性も満足させることができる。
【0019】また、本発明のディーゼルエンジンの噴射
量制御装置による制御では、単に、ロードロード噴射量
として、最低レベルのロードロード噴射量を用いること
で、加速ショックの抑制が可能となるので、現在のハー
ドウェアおよびソフトウェアから容易に実現でき、プロ
グラムも複雑化されることなく、制御の処理速度も維持
される。
【0020】
【0021】請求項記載のディーゼルエンジンの噴射
量制御装置は、前記ディーゼルエンジンのフリクション
を含む回転抵抗を検出するフリクション検出手段を更に
備え、前記ロードロード噴射量は、前記フリクション検
出手段にて検出された回転抵抗に応じて、回転抵抗が大
きいほど大きく補正することを特徴とする。
【0022】このように、ディーゼルエンジンのフリク
ションを含む回転抵抗が大きいほどロードロード噴射量
を大きくし、回転抵抗が小さいほどロードロード噴射量
を小さくしているので、状況によりフリクションやその
他の回転抵抗が小さい方へ変化したディーゼルエンジン
であっても、ステップ的に上昇する燃料増量制御に用い
られるロードロード噴射量の値を小さくすることができ
る。このため、実際のロードロード噴射量を大きく越え
て急激に燃料噴射量が増加するのが防止できることにな
る。したがって、加速ショックが抑えられ、ドライバビ
リティの低下が抑制される。
【0023】また、逆に、フリクションやその他の回転
抵抗が大きい方へ変化したディーゼルエンジンであって
も、制御に用いられるロードロード噴射量の値を大きく
することができる。このため、実際のロードロード噴射
量に到達していないのに、なまし処理を開始するような
状況が防止できることになる。したがって、応答性が維
持され、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0024】なお、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンのフリク
ションに対応する物理量として前記ディーゼルエンジン
の冷却水温を検出し、前記冷却水温が低いほどロードロ
ード噴射量を大きく補正するようにしてもよい。すなわ
ち、ディーゼルエンジンの冷間時には、エンジンオイル
の粘度が高いのでフリクションは暖機後におけるディー
ゼルエンジンに比較して高いものとなる。したがって、
冷却水温が低いほど、ロードロード噴射量を大きく設定
することにより、実際のロードロード噴射量に到達して
いないのになまし処理を開始してしまうような状況が防
止できることになり、応答性が維持され、ドライバビリ
ティの低下が抑制される。逆に、冷却水温が高いほど、
ロードロード噴射量を小さく設定することになるので、
実際のロードロード噴射量を大きく越えて急激に燃料噴
射量が増加するのが防止できることになり、加速ショッ
クが抑えられ、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0025】また、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンの回転抵
抗として、前記ディーゼルエンジンの出力により駆動す
る機構のオン・オフ状態を検出し、前記機構がオフ状態
にある場合よりも、前記機構がオン状態にある場合の方
が、ロードロード噴射量を大きく補正することとしても
よい。フリクションと同等にディーゼルエンジンの回転
抵抗となるものとして、ディーゼルエンジンの出力によ
り駆動するエアコンやオルタネータなどの機構が存在す
る。したがって、エアコンをオンした場合はフリクショ
ンが増加したのと同等の作用をディーゼルエンジンに生
じさせ、エアコンをオフした場合はフリクションが減少
したのと同等の作用をディーゼルエンジンに生じさせ
る。同様に、ヘッドランプなどの電源をオンした場合
は、オルタネータの負荷が上昇しフリクションが増加し
たのと同等の作用をディーゼルエンジンに生じさせ、ヘ
ッドランプなどの電源をオフした場合は、オルタネータ
の負荷が下降しフリクションが減少したのと同等の作用
をディーゼルエンジンに生じさせる。
【0026】このため、ディーゼルエンジンの出力によ
り駆動する機構のオン・オフ状態を検出し、これらの機
構がオフ状態にある場合にはロードロード噴射量をオン
状態にあるよりも小さく設定することにより、実際のロ
ードロード噴射量を大きく越えて急激に燃料噴射量が増
加するのが防止できることになり、加速ショックが抑え
られ、ドライバビリティの低下が抑制される。逆に、前
記機構がオン状態にある場合にはオフ状態の場合よりも
ロードロード噴射量を大きく設定することにより、実際
のロードロード噴射量に到達していないのになまし処理
を開始するような状況が防止できることになり、応答性
が維持され、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0027】また、請求項記載のディーゼルエンジン
の噴射量制御装置は、前記ディーゼルエンジンのフリク
ションを含む回転抵抗を検出するフリクション検出手段
を更に備え、前記フリクション検出手段にて検出された
回転抵抗に応じて、回転抵抗が大きいほど、前記なまし
処理の期間を長くすることを特徴とする。
【0028】このように回転抵抗が大きいほどなまし処
理の期間を長くすることから、ディーゼルエンジンが平
均的なフリクションよりも大きいフリクションを有する
場合には、実際のロードロード噴射量の大きさに対応さ
せた長さの期間行われるなまし処理にてエンジントルク
が十分に上昇するまで待ってから、通常の噴射量や以前
よりも急速に増量させるなまし処理に移行することがで
きる。このため、ディーゼルエンジンから駆動力を伝達
する機構におけるギヤバックラッシによる加速ショック
が生じるのを防止することができる。逆に平均的なフリ
クションよりも小さいフリクションのディーゼルエンジ
ンであった場合にも、実際のロードロード噴射量の大き
さに対応させた長さの期間行われるなまし処理にてエン
ジントルクが十分に上昇すれば、直ちに通常の噴射量や
以前よりも急速に増量させるなまし処理に移行すること
ができる。このため、なまし処理にてエンジントルクが
十分上昇しているにもかかわらずなまし処理を継続する
といった状況が防止され、加速応答性が低下しない。
【0029】また、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンの回転抵
抗に対応する物理量として前記ディーゼルエンジンの回
転数上昇率を検出し、前記回転数上昇率が高いほど、前
記なまし処理の期間を短くすることとしてもよい。ディ
ーゼルエンジンの回転数上昇率が高ければ、エンジンの
回転抵抗は低いものと推定でき、回転数上昇率が低けれ
ば、エンジンの回転抵抗は高いものと推定できるからで
ある。
【0030】また、請求項記載のディーゼルエンジン
の噴射量制御装置は、ディーゼルエンジンの運転状態に
応じてディーゼルエンジンの実燃料噴射量を加速増量さ
せる際に、ロードロード噴射量に増量した後に継続して
行われる増量の初期についてはなまし処理により実燃料
噴射量を増量し、次の期間の増量については前記初期の
なまし処理よりも高い増量率にて実燃料噴射量を増量す
るとともに、前記初期から前記次の期間に移行する際に
増量率を円滑に変化させる中間増量率期間を設けたディ
ーゼルエンジンの噴射量制御装置であって、ディーゼル
エンジンの加速操作状態を検出する加速操作検出手段
と、前記加速操作検出手段にて検出される加速操作の程
度に応じて、加速操作が大きいほど、前記初期から前記
次の期間に移行する際に、前記中間増量率期間を短くし
て設ける中間増量率設定手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0031】このように中間増量率設定手段は、加速操
作が大きいければ、初期のなまし処理から次のなまし処
理に移行する際に、増量率を円滑に変化させる中間増量
率期間を短くし、加速操作が小さいければ中間増量率期
間を長くしている。このことにより、初期のなまし処理
の終了時にアクセル操作量が定常化、すなわち加速操作
が小さい場合には、中間増量率期間は長くなる。このた
め、初期のなまし処理中に、ガバナ燃料噴射量と実燃料
噴射量とが大きな差を生じて、実燃料噴射量がガバナ燃
料噴射量よりもかなり小さくなっていても、直ちに次の
2段目のなまし制御に入ることはなく、比較的長い中間
増量率期間により増量率が円滑に2段目のなまし制御に
移行しようとする。したがって、運転者の意志に反した
燃料増量が行われることはなく、加速ショックが抑制さ
れる。
【0032】また、逆に、運転者が急速な加速操作を行
った場合には、中間増量率期間が短くなりあるいは中間
増量率期間がなくなって、早期に初期のなまし処理から
2段目のなまし制御に移行できるので、十分な加速性が
得られる。この場合、初期のなまし処理と2段目のなま
し制御との間で加速ショックが生じる場合があるが、こ
の場合の加速ショックは、急加速を要求している運転者
に違和感を生じさせることがなく、ドライバビリティを
悪化させることはない。
【0033】また、請求項に示したごとく、前記加速
操作検出手段は、前記加速操作の程度に対応する物理量
として、前記ディーゼルエンジンの回転数を検出し、前
記中間増量率設定手段は、前記回転数が大きいほど、前
記初期から前記次の期間に移行する際に、前記中間増量
率期間を短くして設けることとしてもよい。ディーゼル
エンジンの回転数が高ければ、行われた加速操作は大き
いものと推定でき、回転数が低ければ、行われた加速操
作は小さいものと推定できるからである。
【0034】また、請求項に示したごとく、前記加速
操作検出手段は、前記加速操作の程度に対応する物理量
として、アクセルに対する操作量を検出し、前記中間増
量率設定手段は、前記操作量が大きいほど、前記初期か
ら前記次の期間に移行する際に、前記中間増量率期間を
短くして設けることとしてもよい。アクセルの操作量は
直接、運転者の意志を反映するので、より運転者の意志
を重視した制御が可能になる。
【0035】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用された蓄圧式ディーゼルエンジン(コモン
レール型ディーゼルエンジン)1の燃料噴射制御装置の
一実施の形態を示す概略構成図である。本蓄圧式ディー
ゼルエンジン1は自動車に搭載されて、自動車を走行さ
せる駆動源として用いられている。
【0036】ディーゼルエンジン1には、複数の気筒
(本実施の形態では4つの気筒)♯1,#2,#3,♯
4が設けられており、各気筒♯1〜♯4の燃焼室に対し
て燃料噴射手段を構成するインジェクタ2がそれぞれ配
設されている。インジェクタ2からディーゼルエンジン
1の各気筒♯1〜♯4への燃料噴射は、噴射制御用の電
磁弁3のオン・オフにより制御される。
【0037】インジェクタ2は、各気筒共通の蓄圧配管
としてのコモンレール4に接続されており、前記噴射制
御用の電磁弁3が開いている間、コモンレール4内の燃
料がインジェクタ2より各気筒♯1〜♯4に噴射される
ようになっている。前記コモンレール4には、連続的に
燃料噴射圧に相当する比較的高い圧力が蓄積されてい
る。この蓄圧を実現するために、コモンレール4は、供
給配管5を介してサプライポンプ6の吐出ポート6aに
接続されている。また、供給配管5の途中には、逆止弁
7が設けられている。この逆止弁7の存在により、サプ
ライポンプ6からコモンレール4への燃料の供給が許容
され、かつ、コモンレール4からサプライポンプ6への
燃料の逆流が規制されるようになっている。
【0038】前記サプライポンプ6は、吸入ポート6b
を介して燃料タンク8に接続されており、その途中には
フィルタ9が設けられている。サプライポンプ6は、燃
料タンク8からフィルタ9を介して燃料を吸入する。ま
た、これとともに、サプライポンプ6は、ディーゼルエ
ンジン1の回転に同期する図示しないカムによってプラ
ンジャを往復運動せしめて、燃料圧力を要求される所定
圧にまで高める。そして、サプライポンプ6は、高圧燃
料をコモンレール4に供給する。
【0039】さらに、サプライポンプ6の吐出ポート6
a近傍には、圧力制御弁10が設けられている。この圧
力制御弁10は、吐出ポート6aからコモンレール4の
方へ吐出される燃料圧力(ひいては吐出量)を制御する
ためのものである。この圧力制御弁10が開かれること
により、吐出ポート6aから吐出されない分の余剰燃料
が、サプライポンプ6に設けられたリターンポート6c
からリターン配管11を経て燃料タンク8へと戻される
ようになっている。
【0040】前記ディーゼルエンジン1の燃焼室には、
吸気通路13および排気通路14がそれぞれ接続されて
いる。吸気通路13には図示しないスロットルバルブが
設けられており、該スロットルバルブを運転条件により
開閉することにより、燃焼室内に導入される吸入空気の
流量が調整されるようになっている。
【0041】また、ディーゼルエンジン1の燃焼室内に
は、グロープラグ16が配設されている。このグロープ
ラグ16は、ディーゼルエンジン1の始動直前にグロー
リレー16aに電流を流すことにより自身を赤熱させ、
これに燃料噴霧の一部を吹きつけて着火・燃焼を促進さ
せる始動補助装置である。
【0042】ディーゼルエンジン1には、その状態を検
出するために、以下の各種センサ等が設けられており、
これらは、本実施の形態において、ディーゼルエンジン
1の運転状態を検出している。すなわち、図1に示すよ
うに、アクセルペダル15の近傍には、アクセル開度A
CCPFを検出するためのアクセルセンサ21が設けら
れ、該アクセルセンサ21の近傍には、アクセルペダル
15の踏込量がゼロの場合に全閉信号を出力する全閉ス
イッチ22が設けられている。
【0043】また、吸気通路13には、フィルタ17お
よびバキュームスイッチングバルブ(VSV)18を介
して、吸気圧センサ23が設けられている。この吸気圧
センサ23により、吸気通路13の内部における吸気の
圧力(吸気圧PM)が検出される。
【0044】さらに、ディーゼルエンジン1のシリンダ
ブロックには、その冷却水の温度(冷却水温THW)を
検出するための水温センサ24が設けられている。併せ
て、ディーゼルエンジン1には、同ディーゼルエンジン
1を始動させるためのスタータ19が設けられている。
このスタータ19には、その作動状態を検知するスター
タスイッチ25が設けられている。スタータスイッチ2
5は、ディーゼルエンジン1の始動時において運転者に
よりイグニッションスイッチ(図示略)がOFF位置の
状態からスタート位置まで操作され、スタータが作動し
ているとき(クランキング状態にあるとき)にスタータ
信号STAを「オン」として出力する。
【0045】また、ディーゼルエンジン1の始動が完了
して(完爆状態となって)、イグニッションスイッチが
スタート位置からON位置まで戻されると、スタータス
イッチ25は、スタータ信号STAを「オフ」として出
力する。
【0046】加えて、前記リターン配管11には、燃料
温度THFを検出するための燃温センサ26が設けられ
ている。また、前記コモンレール4には、該コモンレー
ル4内の燃料の圧力(燃圧PC)を検出するための燃圧
検出手段としての燃圧センサ27が設けられている。
【0047】また、本実施の形態においては、ディーゼ
ルエンジン1のクランクシャフト(図示略)に設けられ
たパルサの近傍には、NEセンサ28が設けられてい
る。さらに、クランクシャフトの回転は、吸気弁31お
よび排気弁32を開閉動作させるためのカムシャフト
(図示略)にタイミングベルト等を介して伝達される。
このカムシャフトは、クランクシャフトの1/2回転の
回転速度で回転するよう設定されている。このカムシャ
フトに設けられたパルサの近傍には、Gセンサ29が設
けられている。そして、本実施の形態では、これら両セ
ンサ28,29から出力されるパルス信号により、エン
ジン回転数NE、クランク角CA、各気筒♯1〜♯4の
上死点(TDC)が算出されるようになっている。
【0048】本実施の形態においては、上記ディーゼル
エンジン1の各種制御を司るための電子制御装置(EC
U)51が設けられており、このECU51により、燃
料噴射量制御等のディーゼルエンジン1を制御するため
の処理が行われる。
【0049】このECU51の電気的構成について、図
2のブロック図に従って説明する。ECU51は、中央
処理制御装置(CPU)52、所定のプログラムやマッ
プ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)53、C
PU52の演算結果等を一時記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)54、予め記憶されたデータ等を保存
するバックアップRAM55、タイマカウンタ56等を
備えているとともに、入力インターフェース57および
出力インターフェース58等を備えている。また、上記
各部52〜56と入力インターフェース57および出力
インターフェース58とは、バス59によって接続され
ている。
【0050】前述したアクセルセンサ21、吸気圧セン
サ23、水温センサ24、燃温センサ26、燃圧センサ
27等は、それぞれバッファ、マルチプレクサ、A/D
変換器(いずれも図示せず)を介して入力インターフェ
ース57に接続されている。
【0051】また、NEセンサ28、Gセンサ29は、
波形整形回路(図示せず)を介して入力インターフェー
ス57に接続されている。さらに、全閉スイッチ22、
スタータスイッチ25は入力インターフェース57に直
接接続されている。
【0052】CPU52は、上記各センサ等21〜29
の信号を入力インターフェース57を介して読み込むよ
うになっている。また、電磁弁3、圧力制御弁10およ
びVSV18は、それぞれ駆動回路(図示せず)を介し
て出力インターフェース58に接続されている。CPU
52は、入力インターフェース57を介して読み込んだ
入力値に基づき、出力インターフェース58を介して前
記電磁弁3、圧力制御弁10およびVSV18等を好適
に制御する。
【0053】次に、本実施の形態において、ECU51
により実行される制御のうち、燃料噴射制御処理につい
て説明する。まず、図3および図4は、ECU51によ
り実行される基本噴射量算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。このルーチンは、180゜クランク角毎
(爆発行程毎)の割り込みで実行される。なお各処理に
対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表
す。
【0054】本基本噴射量算出ルーチンの処理が開始さ
れると、まず、ガバナ噴射量QGOVが求められる(S
100)。このガバナ噴射量QGOVは、NEセンサ2
8にて検出されるディーゼルエンジン1の回転数NEお
よびアクセルセンサ21にて検出されるアクセル開度A
CCPFから求めることができる。例えば、次式1の計
算により算出される。
【0055】
【数1】 QGOV ← A + B×ACCPF − C×NE … [式1] ここで、A,Bは定数、Cはアクセル開度ACCPFに
応じて図5(a)に示すテーブルにから得られる値であ
る。なおCの値は、アクセル開度ACCPFに基づき、
図5(a)と同様にCの値が算出される算出式により計
算することで求めてもよい。
【0056】次に、第1加速なまし実行フラグXQSM
A1がオフ(OFF)か否かが判定される(S10
2)。なお、電源オン時のECU51の初期設定処理に
て、第1加速なまし実行フラグXQSMA1および後述
する第2加速なまし実行フラグXQSMA2は、それぞ
れオフに設定されているものとする。
【0057】加速時のなまし処理が実行されていない場
合、例えば減速操作時などでは、第1加速なまし実行フ
ラグXQSMA1はオフであるので(S102で「YE
S」)、次に、ステップS100で求められたガバナ噴
射量QGOVの値が先回の基本燃料噴射量QBASEO
L以上か否かが判定される(S110)。例えば減速操
作時であってアクセルペダル15が戻されていることが
アクセルセンサ21にて検出されている場合などのよう
に、ガバナ噴射量QGOVが減少していてQGOV<Q
BASEOLとなっていれば(S110で「NO」)、
減速処理が行われる(S120)。なお、この減速処理
は基本燃料噴射量QBASE(実燃料噴射量に相当す
る)を減少させる処理が行われるが、本実施の形態では
重要でないので詳細な説明は省略する。
【0058】ステップS120の次には、加速時のなま
し処理中か否かを判定するための第1加速なまし実行フ
ラグXQSMA1をオフに設定し(S130)、ステッ
プS120にて求められた基本燃料噴射量QBASEを
先回の基本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S1
60)、基本噴射量算出ルーチンの処理を一旦終了す
る。
【0059】次に、例えば、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオフの状態で、運転者がアクセルペダル
15を踏み込むことにより、ステップS100にて算出
されたガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴射量Q
BASEOL以上となった場合には(ステップS102
で「YES」およびS110で「YES」)、ガバナ噴
射量QGOVに正の値が設定されているか否かが判定さ
れる(S140)。
【0060】もしガバナ噴射量QGOV≦0であった場
合には(S140で「NO」)、基本燃料噴射量QBA
SEにガバナ噴射量QGOVを設定し(S150)、次
に、後述するステップS195の判定に用いるための第
2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフか否かが判
定される(S152)。初期状態のままであれば第2加
速なまし実行フラグXQSMA2はオフであるので(S
152で「YES」)、次にガバナ噴射量QGOVが先
回の基本燃料噴射量QBASEOL未満か否かが判定さ
れる(S154)。ここでは、ガバナ噴射量QGOV≧
先回の基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S1
54にて「NO」)、基本燃料噴射量QBASEを先回
の基本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S16
0)、処理を一旦終了する。なお、ステップS154に
てガバナ噴射量QGOV<先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLであれば(S154にて「YES」)、第1加
速なまし実行フラグXQSMA1にオフが設定されて
(S156)、基本燃料噴射量QBASEを先回の基本
燃料噴射量QBASEOLに設定して(S160)、処
理を一旦終了する。
【0061】上述したごとくガバナ噴射量QGOV≦0
では、基本燃料噴射量QBASEには負または0の値が
設定され、実際には燃料噴射はなされない。すなわち、
ガバナ噴射量QGOV≦0の状態の場合には、運転者に
よる加速要求があるとは推定できないので、もし、ガバ
ナ噴射量QGOV≦0の場合に、後述するステップS2
30〜S250の処理に入ると、運転者が加速を望んで
いないのに、基本燃料噴射量QBASEに、ロードロー
ド噴射量下限値QRLMINが設定され、無駄な噴射が
なされることになるので、この燃料の無駄をなくすため
である。
【0062】なお、ロードロード噴射量下限値QRLM
INは、同種のディーゼルエンジンにおいて許容される
最低のフリクションを有するディーゼルエンジンに対す
るロードロード噴射量であり、後述するロードロード噴
射量上限値QRLMAX>平均的なロードロード噴射量
QRL>ロードロード噴射量下限値QRLMIN>0の
関係にある。
【0063】ステップS140にてQGOV>0と判定
された場合(S140で「YES」)、すなわち、加速
要求があったと推定される場合には、次に、なまし後噴
射量QSMAに、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nが設定される(S230)。
【0064】次に第1加速なまし実行フラグXQSMA
1にオン(ON)が設定され(S240)、第2加速な
まし実行フラグXQSMA2にオン(ON)が設定され
る(S245)。そして、基本燃料噴射量QBASEに
なまし後噴射量QSMAの値が設定され(S250)、
最後に基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射
量QBASEOLに設定して(S160)、処理を一旦
終了する。
【0065】この一連の処理(S100,S102,S
110,S140,S230,S240,S245,S
250,S160)により、加速が要求された際には、
実燃料噴射量は、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nまでステップ的に増量される。
【0066】このロードロード噴射量下限値QRLMI
Nは、図6に実線で示すごとく、許容される最低のフリ
クションを有するディーゼルエンジンに対するロードロ
ード噴射量として、ディーゼルエンジン1の回転数NE
に応じて設定されているものであり、平均的なロードロ
ード噴射量QRL(図中、一点鎖線で示す)よりも低い
レベルの値となる。なお、参考までに、許容される最高
のフリクションを有するディーゼルエンジンに対するロ
ードロード噴射量上限値QRLMAXを破線で示す。
【0067】次に、先回、ステップS240にて第1加
速なまし実行フラグXQSMA1にオンが設定された直
後の本基本噴射量算出ルーチンでは、ステップS100
の処理後にステップS102にて「NO」と判定され
て、次にガバナ噴射量QGOVが0以下か否かが判定さ
れる(S172)。加速要求されている場合には、ガバ
ナ噴射量QGOV>0であることから(S172で「N
O」)、次にガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴
射量QBASEOL以上となったか否かが判定される
(S174)。
【0068】先回の基本燃料噴射量QBASEOLが、
ロードロード噴射量下限値QRLMINまでステップ的
に増量された直後であり、ガバナ噴射量QGOVが未だ
先回の基本燃料噴射量QBASEOL以上になっていな
い場合には(S174で「NO」)、次になまし量△Q
が算出される(S180)。
【0069】ステップS180でのなまし量△Qは、ア
クセル開度ACCPFと回転数NEとをパラメータとす
るマップから求められる加算用の正の噴射量であり、こ
のマップでは、図5(b)に等高線で示すごとく、アク
セル開度ACCPFが大きいほど大きく、かつ回転数N
Eが高いほど大きくなるように、なまし量△Qが設定さ
れる。なお、なまし量△Qは、アクセル開度ACCPF
と回転数NEとに基づき、図5(b)と同様になまし量
△Qが算出される算出式により計算することで求めても
よい。
【0070】ステップS180の次には、なまし後噴射
量QSMAが次式2のごとく求められる(S190)。
【0071】
【数2】 QSMA ← QBASEOL + △Q … [式2] 次に、なまし量△Qによる加速なまし処理を優先的に基
本燃料噴射量QBASEに反映させるか否かを判断する
ために、第2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフ
(OFF)か否かが判定される(S195)。ここで
は、先回のステップS245にて第2加速なまし実行フ
ラグXQSMA2にオンが設定されたばかりであるので
(S195で「NO」)、なまし量△Qによる加速なま
し処理を優先的に基本燃料噴射量QBASEに反映させ
るために、直ちに基本燃料噴射量QBASEになまし後
噴射量QSMAの値が設定される(S210)。次に、
第2加速なまし実行フラグXQSMA2はオンとなって
いるので(S152で「NO」)、基本燃料噴射量QB
ASEを先回の基本燃料噴射量QBASEOLに設定し
て(S160)、処理を一旦終了する。
【0072】上述のごとく、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオンの状態(S102で「NO」)で、
ガバナ噴射量QGOVが正の領域を上昇していて(S1
72で「NO」)、かつガバナ噴射量QGOVが未だ先
回の基本燃料噴射量QBASEOLに到達していない期
間は(S174で「NO」)、第2加速なまし実行フラ
グXQSMA2はオン(ON)状態を維持するので、本
基本噴射量算出ルーチンを繰り返す毎に、なまし量△Q
が基本燃料噴射量QBASEに加算されて(S190,
S210)、基本燃料噴射量QBASEの上昇勾配は、
△Q/180゜CAに制限される。すなわち、加速時の
なまし処理が行われる。
【0073】ステップS100,S102,S172,
S174,S180,S190,S195,S210,
S152,S160の処理が繰り返された後に、ガバナ
噴射量QGOVが先回の基本燃料噴射量QBASEOL
以上となった場合には、ステップS100,S102,
S172の次に、ステップS174にて「YES」と判
定されて、第2加速なまし実行フラグXQSMA2にオ
フが設定される(S178)。その後、なまし量△Qが
算出され(S180)、なまし後噴射量QSMAが前記
式2のごとく求められる(S190)。
【0074】そして、次にステップS195の判定にて
は、今回、第2加速なまし実行フラグXQSMA2がオ
フに設定されたので(S195で「YES」)、ステッ
プS200に移行して、ガバナ噴射量QGOVがなまし
後噴射量QSMAを越えているか否かが判定される。
【0075】例えば、加速操作が継続しているため、ガ
バナ噴射量QGOV>なまし後噴射量QSMAであれば
(S200で「YES」)、なまし処理を継続させるた
めに基本燃料噴射量QBASEになまし後噴射量QSM
Aの値が設定される(S210)。加速操作が停止した
りして、ガバナ噴射量QGOV≦なまし後噴射量QSM
Aであれば(S200で「NO」)、基本燃料噴射量Q
BASEにガバナ噴射量QGOVの値が設定される(S
150)。
【0076】そして、ステップS210あるいはステッ
プS150が終了すると、ステップS152での第2加
速なまし実行フラグXQSMA2のオフ判定に移る。今
回、ステップS178にて、第2加速なまし実行フラグ
XQSMA2にオフが設定されたので(S152で「Y
ES」)、次に、ガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃
料噴射量QBASEOL未満であるか否かが判定される
(S154)。今回は、ガバナ噴射量QGOV≧先回の
基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S154で
「NO」)、次に基本燃料噴射量QBASEを先回の基
本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S160)、
処理を一旦終了する。
【0077】ステップS100,S102,S172,
S174,S178,S180,S190,S195,
S200,S210(またはS150),S152,S
154,S160の処理が繰り返された後に、加速操作
が停止されることで、安定したガバナ噴射量QGOVを
先回の基本燃料噴射量QBASEOLが追い抜くと、ガ
バナ噴射量QGOV<先回の基本燃料噴射量QBASE
OLとなる。このため、ステップS100,S102,
S172の処理の後、ステップS174にて「NO」と
判定される。更にステップS180,S190,S19
5,S200,S210(またはS150)の後、いま
だ第2加速なまし実行フラグXQSMA2にはオフが設
定されているので、ステップS152では「YES」と
判定され、続いてステップS154にてガバナ噴射量Q
GOV<先回の基本燃料噴射量QBASEOLとなった
ので、「YES」と判定される。
【0078】このことで、第1加速なまし実行フラグX
QSMA1はオフに戻される(S156)。そして、基
本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLに設定して(S160)、処理を一旦終了す
る。したがって、最初の状態、すなわち、「第1加速な
まし実行フラグXQSMA1=オフ」および「第2加速
なまし実行フラグXQSMA2=オフ」に戻って、上述
した運転者の加速要求あるいは減速要求に応じた適切な
燃料噴射量制御を実行することができる。
【0079】なお、ステップS172は、ステップS2
30〜S250,S160の一連の処理により、基本燃
料噴射量QBASEがステップ的にロードロード噴射量
下限値QRLMINに変化した直後であって、ガバナ噴
射量QGOVが先回の基本燃料噴射量QBASEOLに
追い付かない内に、減速に転じてガバナ噴射量QGOV
が負または0の値に落ちた場合に(S172で「YE
S」)、第1加速なまし実行フラグXQSMA1をオフ
に戻して(S173)、次回の基本噴射量算出ルーチン
ではステップS102で「YES」およびステップS1
10で「NO」と判定させて、減速処理(S120)側
に入ることを可能とするためである。
【0080】以上説明した本実施の形態によれば、以下
の作用効果が得られる。すなわち、図7にタイミングチ
ャートにて示すごとく、運転者がアクセルペダル15を
踏み込んで加速を開始すると(時刻T0)、その直後の
180゜CAのタイミングにて実行される基本噴射量算
出ルーチンのステップS102,S110,S140で
共に「YES」と判定され、ステップS230にて基本
燃料噴射量QBASEにロードロード噴射量下限値QR
LMINが設定される。このため、実燃料噴射量はステ
ップ的に上昇する。そしてこの時刻T0以後、急速に上
