JPS58187548A - エンジンの回転数制御装置 - Google Patents

エンジンの回転数制御装置

Info

Publication number
JPS58187548A
JPS58187548A JP7246582A JP7246582A JPS58187548A JP S58187548 A JPS58187548 A JP S58187548A JP 7246582 A JP7246582 A JP 7246582A JP 7246582 A JP7246582 A JP 7246582A JP S58187548 A JPS58187548 A JP S58187548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
target
engine
valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7246582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463215B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7246582A priority Critical patent/JPS58187548A/ja
Publication of JPS58187548A publication Critical patent/JPS58187548A/ja
Publication of JPH0463215B2 publication Critical patent/JPH0463215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に自動車用エンジン等のフイドリノグ回転数
を安定させる際に好適なエンジンの回転数従来より自動
車用エノ/ノとして、エンジンの無負荷運転時における
回転数を安定させるためにアr l・ルメ、ビー[lJ
ノドロール(NSC)装置を備えたものが神々提案され
ている。ところでこのISC装置の代表的なものとして
は、時分47−53299号Qこ示されるように2人為
縁作される軟り弁(′こ負圧アクチュエータを設けると
ともに。
1、、 :、、 4) 、回転数を電気的な信号として
取出し、71’ l /L時に1777回転数か予め定
めた設定回転畝上り尚い時はその偏差信号によりアクチ
ュエータを介ヒ叡り升を閉じ側に回動させ、吸気量を減
少せしめ」−777回転数を低下させ逆にエンジン回転
数が設定回転数より低い時はその偏差信号に上りγクト
ーノーエータを介し絞り弁を開き側に回動させ、吸気量
を増大せしめエンジン回転数を増加させて、同二ノ/ン
回転数が略一定となるように:/ (−トハ/り制御を
行なうものや、時分49−4 o s 8 (5号に示
されるように9人為縁作される絞り弁を直接アクチュエ
ータで駆動するかわりに。
上記絞り弁をバイパスする通路を設は四〕・イバス通路
にソレノイドやDCモータ等のアクチュエータにより駆
動される制御弁を介装せしめ、この制御弁を回転数偏差
信号に基(・て作動゛させ吸気量を調整してエンジン回
転数が一定となるようにフィードバック制御を行なうも
のがあり、さらにこのISC装置にエンジン冷態時や、
エアコン作動時の−lイトルアンプ装置を付加したもの
として特開昭54−98426号に示されるもの等があ
った。
このISC装置に関連した出願はこのほかにも数多く見
られたが、これらのものは上記6件を含め皆エンジン回
転数のみを検出し回転数の偏差信号(偏差の積算値信号
や時間微分値信号の場合もある)に故いて人為操作され
る絞り弁やバイパス開側(弁等の吸気流量制御弁を駆動
するように構成さJ+て(・た。ところで一般にエンジ
ンにおし・では。
上記絞り弁やバイパス制御弁の駆動に基いて吸気量が変
化したのち回転数の変化が生起するまでにかなりの時間
遅れがあるため9回転数の偏差信号()、るいはその積
算値信号や時間微分値信号)に暴く制御蓋を大きくする
と回転数のハンチング状態か生じる虞れがあり、−刃稜
制御量を比較的小さく設定すると1回転数の安定化に時
間ががかり。
負荷変動によりエンジン回転数が目標回転数を下まわっ
た場合等に工/ジンストールを発生する虞れを有してい
た。
また、コ/・・イ/等に用いられる農業機械用エンノン
では、刈取り作業時と方向転換等の走行時とで異なった
目標回転数を定め、エンジン回転数がそれぞれの目標回
転数に一致するようにフィート・・ツク制御を行なうも
のが提案されていたが、このものにおし・ても従来は単
なる回転数検出によるフィードバック制御を行なってい
たため上記と同様の不具合を発生する虞れがあった。
本発明は上記に鑑み提案されたものであって、ニー・−
・ンの吸気通路に介装されるとともにアクチュユ−夕に
より駆動され、上記エンジンの燃焼室・\供給される吸
気量を調整する吸気流量制御弁、上記アクチュエータも
しくは上記制御弁に設けられ同制御弁の開度を検゛出し
うる開度検出手段、上記エンジンの実回転数を検出する
回転数検出手段。
同回転数検出手段の検出結果に基いて上記実回転数の時
間経過に係る変化蓋に対応する情報を変化量情報として
算出する変化量情報算出手段、上記回転数検出手段の検
出結果と目標回転数設定手段により設定される目標回転
数とを比較して上記実回転数と目標回転数との回転数偏
差に対応する情報を偏差情報として算出する偏差情報算
出手段。
上記変化量情報もしくは偏差情報のうち少くとも一方の
情報に基いて目標開度な設定する目標開度設定手段、上
記制御弁の開度が上記目標開度に制御されるように上記
開度検出手段および目標開度設定手段の出力に基いて上
記アクチュエータに駆動信号を供給するアクチュエータ
制御手段を備え。
上記アクチュエータが上記駆動信号に基いて上記制御弁
を駆動することにより、上記エンジンの実回転数が上記
目標回転数に制御されるように構成し、たことを特徴と
するエンノンの回転数制御装置およびエンノンの吸気通
路に介装されろとともにアクチュエータにより駆動され
、上記エンジンの燃焼室へ供給されろ吸気量を調整する
吸気流量制御弁、上記アクチュエータもしくは上記制御
弁に設けられ同制御弁の開度を検出しうる開度検出手段
、上記エンジンの実回転数を検出する回転数検出手段、
同回転数検出手段の検出結果と目標回転数設定手段によ
り設定される目標回転数とを比較して上記実回転数と目
標回転数との回転数偏差に対応する情報を偏差情報とし
て算出する偏差情報鉤出手段、同偏差情報算出手段の算
出結果に基いて上記回転数偏差の時間経過に係る変化量
に対応する情報を偏差微分情報として算出する偏差微分
情報算出手段、上記偏差情報もしくは偏差微分情報のう
ち少(とも一方の情報に基いて目標開度を設定する目標
開度設定手段、上記制御弁の開度が上記目標開度に制御
されるように上記開度検出手段および目標開度設定手段
の出力に基いて上記アクチュエータに駆動信号を供給す
るアクチュエータ制御手段を備え、上記アクチュエータ
が上記駆動信号に基いて上記制御弁を駆動することによ
り。
上記エンジンの実回転数が上記目標回転数に制御される
ように構成したことを特徴とするエンジンの回転数制御
装置を要旨とするものである。
本発明によれば、吸気流量制御弁の開度を回転数偏差お
よび回転数変化量(または回転数偏差および偏差の変化
量)に基(・て設定される目標開度に制征:することで
エンジン回転数が目標回転数となるように構成したので
、制御弁の開度追従動作が速やかに行なわれることに基
き、開度偏差による制御量を大きくしてもハンチングを
発生することがな(、従って上記目標開度を適切に設定
することでエンジン回転数を速やかに目標回転数に制御
することが可能となり、安定したエンジンの回転状態を
得ることができるものである。
以下本発明の実施例について図面を用いて詳細に第1図
に示す実施例は、エンジン補機としてエアコンテイショ
ナ(以下エアコンという)のターラコンプレツサ、パワ
ーステアリング用オイルポンプおよびバッテリの充電や
ヘッドランプ等の電気負荷の連続作動時の電力供給を行
なうオールタネータを備えた自動車に関するものであっ
て、2は容積型レシプロ式内燃機関のエンジン本体であ
り。
このエンジン本体2の一側には排気マニホルド4が装着
され、他側には吸気マニホルド6が装着されている。そ
して吸気マニホルド6を介しエンジン燃焼室に一端が連
通ずる吸気通路8には、途中(図示しないアクセルペダ
ルと連動するスロットル弁10.燃料噴射装置12およ
びエアフローメータ(カルマン渦流量計)14が介装さ
れ、同通路8の他端はエアクリーナ16を介し外気に連
通している。上記燃料噴射装置12は燃料ポンプより低
圧燃料が供給される燃料通路に燃料流量調整弁である電
磁弁13が介装されており、上記吸気通路内に噴射され
る燃料量は上記電磁弁の開弁時吸気通路8にはスロット
ル弁1oをバイパススルようにしてバイパス通路18が
形成され、このバイパス通路18には同通路1Bを通過
する吸気量を制御することによりエンジン燃焼室へ供給
される吸気量を制御するバイパス弁2oが介装されてお
り、このバイパス弁2oは弁座に当接してバイパス通路
18を全閉する全閉位置(第1図厳君位置)から図示し
ないストッパにより定められる全開位置(第1図最左位
置)まで移動できるようになっている。また、バイパス
弁2oはアクチュエータである圧力応動装置22/)ダ
イヤフラム24に連結されている。圧力応動装置22の
圧力室26は、負圧通路28を介してスロットル弁1゜
介装位置下流側の吸気通路に連通されるとともに。
大気通路50を介してスロット弁1o介装位置上流側の
吸気通路に連通されており、上記圧力室26には上記負
圧通路28を介し吸気自圧(以下代表してマニホルド負
圧という)が供給され、大気通路50を介し大気圧が供
給されるようになっている。また―圧通路28には常閉
型の第1ンレノイド弁52および開弁と吸気通路8側ポ
ートの間にソレノイド左側からポート側へのみ流体を移
動せしめる逆止弁33が介装されており、第1ンレノイ
ド弁32は上記圧力室26に供給される吸気自圧を制御
している。他方大気通路3oには常開型の第2ソレノイ
ド弁34が介装されており。
この第2ソレノイド弁54は上記圧力室26に供給され
ろ大気圧を制御している。35a、35bは流量制御用
のオリフィスである。また圧力室26内にはスプリング
56が配設されており、このスプリング36はダイヤフ
ラム24を介しバイパス弁20を閉方向に付勢し、同バ
イパス弁を常閉弁となしている。即ち上記圧力室26に
負圧が作用しない時にこのスプリング36はバイパス弁
を機械的に定められる最小開度位置である全閉位置に保
持している。ろ8は圧力応動装置22のダイヤフラム2
4位置を検出することによりバイパス弁20の開度を検
出する可変抵抗を利用したポジションセンサであって、
このポジションセンサ38が出力するバイパス弁2oの
開度位置信号はコンピュータ40に入力されるようにな
っている。
コンピュータ40には上記開度位置信号のほがエフ 7
 q −)−夕14Kiilられたエアフローセンサ4
2から出力される吸入空気量信号、上記エアフローメー
タ14付近に設けられた吸気温センサ43から出力され
る吸気温信号、エンジンの点火装置44から出力される
イグニッションパルス信号(即ちエンジン回転数信号)
、エンジン本体2の冷却水温を検出する冷却水温セ/す
46から出力される冷却水温信号、スロットル弁1oが
全閉状態にあることを検出するアイドルスイッチ4Bか
ら出力されるアイドル信号、エアコン作動スイッチ50
 a、  50 b+  50 cから出力されるエア
コン信号、パワーステアリングの油圧発生状態(it]
ち操舵ハンドルを中立位置から回転させた状態)を検出
するスイッチ(以下バヮステスイッチという)52から
出力されるパワステ信号1因示しないトランスミッショ
ンの出力軸に設けられた車速センサ54から出力される
車速信号、スロットル弁10の開度を全閉から全開まで
検出する開度センサ56から出力される開度信号および
バッテリ57から出力される電圧信号が入力されるよう
になっている。
ところで、自動車の各電気負荷(例えばヘッドランプ)
69に電気を供給する上記バッテリ57はボルテージレ
ギュレータ68を介しエンジンに駆動されるオールタネ
−タフ0により充電されるようになっており、上記電気
負荷が作動を開始し。
その作動開始に基いて発生するバッテリ57の電圧降下
がレギュレータ68で検出されると、同レギュレータ6
8がオールタネ−タフOKフィールド電流を供給し、オ
ールタネ−タフ0において発電が開始され、バッテリ5
7の電圧は定常値範囲に復帰する。こののち、電気負荷
作動中はオールタネ−タフ0がレギュレータ6Bによる
電圧制御を受けながら発電を続行する。他方、上記電気
負荷の作動が停止すると、その停止した瞬間にはオルタ
ネータ70は発電を続けているので、バッテリの電圧が
急増するが、電圧急増によりバッテリ電圧が定常値範囲
を上まわるとレギュレータがフィールド電流の供給を停
止しオールタネ−タフ。
の発電が停止されるようになっている。
また、上記エアコンスイッチは詳細には手動スイチ50
a、温度スイッチ50b、圧力スイッチ50cで構成さ
れている。このうち温度スイッチ50bは車室内温度を
検出し、同温度が設定温度を下まわるとオフする常閉ス
イッチであり、また圧力スイッチ50cはコンプレッサ
51の圧縮圧力が異常に高くなったときにオフする常閉
スイッチである。そして上a己5つのスイッチ50a。
50b、50cはこの順で直列に接続されるとともに1
手動スイッチ50aの上流側端子はバッテリ57の正端
子に接続され、他方圧力スイッチ5Qcの下流側端子は
周知の遅延回路55を介しパワートランジスタ55に接
続されて(・る。このパワートランジスタ55はコンプ
レッサ51の図示しない断続装置である電磁クラッチを
駆動させるパワーリレー59を作動させるものである。
また上記圧力スイッチ50cの下流側端子はコンピュー
タ40に接続されており、コンピュータ40には、上記
6つのスイッチ50 a、50b、50cの全てがオン
状態にあるときにエアコンオン信号が入力され上記6つ
のスイッチ50 a、  50 b。
50cのうち1つでもオフ状態にあるときにエアコンオ
フ信号が入力されるようになっている。また上記車速セ
ンサ54は上記出力軸の回転角度から車速をパルス信号
として取り出すものである。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、電圧信号、開度位置信号等のアナログ信号のA/
D変換を含む)を行なう入力波形整形回路5B、CPU
60.RkM62.ROM64および出力波形整形回路
66を有しており、このコンピュータ40では上記各入
力信号とROM64に予め記憶された演算情報とからエ
ンジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成する。
ところで本実施例においては、コンピュータ40から出
力されるパルス信号は燃料噴射装置12の噴射量を定め
る噴射量信号1点火装置44の進角量を定める進角量信
号、第1ソレノイド弁52を開閉する第1弁駆動信号お
よび第2ンレノイド弁34を開閉する第2弁駆動信号と
なっている。そして第1弁駆動信号および第2弁駆動信
号によりそれぞれ開閉せしめられる両ソレノイド弁52
.54は協力して圧力応動装置22の圧力室26内の圧
力を調整しノ・イパス弁20の開度を制御し吸入空気量
を制御するようになっている。
即ち本実施例装置はコンピュータ40を用いて燃料噴射
装置12の噴射量1点火装置44の進角量およびバイパ
ス弁20の開度を調整することによりエンジンの総合的
な制御を行なおうとするものであるが、この制御は予め
ROM64に記憶された各種フローをCPU60の指示
によって実行することにより行なわれる。そして具体的
にフローは第2図に示すようにエンジンの運転状態を識
別する条件判定フローA、2つのソレノイド弁52゜5
4を駆動してバイパス弁20の開度を制御する弁開度制
御フローB、アイドリング時の目標回転数を設定する回
転数設定フローC1燃料噴射装置12の1動時間を設定
して噴射量を決定する燃料供給フローD1点火進角を決
定する進角フローEおよびバッテリの電圧変化を検出す
る電圧検出フローFが主なものであり、また各フローの
選択はCPU60より発せられる割込信号により行なわ
れるようになっている。これらのフローのうち条件判定
フローAは点火装置440点火パルスに同期して実行さ
れ、また弁開度制御フcr−Bは比較的短い周期t1の
第1タイマーの割込信号に同期して実行され9回転数設
定フロー〇は比較的長い周期h(i11タイマーの周期
の4〜5倍程度)の第2タイマーの割込信号に同期して
実行され、燃料供給フローDおよび進角フローEは極め
て短い周期の第5.第4タイマーに同期して実行され、
電圧検出フローFは上記第1タイマーのhの周期(t、
/ 2 )を有する第5タイマーに同期して実行される
ようになっている。
以下においては2条件判定フローA、弁開度制御フロー
B1回転数設定フcy −C、電圧検出フローFに基い
て行なわれるバイパス弁20の開度調整について説明す
る。このバイパス弁20の開度調整より行なわれろ制御
は、エンジン回転数が入力される回転数制御(具体的に
はアイドル回転数制御)とエンジン回転数が入力されな
い開度制御とに大別されるが、これを識別することは後
述する微小1荷変動に関する補正を除き条件判定フロー
Aで行なわれる。
条件判定フq −Aでは、まずA−0においてエンジン
が始動時であるか否かを判定する。これは具体的にはイ
グニッションスイッチがオンで且つエンジン回転数Nr
が設定回転数(例えば20017XI+)以下である場
合に始動時であると判定する。そして、A−1において
エンジン回転数Nrが異常低回転数(5o orpm)
となっているか否かを判別し。
A−2においてアイドルスイッチ4Bがオン(叩ちスロ
ットル弁10が全閉)であるか否かを判別し、A−5に
おいて車速センサ54の出力する車速か設定値(例えば
IKm/h)以下であるか否かを判定し、A−4におい
て(車速Vr)/(エンジン回転数Nr)の変化状態を
検出し、A−5において(実際の)エンジン回転数Nr
と目標回転数NSの偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下と
なっているか否か(即ちNrがISO回転域にあるか否
か)を判定するようになっており、始動後エンジン回転
数が異常低回転数となっておらず、且つアイドルスイッ
チ4Bがオンしており且つ車速かIKm/h以下であり
且つ偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下となっている場合
(以下Ca5e1という)および始動後エンジン回転数
が異常低回転数となっておらず且つアイドルスイッチ4
8がオンしており且つ車速かIKm/h以上であり且つ
Vr/ Nrの変化量ΔV/N(今回サンプルしたVr
/ Nrの値から前回サンプルしたVr/ Nrの値を
さし引いたもの)がある正の値αを上まわることがn回
(例えば2回)以上続けと判定され且つ偏差ΔNの絶対
値がε以下となっている場合(以下Ca5e 2という
)にエンジンが安定したフィトリング状態にあると判断
してアイトリフグ回転数制御(以下ISCという)を指
示し、上記Caae 1. Caae 2以外のときに
は開度制御を指示するようになっている。この条件判定
フq −Aの指示は後述する開度制御フローBの中のB
−20においてISCが指示されたが否かの判定に用い
られる。
ところで上記Ca5e1は車両停止時における通常のフ
ィトリング状態を意味し、  Ca5e2は車両走行時
においてクラッチが切られたり、あるいはトランスミッ
ションカニュートラルに保持されていてエンジンが空転
している状態(即ち惰行状態)を意味している。そして
Ca5e2ではこの惰行開始の判定を行なう際に走行中
(通常エンジンブレーキによる減速時)にクラッチを切
ることによって生じるエンジン回転数の急減状態を検出
することが用いられている。即ちエンジンブレーキ状態
からクラッチを切って楕行状態に移行する際にはクラッ
チを切る前後で車速の変化が微小なのに対し、エンジン
は強制的に回転せしめられていた状態からフィトリング
状態になるため回転数が急速に減少する。このため(車
速Vr)/(エンジン回転数Nr )のサンプル毎の変
化量ムV/Nがある正の値αより大きくなっていること
がクラッチを切ったのちのエンジン回転数の低下状態を
表わすことになり。
本実施例では具体的にはΔV/Nがαより大きくなるこ
とが1回以上連続して検出された場合に惰行が開始され
たと判定している。なお* Ca5e2ではA−4にお
いて惰行の開始が検出されたのち。
A−5においてエンジン回転数がISC回転域にあるこ
とを確認してからISCを指示するようになっている。
一方惰行の終了はA、−5においてクラッチの接続に伴
うエンジン回転数の増加(エンジン回転数がISC回転
域から外れたこと)を検出することにより判定するよう
になっている。ところで上記惰行の開始判定に用いられ
るvr/Nrは。
Vr・Nrがともに車速センサ54および点火装置44
からパルス信号として取り込まれるようになっているの
で、車速センサ54からのパルス数を所定数カウントす
る間に点火パルスが幾つカウントされたかを調べること
により求めることができる。
次に開度制御フローBの説明に移る。
まず、開度制御フローBの実行にあたっては、ボジンヨ
ンセノサ3Bの初期化が行なわれろ。
これは始動前イグニッションスイッチをオンした際RA
M62の各アドレスに保持されている値をクリア(零に
する)した直後になされるものであって、まず始動前に
おけるバイパス弁20の開度位置(即ち全閉位置)に対
応したポジションセンサろ8の出力(電圧)をA/D変
換して初期位置情報としてRAM62のアドレスA。。
に入力し。
次いでA。0の値12Io+ 予めROM64に記憶さ
れたバイパス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情
報〆bandおよび同じ(ROM64に記憶された最小
開度設定情報ムから後述する目標開度を与える設定情報
g68の最小値0m1nと最大値1n1axを演算によ
り求めそれぞれRAM62のアドレスA。lとAO2に
入力する。即ち。
Ao+ ” lo+1th、 AO2”do+1m +
yibandとなるが、この際転は極めて微小な値であ
り、またfZi、 + mbandはバイパス弁20の
機械的に定められる全閉位置(弁座に当接する位置)と
全開位置(図示しないストッパにより定められる位置)
との距離tよりわずかに小さい値に対応しており。
バイパス弁20の実際の位置(開度)とRAM62に入
力されている開度情報との関係は第3図に示すようにな
っている。従って、ノ・イパス弁20の位置(開度)は
1m1n に対応する位置(開度)とamax  に対
応する位置(開度)との間で後述するように前記目標開
度になるように制御されることになろ。ところでこの際
後述する目標開度も上記mm1nと1maxの間で与え
られろようになっている。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御フ
ローBは第1タイマーの割込信号に同期して実行されバ
イパス弁駆動手段を作動させるが。
このフローBでは、まず、エンジン運転中に発生する特
定の負荷変動(例えばエアコンのオンオフ。
パワーステアリング装置の作動・非作動、電気負荷変動
に伴なって生じるバッテリ電圧の変化)を検出しておき
、上記負荷変動が検出された場合はその補正を行ない、
検出されない場合には条件判定フローAの判定に基いて
アイドル回転数制御または開度制御を選択的に実行する
ようになっている。
以下第4図(a )、  (b )を用いてこの開度制
御フローBを詳細に説明する。第1タイマの割込信シ」
が発生するとまずB−1において、エアコンスイッチの
切換が行なわれたか否かを判定l〜、VJ換が行なわれ
なかった場合にはB−6に飛ぶように指示する。他方切
換が行なわれた場合にはB−2においてRAM62のア
ドレスNに1を入力し。
さらにB−1において上記切換の方向がオフ−オン、オ
ン−オフの何れかであるかを判定し、それぞれの場合に
応じてB−4(又はB−5)においてROM64より目
標開度変化量Δflb+、Δ121゜Δダ3.(又はΔ
り、2.ΔF’zt+Δり32)を読み込み、それぞれ
RAM62のアドレスAtr  All  Asに入力
する。この際Δls+はエアコンスイッチのオフ−オン
切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過渡現象
を無視した場合に最適と予想される正の変化量であり、
またム鈎1.ム48.はムf63.と同様に正の変化量
であり、その大きさは Δグ■ 〉 Δグ31〉ムダ21 となっており、他方ムダ3□もエアコンスイッチのオン
−オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過
渡現象を無視した場合に最適と予想される山の変化量で
あり、またΔSI* +Δ〆22はΔダ、2と同様に山
の変化量であり、その絶対値の大きさは。
1 Δダ、21>l  へ12’3z  l > l 
 ムダ221となっている。また6g1s+ = lΔ
〆321の関係がある。次に、B−6ではパワステスイ
ッチの切換が行なわれたか否かを判定し、切換が行なわ
れなかった場合にはB−11に飛ぶように指示する。他
方切換が行なわれた場合には、B−7においてRAM6
2のアドレスMに1を入力し、さらに。
B−8において上記切換の方向がオフ−オン(即ちオイ
ルポンプが非作動→作動)、オン−オフの何れかである
かを判定し、それぞれの場合に応じてB−9(又はB−
10)においてROM64より目標開度変化量Δダ41
+Δ鈎hΔ12’sl(又は442゜A f!i52 
、Δ4□)を読み込み、それぞれRAM62の71レス
A、、  ASr Asに入力する。この際、Δグ、l
はパワステスイッチのオフ−オン切換に伴うエン/ノの
負荷変動を補償する上で過渡現象を無視した場合に最適
と予想される正の変化量であり、またムダ10.Δ劇、
1はムダ、1と同様に正の変化量であり。
その大きさは。
ムダ41〉Δ1ilac>Δダ、1 となっており、他方Δ12’e2もパワステスイッチの
オン−オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上
で過渡現象を無視した場合に最適と予想される負の変化
量であり、またムダ、□、ムダ、2はΔd6□と同様に
負の変化量であり、その絶対値の大きさは。
1Δ1214□1〉1t−グetl>lΔg6sa l
となっている。また、Δyi、、 = lΔグ6□1の
関係がある。次にB−11’c”はバッテリ電圧に変化
があったか舌かを判定し、変化なしの場合はB−17を
指示する。ところでこのバッテリ電圧の変化判定に際し
ては、第5タイマーの割込信号に同期して実行される電
圧検出フローFにより検出される電圧の変化量Δvbが
入力される。即ち、電圧検出フローFでは第2図に示す
ように2周期t1/2毎に読み込まれる電圧vbの偏差
ΔVlおよびムVZ(Δ■は今回読み込まれた電圧Vb
+と前回読み込まれた電圧Vb2との偏差、ム■2は前
回読み込まれた電圧■b2と前々回読み込まれた電圧■
b3との偏差)がそれぞれF−5,F−2においてRA
M62のアドレスAIOA11に入力されており、B−
11ではこのAllの絶対値が設定値βより大きい場合
に電圧vbに変化有と判定する。そして変化有の場合は
さらにB−12においてAIOの値がAlと同符号であ
るか否を判定し。
l All +A+o l > l All lのとき
に補正を指示するようになっている。そして補正が指示
された場合はB−15において。
RAM62のアドレスLに1を入力し、さらにB−14
においてAllの符号(電圧Vbの変化の方向)を判別
し、B−15(あるいはB−16)においてA、、+A
、。の値に対応した目標開度変化量6石1.Δ61.Δ
ダ、1(あるいはムダ、2.ムφ8□。
Δ劇、2)をROM64の演算補助情報から算出して読
み込み、それぞれRAM62のアドレスA7 、 A@
A、に入力しB−17に至る。
ところで、この際電圧vbが減少した場合(即ち。
Al l + A4 o< Oの場合)は。
Δ〆y+ =に+ XF (l Act +A+ol 
)Δf’kI=: Kl X F (l Act + 
A+ol )Δダ、にに3 X F (l A+ + 
+ A+。1)で与えられる。ここでに、、に2・ K
s4ま正の定数でに、) K、) Ksの関係があり、
  F (l A+++A+o l )はl Act 
+ A+o lの関数であり、ROM64に記°憶され
ている。また電圧vbが増加した場合(即ちA+ r 
+ A+ o> Oの場合)は。
Δ9h2=  Kl XF (l Act +A+o 
l )i’12’az =  Kg XF (l Ac
t +A+o l )e−IH=−に3 XF (l 
Act +A+o l  )で与えられる。ここで、K
l−KmよびF (l A++モA、。1)については
ムダ71〜ム西3の場合と同様である。
またB−11で。
l Act l <β と判定された場合およびB−12で。
l A+t+A4゜l<1All+ と判定された場合はそのままB−17に至る。
B−17では、エアコンスイッチの切換、パワステスイ
ッチの切換もしくは電圧変化のうち少くとも1つの補正
動作が指示されているか否かをアドレスN、M、Lの値
を読むことで判定し、上記補正動作が指示されなかった
場合、即ちN十M+L=0の場合(以下これに基く制御
を便宜上I制御という)はB−18およびB−19にお
いてアドレスA3 、 As tAsをリセット(既に
As 、 As 、 AsがOの場合は不要)したのち
、B−20において条件判定フローAの判定結果に基い
てISCもしくは開度制御が選択され、ISCが選択さ
れた場合にはB−21においてアドレスAnsに入力さ
れている目標開度mns (lnsの設定に関しては詳
細後述)を読み込みアドレスAsに入力し、他方開度制
御が選択された場合にはB−22においてアドレスAp
sに入力されている目標開度18(yIsの設定に関し
ては詳細後述)を読み込みアドレスA8に入力し1次い
でB−23において実開度Srを読み込み、A8の値と
firとからB−24において開度偏差ΔDrが求めら
れるよう罠なっている。また。
上記補正動作が指示された場合(以下これに基く制御を
便宜上J制御という)にはB−100,B−200、B
−400で示される各補正フローが実行される。そして
B−100においては、エアコンスイッチ切換に伴う開
度補正量ムSheが設定され、B−200においてはパ
ワステスイッチ切換に伴う開度補正量ΔI21psが設
定され、B−400においては電圧変化に伴う開度補正
