JPH11125137A - 車両内燃機関系の制御装置 - Google Patents

車両内燃機関系の制御装置

Info

Publication number
JPH11125137A
JPH11125137A JP10237744A JP23774498A JPH11125137A JP H11125137 A JPH11125137 A JP H11125137A JP 10237744 A JP10237744 A JP 10237744A JP 23774498 A JP23774498 A JP 23774498A JP H11125137 A JPH11125137 A JP H11125137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
engine
acceleration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10237744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Mitsuo Hara
光雄 原
Katsuya Maeda
克哉 前田
Mitsunori Takao
光則 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10237744A priority Critical patent/JPH11125137A/ja
Publication of JPH11125137A publication Critical patent/JPH11125137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加速時の燃料消費率を改善することをその目的
としている。提供すること。 【解決手段】 車両共振低減手段は加速時に、スロット
ル弁開度を一度閉止方向に逆動させるが、吸気量検出手
段の出力がその慣性により加速初期時(ステップ1)に
オーバーシュートして上記逆動に追従できず、その結
果、このオーバーシュート分だけ吸入空気量が過大に誤
検出される。そこで、加速初期時にエアフロメータ出力
を使用せずにスロットル開度θとエンジン回転数Neと
からエンジン負荷Q/Nを測定したり、又は、吸気管圧
力からエンジン負荷Q/Nを推定して(ステップ1
2)、燃料噴射量を算出する(ステップ13)。これに
より、吸気量検出手段が検出する吸入空気量がオーバー
シュートするという弊害を回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスロットル弁を制御
して車両用の内燃機関の出力トルクを制御する車両内燃
機関系の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭60ー178940号公報
に示されている如く、加速時の車両のハンチング(車両
共振)を防止するために、加速時はエンジントルクがな
まされるようにスロットル弁を駆動するものが知られて
いる。一方、従来のA/T車においては、燃費低減を目
的として、トルコンの入出力を機械的に結合させるロッ
クアップ制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このものでは
エンジンのトルクの立上がり速度がアクセルの踏み込み
の初期からなまされてしまうため、ハンチングの防止は
できるものの、加速性が損なわれるという問題があっ
た。これを解決するため、例えば加速時にスロットル弁
を閉方向に強制的に逆動させることで、過度時の車両の
ハンチングを防止しつつ、運転者の要求する過度応答性
を満たすように車両に搭載されたエンジントルクを制御
することが考えられている。
【0004】ここで、従来のロックアップ制御では、エ
ンジンの低速回転時や加減速回転時におけるロックアッ
プは、車両振動やショックを増大するので、禁止されて
いる。その結果、ロックアップ可能領域が狭くなるの
で、ロックアップによる燃費低減効果が縮小する不具合
があった。また、加速時は、車両の加速度によりエアフ
ロメーターがオーバーシュートして検出値が大きくな
り、噴射量が増大され過ぎることがあり、やはり燃費が
悪くなるという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、加速時の燃料消費率を改善することをその目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の制御装置は、図
54のごとく、機関の運転条件に基づいてスロットル弁
開度を制御して機関運転に随伴する車両共振を低減する
とともに、加速時に前記スロットル弁開度を一度閉止方
向に逆動させる車両共振低減手段と、車両に設けられ、
内燃機関に供給される吸入空気量を検出する吸気量検出
手段と、機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前
記吸入空気量及び前記回転数に基づいて燃料噴射量を算
出する燃料噴射量算出手段と、車両共振低減手段作動中
の加速初期時に前記スロットル弁開度と前記回転数とに
基づいて若しくは吸気管圧力に基づいて加速初期時の燃
料噴射量を演算する演算手段とを備えることを特徴とし
ている。
【0007】好適な態様によれば、前記車両共振低減手
段は、図55のごとく、内燃機関のトルクを制御するた
めのスロットル弁と、運転者のアクセル操作量を検出す
るアクセル操作量検出手段と、機関の運転状態を検出す
る機関運転状態検出手段と、車両の運転変数を検出する
車両運転変数検出手段と、前記アクセル操作量と前記機
関運転状態とに基づいて機関に要求されるトルクを推定
するトルク推定手段と、このトルク推定手段にて推定さ
れた推定トルクを前記車両の運転変数に従って車両のハ
ンチングを防止する方向に補正するトルク補正手段と、
このトルク補正手段にて補正後の補正トルクに基づいて
前記スロットル弁の目標スロットル開度を算出する目標
スロットル開度算出手段と、該目標スロットル開度算出
手段にて算出された目標スロットル開度に前記スロット
ル弁を駆動するスロットル駆動手段と備えている。
【0008】
【作用】本発明の制御装置では、車両共振低減手段が、
機関の運転条件に基づいてスロットル弁開度を制御して
機関運転に随伴する車両共振を低減するとともに、加速
時にスロットル弁開度を一度閉止方向に逆動させる。本
発明の制御装置では更に、演算手段が、この車両共振低
減手段の作動中の加速初期時に、スロットル弁開度と回
転数とに基づいて若しくは吸気管圧力に基づいて加速初
期時の燃料噴射量を演算する。
【0009】すなわち、この車両共振低減手段の作動中
の加速初期時には、吸気量検出手段が検出する吸入空気
量及び回転数に基づいて燃料噴射量を算出するのではな
く、スロットル弁開度と回転数とに基づいて若しくは吸
気管圧力に基づいて燃料噴射量を算出するので、吸気量
検出手段が、車両共振低減手段による加速時のスロット
ル弁開度の一度閉止方向に逆動させる動作に影響されて
オーバーシュートするという問題を回避することができ
る。
【0010】更に説明すると、車両共振低減手段は、加
速時にスロットル弁開度を一度閉止方向に逆動させる
が、燃料噴射量算出のために吸気量検出手段を用いる場
合には、その出力がその慣性により加速初期時にオーバ
ーシュートして上記速い逆動に追従できないので、その
結果、このオーバーシュート分だけ吸入空気量が過大に
誤検出されてしまう。
【0011】この問題に対処するため、加速初期時に吸
気量検出手段の出力がオーバーシュートしても、演算手
段が、吸気量検出手段が検出する吸入空気量を用いずに
機関負荷を間接的に算出し、燃料噴射量が過大となるの
を防止する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の制御装置
では、加速初期時には吸気検出手段が検出する吸入空気
量を用いずに燃料噴射量を演算するので、加速初期時に
おける吸気量検出手段の出力のオーバーシュートの悪影
響を回避しつつ、車両の制振を行うことができる。
【0013】詳しく説明すれば、機関の運転条件に基づ
いてスロットル弁開度を制御して機関運転に随伴する車
両共振を低減するために、加速時に前記スロットル弁開
度を一度閉止方向に逆動させトルクを低下させても、吸
気量検出手段のオーバーシュートに基づく燃料噴射量の
増噴により空燃比がオーバーリッチとなって、そのため
に上記逆動によるトルク低下が妨害されたり、又はエミ
ッションが悪化したりすることがなく、燃費低減も可能
となる。
【0014】従って仮に、吸気量検出手段としてオーバ
ーシュートしやすいベーン型等のエアフロメータを用い
ても、加速初期時における車両共振の低減によるドライ
バビリティの向上が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施態様を以下の
実施例に基づいて説明する。
【0016】
【実施例】図1、図51〜図53は本発明車両内燃機関
系の制御装置の一実施例を表す概略構成図である。内燃
機関(以下単にエンジンという)1は、火花点火時の4
気筒ガソリンエンジンであって、車両に搭載されてい
る。エンジン1には吸気管3及び排気管5が接続されて
いる。吸気管3は図示しないエアクリーナに接続された
集合部3aと、この集合部3aと接続されたサージタン
ク3bと、サージタンク3bからエンジン1の各気筒に
対応して分岐した分岐部3cとからなる。
【0017】集合部3aにはエンジン1に吸入される空
気量を調節してエンジン1で発生される出力(トルク)
を調節するためのスロットル弁7が設けられている。こ
のスロットル弁7の弁軸はこのスロットル弁7の開度を
調節するステップモータ9と、スロットル弁7の開度θ
R を検出し、スロットル開度に比例した電圧信号を発生
するスロットルセンサ11とに連結されている。
【0018】尚、ステップモータ9にはモータ9の全閉
位置を検出するモータ全閉センサ9aが設けられてい
る。また、集合部3aのスロットル弁7の上流位置に吸
気温度を検出する吸気温センサ13が設けられている。
サージタンク3bにはスロットル弁7にて調節される吸
気管3内の圧力Pmを検出する吸気管圧センサ14が設
けられており、また各分岐部3cには分岐部3c内に燃
料を噴射する電磁式燃料噴射弁15が各々設けられてい
る。
【0019】また、エンジン1には各気筒に対応して吸
入された混合気を点火するための点火プラグ17が設け
られている。この点火プラグ17は高圧コードを介して
デイストリビュータ19と接続されており、このデイス
トリビュータ19はイグナイ21と電気的に接続されて
いる。そして、上記デイストリビュータ19にはエンジ
ン回転に同期した信号を出力する回転センサ19aが設
けられている。
【0020】また、さらにエンジン1にはエンジン1を
冷却する冷却水の温度THを検出する水温センサ23が
設けられている。そして、エンジン回転数Neはこの回
転センサ19aの信号により検出され、エンジン回転数
Ne、吸気管圧力Pm、水温TH等に基づいて燃料噴射
量の基本量が演算される。エンジン1のトルクはスロッ
トル弁7の開度により決定される。エンジン1で発生さ
れたトルクは、クラッチ25、変速機27、ディファレ