昇するガバナ噴射量QGOVが基本燃料噴射量QBAS
Eを追い越し(S174で「YES」:図7では時刻T
1)、その後、基本燃料噴射量QBASEが安定したガ
バナ噴射量QGOVに追い付く(S154で「YE
S」)まで、なまし量△Qの計算(S180)により得
られたなまし量△Q分が、180゜CA毎に増加される
なまし後噴射量QSMA(S190)に基づいて燃料噴
射が行われる(S210)。
【0081】このロードロード噴射量下限値QRLMI
Nは図6にて示したごとく、ディーゼルエンジン1に許
容される最低のフリクションに対応したロードロード噴
射量であることから、ロードロード噴射量下限値QRL
MINは、同種のディーゼルエンジンのロードロード噴
射量の内での最低のロードロード噴射量の値を採用して
いることになる。
【0082】このため、同種のあらゆるディーゼルエン
ジンに対して、本基本噴射量算出ルーチンによって燃料
噴射量制御が行われても、常に実際のロードロード噴射
量より低いレベルあるいは同一のレベルにあるロードロ
ード噴射量下限値QRLMINにて増量が行われること
になる。したがって、制御対象のディーゼルエンジン1
が、平均的なフリクションよりも小さいフリクションの
ディーゼルエンジンであった場合にも、加速時に、実際
のロードロード噴射量を大きく越えて急激に燃料噴射量
が増加するのが防止できることになり、加速ショックが
抑えられ、ドライバビリティの低下が抑制される。しか
も、なまし処理開始時でのステップ的な加速増量は維持
されることから、アクセル操作に対応した加速性も満足
させることができる。
【0083】また、本基本噴射量算出ルーチンでは、従
来と比較して、平均的なロードロード噴射量QRLの代
わりに、単に、ロードロード噴射量下限値QRLMIN
を用いることで、加速ショックの抑制が可能となること
から、現在のハードウェアおよびソフトウェアから容易
に実現でき、プログラムも複雑化されることなく、制御
の処理速度も維持される。
【0084】また、なまし処理は、基本燃料噴射量QB
ASEにロードロード噴射量下限値QRLMINが設定
されることでステップ的な増量がなされた後に実行され
ている。もし、なまし処理がステップ的な増量がなされ
ずに、基本燃料噴射量QBASE=0の状態から開始さ
れていた場合は、なまし処理の初期においては△Qとい
う微量な噴射量の制御から開始しなくてはならない。こ
のような微量な噴射量制御は、噴射量調整誤差の割合が
極めて大きいので、噴射量の精度が安定せず、ディーゼ
ルエンジンの回転が不安定になり、ドライバビリティに
悪影響を及ぼすおそれもあるが、本実施の形態では、な
まし処理の初期から、基本燃料噴射量QBASEに対し
て、高精度の燃料噴射のためには十分に大きな値である
ロードロード噴射量下限値QRLMINが設定されるの
で、ディーゼルエンジン1の回転は不安定とならない。
【0085】[実施の形態2]本実施の形態は、図3お
よび図4に示した基本噴射量算出ルーチンの処理に加え
て、ステップS230にて、なまし後噴射量QSMAに
設定されるロードロード噴射量下限値QRLMINを算
出する処理として、図8に示すロードロード噴射量算出
ルーチンが実行される点が実施の形態1と異なる。本ロ
ードロード噴射量算出ルーチンは、180゜CA毎に実
行される。
【0086】また、ハードウェアの構成としては、実施
の形態1の構成に加えて、ディーゼルエンジン1により
駆動されるエアコンが備えられている。また、このエア
コンのオン・オフするエアコンスイッチのオン・オフ信
号XAC、および図示していないヘッドランプ等の電気
負荷となる装置のスイッチのオン・オフ信号XEUPが
図2に示したECU51の入力インターフェース57に
入力され、ECU51にてエアコン負荷および電気負荷
の発生が検出できるようにされている。
【0087】本ロードロード噴射量算出ルーチンの処理
が開始されると、まず、加速判定が行われる(S30
0)。ステップS300では、前述したステップS11
0と同じ処理が行われる。すなわち、ガバナ噴射量QG
OVの値が先回の基本燃料噴射量QBASEOL以上か
否かが判定される。もしQGOV≧QBASEOLであ
れば(S300で「YES」)、加速側の基準噴射量下
限値QRLABMNの算出がなされる(S310)。基
準噴射量下限値QRLABMNは、ディーゼルエンジン
1の回転数NEからテーブルに基づいて求められ、回転
数NEが高いほど、基準噴射量下限値QRLABMNは
大きな値に設定される。具体的には図6に示したテーブ
ルの内、ロードロード噴射量下限値QRLMINのテー
ブルを用いて、回転数NEから求めたロードロード噴射
量下限値QRLMINを基準噴射量下限値QRLABM
Nとして用いる。
【0088】次に加速側の基準噴射量上限値QRLAB
MXの算出がなされる(S320)。基準噴射量上限値
QRLABMXは、ディーゼルエンジン1の回転数NE
からテーブルに基づいて求められ、回転数NEが高いほ
ど、基準噴射量上限値QRLABMXは大きな値に設定
される。具体的には図6に示したテーブルの内、ロード
ロード噴射量上限値QRLMAXのテーブルを用いて、
回転数NEから求めたロードロード噴射量上限値QRL
MAXを基準噴射量上限値QRLABMXとして用い
る。
【0089】次に減速側の基準噴射量下限値QRLDB
MNがクリアされ(S330)、減速側の基準噴射量上
限値QRLDBMXがクリアされる(S340)。ま
た、QGOV<QBASEOLであれば(S300で
「NO」)、減速側の基準噴射量下限値QRLDBMN
の算出がなされる(S350)。基準噴射量下限値QR
LDBMNは、ディーゼルエンジン1の回転数NEから
テーブルに基づいて求められ、回転数NEが高いほど、
基準噴射量下限値QRLDBMNは大きな値に設定され
る。具体的には図6に示したテーブルの内、ロードロー
ド噴射量下限値QRLMINのテーブルを用いて、回転
数NEから求めたロードロード噴射量下限値QRLMI
Nを基準噴射量下限値QRLDBMNとして用いる。
【0090】次に減速側の基準噴射量上限値QRLDB
MXの算出がなされる(S360)。基準噴射量上限値
QRLDBMXは、ディーゼルエンジン1の回転数NE
からテーブルに基づいて求められ、回転数NEが高いほ
ど、基準噴射量上限値QRLDBMXは大きな値に設定
される。具体的には図6に示したテーブルの内、ロード
ロード噴射量上限値QRLMAXのテーブルを用いて、
回転数NEから求めたロードロード噴射量上限値QRL
MAXを基準噴射量上限値QRLDBMXとして用い
る。
【0091】次に加速側の基準噴射量下限値QRLAB
MNがクリアされ(S370)、加速側の基準噴射量上
限値QRLABMXがクリアされる(S380)。ステ
ップS340またはステップS380の次に、エアコン
スイッチのオン・オフ信号XACがオンか否かが判定さ
れる(S390)。オン・オフ信号XACがオンであっ
た場合には(S390で「YES」)、エアコン用補正
噴射量KACQRLが算出される(S400)。このエ
アコン用補正噴射量KACQRLには、予め決められた
正の値が設定される。もし、オン・オフ信号XACがオ
フであった場合には(S390で「NO」)、エアコン
用補正噴射量KACQRLがクリアされる(S41
0)。
【0092】ステップS400またはステップS410
の次に、電気負荷となる装置のスイッチのオン・オフ信
号XEUPがオンか否かが判定される(S420)。オ
ン・オフ信号XEUPがオンであった場合には(S42
0で「YES」)、電気負荷用補正噴射量KEQRLが
算出される(S430)。この電気負荷用補正噴射量K
EQRLには、スイッチオンとなっている装置のトータ
ルの電気負荷に応じた大きさの正の値が設定される。も
し、スイッチオンとなっている装置が全くなければ(S
420で「NO」)、電気負荷用補正噴射量KEQRL
がクリアされる(S440)。
【0093】ステップS430またはステップS440
の次に、温度補正噴射量KTHWQRLが算出される
(S450)。この温度補正噴射量KTHWQRLは水
温センサ24により検出された冷却水温THWに応じ
て、図9に示すテーブルに基づいて設定される。冷却水
温THWが上昇すれば、すなわちディーゼルエンジン1
の温度が上昇すれば、エンジンオイルの粘度が低下し
て、フリクションは低くなるので、図9に示すごとく、
冷却水温THWの上昇と共に温度補正噴射量KTHWQ
RLは低下して、最終的に0が設定される。なお温度補
正噴射量KTHWQRLの値は、冷却水温THWに基づ
き、図9と同じように、温度補正噴射量KTHWQRL
の値が算出される算出式により計算することで求めても
よい。
【0094】次にロードロード噴射量下限値QRLMI
Nおよびロードロード噴射量上限値QRLMAXが次式
3,式4のごとく算出される(S460)。
【0095】
【数3】 QRLMIX ← QRLABMN+QRLDBMN+KTHWQRL+KACQRL+KEQRL … [式3] QRLMAX ← QRLABMX+QRLDBMX+KTHWQRL+KACQRL+KEQRL … [式4] このようにして求められたロードロード噴射量下限値Q
RLMINは、図3に示した基本噴射量算出ルーチンの
ステップS230にてなまし後噴射量QSMAに設定さ
れる。
【0096】なお、図3および図4に示した基本噴射量
算出ルーチンでは、ロードロード噴射量上限値QRLM
AXについては使用しないので、図8のロードロード噴
射量算出ルーチンでは、ロードロード噴射量上限値QR
LMAXを求めるための処理は実行する必要はないが、
ロードロード噴射量上限値QRLMAXは後述する他の
実施の形態の基本噴射量算出ルーチンで用いることがで
きる。また、ステップS300にて「NO」と判定され
て、ステップS350〜S380が実行された場合に、
ステップS460にて計算されるロードロード噴射量下
限値QRLMINおよびロードロード噴射量上限値QR
LMAXは減速時のものであり、図3および図4に示し
た基本噴射量算出ルーチンでは直接用いないが、減速時
のなまし処理を、加速時と同様に実行する場合に利用す
ることができる。
【0097】以上説明した本実施の形態によれば、実施
の形態1の作用効果に加えて、更に、以下の作用効果が
得られる。すなわち、実施の形態1で用いた図7のタイ
ミングチャートを参照して説明すると、運転者がアクセ
ルペダル15を踏み込んで加速を開始すると(時刻T
0)、その直後の180゜CAのタイミングにて基本燃
料噴射量QBASEにロードロード噴射量下限値QRL
MINが設定され、実燃料噴射量はステップ的に上昇す
る。
【0098】このステップ的に上昇した位置のロードロ
ード噴射量下限値QRLMINには、冷却水温THWの
変動に基づくディーゼルエンジン1のフリクションの変
動分、エアコンオン・オフに伴うディーゼルエンジン1
の回転抵抗の変動分、およびヘッドライトなどのオン・
オフに伴う電気負荷変化によるディーゼルエンジン1の
回転抵抗の変動分が反映されている。すなわち、ディー
ゼルエンジン1のフリクションを含むトータルの回転抵
抗が小さいほど、なまし後噴射量QSMAに設定するロ
ードロード噴射量を小さくし、トータルの回転抵抗が大
きいほど、なまし後噴射量QSMAに設定するロードロ
ード噴射量を大きくしている。このようにすることで、
フリクションや回転抵抗が変動した場合に、その変動に
対応する分のトルクを、なまし処理の初期になされるス
テップ的な燃料噴射量の上昇に反映させている。
【0099】このため、運転状況によりディーゼルエン
ジン1のフリクションやその他の回転抵抗が小さい方へ
変化した場合であっても、ステップ的に上昇する燃料増
量制御に用いられるロードロード噴射量下限値QRLM
INの値を小さくすることができる。したがって、実際
のロードロード噴射量下限値QRLMINを大きく越え
て急激に燃料噴射量が増加するのが防止できるので、加
速ショックが抑えられ、ドライバビリティの低下が抑制
される。
【0100】また、逆に、運転状況によりディーゼルエ
ンジン1のフリクションやその他の回転抵抗が大きい方
へ変化した場合であっても、制御に用いられるロードロ
ード噴射量下限値QRLMINの値を大きくすることが
できるため、実際のロードロード噴射量下限値QRLM
INに到達していないのに180゜CA毎に△Qずつ増
加するなまし処理を開始してしまうような状況が防止で
きることになる。したがって、加速応答性が維持され、
ドライバビリティの低下が抑制される。
【0101】なお、特に、ディーゼルエンジン1のフリ
クションに対応する物理量としてディーゼルエンジン1
の冷却水温THWを検出し、この冷却水温THWが低い
ほど、ロードロード噴射量下限値QRLMINを大きく
設定するようにしている。このため、ディーゼルエンジ
ンの冷間時においても、エンジンオイルの粘度が高くな
ってフリクションが高いものとなった状況に適合でき、
実際のロードロード噴射量下限値QRLMINに到達し
ていないのになまし処理を開始するような状況が防止で
きることになり、加速応答性が維持され、ドライバビリ
ティの低下が抑制される。逆に、冷却水温THWが高い
ほど、ロードロード噴射量下限値QRLMINを小さく
設定することになるので、実際のロードロード噴射量下
限値QRLMINを大きく越えて急激に燃料噴射量が増
加するのが防止できることになり、加速ショックが抑え
られ、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0102】また、ディーゼルエンジン1の回転抵抗と
して、フリクションが増減したのと同等の作用をディー
ゼルエンジン1に生じさせるエアコンやヘッドランプ等
の機構のオン・オフ状態を検出し、これらの機構がオフ
状態にある場合にはロードロード噴射量下限値QRLM
INをオン状態にあるよりも小さく設定することによ
り、実際のロードロード噴射量下限値QRLMINを大
きく越えて急激に燃料噴射量が増加するのが防止できる
ことになり、加速ショックが抑えられ、ドライバビリテ
ィの低下が抑制される。逆に、前記機構がオン状態にあ
る場合にはオフ状態の場合よりもロードロード噴射量下
限値QRLMINを大きく設定することにより、実際の
ロードロード噴射量下限値QRLMINに到達していな
いのになまし処理を開始するような状況が防止できるこ
とになり、加速応答性が維持され、ドライバビリティの
低下が抑制される。
【0103】なお、本実施の形態では、エアコンスイッ
チおよびヘッドランプ等の電気負荷となる装置のスイッ
チがフリクション検出手段に相当する。 [実施の形態3]本実施の形態は、実施の形態1とは図
3および図4に示した基本噴射量算出ルーチンの処理に
代えて、図10および図11,図12に示す基本噴射量
算出ルーチンが実行される点が異なる。他の構成は実施
の形態1と同じである。
【0104】本基本噴射量算出ルーチンの処理が開始さ
れると、まず、ガバナ噴射量QGOVが求められる(S
500)。このガバナ噴射量QGOVは、NEセンサ2
8にて検出されるディーゼルエンジン1の回転数NEお
よびアクセルセンサ21にて検出されるアクセル開度A
CCPFから求めることができる。例えば、実施の形態
1で示した式1の計算により算出される。
【0105】次に、第1加速なまし実行フラグXQSM
A1がオフ(OFF)か否かが判定される(S50
2)。なお、電源オン時のECU51の初期設定処理に
て、第1加速なまし実行フラグXQSMA1および後述
する第2加速なまし実行フラグXQSMA2は、それぞ
れオフに設定されているものとする。
【0106】加速時のなまし処理が実行されていない場
合、例えば減速操作時などでは、第1加速なまし実行フ
ラグXQSMA1はオフであるので(S502で「YE
S」)、次に、ステップS500で求められたガバナ噴
射量QGOVの値が先回の基本燃料噴射量QBASEO
L以上か否かが判定される(S510)。例えば減速操
作時であってアクセルペダル15が戻されていることが
アクセルセンサ21にて検出されている場合等のよう
に、QGOV<QBASEOLであれば(S510で
「NO」)、減速処理が行われる(S520)。なお、
この減速処理は基本燃料噴射量QBASE(実燃料噴射
量に相当する)を減少させる処理が行われるが、本実施
の形態では重要でないので詳細な説明は省略する。
【0107】ステップS520の次には、加速時のなま
し処理中か否かを判定するための第1加速なまし実行フ
ラグXQSMA1をオフ(OFF)に設定し(S53
0)、ステップS520にて求められた基本燃料噴射量
QBASEを先回の基本燃料噴射量QBASEOLに設
定して(S560)、基本噴射量算出ルーチンの処理を
一旦終了する。
【0108】次に、例えば、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオフの状態で、運転者がアクセルペダル
15を踏み込むことにより、ステップS500にて算出
されたガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴射量Q
