JPH031893A - 刺繍ミシンのためのデータ作成装置 - Google Patents

刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Info

Publication number
JPH031893A
JPH031893A JP1136562A JP13656289A JPH031893A JP H031893 A JPH031893 A JP H031893A JP 1136562 A JP1136562 A JP 1136562A JP 13656289 A JP13656289 A JP 13656289A JP H031893 A JPH031893 A JP H031893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
contour
needle
outline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771590B2 (ja
Inventor
Atsuya Hayakawa
敦也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1136562A priority Critical patent/JPH0771590B2/ja
Priority to US07/523,379 priority patent/US5179520A/en
Priority to GB9011410A priority patent/GB2242286A/en
Priority to DE4017179A priority patent/DE4017179C2/de
Publication of JPH031893A publication Critical patent/JPH031893A/ja
Publication of JPH0771590B2 publication Critical patent/JPH0771590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1.上下動される針と被縫製物との間の相対位
置を示す針位置データ若しくは針位置に関連したデータ
に基づき前記針と被縫製物との間に相対移動を発生させ
、被縫製物に刺繍模様を形成する刺繍ミシンのためのデ
ータ作成装置に関する。
[従来技術] 従来、この種のデータ作成装置としては、例えば、特開
昭58−198375号公報に記載された装置が知られ
ている。この記載技術は、タブレットボードに刺繍縫い
する原画が描かれた図面を貼着し、作業者は原画を分割
する複数の閉領域を想定し、その想定された閉領域の輪
郭線上の複数の点をカーソルで指定することにより閉領
域の輪郭線を設定記憶させ、その設定記憶された閉領域
毎に刺繍縫いするための針位置データが演算されるもの
である。
この針位置データの演算方法は、前記閉領域の輪郭線と
所定の直線との交点を、直線を平行移動させることによ
り順次求め、その交点を順次選択して針位置データとす
るものである。
一方、特開昭63−132690号公報には、刺繍原画
をテレビカメラ等で撮像してCRTに画像表示させ、作
業者は表示された画像を見ながらライトベン等で画像の
輪郭線上の任意の点を指定して輪郭線を設定した後、そ
の輪郭線を分割するための分割線をライトベン等で指定
して刺繍画像を多角形の閉領域に分割し、その閉領域の
頂点等の位置データを針位置に関連するデータ(ブロッ
クデータと称す)として順次演算作成する技術が開示さ
れている。この後、ブロックデータ及び予め設定された
縫目密度データに基づき、実際の針位置を示す針位置デ
ータが演算される。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来装置は何れも刺繍模様を分割する閉領域を作業
者が想定し、その閉領域を設定記憶させるために閉領域
の頂点等の座標点を作業者がカーソルやライトベン等に
より指定するものである。
その閉領域が設定されると、データ作成装置は針位置を
演算して作成するものである。
しかしながら、前記閉領域は、刺繍模様の形状に応じて
手動設定しなければならず、その設定作業が面倒で時間
がかかるという問題点が存在する。
また、作業者が設定する閉領域の形状も針位置演算が可
能な形状にしなければならず、閉領域の設定に熟練を要
するものとされている。これは、作業者が設定した閉領
域の形状が例えば略U字型の場合、前者の従来装置にお
いては閉領域の輪郭線と、縫目形成方向と平行に移動さ
れる直線との交点が3点以上になり針位置演算が不可能
になる場合があるためである。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決するためになされたもので
あり、その目的は、刺繍模様の連続した任意形状の輪郭
線内を刺繍模様の長辺若しくは短辺方向に対し所定角度
で交差する方向を縫目形成方向として刺繍縫いするため
の針位置データ若しくは針位置に関連したデータを、自
動的に作成することが可能な刺繍ミシンのためのデータ
作成装置を提供することにある。
その目的を達成するため、本発明は、与えられた刺繍模
様の輪郭データを記憶するだめの第1の記憶手段と、そ
の輪郭データに基づき刺繍模様の長辺若しくは短辺方向
を基準方向として演算する基準方向決定手段と、前記輪
郭データ及び基準方向に基づき前記刺繍模様を前記基準
方向に対し所定角度で交差する区切線分で複数の閉領域
に分割し、その分割された閉領域の輪郭を示す閉領域輪
郭データを演算する第1の演算手段と、前記閉領域輪郭
データ及び前記区切線分の延びる方向に基づき閉領域を
刺繍繕いするための針位置データ若しくは針位置に関連
