JPH01170494A - コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法 - Google Patents

コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法

Info

Publication number
JPH01170494A
JPH01170494A JP32674887A JP32674887A JPH01170494A JP H01170494 A JPH01170494 A JP H01170494A JP 32674887 A JP32674887 A JP 32674887A JP 32674887 A JP32674887 A JP 32674887A JP H01170494 A JPH01170494 A JP H01170494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
embroidery
data
stored
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32674887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082394B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ozaki
義明 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP32674887A priority Critical patent/JPH082394B2/ja
Publication of JPH01170494A publication Critical patent/JPH01170494A/ja
Publication of JPH082394B2 publication Critical patent/JPH082394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンピュータ刺繍機に使用される線画刺繍デー
タの作成方法に関するものである。 。
(従来の技術) 従来のコンピュータ刺繍機に使用される線画刺繍データ
の作成方法は原画の輪郭線を適宜の長さに区切りその線
分をデジタイザー等の入力装置で手動で入力していたが
、縫製順序を考慮しながら入力する為所要時間が長くな
り特に原画が複雑な場合には著しく困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はコンピュータ刺繍機に使用される線画刺繍デー
タの作成方法を簡略化すると共に線画刺繍データの作成
時間を短縮化しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明はコンピュータ刺繍機に使用される線画5刺繍デ
ータの作成をまず原画の全体像を記憶させ次いで内臓の
コンピュータ記憶部に記憶されたプログラムに基づいて
前述の記憶した原画の全体像を自動的に解析して線画刺
繍に適した長さの線分と各線分の両端の交点の刺繍用デ
ータが登録され、該刺繍データに基づいて布枠の駆動を
行い線画刺繍を迅速に作成せしめるものである。
(作用) 本発明はコンピュータ制御刺繍機に使用する線画刺繍デ
ータの作成方法に関するものであり、原画を自動的又は
手動的に第1次記憶部であるX−YRAMに記憶し、該
X−YRAMに記憶された原画データを演算装置にて自
動的に解析して原画を各線分に分け、該各線分、各線分
の両端で他の線分と交わる交点、線種線中−線分の縫始
め側の点、線分の刺繍回数等を第2の記憶装置に自動的
に登録して軸線データを作成することを特徴とするもの
である。
(実施例) 本発明の実施例を以下に説明する。
まず第1図に示されるような線画で描かれた原画1を自
動入力する場合は例えばイメージスキャナ2の如き自動
入力装置を使用して読み取れば第2図に示すブロック図
の実線の順序でインターフェース3及び演算装置(CP
U)4を介してX−YRAM5に一担は記憶せしめられ
、該X−YRAMに記憶された原画データが再び前記演
算装置4に取り出されて演算され原画の刺繍データとし
て記憶部のフロッピーディスク6或は刺繍機RAM7に
登録せしめられる。
又、原画lを手動人力する場合は例えばデジタイザー8
(その外マウス、ライトベン等)で読みとれば第2図に
示す点線の順序でインターフェース9を介して前述の自
動入力の場合と同様−担は前記X−YRAM5に記憶さ
れた後前記フロッピーディスク6或は刺繍機RA M 
7に登録せしめられる。第1図に示した原画1において
Sの部分が線の末端処理のために開放されているが、連
続線でも処理は出来る。
第1図における原画1を読み取ってから線画の刺繍デー
タを作成する詳細な経過は第3図に示すブロック図を参
照して以下に説明する。
前述した如く自動入力装置即ちイメージスキャナ2を使
用した場合は原画を2値データ[1(又は白)及びO(
又は黒)]で読み取り、原画の各部をベクトル線状化し
てから刺繍線図データが記憶せしめられる。線の巾に差
があれば線の巾の大小のデータも自動的に記憶せしめら
れる。
又手動入力装置即ちデジタイザー8を使用した場合は操
作者がデジタイザーで原画の輪郭及び内側の主要線をな
ぞることにより刺繍線図データが第1記憶部に記憶せし
められ線の巾の大小も操作者の操作により記憶せしめら
れる。
第1記憶部であるX−YRAMに記憶された原図データ
から全ての線分の交点が検出され(第4図参照)で各交
点Qa=Qhが第2記憶部であるフロッピーディスク又
は刺繍機RAMに登録される。
線分の行き止り点(例えばQh)も一つの交点として取
扱う。次に各交点間の線分9. a −9kが登録され
る。
第2記憶部内のテーブル1(表1)には前記各線分9.