BASEOL以上となった場合には(ステップS502
で「YES」およびS510で「YES」)、ガバナ噴
射量QGOVに正の値が設定されているか否かが判定さ
れる(S540)。
【0109】もしガバナ噴射量QGOV≦0であった場
合には(S540で「NO」)、基本燃料噴射量QBA
SEにガバナ噴射量QGOVを設定し(S550)、次
に、後述するステップS595の判定に用いるための第
2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフか否かが判
定される(S552)。初期状態のままであれば第2加
速なまし実行フラグXQSMA2はオフであるので(S
552で「YES」)、次にガバナ噴射量QGOVが先
回の基本燃料噴射量QBASEOL未満か否かが判定さ
れる(S554)。ここで、ガバナ噴射量QGOV≧先
回の基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S55
4にて「NO」)、基本燃料噴射量QBASEを先回の
基本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S56
0)、処理を一旦終了する。なお、ステップS554に
て、ガバナ噴射量QGOV<先回の基本燃料噴射量QB
ASEOLであれば(S554にて「YES」)、第1
加速なまし実行フラグXQSMA1にオフが設定されて
(S556)、基本燃料噴射量QBASEを先回の基本
燃料噴射量QBASEOLに設定して(S560)、処
理を一旦終了する。
【0110】この場合、ガバナ噴射量QGOV≦0であ
るので、ステップS550では基本燃料噴射量QBAS
Eには負または0の値が設定され、実際には燃料噴射は
なされない。すなわち、ガバナ噴射量QGOV≦0の状
態の場合には、運転者による加速要求はないと推定され
る。もし、ガバナ噴射量QGOV≦0の場合に、後述す
るステップS630〜S650の処理に入ると、運転者
が加速を望んでいないのに、基本燃料噴射量QBASE
に、ロードロード噴射量下限値QRLMINが設定さ
れ、無駄な噴射がなされることになるので、この燃料の
無駄をなくすためである。
【0111】なお、ロードロード噴射量下限値QRLM
INは、実施の形態1にて述べたごとく、同種のディー
ゼルエンジンにおいて許容される最低のフリクションを
有するディーゼルエンジンに対するロードロード噴射量
であり、ロードロード噴射量上限値QRLMAX>平均
的なロードロード噴射量QRL>ロードロード噴射量下
限値QRLMIN>0の関係にある。
【0112】ステップS540にてQGOV>0と判定
された場合(S540で「YES」)、すなわち、加速
要求があったと推定される場合には、次に、なまし後噴
射量QSMAに、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nが設定される(S630)。
【0113】次に第1加速なまし実行フラグXQSMA
1にオン(ON)が設定され(S640)、第2加速な
まし実行フラグXQSMA2にオン(ON)が設定され
る(S645)。そして、基本燃料噴射量QBASEに
なまし後噴射量QSMAの値が設定され(S650)、
最後に基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射
量QBASEOLに設定して(S560)、処理を一旦
終了する。
【0114】この一連の処理(S500,S502,S
510,S540,S630,S640,S645,S
650,S560)により、加速が要求された際には、
実燃料噴射量は、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nまでステップ的に増量される。
【0115】このロードロード噴射量下限値QRLMI
Nは、実施の形態1にて図6に示したごとくである。ま
た、許容される最高のフリクションを有するディーゼル
エンジンに対するロードロード噴射量上限値QRLMA
X(図6に破線で示している)は、本実施の形態では後
述するごとく制御に用いている。
【0116】次に、先回、ステップS640にて第1加
速なまし実行フラグXQSMA1にオンが設定された直
後の本基本噴射量算出ルーチンでは、ステップS500
の処理後にステップS502にて「NO」と判定され
て、次にガバナ噴射量QGOVが0以下か否かが判定さ
れる(S572)。加速要求されている場合には、ガバ
ナ噴射量QGOV>0であることから(S572で「N
O」)、次にガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴
射量QBASEOL以上となったか否かが判定される
(S574)。
【0117】先回の基本燃料噴射量QBASEOLが、
ロードロード噴射量下限値QRLMINまでステップ的
に増量された直後であり、ガバナ噴射量QGOVが未だ
先回の基本燃料噴射量QBASEOL以上になっていな
い場合には(S574で「NO」)、次に、先回の基本
燃料噴射量QBASEOLが前述した図6のテーブルに
基づいて回転数NEから求めたロードロード噴射量上限
値QRLMAXを越えているか否かが判定される(S5
80)。ロードロード噴射量上限値QRLMAX≧先回
の基本燃料噴射量QBASEOLであれば(S580で
「NO」)、第1なまし量QSMA1が算出される(S
582)。この第1なまし量QSMA1は、ディーゼル
エンジン1の回転数NEをパラメータとするテーブルか
ら求められる加算用の正の噴射量であり、このテーブル
では、図13(a)に示すごとく回転数NEが高いほど
大きくなるように第1なまし量QSMA1が設定され
る。なお第1なまし量QSMA1は、回転数NEに基づ
き、回転数NEが高いほど大きくなる算出式により計算
することで求めてもよい。
【0118】次にこのようにして算出された第1なまし
量QSMA1を用いて、なまし後噴射量QSMAが次式
5のごとく求められる(S588)。
【0119】
【数4】 QSMA ← QBASEOL + QSMA1 … [式5] 次に、加速なまし処理を優先的に基本燃料噴射量QBA
SEに反映させるか否かを判断するために、第2加速な
まし実行フラグXQSMA2がオフ(OFF)か否かが
判定される(S595)。ここでは、先回のステップS
645にて第2加速なまし実行フラグXQSMA2にオ
ンが設定されたばかりであるので(S595で「N
O」)、第1なまし量QSMA1による加速なまし処理
を優先的に基本燃料噴射量QBASEに反映させるため
に、直ちに基本燃料噴射量QBASEになまし後噴射量
QSMAの値が設定される(S610)。次に、第2加
速なまし実行フラグXQSMA2はオンとなっているの
で(S552で「NO」)、基本燃料噴射量QBASE
を先回の基本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S
560)、処理を一旦終了する。
【0120】上述のごとく、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオンの状態(S502で「NO」)で
は、ガバナ噴射量QGOVが正の領域を上昇していて
(S572で「NO」)、かつガバナ噴射量QGOVが
未だ先回の基本燃料噴射量QBASEOLに到達してい
ない期間は(S574で「NO」)、第2加速なまし実
行フラグXQSMA2はオン(ON)状態を維持するの
で、本基本噴射量算出ルーチンを繰り返す毎に、初期の
内は、第1なまし量QSMA1が先回の基本燃料噴射量
QBASEOLに加算されて(S582,S588)、
基本燃料噴射量QBASEの上昇勾配は、第1なまし量
QSMA1/180゜CAに制限される。
【0121】ステップS500,S502,S572,
S574,S580,S582,S588,S595,
S610,S552,S560の処理が繰り返された後
に、先回の基本燃料噴射量QBASEOLがロードロー
ド噴射量上限値QRLMAXを越えた場合には、ステッ
プS500,S502,S572,S574の次に、ス
テップS580にて「YES」と判定されて、第2なま
し量QSMA2が算出される(S590)。この第2な
まし量QSMA2は、アクセル開度ACCPFと回転数
NEとをパラメータとするマップから求められる加算用
の正の噴射量である。このマップでは、図13(b)に
等高線で示すごとく、アクセル開度ACCPFが大きい
ほど大きく、かつ回転数NEが高いほど大きくなるよう
に、第2なまし量QSMA2が設定される。この第2な
まし量QSMA2は、アクセル開度ACCPFの値に関
わらず、同じ回転数NEにおける第1なまし量QSMA
1よりも大きな値が得られるような設定がなされてい
る。
【0122】なお、第2なまし量QSMA2は、アクセ
ル開度ACCPFと回転数NEとに基づき、図13
(b)と同様な第2なまし量QSMA2が算出される算
出式により計算することで求めてもよい。
【0123】次に、このようにして算出された第2なま
し量QSMA2を用いて、第3なまし量QSMA3が次
式6のごとく求められる(S592)。
【0124】
【数5】 QSMA3 ← QSMA3 + QSMA1 … [式6] なお、第3なまし量QSMA3は、電源オン時のECU
51の初期設定処理にて、0に設定されている。
【0125】次にこのようにして算出された第3なまし
量QSMA3を用いて、なまし後噴射量QSMAが次式
7のごとく求められる(S594)。
【0126】
【数6】 QSMA ← QBASEOL + MIN(QSMA3,QSMA2) … [式7] ここで、MIN()は()内に記載された複数の数値の
内で、小さい方を出力することを意味する演算子であ
る。
【0127】このように、先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLがロードロード噴射量上限値QRLMAXを越
えた場合には、上述したステップS582,S588の
処理から、ステップS590,S592,S594の一
連の処理に移行することにより、なまし処理による基本
燃料噴射量QBASEの上昇率が小から大へ切り替わ
る。
【0128】すなわち、なまし処理の初期では、180
゜CA毎にQSMA1分の噴射量上昇が行われる比較的
緩慢な上昇のなまし状態にあるが、先回の基本燃料噴射
量QBASEOLがロードロード噴射量上限値QRLM
AXを越えると、180゜CA毎にQSMA2分の噴射
量上昇が行われる比較的急速な上昇のなまし状態へ移行
する。
【0129】このように、なまし処理に入る際に、ステ
ップ的にロードロード噴射量下限値QRLMINに基本
燃料噴射量QBASEを上昇させることで、実施の形態
1に述べた加速ショックの防止と加速応答性の維持を行
うとともに、更に、実際のロードロード噴射量以上の領
域の内でロードロード噴射量の近傍の領域では、急速な
噴射量の上昇は加速ショックを引き起こすことを考慮し
て、最初は緩慢な増量を行い、引き続いて急速な増量を
行うことで、加速ショックを防止し、かつ加速性も満足
させている。
【0130】更に、実際のロードロード噴射量が、ロー
ドロード噴射量下限値QRLMIN〜ロードロード噴射
量上限値QRLMAXの間のいかなる位置に存在するか
は判らない。したがって、最低限の条件としてロードロ
ード噴射量上限値QRLMAXまで噴射量が上昇するの
を待ってから、燃料噴射量の増量率を大きなものに変更
している。
【0131】更に、単にQSMA1分の噴射量上昇から
QSMA2分の噴射量上昇へとなまし制御を切り替える
と、急速な噴射量増量率の変化により加速ショックを受
けるおそれがある。このため、ステップS592の処理
により、初期(QSMA1分の噴射量上昇期間)から次
の期間(QSMA2分の噴射量上昇期間)に移行する際
に増量率を円滑に変化させる中間増量率期間を設けてい
る。すなわち、ステップS592にて、QSMA1分の
噴射量増量率とQSMA2分の噴射量増量率との中間的
な増量率となる第3なまし量QSMA3を算出するとと
もに、ステップS594にて第2なまし量QSMA2と
第3なまし量QSMA3とを比較して小さい方を、先回
の基本燃料噴射量QBASEOLに加えることで、なま
し後噴射量QSMAを形成し、中間増量率期間を実現し
ている。
【0132】そして、ステップS594の次に、第2加
速なまし実行フラグXQSMA2のオン設定は変更され
ていないので(S595で「NO」)、直ちに基本燃料
噴射量QBASEになまし後噴射量QSMAの値が設定
される(S610)。そして、第2加速なまし実行フラ
グXQSMA2はオンとなっているので(S552で
「NO」)、基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃
料噴射量QBASEOLに設定して(S560)、処理
を一旦終了する。
【0133】このようにして、2段目のなまし処理に移
行し、ステップS500,S502,S572,S57
4,S580,S590,S592,S594,S59
5,S610,S552,S560の処理が繰り返さ
れ、その後、ガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴
射量QBASEOLに追い付くと、ステップS500,
S502,S572の次に、ステップS574にて「Y
ES」と判定されて、第2加速なまし実行フラグXQS
MA2にオフ(OFF)が設定される(S578)。そ
の後、ステップS580,S590,S592,S59
4の処理の後、ステップS595の判定にては、今回、
第2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフに設定さ
れたので(S595で「YES」)、ステップS600
に移行して、ガバナ噴射量QGOVがなまし後噴射量Q
SMAを越えているか否かが判定される。
【0134】例えば、加速操作が継続しているため、ガ
バナ噴射量QGOV>なまし後噴射量QSMAとなれば
(S600で「YES」)、基本燃料噴射量QBASE
になまし後噴射量QSMAの値が設定される(S61
0)。加速操作が停止したりして、ガバナ噴射量QGO
V≦なまし後噴射量QSMAであれば(S600で「N
O」)、基本燃料噴射量QBASEにガバナ噴射量QG
OVの値が設定される(S550)。
【0135】そして、ステップS610あるいはステッ
プS550が終了すると、ステップS552での第2加
速なまし実行フラグXQSMA2のオフ判定に移る。今
回、ステップS578にて、第2加速なまし実行フラグ
XQSMA2にオフが設定されたので(S552で「Y
ES」)、次に、ガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃
料噴射量QBASEOL未満であるか否かが判定される
(S554)。今回は、ガバナ噴射量QGOV≧先回の
基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S554で
「NO」)、次に基本燃料噴射量QBASEを先回の基
本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S560)、
処理を一旦終了する。
【0136】ステップS500,S502,S572,
S574,S578,S580,S590,S592,
S594,S595,S600,S610(またはS5
50),S552,S554,S560の処理が繰り返
された後に、加速操作が停止されることで、安定したガ
バナ噴射量QGOVを先回の基本燃料噴射量QBASE
OLが追い抜くと、ガバナ噴射量QGOV<先回の基本
燃料噴射量QBASEOLであることから、ステップS
500,S502,S572の処理の後、ステップS5
74にて「NO」と判定される。更にステップS58
0,S590,S592,S594,S595,S60
0,S610(またはS550)の後、いまだ第2加速
なまし実行フラグXQSMA2にはオフが設定されてい
るので、ステップS552では「YES」と判定され、
続いてステップS554にてガバナ噴射量QGOV<先
回の基本燃料噴射量QBASEOLとなったので、「Y
ES」と判定される。
【0137】このことで、第1加速なまし実行フラグX
QSMA1はオフに戻される(S556)。そして、基
本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLに設定して(S560)、処理を一旦終了す
る。したがって、最初の状態、すなわち、「第1加速な
まし実行フラグXQSMA1=オフ」および「第2加速
なまし実行フラグXQSMA2=オフ」に戻って、上述
した運転者の加速要求あるいは減速要求に応じた適切な
燃料噴射量制御を実行することができる。
【0138】なお、ステップS572は、ステップS6
30〜S650,S560の一連の処理により、基本燃
料噴射量QBASEがステップ的にロードロード噴射量
下限値QRLMINに変化した直後であって、ガバナ噴
射量QGOVが先回の基本燃料噴射量QBASEOLに
追い付かない内に、減速に転じてガバナ噴射量QGOV
が負または0の値に落ちた場合に(S572で「YE
S」)、第1加速なまし実行フラグXQSMA1をオフ
に戻して(S573)、次回の基本噴射量算出ルーチン
ではステップS502で「YES」およびステップS5
10で「NO」と判定させて、減速処理(S520)側
に入ることを可能とするためである。
【0139】以上説明した本実施の形態によれば、実施
の形態1で述べたごとく、基本燃料噴射量QBASEに
ロードロード噴射量下限値QRLMINを、なまし処理
に入る際に実行したことによる加速ショックの防止と加
速応答性が維持できるという作用効果に加えて、更に、
以下の作用効果が得られる。
【0140】すなわち、図14のタイミングチャートに
示すごとく、運転者がアクセルペダル15を踏み込んで
加速を開始すると、基本噴射量算出ルーチンのステップ
S502,S510,S540で共に「YES」と判定
され、ステップS630にて基本燃料噴射量QBASE
にロードロード噴射量下限値QRLMINが設定され
る。このため、実燃料噴射量はステップ的に上昇する
(時刻T20)。そしてこの時刻T20以後、急速に上
昇するガバナ噴射量QGOVが基本燃料噴射量QBAS
Eを追い越し(S574で「NO」:時刻T21)、そ
の後、基本燃料噴射量QBASEが安定したガバナ噴射
量QGOVに追い付く(S554で「YES」:時刻T
24)まで、なまし処理(S582,S588、または
S590,S592,S594)にて設定されたなまし
後噴射量QSMAに基づいて燃料噴射量制御が行われ
る。
【0141】このなまし処理の期間(時刻T20〜T2
4)においては、第1なまし期間R1、中間増量率期間
Mおよび第2なまし期間R2が存在する。まず、第1な
まし期間R1(S582,S588:時刻T20〜T2
2)が実行されて、基本燃料噴射量QBASEがロード
ロード噴射量下限値QRLMINからロードロード噴射
量上限値QRLMAXまでは第1なまし量QSMA1に
より比較的緩やかに燃料噴射量が増量する。そして、第
1なまし期間R1に引き続く中間増量率期間M(時刻T
22〜T23)では、第1なまし期間R1の増量率から
第2なまし期間R2の増量率に次第に移行するように、
燃料増量率が設定され(S590,S592,S59
4)、滑らかに第1なまし期間R1の増量率から第2な
まし期間R2の増量率に移行する。そして、第2なまし
期間R2の増量率に移行後は、第2なまし期間R2(時
刻T23〜T24)としての比較的急激な増量(S59
0,S592,S594)が、ガバナ噴射量QGOVに
基本燃料噴射量QBASEが到達するまで(S554で
「YES」)継続される。
【0142】上記中間増量率期間M(時刻T22〜T2
3)の長さは、前記式7から判るように、MIN(QS
MA3,QSMA2)の値が、第3なまし量QSMA3
から第2なまし量QSMA2に切り替わるタイミングに
より決定する。すなわち、MIN(QSMA3,QSM
A2)の値が、第3なまし量QSMA3から第2なまし
量QSMA2に切り替わるタイミングが早ければ中間増
量率期間Mは短くなり、そのタイミングが遅ければ中間
増量率期間Mは長くなる。
【0143】このことは、第3なまし量QSMA3の増
加が速いほど中間増量率期間Mは短くなり、第3なまし
量QSMA3の増加が遅いほど中間増量率期間Mは長く
なることを意味する。第3なまし量QSMA3の増加速
度を決定するものは、前記式6に示したステップS59
2の計算から判るように、第1なまし量QSMA1の値
であり、この第1なまし量QSMA1が大きければ中間
増量率期間Mは短くなり、第1なまし量QSMA1が小
さければ中間増量率期間Mは長くなる。
【0144】第1なまし量QSMA1は、ディーゼルエ
ンジン1の回転数NEをパラメータとするテーブルから
求められる加算用の正の噴射量であり、図13(a)に
示したごとく回転数NEが高いほど大きくなるように第
1なまし量QSMA1は設定される。したがってディー
ゼルエンジン1の回転数NEが高ければ高いほど中間増
量率期間Mは短くなり、回転数NEが低ければ低いほど
中間増量率期間Mは長くなる。
【0145】ここで、ディーゼルエンジン1の回転数N
Eは加速操作が急であればあるほど、時刻T22での回
転数NEは高くなる傾向にあるので、中間増量率期間M
の開始時点では、加速操作の緩急が第1なまし量QSM
A1の大きさに現れることになる。
【0146】このことにより、急な加速操作が行われた
場合には中間増量率期間Mは短くなり、緩い加速操作が
行われた場合には中間増量率期間Mは長くなる。このよ
うに本実施の形態においては、加速操作が大きいけれ
ば、初期のなまし処理(第1なまし期間R1)から増量
率の大きい次のなまし処理(第2なまし期間R2)に移
行する際に、増量率を円滑に変化させる中間増量率期間
Mを短くし、加速操作が小さいければ中間増量率期間M
を長くしている。このことにより、初期のなまし処理の
終了時にアクセル操作量が定常化、すなわち加速操作が
小さくなった場合(例えば、図14では時刻Ts)に
は、中間増量率期間Mは長くなる。このため、ガバナ噴
射量QGOVが初期のなまし処理(第1なまし期間R
1)により設定されている基本燃料噴射量QBASEと
は大きな差を生じて、基本燃料噴射量QBASEがガバ
ナ噴射量QGOVよりもかなり小さくなっていても、直
ちに次の2段目のなまし制御(第2なまし期間R2)に
入ることはなく、比較的長い中間増量率期間Mを経て、
増量率が円滑に2段目のなまし制御(第2なまし期間R
2)に移行しようとする。したがって、運転者の意志に
反した燃料増量が行われることはなく、加速ショックが
抑制される。また、逆に、運転者が急速な加速操作を行
った場合には、中間増量率期間Mが短くなりあるいは中
間増量率期間Mがなくなって、早期に初期のなまし処理
(第1なまし期間R1)から2段目のなまし制御(第2
なまし期間R2)に移行できるので、十分な加速性が得
られる。この場合、初期のなまし処理(第1なまし期間
R1)と2段目のなまし制御(第2なまし期間R2)と
の間で加速ショックが生じるが、運転者は急速な加速を
要求しているため、この加速ショックは運転者に違和感
を生じさせることがない。
【0147】したがって、2段なまし処理においても、
加速ショック防止と加速応答性との両立が可能となり、
ドライバビリティを悪化させることはない。なお、本実
施の形態において、ステップS582が加速操作検出手
段としての処理に相当し、ステップS592,S594
が中間増量率設定手段としての処理に相当する。
【0148】[実施の形態4]本実施の形態は、実施の
形態1とは図3および図4に示した基本噴射量算出ルー
チンの処理に代えて、図15および図16,図17に示
す基本噴射量算出ルーチンが実行される点が異なる。ま
た、図示しないトランスミッションにはシフト位置を検
出するシフト位置センサが設けられ、このシフト位置セ
ンサからはECU51の入力インターフェース57にト
ランスミッションのシフト位置信号が入力されている。
このためECU51は、シフト位置の状態を判定して制
御に利用することができる。他の構成は実施の形態1と
同じである。
【0149】本基本噴射量算出ルーチンの処理が開始さ
れると、まず、ガバナ噴射量QGOVが求められる(S
700)。このガバナ噴射量QGOVは、NEセンサ2
8にて検出されるディーゼルエンジン1の回転数NEお
よびアクセルセンサ21にて検出されるアクセル開度A
CCPFから求めることができる。例えば、実施の形態
1で示した式1の計算により算出される。
【0150】次に、第1加速なまし実行フラグXQSM
A1がオフ(OFF)か否かが判定される(S70
2)。なお、電源オン時のECU51の初期設定処理に
て、第1加速なまし実行フラグXQSMA1および後述
する第2加速なまし実行フラグXQSMA2は、それぞ
れオフに設定されているものとする。
【0151】加速時のなまし処理が実行されていない場
合、例えば減速操作時などでは、第1加速なまし実行フ
ラグXQSMA1はオフであるので(S702で「YE
S」)、次に、ステップS700で求められたガバナ噴
射量QGOVの値が先回の基本燃料噴射量QBASEO
L以上か否かが判定される(S710)。例えば減速操
作時であってアクセルペダル15が戻されていることが
アクセルセンサ21にて検出されている場合等のよう
に、QGOV<QBASEOLであれば(S710で
「NO」)、減速処理が行われる(S720)。なお、
この減速処理は基本燃料噴射量QBASE(実燃料噴射
量に相当する)を減少させる処理が行われるが、本実施
の形態では重要でないので詳細な説明は省略する。
【0152】ステップS720の次には、ディーゼルエ
ンジン1の現在の回転数NEが減速中での最低回転数N
EMIN未満の値か否かが判定される(S724)。N
EMIN>NEであれば(S724で「YES」)、減
速中での新たな最低回転数NEMINとして現在の回転
数NEが設定される(S726)。NEMIN≦NEで
あれば(S724で「NO」)、最低回転数NEMIN
の値はそのままにする。このステップS724,S72
6は、無負荷での最低回転数を得るための処理、すなわ
ち、実際のロードロード噴射量におけるディーゼルエン
ジン1の回転数を記憶しておくための処理である。
【0153】ステップS726の処理の後、あるいはス
テップS724で「NO」と判定された後、加速時のな
まし処理中か否かを判定するための第1加速なまし実行
フラグXQSMA1をオフ(OFF)に設定し(S73
0)、ステップS720にて求められた基本燃料噴射量
QBASEを先回の基本燃料噴射量QBASEOLに設
定して(S760)、基本噴射量算出ルーチンの処理を
一旦終了する。
【0154】次に、例えば、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオフの状態で、運転者がアクセルペダル
15を踏み込むことにより、ステップS700にて算出
されたガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴射量Q
BASEOL以上となった場合には(ステップS702
で「YES」およびS710で「YES」)、ガバナ噴
射量QGOVに正の値が設定されているか否かが判定さ
れる(S740)。
【0155】もしガバナ噴射量QGOV≦0であった場
合には(S740で「NO」)、基本燃料噴射量QBA
SEにガバナ噴射量QGOVを設定し(S750)、次
に、後述するステップS795の判定に用いるための第
2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフか否かが判
定される(S752)。初期状態のままであれば第2加
速なまし実行フラグXQSMA2はオフであるので(S
752で「YES」)、次にガバナ噴射量QGOVが先
回の基本燃料噴射量QBASEOL未満か否かが判定さ
れる(S754)。ここで、ガバナ噴射量QGOV≧先
回の基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S75
4にて「NO」)、基本燃料噴射量QBASEを先回の
基本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S76
0)、処理を一旦終了する。なお、ステップS754に
て、ガバナ噴射量QGOV<先回の基本燃料噴射量QB
ASEOLであれば(S754にて「YES」)、第1
加速なまし実行フラグXQSMA1にオフが設定されて
(S756)、基本燃料噴射量QBASEを先回の基本
燃料噴射量QBASEOLに設定して(S760)、処
理を一旦終了する。
【0156】なお、ガバナ噴射量QGOV≦0である場
合は、ステップS750では基本燃料噴射量QBASE
には負または0の値が設定され、実際には燃料噴射はな
されない。すなわち、ガバナ噴射量QGOV≦0の状態
の場合には、運転者による加速要求はないと推定され
る。もし、ガバナ噴射量QGOV≦0の場合に、後述す
るステップS830〜S850の処理に入ると、運転者
が加速を望んでいないのに、基本燃料噴射量QBASE
に、ロードロード噴射量下限値QRLMINが設定さ
れ、無駄な噴射がなされることになるので、この燃料の
無駄をなくすためである。
【0157】なお、ロードロード噴射量下限値QRLM
INは、実施の形態1にて述べたごとく、同種のディー
ゼルエンジンにおいて許容される最低のフリクションを
有するディーゼルエンジンに対するロードロード噴射量
であり、ロードロード噴射量上限値QRLMAX>平均
的なロードロード噴射量QRL>ロードロード噴射量下
限値QRLMIN>0の関係にある。
【0158】ステップS740にてQGOV>0と判定
された場合(S740で「YES」)、すなわち、加速
要求があったと推定される場合には、次に、なまし後噴
射量QSMAに、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nが設定される(S830)。
【0159】次に第1加速なまし実行フラグXQSMA
1にオン(ON)が設定され(S840)、第2加速な
まし実行フラグXQSMA2にオン(ON)が設定され
る(S845)。そして、基本燃料噴射量QBASEに
なまし後噴射量QSMAの値が設定され(S850)、
最後に基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射
量QBASEOLに設定して(S760)、処理を一旦
終了する。
【0160】この一連の処理(S700,S702,S
710,S740,S830,S840,S845,S
850,S760)により、加速が要求された際には、
実燃料噴射量は、ロードロード噴射量下限値QRLMI
Nまでステップ的に増量される。
【0161】このロードロード噴射量下限値QRLMI
Nは、実施の形態1にて図6で示したごとくである。許
容される最高のフリクションを有するディーゼルエンジ
ンに対するロードロード噴射量上限値QRLMAX(図
6に破線で示している)も本実施の形態では後述するご
とく制御に用いている。
【0162】次に、先回、ステップS840にて第1加
速なまし実行フラグXQSMA1にオンが設定された直
後の本基本噴射量算出ルーチンでは、ステップS700
の処理後にステップS702にて「NO」と判定され
て、次にガバナ噴射量QGOVが0以下か否かが判定さ
れる(S772)。加速要求されている場合には、ガバ
ナ噴射量QGOV>0であることから(S772で「N
O」)、次にガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴
射量QBASEOL以上となったか否かが判定される
(S774)。
【0163】先回の基本燃料噴射量QBASEOLが、
ロードロード噴射量下限値QRLMINまでステップ的
に増量された直後であり、ガバナ噴射量QGOVが未だ
先回の基本燃料噴射量QBASEOL以上になっていな
い場合には(S774で「NO」)、次に、先回の基本
燃料噴射量QBASEOLが前述した図6のテーブルに
基づいて回転数NEから求めたロードロード噴射量上限
値QRLMAXを越えているか否かが判定される(S7
80)。ロードロード噴射量上限値QRLMAX≧先回
の基本燃料噴射量QBASEOLであれば(S780で
「NO」)、第1なまし量QSMA1が算出される(S
782)。この第1なまし量QSMA1は、ディーゼル
エンジン1の回転数NEをパラメータとするテーブルか
ら求められる加算用の正の噴射量であり、このテーブル
では、実施の形態3で示した図13(a)にあるごと
く、回転数NEが高いほど大きくなるように第1なまし
量QSMA1が設定される。なお第1なまし量QSMA
1は、回転数NEに基づき、回転数NEが高いほど大き
くなる算出式により計算することで求めてもよい。
【0164】次にシフト位置センサの検出信号に基づい
て、トランスミッションのシフト位置に応じた回転数基
準値KNESFが算出される(S784)。この回転数
基準値KNESFは、正の値であり、図18(a)のテ
ーブルに5段変速の例で示すごとく、シフト位置が高く
なれば小さくなり、低くなれば大きくなるように設定さ
れる。
【0165】次に、回転数NEが、減速中での最低回転
数NEMINと回転数基準値KNESFとの和未満か否
かが判定される(S786)。未だ回転数NEが、最低
回転数NEMIN+回転数基準値KNESF以上となっ
ていない場合は(S786で「YES」)、次にステッ
プS782で算出された第1なまし量QSMA1を用い
て、なまし後噴射量QSMAが次式8のごとく求められ
る(S788)。
【0166】
【数7】 QSMA ← QBASEOL + QSMA1 … [式8] なお、ステップS780の判定が「NO」とされたにも
関わらず、回転数NEが、最低回転数NEMIN+回転
数基準値KNESF以上となった場合は(S786で
「NO」)、後述するステップS790の処理に移行
し、ステップS788の処理はなされない。