ンシャルギヤ29等を介して駆動輪をなす右後輪31、
左後輪33に伝えられる。そして、上記変速機27には
そのギヤ位置に対応したギヤ位置信号を出力するギヤ位
置センサ27aが備えられており、また、右後輪31、
左後輪33及び従動輪をなす右前輪35、左前輪37に
はそれぞれトラクション制御、オートクルーズ制御に必
要なパラメータである車輪回転速度を検出するための車
輪速度センサ31a、33a、35a、37aが設けら
れている。
【0021】舵角センサ39aがステアリング39の操
作で変化する前輪35、37の舵角センサSAを検出す
る。62は排気管5に取り付けられた空燃比センサで、
空燃比(A/F)を検出する。63は前後方向の車両加
速度(車両G)を検出するGセンサで、後部座席ダッシ
ュボードの下部の取り付けられている。
【0022】60a、60b、60c、60dは、各車
輪部のサスペンションである。サスペンション用油圧コ
ントロ−ル装置61によってサスペンションの油圧をコ
ントロ−ルし、ダンパ特性(ショックアブソーバの減衰
力)を制御できる。又、左前輪サスペンション60bに
は、サスペンションのたわみ量を検出するサスペンショ
ンたわみ(ストローク)センサ64が取り付けられてい
る。このセンサ64にて検出されたサスペンションのた
わみ量で車両の積載荷重を予測できる。
【0023】65はタイヤの空気圧を検出するタイヤ空
気圧センサである。66a、66bは後輪ブレーキで、
ブレーキ油圧制御装置67によりブレーキ油圧をコント
ロ−ルできる。90は吸気管3内に設けられ、吸入空気
量θを検出するべーン式エアフロメーターである。
【0024】25はロックアップ機構付きのトラクコン
バータ(自動変速機)であり、25aはロックアップの
ための油圧を制御するソレノイドバルブであり、出力回
路50uからの信号でオン/オフされる。以下、ロック
アップ機構付きトルクコンバータ25について詳説す
る。このロックアップ機構付きトルクコンバータ25
は、トルクコンバータ内にクラッチ(図示せず)を設け
エンジン側とトランスミッション側を一体にして回転可
能としたものである。つまり、流体により行われる動力
伝達を機械的な動力伝達に切り替えることが可能なトル
クコンバータである。
【0025】上記したクラッチ(図示せず)は、トラン
スミッション回転側に設けられ、フルードの流れにより
エンジン回転側に押し付けられることができるクラッチ
板(図示せず)をもち、このクラッチ板の押し付けによ
り一体で回転する。また、フルードの流れる向きを変え
ることによりこのクラッチ板はエンジン回転側から離
れ、ロックアップが解除される。
【0026】ECU50には変速パターンおよびロック
アップパターンが記憶されており、車速センサによる車
速信号とスロットルポジションセンサによるアクセル開
度などの電気信号をECU50に送り、ECU50が
1、2、3速、ODのどれにするか、ロックアップ作動
をON−OFFするか判断して、油路を切り替えて変速
及びロックアップ作動を行っている。なお、ECUには
数種類の変速パターンが記憶されているのでドライバは
セレクトスイッチの操作により変速パターンを選ぶこと
ができる。
【0027】72は排気圧制御バルブで、ステップモー
タ73により駆動され、排気圧力をコントロ−ルする。
75は排気再循環(EGR)システムのEGR量をコン
トロ−ルするバルブで、ステップモータ76で駆動され
る。再循環される排気は排気管5か通路74を通って、
スロットル弁7の下流部に流れる。
【0028】77は、図示しない吸排気バルブのバルブ
タイミング及びリフト量をコントロ−ルする可変バルブ
タイミング装置(VVT)である。VVTについては、
特開昭64ー3214号公報で知られている。そして、
上述のセンサ及びアクセルペダル41の操作量に対応し
た信号Aを出力するアクセル操作量センサ41a、アク
セルペダル41が開放されて、アクセル全閉となってい
る状態を検出するアクセル全閉センサ41b、ブレーキ
ペダル443が踏み込まれた時にオンするブレーキセン
サ43a、クラッチペダル42が踏まれた時にONとす
るクラッチセンサ42aの信号は、電子制御ユニット
(ECU)50に入力され、ECU50はこれらの信号
に基づき上記スロットル弁のステップモータ9、噴射弁
15、イグナイタ21他各装置(61、67、73、7
6、77)を駆動するための信号を出力する。
【0029】上記ECU50は、各種の演算を実行する
CPU50aでの演算で必要なデータが一時的に格納さ
れるRAM50b、同じくCPU50aでの演算で必要
であり、エンジン作動中逐次更新され、車両のキースイ
ッチ51がオフされた後であっても記憶保持が必要なデ
ータが格納されるRAM50c、CPU30aでの演算
で用いられる定数等が予め格納されているROM50
d、上記各センサの信号を入力するための入力ポート5
0e並びに入力カウンタ50f、時間を測定するタイマ
50g、入力カウンタ50f及びタイマ50gのデータ
内容に従ってCPU50に対して割込をかける割込制御
部50h、ステップモータ9、噴射弁15、イグナイタ
21他、各制御装置(61、67、73、76、77)
を駆動するための信号を出力する出力回路50i、50
j、50k、50o、50p、50R、50s、50
t、上記各ECU構成要素間のデータ伝達路をなすバス
ライン501、バッテリ53とキースイッチ51を介し
て接続され、RAM50cを除く他の各要素に対して電
力を供給する電源50m、及びバッテリ53と直接接続
され、RAM50cに電力を供給する電源回路50nと
を備えている。
【0030】また、81はオートクルーズ制御を行う時
に運転者がONするオートクルーズスイッチである。ま
た、82は、運転者が特に加速時の立上がりの鋭いスポ
ーティ走行を選択したい場合にONとするスポーツモ−
ドスイッチであり、このスポーツモ−ドスイッチ82の
ONにより、後述するスロットル弁7の制御の加速時の
立上がり特性を変更できる。
【0031】〔車両共振低減制御〕次に、本発明の実施
例で用いる車両共振低減制御を説明する。まず、図2は
ECU50で実行する車両共振低減制御の基本フローチ
ャートであり、最初のステップ1010にて運転者によ
るアクセル操作量Apおよびエンジン回転数Ne、車両
速度等の車両の運転変数を読み込む。そして、次のステ
ップ1020では、アクセル操作量Apとエンジン回転
数Neとからエンジンに必要なトルクを推定し、これを
スロットル弁を駆動するためのパラメータに源となる推
定トルクとして算出する。次のステップ1030は、運
転者が加速操作あるいは減速操作をした場合に前後方向
にハンチングするのを防止するために、次のステップ1
040において、ステップ1020で推定したトルクを
後述する図11のフローチャートで補正して目標トルク
を演算する条件が成立しているか否かを判定するステッ
プである。
【0032】ステップ1050は、ステップ1040で
推定トルクを補正して求めた目標トルクに基づいて目標
スロットル開度を演算するステップである。次のステッ
プ1060は、ステップ1050で求めた目標スロット
ル開度になるようスロットル弁のステップモータに駆動
信号を送出するステップである。なお、ステップ107
0はステップ1030の条件が成立していない時に、ス
テップ1020で求めた推定トルクTT から目標スロッ
トル開度をそのまま演算するステップである。
【0033】以下、図2のフローチャートについて詳細
に述べる。まず、ステップ1020にて、運転者の要求
するエンジントルクTT は、運転者によるアクセルペダ
ル41の操作量AP とそのときのエンジン回転数Ne
から、図3(a)のマップに基づいて推定される。図3
(a)のマップを逆変換したものと同じ形のマップを図
3(b)に示す。従来は、この推定トルクTT をそのま
ま図3(b)のマップを用いて逆変換して、目標スロッ
トル開度θを決定していたため、図37(a)、図37
(b)のように運転者がアクセルを急加速操作を実行し
たような場合は、車両の加速度Gが前後に大きくハンチ
ングし、乗心地が悪かった。また、ハンチング防止のた
めには運転者の急加速操作が現れるアクセル操作量AP
の信号をなますことが考えられるが、加速性能が悪化す
る。
【0034】これに対し、この制御動作では、前述する
ようにステップ1020にて推定されたエンジントルク
T の信号を、ステップ1040において加速時の立上
がりとハンチング防止とを両立して実行できるような特
性で補正し、これを目標トルクTF とする。なお、図3
(a)のマップに対し、さらに過給機が作動しているか
否かで推定トルクを修正しても良い。即ち、過給機作動
中は推定トルクTT を高めに設定する。また、VTT、
吸排気コントロ−ル装置についても同様、トルクを上昇
させる時ほどTT を高めの値に設定する。この他、大気
圧、水温によってもエンジントルクは異なるため、TT
を図3(c)、図3(d)のマップおよび次式にて補正
する方が良い。即ち、図3(a)で求めたTT に補正係
数ka ,kwをかけ合わせたTT ・kw ・Ka を新たな
推定トルクTT とすればよい。
【0035】なお、前述の推定エンジントルクTT とし
ては、トルクそのものではなくとも同等のパラメータ、
例えば吸気管圧力吸気管圧力Pm あるいはエアフロメー
タを備えたシステムでは、機関1回転あたりの吸入空気
量Qo /Ne であってもよい。また、推定トルクTT
算出にあたっては、図2のマップに依存せずとも、以下
の計算式から求めればよい。
【0036】
【数1】S=k1 2cos(Ap
【0037】
【数2】 1 〜k5 正の定数 さて、後述する方法によりステップ1040で推定トル
クTT を補正した結果、目標トルクTF が決定される
と、次のステップ1050にてこの目標トルクT F に基
づいて目標スロットル開度θを算出してこの開度θにス
ロットル弁7を駆動してやればよいこととなる。なお、
過給付エンジンの車両では過給量が大きいほどK1 ,K
2 を大きくとればよい。
【0038】しかし、図3のマップをそのまま用いて目
標トルクTF をスロットル開度に変換したのでは、やは
りハンチングが発生する。というのは、図3(b)のマ
ップは単に図3(a)のマップの逆変換であるため、ス
ロットル弁を通過する吸気流の遅れ分が何ら考慮されて
いないからである。今、吸気系には一般的に以下の基本
条件が成立する。
【0039】
【数3】 in:1秒あたりにスロットル弁7を通過する空気の質
量(g/s) Ge :1秒あたりにエンジン1に吸入される空気の質量
(g/s) A(θ):スロットル開度θに対応する開口面積 Pa :大気圧 k1 〜k5 :正の定数 数式3記載の式を解くと、スロットル弁7の下流の吸気
管圧力Pm とスロットル開度θとの間には、以下の関係
が得られる。即ち、
【0040】
【数4】 トルクTと吸気管圧力Pm との間には、一般に図4のス
テップ2000に示すマップ特性がある。従って、この
ステップ2000のマップにより目標トルクT F に対応
する吸気管圧力Pm を算出し、Pm を算出した後、数式
4記載の式により目標スロットル開度θを算出する。な
お、数式4記載の各式によるPm →θ変換については、
演算が複雑であるからCPU50aの負担が大きいた
め、図4のフローチャートに示したマップ検索の方が有