量Δgibが設定され、これらの値Δmac +  +
’1lps、 ΔmbはB−40において総合されて目
標開度補正レジスタムダ8に入力され、このム12Im
および上記補正動作開始以[f (N + M + L
 :O(7:lとき)KB−21もL<はB−22にお
いて入力されたA8の値からB−41において目標開度
りS′が設定される。そしてB −42,45ではこの
+21s’がグmaxを越える場合にはls’=l+n
axとなし、B−44,45では1m’がmm1n を
下まわる場合にはms’=51rminとなし、このよ
うにして設定される1218°とB−46において読み
込まれる実開度1r  とからB−47において開度偏
差ΔSrが求められる。ところでこの際B −42にお
いて読み込まれる実開度1rの情報は第5タイマーの割
込信号に同期して更新されてレジスタに入力されている
ものである。
さ°て、このようにして開度制御フローBにおいては、
B−2iB−26あるいはB−43で目標開度との偏差
Δy6rを求めたのち、ソレノイド弁駆動フローBSに
おいて6g6r→0となるようにノ・イバス弁20の開
度を制御する。
ソレノイド弁駆動フローBSでは、まスB−50におい
て開度偏差ΔSrが不感帯内に収まっているか否かを判
定し、収まっている場合には開度制御を行なわないよう
に指示する。他方ム121rが不感帯を外れている場合
にはB−51においてム121rの絶対値に対応したソ
レノイド駆動時間Trを算出し。
レジスタに読み込む。次いでB−52においてムlrか
ら弁開度の制御の方向を判定し、Δflr>0となり弁
開度を増大させる場合には、B−53において第1ンレ
ノイド弁52″′へyレノイド(以下第1ソレノイドと
いう)のタイマーTaKTrを入力し、B−54におい
て第2ンレノイド弁34のツレノイド(以下第2ンレノ
イドという)のタイマーTb  に予め設定された駆動
時間To(但し。
To<Tr)を入力し、他方ΔSr<Oとなり弁開度を
減少させる場合には、B−55においてタイマーTbK
B−51で求めたTr  を入力し、B−56において
To  を入力する。ところでTrは詳細には Tr =To +Ks l Δy6r l (但しに8
は正の比例定数)で与えられるようになっており、従っ
て第1ンレ/イド弁52の駆動時間ta(タイマーTa
に入力されている値)および第2ンレノイド弁34の駆
動時間tb(タイマーTbに入力されている値)はΔ〆
rの正負に対し以下のように与えられる。
また上記Ta、 TbのΔSrに対する変化の様子を図
示すると第5図(a)、第5図(blの如くとなる。そ
してB−57,B−58においてそれぞれ第1ソレノイ
ド、第2ソレノイドが駆aされるが、その際上記第1ソ
レノイドはタイマーTaにより与えられる駆動時間のみ
励磁され、第1ンレノイド弁32を開放し、他の時間帯
は非励磁となり第1ンレノイド弁52を閉塞し、−万上
記第2ンレ/イドはタイマーTb  により与えられる
駆動時間のみ非励磁となり、第2ンレ/イド弁34を開
放し他の時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁54を閉
塞するようになっている。従ってΔDr>Oのときは第
5図(c)に示すように第1ンレ/イド弁52の開弁時
間ta(タイマーTaの値)が第2ソレノイド弁ろ4の
開弁時間tb(タイマーTbの値)より大きく1両開弁
時間の差Δt、=ta−tb に略比例して圧力室26
内がムPだけ減圧され、バイパス弁20が開方向に駆動
され、他方ΔDr<Oのときは第5図(dlに示すよう
に第2ツレ/イド弁54の開弁時間tb(タイマーTb
 の値)が第1ソレノイド弁52の開弁時間Ta(タイ
マーTaの値)より太き(1両開弁時間の差Δta =
 tb  taに略比例して圧力室26内がΔPだけ増
圧されバイパス弁20が閉方向に駆動される。そしてこ
の際Aj、 = ta −tb =、Ks l ΔFl
r lΔj2 == tb −ta :=Ks l Δ
sr lであるから、圧力室26の内圧ΔPは開度偏差
ム〆rに対し第5図(e)に示すように略比例的に変化
し、これに基きバイパス弁20は上記開度偏差ム〆r→
0となるように変位する。なお、この際開度偏差へlr
とバイパス弁20の実際の変位量との間のゲインは比例
定数KtA  により適切に調整される。
さて、ここで上述した各目標開度の設定について説明す
る。
まず、@荷変動、具体的にはエアコンスイッチのオフ→
オンへの切換が発生した場合の目標開度り8′について
説明する。
この際はエアコンスイッチの切換直後のフローのB−2
においてN二1.B−4においてA+=Δダ、1゜Ax
 =Δメ21+A3=Δダ3I  となり、(今M=0
゜L=Oとする)、B−17においてN−1−M+Lf
−0が判定される。そしてB−101をN≠0で通過後
B−102において今回のフローがB−2でN=1が入
力された初期フローから数えて4回目以内のものである
ことが判定されろとB−105においてΔIac (レ
ジスタ)にムf’ltが人力され。
今回の7p′−がB−102,B−105において上記
初期フローから数えて5回目〜8回目のものであること
が判定されるとB−1[16においてΔダミcにムgz
+が入力され、今回のフローがB−1013において上
記初期フローから数えて9回目以上のものであることが
判定されるとB−104においてΔmac VCΔ12
’31  が入力されるようになっている。モしてB−
107においてN=12即ち上記初期)p−から数えて
12回目のフローになったことが判定されたときにはB
−108においてNをリセットする。これにより今M=
=O,L=0であるからB−107においてN>11 
(N=12)が判定された次のフローではB−17にお
いてN+M+L=Oが判定され、エアコンスイッチの切
換時の補正動作が終了するようになっている。即ち上記
初期フローから数えて12回目までが上記補正動作とな
るが、その際M=Q、  t、=。
であることがらム5pS(レジスタ)、ム1Zlb(レ
ジスタ)にはそれぞれB−209,8−409において
Oが入力されており(なぜなら上記初期フローが始まる
前にB−19においてAanAs  がリセットされて
いる)、B−40における目標開度補正レジスタΔg6
gの値はΔmacの値となっている。即ち、目標開度〆
S′は、B−41において。
ダs’=As+ムI2+++(但し、N=1〜4)S 
8′= As 十ΔlZ’z+ (イ旦し、N−5〜8
)+i!Is’=As +thls、(イ旦し、  N
=、q 〜12 )となる。今As の値は前記初期フ
ロー開始直前のフローでB−21もしくはB−22にお
いて入力された目標開度mns (ms)である。そし
て目標開度I218′は時間の経過に対し第6図に示す
パターンに従って変化することたなる。即ち、第6図に
おいては■制御状態部ちrscもしくは通常の開度制御
状態が破線で示され、エアコンスイッチ切換直後の実線
で示す部分がJ制御部ちエアコンスイッチの切換時の過
渡制御(パターン制御)となっている。そしてこのパタ
ーン制御における一つのパターンの巾は第1タイマーの
周期t1の4倍即ち4 t、どなっている。
他方エアコンスイッチをオン−オフへ切換えた時には、
切換直後にB−2においてN=1.B−4におい鳥てA
+−Δグ12.A2”Δ02□ A3−Δダ3□となり
、このあと上述したオフ→オンへの切換の際と同様のフ
ローが実行され、目標開度+2a’が設定される。そし
て JB’=AB +4121+2(イ旦し、1IJ=1〜
4)劇s’−As+Δグ22(但し、N−5〜B)ms
’=As +Δ13z (イ旦し、N=9〜12)とな
る。そしてこの目標開度yis’は時間の経過に外し第
7図に示すパターンで変化する。この場合も1つのパタ
ーンの巾は第1タイマーの周期t1のの4倍即ち4 t
sとなっている。
また、パワステスイッチのオフ→オンへの切換が発生し
た場合は、切換直後のフローのB−7において、M=i
、B−9においてAa=Δグ41+ As ”Δグ51
+  A6”Δy56、となり(今N=O,L=Oとす
る)、B−17においてN+M十L≠しが判定される。
そしてB−101を通過後B−109でΔflac=o
(なぜならM−1となる以前のフローでA3はB−19
においてリセットされている)。
B−201において今回のフローがB−7でM=1が入
力された初期フローから数えて4回目以内のものである
ことが判定されるとB−205においてΔりp8にΔり
4.が入力され、今回のフローがB−202,B−20
3において上記初期フローから数えて5回目〜8回目の
ものであることが判定されるとB−206においてΔg
ipIIにムク1.が入力され、今回のフローがB−2
03において上記初期フローから数えて9回目以上のも
のであることが判定されるとB−204においてΔす8
にムク61が入力されるようになっている。そしてB−
207においてM−12即ち上記初期フローから数えて
12回目のフローになったことが判定されたときにはB
−208においてMをリセットする。
これにより今N=O,L=OであるからB −207に
おいてM>11 (M=12 )が判定された次のフロ
ーではB−17においてN+M+L=0が判定されパワ
ステスイッチの切換時の補正動作が終了するようになっ
ている。即ちこの場合も上記エアコンスイッチの切換の
際と同様に初期フローから数えて12回目までが上記補
正動作となる。そしてL二〇であることからB−101
を介しB−309においてム0b二〇となっており、従
って。
B−40における目標開度補正レジスタΔグ8の値はΔ
ダルsの値となっている。即ち目標開度り8′は。
B−41において。
+i!1t+’ = A s +61g + (イ旦し
、M=1〜4)yIg’== As 十Δl、+ (イ
旦し、M=5〜B)gIg’=:As +e−g6ss
 (但し9M=9〜12)となる。そしてこの際り8′
は上述したエアコンスイッチのオフ−オンへの切換に際
して設定されたものと同様に第6図に示すパターンに従
って変化することになる。(但し、第6図においてムタ
II→Δl’411Δmg+→Δl’sbΔIi!13
1→Δり6凰となる)0他方パワステスイツチをオン→
オフへ切換えた時には、切換直後のB−7において、M
=1.B−9においてA4=ムグ42.Aう=Δグ5!
+Al”Δgi62となり、このあと上述したパワステ
スイッチのオフ−オンへの切換の際と同様のフローが実
行され。
目標開度ms’が設定される。そして gIIs’==As +ts−1a2(但し2M−1〜
4)g18′二As+Δ鈎2(但し、!1ll=s 〜
+3)i a’ −= Aa + ΔToz (但し、
M=9〜12)となる。そしてこの際のls’は上述し
たエアコンスイッチのオン→オフへの切換に際して設定
され化することになる。(但し、第7図においてΔグ1
□→ム^2.ムダ22→ムグ、2.ムダ。2−→Δグ6
2となる)0また。ヘッドランプ等を点灯してバッテリ
電圧Vbの急激な低下が発生した場合には、/・ツテリ
電圧vb低下が発生した直後のフローのB−15におい
てl、=1.B−15においてA7=ムグt+ + A
s =’12’stA、==Δg@1  となり、(今
N=O,M=Oとする)。
B−17においてN−)−M+L、40が判定される。
そして、B−101を通過後B−109でΔyJac=
o、B−201を通過後B−209でム1ps=0、ど
なったのち、B−501において今回のフローがB−1
3でL=1が入力された初期フローから数えて4回目以
内のものであることが判定されるとB−105において
ΔyibにΔ石ガ入力され今回+7) 7 口、 −カ
B −302、B −505K オイテ上記初期フロー
から数えて5回目〜8回目のものであることが判定され
るとB−506においてΔIi!1bにムダI11が入
力され、今回のフローがB −505において上記初期
フローから数えて9回目以上のものであることが判定さ
れるとB−504においてΔmbにΔI’91  が入
力されるようになっている。
そしてB−507においてL=12即ち上記初期フロー
から数えて12回目のフローになったことが判定された
ときにはB−508においてLなリセットする。これに
より今N=Q、M=OであるからB−507においてL
>11 (L=12 )が判定された次のフローではB
−17において。
NfM+L=Oが判定され、バッテリ電圧vbの変化に
対する補正動作が終了するよう罠なっている。即ちこの
場合も上記エアコンスイッチ、パワステスイッチの切換
の際と同様に初期フローから数えて12回目までが上記
補正動作となる。そしてムダae−ムダps =Oであ
ることからB−40におけるΔf’sの値はムl2Lb
の値となっている。即ち目標開度ダS′は、B−41に
おいて。
ms’=As +a12y+ ((旦し、L−1〜4)
gis’=As +thfls+ (<旦し、L=5〜
B)S s’ = As +6 Ss+ (イ旦し、L
=9〜12”)となる。今A8の値は前記初期フロー開
始直前のフローでB−21もしくはB−22において入
力された目標開度gna(+Zls)である。そして目
標開度りs′は時間の経過に対し第8図に示すパターン
に従って変化することになる。なおこの第7図において
、破線部分が■制御即ちISCもしくは通常の開度制御
状態であり、バッテリ電圧vb急減直後の実線部がJ 
、l、+4御即ちバッテリ電圧変化時の過渡制御(パタ
ーン制御)となっている。そしてこのパターン制御にお
ける一つのパターンの巾は第1タイマの同期tlの4倍
即ち4 t、どなっている。また第8図においてバッテ
リ電圧Vb急減後徐々に(電圧が)回復するのはオール
タネータによる発電が開始されたことに基くものである
他方ヘットラップ等を消灯してバッテリ電圧vbの急激
な上昇が発生した場合には、電圧上昇直後のB−15に
おいてL=1.B−15においてAy= 6g6t□、
 As = Δls2+ As:ΔgHとなり、このあ
とは上述したバッテリ電圧vb低下時と同様のフローが
実行され、開度g!Im’が設定される。そして。
yf s’ = As +th Srs (イ旦し、L
:1〜4)121g’=Aa+ムダ、2(但し、L=5
〜8)グs’==As+ムダ92(但し、L=9〜12
)となる。このり8′は時間経過に対し第9図に示すパ
ターンに従って変化する。なおこの第9図においてバッ
テリ電圧vb急増後徐々に(電圧が)減少するのは、オ
ールクネータによる発電が停止されたことに基くもので
ある。
次に1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御
が開始される場合について述べる。
まず、エアコンスイッチのオフ→オンの切換直後(2t
l後)にパワステスイッチのオフ→オンの切換が発生し
た場合の例を第1表に示す。
第    1    表 第1表において時間の経過の欄に示された数字はある時
点を基点としてフローBが行なわれた回数を示す。従っ
て1周期t1とこの数字の積とが実時間の経過となって
いる。以下では経過時間1t1゜2 tl・・・・に対
応した時刻を時刻1’ j++  2 tl・・・・・
・として表現する。さて第1表によれば時刻1 tl、
 2tIではN=M=Oであり、■制御即ちISCもし
くは通常の開度制御が指示される。時刻5t+ではエア
コンスイッチの切換が検出されN=1となりJ制御即ち
過渡制御が指示される。通常であればこのJ制御はN=
12となる時刻14 t、までで終了するが、この場合
は時刻5 tlにおいてパワステスイッチの切換が検出
されM=1となっているため上記J制御はM=12とな
る時刻16t1まで持続することになる。従って、第1
表においては時刻1F+  2 tlおよび17t+、
18t+ではI制御が指示されるがそれ以外(時刻5 
tlから16t1まで)はJ制御が指示される。そして
J制御の開始時5 tlおよびそれに続く時刻4 tl
においてはM=0であるため、第4図ta+のB−2’
09でムリ8に0が入力されるこれは時刻2 t、以前
のフローのB −19においてA6がリセットされてい
るからである。
他方J制御の終了付近の時刻15tl、16t+では。
N二〇となっているがA3にはムタ31  が入力され
ているため、B−109においてΔダミcにΔダ3Iが
入力される。即ち、J制御実行中第4図(a)のB−4
0において目標開度補正レジスタΔ+21sに入力され
るデータは第1表に示すようになる。従ってB−41に
おいて設定される目標開度りS′は第10図に実線で示
すようになる。ところで、この実線で示した目標開度は
、エアコンスイッチの切換のみに対応して設定される目
標開度(破線)とパワステスイッチの切換のみに対応し
て設定される目標開度(二点鎖線)の和となっているこ
とは言うまでもない。
次にエアコンスイッチのオ/→オフの切換から6 tl
が経過したときにバッテリ電圧vbの急減状態が検出さ
れた場合をとりあげると第2表および第11図に示すと
おりとなる。
第     2     表 1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御が開
始される例は他にもあるが、それらは全て(3つの過渡
制御が重なる場合も含め)上述した2例と同様にして実
行される。
次に通常の開度制御の際の目標開度Ssの設定について
説明する。
目標開度gaは、基本的にはバイパス弁2oの初期位置
情報としてアドレスAOOに入力されている1oと、冷
却水温、アイドルスイッチ、エンジン回転数、スロソi
 /17F開度(およびその変化速度)に応じてROM
64の通常マツプに入力されている情報とを総合してl
soとして設定されており。
これに運転状態に応じた補正が加えられるようになって
おり+ l’m+n≦IZIs≦1maxの範囲内で与
えられるようになっている。そしてエアコンスイッチが
オン状態になったときには上記msoに上述したΔグ3
1  が加算されアドレスApsにはl2Iso十ΔI
Z’31が入力され、またパワステスイッチがオン状態
になったときには上記f2fgoにΔり6Iが加算され
、  Apsにはmso+△966Iが入力され、さら
にヘッドランプがが点灯状態となったときにはmsoに
ムダ、1 が加算されApsには12fao+ムlet
  が入力される。一方条件判定フローAのA−1にお
いて実エンジン回転数Nr< 500−が判定された場
合には、前記マツプからの読み込みが中止され、 yJ
tsは全開状D 1mxに近い開度となり、またA−0
において始動時であることが判定された場合には上記通
常マツプからの読み込みが中止され、  ls = m
5tartが別途設定される。0startはエンジン
の始動を容易にする上での最適値′となっている。なお
このm5tartもグ〇に基いて設定されている。
次にISC時の目標開度flinsの設定について説明
する。
+21naの設定に際しては第2タイマーの割込信号に
よって実行される回転数設定フローCが使用される。ま
ず第2図に示すように回転数設定フローCではC−1に
おいて実回転数Nrがレジスタに読み込まれ、C−2に
おいて目標回転数Naがレジスタに読み込まれる。この
目標回転数N8は冷却水温およびエアコンスイッチの切
換に対して第12図に示すように変化するように設定さ
れており、これはROM64にマツプとして入力されて
いる。そしてC−3において回転数偏差ΔNおよび回転
数の変化量DNが算出され、C−4においてこのΔN、
DNに基いて目標変化量ムダnが算出され。
さらにC−5において実開度Srが読み込まれ。
C−6においてDr十ΔInにより目標開度ムダSが求
められる。この際C−5において読み込まれる実開度S
rは第5タイマーの割込信号に同期して更新されレジス
タに入力されているものである。
そしてg6nsはC−7,C−8,C−9,C−1[1
においてgmin≦12fns≦ダ血Xの範囲内に収め
られるように必要に応じて修正されたのちC−11にお
いてアドレスinsに入力される。ところでC−1およ
びC−4における詳細のフローは第13図に不すように
なっており、C−5においてはC−31で目標回転数N
Sと実回転数Nrとが読み込まれその差でムNが求めら
れ、C−52で今回のフローで読み込まれたNrと前回
のフローでC−33においてアドレス肺に入力されてい
るNr′との差としてDNが求められるようになってい
る。また、C−4においては、エンジン始動時に予め初
期値としてOが入力されたRAM62のアドレスPの判
定を(ニー401で行なったのち、C−402において
変化量DNの絶対値の大きさを判定し、DNが大きいと
判定されたときには、C−413で偏和Nが不感帯域に
あるか否かを判定し、不感帯外にあることが判定される
とC−403においてDNの大きさに応じてΔin<以
下Δmnaとする)を設定し、さらにC−4[13が実
行されたことを示すためにC−404においてRAM6
2のアドレスRに1を入力し、さらにC−405におい
てC−405で求めたΔmnaの累積値を7ドレスAs
に入力してC−5に至る。他方C−4(112において
DN(の絶対値)が小さいと判定された場合は。
さらにC−406においてRの値即ち前回フローでC−
405が実行されたか否かを判定し、実行されなかった
(叩ちR=0)と判定された場合にはC−407におい
て偏差ΔNの大きさに応じて6g6n(以下ΔyInb
とする)を設定しC−5に至る。
これに対しC−406においてC−405が実行された
(即ちR≠0)と判定された場合には。
C−408においてアドレスAeの値およびΔN′の大
きさに応じてΔgin(以下ΔIncとする)が設定さ
れ、さらにC−409においてアドレスRをリセットし
、C−410においてアドレスPにある自然数(第15
図では5)を入力し、C−411においてAeをリセッ
トしてC−5に至る。p=3となった次のフローではC
−401においてP≠0が判定され、C−412におい
てPの値が1減じられたのちC−407においてΔNに
応じてΔmnbが設定されてC−5に至る。そして−1
P=3となった場合はC−412においてP二〇が入力
されるまでcL407が実行される。そしてP−0とな
ると再びC−402およびC−406の判定に基いてC
−405,C−408,C−407が選択的に実行され
る。なお、偏差ΔNが不感帯域にあるときはC−413
を介しC−414でム121na=0となり、またC−
407においてΔΔグnC−0となる。
ところでDNの絶対値が大きくなったときにC−405
で設定されるΔ121na (Δ〆naは必要に応じて
継続して設定されるが、その場合はΔlnaの和)は定
常的に見ればΔN→0とする上では過大な補正量となっ
ている。他方C−405でム〆naが設定されたのちD
Nの絶対値が小さくなったときにC−408で設定され
るムI21ncは、上糺過犬な補正量を補償する上で。
Δmnc =  Kn X ΔlyH となっている。ここでKn はΔNの関数でROM64
に入力され0<Kn<1となっており、またΔgins
は、継続して設定される場合はム1llnaの和ΣΔg
naを表わす。
第14図には上述した如く設定されるΔ1ilna +
Δmnb、  Δincに基いて行なわれるアイドル回
転数制御の一例を示す。なお第14図において目標回転
数N8を含む斜線部は不感帯域を示し、またタイマー信
号とは第2タイマーの割込信号を示す。
以上バイパス弁20の開度制御に基くエンジンの出力調
整について述べたが1次にエンジンに出力変動が発生し
た際に上記開度制御とともに行なわれる燃料噴射装置1
2の噴射量調整について説明する。この燃料噴射装置1
2は電磁弁がデユーティ制御されて燃料噴射量が設定さ
れるものであるが、その設定は燃料供給フローDに基い
て実行される。
フローDではまずD−1で吸入空気量Wa、吸気吸気温
度Ta口実回転数、冷却水温■が読み込まれる。
そしてD−2において、このwa、 Ta、 Nr+ 
Twに基いて燃料噴射量120通常時の電磁弁駆動時間
(チューティ制御の周期Hとパルス巾θ)が設定される
。この際周期Hは吸気流量Waに比例するエアフローセ
/す42の出力パルス信号によって設定され、パルス巾
θは周期Hに応じて設定されている基本パルス中00に
加算(減算)される通常補正量θnが、  Ta、 N
r、 T’tvよりROM64のマツプに基いて設定さ
れて通常時の最適燃料噴射量Gnに対応した通常時の電
磁弁駆動時間Znが得られるようになっている。そして
D−5〜D−6ではエンジンに出力変動が発生した場合
の燃料の補正制御が行なわれるようになっており、まず
D−1ではエアコンスイッチのオフ−オンへの切換があ
った場合にパルス巾補正量θaeが算出され、D−4で
はパワステスイッチのオフ→オ/への切換があった場合
にパルス巾補正書θp8が算出され、D−5では電気負
荷が発生しバッテリ電圧の急減状態が検出され電圧検出
フローFのF−2,F−5でそれぞれAl l + A
I Gに入力されているΔvlとΔv2の和が所望値以
下となった場合にパルス巾補正量θbが算出され、さら
にD−6ではISC中に実回転数Nrが急激に低下し1
回転数の変化量DNの値が大きな負の値となり1回転数
設定フG= −CのC−403において設定されるΔ〆
naの値が所望値以上となつた場合にパルス巾補正量θ
dが算出される。これらの補正量θac、θpg、19
b、θdは全てそれぞれの出力変動が発生した場合に燃
料の増量を指示する値となっている。そしてD−7では
D−2で求められている通常時のパルス中θ(Oo+θ
n)に1) −5〜D−6で求めた補正量θac、 θ
ps、θb、θdが加算され出力変動補償後のパルス中 r=θ0+θn+θac+θp8+θb十θdが設定さ
れる。(D−3〜D−6では各出力変動が検出されない
ときはパルス中補正量は0となっている)。さらにD−
8ではD−2で求められた周期HとD−7で求められた
パルス中びに基いて電磁弁駆動時間2が形成され、電磁
弁が駆動される。
ところでD−1〜D−6のフローの詳細は第15図に示
すようになっており、まずエアコンスイッチの切換に基
く補正であるがD−51で工7コ/スイッチのオフ−オ
ンへの切換の有無を開度制御フローBのB−2で入力さ
れるアドレスNの値に基いて判定し、有の場合はD−3
2でRAM62のアドレスに、に自然数n!が入力され
、さらにD−33でレジスタθacに初期補正値XIが
入力される。
そして−”Kl”nlとなってからn8回のフローでは
D−34でに、≠0が判定され、D−55においてレジ
スタθaCに補正値が入力され続け、このレジスタθa
cの値からD−7でパルス中lが設定される。この際θ
aeの値はエアコンスイッチの切換が行なわれて初期補
正値が与えられてから時間が経過するにつれて徐々に小
さくなるようにD−35において設定されており、これ
Kよりエンジンに供給される混合気の空撚比は一目小さ
く(混合気が濃く)なったのち徐々に大きく(混合気が
薄く)なるようになっている。ところで上記切換による
補正が終了した場合および上記切換がなかった場合には
D−36においてθ&eがリセットされる。
また、D−4で行なわれるパワステスイッチのオフ−オ
ンへの切換に基く補正であ°るが、これはD−41にお
いてパワステスイッチのオフ−オンへの切換の有無を開
度制御フローBのB−7で入力されるアドレスMの値に
基いて判定し、切換有の場合にエアコンスイッチの切換
に基く補正と同様の補正が行なわれる。但し、D−42
でアドレスに2に入力されるnz(補正フローの回数を
設定する自然数)およびD−43でレジスタθpBに入
力されるX2(初期補正値)はパワステスイッチの切換
に伴う負荷変動を補正する上で最適となるべく上記nl
+  X、とは独立に設定されている。さらにD −5
で行なわれるバッテリ電圧■の急減に際しての補正であ
るが、これは、まずD−51においてアドレスL(開度
制御フローBのB−15で入力される)に0→1の変化
があったか否かを判定し。
変化量の場合にD−52で電圧変化の大きさム■1十Δ
v2が負の設定値Δv8を越えるものであるか否かを判
定しΔVaを越える場合に上記エアコンスイッチ、パワ
ステスイッチの切換の際の補正と同様にして/・ツテリ
電圧変化に対する補正が行なわれる。ところでこの際も
D−56でアドレスに3に入力されるns(補正フロー
の回数を設定する自然数)およびD−54でレジスタθ
bに入力されるXs(初期補正値)はバッテリ電圧変化
に伴う負荷変動を補正する上で最適となるべく上記nl
+ n!+ xl、 X2とは独立に設定されている。
さらにまたD−6で行なわれるISC中における実回転
数Nrの急減に際しての補正であるが、これはまずD−
60で工7コ/スイッチ、パワステスイッチの切換また
はバッテリ電圧変化に基く過渡制御が行なわれているか
否かを判定し、否の場合にD−61においてアドレスR
(回転数設定フローCのC−404で入力される)にO
→1の変化があったか否かを判定し、変化量の場合にp
−62で回転数変化DNが自の設定値DNiを越えるも
のであるか否かを判宗し、DNsを越える場合にD−6
3でさらに条件判定フローAの判定結果に基いてISC
が指示されているか否かを判定し、ISCが指示されて
いる場合に上記エアコンスイッチの切換、パワステスイ
ッチの切換、バッテリ電圧の急減の際の補正と同様にし
てフイトル回転数急減に対する補正が行なわれる。とこ
ろでこの際もD−64でアドレスに4に入力されるna
(補正フローの回数を設定する自然数)およびD−65
で)レジスタθdに入力されるXa(初期補正値)は、
アイドル回転数急減時に・・イパス弁20の開度増大に
伴なって発生する燃焼室内の混合気のオーツ・−リーン
化を防止する上テ最適トするように上記nl + n2
 + ns l x、 l x21X3とは独立に設定
されている。第16図は上述した補正を具備した燃料噴
射装置12の噴射量調整に関するタイムチャートである
。第16図においてIはパンテリ電圧の急減に基いて電
磁弁駆動時間Zが増大しく燃料噴射量が増大し)だ様子
を示し、  Il、  rVはISC時の回転数急減に
基いて2が増大した様子を示し、■はエアコンスイッチ
、パワステスイッチのオフ→オンへの切換に基いて2が
増大した様子を示す。
上記実施例によれば、ノ・イパス弁20の開度を検出す
るポジションセ/す68を設け、エンジンのアイドリン
グ運転時に同センサの検出する実開度flrと回転数偏
差に基いて設定される目標開度InSとの開度偏差Δl
rにより上記バイパス弁20の開度を制御してエンジン
回転数Nrが目標回転数N8となるように構成したので
1回転数制御が極めて迅速に行なわれるようになり、ア
イドリング運転時におけるエンジンストール等の不具合
を確実に防止することができるという効果な参する。
また上記実施例ではISC時にエンジン回転数の急変状
態が発生すると、まずその変化量に応じて大きめの補正
開度を設定してバイパス弁20の開度制御を行ない、上
記急変状態を速やかに解消し。
次いで上記急変状態が解消されると一旦補正開度を小さ
く設定し開度制御を行なったのち通常の回転数偏差に基
く目標開度制御を行なうように構成しであるので、アイ
ドル回転数の変動を速やかにとり除くことができ、アイ
ドル回転数の安定化が極めて迅速になされるという効果
を奏する。
さらに上記実施例においては、ISC時を含めエンジン
回転数にエアコンスイッチ(またはパワステスイッチ)
のオン・オフの切換が検出された際にはエアコンコンプ
レッサ(またはパワステ油圧ポンプ)の駆動に伴う負荷
変動を相殺する上で。
ポジションセンサ5Bのフィードバック信号に基いて予
め定められた最適開度パターンに従ってノ・イパス弁開
度を制御し、吸入空気量を調整するように構成したので
、上記負荷変動に伴うエンジン出力(アイドル回転数や
クラッチを介し駆動軸に伝達されるトルク)の変動は極
めて小さいものに抑えることができる°ものである。
さらにまた、上記実施例においては、/・ツテリ電圧■
の変動からオールタネータの発電負荷の発生および発電
負荷の消滅を検出し、上記バッテリ電圧九の単位時間当
りの変化量に応じて制御開度を段階的に設定し、上記制
御開度に従ってノ・イパス弁開度を制御し、吸入空気量
を調整するように構成したので1発電n荷の発生、消滅
に伴うエンジン出力(アイドル回転数や駆動軸への伝達
トルク)の変動を極めて小さいものに抑えることができ
るものである。
また、上記実施例においては、エンジンに駆動されれる
補機即ちエアコンコンプレッサ、パワーステアリング用
油ポンプもしくはオールタネータが作動を開始すること
が検出されると一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増
大するように構成したので、負荷トルク急増時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは各
補機駆動開始時に実行されるバイパス弁20駆動に基く
吸入空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効果を発
揮するものである。
さらに、上記実施例においては、ISC時に回転数が急
減したことが検出される(即ちDNが負の大きな値とな
る)と一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増大するよ
うに構成したので、アイドリング回転数急減時のエンジ
ンストールが防止されろという効果を奏する。これは回
転数急減状態に対応して実行されるバイパス弁2o駆動
に基く吸入空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効
果を発揮するものである。
また、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開度
位置(全閉位置)に対応したポジションセンサ5Bの出
力をA/D変換してバイパス弁20の初期位置情報とし
てコンピュータ4oに読み込む手段を備え、この初期位
置情報に基いてバイパス弁20の開度制御が行なわれろ
ように構成しであるので、従来のようにエンジン製造時
にエンジン毎にバイパス弁の初期位置情報をコンピュー
タに入力する必要がなく、エンジン組立時の作業の手間
が大巾に改善されるという効果を奏する。
また、上記実施例によればRAM62のアドレスAoo
に入力された初期位置情報およびROM64に記憶され
た情報0bandおよびダΔに基いてaminおよびg
maxを設定し、バイパス弁2oの開度が機械的に設定
される最小開度(全閉状態)よりわずかに開いたami
nから機械的に設定される最大開度(全開状態)よりわ
ずかに閉じたiZlmaxまでの範囲内で制御されるよ
うに構成しており、バイパス弁20の開度は圧力応動装
置22の圧力室26の自圧の大きさとスプリング36の
付勢力の平衡点で一義的に設定されるようになっている
ので、ノ・イバス弁20がいかなる開度位置から他の開
度位置に変位する場合であってもその変位はツレノイド
弁32.34の駆動に基く圧力室26内の圧力制御によ
って迅速に行なわれ、開度制御の遅れが防止されるとい
う効果を奏する。
さらに上記実施例では負圧通路28に第1ソレノイド弁
32側から吸気通路′8側へのみ流体の移動を可能なら
しめる逆止弁33が配設されており。
マニホルド負圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキ
ング時においても同負圧の絶対値が比較的大きいときに
第1ンレノイド弁32を介し圧力室26内の気体が吸気
通路B側へ吸引され上記逆止弁ろ3によりその状態が保
持されるようになっているので、圧力室26内は始動ク
ランキング時においても比較的大きな負圧が作用する状
態となり。
−・イパス弁20の開度を予め設定されているl 5t
artに近づけることが可能となりエンジンの始動性の
向上を計ることができる。
さらにまた上記実施例では圧力室26に導通されるマニ
ホルド負圧が@1ソレノイド弁52で制御され、同圧力
室26に導通される大気が第2ンレノイト弁54で制御
されるとともに、−・イパス弁20の開度に比例する圧
力室26内の圧力が両ツレノイド弁32.54の駆動時
間の差に基いて設定されろように構成されているので、
単一のツレノイド弁による駆動の際に問題となっていた
最小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差Δ1ZIr
が微小な場合であってもその微小偏差に対応して正確に
圧力室26内の圧力即ち−・イパス弁20の開度を制御
することができ、ISCにおいては回転数の安定化が速
やかに計られ、他方開度制御におい一’C4−・イバス
弁20の開度の最適化が速やかに計られるという効果を
奏する。
また、上記実施例では、エアコンスイッチ50a。
50b、50cが全てオンしエアコンが作動可能な状態
となった場合には即座にエアコンオン信号がコンピュー
タ40に入力され、これに基き速やかにエアコンスイッ
チ切換に係るエンジン出力補正動作即ちノ・イパス弁2
0の開度増大制御および燃料噴射装置12の燃料増量制
御が行なわれる一方、エアコンスイッチ50 @ + 
 50 b + 50Cとパワートランジスタ55の間
には遅延回路53が介装されており、コンプレッサの駆
動はエアコンスイッチが全てオンしてから所定時間経過
してから行なわれるようになっており、上記コンプレッ
サの作動は上記出力補正動作が確実に行なわれたのちに
開始されるので、コンプレッサ作動開始直後のエンジン
出力の異常低下状態の発生が防止されドライバビリティ
が向上するとともに特にフイドリ/グ運転時にはエンジ
ン回転数の異常低下に基くストールの発生が防止される
という効果を奏する。またエアコンスイッチ50a、5
0b。
50cのうち少くとも一つがオフした場合には即座にエ
アコンスイッチ切換に係るエンジン出力補正動作即ち・
・イバス弁20の開度減少制御が行なわれる一方フンブ
レツサの作動停止は遅延回路53の作用により遅れて実
行されるようになっており、上記コンプレッサは上記出
力補正動作が確実に行なわれたのちに停止するので、コ
ンプレッサ停正直後にエンジン出力が異常に増大するこ
とが防止され、ドライ−・ビリティの向上が計られるも
のである。
さらに、上記実施例ではアイドルスイッチ4Bおよび車
速セ/す54の出力に基いて車両停止状態におけるエン
ジンのアイトリフグ運転状態を検出し、アイドルスイッ
チ4B、車速センサ54の出力およびイグニッションパ
ルス信号(エンジン回転数信号)に基いて車両走行時に
おけるエンジンのフイドリ/グ運転状態を検出して、双
方の場合にISCを行なうように構成したので、車両停
止時のみならず車両走行時におけるアイドリング回転数
を安定させることができ、車両走行時におけるエンジン
ストールも防止できるという効果を奏また。上記実施例
ではアクチュエータとして吸気負圧と大気圧との圧力差
で作動する圧力応動装置22即ち負圧モータを使用した
が、7クチユエータとしてはDCモータを使用し、電力
により生起せしめられる同DCモータの回転力を減速装
置を介しバイパス弁20に伝達し同ノ・イバス弁20を
駆動せしめるように構成してもよい。また7クチユエー
タとしては他に電磁式リニアモータやパルスモータな用
いてもよく、その際パルスモータのように入力信号に対
する移動量が確定しており自ら制御弁の実開度が検出可
能なもの即ち開度検出手段を具備したものの場合はポジ
ションセンサをあえて設ける必要はない。電磁式リニア
モータにお(・でも入力信号に対する移動量が確実に把
握さ才lうるものであればポジションセンサは不要とな
る、 さらに上記実施例では人為操作されるスロットルjfi
oを)・イバスする/・イパス通路18を設け。
同通路1Bに介装されるノ・イバス弁20を駆動してI
SCを含む自動車用エンジンの総合的出力制御を行なう
ように構成したが、エンジンの出力制御として特にアイ
ドリング時のみを行なう場合にはアクチュエータとして
人為操作されるスロットル弁の最小開度位置を変動させ
るものを備え、アイドリング時に上記スロットル弁の最
小開度を制御してエンジン回転数を調整するように構成
してもよい。
さらにまた、上記実施例では回転数制御として自動車用
エンジンのアイドリング時におけるものを示したが2本
発明のエンジンの回転数制御装置は。
負荷状態に応じて複数の目標回転数が設定され。
同複数の目標回転数にエンジンの実回転数が近づくべく
制御を行う例えば農業機械用エンジン等にも適用が可能
なものである。この際は通常スロットル弁が人為操作さ
れないものなので、スロットル弁を吸気流量制御弁とす
ることができる。
また、上記実施例では回転数設定フローCで回転数の急
変状態が検出された際にはC−402で  41DN1
・で、δが検出されるまでC−403において目標開度
変化量Δダnaを設定するよ5に構成したが、Δ%na
の設定は第17図のフローチャートに示1゛ようにC−
402でIDNI>δが検出さ第1てからC−414で
DNの符号の反転が検出さ才するまで行なわれるように
構成してもよいものであ′;!、1゜ さらに、上記実施例では1回転数設定フロー〇で実回転
数の読み込む際の周期が極めて短(、ISC中に冷却水
温の変化に伴って生じる目標回転数Nsの変化の影響が
ほとんど無視できるため9回転数偏差△Nおよゴ回転数
の時間経過に係る変化量DNを用いて目標開度96n8
を設定しプログラムの簡略化を計ったが、 96n9を
設定する際は])Nのかねり如乙Nの時間経過に係る変
化量(前回)p −でうノン−フルされたΔNと今回フ
ローでサンプルさi+だΔNの差)を求め、これを用い
てもよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
同実施例の動作の概略フローチャート、第3図は同実施
例におけるバイパス弁20の実開度とコンピュータ情報
との関連を示す線図、第4図は同実施例の開度制御フq
 −Hの詳細フローチャート、第5図は同実施例の第1
および第2ンレノイド弁の作動特性を示す図、第6図〜
第11図は同実施例におけるバイパス弁開度の過渡制御
特性を示す図、第12図は同実施例に係る目標回転数N
Sの特性線図、第13図は同実施例に係る回転数設定フ
ローCの部分的詳細フルーチャート、第14図は同実施
例に係る回転数制御特性を示す図。 第15図は同実施例に係る燃料供給フロー〇の部分的詳
細フローチャート、第16図は同実施例に係る燃料供給
特性を示す図、第17図は上記回転数設定フロー〇に係
る変形例の部分的詳細ツー−チャードである。 2・エフジン本体、   8・・・吸気通路。 10・ スロットル弁、  12・・燃料噴射装置。 14・・・エアフp−メータデ 18 バイパス通路、  20・・バイパス弁。 22・・圧力応動装置、  32・・第1ソレノイド弁
。 36・・・逆止弁、     ろ4・・・第2ソレノイ
ド弁。 ろ6・・スプリング、   58・・ポジションセンサ
。 40・・コンピュータ、  42・ エフフローセンサ
。 43 吸気温センサ、  44・・・点火装置。 46−・冷却水温センサ、48・・アイドルスイッチ。 5Qa、50b、50cmエアコエアコイッチ。 52・パワステスイッチ。 5トフンブンノザ、  53・・・遅延回路。 7− 第5図 (α)(1)) (c)                 (d)Ce
) 第6図 第7図 工了コンスイ・y+       l     o F
(八−ワス千スイッチ)   ON 第δ図 第9図 第10図 丁γコン人イブ+    F     oN゛°ワ寸ス
イ゛・チ  OFF     ONφfM1[ff1 V、 !−一]/−一 第17団 十杭袖11−書 餡和5フイ(10月22[J 11口・″)人手 ++iLt+15 7  イ1   4与     許
     19#第     7 2 4 6 5  
    ’弓発明・ノ名稍 ・7  υノ回転数制御装置 柚:l ’L F L名 11f’lL、・関11    特許出願人イ1  1
す1    東幻・都、ノ立(^ン11. I目す吊8
す?1 セ11、.62t+に一少11動中1−業梢、
式会石1′\ pi+ (L  所    束1都港区゛とハI l−43:(
番8弓憂11動申(業株式会ン(、内嘔4455101
目明細書(す1発明の詳細な説明1の欄オ。まひ図而1
 明細書第54・・〜−ン第3行の「42」を[461
に訂正する。。 2 回書回〜−−ジ第7行の「B−23,〜B−4ろ]
をj” B−24あるいはB−47Jに訂正する。 6 明細書第54べ−7・第15行の1−アドレスφn
5−1を1γF’ LスAnsJに訂正する。 4 図面の第2図、第6図、第4図(a)、第4図(b
)、第5図、第8図、第9図、第10図、第11図、第
16図、第14図、第15図および第16図を別添のも
のと差し替える。 第5図 (α)                   (b)
(0)(ル) (e) 第8図 第9図 −」\−−− b −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの吸気通路に介装されるとともにア
    クチュエータにより駆動され、上記エンジンの燃焼室へ
    供給される吸気量を調整する吸気流量制御弁、−F記ア
    クチュエータもしくは上記制御弁に設けられ同制御弁の
    開度を検出しうる開度検出手段、上記エンジンの実回転
    数を検出する回転数検出手段、同回転数検出手段の検出
    結果に基いて」−記実回転数の時間経過に係る変化量に
    対応する情報を変化量情報として算出する変化量情報算
    出手段、上記回転数検出手段の検出結果と目標回転数設
    定手段により設定される目標回転数とを比較して上記実
    回転数と目標回転数との回転数偏差に対応する情報を偏
    差情報として算出する偏差情報算出手段、上記変化量情
    報もしくは偏差情報のうち少くとも一方の情報に基(・
    て目標一度を設定する目標開度設定手段。 上記制御弁の開度が上記目標開度に制御されろ↓5に上
    記開度検出手段および目標開度設定子l)σJ比出力乱
    (・て−ト記7クチ、−Iエータに駆動信号を供給する
    アクヂュエータ制御手段を備え。 上記アク升:1−丁一タ、が上記駆動信号に基いて上記
    制fI弁を駆動することにより、上記エンジンの実回転
    数が一ト記目標回鉱数に制御されるように構成したこと
    を特徴とする二ノンノの回転数制御装置
  2. (2)  −・−ンンンの吸気通路に介装されるととも
    にアク丁l〕−りにより駆動され、上記エンジンの燃焼
    室 供給される吸気蓋を調整する吸気流量制御弁、上記
    アクチュエータもしくは上記制御弁CL:設げらi(回
    訓fIi11弁の開度を検出しうる開度検出手段、上記
    工//)の実回転数を検出する回転数検出手段、同回転
    数検出手段の検出結果と目標回転数設定手段により設定
    される目標回転数とを比較して上記実回転数と目標回転
    数との回転数偏差に対応する情報を偏差情報として算出
    する偏差情報算出手段、同偏差情報算出手段の算出結果
    に基いて上記回転数偏差の時間経過に係る変化斌に対応
    する情報を偏差微分情報として算出する偏差微分情報算
    出手段、上記偏差情報もしくは偏差微分情報のうち少く
    とも一方の情報に基いて目標開度を設定する目標開度設
    定手段、上記制御弁の開度が上記目標開度に制御さ才す
    るように上記開度検出手段および目標開度設定手段の出
    力に基いて上記アクチュエータに駆動信号を供給するア
    クチュエータ%j制御手段を備え、上記アクチュエータ
    が上記駆動信号に基いて−F記制御弁を駆動することに
    より、上記エンジンの実回転数が上記目標回転数に制御
    されるLうに構成したことを特徴とするエンジンの回転
    数制御装置
JP7246582A 1982-04-28 1982-04-28 エンジンの回転数制御装置 Granted JPS58187548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246582A JPS58187548A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンの回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246582A JPS58187548A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンの回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187548A true JPS58187548A (ja) 1983-11-01
JPH0463215B2 JPH0463215B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=13490078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246582A Granted JPS58187548A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エンジンの回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126355U (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 日本コロムビア株式会社 カラオケ用光デイスク及びその再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS5598628A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Control system for controlling revolutional speed of engine during idling operation of the same
JPS5666444A (en) * 1979-11-06 1981-06-04 Mazda Motor Corp Idling rotation number controller for engine
JPS57188746A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Idling rotation control method for internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS5598628A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Hitachi Ltd Control system for controlling revolutional speed of engine during idling operation of the same
JPS5666444A (en) * 1979-11-06 1981-06-04 Mazda Motor Corp Idling rotation number controller for engine
JPS57188746A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Idling rotation control method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126355U (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 日本コロムビア株式会社 カラオケ用光デイスク及びその再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463215B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU656571B2 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JPH05222990A (ja) 吸排気弁停止機構付きエンジンのアイドル制御装置
JPS63302161A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US7954319B2 (en) Method and control unit for setting a turbine flow cross-section
JPS58187548A (ja) エンジンの回転数制御装置
EP1710420B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH11107825A (ja) エンジンの空気量制御装置
JPS58187553A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御方法
US5839410A (en) Idling control apparatus of internal control engine
JPS58187535A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH06264800A (ja) 車両用制御装置
JPS58187536A (ja) エンジンの出力制御装置
EP4382737A1 (en) System and method for fuel control of a supercharged otto cycle engine
JPH0432216B2 (ja)
JPH05312076A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0370839A (ja) スロットル駆動制御装置
JPS5949349A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPS58187546A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187550A (ja) ク−ラ負荷に対するエンジン出力制御装置を備えた自動車
JPS58187549A (ja) エンジン出力制御装置
JPS58187552A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH04191450A (ja) エンジンの燃料性状検出方法
JPH0734195Y2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
KR0152123B1 (ko) 내연 기관의 아이들 회전수 제어 장치
JPS58187551A (ja) エンジンの出力制御装置