したデータを演算する第2の演算手段と、その第2の演
算手段により演算されたデータを記憶する第2の記憶手
段とを備えた。
[作用] 本発明において、第1の記憶手段に刺繍模様の輪郭デー
タが記憶されると、基準方向決定手段が前記輪郭データ
に基づき刺繍模様の長辺若しくは短辺方向を基準方向と
して演算する。第1の演算手段は、前記輪郭データ及び
前記基準方向に基づいて前記刺繍模様を、基準方向に対
し所定角度で交差する区切線、分で複数に分割し、その
分割された閉領域の輪郭を示ず閉領域輪郭データを演算
し、第2の演算手段が前記閉領域輪郭データ及び前記区
切線分の延びる方向に基づき当該閉領域を刺繍縫いする
ための針位置データ若しくは針位置に関連したデータを
演算する。第2の記憶手段は第2の演算手段により演算
されたデータを記憶する。
この結果、刺繍縫いすべき刺繍模様の輪郭データのみか
ら、刺繍模様を、その長辺方向若しくは短辺方向に対し
所定の角度で交差する方向を縫目形成方向として刺繍縫
いするための針位置データ若しくは針位置に関連したデ
ータが自動的に作成される。
[実施例コ 以下、この発明を多針型刺繍ミシンに具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。
ミシンアーム1はテーブル2上に配設され、その前端部
には針棒支持ケース3が第2図における矢印X方向に沿
って移動可能に支持されている。
5本の針棒4は前記支持ケース3にそれぞれ上下動可能
に支持され、下端には針5がそれぞれ着脱可能に取着さ
れている。そして、各針には図示しない糸供給源から針
棒支持ケース3上の糸調子器6及び天秤7を介して種類
の異なる糸が供給される。針選択モータ8はミシンアー
ム1上に配設され、前記針棒支持ケース3に駆動連結さ
れている。
そして、所定の針棒選択信号が前記針選択モータ8に入
力された時、前記針選択モータ8は針棒支持ケース3を
移動させて、1本の針5を所定の使用位置に選択配置す
る。
ミシンモータ9はミシンアーム1の後部に配設され、そ
の動力がミシンアーム1内の動力伝達機構(図示しない
)を介して前記使用位置の針棒4に伝達されてその針棒
4が上下動される。ミシンベツド10は前記使用位置に
配置された針棒4に対向してミシンテーブル2に突設さ
れ、前記針5との協働により被縫製物Wに縫目を形成す
るための糸輪捕捉器(図示しない)を内蔵している。前
記針5.糸輪捕捉器等により縫目形成手段が構成されて
いる。
一対のY方向移動枠11(一方のみ図示)はミシンテー
ブル2の左右両側縁においてY方向へ往復動可能に配設
され、図示しないY方陣駆動モータによって駆動される
。又、両移動枠11間には支持棒12が架設されている
。X方向移動枠13はその基端において前記支持棒12
に沿ってX方向へ移動可能に配設され、図示しないX方
向駆動モータによって駆動される。保持手段としての保
持枠14は前記X方向移動枠13に装着され、被縫製物
Wを着脱可能に保持する。
尚、前記X、 Y方向移動枠11.1B、支持棒12及
びY、X方向駆動モータにより、前記針5の上下動に同
期して保持枠14と針5との相対位置を変化させるため
の送り装置15が構成され、保持枠14と針5との相対
移動によって被縫製物Wに刺繍縫目模様が形成される。
次に本実施例における刺繍ミシンの電気的構成について
説明する。
中央演算処理装置(以後CPUと称す)17のインター
フェイス36には、操作キーボード18が接続され、そ
の操作キーボード18にはデータ作成キー20.針位置
データ作成キー21.ブロックデータ作成キー22.縫
い順設窓モードキー23、輪郭点大カキー24.閉領域
分割指令キー25、縫製スタートキー26.基準方向指
定キー29等が設けられている。また、インターフェイ
ス36には駆動回路39〜41を介して前記針選択モー
タ8.ミシンモータ9.加工布送り装置15がそれぞれ
接続されている。更に、インターフェイス36にはCR
T駆動回路34を介してCRT35が接続され、CRT
35の画像表示面上の任意の点を指定するためのライト
ベン37が位置検出回路38を介して接続されている。
また、CPU17には刺繍原画を撮像するためのテレビ
カメラ30とイメージセンサ31とがビデオインターフ
ェイス33を介してそれぞれ接続されている。CPU1
7には、その動作プログラムが記憶されたプログラムメ
モリ42と、第1゜第2の記憶手段を主として構成する
読出し書込み可能な作業用メモリ43と、作成された針
位置データ若しくは針位置に関連するデータ(以後ブロ
ックデータと称す)を記憶させておくための外部記憶装
置16と、テレビカメラ30等により撮像された刺繍原
画や、前記ライトベン37により指示されたCRT表示
画面上の点の位置データを記憶するだめの画像メモリ4
4とが接続されている。
次に、第7図に示された刺繍模様を刺繍するための針位
置データ若しくはブロックデータを作成する場合につい
て第3図(a)〜(C)、第4図(a)、  (b)の
フローチャートを参照しながらCPU17の動作を説明
する。
まず、与えられる刺繍模様は、1本の連続した任意形状
の輪郭線を有するものであり、データ作成装置は、その
輪郭線内を、刺繍模様の長辺若しくは短辺方向に対し所
定角度で交差する方向を縫目形成方向として刺繍縫いす
るための針位置データ若しくはブロックデータを自動的
に作成するものである 作業者が刺繍原画をセットし、テレビカメラ30若しく
はイメージセンサ31を有効化し、針位置データ作成キ
ー21若しくはブロックデータ作成キー22をオンした
後にデータ作成キー20をオンすると、CPU17は第
3図(a)〜(C)に記載されたフローチャートに従っ
て動作を開始する。尚、前記針位置データ作成キー21
がオンされた時は、針位置データ作成フラグが「1」と
なる。
CPU17は、テレビカメラ30若しくはイメージセン
サ31からの刺繍原画の画像をCRT35に表示すると
ともに、その画像データを画像メモリ44に記憶させる
(ステップ5100)。この後、作業者はCRT35の
表示画像を見ながら刺繍画像の輪郭線上の任意の点Ti
をライトベン37で指示し、輪郭点大カキ−24を押圧
する。
すると、CPU17は、ライトベン37で指示された点
Tiの位置データを求め、輪郭点データとして作業用メ
モリ43に記憶させるとともに、画像メモリ44にも位
置データを記憶させる(ステップ5102)。作業者が
この作業を輪郭線に沿って順次繰り返すことにより輪郭
点データが記憶されていく。この時、作業メモリ43に
は、第7図に示す点列T。、・・・、Ti、  ・・・
、Tn。
・・・、Tmが刺繍閉領域A。の輪郭データとして記憶
され、各点は、直線若しくは曲線で結ばれてCRT35
に表示される。
作業者が基準方向設定キー29をオンすると、CPU1
7は、ステップ8103において、前記作業メモリ43
から前記輪郭点データを読出し、その輪郭点データが示
す点列TO+  ・・・、Ti。
・・・、Tnから組合せ得る全ての一対の輪郭点を検索
し、その一対の輪郭点間の距離が最長で、且つ一対の輪
郭点をそれぞれ通りその輪郭点を結ぶ直線に対する一対
の垂線を仮定した時に、雨垂線間に他の輪郭点が全て位
置するもの(一対の輪郭点)を選択する。その選択され
た一対の輪郭点を通る直線の方向が前記輪郭点データの
示す閉領域(刺繍模様)の長辺方向となる。一方、この
ステップ8103において、輪郭点間の距離が最小で、
且つ一対の輪郭点をそれぞれ通り、その輪郭点を結ぶ直
線に対する一対の垂線を仮定した時に、雨垂線間に他の
輪郭点が全て位置するもの(一対の輪郭点)を選択した
時は、閉領域の短辺方向となる。
CPU17は、前記長辺方向若しくは短辺方向を基準方
向として設定記憶し、その基準方向と、輪郭点データを
規定するXY座標系のX軸のなす角度θを演算する。
CPU17は、閉領域分割指令キー25のオンを待ち(
ステップ5104)、そのキー25がオンされると前記
作業メモリ43から輪郭データを読出して各輪郭点を、
前記基準方向がX軸方向と一致する′ように前記角度θ
の回転座標変換して作業メモリ43に記憶させる(ステ
ップ5105)。
以後の説明は、回転座標変換された輪郭点データを、説
明の便宜上、単に輪郭点データとする。また、本実施例
の縫目形成方向は、刺繍模様の長辺方向に対し、直交す
る方向とする。
CPU17は、細分化する閉領域(この場合A。
の輪郭データTO+  ・・・、Tmを順次読出し、各
点”O+  ・・・、TmのX軸成分が最大となる点T
n(max点とする)と、X軸成分が最小となる点T。
(m i n点)とを求める(ステップ5106)。
この後、CPU17は、輪郭データ’ro、os、Tm
に基づき、min点からmax点に至る2つの経路の内
の一方(To、  ・・・、Ti。
・・、Tn)を上アウトライン点列Uiとして設定し、
残る他方(To、  ・・・、Tm、  ・・・Tn)
を下アウトライン点列diとして設定する(ステップ5
108、SIIO)。そして、cpU17は後述する閉
領域細分化サブルーチン5200に移行し、そのサブル
ーチンで閉領域が2分割された場合、次のステップ51
12に移行する。
また、閉領域細分化サブルーチン5200で、CPU1
7は与えられた閉領域を2分割できない時、その閉領域
について輪郭点データとともに閉領域細分化終了フラグ
を作業用メモリ43に記憶させる。
ステップ5112においてCPU17は、分割して求め
られた全ての閉領域について閉領域細分化終了フラグが
記憶されるまで、前記ステップ5106〜SIIO、S
200を繰り返し、それが終了すると細分化された閉領
域をCRT35に画像表示させる(ステップ5114)
ここで、閉領域細分化サブルーチン5200について第
4図(a)及び第4図(b)を参照して説明する。
先ず、このサブルーチンは、後述する針位置データ作成
ルーチン(ステップ5122)及びブロックデータ作成
ルーチン(ステップS 124)での演算が可能になる
まで、閉領域を細分化するためのものであることに留意
されたい。
CPU17は、上アウトライン点列のX成分Uxiをm
in点からmax点に至るまで順次大小判別し、Ux 
i >Ux 1−1−1となる点(分割候補点と称す)
を検索する(ステップS 210)。第7図の閉領域A
。の場合は点Uiが求められる。
この分割候補点が上アウトライン点列に存在しない時、
CPU17は、ステップ5210と同様に、下アウトラ
イン点列に分割候補点が存在しないか検索する(ステッ
プ5230)。この分割候補点が下アウトライン点列に
存在しない時、CPUl7は、与えられた閉領域を分割
不可能、換言すれば針位置データ作成ルーチン及びブロ
ックデータ作成ルーチンでの演算可能と判断し、閉領域
細分化終了フラグを輪郭点データとともに作業メモリ4
3に記憶させ、ステップ5114に進む(ステップS 
240)。
前記ステップ5210において、上アウトライン点列に
分割候補点の存在が判別された時、分割候補点(第8図
における点Ui)と、それよりも1つ前の点(第8図に
おける点Ui−1)とを通る直線!よりも、分割候補点
よりも1つ後の点(第8図における点Ui++)がY軸
方向1q沿って上方に位置するか否か判別しくステップ
5211)、肯定判断の場合は、分割候補点を通り、Y
軸に平行な直線「(第8図における直線:x−Uxi)
と、閉領域の輪郭線との交点の内、分割候補点よりも上
方で、最も分割候補点に近い点Pを求める(ステップ5
212)。この後、CPUl7は閉領域を分割候補点(
第8図における点Ui)と前記点Pとを結ぶ線分Uip
で2分割しく第9図において、閉領域Aoが閉領域A1
とA2とに2分割される)、2分割された閉領域の輪郭
点データを演算して作業メモリ43に記憶させる(ステ
ップ3213、S214)。例えば、第9図の閉領域A
1の輪郭点データはTon  ・拳a Ti。
P、・・・Tnとなり、閉領域A2の輪郭点データはT
t、Tl+l r T1+2+  ”・拳Pとなる。
一方、前記ステップ5211において否定判断の場合、
CPU17は、前記ステップ5210で求めた点(例え
ば第10図における閉領域B。の輪郭線上の点Ui)の
分割候補点としての指定を取消す。これは第10図にお
いて直線X−Uxiで閉領域Boを分割できないためで
ある。この後CPU17は分割候補点としての指定を取
消した点からmax点に向けて上アウトライン点列のX
成分Uxkを順次比較し、X成分の変化が減少から増大
に変化する点、即ちUxk<Uxk−zとなる点(第1
0図においては点Uk)を分割候補点として求める(ス
テップ5215)。この後、CPU17は、分割候補点
(Uk)と、その点よりも1つ前の点(Uk−+)とを
通る直線(第10図において直線f)よりも、分割候補
点(Uk)よりも1つ後の点(Uk+t)がY軸に沿う
下方に位置するか否かを判別しくステップS 216)
、下方に位置する時、分割候補点(Uk)を通りY軸に
平行な直線(X−Ukx)と、閉領域の輪郭線との交点
の内、分割候補点よりも上方で且つ最も分割候補点に近
い交点qを演算して求める(ステップS 217)。こ
の後、CPUは閉領域を分割候補点と交点qとを結ぶ線
分で2分割し、2分割された閉領域の輪郭点データをそ
れぞれ作業メモリ43に記憶させる(ステップ5218
.S21つ)。従って、例えば第10図に示された閉領
域Boは第11図に示されているように閉領域B+。
B2に分割される。
ところで、前記ステップ5216において否定判断の場
合、CPU17は、ステップ5215+:l:で求めら
れた点の分割候補点としての指定を取消し、前記ステッ
プ5210に戻る。この場合のステップ5210におけ
る判別は、前記ステップ5215にて求められた分割候
補点よりも1つ後の上アウトライン点列の点から行われ
る。このステップ5216において否定判断となる場合
としては、例えば第12図に示された閉領域C,が考え
られる。この閉領域coの場合は、前記ステップ521
0に戻った後に求められる分割候補点Ueに対してもス
テップ5211にて否定判断され、その後求められる分
割候補点Umに対してもステップ5216にて否定判断
され、その後求められた分割候補点Usに対して初めて
ステップ5211にて肯定判断され、その結果、閉領域
coは分割候補点Usと点Pとを通る線分UsPで閉領
域C1と閉領域C2とに分割される(第13図参照)こ
のように、上アウトラインに対しては、ステップ821
0〜S219によりあらゆる形状のものでも細分化が行
われる。
次に与えられた閉領域の上アウトラインに対して、ステ
ップ5210の判断をmax点まで行ったにもかかわら
ず、X値の変化が増大から減少に転する点が存在しない
時、CPU17は前記ステップ5110にて求めた下ア
ウトラインについて、前記ステップ8210〜219と
同様の処理ステップ8231〜8239を行う。ただし
、ステップ5231,32B2、S236、S237に
関しては対応するステップ5211、S212、S21
6.5217と異なるので、その部分のみ第4図(b)
を参照して説明する。
ステップ8231において、CPU17は、ステップ8
230で求めた分割候補点diと、その点diよりも1
つ前の点di−Hとを通る直線よりも、分割候補点di
よりも1つ後の点di+。
がY軸に沿う下方に位置するか否か判別する。ステップ
8231において肯定判断の時、C,PU17は分割候
補点diを通りY軸に平行な直線(X−dxi)と、閉
領域の輪郭線との交点の内、分割候補点diよりも下方
で且つ最も点diに近い点Pを求める(ステップ52B
2)。この場合は、例えば第11図に示された閉領域B
1が相当する。
この閉領域B1は、線分「T下により2分割され、閉領
域B3+  B4に分割される。
一方、前記ステップ8231において否定判断の場合、
CPUl7は、ステップ8235にて下アウトライン点
列のX値が減少から増大に変化する点dkを分割候補点
として求め、ステップ5236において、分割候補点d
kと、その点よりも1つ前の点dk−,とを通る直線よ
りも、点dkよりも1つ後の点dk+、がY軸に沿う上
方に位置するか否か判別する。このステップ8236に
おいて否定判断の場合、CPU17はステップ8230
に戻り、肯定判断の場合は分割候補点dkを通るY軸に
平行な直線(X−dxk)と、閉領域の輪郭線との交点
の内、分割候補点dkよりも下方で且つ点dkに最も近
い点qを求める。
このようにして、下アウトラインに対して、ステップ8
230〜8239によりあらゆる形状のものでも細分化
が行われる。
つまり、ステップ5106〜SIIO、S200を繰返
すことにより、例えば閉領域Aoは閉領域A 1. A
 2に分割され、閉領域B。は閉領域B2゜B3.B、
に分割される。
閉領域の細分化が終了すると、CPU17は、求められ
た閉領域を全てCRT35に表示させ(ステップ511
4)、縫い順序決定ルーチン5115に進む。このルー
チン5115において、作業者は縫い順設窓モードキー
23を押圧した後にライトベン37を操作して表示され
た閉領域を指定し、閉領域毎の縫い順を作業メモリ43
に記憶させる。
この後、CPU17は、前記針位置データ作成フラグが
「1」か否か判別しくステップ5120と肯定判断の時
は針位置データ作成ルーチン(ステップ5122)に進
み、否定判断の時はブロックデータ作成ルーチン(ステ
ップS 124)に進む。
この針位置データ作成ルーチンにおいて、CPU17は
、第5図及び第14図に示されているように、決定され
た縫い順に従って閉領域毎の輪郭点データを読出しくス
テップ300)、その輪郭点データからmin点及びm
ax点を求め(ステップ5301)、更に、そのmin
点からmax点に至る2つのアウトラインを上アウトラ
イン。
下アウトラインとして求める(ステップ5302)。
この後、CPU17は、min点を通りY軸に平行な直
線V (X−Uxo)を設定するとともに、(ステップ
5303)、予め設定された縫目密度に応じた移動量α
ずつ該直線V (X−Uxq )をmax点に向けて平
行移動させる。この直線と、前記上アウトライン及び下
アウトラインとの交点を、min点からmax点までの
前記直線(X−Ux□)の平行移動の毎に求め、順次針
位置データとして作業メモリ43に記憶させる(ステッ
プ8304〜S 307)。このようにして、閉領域を
縫製するための針位置データが閉領域毎に作成される(
ステップ3308)。
次に、ブロックデータ作成ルーチン(ステップ5124
.第6図)について説明する。CPUl7は、作業メモ
リ43から縫い順に従って閉領域の輪郭点データを読出
しくステップ5350)、第15図に示されているよう
に、X成分が最小となる点Toをmin点とし、X成分
が最大となる点Tnをmax点として求め(ステップS
351)min点からmax点に至る2経路の一方を上
アウトライン点列Uo、 U+ T  ・e *Ui、
  e a aUnとして求め、他方を下アウトライン
点列ddm、・・・dnとして求める(ステップ535
2゜第16図参照)。
この後、CPU17は、第17図に示されているように
、上アウトライン点列(Uo l U I +・・Ui
、・・・Un)の各点を通りY軸に平行な直線をそれぞ
れ設定し、各直線と下アウトラインとの交点を求め、そ
の交点を下アウトライン点列に加える(ステップS 3
53)。次に、CPU17は、第18図に示されている
ように、下アウトライ4ン点列(do r  d m 
、  ・・・dn)の各点を通り、Y軸に平行な直線を
それぞれ設定し、各直線と上アウトラインとの交点を求
め、その交点を上アウトライン点列に加える(ステップ
5354)。この時、上アウトライン点列のデータ数と
、下アウトライン点列のデータ数とは同じになる。
この後、CPU17は、第19図に示されているように
min点からmax点に至るまで、上アウトライン上の
点と、下アウトライン上の点とを、互いに同順のもの同
志を結んで多数のブロック00〜Gnを設定し、各ブロ
ックの頂点を表す上アウトライン上の点と、下アウトラ
イン上の点とを交互にブロックデータとして作業用メモ
リ43に記憶させる(ステップ8355〜3358)。
例えば、ブロックGiのブロックデータは、点Ui→点
di−点ui+、→点di4−1となる。こうして、閉
領域が更に多数のブロックGO−Gnに分割され2、各
ブロックの頂点がブロックデータとして作成される。
前記針位置データ作成ルーチン(ステップ5122)が
終了した後、及び前記ブロックデータ作成ルーチン(ス
テップS 124)が終了した後、CPU17は針位置
データの場合はCRT35に縫目模様をシュミレーショ
ン表示させ、ブロックデータの場合はCRT35に全ブ
ロックを表示させ(ステップ5i2B)、キーボード1
8から訂正要求信号が、入力されたか否かを判別する(
ステップ5125)。訂正要求信号が入力された時は、
所定の訂正処理(ブロックデータの変更等)が行われ(
ステップ5126)、訂正要求がない時は、前記ブロッ
クデータ若しくは針位置データを前記ステップ8103
で演算された角度θに対して逆方向に角度θの回転変換
を行ってデータを、刺繍模様の輪郭データの座標系に変
換する(ステップ8127)。
この後、針糸コード選択ルーチン5128に移行し、分
割された閉領域毎の針棒番号が入力される。こうして、
閉領域毎に針糸コード、縫い順データ、針位置データ若
しくはブロックデータから構成される縫製データの作成
が終了する(縫製モード) 次に縫製モードについて第3図(C)を参照しながら説
明する。
CPU17は、縫製スタートスイッチ26のオンを待ち
(ステップ5150)、そのオンに応答して作業用メモ
リ43から縫製データを読出す。
その縫製データに含まれている針棒番号データを読出し
、その番号データに応じて針選択モータ8を駆動させ、
針棒選択が終了するとミシンモータ駆動信号を出力する
(ステップ5151. 5152.3153)。
ミシンモータ駆動信号の出力の後、CPU17は針位置
データ作成フラグが「1」か否か判別しくステップ51
54)、肯定判断ならば針位置データを1針毎に読出し
て加工布送り装置15のX。
・Yパルスモータを駆動制御して閉領域の刺繍縫製を終
了する(ステップS 155)。この時、ミシンモータ
9は停止されるとともに糸切りが行われ、次の閉領域の
縫製データがあるか否かを判別しくステップ5157)
、ある場合は前記ステップ5151に戻り、ない場合は
終了する。
一方、前記ステップ5154において、針位置データ作
成フラグが「1」でない場合、ブロックデータが作成さ
れているので、CPU17は、ブロック毎にその頂点の
位置座標と、予め決定されていた縫目密度データとから
公知のように針位置データを演算して求め、1針毎に針
位置データに基づいて加工布送り装置15のX、 Yパ
ルスモータを駆動制御してブロック単位での刺繍縫製を
終了し、これを閉領域の刺繍が終了するまで行う(ステ
ップ5156)。この後は、前述と同様にして次の閉領
域の縫製データの有無を判別し、有りの場合は前記ステ
ップ5151に戻り、無しの場合は終了する。
尚、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものではな
く、種々の変更が可能である。例えば、前記実施例にお
いては基準方向を刺繍模様の長辺方向と設定していたが
、短辺方向を設定してもよい。また、縫目形成方向は基
準方向に対し直交する方向に設定されていたが、直交方
向以外に設定する事も可能である。
この他に、前述の実施例では分割候補点の検索をX軸に
沿って閉領域のmin点からm a x点に向けて行っ
ていたが、逆に行うこともできる。
また、前述の実施例では最初に任意形状の連続した輪郭
線で囲まれた閉領域の輪郭データを入力する際に、作業
者が点を指定する事により行っていたが、記録紙等に描
かれた原画を撮像手段により撮像し、その画像データか
ら輪郭データを抽出する自動化プログラムも採用するこ
とが可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、第1の記憶手段に刺繍
模様の輪郭データを記憶させるだけで基準方向決定手段
が輪郭データから刺繍模様の長辺若しくは短辺方向を基
準方向として演算し、第1の演算手段が前記輪郭データ
及び基準方向データに基づき、刺繍模様(輪郭データに
より表される閉領域)を、基準方向に対し所定角度で交
差する区分線分で複数の閉領域に分割して分割された閉
領域の輪郭データを演算し、第2の演算手段が第1の演
算手段により演算された輪郭データ及び区切線分の延び
る方向に基づき、区切線分の延びる方向を縫目形成方向
として当該閉領域を刺繍縫いするための針位置データ若
しくは針位置に関連したデータを演算し、そのデータが
第2の記憶手段に記憶されるよ7うに構成されている。
従って、任意形状の1本の連続した輪郭線で囲まれた領
域(閉領域)の輪郭データを用意するだけで、閉領域の
長辺苦しく短辺方向に所定角度で交差する方向を縫目形
成方向とした刺繍縫いを行うための針位置データ若しく
は針位置に関連したデータを自動的に作成することがで
きるので、従来のデータ作成器におけるように、作業者
が針位置データの演算が可能な形状に閉領域を指定する
必要がなく、データ作成に要する時間を大幅に短縮し得
、非熟練者であっても容易にデータ作成が可能である利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、その電気的構成を示
すブロック図、第2図は多針式刺繍ミシンを示す立体斜
視図、第3図(a)乃至第3図(c)は中央演算処理装
置(CPU)の主な動作を示すフローチャート、第4図
(a)及び第4図(b)は閉領域細分化サブルーチンを
示すフローチャート、第5図は針位置データ作成サブル
ーチンを示すフローチャート、第6図はブロックデータ
(針位置に関連したデータ)作成サブルーチンを示すフ
ローチャート、第7図は刺繍縫いすべき閉領域AOの輪
郭データを示す説明図、第8図及び第9図は閉領域Ao
の細分化の説明図、第10図及び第11図は刺繍縫いす
べき閉領域Boの細分化の説明図、第12図及び第13
図は刺繍縫いすべき閉領域C,の細分化の説明図、第1
4図は針位置データの作成を示す説明図、第15図乃至
第19図はブロックデータの作成を示す説明図である。 図中、5は針、15は送り装置、17は中央演算処理装
置、30はテレビカメラ、31はイメージセンサ、35
はCRT、37はライトベン、43は作業用メモリ、A
o  (Bo、Co )は刺繍縫いすべき閉領域、AI
  (A2等)は分割された閉領域、Wは被縫製物であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動される針(5)と被縫製物(W)との間の相
    対位置を示す針位置データ若しくは針位置に関連したデ
    ータに基づき前記針と被縫製物との間に相対移動を発生
    させ、被縫製物に刺繍模様を形成する刺繍ミシンのため
    のデータ作成装置であって、 そのデータ作成装置は、 与えられた刺繍模様の輪郭(A_o、B_o、C_o)
    を示す輪郭データを記憶するための第1の記憶手段(4
    3)と、 前記輪郭データに基づき刺繍模様の、長辺方向若しくは
    短辺方向を基準方向として演算する基準方向決定手段(
    17、ステップS103等)と、前記輪郭データ及び基
    準方向に基づき前記刺繍模様を前記基準方向に対し所定
    角度で交差する区切線分で複数の閉領域に分割し、その
    閉領域の輪郭を示す閉領域輪郭データを演算する第1の
    演算手段(17、ステップS106〜S112、S20
    0等)と、 前記閉領域輪郭データ及び前記区切線分の延びる方向に
    基づき閉領域を刺繍縫いするための前記針位置データ若
    しくは針位置に関連したデータを演算する第2の演算手
    段(17、ステップS122、S124等)と、 その第2の演算手段により演算されたデータを記憶する
    第2の記憶手段(43)と より構成されたことを特徴とする刺繍ミシンのためのデ
    ータ作成装置。
JP1136562A 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデータ作成装置 Expired - Lifetime JPH0771590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136562A JPH0771590B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
US07/523,379 US5179520A (en) 1989-05-30 1990-05-15 Method of and apparatus for preparing sewing data for a multi-needle embroidery sewing machine
GB9011410A GB2242286A (en) 1989-05-30 1990-05-22 Sewing data preparation for embroidering machine
DE4017179A DE4017179C2 (de) 1989-05-30 1990-05-29 Verfahren und Vorrichtung zum Ausarbeiten von Steuerdaten für eine Näh-Stickmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136562A JPH0771590B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031893A true JPH031893A (ja) 1991-01-08
JPH0771590B2 JPH0771590B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15178145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136562A Expired - Lifetime JPH0771590B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5179520A (ja)
JP (1) JPH0771590B2 (ja)
DE (1) DE4017179C2 (ja)
GB (1) GB2242286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576968A (en) * 1994-05-31 1996-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data creating system for embroidery machine

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880306B2 (ja) * 1991-02-22 1999-04-05 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍データ作成装置
JPH0813317B2 (ja) * 1991-07-16 1996-02-14 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JPH07136361A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
US5458075A (en) * 1994-09-15 1995-10-17 Tice Engineering And Sales, Inc. Electronically geared sewing machine
US5839382A (en) * 1994-09-15 1998-11-24 Tice Engineering And Sales, Inc. Electronically geared sewing machine
JPH08141244A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
JP3908804B2 (ja) * 1995-09-01 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JP3760541B2 (ja) * 1996-12-27 2006-03-29 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
DE19938712C2 (de) * 1999-08-14 2002-07-11 Titv Greiz Verfahren zur Herstellung graphischer erhabener Informationen für Blinde und Sehbehinderte
US7426302B2 (en) * 2003-11-28 2008-09-16 John Amico System and method for digitizing a pattern
US9574292B2 (en) * 2014-03-24 2017-02-21 L&P Property Management Company Method of dynamically changing stitch density for optimal quilter throughput
KR101743997B1 (ko) * 2016-05-26 2017-06-07 주식회사 비오지엠 재봉 작업물의 좌표를 자동으로 검출하여 프로그래밍화 하는 전자제어 패턴 재봉기, 그리고 그 제어방법
US11762370B2 (en) * 2019-06-15 2023-09-19 Clemson University Research Foundation Precision control through stitching for material properties of textiles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157215B2 (de) * 1970-11-19 1977-08-25 Ricamatic International srl, Mailand (Italien) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine
CH652770A5 (de) * 1980-10-03 1985-11-29 Semcos Ag St Gallen Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine.
JPS58198375A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 ジューキ株式会社 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法
JPS58198371A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 ジューキ株式会社 刺繍ミシンのデ−タ作成方法
JPS63113672A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Janome Sewing Mach Co Ltd 編集機能を有するデ−タ入力装置
US4849902A (en) * 1986-11-21 1989-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stitch data processing apparatus for embroidery sewing machine
JP2523346B2 (ja) * 1988-02-26 1996-08-07 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュ―タ刺繍機用刺繍デ―タ自動作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576968A (en) * 1994-05-31 1996-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data creating system for embroidery machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4017179A1 (de) 1990-12-06
DE4017179C2 (de) 1997-11-27
JPH0771590B2 (ja) 1995-08-02
GB2242286A (en) 1991-09-25
GB9011410D0 (en) 1990-07-11
US5179520A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754730B2 (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JP2503655B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置
JPH031893A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
US5592891A (en) Embroidery data processing apparatus and process of producing an embroidery product
US5151863A (en) Embroidery pattern data processor having a sewing order designation mechanism
KR930008388B1 (ko) 미싱의 봉제데이타 작성장치
US5283747A (en) Embroidery pattern data processor
JPH04240474A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH0515668A (ja) 刺繍データ処理装置
US5960727A (en) Embroidery sewing machine
JPH07136357A (ja) 刺繍データ作成装置
JP2940230B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2884844B2 (ja) 刺繍ミシン用データ処理装置
JP2779009B2 (ja) 刺繍枠の選択支援装置
JP3505750B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2797432B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JPH09137360A (ja) 刺繍データ処理装置
JP2884833B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JPH01170494A (ja) コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法
JPH04348791A (ja) 刺繍データ作成装置
JPS63132690A (ja) 刺繍ミシンのための針位置データ処理装置
JPH05146573A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH03146089A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH06102115B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term