a−1,の外、該各線分に対する各線分の両端の交点Q
 a−Q h s前記各線分の軌跡データ(例えば△X
:△yの折線データ)、線中等が格納されたものが作成
される。
又第2記憶部内のテーブル2(表2)には前記各交点Q
a−Qhに対する分岐線分が適宜の基準線(水平線)を
基に反時計方向にまわって分岐する線分か格納されたも
のか作成される。
又第2記憶部内のテーブル3(表3)には前記各線分9
.a−9,kに対する刺繍回数が登録され各線分文a−
Rkに対する進入線分(縫い始め側)交in、線種Kが
登録されて作成される。該表3は第5図のプログラムに
従って進めば作成されるものであり、現在作成中の状態
を示し線分9c及び9rの欄は未登録を示す。
又第2記憶部内のテーブル4(表4)には前記表1、表
2及び表3を参照して各線分を合理的に且つ円滑に連続
的に刺繍する順序が示された線分の伝達順が作成され、
該表4には各線分9. a −9kに対する進入点、刺
繍回数、線種、線巾が登録される。
但し、第1図の如き原図を登録する場合は線巾か太い部
分の線分に対しては刺繍回数が2となった時にWide
が格納される。wideが格納されている部分はジグザ
グにて刺繍が行なわれる。
次に第5図に各線分に対する刺繍の順序を決定する伝達
順決定ルーチンが書かれたブロック図を示し、以下に該
ブロック図について説明する。Nは伝達順序、Pは刺繍
回数、Kは線種、父は線分、Qinは進入点、Sは出発
点を示し、各線分の刺繍回数はすべて2回行なわれる。
刺繍データの作成の際、各線分の軌跡を示す折線の折点
座標は前記テーブルl(表1)には格納された軌跡デー
タを参照するが、線分への進入方向は前記テーブル4に
格納されている進入点Qinに示されており、それは前
記テーブルlに格納された交点QI又は交点QIIのど
ちらに一致するかによって軌跡データが異なる。即ち進
入点Qin−交点Qlの場合は軌跡データが前記テーブ
ル1に記載の通り(△x1.△y、)−(△Xtr△y
 t l)−(△X3+Δys)−の順方向となるが、
進入点Q in=交点Qnの場合は経路が逆になり軌跡
データが(−△X□−△y、)→(−△x、−1+−△
y、、−,)−*(−△XM−2+−△Yn−t)→の
逆方向となる。
本発明の線画刺繍データには線の縫い方についても登録
されている。即ちスイッチSWには全線分を直進縫で最
終までに2回縫うデータを引き出すG=1と、外輪郭線
と広幅曲線とをジグザグ縫により縫い、他を直線縫にて
縫うデータを引き出すG=2と、全線分をジグザグ縫で
縫うデータを引き出すG=3との3種を備えている。
刺繍前の各スイッチの選択操作により縫い方の判別はテ
ーブル4の線種にの項に表示されたin又はoutによ
り識別されて全直線刺繍か、全ジグザグ刺繍か、直線と
ジグザグを適宜採用した刺繍かのいずれかを選択して行
なうことが出来る。
前記SWの各G=1.G=2、G=3のうちいずれかを
選択した場合の刺繍データ作成はテーブル4のN22か
ら順序に従うと以下の通りとなる。
G=1の場合(N22から順次直線縫で登録)(直線縫
)(順)N22(Ja)−N=21b)−N= 3 (
!Jd)→N = 4 (ie)−G=2の場合(N−
1から順次登録するが、P=2及びに=outの場合と
、b=wideの場合にジグザグ縫、他は直線縫で登録
)(第6図参照)(直線縫)(順)N = 1 (U 
a)−N = 2 (U b)−”=(逆)N−7(支
k)→(ZZ縫)(逆)N=8(9,D→(直線縫)(
逆)s=91g)→(順)N = 10 <9. h)
−(順)N=11(文1)−(ZZ縫)(逆)N=12
(艮i)−・・・G=3の場合(N22から登録するが
P=1の時は直線でP=2の時はすべてジグザグ縫で登
録)(直線縫)(順)N = 1 (U a)=(順)
N = 2(9,b)−・・(ZZ縫)(逆)N = 
7 (9,k)−(逆)N = 8 (9D=(直線縫
)(逆)N=9(又g)−・・・ (発明の効果) 本発明の線画刺繍データ作成方法は以上の通りであるか
ら、原画を自動的に又は手動的に記憶すれば原画はマイ
クロコンピュータに記憶されているプログラムにより自
動的に各線分に解析されて伝達順及び線の太さ、種類等
が登録されて刺繍データが作成せしめられるので、非常
に簡単に且つ迅速に行なうことが出来る。従って本発明
によると、所望の原画を線画刺繍する為のデータ作成が
著しく容易となるので刺繍希望者は勿論、刺繍作業者に
対し効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものにして第1図は本発明
の実施例に使用の原画、第2図は本発明の原画を記憶す
るフローチャート図、第3図は本発明の原画についての
刺繍データ作成のフローチャート図、第4図は本発明の
原画を解析した線図、第5図は本発明の刺繍データ作成
の為の線分伝達順決定ルーチン図、第6図は本発明の刺
繍作成データのうちの一つを選択して刺繍された刺繍ワ
ーク図、第7図は本発明第1表の線分軌跡図である。 特許出願人 蛇の目ミンン工業株式会社第  1  図 第2図 第3図 エンド 第4図 第6図 第7図 手続補正書(方式) %式% 2 発明の名称 コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法
3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区京橋3丁目1番1号(224)名
 称 蛇の目ミノン工業株式会社4 補正命令の日付(
発送口)  昭和63年3月29日5 補正の対象  
  第5図 6 補正の内容    願書に最初に添付した図面の争
占別紙の通り(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動装置により上下運動せしめられる針棒の下端に装着
    せしめられる針と該針と協働して前記針が担持する糸輪
    を捕捉する糸輪捕捉部とを設けたミシンと、作業物を保
    持可能に構成され駆動部により前記ミシンの機枠上をX
    軸方向及び該X軸方向に対して直角のY軸方向に駆動せ
    しめられる刺繍枠と、該刺繍枠のX−Y軸方向の駆動を
    制御する制御データが記憶せしめられるデータ記憶部と
    が備えられたコンピュータ刺繍機のための刺繍データ作
    成方法であり、原画をX−YRAMに記憶したのち、X
    −YRAMに記憶された原画データを演算装置にて演算