利であるといえる。即ち、ステップ2000で演算トル
クTF を吸気管圧力Pm に変換した後は、数式4のAS
を導出する式の代わりにステップ2001に示すマップ
によりAS を検索し、次にステップ2002に進み、A
S の差分より要求されるスロットル開口面積Ad を計算
する。
【0041】
【数5】 このとき、f(Pm )も数式4記載のf(Pm )を導出
する式に代えて図示しないマップ検索で算出されてい
る。なお、AS は定常的な(スロットル弁が制止してい
るときの)スロットル弁の開口面積を示しており、Ad
は定常的なスロットル弁の開口面積に、加速・減速等の
過度補正を加えた最終的に要求されるスロットル弁の開
口面積である。次に、ステップ2003に進み、マップ
を使用して開口面積Ad から目標スロットル開度θを求
める。なお、ステップ2003ではマップの代わりに直
接演算式
【0042】
【数6】 (k,k’は定数)を用いてθを求めてもよい。
【0043】以上の方式で計算することにより、吸気系
の遅れを見込んだTF →θ変換を実現できる。次に、吸
気系の遅れを見込んだTF1→θ変換を実現するためのス
テップ1050の第2案について説明する。第2案のフ
ローチャートを図5に示す。この方法は、前述した図3
のマップを利用するものであるが、図3のマップ検索に
よるT F →θ変換(ステップ3001)の前に、TF
値を1次進み系で過度補正(ステップ3000)するも
のである。1次進み補正というのは、図6(a),図6
(b)のような特性を有し、即ち、目標トルクTF のス
テップ的な増加あるいは減少入力に対し、オーバーシュ
ートあるいはアンダーシュート後、定常値に収束する波
形を出力するものである。この1次進み補正特性は次式
により計算できる。
【0044】
【数7】 T' i=L1 (Ti −Ti-1 )−L2 (T’i −Ti
+Ti-1i-1 ,T' i:出力前回値及び今回値 L1 ,L2 :定数 Ti-1 ,Ti :入力前回値及び今回値 又、図6(a),図6(b)のような1次進み補正特性
は、図7のようなフィルタだけで実現することもでき
る。このフィルタは、後述する車両特有のハンチング周
波数である固有振動数fo 以上の周波数領域で目標トル
クTF を増幅させるはたらきのものであり、TF →θ変
換における遅れを見込んで、過度補正を実行することが
できる。
【0045】さて、次に本発明のポイントである推定ト
ルクTT を目標トルクTF に変換する図2のステップ1
040についての第1の実施例を説明する。前述したご
とく、トルクがステップ的に変化すると、車両は図37
(b)のようにハンチングを発生する。このハンチング
の発生は、トルクと車両の前後方向の加速度(車両G)
とが、サスペンションによる2次のバネマス系であるこ
とに起因する。車両Gを伝達関数で表すと、
【0046】
【数8】 ωn :周波数,ξ:減衰率 となり、その周波数特性は、図8に示されるものとな
る。図8中の固有振動数f o 成分の増幅がハンチングの
原因となっている。Aξは減衰量であり、大きいほどハ
ンチングが発生しやすい。
【0047】本発明者は、この図8の周波数特性の逆特
性のフィルタ、即ち、図9(a)の特性のフィルタを推
定トルクTT にかければ、ハンチングを防止できること
を発見した。即ち、図9(a)に示すフィルタ特性によ
り、固有振動数fo を減衰させると共に、減衰量Aξを
小さくできる。本実施例ではさらに、スロットルアクチ
ュエータの応答性を変更したり、路面外乱に同期して車
両が前後方向に動くことにより、ドライバーのペダル操
作量が変動することに対しても、車両安定性を補償する
ために、高周波領域f1 以上で減衰する図9(b)に示
す特性のフィルタを図9(a)のフィルタに対して、直
列に入れて合成してある。従って、最終的には図10の
ような特性のフィルタを生成して、推定トルクTT に印
加する。
【0048】なお、この図10のフィルタの固有振動数
o 及び減衰信号は、次のように表される。
【0049】
【数9】 ξ減衰率,k:車両バネ定数,M:重量,C:ダンパ特
性 ここで、バネ定数kは、サス硬さ(エアダンパの場合)
で変化する。重量Mは、車両質量及び車輪側から駆動系
を見たときの慣性質量の和で定まる。この慣性質量は、
変速比により変わる。即ち、変速比が大きいほど車輪側
に対する駆動系の慣性質量は大きい。
【0050】又、ダンパ特性Cは、サスペンション硬
さ、タイヤ空気圧で変わる。以上から、変速段(ギヤ位
置)、サスペンションの硬さ、車両質量、タイヤ空気圧
等の車両の運転変数に応じ、フィルタ特性を変えればよ
いことがわかる。次に、図11,図12,図20のフロ
ーチャートで、推定トルクTT をフィルタリングする手
順を説明する。図11のように、フィルタリングは大き
く2つのル−チンから成る。ステップ100は図10の
フィルタ特性を設定するル−チンであり、ステップ20
0は設定されたフィルタ特性で、実際に計算するル−チ
ンである。
【0051】図12に、ステップ100のフィルタ特性
設定ル−チンを示す。ステップ101,102で、エン
ジンが無負荷状態であるかどうかの判定をする。仮に、
加速時のような有負荷運転時に図10の特性に切換える
と車両ショックの原因となるので、変速時、車両停止時
のようにクラッチセンサ42aがON又は変速機27が
ニュートラルにある時のような無負荷時のみに切換えを
行う。そして、無負荷状態であればステップ103に進
み、変速段、サスペンション硬さ(エアダンパの場
合)、車両質量に応じて固有振動数fo を設定する。こ
の振動数fo 以上の周波数領域においてのみ、ハンチン
グが発生するので、このハンチング領域では推定トルク
T を減衰させればよい。いま、fo =fo ’・kf 1
・f2 (fo ’:基本固有振動数、kf1 :車両質量か
ら定まるfo の補正係数、kf2 :サスペンション硬さ
で定まるfo の補正係数)とする。なお、fo’,kf
1 ,kf2 はそれぞれ図13,図14,図15のように
設定してある。つまり、ローギヤほど、または車両質量
が大きいほど、またはサスペンションの硬さがソフトな
ほど、固有振動数fo は小さく設定される。
【0052】次に、ステップ104に進み減衰信号を設
定する。減衰率ξは、予め車両足回り系(サスペンショ
ン、ダンパ等)の弾性で定まる特有の基本減衰信号ξ’
を記憶してあり、この基本減衰率ξ’をタイヤの空気
圧、サスペンション硬さ、車両質量等の車両運転変数に
応じてそれぞれ図16〜図18に示された補正係数によ
り補正する。減衰率ξは、ξ=ξ’・kξ1 ・kξ2
kξ3 (kξ1 :タイヤ圧で定まるξの補正係数、k
ξ2 :サスペンションの硬さで定まるξの補正係数、k
ξ3 :車両質量で定まるξの補正係数)の式により演算
される。つまり、タイヤ圧が小さいほど、又はサスペン
ションの硬さがソフトなほど、車両質量が軽い、即ち積
載量が少ないほど、減衰信号ξは小さく設定される。な
お、減衰率ξが小さいほど、減衰量Aξは大きくなる。
【0053】次に、ステップ105に進み、ステップ1
03,104で求めた固有振動数f o 、減衰率ξに応じ
て図19に示されるマップより、9種類のフイルタ特性
Fi(i=1,… …9)のうち1つを選択する。それ
ぞれのフイルタ特性Fiは、次に述べるフイルタリング
計算を行う際の5つの係数kf0 〜kf4 を定めるもの
であり、Fiは予めROM50dに記憶されている。
【0054】なお、図12のル−チンによれば、有負荷
時にはフイルタ特性の設定変更の実行は禁止される。以
上で図11のフイルタ特性設定ル−チン100は終了す
る。図20には、図11のフイルタリング計算ル−チン
200についての詳細な手順が示されている。フイルタ
リング計算は、2回前までの推定トルクTT の値と、図
12のステップ105で求めたフイルタ特性係数の値に
基ずいて実行される。ステップ201では入力である推
定トルクTT の前回値の更新及び今回のTTの取込みを
する。
【0055】ステップ203は出力である目標トルクT
F の前回値更新を実行するものである。そして、推定ト
ルクTT から目標トルクTF への変換は、ステップ20
2において実行される。即ち、
【0056】
【数10】TF =kF0TO+kF1T1+kF2T2+kF3
T1+kF4T2 で計算される。係数kFO〜kF4は、ステップ105のフ
イルタ特性設定ステップで設定される値である。
【0057】このフイルタリング計算によって、入力と
なる推定トルクTT の特定周波数成分は所定の減衰率ξ
で減衰され、この減衰された出力TF を目標トルクとし
てスロットル制御を実行すれば、車両ハンチングは起こ
らない。前述したように、本実施例では高周波領域f1
以上で減衰する図9(b)の特性のフイルタを含んでい
る。このf1 を小さくすると、車両Gの立上がりがなま
され、逆に大きくすると立上がりが急になる。よって、
1 を変えることによより、立上がりの鋭いスポ−ティ
−な乗心地や、立上がりは多少なまるものの、高級感の
あるゆったりとした乗心地を自由に選択することができ
る。これは、運転者の手元のスポ−ツモ−ドスイッチ8
2の操作で切り換え可能としてある。
【0058】また、すべりやすい路面での急加速防止の
ために、路面の摩擦係数μを検出してμに応じて図21
のようにf1 を設定してもよい。図2の特性から明らか
なように、μが大きいほどf1 は大きな値とするのが好
ましい。その他、路面凹凸に応じて図22のように凹凸
が大きな荒い路面ほどf1 を小さくするよう特性を切り
換え、緩加速と急加速を自動選択できるようにしてもよ
い。なお、路面の摩擦係数μあるいは凹凸等の環境変数
の検出については後述する。
【0059】なお、固有振動数f0 (ハンチング周波
数)は、環境変化とかエンジン又は車両の経時変化や特
性変化により変化していくので、学習するとさらによい
制御性を実現出来る。学習方法としては、図37(b)
前述した車両の前後方法の加速度GをGセンサにより検
出し、ハンチング周期を算出し、f0 に反映させるよう
にすればよい。図23にフロ−チヤ−トを示す。ステッ
プ6000では、検出した車両Gからハンチング振幅A
Gを算出し、AGが所定値以上かどうか(ハンチングし
ているかどうか)を判定する。AG≧所定値のとき、ス
テップ6001に進み、過去3回のハンチング周期T1
・T2 ・T3 を算出する。ステップ6002で算出され
たハンチング周期T1 ・T2 ・T3 の平均値TH を求
め、TH
【0060】 次に、図24を用いて図2のステップ1030にて判定
される条件について説明する。 ステップ4001:前述したように、路面外乱による車
両の前後振動によって、ドライバーのペダル操作量が変
動することもあるので、運転者に加速や減速の意志がな
い定常走行時には不成立とする。定常走行の判定は、図
25(a)のフローチャートに従う。
【0061】なお、図25(a)のフローチャートの実
行の様子を図25(b)に示す。即ち、図25(a)に
おいて、ステップ7000で検出されるアクセル操作量
P 及びAP 前回値から所定時間あたりのアクセル操作
量の変化量dAP/dtを算出する。次のステップ70
01で、|dAP/dt|≧所定値dAP0(dAP 0>0
のとき加速開始と判断し、ステップ7003に進む。ス
テップ7003でステップ1040の実行フラグXFを
ONとし、次のステップ7004でカウンタCFのセッ
ト(CF=O)を行う。
【0062】ステップ7001で|dAP/dt|<d
P0と判定され、かつステップ7002で実行フラグX
F=OFFのときにはハンチングを生じない定常時、も
しくは緩加速時であって、ステップ1040を必要とし
ない状態であると判断し、XF=OFFのままとする。
dAP/dt>dAP0かつXF=ONのときには、まだ
加速中の可能性があるのでステップ7005に進み、加
速中かどうかの判断をする。ステップ7005では、ア
クセルを|dAP/dt|≧dAP0の速さで操作してか
ら所定時間T0(例えば0.5S)の間は加速中、所定
時間T0 すでに経過しているときは加速中でないと判断
する。つまり、ステップ7005でカウンタCXFをT
0 に対応するKCXFとを比較し、CXF≧kCXFの
ときはステップ7006に進み、加速中でないと判断し
てXF=OFFとする。そして、ステップ7007でカ
ウンタの更新(インクリメント)をする。以上の図25
(a)の手順によって定常走行かどうかを判定し、定常
走行時実行しないようにすれば、路面外乱の影響で瞬間
的に|dAP/dt|が大きな値となるのを加速と判断
する誤判定を防止できる。
【0063】ステップ4002:路面の摩擦係数μが所
定値μ0 より小さい時には、条件不成立とする。減速の
時、ペダル操作量がないにもかかわらず、スロットルを
開けるのは危険である。μの検出は、吸気温センサによ
る吸気(大気)温で代用して吸気温≦所定値のときμが
小さいと判断してもよい。
【0064】又、駆動輪スリップ時の駆動輪加速度で代
用し、即ち駆動輪のスリップ時の加速度が所定値よりも
大きい時はμ<μ0 としてもよい。 ステップ4003:路面凹凸が所定値よりも大きい時
(例えば砂利道等)には図2のステップ1040の実行
が振動を大きくしてしまう可能性があるため、条件不成
立とする。それは、図2のステップ1050で実行され
るTF →θ変換ブロックでスロットル弁をオーバーシュ
ートさせているため、路面外乱(凹凸)によりペダルが
同期して動いてしまう時、車両定常安定性を損なうこと
があるためである。路面凹凸は、Gセンサによる車両G
で判断する。車両Gが高周波でハンチングしている時、
そのハンチング振幅の大きさを凹凸の大きさとする。
【0065】ステップ4004:オートクルーズ(自動
低速走行制御)制御時(オートクルーズスイッチ81が
ON)は、条件不成立とする。なぜなら、AP =0とな
るためである。但し、図26のオートクルーズ制御時に
実行するフローチャートの処置により、クルーズ中にも
ステップ1040以下を実行できる。これにより、オー
トクルーズ制御開始時や設定車速変更時の車両振動を防
止できる。即ち、ステップ5000では通常通りクルー
ズ用目標開度θC を計算する。ステップ5001でθC
によりスロットル弁7を駆動する。ステップ5002
で、実際に車速が安定した定速走行になったか判断す
る。その方法は、オートクルーズ設定車速との偏差を見
ればよい。低速走行でない時のみ、ステップ5003で
トルク補正条件を成立させ、θC ではなくθを使用すれ
ばよい。
【0066】ステップ4005:トラクション実行時も
条件不成立とする。スリップ抑制を優先的に行う必要が
あるからである。 ステップ4006:ペダルセンサ、スロットルボディ等
のフェイル時も優先してフェイル処理を行われせるた
め、条件不成立とする。 ステップ4007:通常は、A/F(空燃比)に応じて
エンジントルクは変化するので、A/Fに応じた補正を
行い推定トルクTT を決定したり、リーンのときは単に
燃料増量あるいは非同期噴射、リッチのときは減量をす
ることが好ましい。
【0067】しかし、もしも10≦A/F≦20にない
ときは、推定トルクTT が図3(a)のようにならない
可能性があるので、実トルクのばらつくことで乗心地が
悪くなることを避けるため、本ステップを挿入して、A
/Fが所定範囲外のときは条件を不成立としても良い。 ステップ4008:前述したように、エンジン温度に応
じた推定トルクTT が既に定められているが、本ステッ
プを挿入して冷却水温TH ≦所定値TH0では実トルクの
ばらつくおそれがあるため、条件を不成立としても良
い。
【0068】ステップ4009:車両振動に無関係であ
る無負荷時は不成立とする。無負荷時の検出はクラッチ
センサ42aのON/OFF及びギヤ位置センサ27a
からのギヤ位置信号から行う。即ち、クラッチを踏んだ
時(クラッチセンサON)、及びギヤ位置信号がニュー
トラル状態のとき無負荷と判定する。 ステップ4010:ブレーキ操作時も不成立とする。減
速制御によりスロットル弁7が開くと危険である。ブレ
ーキ操作の検出は、ブレーキセンサ43aで行う。
【0069】ステップ4011:図2のトルク補正条件
判定ステップ1030における条件が成立したとみな
し、図2のステップ1040に進める。 ステップ4012:トルク補正条件が成立していないと
みなし、図2のステップ1070に進める。通常の制御
ステップ1070では、スロットル弁の目標開度θは、
図3(b)のマップよりアクセル操作量AP と回転数N
e から決められたものとなる。なお、θについてはトラ
クション制御実行時はトラクション用開度、オートクル
ーズ制御時は前述したクルーズ用目標開度θC となる。
【0070】なお、上記実施例ではマニュアルトランス
ミッション(MT)車についての場合を説明したが、オ
ートマチックトランスミッション(AT)車にも本発明
は有効である。ただ、ロックアップ機構を備えない車両
については、トルクコンバータの内部スリップにより車
両振動は起きないので、本発明の必要はない。上述の図
2のステップ1040の実行によって、推定トルクTT
の変化率TTが大きい時、即ちアクセル操作量AP の変
化率dAP/dtが大きい時は、自動的にフィルタリン
グされ、加速時には図36(a)のような目標トルクT
F の特性となる。さらに、スリップ1050を介してス
ロットル開度が制御されることで、図36(a)の特性
に合わせて、急加速時のスロットル開度θは、加速時に
は一旦開度が増大された後で減少して再び増大する特性
となり、車両の前後方向の加速度Gがほとんどハンチン
グをせずにアクセル操作量AP に追従して段階的に変化
することになる。このような加速特性によって、まるで
飛行機が離陸する直前のごとくガクガク振動のないスム
ーズな加速感を車両においても体感できることになり、
運転者の意志に一体した優れた車両操縦性を満たすこと
が可能になる。また、急加速時ではないときも、少なく
とも1回はエンジントルクを一定に保持、もしくはエン
ジントルクの増加速度を小さくするべくスロットル開度
が制御される。
【0071】また、減速時についても図10の特性のフ
ィルタにより、ガクガク振動のないスムーズ減速特性を
実現できる。次に、推定トルクTT を補正して目標トル
クTT を算出する図2のステップ1040に関する第2
の実施例を説明する。ここでは推定トルクTT の波形
を、フィルタリングよりも簡単な処理により図36
(a)に示す2段の階段状の目標スロットルTF の波形
を作り出している。この具体的な過程を図27(a)の
フローチャートに、タイムチャートを図27(b)に示
す。
【0072】ステップ1010では、推定トルクTT
波形より第1のトルク波形TD1 を計算式TD1 =l2
(TT −TT1)+l1 TD1 1(TT1:TT の前回値、
TD 1 1:TD1 の前回値)により算出する。このTD
1 の波形は、ステップ的にT T が変化した時には車両の
運転変数によって定まる定数l2 にて決定されるレベル
まで変化した後、減衰率定数l1 で減少する。次に、ス
テップ1011では、変速比に応じたディレイ時間t
を、図28のマップより検出する。ここで、ディレイ時
間は、 値は、変速比が小さいほど小さいため、tは図28のご
とき特性となっている。次のステップ1012では、第
2のトルク波形TD2 を推定トルクTT の波形をディレ
イ時間tだけ遅らせた値として計算する。最後にステッ
プ1013で、ステップ1010,1012で計算した
第1、第2のトルク波形TD1 、TD2の大きい方の値
を目標トルクTF として計算する。なお、TF は単にT
1 +TD 2 として演算してもよい。
【0073】このように、TD1 の値を過去のTD1
T から求めているので、今回の推定トルクの最終レベ
ルが分からなくてもリアルタイムで目標トルクTF を非
常に簡単なロジックで演算できる。なお、前述の第1実
施例のごとく、車両の積載荷重やタイヤ空気圧、サスペ
ンションの硬さの変化(現在ハード、ソフトの2段切換
式のものが実用化されている)等の車両変数によって車
両がハンチングする固有振動数fo が変化するため、デ
ィレイ時間tに以下の補正を加えることが望ましい。
【0074】即ち、図29〜図31の如く、サスペンシ
ョンのたわみ量が大きいほどtを大きくとり、また、タ
イヤ空気圧が高いほどtを小さくとり、またサスペンシ
ョンが硬いほどtを小さくとればよい。以上の第2実施
例によっても、急加速時には、スロットル開度を一旦開
閉させてから再び開くように段階的に制御することがで
き、飛行機の離陸時のごとく加速性を実現できる。
【0075】また、急減速時でも同様に、目標トルクT
F の特性が2段階の階段状になることにより、滑らかな
減速を実現できる。なお、図36図(a)に示されるご
とく、加速時に目標トルクが減少させられるt期間にお
ける目標トルクTF の平均レベルt0 0 と最終的な収
束レベルt 0 rとの比t0 0 /t0 rが運転状態によ
って変化することになることからみても、第1の実施例
ときわめて近い目標トルク特性とすることが可能とな
る。
【0076】この第2実施例の方式によれば、図24の
ステップ4001において、図25(a)のごとく定常
走行を判定する必要はない。というのは、アクセル操作
量A P が急でない場合は、もともと階段状に目標トルク
F は演算されることはないからである。従って、ステ
ップ4001は省略してもよい。なお、第1、第2実施
例とも加速時と減速時のいずれか一方のみ、エンジント
ルクを2段階の階段状に制御するものであってもよい。
【0077】なお、トルクのコントロ−ルはスロットル
だけでなく、燃料制御、点火制御、EGR制御、ブレー
キ制御、排圧制御、過給圧制御、可変バルブタイミング
制御(VVT)等を併用してもよい。スロットルの応答
性には限界があるため、スロットルだけでは要求トルク
を実現できない時がある。よって、スロットル以外でト
ルクを制御できるシステムは併用した方が良好な制御性
を得る。
【0078】図32は、加減速の両方において本発明を
実施して、目標トルクTF を算出して制御されるスロッ
トル開度である。領域A,C,Eでトルク増加制御を併
用し、領域B,F,Eでトルク抑制制御を併用すればよ
い。併用可能なトルク増加制御及びトルク抑制制御とし
ては、それぞれ以下のようなものがある。トルク増加制御 ア)燃料制御:燃料増量によりトルクの増加を図る。
【0079】イ)点火制御:点火時期とトルクの関係は
一般的に図33のようになる。トルクがピークとなる点
火時期に制御すればよい。 ウ)EGR制御:EGR率とトルクの関係は、図34の
ようになる。EGRコントロ−ル用バルブ75全閉によ
って、EGRを禁止してトルク増加を図る。 エ)過給圧制御:過給圧制御用バルブ70を全閉とする
ことで過給圧を上げ、トルク増加を図る。
【0080】オ)VVT:バルブ開閉時期とトルクの関
係は一般的に図35の如く開時期を進角し、閉時期を遅
角するほどトルクは増加する。トルクピークの位置に制
御する。トルク抑制制御 ア)燃料制御:燃料カットにより大きなトルク制御がで
きる。又、A/Fをリーン側に制御してもよい。
【0081】イ)点火制御:点火時期の遅角によりトル
クを抑制。 ウ)EGR制御:バルブ75によりEGR率を大きくし
トルクを制御。 エ)ブレーキ制御:ブレーキ油圧を高めることで、車輪
に伝わるトルクを制御してもよい。 オ)排圧制御:バルブ73を閉側とするほど排圧を上げ
ることができ、トルクを抑制できる。
【0082】カ)VVT:吸排気バルブをそれぞれのバ
ルブ開時期遅角、閉時期を進角させてトルクを制御す
る。 (自動変速機の変速制御動作)次に、ロックアップ機構
付きトルクコンバータ(自動変速機)25の変速制御動
作を図37のフローチャートを参照して説明する。
【0083】まず、ステップ901でアクセル操作量
(以下Apと記す)及び車速(以下SPDと記す)を取
り込む。ステップ902で、図38に示した変速線図に
従い変速段(以下Shftと記す)を設定する。この変
速線図においてシフトアップ時とシフトダウン時と間に
ヒステリシスが設けてある。ステップ903で、変速段
Shftとこの変速段Shftの前回値Shftpとを
比較し、変速段Shftが前回値Shftpに等しいと
きには直ちにステップ905に進む。一方、変速段Sh
ftが前回値Shftpに等しくないときには「変速」
と判断してステップ904に進んで変速フラグFshf
tをONとしてからステップ905に進む。なお、変速
フラグFshftのOFFは後述のロックアップ機構で
行う。ステップ905では、変速か否かにかかわらず、
設定された変速段Shftに従って、変速用ソレノイド
バルブ27aに通電する。一般に変速用ソレノイドバル
ブ27aは3つあり、その組に合せで変速段が決まる
(図1には3つまとめて27aとしてある) (ロックアップ制御)次に、ロックアップ制御動作を図
39のフローチャートを参照して説明する。このフロー
チャートにより、ロックアップを行うか否かの判定を行
う。
【0084】まず、ステップ201で、変速段Shf
t、車速SPD、エンジン回転数Neを取り込む。次
に、ステップ202で変速段Shftが1st(LO
W)か否か、ステップ203で車速SPDが所定値SP
DL以下か否か、ステップ204でエンジン回転数Ne
が所定値SPDL以下か否かをそれぞれ判定し、変速段
Shftが1stである場合、又は、車速SPDが所定
値SPDLである場合、又は、エンジン回転数NeがN
eL以下である場合に、ステップ210に進みロックア
ップを解除(OFF)し、同時にロックアップFLUを
OFFする。これは、上記条件が成立するような場合に
は発進時と予測でき、また、エンジンが低回転(Ne
小)であるためにエンストが起きるのを防止するためで
る。
【0085】ステップ205〜ステップ207では変速
中か否かが判定される。すなわち、ステップ205で変
速フラグFshftがOFFと判定された時にはステッ
プ209に進み、ロックアップを行い、ロックアップフ
ラグFLUをオンする。ステップ205で変速中(変速
フラグFshft=ON)と判定されたら、ステップ2
06に進み、変速段Shftに応じたギア比、エンジン
回転数Ne、車速SPDからトルコン入出力回転比(以
下RTと記す)が計算される。ここで、トルコン入出力
回転比RTは、ギア比×SPD/Neとする。したがっ
て、トルクコン入出力回転比RTがほぼ1のときにはト
ルクスリップが小さく、トルコン入出力回転比RTが2
以下のときトルコンスリップは大きい。
【0086】次に、ステップ207でトルコン入出力回
転比RTが所定値RTLと比較され、RT≦RTLのと
きにはトルコンスリップが大きいと判断されてステップ
210に進みロックアップはOFFとなる。一方、RT
>RTLのときにはトルコンスリップが小さいと判断で
きるので、ステップ208で変速フラグFshtをOF
Fするとともにステップ209でロックアップを解除
し、ロックアップフラグFLUをオンする。
【0087】上述の制御動作において、変速中(Fsh
ft=ON)にロックアップを行わないのは、車両ショ
ック(変速ショック)防止のためである。すなわち、ロ
ックアップ状態で変速すると、変速による回転差により
一般に変速ショックと呼ぶ車両ショックが生じる。ロッ
クアップを解除すれば、トルコンコンバータがショック
を吸収するため変速ショックは小さくなる。
【0088】すなわち、ステップ904(図37)で変
速フラグFshft=ONを検出し(変速が指令され)
てから、ステップ207(図38)でトルコンコンバー
タ25のスリップの縮小を検出するまでの期間を変速期
間(FshftがONの期間)と判定し、ロックアップ
をOFFする。これは、トルコンスリップが大きい時に
ロックアップさせると、変速ショックと同様の理由から
車両ショックが大きいためである。 (ロックアップ時のスロットル制御)次にロックアップ
時のスロットル制御動作を図40のフローチャートを参
照して説明する。
【0089】まず、ステップ301でロックアップフラ
グFLUを調べてロックアップ中か否かを判定し、ロッ
クアップ中(FLU=ON)のときにはステップ302
に進み、車両共振低減スロットル制御(図2から図36
で説明した車両共振低減のためのスロットル制御)に従
って目標スロットル開度(以下θと記す)を設定し、ス
テップ306に進む。一方、ステップ301でロックア
ップOFFのときにはステップ305に進み、ステップ
305で目標スロットル開度θをアクセル操作量APと
し、ステップ306に進む。ステップ306では、設定
された目標スロットル開度θに応じてスロットル弁7が
駆動される。
【0090】以上、変速制御、ロックアップ制御、ロッ
クアップ時のスロットル制御を行った時の各信号のタイ
ムチャートを図41に示す。図41において変速段Sh
ftが2ndから3rdに変速されると、変速フラグF
shft=ONとなり、エンジン回転数Ne、車速SP
Dから計算されるトルコン入出力回転比RTが所定値R
TL(RTLはほぼ1)となったら、変速フラグFsh
ftがOFFに戻る。ロックアップフラグFLUは1s
t以外の時は変速フラグFshftと逆の動きをする。
又、目標スロットル開度θは変速フラグFshft=O
Nのときにはアクセル操作量apに設定され、変速フラ
グFshft=OFFのときには、ステップ302に従
って定められる。
【0091】以上のように、本実施例では変速及び発進
時以外のきにはたとえ加減速時や低速時であっても強制
的にロックアップを行い(図49参照)、ロックアップ
中は車両共振低減制御(図2〜図36)を行うことによ
り、燃費向上とドライバビリティ改善とを両立させるこ
とができる。これに比較して、従来のロックアップ制御
では、低速時にはロックアップを行なわず、しかも加速
時などのアクセル操作量が大きい時にはロックアップを
開始する回転数をアップしている(図50参照)。な
お、変速時にはロックアップさせないのは変速ショック
防止のため、トルコンスリップ大のときロックアップさ
せないのは、ロックアップによる車両ショック防止のた
めである。
【0092】上記したロックアップ制御では、トルコン
入出力回転比RTが所定値RTL(ほぼ1)以上になる
まで、すなわちトルコスリップが充分に小さくなるまで
ロックアップを解除していた(図47参照)。更なる燃
費向上を狙って、所定値RTLを例えば0.7程度に小
さくし(トルコンスリップ許容範囲を広げることを意味
する)、ロックアップ領域を拡大することもできる(図
48参照)。
【0093】なお、上述したように「発進時」は、変速
段がLOW(最も変速比が小さいギア位置)の時、ある
いは、エンジン回転数と車速の少なくとも一方が、所定
以下の時間を指し、「変速時」は、アクセル操作量及び
車速に応じて定まる変速段指令が変化後、所定時間を指
す。(エアフロメータのオーバーシュート補償済み車両
共振低減スロットル制御)次に、エアフロメータのオー
バーシュートによる加速初期時における空燃比オーバー
リッチを防止する車両共振低減スロットル制御につい
て、図42のフローチャートを参照して説明する。
【0094】まずステップ1で、所定時間△tだけON
となる加速初期フラグXQNのON/OFFを判定す
る。なお、この加速初期フラグXQNは、アクセル操作
量AP’>APL(APLは0より大きな所定値)が成
立した後、所定時間△tが経過するまでの間ONとさ
れ、そうでない場合にOFFとされる。ステップ1で加
速初期フラグXQNがOFF(すなわち、加速初期でな
い)場合には、ステップ2〜4に示すエアフロメータ9
0のオーバーシュート補償動作を迂回してステップ5に
進む。ステップ1で加速初期フラグXQNがON(すな
わち、加速初期である)場合には、ステップ2に進み、
加速初期フラグXQNがONの場合に、スロットル開度
θの最大値であるピークスロットル開度θmaxとエン
ジン回転数Neとに応じて、図45を用いてエンジン負
荷Q/Nの上限値としてQNMAXを設定し、ステップ
3に進む。
【0095】ステップ3では、エアフロメータ90で検
出された吸入空気量Qをエンジン回転数Neで除算して
求めたエンジン負荷Q/Nが上限値QNMAXを超えて
いるかどうかを判断し、超えていなければ直接に、超え
ていればステップ4でエンジン負荷Q/Nを上限値QN
MAXに飽和させてステップ5に進み、ステップ5でエ
ンジン負荷Q/Nに比例する燃料噴射量を計算してイン
ジェクタ15に噴射する。
【0096】なお、燃料噴射量の上限を設ける所定期間
(加速初期期間)△tは、図46に示すように変速段及
びアクセル操作速度AP’に応じて変えるとさらに有効
的である。図44に上記燃料制御を実行した時(加速初
期時)のタイムチャートを示す。アクセル操作量APが
増加後、所定の加速初期期間△t中は、エンジン負荷Q
/Nに上限QNMAXが設けられ、加速初期時における
空燃比A/Fのオーバーリッチが防止される。
【0097】つまり、エンジン負荷Q/Nは吸入空気量
Qに比例し、この吸入空気量Qはエアフロメータ90で
検出され、更にこのエアフロメータ90は回動タイプの
ベーン式あるいは直動タイプのリニアック式であって加
速初期時にオーバーシュートする。そして、このオーバ
ーシュートは上限値QNMAXの設定によりカットされ
る。
【0098】図42の実施例では、エンジン負荷Q/N
に上限を設ける方法を説明したが、燃料噴射パルス幅や
エアフロメータ出力Qに上限を設けたりあるいは減量し
てもいいことはいうまでもない。また、エンジン負荷Q
/Nに上限値QNMAXを設けて補正する代わりに、図
43に示すように、エアフロメータ出力を使用せずにス
ロットル開度θとエンジン回転数Neとからエンジン負
荷Q/Nを測定したり、又は、吸気管圧力からエンジン
負荷Q/Nを推定して(ステップ12)、燃料噴射量を
算出してもよい(ステップ13)。
【0099】上記説明したように、車両共振低減制御
(図2〜図36参照)を行う場合、スロットル弁7を逆
方向(加速時にはスロットル閉方向)に一度、駆動させ
る(図44図のA)ため、エアフロメータ90で直接空
気量を検出し燃料噴射量を決定する場合、エアフロメー
タ90のオーバーシュート(吸気量大方向への)により
オーバーリッチになってしまい、このためにエミッショ
ン悪化、加速時もたつきの原因となってしまう。この問
題は、本実施例により解決される。
【0100】なお、上述したロックアップ制御とエアフ
ロメータオーバーシュート補償制御の2つを併用すれば
さらなる効果が得られるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両内燃機関系の制御装置の一実施例
を図51〜図53とともに表す一部概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を実行するフローチャートで
ある。
【図3】図3(a)はアクセル開度Apと推定トルクT
T との関係図、図3(b)は従来の推定トルクTT と目
標スロットル開度θとの関係図、図3(c)は大気圧と
補正係数Kwとの関係図、図3(d)は水温と補正係数
Kwとの関係図である。
【図4】目標トルクTF から目標スロットル開度θへの
変換の様子を示すフローチャートである。
【図5】図4の変形例である。
【図6】図6(a)、図6(b)は図5中ステップ30
00の説明図である。
【図7】図5中のステップ3000の説明図である。
【図8】車両の前後方向の振動特性図である。
【図9】図9(a)図9(b)は推定トルクTT を補正
するためのフィルタの特性図である。
【図10】推定トルクTT を補正するためのフィルタの
特性図である。
【図11】図2中ステップ1040の第1実施例の手順
を示すフローチャートである。
【図12】図11中ステップ100の説明図である。
【図13】変速比と基本固有振動数fo ’との関係図で
ある。
【図14】車両質量と補正係数Kf1 との関係図であ
る。
【図15】サスペンションの硬さと補正係数Kf2 との
関係図である。
【図16】タイヤの空気圧と補正係数Kξ1との関係図
である。
【図17】サスペンションの硬さと補正係数Kξ2との
関係図である。
【図18】車両質量と補正係数Kξ3との関係図であ
る。
【図19】フィルタ特性の演算マップである。
【図20】図11中ステップ200の説明図である。
【図21】路面の摩擦係数μと高周波数領域f2 …との
関係図である。
【図22】路面の凹凸と高周波数領域f1 …との関係図
である。
【図23】固有振動数fo を演算するフローチャートで
ある。
【図24】図2中ステップ1030の説明図である。
【図25】図25(a)、図25(b)は図24中ステ
ップ4001の説明図である。
【図26】図24中ステップ4004の説明図である。
【図27】図27(a)、図27(b)は図2中ステッ
プ1040の第2実施例の説明図である。
【図28】変速比とディレイ時間tとの関係図である。
【図29】サスペンションのたわみ量とディレイ時間t
との関係図である。
【図30】タイヤの空気圧とディレイ時間tとの関係図
である。
【図31】サスペンションの硬さとディレイ時間tとの
関係図である。
【図32】本発明による加速時と減速時におけるスロッ
トル開度θの開度変化の説明図である。
【図33】点火時期とエンジントルクとの関係図であ
る。
【図34】EGR率とエンジントルクとの関係図であ
る。
【図35】吸排気バルブの開閉時期とエンジントルクの
関係図である。
【図36】加速時のタイムチャートである。
【図37】ロックアップ機構付きトルクコンバータ(自
動変速機)25の変速制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図38】トルクコンバータ出力の回転数とスロットル
弁7の開度との2次元空間上での変速タイミングを示す
変速線図である。
【図39】ロックアップ制御を示すフローチャートであ
る。
【図40】ロックアップ時におけるスロットル制御を示
すフローチャートである。
【図41】図37〜図40における各信号のタイミング
チャートである。
【図42】加速初期時におけるベーン式あるいはリニア
ック式エアフロメータのオーバーシュートを補償するた
めの燃料噴射量算出ル−チンを示すフローチャートであ
る。
【図43】図42のル−チンの変形態様を示すフローチ
ャートである。
【図44】図42のル−チンで用いる信号のタイミング
チャートである。
【図45】図42のル−チンで用いるパラメータの変形
作成例を示す特性図である。
【図46】図42のル−チンで用いるパラメータの変形
作成例を示す特性図である。
【図47】図37に示すロックアップ機構付きトルクコ
ンバータ(自動変速機)25の変速制御動作における信
号のタイミングチャートである。
【図48】図37に示すロックアップ機構付きトルクコ
ンバータ(自動変速機)25の変速制御動作における信
号のタイミングチャートである。
【図49】図37のロックアップ制御によるロックアッ
プ領域を示す領域図である。
【図50】従来のロックアップ制御によるロックアップ
領域を示す領域図である。
【図51】本発明の車両内燃機関系の制御装置の一実施
例を図1、図52、図53とともに表す一部概略構成図
である。
【図52】本発明の車両内燃機関系の制御装置の一実施
例を図1、図51、図53とともに表す一部概略構成図
である。
【図53】本発明の車両内燃機関系の制御装置の一実施
例を図1、図51、図52とともに表す一部概略構成図
である。
【図54】クレーム対応図である。
【図55】クレーム対応図である。
【符号の説明】
1…エンジン、7…スロットル弁、9…ステップモー
タ、14…吸気管圧力センサ、15…インジェクタ、2
3…水温センサ、25…ロックアップ機構付きトルクコ
ンバータ、27…変速機、27a…ギヤ位置センサ、3
1a、33a、35a、37a…車輪速度センサ、41
a…アクセル操作量、41b…アクセル全閉センサ、4
3a…ブレーキセンサ、50…ECU、60a〜60d
…サスペンション、62…空燃比センサ、63…Gセン
サ、64…サスペンションたわみセンサ、65…タイヤ
空気圧センサ、66…可変バルブタイミング装置、90
…ベーン式エアフロメータ。
フロントページの続き (72)発明者 高尾 光則 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転条件に基づいてスロットル弁
    開度を制御して機関運転に随伴する車両共振を低減する
    とともに、加速時に前記スロットル弁開度を一度閉止方
    向に逆動させる車両共振低減手段と、 車両に設けられ、内燃機関に供給される吸入空気量を検
    出する吸気量検出手段と、 機関の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記吸入空気量及び前記回転数に基づいて燃料噴射量を
    算出する燃料噴射量算出手段と、 車両共振低減手段作動中の加速初期時に前記スロットル
    弁開度と前記回転数とに基づいて若しくは吸気管圧力に
    基づいて加速初期時の燃料噴射量を演算する演算手段
    と、 を備えることを特徴とする車両内燃機関系の制御装置。
  2. 【請求項2】前記車両共振低減手段は、 内燃機関のトルクを制御するためのスロットル弁と、 運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出
    手段と、 機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 車両の運転変数を検出する車両運転変数検出手段と、 前記アクセル操作量と前記機関運転状態とに基づいて機
    関に要求されるトルクを推定するトルク推定手段と、 このトルク推定手段にて推定された推定トルクを前記車
    両の運転変数に従って車両のハンチングを防止する方向
    に補正するトルク推定手段と、 このトルク補正手段にて補正後の補正トルクに基づいて
    前記スロットル弁の目標スロットル開度を算出する目標
    スロットル開度算出手段と、 該目標スロットル開度算出手段にて算出された目標スロ
    ットル開度に前記スロットル弁を駆動するスロットル駆
    動手段と、 を備える請求項1記載の車両内燃機関系の制御装置。
JP10237744A 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置 Pending JPH11125137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237744A JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076525A JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置
JP10237744A JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076525A Division JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125137A true JPH11125137A (ja) 1999-05-11

Family

ID=13607701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076525A Expired - Lifetime JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置
JP10237744A Pending JPH11125137A (ja) 1990-03-26 1998-08-24 車両内燃機関系の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076525A Expired - Lifetime JP2861225B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 車両内燃機関系の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101786A (ja)
EP (1) EP0449160B1 (ja)
JP (2) JP2861225B2 (ja)
KR (1) KR940008270B1 (ja)
DE (1) DE69132899T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268240B1 (en) 1997-02-27 2001-07-31 Nec Static semiconductor memory device capable of enhancing access speed
JP2007145169A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2008175076A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsubishi Motors Corp 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010196645A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012081111A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028809B4 (de) * 1990-09-11 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
JP2785235B2 (ja) * 1992-04-30 1998-08-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0694116A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Ltd 自動変速制御装置
US5452207A (en) * 1992-11-09 1995-09-19 Ford Motor Company Robust torque estimation using multiple models
US5629852A (en) * 1993-02-26 1997-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle control device for controlling output power of multi-cylinder engine upon emergency
JP3630198B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3594733B2 (ja) * 1996-04-30 2004-12-02 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
DE19628878A1 (de) * 1996-05-23 1998-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
JP3514077B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
DE19733472C2 (de) * 1997-08-02 1999-08-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung von Ruckelschwingungen beim positiven und negativen Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19739564A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3428407B2 (ja) * 1997-12-09 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
US6006725A (en) * 1998-01-12 1999-12-28 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling camshaft timing, air/fuel ratio, and throttle position in an automotive internal combustion engine
DE19819050C1 (de) * 1998-04-29 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19819049A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
DE19838454C1 (de) * 1998-08-25 2000-03-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung von Lastwechselschlag bei Kraftfahrzeugen
AT3030U1 (de) * 1998-09-01 1999-08-25 Avl List Gmbh Verfahren zur analyse und zur beeinflussung des fahrverhaltens von kraftfahrzeugen
BR9915443A (pt) * 1998-11-18 2001-08-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo e dispositivo de controle para o controle de um veìculo equipado com uma caixa de câmbio
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6250283B1 (en) * 1999-10-18 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
DE10018551A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeuges
US6679806B2 (en) * 2001-01-03 2004-01-20 S & S Trust Soft shift system and method
DE10135077A1 (de) 2001-07-19 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP3797244B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 日産自動車株式会社 自動変速機付エンジンの制御装置
JP4437531B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-24 アイシン精機株式会社 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
JP2006220497A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Asmo Co Ltd コギングトルク測定装置及びコギングトルクの測定方法
JP2006264628A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4241655B2 (ja) * 2005-04-06 2009-03-18 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4466539B2 (ja) * 2005-11-08 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101134338B1 (ko) * 2006-02-23 2012-04-09 도요타 지도샤(주) 차량 구동력 제어 장치 및 방법
JP4297119B2 (ja) * 2006-02-23 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4525613B2 (ja) 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4872884B2 (ja) * 2007-11-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP5120315B2 (ja) * 2009-04-02 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
BR112012012068A2 (pt) * 2009-11-20 2016-05-17 Volvo Constr Equip Ab um método de controle de um motor de combustão interna e uma unidade de controle para controle de um motor de combustão interna
KR101416355B1 (ko) * 2011-12-09 2014-07-09 현대자동차 주식회사 엔진 토크 제어 방법
US9534547B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9388754B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Artificial output reference for model predictive control
US9243524B2 (en) 2014-03-26 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for transmission upshifts
US9378594B2 (en) 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9388758B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for future torque changes
US9399959B2 (en) 2014-03-26 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting a torque capacity of an engine using model predictive control
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9376965B2 (en) 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
US9789876B1 (en) 2016-06-16 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Axle torque control system for a motor vehicle
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10119481B2 (en) 2017-03-22 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Coordination of torque interventions in MPC-based powertrain control
US10156197B1 (en) 2017-06-16 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US10399574B2 (en) 2017-09-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel economy optimization using air-per-cylinder (APC) in MPC-based powertrain control
US10358140B2 (en) 2017-09-29 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Linearized model based powertrain MPC
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
CN109000833B (zh) * 2018-06-07 2021-01-29 青岛迈金智能科技有限公司 一种电磁加阻系统的电流转速换算扭矩的方法
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11192561B2 (en) 2019-05-21 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method for increasing control performance of model predictive control cost functions
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906782A1 (de) * 1979-02-22 1980-09-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum daempfen von ruckelschwingungen bei einer brennkraftmaschine
DE3114836A1 (de) * 1981-04-11 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuersystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS5877138A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
DE3209463A1 (de) * 1982-03-16 1983-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum betaetigen der drosselklappe eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors
US4470396A (en) * 1982-12-02 1984-09-11 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control system with means for reshaping of command from driver's foot pedal
JPS59134338A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Toyota Motor Corp 電子制御式オ−トトランスミツシヨンを備えたエンジンの空燃比制御装置
JPS59196945A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Mitsubishi Motors Corp トルクセンサ付きエンジン制御装置
JPS606031A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の制御方法
JPS60164632A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電子制御装置
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPH0737771B2 (ja) * 1984-02-07 1995-04-26 日産自動車株式会社 スロツトル制御装置
JPS60164629A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御装置
JPS60178940A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気制御装置
US4625690A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an engine and method therefor
JPS6188040A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Nippon Mektron Ltd 歯付ベルト
JPH0823330B2 (ja) * 1986-10-31 1996-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンの制御装置
US4854283A (en) * 1986-11-28 1989-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control apparatus
US4862854A (en) * 1987-04-06 1989-09-05 Mazda Motor Corporation Control systems for vehicle engines
JPH01113540A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268240B1 (en) 1997-02-27 2001-07-31 Nec Static semiconductor memory device capable of enhancing access speed
JP2007145169A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP4640141B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2008175076A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsubishi Motors Corp 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4706865B2 (ja) * 2007-01-16 2011-06-22 三菱自動車工業株式会社 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010196645A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012081111A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103261637A (zh) * 2010-12-16 2013-08-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8655573B2 (en) 2010-12-16 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN103261637B (zh) * 2010-12-16 2014-09-17 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03277863A (ja) 1991-12-09
JP2861225B2 (ja) 1999-02-24
EP0449160A3 (en) 1993-03-03
US5101786A (en) 1992-04-07
KR910017055A (ko) 1991-11-05
KR940008270B1 (ko) 1994-09-09
EP0449160B1 (en) 2002-01-16
DE69132899D1 (de) 2002-02-21
EP0449160A2 (en) 1991-10-02
DE69132899T2 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861225B2 (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JP4464932B2 (ja) エンジンの制御装置
US9227619B2 (en) System and method for improved vehicle response during vehicle acceleration conditions
US5643133A (en) Change gear control device using acceleration and gear ratio as parameters for automatic transmission in a motor vehicle and the method therefor
US5374224A (en) System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine
US6892126B2 (en) Control system for vehicle
US20070287589A1 (en) Shift-shock reducing apparatus of power train
JP2778251B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JPH0378542A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
Kuwahara et al. Toyota’s new integrated drive power control system
JP3316867B2 (ja) 車両のトルク制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JP2914995B2 (ja) パワートレイン制御装置
CN113153541A (zh) 排气调谐系统和方法
JP3759197B2 (ja) 車両のスロットルバルブ制御装置
JP2004360605A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP2684840B2 (ja) 加速スリップ制御装置を備えた自動変速機付車両
JP3102227B2 (ja) 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JPH05180037A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3358580B2 (ja) 車両の制御装置
JP3975524B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2762806B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3633389B2 (ja) 無段変速機用駆動力制御装置
JP2530899Y2 (ja) エンジンの出力制御装置