【0167】ステップS788の次に、加速なまし処理
を優先的に基本燃料噴射量QBASEに反映させるか否
かを判断するために、第2加速なまし実行フラグXQS
MA2がオフ(OFF)か否かが判定される(S79
5)。ここでは、先回のステップS845にて第2加速
なまし実行フラグXQSMA2にオンが設定されたばか
りであるので(S795で「NO」)、第1なまし量Q
SMA1による加速なまし処理を優先的に基本燃料噴射
量QBASEに反映させるために、直ちに基本燃料噴射
量QBASEになまし後噴射量QSMAの値が設定され
る(S810)。
【0168】次に、第2加速なまし実行フラグXQSM
A2はオンとなっているので(S752で「NO」)、
基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射量QB
ASEOLに設定して(S760)、処理を一旦終了す
る。
【0169】上述のごとく、第1加速なまし実行フラグ
XQSMA1がオンの状態(S702で「NO」)で
は、ガバナ噴射量QGOVが正の領域を上昇していて
(S772で「NO」)、かつガバナ噴射量QGOVが
未だ先回の基本燃料噴射量QBASEOLに到達してい
ない期間は(S774で「NO」)、第2加速なまし実
行フラグXQSMA2はオン(ON)状態を維持するの
で、本基本噴射量算出ルーチンを繰り返す毎に、初期の
内は、第1なまし量QSMA1が先回の基本燃料噴射量
QBASEOLに加算されて(S782,S788)、
基本燃料噴射量QBASEは上昇勾配が、第1なまし量
QSMA1/180゜CAに制限される。
【0170】ステップS700,S702,S772,
S774,S780,S782,S784,S786,
S788,S795,S810,S752,S760の
処理が繰り返された後に、先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLがロードロード噴射量上限値QRLMAXを越
えた場合には、ステップS700,S702,S77
2,S774の次に、ステップS780にて「YES」
と判定されて、第2なまし量QSMA2が算出される
(S790)。この第2なまし量QSMA2は、アクセ
ル開度ACCPFと回転数NEとをパラメータとするマ
ップから求められる加算用の正の噴射量である。このマ
ップでは、実施の形態3にて図13(b)で示したごと
く、アクセル開度ACCPFが大きいほど大きく、かつ
回転数NEが高いほど大きくなるように、第2なまし量
QSMA2が設定される。この第2なまし量QSMA2
は、アクセル開度ACCPFの値に関わらず、同じ回転
数NEにおける第1なまし量QSMA1よりも大きな値
が得られるような設定がなされている。なお、第2なま
し量QSMA2は、アクセル開度ACCPFと回転数N
Eとに基づき、図13(b)と同様な第2なまし量QS
MA2が算出される算出式により計算することで求めて
もよい。
【0171】次にこのようにして算出された第2なまし
量QSMA2を用いて、第3なまし量QSMA3が次式
9のごとく求められる(S792)。
【0172】
【数8】 QSMA3 ← QSMA3 + QSMA1 … [式9] なお、第3なまし量QSMA3は、電源オン時のECU
51の初期設定処理にて、0に設定されている。
【0173】次にこのようにして算出された第3なまし
量QSMA3を用いて、なまし後噴射量QSMAが次式
10のごとく求められる(S794)。
【0174】
【数9】 QSMA ← QBASEOL + MIN(QSMA3,QSMA2) …[式10] ここで、MIN()は()内に記載された複数の数値の
内で、小さい方を出力することを意味する演算子であ
る。
【0175】このように、先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLがロードロード噴射量上限値QRLMAXを越
えた場合には、上述したステップS782,S784,
S786,S788の処理から、ステップS790,S
792,S794の一連の処理に移行することにより、
なまし処理による基本燃料噴射量QBASEの上昇率が
小から大へ切り替わる。
【0176】すなわち、実施の形態3にて述べたごと
く、なまし処理の初期では、180゜CA毎にQSMA
1分の噴射量上昇が行われる比較的緩慢な上昇のなまし
状態にあるが、先回の基本燃料噴射量QBASEOLが
ロードロード噴射量上限値QRLMAXを越えると、1
80゜CA毎にQSMA2分の噴射量上昇が行われる比
較的急速な上昇のなまし状態へ移行する。
【0177】このように、なまし処理に入る際に、ステ
ップ的にロードロード噴射量下限値QRLMINに基本
燃料噴射量QBASEを上昇させることで、実施の形態
1に述べた加速ショックの防止と加速応答性の維持とを
行うとともに、更に、実際のロードロード噴射量以上の
領域の内で、ロードロード噴射量の近傍の領域では急速
な噴射量の上昇は加速ショックを引き起こすので、最初
は緩慢な増量を行い、引き続いて急速な増量を行うこと
で、加速ショックを防止し、かつ加速性も満足させてい
る。
【0178】また、実際のロードロード噴射量が、ロー
ドロード噴射量下限値QRLMIN〜ロードロード噴射
量上限値QRLMAXの間のいかなる位置に存在するか
は判らない。したがって、最低限の条件としてロードロ
ード噴射量上限値QRLMAXまで噴射量が上昇するの
を待ってから、燃料噴射量の増量率を大きなものに変更
している。
【0179】しかし、単にQSMA1分の噴射量上昇か
らQSMA2分の噴射量上昇へとなまし制御を切り替え
ると、急速な噴射量増量率の変化により加速ショックを
受けるおそれがある。このため、ステップS792の処
理により、初期(QSMA1分の噴射量上昇期間)から
次の期間(QSMA2分の噴射量上昇期間)に移行する
際に増量率を円滑に変化させる中間増量率期間を設けて
いる。すなわち、ステップS792にて、QSMA1分
の噴射量増量率とQSMA2分の噴射量増量率との中間
的な増量率となる第3なまし量QSMA3を算出して、
ステップS794にて第2なまし量QSMA2と第3な
まし量QSMA3とを比較して小さい方を先回の基本燃
料噴射量QBASEOLに加えることでなまし後噴射量
QSMAを形成し、中間増量率期間を実現している。
【0180】更に、本実施の形態では、ステップS78
2とステップS788との間に、ステップS784,S
786の処理を挿入している。したがって、ステップS
780にて、先回の基本燃料噴射量QBASEOLがロ
ードロード噴射量上限値QRLMAXを越えた(S78
0で「YES」)と判定されなくても、ステップS78
6にて、回転数NE≧最低回転数NEMIN+回転数基
準値KNESFとなったと判定された場合は(S786
で「NO」)、次に直ちに、ステップS790,S79
2,S794の処理、すなわち中間増量率期間とそれに
引き続くQSMA2分の噴射量上昇のなまし制御とが開
始される。
【0181】減速中での最低回転数NEMINは、ディ
ーゼルエンジン1におけるフリクションに対応する物理
量である。また加速時のシフト位置に応じて、低速段ほ
どディーゼルエンジン1の回転数NEが上昇しやすい。
したがって、減速中での最低回転数NEMINに回転数
基準値KNESFを加えることで求めた回転数の大小に
はディーゼルエンジン1のフリクションの大小が反映さ
れている。したがって、このNEMIN+KNESFを
基準にして、ディーゼルエンジン1の回転数NEがNE
MIN+KNESF以上となれば急速な噴射量上昇に移
ることにより、ディーゼルエンジン1のフリクションに
適合させた切り替えが行われる2段なまし制御が可能と
なり、加速ショックと加速性との両立が可能となる。
【0182】そして、ステップS794の次には、第2
加速なまし実行フラグXQSMA2のオン設定は変更さ
れていないので(S795で「NO」)、直ちに基本燃
料噴射量QBASEになまし後噴射量QSMAの値が設
定される(S810)。そして、第2加速なまし実行フ
ラグXQSMA2はオンとなっているので(S752で
「NO」)、基本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃
料噴射量QBASEOLに設定して(S760)、処理
を一旦終了する。
【0183】このようにして、2段目のなまし処理に移
行し、ステップS700,S702,S772,S77
4,S780,S790,S792,S794,S79
5,S810,S752,S760の処理が繰り返さ
れ、その後、ガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃料噴
射量QBASEOLに追い付くと、ステップS700,
S702,S772の次に、ステップS774にて「Y
ES」と判定されて、第2加速なまし実行フラグXQS
MA2にオフ(OFF)が設定される(S778)。そ
の後、ステップS780,S790,S792,S79
4の処理の後、ステップS795の判定にては、今回、
第2加速なまし実行フラグXQSMA2がオフに設定さ
れたので(S795で「YES」)、ステップS800
に移行して、ガバナ噴射量QGOVがなまし後噴射量Q
SMAを越えているか否かが判定される。
【0184】例えば、加速操作が継続しているため、ガ
バナ噴射量QGOV>なまし後噴射量QSMAであれば
(S800で「YES」)、基本燃料噴射量QBASE
になまし後噴射量QSMAの値が設定される(S81
0)。加速操作が停止したりして、ガバナ噴射量QGO
V≦なまし後噴射量QSMAであれば(S800で「N
O」)、基本燃料噴射量QBASEにガバナ噴射量QG
OVの値が設定される(S750)。
【0185】そして、ステップS810あるいはステッ
プS750が終了すると、ステップS752での第2加
速なまし実行フラグXQSMA2のオフ判定に移る。今
回、ステップS778にて、第2加速なまし実行フラグ
XQSMA2にオフが設定されたので(S752で「Y
ES」)、次に、ガバナ噴射量QGOVが先回の基本燃
料噴射量QBASEOL未満であるか否かが判定される
(S754)。今回は、ガバナ噴射量QGOV≧先回の
基本燃料噴射量QBASEOLであるので(S754で
「NO」)、次に基本燃料噴射量QBASEを先回の基
本燃料噴射量QBASEOLに設定して(S760)、
処理を一旦終了する。
【0186】ステップS700,S702,S772,
S774,S778,S780,S790,S792,
S794,S795,S800,S810(またはS7
50),S752,S754,S760の処理が繰り返
された後に、加速操作が停止されることで、安定したガ
バナ噴射量QGOVを先回の基本燃料噴射量QBASE
OLが追い抜くと、ガバナ噴射量QGOV<先回の基本
燃料噴射量QBASEOLであることから、ステップS
700,S702,S772の処理の後、ステップS7
74にて「NO」と判定される。更にステップS78
0,S790,S792,S794,S795,S80
0,S810(またはS750)の後、いまだ第2加速
なまし実行フラグXQSMA2にはオフが設定されてい
るので、ステップS752では「YES」と判定され、
続いてステップS754にてガバナ噴射量QGOV<先
回の基本燃料噴射量QBASEOLとなったので、「Y
ES」と判定される。
【0187】このことで、第1加速なまし実行フラグX
QSMA1はオフに戻される(S756)。そして、基
本燃料噴射量QBASEを先回の基本燃料噴射量QBA
SEOLに設定して(S760)、処理を一旦終了す
る。したがって、最初の状態、すなわち、「第1加速な
まし実行フラグXQSMA1=オフ」および「第2加速
なまし実行フラグXQSMA2=オフ」に戻って、上述
した運転者の加速要求あるいは減速要求に応じた適切な
燃料噴射量制御を実行することができる。
【0188】なお、ステップS772は、ステップS8
30〜S850,S760の一連の処理により、基本燃
料噴射量QBASEがステップ的にロードロード噴射量
下限値QRLMINに変化した直後であって、ガバナ噴
射量QGOVが先回の基本燃料噴射量QBASEOLに
追い付かない内に、減速に転じてガバナ噴射量QGOV
が負または0の値に落ちた場合に(S772で「YE
S」)、第1加速なまし実行フラグXQSMA1をオフ
に戻して(S773)、次回の基本噴射量算出ルーチン
ではステップS702で「YES」およびステップS7
10で「NO」と判定させて、減速処理(S720)側
に入ることを可能とするためである。
【0189】以上説明した本実施の形態によれば、実施
の形態1で述べた作用効果、および実施の形態3で述べ
た作用効果に加えて、更に、以下の作用効果が得られ
る。すなわち、本実施の形態では、図19(c)のタイ
ミングチャートに示すごとく、先回の基本燃料噴射量Q
BASEOLがロードロード噴射量上限値QRLMAX
を越えた(S780で「YES」)と判定されなくて
も、すなわち、時刻T34まで待たなくても、1段目の
なまし処理の流れの中に、ステップS784,S786
の処理が存在することにより、図19(a)に示すごと
く、回転数NE≧最低回転数NEMIN+回転数基準値
KNESFとなったと判定された場合は(S786で
「NO」:時刻T32)、次に直ちに、2段目のなまし
処理(ステップS790,S792,S794)が開始
される。
【0190】前述したごとく、減速中での最低回転数N
EMINは、ディーゼルエンジン1におけるフリクショ
ンに対応する物理量である。また加速時のシフト位置に
応じて、低速段ほどディーゼルエンジン1の回転数NE
が上昇しやすい。したがって、減速中での最低回転数N
EMINに回転数基準値KNESFを加えることで求め
た回転数の大小には、ディーゼルエンジン1のフリクシ
ョンの大小が反映されている。すなわち、図19(b)
に示すごとく、同じ燃料噴射量でもフリクションの小さ
いエンジン(図19では実線で示す)の方が、フリクシ
ョンの大きいエンジン(図19では一点鎖線で示す)に
比較して、エンジントルクTEは高くなる。図19
(b)においては、TE0は平均的なフリクションのデ
ィーゼルエンジンにおけるエンジントルクが0のレベル
を示し、TE0+βは最もフリクションが高いディーゼ
ルエンジンにおけるエンジントルクが0のレベルを示
し、TE0−αはここで実際に制御対象となっているデ
ィーゼルエンジン1におけるエンジントルクが0のレベ
ルを示している。なお、ここで実際に制御対象となって
いるディーゼルエンジン1は平均的なフリクションレベ
ルよりも低いものを示している。
【0191】このように、実際に制御対象となっている
ディーゼルエンジン1のフリクションが小さい場合は、
加速時におけるディーゼルエンジンの回転数NEの上昇
率は高く、フリクションのより大きいディーゼルエンジ
ンよりも早期にNEMIN+KNESFの位置まで達す
る(T32)。このタイミングT32が、ロードロード
噴射量上限値QRLMAXに先回の基本燃料噴射量QB
ASEOLが到達する前である場合には、実際に制御対
象となっているディーゼルエンジンは、最もフリクショ
ンが大きいディーゼルエンジンに比較して、フリクショ
ンが十分に低いと推定できる。このようなディーゼルエ
ンジンに対しては、直ちに2段階目のなまし処理に入っ
ても、加速ショックを生じさせることがなく、加速応答
性を満足させることができる。
【0192】したがって、このNEMIN+KNESF
を基準にして、ディーゼルエンジン1の回転数NEがN
EMIN+KNESF以上となれば(S786で「N
O」)、急速な噴射量上昇(S790,S792,S7
94)に移ることにより、ディーゼルエンジン1の実際
のフリクションに適合させた2段なまし制御が可能とな
り、加速ショックの防止と加速応答性との両立がより一
層効果的に実現できる。
【0193】なお、図19においては、理解しやすくす
るために中間増量率期間Mは省略して表されているが、
実際には実施の形態3と同様に中間増量率期間Mが設定
される。
【0194】また、加速ショックを防止するための実質
的ななまし処理は、1段目のなましであり、2段目のな
まし処理は十分に加速ショックが抑えられた後に、ガバ
ナ噴射量QGOVよりも低く設定されている基本燃料噴
射量QBASEを、円滑にガバナ噴射量QGOVにつな
ぐための処理である。したがって、本実施の形態のステ
ップS786における判断は、実質的になまし処理の期
間を実際のフリクションの大きさに対応させる処理を行
っているものであり、加速ショックが起きなくなるタイ
ミングまで実質的ななまし処理を継続させる処理であ
る。
【0195】すなわち、フリクションが小さいほど、デ
ィーゼルエンジン1の回転数NEの上昇率が高いことか
ら、加速操作から短期間にステップS786にて「N
O」と判定され、フリクションが大きいほど、ディーゼ
ルエンジン1の回転数NEの上昇率が低いことから、加
速操作から長期間後にステップS786にて「NO」と
判定される。
【0196】このようにフリクションによる回転抵抗が
大きいほどなまし処理の期間を長くすることから、ディ
ーゼルエンジン1が平均的なフリクションよりも大きい
フリクションを有する場合には、実際のロードロード噴
射量の大きさに対応させた長さの期間行われるなまし処
理にてエンジントルクが十分に上昇するまで待ってか
ら、急速に増量させるなまし処理に移行することができ
る。このため、ディーゼルエンジン1から駆動力を伝達
する機構におけるギヤバックラッシによる加速ショック
が生じるのを防止することができる。逆に平均的なフリ
クションよりも小さいフリクションのディーゼルエンジ
ン1であった場合にも、実際のロードロード噴射量の大
きさに対応させた長さの期間行われるなまし処理にてエ
ンジントルクが十分に上昇すれば、直ちに通常の噴射量
や以前よりも急速に増量させるなまし処理に移行するこ
とができる。このため、なまし処理にてエンジントルク
が十分上昇しているにもかかわらずなまし処理を継続す
るといった状況が防止され、加速応答性が低下しない。
【0197】このようにして加速ショックの防止と加速
応答性とが両立し、ドライバビリティを向上させること
ができる。なお、本実施の形態において、ステップS7
84,S786がフリクション検出手段としての処理に
相当する。
【0198】[その他の実施の形態] ・前記各実施の形態において、ステップS140,S5
40,S740では、ガバナ噴射量QGOVが0以上か
否かを判定しているが、これは、加速要求の推定をして
いるので、ガバナ噴射量QGOVは「0」と比較しなく
ても、加速要求を判断できる0前後の値を設定してもよ
い。あるいは、ガバナ噴射量QGOV自体を判定するの
ではなく、ガバナ噴射量QGOVの増加率を判定して、
加速要求があると推定される基準増加率より大きくなっ
た場合にステップS140,S540,S740にて
「YES」と判定してもよい。
【0199】・前記各実施の形態では、増量の最初の実
燃料噴射量として設定されるロードロード噴射量とし
て、ロードロード噴射量下限値QRLMINを設定して
いたが、ロードロード噴射量下限値QRLMINの代わ
りに、平均的なロードロード噴射量QRLよりも小さい
値を用いてもよい。例えば、平均的なロードロード噴射
量QRLよりも小さいがロードロード噴射量下限値QR
LMINより大きいロードロード噴射量を用いてもよ
い。このような平均的なロードロード噴射量より低いレ
ベルのロードロード噴射量にて増量が行われると、制御
対象のディーゼルエンジンが、平均的なフリクションよ
りも小さいフリクションのディーゼルエンジンであった
場合には、実際のロードロード噴射量を大きく越えて急
激に燃料噴射量が増加するのが防止できることになり、
加速ショックが抑えられ、ドライバビリティの低下が抑
制される。
【0200】・また、各実施の形態において、加速操作
の推定はガバナ噴射量QGOVで行っていたが、この代
わりに、加速要求をアクセルペダル15の踏み込み量、
すなわちアクセル開度にて加速操作を判定してもよい。
例えば、ステップS100,S500,S700ではア
クセル開度ACCPFを読み込んでいるので、この値を
利用してステップS110,S510,S710ではア
クセル開度ACCPFと先回のアクセル開度ACCPF
OLとを比較し、ACCPF≧ACCPFOLならばス
テップS140,S540,S740を実行し、ACC
PF<ACCPFOLならばステップS120,S52
0,S720を実行するようにしてもよい。なお、ステ
ップS160,S560,S760では先回のアクセル
開度ACCPFOLにアクセル開度ACCPFを設定す
る処理を行う。このように、アクセル開度で判断するよ
うにすると、運転者の加速操作を直接捉えることができ
るので、より精度の高い制御が可能となる。
【0201】・実施の形態3,4において、更に実施の
形態2の図8に示したロードロード噴射量算出ルーチン
を実行して、ディーゼルエンジンのフリクションや回転
抵抗に対応させて、ロードロード噴射量上限値QRLM
AXおよびロードロード噴射量下限値QRLMINを調
整してもよい。このようにすると、ディーゼルエンジン
の状態に対応した適切なロードロード噴射量上限値QR
LMAXおよびロードロード噴射量下限値QRLMIN
が設定されることになり、一層加速ショックの防止や加
速応答性が効果的となり、ドライバビリティの低下が抑
制される。
【0202】・また、各実施の形態のステップS10
0,S500,S700において、ガバナ噴射量QGO
Vは、ディーゼルエンジン1の回転数NEおよびアクセ
ル開度ACCPFの値に基づいて前述した式1の計算に
より求めていたが、回転数NEおよびアクセル開度AC
CPFに応じたマップに基づいてガバナ噴射量QGOV
を求めてもよい。
【0203】・また、実施の形態3,4においては、加
速操作の程度に対応する物理量として、ディーゼルエン
ジンの回転数NEを用いたが、この代わりに、加速操作
の程度に対応する物理量としてアクセルペダル15の操
作量、すなわちアクセル開度ACCPFの上昇を検出
し、加速の操作量が大きいほど、ステップS592,S
792で用いる第1なまし量QSMA1を大きくして、
初期のなまし処理(第1なまし期間R1)から2段目の
なまし制御(第2なまし期間R2)に移行する際に、中
間増量率期間Mを短くして設けることとしてもよい。ア
クセルの操作量は直接、運転者の意志を反映するので、
より運転者の意志を重視した制御が可能になる。
【0204】・なお、実施の形態4のステップS784
の処理においては、図18(a)のテーブルの代わり
に、図18(b)のマップを用いてもよい。すなわち、
シフト位置が高くかつ減速中での最低回転数NEMIN
が小さくなれば、回転数基準値KNESFが小さくな
り、シフト位置が低くかつ減速中での最低回転数NEM
INが大きくなれば、回転数基準値KNESFが大きく
なるように設定してもよい。
【0205】・また、実施の形態2のステップS39
0,S420にて、直接、エアコンスイッチのオン・オ
フ信号XAC、やヘッドランプ等の電気負荷となる装置
のスイッチのオン・オフ信号XEUPを捉えるのではな
く、ディーゼルエンジンの回転抵抗に対応する物理量と
してディーゼルエンジンの回転数上昇率を検出し、回転
数上昇率が高いほど、ロードロード噴射量上限値QRL
MAXおよびロードロード噴射量下限値QRLMINを
小さくすることとしてもよい。ディーゼルエンジンの回
転数上昇率が高ければ、ディーゼルエンジンの回転抵抗
は低いものと推定でき、回転数上昇率が低ければ、ディ
ーゼルエンジンの回転抵抗は高いものと推定できるから
である。
【0206】・また実施の形態3,4のステップS58
8,S788あるいはステップS592,S792にお
いて用いられる第1なまし量QSMA1は、ディーゼル
エンジンの回転数NEに対応して設定するものでなく、
定数であってもよい。
【0207】・本発明のディーゼルエンジンの噴射量制
御装置は、コモンレール型のディーゼルエンジンに限ら
ず、分配型その他の燃料噴射量が制御可能なすべてのデ
ィーゼルエンジンに適用可能である。
【0208】・実施の形態3,4において、加速増量時
に基本燃料噴射量QBASEをステップ的にロードロー
ド噴射量下限値QRLMINに増量していたが(S63
0,S830)、このロードロード噴射量下限値QRL
MINへのステップ的な増量を行うことなく、なまし処
理を開始してもよく、前述した実施の形態3,4の独特
の効果を生じる。また、実施の形態3,4に実施の形態
2に示したロードロード噴射量算出ルーチンの処理を加
えた場合も、前述した実施の形態3,4の独特の効果と
実施の形態2に示した独特の効果とを生じる。
【0209】
【発明の効果】請求項1記載のディーゼルエンジンの噴
射量制御装置は、なまし処理による増量開始時にロード
ロード噴射量までステップ的な増量を行う場合、そのロ
ードロード噴射量は最低レベルのロードロード噴射量
用いる。
【0210】このような最低レベルのロードロード噴射
量にて増量が行われると、制御対象のディーゼルエンジ
ンすべてにおいて、実際のロードロード噴射量を越えて
急激に燃料噴射量が増加するのが防止できることにな
る。したがって、加速ショックが抑えられ、ドライバビ
リティの低下が抑制される。しかも、なまし処理開始時
でのステップ的な加速増量は維持されることから、アク
セル操作に対応した加速性も満足させることができる。
【0211】また、単に、ロードロード噴射量として、
最低レベルのロードロード噴射量よりも低い値を用いる
ことで、加速ショックの抑制が可能となるので、現在の
ハードウェアおよびソフトウェアから容易に実現でき、
プログラムも複雑化されることなく、制御の処理速度も
維持される。
【0212】
【0213】請求項記載のディーゼルエンジンの噴射
量制御装置は、前記ディーゼルエンジンのフリクション
を含む回転抵抗を検出するフリクション検出手段を更に
備え、前記ロードロード噴射量は、前記フリクション検
出手段にて検出された回転抵抗に応じて、回転抵抗が大
きいほど大きく補正するので、状況によりフリクション
やその他の回転抵抗が小さい方へ変化したディーゼルエ
ンジンであっても、ステップ的に上昇する燃料増量制御
に用いられるロードロード噴射量の値を小さくすること
ができる。このため、実際のロードロード噴射量を大き
く越えて急激に燃料噴射量が増加するのが防止できるこ
とになる。したがって、加速ショックが抑えられ、ドラ
イバビリティの低下が抑制される。
【0214】また、逆に、フリクションやその他の回転
抵抗が大きい方へ変化したディーゼルエンジンであって
も、制御に用いられるロードロード噴射量の値を大きく
することができる。このため、実際のロードロード噴射
量に到達していないのに、なまし処理を開始するような
状況が防止できることになる。したがって、応答性が維
持され、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0215】なお、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンのフリク
ションに対応する物理量として前記ディーゼルエンジン
の冷却水温を検出し、前記冷却水温が低いほどロードロ
ード噴射量を大きく補正するようにした場合は、冷却水
温が低いほど、ロードロード噴射量を大きく補正するこ
とにより、実際のロードロード噴射量に到達していない
のになまし処理を開始してしまうような状況が防止でき
ることになり、応答性が維持され、ドライバビリティの
低下が抑制される。逆に、冷却水温が高いほど、ロード
ロード噴射量を小さく補正することになるので、実際の
ロードロード噴射量を大きく越えて急激に燃料噴射量が
増加するのが防止できることになり、加速ショックが抑
えられ、ドライバビリティの低下が抑制される。
【0216】また、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンの回転抵
抗として、前記ディーゼルエンジンの出力により駆動す
る機構のオン・オフ状態を検出し、前記機構がオフ状態
にある場合よりも、前記機構がオン状態にある場合の方
が、ロードロード噴射量を大きく補正することとした場
合は、ディーゼルエンジンの出力により駆動する機構の
オン・オフ状態を検出し、これらの機構がオフ状態にあ
る場合にはロードロード噴射量をオン状態にあるよりも
小さく補正することにより、実際のロードロード噴射量
を大きく越えて急激に燃料噴射量が増加するのが防止で
きることになり、加速ショックが抑えられ、ドライバビ
リティの低下が抑制される。逆に、前記機構がオン状態
にある場合にはオフ状態の場合よりもロードロード噴射
量を大きく補正することにより、実際のロードロード噴
射量に到達していないのになまし処理を開始するような
状況が防止できることになり、応答性が維持され、ドラ
イバビリティの低下が抑制される。
【0217】また、請求項記載のディーゼルエンジン
の噴射量制御装置は、前記ディーゼルエンジンのフリク
ションを含む回転抵抗を検出するフリクション検出手段
を更に備え、前記フリクション検出手段にて検出された
回転抵抗に応じて、回転抵抗が大きいほど、前記なまし
処理の期間を長くすることから、ディーゼルエンジンが
平均的なフリクションよりも大きいフリクションを有す
る場合には、実際のロードロード噴射量の大きさに対応
させた長さの期間行われるなまし処理にてエンジントル
クが十分に上昇するまで待ってから、通常の噴射量や以
前よりも急速に増量させるなまし処理に移行することが
できる。このため、ディーゼルエンジンから駆動力を伝
達する機構におけるギヤバックラッシによる加速ショッ
クが生じるのを防止することができる。逆に平均的なフ
リクションよりも小さいフリクションのディーゼルエン
ジンであった場合にも、実際のロードロード噴射量の大
きさに対応させた長さの期間行われるなまし処理にてエ
ンジントルクが十分に上昇すれば、直ちに通常の噴射量
や以前よりも急速に増量させるなまし処理に移行するこ
とができる。このため、なまし処理にてエンジントルク
が十分上昇しているにもかかわらずなまし処理を継続す
るといった状況が防止され、加速応答性が低下しない。
【0218】また、請求項に示したごとく、前記フリ
クション検出手段は、前記ディーゼルエンジンの回転抵
抗に対応する物理量として前記ディーゼルエンジンの回
転数上昇率を検出し、前記回転数上昇率が高いほど、前
記なまし処理の期間を短くすることとした場合は、ディ
ーゼルエンジンの回転数上昇率が高ければ、エンジンの
回転抵抗は低いものと推定でき、回転数上昇率が低けれ
ば、エンジンの回転抵抗は高いものと推定でき、回転数
に基づいて請求項6のごとくの適切な噴射量制御を行う
ことができる。
【0219】また、請求項記載のディーゼルエンジン
の噴射量制御装置にては、中間増量率設定手段が、加速
操作が大きいければ、初期のなまし処理から次のなまし
処理に移行する際に、増量率を円滑に変化させる中間増
量率期間を短くし、加速操作が小さいければ中間増量率
期間を長くしている。このことにより、初期のなまし処
理の終了時にアクセル操作量が定常化、すなわち加速操
作が小さい場合には、中間増量率期間は長くなる。この
ため、初期のなまし処理中に、ガバナ燃料噴射量と実燃
料噴射量とが大きな差を生じて、実燃料噴射量がガバナ
燃料噴射量よりもかなり小さくなっていても、直ちに次
の2段目のなまし制御に入ることはなく、比較的長い中
間増量率期間により増量率が円滑に2段目のなまし制御
に移行しようとする。したがって、運転者の意志に反し
た燃料増量が行われることはなく、加速ショックが抑制
される。
【0220】また、逆に、運転者が急速な加速操作を行
った場合には、中間増量率期間が短くなりあるいは中間
増量率期間がなくなって、早期に初期のなまし処理から
2段目のなまし制御に移行できるので、十分な加速性が
得られる。この場合、初期のなまし処理と2段目のなま
し制御との間で加速ショックが生じる場合があるが、こ
の場合の加速ショックは、急加速を要求している運転者
に違和感を生じさせることがなく、ドライバビリティを
悪化させることはない。
【0221】また、請求項に示したごとく、前記加速
操作検出手段は、前記加速操作の程度に対応する物理量
として、前記ディーゼルエンジンの回転数を検出し、前
記中間増量率設定手段は、前記回転数が大きいほど、前
記初期から前記次の期間に移行する際に、前記中間増量
率期間を短くして設けることとした場合は、ディーゼル
エンジンの回転数が高ければ、行われた加速操作は大き
いものと推定でき、回転数が低ければ、行われた加速操
作は小さいものと推定でき、回転数に基づいて請求項8
のごとくの適切な噴射量制御を行うことができる。
【0222】また、請求項に示したごとく、前記加速
操作検出手段は、前記加速操作の程度に対応する物理量
として、アクセルに対する操作量を検出し、前記中間増
量率設定手段は、前記操作量が大きいほど、前記初期か
ら前記次の期間に移行する際に、前記中間増量率期間を
短くして設けることとした場合、アクセルの操作量は直
接、運転者の意志を反映するので、より運転者の意志を
重視した制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された実施の形態1としての蓄
圧式ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置の概略構成
図。
【図2】 実施の形態1で用いられるECUの電気的構
成を示すブロック図。
【図3】 実施の形態1でECUにより実行される基本
噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図4】 実施の形態1でECUにより実行される基本
噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図5】 ガバナ噴射量QGOVの算出に用いられるC
のテーブルおよびなまし量△Qのマップの説明図。
【図6】 回転数NEに対応するロードロード噴射量の
テーブルにおける、ディーゼルエンジンのフリクション
の違いによる差を示す説明図。