    し、前記原画を両端に交点をもつ各線分に解析し、該各
    線分をスタート点から停止点まで連続的に接続されるよ
    うに伝達順を決めて記憶部に登録すると共に前記各線分
    の両端の交点及び各線分の進入点及び線種及び線巾及び
    前記各線分に対する刺繍回数が登録せしめられる線画刺
    繍データの作成方法。
JP32674887A 1987-12-25 1987-12-25 コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法 Expired - Fee Related JPH082394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32674887A JPH082394B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32674887A JPH082394B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170494A true JPH01170494A (ja) 1989-07-05
JPH082394B2 JPH082394B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18191239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32674887A Expired - Fee Related JPH082394B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132583A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Mitsubishi Electric Corp ミシンの縫製データ作成装置
KR20040001775A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 현대자동차주식회사 오일 스키머 장치가 구비된 오일 리저버 탱크
JP2019005146A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成方法、及び刺繍データ作成装置のプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132583A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Mitsubishi Electric Corp ミシンの縫製データ作成装置
KR20040001775A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 현대자동차주식회사 오일 스키머 장치가 구비된 오일 리저버 탱크
JP2019005146A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成方法、及び刺繍データ作成装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082394B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523346B2 (ja) コンピュ―タ刺繍機用刺繍デ―タ自動作成装置
US5592891A (en) Embroidery data processing apparatus and process of producing an embroidery product
JPH03862A (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JP2663743B2 (ja) 下打ち縫いデータ作成方法
JPH08266759A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH03861A (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JPH073608A (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH031893A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
KR920003667B1 (ko) 미싱의 봉제데이터작성방법 및 장치
US5558031A (en) Apparatus for processing embroidery data so as to enlarge local blocks of adjacent embroidery patterns
JP2015104442A (ja) ミシン
US5576968A (en) Embroidery data creating system for embroidery machine
JPH01170494A (ja) コンピュータ刺繍機のための線画刺繍データの作成方法
JPH10174792A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3615777B2 (ja) 刺繍用一針データ処理装置
JP3733626B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2884844B2 (ja) 刺繍ミシン用データ処理装置
JP2924257B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3008547B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2927078B2 (ja) 縫製データ処理装置
JP2748154B2 (ja) ミシンの刺しゅう模様入力装置
JPH0245087A (ja) 自動刺繍ミシン
JPH09137357A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH02228997A (ja) コンピュータ刺繍ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees