JPH0359259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359259B2
JPH0359259B2 JP56072217A JP7221781A JPH0359259B2 JP H0359259 B2 JPH0359259 B2 JP H0359259B2 JP 56072217 A JP56072217 A JP 56072217A JP 7221781 A JP7221781 A JP 7221781A JP H0359259 B2 JPH0359259 B2 JP H0359259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
speed
idle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56072217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188746A (en
Inventor
Shoichi Masaki
Juji Hirabayashi
Kenzo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7221781A priority Critical patent/JPS57188746A/ja
Publication of JPS57188746A publication Critical patent/JPS57188746A/ja
Publication of JPH0359259B2 publication Critical patent/JPH0359259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のアイドル回転数を制御す方
法に係り、より詳しくは、アイドル回転数を自動
的に下げることによつて燃費を節約し得るような
アイドル回転数制御方法に関する。
最近のマイクロコンピユータを利用した電子式
エンジン制御システムにはアイドリング安定性又
は、燃費節約の面からアイドル回転数を制御する
装置が開発されている。ガソリンエンジンの場合
はすでにスロツトルのバイパス空気を制御したり
スロツトル開度をDCモーター等で直接制御する
方法は公知である。また、近年デイーゼルエンジ
ンにおいても、ガソリン車と同様に排気ガス対
策、省燃費のためにより高精度な制御が望まれ、
マイクロコンピユータを使用した制御方法が開発
されつつある。これらの構成の従来のアイドル回
転制御装置は、暖機時またはエアコン使用時など
のアイドルアツプ要求時を除いて、エンジンが完
全に暖機された状態の目標アイドル回転数は固定
的に設定されている。しかしエンジンによつては
もつとアイドル回転を下げることができるのもあ
るため燃費節約の点から不利である。
従来、ラフネスを低減させる技術として例えば
特開昭54−91623号公報、特開昭55−78138号公報
に示されたものがある。
前者は振動センサの信号の変動幅が所定の範囲
に収束するようにアイドル時の回転数を修正する
ものであるが、機関に発生するラフネスの検出の
ために振動センサを用いているため、システムが
高価になるばかりでなく、振動センサではエンジ
ン回転数の変動とは異なつた要因よるエンジン振
動をも検出してしまうことになり、エンジンがス
ムーズに回つているにもかかわらず無意味にエン
ジン回転が上昇されてしまうことがあつて不経済
であつた。また、エンジン回転数を制御する具体
的方法も示されていない。
一方、後者はラフネスの検出をエンジン回転数
の変動幅から検出しているが、制御対象は空燃比
であるため、空燃比をリツチ側に動かしてラフス
ネを低減させるような場合でもエンジン回転数は
下がらないため、やはりアイドル時の経済性が十
分得られなかつた。
本発明は以上の様な不経済に鑑みて案出された
もので、エンジン制御システム内にアイドル回転
数制御機能を具備した内燃機関において、信号待
ちなど長時間アイドリング状態が続くよう場合
に、アイドル回転数を可能な限り低下させて、燃
費を節減し得るようなアイドル回転数制御方法を
提供するのみならず、ラフネスの検出とラフネス
防止のための制御とを、周知のアイドル回転数の
フイードバツク制御にうまく組み入れることによ
つて、即ち、アイドル回転数の目標値まり目標回
転数に基づいてエンジンラフネスの許容範囲を定
め、ラフネス応じて目標回転数を変更するという
簡単な方法により、確実に経済高価を得ることを
目的とするものである。
本発明のアイドル回転数制御方法は、機関のア
イドル回転時にエンジンラフネスを検出し、該検
出されたエンジンラフネスが予め設定した許容変
動範囲内に止まるようにフイードバツク制御しな
がらアイドル回転数を可能な限り低下させること
を特徴としている。すなわち、エンジンラフネス
を常時監視しながらアイドル回転数を徐々に下げ
てゆき、この時エンジンラフネスが設定下限値に
なつたならばアイドル回転数の低下を停止してこ
の回転数を持続する。この状態においてエンジン
ラフネスが増加してその設定上限値を超過すれ
ば、今度はアイドル回転数を徐々に上げてゆき、
この時のエンジンラフネスが設定上限値以下とな
つた場合にはアイドル回転数の増加を停止る。こ
のように、エンジンラフネスを基礎としてエンジ
ンラフネスが許容できるところまでアイドル回転
数を低下させるようにフイードバツク制御するの
である。
本発明の一実施態様においては、上記エンジン
ラフネスの検出はエンジン回転数の変動率を検出
することにより行う。上記エンジン回転数変動率
の検出は、所与の時間フレーム内における目標回
転数の或る幅以上にずれた回転数の時間率を検出
することにより行うことができるし、或いは、所
与の回転数データ数内の上記目標回転数の幅外の
データ数の率を検出することにより行うことが可
能である。
以下、添附図面を参照して本発明をデイーゼル
エンジンに適応した実施例を詳細に説明する。デ
イーゼルエンジンへの燃料噴射量を制御する場
合、例えばエンジンまたは、噴射ポンプに取り付
けた回転数検出センサによりエンジン回転数を検
出し、またアクセルに取り付けられたアクセル位
置センサによりアクセル開度を検出し、この回転
数とアクセル開度から基本の燃料噴射量を2次元
マツプまたは計算式により算出することができ
る。なお、この噴射量パターンはデイーゼル噴射
ポンプ特有のガバナパターンであり、このパター
ンの特徴はアイドル時(アクセル開度0%)につ
いて言えば第1図に示すように回転数の増加にと
もない噴射量が急激に減少するパターンである。
デイーゼルエンジンのアイドル回転数は、このパ
ターンとエンジンの負荷曲線(負荷一定で、それ
ぞれの回転数で必要な噴射量を結んだ曲線)との
交点付近で定まる。すなわちガバナパターン上で
回転数が上がると噴射量は減り、回転数は下が
り、逆に回転数が下がれば噴射量は増え、回転数
は上がる。このフイードバツク周期が早い場合、
回転数は負荷曲線とガバナパターンとの交点で安
定する。第1図でガバナパターン1の場合、回転
数の安定点はN1であり、パターン2ではN2、パ
ターン3ではN3になる。このようなガバナパタ
ーンをエンジン運転状態に応じて定めた目標回転
数と実際の回転数との誤差に応じて平行移動させ
ることによつて、負荷曲線とガバナパターンの交
点を、目標回転数上に制御するものである。第2
図は噴射ポンプ制御装置および燃料噴射ポンプの
構成を示したものである。燃料噴射ポンプ1は、
燃料タンク2よりフイードポンプ3を通して燃料
が供給される。マイクロコンピユータを含んだ、
燃料噴射ポンプ制御装置4には、デイーゼルエン
ジンの運転状態を検出するためのセンサー信号お
よびアイドルアツプ要求信号が入力される。制御
装置4からは、運転状態に応じて計算された燃料
噴射量指令信号Vsが、噴射ポンプ1の燃料噴射
量を直接コントロールするアクチユエータ5に出
力され、燃料噴射量をコントロールる。そして噴
射ポンプ1から、燃料がインジエクター6を通し
てエンジン気筒内に噴射される。制御装置4の具
体的な構成およびその入力信号を第3図に示す。
制御装置には運転状態検出センサ信号としてエン
ジンまたは噴射ポンプの回転数信号VNを発生す
るための回転数検出センサー100、車を検出す
るための車検出センサー101、アクセル開度を
検出するアクセル位置センサー102、エンジン
の暖機状態を検出する冷却水水温センサー10
3、吸気圧を検出する吸気圧センサ104、吸気
温を検出する吸気温センサ105からの各センサ
ー信号が入力される。このうち回転数検出センサ
ー100および車速検出センサー101の信号は
波形整形回路を通して、マイクロコンピユータ内
に入力され、アクセル位置、冷却水温、吸気圧、
吸気温の各センサー信号は、マルチプレクサを通
しAD変換した後、マイクロコンピユータ内に入
力される。その他、アイドルアツプ要求信号とし
てパワーステアリングスイツチ108、エアコン
デイシヨナー・スイツチ106、トルコン車の場
合のニユートラルスイツチ107の各信号がバツ
フアを通してマイクロコンピユータ内に取り込ま
れる。
マイクロコンピユータには、制御プログラム、
制御定数、マツプなどをあらかじめ記憶させた読
出し専用メモリ(ROM)、および計算処理など
の一時記憶のための読出し書込み可能なメモリ
(RAM)が内蔵または外部に接続されている。
またマイクロコンピユータ内で計算された噴射量
指令値Vsは、噴射量コントロールアクユエータ
駆動回路に出力される。このアクチユエータ駆動
回路は、アクチユエータ取り付けられた制御位置
センサーからの信号VLと先ほどのマイクロコン
ピユータからの噴射量指令値Vsからアクチユエ
ータ駆動指令(噴射量指令)信号Vsをアクチユ
エータ5に力し、噴射量をコントロールする。
次に、具体的にアイドル回転数を目標回転数に
制御する方法について、フローチヤートを用いて
以下説明する。まず第4図に示すように、エンジ
ンまたは噴射ポンプに取り付けられた回転数検出
センサー(電磁ピツクアツプ)100からのパル
ス信号によつて割込み要求信号を発生させ、パル
ス間の時間Ti(第5図)よりパルス間回転数NPLS
(i)=ki/Ti(ki:定数)を算出し、この値をエン
ジン1回転分の間メモリにサイクリツク的に蓄積
していく。これにより、最も最新のNPLS(i)のデー
タから1回転分のデータを蓄積し、1回転以上過
去のデータは忘却していく。また第6図は車速を
算出する割込みルーチンを示し、車速検出センサ
101の検出信号により割込み要求信号を発生さ
せパルス間の時間Tsより車速SPD=k2/Ts(k2
定数)を算出する。
第7図a,bは噴射量算出ルーチンを示し、ま
ずステツプ01で第4図の回転数割込みルーチン
で蓄積されたエンジン1回転分のデータの平均値
Ne=oi=1 NPLS(i)/nを算出し、この値を回転数と
する。このようにすることにより、特別の基準パ
ルスを必要とせず、エンジン1回転にともなくエ
ンジン回転数脈動を平均化することができる。ス
テツプ02では、アクセル位置センサからの出力
値よりアクセル開度ACCを算出し、ステツプ03
の判定ではアクセル開度からアイドル状態である
かどうかを判定する。アイドルならば、ステツプ
04の判定へ飛び車速がないかを判定する。車速
なしの場合ステツプ05の判定へ飛びエンジン回
転数Neが例えば1500rpm以下かを判定し、レー
シング直後などの回転数が高い場合をアイドル回
転数制御からはずす。1500rpm以下の場合は、ス
テツプ06−1へ飛び03,04,05の条件が
すべて成立してからの経過時間を、例えば50ms
のカウンタ(CTIME)でカウントする。そしてス
テツプ07で1秒以上経過したかを判定した後、
以下ステツプ08からのアイドル回転数制御ロジ
ツクへ飛ぶ。ここで、ステツプ03,04,05
の条件がどれか1つでも成立しなかつた場合は、
06−2へ飛び、CTIMEはクリアしておく。そし
て、ステツプ07の判定で1秒以上経過していな
い場合も含めてステツプ16に進み、目標回転数
の補正値NDC、回転数変動率を算出するためのカ
ウンタCiDL,CCHAをそれぞれクリアーしあらかじ
め初期化しておきステツプ11のロジツクまで進
む。ステツプ08では目標のアイドル回転数NiDL
を算出する。第8図にその制御ロジツクを示す。
ステツプ20ではエンジン冷却水温の温度
(THW)を算出し、そして次のステツプ21で、
冷却水温の温度に応じた暖機アイドルアツプ目標
回転数NWを第9図に示すような1次式またはマ
ツプ検索より算出する。
ステツプ22の判定では、アイドルアツプ信号
を判定する。ここでは例として、エアコンのスイ
ツチのON,OFFを判定し、ONの場合は、ステ
ツプ27でエアコンスイツチONよるエンジン負
荷増大に伴うアイドルアツプの必要性から目標回
転数NWをNC加算させる。ここでは、エアコンの
場合だけ記述したが、パワステアリング等その他
のアイドルアツプ要求信号があればここで回転数
を加算する。エアコンスイツチOFFの場合は、
ステツプ23で暖機中かどうかを判定し、暖機中
ならば、ステツプ28に進む。ステツプ28は、
エアコンSWオンの場合にも実行され、目標回転
数の補正値NDC、回転数変動率を算出するための
CiDL,CCHAをそれぞれクリアーする。エアコンス
イツチOFFで、暖機も終了した場合のみステツ
プ24に進みアイドル回転数の変動率を監視しな
がら、目標回転数を補正する演算が行われる。
その詳細を第10図に示す。ステツプ40から
45でエンジン回転数の変動率を算出し、ステツ
プ46から51で目標回転数を補正する。まず、
ステツプ40,41で目標回転数NWと補正回転
数NDCを加算した回転数を中心に±KCHAの範囲を
設定し、その回転数をNMAX,NMiNとする。ステ
ツプ42,43で前記ステツプ01で求めた回転
数NeがNMAXより大きいか、又はNMiNより小さい
かを判定し、どちなか一方が、上記条件を満たし
た時にステツプ44で回転変動検出カウンタCCHA
を、カウントアツプする。ステツプ45は目標回
転数算出カウンタCiDLをカウントアツプする。こ
こでCiDLが、一定値(KiDL)になつたかどうか、
ステツプ46で判定する。一致していない場合
は、以下の処理はスキツプされる。一致した場合
は、回転変動検出カウンタCCHAの値により、目標
回転数を以下の様に補正する。ステツプ47でカ
ウンタCCHAが、定数KCHAMiNより小さい場合、つ
まり回転数変動率が非常に少く、もつとアイドル
回転を下げても、実質上問題ない場合は、目標ア
イドル回転数を下げる向に、ステツプ50で(1)式
を実行する。
NDC=NDC−KDC(KDCは定数) ……(1) ステツプ48でカウンタCCHAが定数KCHAMAX
り大きい場合、つまりアイドル回転数を下げすぎ
て、回転数変動率が大くなつた場合、目標アイド
ル回転数を上げる方向にステツプ49で(2)式を実
行する。
NDC=NDC+KDC(KDCは定数) ……(2) カウンタCCHAが、KCHAMAXとKCHAMiNの間つまり
回転数変動率が、ある一定の範囲内におさまつて
いる時は、目標回転数の補正は行わない。
以上のロジツクを第11図a,bの制御例を用
いて説明する。まず第11図bの横軸上のA点で
当初アイドル回転数制御条件が成立し、この時点
ではまだ回転数変動率が小さいので徐々に制御ア
イドル回転数を下げてゆく。このアイドル回転数
が下がるにつれて回転数変動率は、増えてゆき、
KCHAMiN以上になると(B点)、アイドル回転数を
そのまま維持する。回転変動率がKCHAMAX以上に
なつた場合は(C点)、アイドル回転数を徐々に
上げてゆく。このアイドル回転数が上がれば回転
変動率もさまり(D点)、その時のアイドル回転
数は維持される。このような補正を行ことによ
り、アイドル回転数を制御する。
以上の様にして、目標回転数の補正項NDCを更
新したならステツプ51に進み、エンジン回転数
の変動率を算出するCiDL,CCHAをクリアーし、補
正演算を終了する。
そして第8図の目標アイドル回転数算出ルーチ
ンに戻り、ステツプ25でステツプ24で求まつ
た補正回転数NDCを加算して、目標回転数NW
する。以上の処理で求まつたNWをステツプ26
でNiDLとして、目標アイドル回転数算出ルーチン
を終了する。そして第7図の噴射量算出ルーチン
に戻る。ステツプ09では、08で求めた目標ア
イドル回転数NIDLと、ステツプ01で求めた現在
の実際の回転数Neとの差ΔNIDLを算出する。次
のステツプ10では、09で求めた目標回転数と
の誤差ΔNIDLをもとにガバナパターンの平行移動
補正量Nsを、積分と比例制御により学習制御す
る。第12図にそのロジツクを示す。まずステツ
プ30では、補正積分量(ΔNs)をΔNIDLから第
13図に示すような特性で計算式またはマツプ補
間によつて求める。ステツプ31では、30で求
めた補正積分量ΔNsを加算積分してΣΔNsとす
る。ステツプ32ではアイドルアツプ要求信号に
よりΣΔNsの補正量に要求信号に応じた定数値を
加え、積分値ΣΔNsの収束を早める。つまり、こ
こではエアコンスイツチのON,OFFを判定し、
ONの場合補正量積分値ΣΔNsに補正定数KNs
(例えば50rpm)を加えてアイドルアツプ要求信
号ON,OFF時の応答性をよくさせる。こうして
求めたカバナパターン補正量Nsとする。但しNs
は正、負の変数である。
噴射量算出ルーチンにもどり、ステツプ10で
求めたガバナパターン平行移動補正量Nsをステ
ツプ11で実際の回転数Neから減算する。こう
して求めたNe′(Ne′=Ne−Ns)とアクセル開度
ACCをもとに基本の噴射量QBASEをステツプ12で
マツプ検索または、計算式によつて求めることに
より、しかけ上ガバナパターンを回転数軸方向に
Nsだけ平行移動させたことになる。
この様子を図示したものが第14図であり、こ
の図はアイドル噴射量ガバナパターンを回転数
軸方向へNsだけ平行移動させたガバナパターン
を示している。そして、次のステツプ13で
は、その時の運転状態に応じた最大噴射量(スモ
ーク限界)QMAXを求め、ステツプ14では、1
2で求めたQBASEとQMAXの小さい方の値を最終噴
射量QFINとする。ステツプ15では、QFINに相当
する噴射量指令値Vs′を求め噴射量コントロール
アクチユエータ駆動回路に出力する。
また上記実施例はデイーゼルエンジンにおける
アイドル回転数制御方法について述べたが、ガソ
リンエンジンの場合にも適応できる。すなわちス
ロツトルのバイパス空気を電磁弁で制御したりま
たスロツトル開度を直接DCモーター等で制御す
るアイドル回転数制御方法は公知である。これら
のアイドル回転数制御機能を有したシステムにお
いても同様にエンジンの回転数変動率を監視しな
がら徐々に目標回転数をエンジンラフネスが許容
できるところまで下げていくことが可能であり、
本発明は簡単なソフトウエアの追加で実施するこ
とができる。つまり、目標回転数を算出するルー
チン内に本実施例の第10図の目標回転数補正ル
ーチンを追加すればよい。
以上詳細に説明したように本発明によれば内燃
機関におけるアイドル回転数制御機能を有したシ
ステムにおいて、あらかじめ定められた目標アイ
ドル回転数に基づいてエンジンラフネスの許容範
囲となる回転数をあらかじめ設定し、目標アイド
ル回転数を、エンジンラフネスを監視しながら、
エンジンラフネスの許容できるところまで下げる
ことによりアイドル運転時の運転性を改善しつつ
燃費を大幅に節約することができる。また本発明
の好適な実施例によれば、エンジンラフネスが第
1および第2の設定値の間にある時、目標アイド
ル回転数を変化させないので、アイドル回転数が
目標値の近傍でハンチングするおそれがなく、良
好な運転性が得られる。さらに本発明によれば、
エンジンのバラツキ、噴射ポンプ等の噴射装置の
バラツキ、経時変化等に影響されることなく、目
標アイドル回転数を低下させることができる。ま
た本発明を実施するために特別なアクチユエータ
は必要とせず、ソフトウエアの追加のみでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はガバナパターン移動にともなう回転数
安定点を示す特性図、第2図は本発明の一実施例
を示す構成図、第3図は第2図中の制御装置の構
成および入出力信号を示す構成図、第4図、第6
図、第7図a,b、第8図、第10図、第12図
は第2図中の制御装置における演算処理手順を示
すフローチヤート、第5図は第2図中の回転数検
出センサーの出力を波形整形した信号波形図、第
9図は冷却水温と目標回転数の関係を示す図、第
11図a,bは本発明の制御例、第13図は回転
数誤差と補正積分量の関係を示す図、第14図は
ガバナパターンを回転数軸方向に平行移動したパ
ターンを示す図である。 1……燃料噴射ポンプ、4……噴射ポンプ制御
装置、100……回転数検出センサ、102……
アクセル位置センサ、103……冷却水温セン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関状態に応じてアイドル運転時の目標回転
    数を演算すると共にアイドル運転時に実際のエン
    ジン回転数が上記目標回転数に収束するようアイ
    ドル回転数をフイードバツク制御するアイドル回
    転数制御方法において、 アイドル運転時におけるエンジンラフネスの許
    容範囲を示す値として第1の設定値と、この第1
    の設定値よりも大きい第2の設定値とをそれぞれ
    上記目標回転数に基づく所定のエンジン回転数に
    関連づけて予め定めておき、 機関のアイドル運転時にエンジンラフネスをエ
    ンジン回転数の変動率に基づいて検出し、 この検出されたエンジンラフネスが上記第1の
    設定値より小さければ、アイドル運転時の上記目
    標回転数を所定量減少させ、このエンジンラフネ
    スが上記第1の設定値より大きくなつた時点で該
    目標回転数の減少を停止させるとともに、 上記検出されたエンジンラフネスが上記第2の
    設定値より大きければ、アイドル運転時の上記目
    標回転数を所定量増加させ、このエンジンラフネ
    スが上記第2の設定値より小さくなつた時点で該
    目標回転数の増加を停止させて、上記フイードバ
    ツク制御を実行することを特徴とする内燃機関の
    アイドル回転数制御方法。
JP7221781A 1981-05-15 1981-05-15 Idling rotation control method for internal combustion engine Granted JPS57188746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221781A JPS57188746A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Idling rotation control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221781A JPS57188746A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Idling rotation control method for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188746A JPS57188746A (en) 1982-11-19
JPH0359259B2 true JPH0359259B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=13482849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7221781A Granted JPS57188746A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Idling rotation control method for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57188746A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187548A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Mitsubishi Motors Corp エンジンの回転数制御装置
DE3231766A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl bei einer brennkraftmaschine
JPS59121243A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法
JPS59122757A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPS59160057A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS59168550U (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 電子制御式アイドリング運転制御装置
DE3343854A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur beeinflussung eines stellregelkreises bei einer brennkraftmaschine mit selbstzuendung
JPH0621590B2 (ja) * 1984-12-11 1994-03-23 日本電装株式会社 内燃機関制御装置
DE3518014C2 (de) * 1985-05-18 1995-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine im Leerlauf
JP2633829B2 (ja) * 1985-11-27 1997-07-23 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JPH0819868B2 (ja) * 1986-10-07 1996-02-28 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
WO1989007709A1 (en) * 1988-02-22 1989-08-24 Robert Bosch Gmbh Diesel engine governor with anti-judder device
KR100250250B1 (ko) * 1995-12-30 2000-04-01 정몽규 자동차의 아이들 진동 보상 장치
JP6187013B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-30 マツダ株式会社 車両用エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491623A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nissan Motor Co Ltd Idling controller
JPS5578138A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Idling speed control for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491623A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nissan Motor Co Ltd Idling controller
JPS5578138A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Idling speed control for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188746A (en) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359259B2 (ja)
JP2002276447A (ja) 内燃機関の制御装置
US6983735B2 (en) Control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
JPH0243019B2 (ja)
JP2936749B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0251056B2 (ja)
JP4501776B2 (ja) 燃料供給システムの制御装置
JPH10184429A (ja) エンジン制御方式
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JP4670594B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2621085B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0221971B2 (ja)
JPS6055697B2 (ja) デイ−ゼルエンジンのアイドル回転数電子制御方法
JP3361533B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0573907B2 (ja)
JP3760480B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置および方法
JP3507321B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP2871212B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2540876B2 (ja) ディ−ゼルエンジン回転速度制御装置
JP2660622B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH01121536A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPH01159434A (ja) 燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置