【図7】 実施の形態1における効果を示すタイミング
チャート。
【図8】 実施の形態2でECUにより実行されるロー
ドロード噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図9】 冷却水温THWに応じて設定される温度補正
噴射量KTHWQRLのテーブルの説明図。
【図10】 実施の形態3でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図11】 実施の形態3でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図12】 実施の形態3でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図13】 ディーゼルエンジン回転数NEに応じて設
定される第1なまし量QSMA1のテーブルおよびディ
ーゼルエンジン回転数NEとアクセル開度ACCPFと
に応じて設定される第2なまし量QSMA2のマップの
説明図。
【図14】 実施の形態3における効果を示すタイミン
グチャート。
【図15】 実施の形態4でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図16】 実施の形態4でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図17】 実施の形態4でECUにより実行される基
本噴射量算出ルーチンを示すフローチャート。
【図18】 シフト位置に応じて設定される回転数基準
値KNESFのテーブルおよびシフト位置と減速中での
最低回転数NEMINとに応じて設定される回転数基準
値KNESFのマップの説明図。
【図19】 実施の形態4における効果を示すタイミン
グチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…インジェクタ、3…噴射
制御用の電磁弁、4…コモンレール、5…供給配管、6
…サプライポンプ、6a…吐出ポート、6b…吸入ポー
ト、6c…リターンポート、7…逆止弁、8…燃料タン
ク、9…フィルタ、10…圧力制御弁、11…リターン
配管、13…吸気通路、14…排気通路、15…アクセ
ルペダル、16…グロープラグ、16a…グローリレ
ー、17…フィルタ、18…バキュームスイッチングバ
ルブ(VSV)、19…スタータ、21…アクセルセン
サ、22…全閉スイッチ、23…吸気圧センサ、24…
水温センサ、25…スタータスイッチ、26…燃温セン
サ、27…燃圧センサ、28…NEセンサ、29…Gセ
ンサ、31…吸気弁、32…排気弁、51…電子制御装
置(ECU)、52… 中央処理制御装置(CPU)、
53…読出専用メモリ(ROM)、54…ランダムアク
セスメモリ(RAM)、55…バックアップRAM、5
6…タイマカウンタ、57…入力インターフェース、5
8…出力インターフェース、59…バス。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−125973(JP,A) 特開 昭60−156950(JP,A) 特開 昭64−56928(JP,A) 特開 昭63−167057(JP,A) 特開 昭58−165527(JP,A) 特開 昭59−115439(JP,A) 特開 昭60−122246(JP,A) 特開 平1−290941(JP,A) 特開 平7−150998(JP,A) 特開 平4−330349(JP,A) 特開 昭58−138236(JP,A) 特開 平6−185384(JP,A) 特開 平9−240322(JP,A) 実開 昭60−43152(JP,U) 特公 平5−34501(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの運転状態に応じて
    ディーゼルエンジンの実燃料噴射量を加速増量させる際
    に、該加速増量の初期値ついてはロードロード噴射量を
    設定し、その後に継続して増量される実燃料噴射量につ
    いては、なまし処理により設定するディーゼルエンジン
    の噴射量制御装置であって、 前記加速増量の初期値として設定される前記ロードロー
    ド噴射量は、前記ディーゼルエンジンに許容される最低
    レベルのフリクションに対応するロードロード噴射量を
    設定することを特徴とするディーゼルエンジンの噴射量
    制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディーゼルエンジンの燃
    料噴射量制御装置において、 前記ディーゼルエンジンのフリクションを含む回転抵抗
    を検出するフリクション検出手段を更に備え、 前記ロードロード噴射量は、前記フリクション検出手段
    にて検出された回転抵抗に応じて、回転抵抗が大きいほ
    ど大きく補正することを特徴とする ディーゼルエンジン
    の噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記フリクション検出手段は、前記ディ
    ーゼルエンジンのフリクションに対応する物理量として
    前記ディーゼルエンジンの冷却水温を検出し、前記冷却
    水温が低いほどロードロード噴射量を大きく補正するこ
    とを特徴とする請求項2記載のディーゼルエンジンの噴
    射量制御装置。
  4. 【請求項4】 前記フリクション検出手段は、前記ディ
    ーゼルエンジンの回転抵抗として、前記ディーゼルエン
    ジンの出力により駆動する機構のオン・オフ状態を検出
    し、前記機構がオフ状態にある場合よりも、前記機構が
    オン状態にある場合の方が、ロードロード噴射量を大き
    く補正することを特徴とする請求項2記載のディーゼル
    エンジンの噴射量制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のディーゼルエンジンの燃
    料噴射量制御装置において、 前記ディーゼルエンジンのフリクションを含む回転抵抗
    を検出するフリクション検出手段を更に備え、 前記フリクション検出手段にて検出された回転抵抗に応
    じて、回転抵抗が大き いほど、前記なまし処理の期間を
    長くすることを特徴とする ディーゼルエンジンの噴射量
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記フリクション検出手段は、前記ディ
    ーゼルエンジンの回転抵抗に対応する物理量として前記
    ディーゼルエンジンの回転数上昇率を検出し、前記回転
    数上昇率が高いほど、前記なまし処理の期間を短くする
    ことを特徴とする請求項5記載のディーゼルエンジンの
    噴射量制御装置。
  7. 【請求項7】 ディーゼルエンジンの運転状態に応じて
    ディーゼルエンジンの実燃料噴射量を加速増量させる際
    に、ロードロード噴射量に増量した後に継続して行われ
    る増量の初期についてはなまし処理により実燃料噴射量
    を増量し、次の期間の増量については前記初期のなまし
    処理よりも高い増量率にて実燃料噴射量を増量するとと
    もに、前記初期から前記次の期間に移行する際に増量率
    を円滑に変化させる中間増量率期間を設けたディーゼル
    エンジンの噴射量制御装置であって、 ディーゼルエンジンの加速操作状態を検出する加速操作
    検出手段と、 前記加速操作検出手段にて検出される加速操作の程度に
    応じて、加速操作が大きいほど、前記初期から前記次の
    期間に移行する際に、前記中間増量率期間を短くして設
    ける中間増量率設定手段と、 を備えたことを特徴とする ディーゼルエンジンの噴射量
    制御装置。
  8. 【請求項8】 前記加速操作検出手段は、前記加速操作
    の程度に対応する物理量として、前記ディーゼルエンジ
    ンの回転数を検出し、 前記中間増量率設定手段は、前記回転数が大きいほど、
    前記初期から前記次の期間に移行する際に、前記中間増
    量率期間を短くして設けることを特徴とする請求項7記
    載の ディーゼルエンジンの噴射量制御装置。
  9. 【請求項9】 前記加速操作検出手段は、前記加速操作
    の程度に対応する物理量として、アクセルに対する操作
    量を検出し、 前記中間増量率設定手段は、前記操作量が大きいほど、
    前記初期から前記次の期間に移行する際に、前記中間増
    量率期間を短くして設けることを特徴とする請求項8記
    載の ディーゼルエンジンの噴射量制御装置。
JP33884797A 1997-12-09 1997-12-09 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3428407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33884797A JP3428407B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
DE1998622095 DE69822095T2 (de) 1997-12-09 1998-12-08 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Einspritzmenge einer Dieselbrennkraftmaschine
EP19980123369 EP0922845B1 (en) 1997-12-09 1998-12-08 Injection quantity control apparatus of diesel engine and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33884797A JP3428407B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173191A JPH11173191A (ja) 1999-06-29
JP3428407B2 true JP3428407B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18321981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33884797A Expired - Fee Related JP3428407B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0922845B1 (ja)
JP (1) JP3428407B2 (ja)
DE (1) DE69822095T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466510B2 (ja) * 2005-08-25 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用トルク制御装置
JP4062336B2 (ja) * 2006-01-24 2008-03-19 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射量学習制御方法
JP2008144702A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Bosch Corp 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156950A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Toyota Motor Corp 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量加速なまし制御方法
JPH0765535B2 (ja) * 1988-06-07 1995-07-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2861225B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-24 株式会社デンソー 車両内燃機関系の制御装置
JP2868165B2 (ja) 1991-07-31 1999-03-10 キヤノン株式会社 プラスチック成形光学素子およびその成形型
EP0535671B1 (en) * 1991-10-03 1997-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
JP3131333B2 (ja) * 1993-05-31 2001-01-31 三菱電機株式会社 エンジンの電子制御燃料噴射装置
DE19645389C1 (de) * 1996-11-04 1998-03-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung der Vollasteinspritzmenge einer Dieselbrennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0922845B1 (en) 2004-03-03
JPH11173191A (ja) 1999-06-29
DE69822095T2 (de) 2004-12-30
EP0922845A2 (en) 1999-06-16
EP0922845A3 (en) 2000-10-18
DE69822095D1 (de) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110910B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
US20080060614A1 (en) Throttle opening control system and method for internal combustion engine
JP3627419B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0359259B2 (ja)
JP3428407B2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
JP3341665B2 (ja) ディーゼルエンジンの過渡時噴射量制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JP3680257B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US4972820A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines at acceleration
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7418933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3864630B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4311307B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動始動制御方法
JPH10159627A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP3329658B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4643127B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JPH0461179B2 (ja)
JP3890902B2 (ja) 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置
JPH06129292A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JPH0320578B2 (ja)
JP3932016B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2001059438A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002039004A (ja) 内燃機関のフェールセーフ装置
JPH10103143A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPH05240096A (ja) 車載用内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees