JPS58198375A - 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法 - Google Patents

刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Info

Publication number
JPS58198375A
JPS58198375A JP8270582A JP8270582A JPS58198375A JP S58198375 A JPS58198375 A JP S58198375A JP 8270582 A JP8270582 A JP 8270582A JP 8270582 A JP8270582 A JP 8270582A JP S58198375 A JPS58198375 A JP S58198375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
key
cursor
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142592B2 (ja
Inventor
篠宮 宏彰
野口 峰利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8270582A priority Critical patent/JPS58198375A/ja
Publication of JPS58198375A publication Critical patent/JPS58198375A/ja
Publication of JPS6142592B2 publication Critical patent/JPS6142592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、平坦な上面に予め定められた座標をもつタ
ブレット11及びタブレット上面を移動IIf能とした
カーソル12及び操作によりあcみ取り信号を発生1−
る操作部14とをもち、読み取り信号に関連してタブレ
ット上面に対しカーソルの位置、jる座標をデータ信号
に変換して発生ずる読み取り手段を有し、タブレット上
面に載置した刺繍すべき図柄の輪郭線を読み取り、輪郭
線内に刺繍縫目を形成するように輪郭線上に針落ち点を
設定する刺−ミシンのデータ入力装置における刺繍縫目
指示方法に関するものである。
この発明の′実施例を図面により説明する。lは平坦な
L面1aをもつ基台であり、上面la上にはベッド面2
aをF面1aと同一平面とするようにミシン2を載置し
、ミシン2は主軸(図示しない)と同一軸線トに設置し
た駆動モータ3に連動して針4をF下動する。5は支持
枠であり、布を張設して保持する刺繍枠6を着脱可能に
枠内に支持し、支持枠5は基台l内方に配置したステ・
ノピングモータ等の駆動手段(図示しない)に連動し、
F面la上をミシン主軸の軸線方向に沿うX方向及び軸
線方向との交叉方向に沿う′Y方向との合成方向へ移動
可能とする。7はフロッピー読み取り手段であり、フロ
ッピーディスク(図示しない)を着脱可能とする差し込
み部7aを有して差し込まれたフロッピーディスクのデ
ータを読み取る。
8はキーボードであり、読み取り手段において読み取っ
たフロッピーデータの稗み出し及びミシン2の縫い動作
や支持枠5の移動制御等に関するデータのフロッピーデ
ータへの書き込み等のためのキー操作群9と、操作キ一
群9のキー操作に関連して人力または出力したデータを
文字表示する表示部10とをもつ。
11は周知のタブレット(座標読み取り装置)であり、
コードを介してカーソル(読み取り器)12を接続する
。カーソル12は一端に上下に貫通【また窓孔に対し中
心部に十字形の印13;倉を記(/こ透明なガラス13
をはめこみ、他端白」而に(”人倫の41■イ1キー1
4を配列し2、各操作キー14の操作時に信13発生を
確認するために点灯するランプ15を設ける。タブレッ
ト11L:而に1.−ツル12を載置すると、その載置
位置における一1r形の印+3aの交点に対応するタブ
レット11上面トの位置座標が検出され(第2図参照)
、操作キー14の操作に関連してその位置座標を読み取
り、各座標に各別に対応した座標信号を発生する。
16は制御装置であり、CRT表示を行なう人生手段1
7.及び基本データを書き込むシステムフロッピーディ
スク(システムディスク)を着脱【す能とする差し込み
部18aとフロッピー読み取りト段7に読み取らすデー
タを書き込むデータフロッピーディスク(データディス
ク)を着脱可能とする差し込み部+8bとをもち、各フ
ロッピーディスクに書き込み寸たは読み出しを行なうフ
ロッピー制御手段18.及び複数のキーをもつ操作手段
19.及びROM、aAM、CPLJ等をもつ制御回路
(図示しない)とからなり、制御回路には後述するよう
に第4図シこ示すフローに基づくプログラムが記憶され
ている。第4図のフローにおいて、/ステムディスクよ
り図形入力修正プログラム[P T I’ N I J
 ’fe 読み込み、その「PTINl」を処理したデ
ータを人力時にはシステムディスクに書き込み、修正時
にはシステムディスクから一度書き込んだ処理データを
読み出して修正を行ない、再度システムディスクに処理
データとして書き直す。rPTrN+Jを処理してから
表示指令の有無を判断し、表示指令が出たときにシステ
ムディスクより入カバターン表示プログラム[P T 
I) I P 4を読み込み、そのrPTI)IP」に
基づいてシステムディスクからの前記処理データを表示
手段+ 71/CCR,l’ N示fル。「PTDI’
P」の処理後または表示指令がな”いときは修正の有無
1r:14J断し、修正時には前記したプログラム「P
TIN、Jに基づく修正処理データの再書き込みを行な
う。修正のないときはシステムディスクより針落ち座標
計算出カプログラムIPTOIIT」を読み込み、シス
テムディスクの処理データを処理してその処理結果、即
ち針落ち座標等のデータをデ タディスクに書き込みフ
ローを終える。
図面人力修1ドブログラム(1’T I N、  )に
ついてさらに第5図フローにおいて説明する。読み込i
トデータ、、′が新規入力か、即ち修正か否かを判断し
、卵「規の一合には、タブレット11Fにおいて読み取
られる原図が何倍に拡大されたものかをカーソル12か
らのキー人力により読み込む。この倍率の人力はカーソ
ル12の「1」〜「9」の数字キー&こよって行なわれ
、例えば「4、」を入力したとき&:t 、r I J
を入力したときに較ベスケールは1/4倍になる。そし
て次に、「基線」の決定を行う。
基線とは、針落ち点をプロットするために予め指定する
基準のXn座標であり、第3図(A)に示すようにタブ
レット11のもつ絶対X座標との傾斜角θで特徴づけら
れる。この傾斜角θの決定は、第10図のフローに基づ
き、カーソル12により。
次のように行なわれる。即ち、カーソル12の印13a
′f:絶対座標の(Xa、Ya )点にあわせてキー1
4aを押すことにより先ず(Xa、Ya)点の座標を読
み込み、次に(Xa、Ya )点から離隔する(Xb、
Yb)点でキー+4aを押すことにより(Xb、Yb)
点の座標を読み込む。これらから、X軸方向の距離LX
=Xb−Xa及びy軸方向の距離L Y = Y b 
−Y aが演算され、続いてLXY −%/’(X−b
’−Xa )2+(Yb−Ya )2が演算されて、c
os e=LX/LXY、 sir+#=LY/ L 
X Yが決定され、今後は絶対座標Xに対してθ傾斜し
た基線がX軸となる。この基線Xnと絶対座標(X、Y
)とはXn=Xcosθ−Ysin eの関係にある。
こうして座標変換係数cosθ、sinθが決定される
と、次には第11図のフローに基づき、データの読み取
り動作に入る。
本実施例では、後の作用で詳述するように、原図の読み
込みに際して、例えば第3図(B)に示すように原図を
複数のブロックに分割している。
第11図のフローの「縫いの種類の選択」における「縫
いの種類」とは、本実施例においては、模様縫い、刺繍
縫い、ジャンプの三種類であり、そノ1ぞれカーソル1
2のキー14に、キー14t。
キー 14mによって指示する。模様縫いとは、第12
□八図Vこ・」ミすようにパターンの輪郭のみを縫うこ
J−であり、刺繍縫いとは第1213図のようにパター
ンの内部を縫糸で埋め尽すことであり、ジャンプとは、
第12C図に示すようにl)l 点から針落f〕するこ
となく’P2点まで縫目が進むことである。点数カウン
タとは、例えば第3 図に示すようVC1lブロック内
の点を1〜5と順次加算してゆくためのカウンタであり
、先ずその計数値Pを1− (+ 、、lにセットし、
カーソル12により点め読み取りを行う毎に計数値Pを
「]」だけカウントアノゾする。次に、「全点終了」、
即ちブロックの読み取りが終rか否かの判断を行う。カ
ーソル12のr I) Jキーが押された時点でブロッ
クの読み取りの終rが判断される。「全点終了」に至っ
ていないなら、[ブロック再読取Jか否かを判断する。
[ブロック再読取1とは、作業者の操作ミスにより不本
意な点が読み込捷れた場合に、プロ・ツク全体のデータ
を修正するために作業者がカーソル12のキー14Jを
押した場合である。キー14」が押されると、ブロック
内のすべての点のデータがクリアされて、データを始め
から読み直す必要がある。キー14 Jが押されていな
いなら、[罰点入力ミス]を判断する。「罰点入力ミス
」とは全入力したデータが誤りであり、そのデータを修
正するために作業者がカーソル12のキー14Iを押し
た場合である。キー14Iが押されると点数カウンタの
計数値Pが12」だけカウントダウンした後「1」だけ
カウントアツプするから一つ前のデータがクリアされて
そこに正しいデータを読み込むことが可能となる。キー
14Jもキー141も押されないときに、16ちに以下
に示す「直線」。
1円」、または[円弧1の読1み取り動作に入る。
本実施例においては、一つのブロックの縁を構成する個
々の辺(直線)2円弧、及び円をそれぞれユニットと称
する。直線がその両端の二点にfり決定され、円及び円
弧が同一線上にない三点により決定されることは周知で
あり、本実施例におけるユニットの決定には、この幾何
学的性質が利用X ttでいる。即ち、例えば円弧を決
定すべき点が 点し、かなかつたり、逆に四点以−トあ
る場合は−[ラーと見做すべきことになり、そのような
チrツクは第16図のフローにより行なわれる。
カーソル12において、直線の指定はキー14F)に、
円弧の指定はキー14Cに、円の指定はキー l J 
d &(それぞれ対応している。カーソル12によるこ
れら各別・の指定操作は第13図のフローの中で説明す
る。
第13図1/Cおいて、先ず以下で用いる[直線個数]
 [円弧点数1 「円点数」 [円弧個数1 「円個数
」の各カウンタの計数値を予め「0」にセットする。そ
して以下、カーソルI2のキー14b。
キー14C’lたはキー14dの模作に関連してそ11
ぞれ「直線個数]、「円弧点数」iたは[円点数」カウ
ンタを「1」だけカウントアツプする。
「直線個数」カウンタが「1」だけカウントアノ・プす
る古、[円弧点数」カウンタの計数値が判断される。例
えば第14図のような点P1〜P4を入力する場合、I
) ! −” 3が円弧であり1]3〜P4が直線であ
るとする。カーソル12の印13aを点P1に一致させ
てキー14cを押し、次に、印+ 3ai点P2に一致
させてキー14Cを押すと、「円弧点数」カウンタの計
数値は「2」・となる。
このとき、印132Iを点P3にあててキー14bを押
すと、点1’+、P2.P3により円弧が1つ決定され
るから1円弧個数1カウンタの計数値が「1」だけ、カ
ウントアツプするとともに、一つの円弧の決定が終了し
たこと・により、[円弧点数Jカウンタは「0」にクリ
アされる。この場合は正常であるから、第13図のフロ
ーのチェック機能は作動しない。ところが、「円弧点数
jカウンタが「1」の時点で、即ち第15図に示すよう
に、I)1を入力した時点でカーソル12の印13aを
点P2に一致させて直線を指示するキー14bを押して
し1うと% P、  とP2とでは円弧を決定すること
ができないから、ブザーが鳴りデータ人力のζスが報告
される。この場合eこは第1f図のフロ により、カー
ソル12のキー14jtたはキ1.1 yを押してデー
タを修正する必要がある。
また、第16図において、点P、、P2でともに’〜 
1.ICを押して、点P、−cもキー14 Ct−押1
、 、r(二場合には、点P、、P2 、P、により円
弧が決5「されて1円弧個敬1カウ/りの計数値が「l
」カラ/ドア、ブされることは、F記と同様であるが、
点P1は円弧の最終であるとともに次の円弧の始点と壁
做され、1円弧個数1カウンタの泪数値は101でなく
11」となり、エラ〜とはならない。
トL第17図vコオイテ、点P、、P2 、P3Tとも
にキー14dを押すと、円点数カウンタの計数値は13
]となって、点P+  、p2 、p、により円が決定
4されるので[−円側61カウンタの計数値か1しまた
けカウントアツプされる。そこでも   □t−1円中
の点P4に力〜ツル12の印13aを一致させてキー1
4dを押すと、[−円点数」カウンタの計数値がさらに
[11だけカウントアツプされて[41となるが、本実
施例においては第18図に示すようr(点P、f通り点
P、、P、、P。
と同心な円が形成されるのでこれはエラーとは見做され
ない。しかし、1−円点斂」カウンタの言゛+−e値が
さらに111だけカウントアツプされて「5」となると
、点が多すきることになるのでブザーが鳴ってエラーが
報知される。
こうして、全点のチェックが終了すると、その終点VC
おける1円弧点数Jカウンタの計V値を判断し、その計
数値が1−01であれば既に円弧が完−ツル12のキー
1 、i nにより入力されるデータと点p t−z 
、 p t−+の三つのデータにより円弧を完成させて
円弧を一つ完結させ、[−円弧個数4カウ/りの計数値
を111だけカウントアツプする。
ところがもし、点p t−+で「円弧点数」カウンタが
[11であれば最終点ptにより円弧を完結することが
不可能になるからブザーを鳴らしてエラーを報知する。
第20図は、第11.1211!S41により人力した
点のプ=りを直#、円弧、または円の複数のユニットに
分割し、各ユニットに対し、後述する針落ち点の1獅に
利用する構成データを与えるための)rノーCある3、
ここでユニット個数とは第16図の71ノ における1
直線個数」カウンタ、1円弧個 ゛数17ノウンタ及び
1円個数1カウンタの計数値の総和である。
構成データとは、各ユニットに個別に対するD(X、l
) 〜D(X、5)の5個のa字テアル。
Xは、各ユニットを識別するための続き番号である。l
尤すD(X、l)はユニ、トの欅類を示すためのコー 
トであり、直線では10」、円弧では[11、円では[
21と与える。D(X 、 2 )には、そのユニ、ト
の始点となる点の番号(第3図(B)径間)を与え、D
(X、3)にはそのユニ、トの中点となる点の番号を与
える。但し、直線ユニ。
トは中点をもたないので、便宜的に1〜l」を与える。
D(X、4)Kはそのユニットの終点となる点の番号を
Ljえる。とくに、プロ、りの最終のユニ、トが直線で
あると、そのユニ、トの終点はフU 、、りの始点に一
致するため、J−0とおいて、1)(X、−I L  
DII  1.且つJ=O斗llにJl−す。プロ、り
の最後のユニットが円弧である場合にも、そのユニ、ト
の終点がプロ、りの始点VC一致するため、先ずJ−−
1とおいて、D(X、4)  −112−1かつJ=−
1−12=1に戻す。こうして−ノ タチェ、り及び各
ユニ、トへの構成デ タの付l)が1ブロツクに亘って
終了するトs 第51ン1のフローC・こ戻って1振り
[及び[ヒ。
チ1の指定入力を行う。1−ピッチ」はカーソル12の
数字キー1=1a 〜1−1 jf:用いて0.1 m
単位で行う。例えばキー1−1 b 、キー14cと続
けて押すと針落ち点間のピッチとしてO,1X12=+
2wll1が設定される。
続いて、カーノル12を用いてlブロック内におけるi
振り]が指定される。本実施例においては、i振り1に
は第、(0図Vこ示すような[方向指定1.?A:t6
図に小すような[中振り1の二種類がある。1方向指定
1においては、図示しないが第1()図と同様のノロ−
に基づき、カーソル12の千 1・iat先f一度押し
、次VこカーソルI2σ)印13 aを移動してキー1
4aを再び押すことi(: Lり基線Xn(第3図)i
/こ対する振り方向が決定さ11る1、°また、1中振
り1はカーソル12のギ1.1 h ′f!:押すこと
t’こまって指定される。
こうしてIブrJ 、、りのデータJ[み増りが完rす
る)てのハル図(バタ ン)の全プロ、りのデータ+i
ソ1:み取りか′定rしたか占がを完r指令の有無、即
らカ ツル12のキー14nがニー回続けて押され/、
二か、′Ijかにより判断し、その先r時にはそれらの
r 夕を・テ・タティスクへ登録する際の登録番号(パ
ターン、K ) VC関する指令人力を読み込み、こJ
l &l二1PTINl」で処理したデータをパターン
デ タとしてシステムディスクVこ格納する。
次に入カバターン表示プログラムl−P T D I 
PJについて第6図のフローに清って説明する。
・ζタ ン人力修正プログラムl−P T I N I
 JにLり格納(またパターンデータを7ステムテイス
クよりIj’lrみ込み、そのデータのX、Y軸の最大
値XMAX 、YMAX 、及び最小値XMIN、YM
IN′fr:選出する。即ち、第21122図のフロー
において、先ず1パタ ン中のデータをロードし、その
第1プロ、7りの最初の点(X(1)、 Y (1) 
)を以−)チーf’cんXMAX  X(+)、XM 
I N=、X(t)、YM A X  Y (1)、 
Y M I N  Y(1)と代入する。次に第1プロ
、り内の次の点(X(2) 、 Y (2) )とXM
AX、XMIN、YMAX、YMINとの大小を比較し
、X M I N ’> N (2) すらXM I 
N= X(2) 、 XMAX〈X(2)ならX M 
A X = X (2)、YMIN>Y(2)ならYM
IN  Y(2)、YMAX<Y(2)ならYMAX 
 Y(2)とおり1.この比較を第1プロ、り内の次々
の点について繰り返し、第1ブロツク内の全点しこつい
てその比較が終了すると次のブロックのデータを読み出
してさCつに比較を行う。すると全プロ、クシこついて
これC)の比較が終rした時点でXMAX 、XM I
 Nはそねぞれlパターンにおける全プロ、り中のデー
タのX[I標の最大値、最小イ1/1を小し、YMAX
、YMINはそtぞれY座標の最大価、最小値を示す。
そこで、LX=XM−AX  XMIN、、LYニーY
MAX−YMINによりデ タのX、Y方向の広がりL
X、’LYを演算し、MX  XMINILX/2.M
Y−XMIN(LY ′2によりデータの中上・座標を
演ヤする。−1′だ、L X 、 L Yのうち大きい
方をL X Yとおき、この1、 X Y (/′)(
+Mに反比例してスケ リンダすることに1、す、原バ
タ /の大きさに拘らず一定のスケ−)1−C・くタ 
ンをCRT T′ζ表小人生よつC(する。
スケ−リンダが終了すると第23.24図のブII7り
毎の人生ルーチンに入る。第2:3図のフロ(・:おい
て、lプロ、りのデータを読み出して前、?+、’ S
 CI、の値に基づきデータのスケールを拡大またQL
線縮小た後、lプロ、り内において最初のニー、Jlが
直線、円弧、!!たけ円のうちどれであるかf:’11
4断する。ユニ、トが直線であれば、始点と終点とをマ
ークしてその間を直線で結ぶ。また、円または円弧であ
る場合には、その始点P1−(X、、Y、)、中点P2
=(X2 、Y2 )、終点1)、−・< xs  、
Y3  )をプロ、トし、第25図のフローに基づき中
・L・座標(X、、Y、)及び半径Rを嘗出する。即ち
、第23図のフローにおいて、P、、P2を通る直線り
、: (X−X、)(YI−Y、) (Y−Y、)(X
2−Xl )及びP t +P3を通る直線L2 :、
(X−X2 )(Y’3−y2)−(Y−YI )(X
3−X2 )を定める。このとき、L 、とL 2 と
がiV−行、即ち(Y t  、−Y +  ) /(
X2”−’x+  )、、(Y、−Y、)、’(X、−
X、)であれは王点/か同一直線l−にあるため円塘た
は円弧は形成できないからフローはリータンする。この
場合は円−または円弧を決定するためのデータを人力し
直す必要がある。さて、Llとり、とが1行でないなら
P、、P、の中点を通り%L+ に垂直な直線L+’ 
 :  (X−(XI +Xt  )/2)(X、−X
、’)= [Y−(Y1+Y2  )/2 )(YI−
Y、)及びP2  、P3の中点を通り、L、に垂直な
直線1、:  : −(X  (x2+X3  )/2
 ) <X、−X2 ) 〔Y−(Y2+Y、)/2〕
(Y3−YI )を定めて、L1′とLiの交点(xo
、y。
)を次のようにしてもとめる。
この交点(Xo 、Y、)が円または円弧の中心座標と
なるのて、R−・fiXo )’ ((yoY[+ )
2  に上りl″、i¥Rを言]算する。
ニーy lか円であれは、中、シ・座標(x、、y、)
と1′(ηRに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合は
方向角が限定されているので、さらにその方向f’l 
A G +  、 A G2を演算する。即ち、AG、
  tan  ((YI  Yll)/(XI−Xo)
ハ′−1 AG、  tan  [(Y3−yo )/(X3−X
o ) Jこうして、方向角AG、  とAG2の範囲
内に円弧を描く。
に記のようにしてlブロック内のユニ、トを一つつつC
RTに表示していくとともVこ、第24図のフロ によ
り1プロ、りの表示の完了tこ関連してプロ、クカウン
タの計数値Nを1−1」だけカウントア、ブL、イll
せてプロ、クカウンタの計数値Nを、全表示を完rした
ブロックの近傍に表示する19次に、この言1於値Nを
161で割り、その余りSが0であノ1.は、例えば、
[紫−1のカラーコードを発生り、S 1であれば[赤
1のカラーコードを発生り、、S2であれは]黄1のカ
ラー、コードを発生し、S 3であれば[青1のカラー
コードを発生し、S 41であれば「緑」のカラーコー
ドを発生し1.S 5であれは[白1のカラー コード
を発生する。即ち、各プロ、りの輪郭線は順次に異なる
色でCRTに表示される。全ブロックの表示の終了時に
は先に登録したパターン五を表示し、・・−ドコビ (
PRINT)が必曹なときはコピーして終える。
次に、針落ち1+(票ijl轡出カプログラムIPT。
UTIi/こついて、第7図のフローに清って説明する
。先ず、システムディスクよりパターンを読み出し、後
述する釧落ち座標データを格納すべきブタティスフのデ
ータ内容をチ、r7、りして書き込み答iの有無を確認
する。次に、全プロ、りのテタ格納の終了を判断し、終
rしていないときには、  )【j7り4ILのデータ
を7ステムテイスクより+i’1C1b出シ2、次6′
こ訝1明する釧落ち座標算出ルーチノ()1」 第26
〜29図、第:35図、第37図)の処理を行う。
第26図のフローに示すよう1(、針落ち座標算11冒
・−は1)撮り方向指定1繍 ii)中振り刺繍 11
1)模様縫い +v) 711iはしくジャンプ)の四
種類があり、このうちとの方式で針落ち座標を算出する
かは、第11図のフローに示したように、lプロ、りの
テ タの読み堆り前の、カーノル12のキー14t(動
線)、キー14k(模様)、またはキー ll m (
ジャンプ)の操作Vこよって指定され、さらに第5図の
フローに示したように、とくにIJ11繍を指定してl
ブロックのデータの読み取り後に、カ−ツル12のキー
I4 a (振り方向指定)またはキー14h(中振り
)の操作しこよって指定される。
1)振り方向指定刺繍 第27〜29図のフローに基づき第30図を用いて説明
する1、第5図のフロル中で基線Xnに灯する振り方向
が既に指定されているので、プロ、りB1の始点P 、
 = (X(+) 、 Y(1) )を通り振り方向に
平行な直線L l を定める。今り、を定数a、b、C
をもってa X l b Y ) c = Oと記すこ
とにする。1だ、定数C1をもって点P1 を通りり、
 f/こ垂直な直Ht)r、: −b X −1a Y
−IC7:= 0を定める。?′Ktic勅繍の進行方
向をチェ、りし、例えば第3()図ではプロ、りB1の
データはLl よりも上方にあるから、引締を上方に進
める。次に、針落ち点座標のための二次元のエリア(U
(J’l 、 V(山)を用意する。Jは針落ち座標カ
ウンタの計数値であり、針落ち点が一つ演脚される毎に
I’ I Jたけカウントアツプする。初期状帖におい
て先ずJ −1とセ、トシて、V (+/)−X (+
)、U (1) −Y (1)と針落ちの第1魚目には
ブロックB、のスタート点PIr」−’−C入力した針
落ちのピッチP分だけ上方へ平行移動して直線L2 :
aX−1bY杢IC−λ−0(λ I)Ib”/b)と
する。すると例えば第28図VCおいては直線L2はユ
ニ、l−M、及びユ=、、1−M2とそれぞれ一点で交
わる。
交、1.′、Iカウ/りの酋1斂値には、例えば1−記
一本の1(1勝1.1−ま/仁&J、 L 2等が一つ
のユニ、トに交わるi+JIL’ l l lたけカウ
ントアツプするものであり、:’J:、:、、y Fと
の交点が存在するか否かは一つの直線(17,−をに方
に(n−1)λたけ平行移動させ/、−ものをLn :
 aX+ bY4C−(’n −1)λ二゛()とする
)1°で例えは第30図における右から左・\と順次′
l′11断してゆき、この判断が終了してl、n(z−
Lntlと1一方ヘピッチPだけ進めた時点で計数fh
Kを10」にクリアする。
一1ニー、トと直線1.nとの交点の座標は第29図の
)[)−に従って算出される。先ず、ユニ、トが直線で
ある場合、そのユニ、トの両端の座標を(X、、Yl 
 )、(X2 、Y2 )とする。直線Ln: aX−
1bYlcm (n−1)λ=0がこのユニ7トと交わ
るためVこは点(X、、Y、)及び(X2、¥2 )が
直線1.nを挾んで対向することが必要十分である。即
ち、Z、=aX、斗bY、−1−c−(n−+ )λ、
Z2−aXt +bYt +c−(n−+ )λとおい
たとき2,2.>0であれば、そのユニットと直#il
l、nとは交点なしと見做し、ZIZ2<;oであれば
交点゛ありとして次の交点計算に進む。即tハフ・1.
t(Xl、Yl)及び(x、、y、)を通る直線は(X
−X、  )(Y、−Y、)=(Y−Y、)(X、−X
、)、これとLnとの交点(xk−1−+ 、ykll
 )  は、こうして交点が一つ算出されたので交点カ
ウンタのa1数値に’rlljだけカウントアツプする
次に、ユニットが円または円弧である場合、円弧の−E
点を(X、、Y、)(X2 、Y2 )(X、。
Y、)とする。この三点から第25図のフローに基づき
円(円弧)の中心座標(X、、Y、)及び円(円弧)の
半径Rを算出する。次にLnに垂直T、l:、1. <
 Xo  、 y、  >を通る直線Ltニーb(X−
Xl、) l a (Y−Yo  )−=()を定める
。そして、L、 tとl、nとの交点(XX、YY)を
O(二より算出し、点(Xo 、Yo )と点(XX。
YY)との距離旧をH1=4\7−5と1〒2了−(Y
、−、YY)2により針脚する。このHlと半径Rとを
比較し、Hl〉Rであれば直線lnは円(円弧)に対し
てその中心(X、、Y、)から半径Rよりも遠い箇所を
横切ることになるので円とは交わらず、従って交点なし
とする。ところがH1≦RであればLnと円とは交わる
ので次の交点計算に進む。即ち、L n : aX−1
bY+c−(n−1)λ=0円: (X−X、 )2)
 (Y−Yo )2=R”をXとYについて連\シニし
て解いて二つの交点Pl=(Xk」1.Ykll)  
P2==(Xk+2.Ykl)  を社する。(煩雑V
Cなるので具体的な計算式は省略する)さて、ユニ、ト
が円であれば算出した交点P1゜P、は必ずユニ、トに
属しているので交点カウンタの言1v値Kを124たけ
カウントア、ブする。
ところがユニ、トが円弧であれば、交点Pl+P2がユ
ニ、ト内に属さない場合があるので、Pl。
P、について次のようにして、、ユニ、トに属するか否
かを判断する。即ち、円弧の三点(X、、Y、)、(K
2.Y2)、(X、、Y、)について中心・(X、、Y
、)からの方向角AG、、AG、、AC。
AG=tan   c(Y、−Yo)/(X+−Xo)
)AG2tan   〔(Y2−Yo )/(K2−X
o ))AC3−tan  [(Ys  Yo )/ 
(K3− X[+) )により算出し、次に、交点P、
、P、の方向角AG4.AG。
を AG、  tan  [(Ykll−Yll)、/(X
kll−Xo))AC;s  tan  ((Yk12
Yo)、’(Xk12−Xo))により算出し、AG、
<AG、<ACzまたはAC2〈AG、<AG:t が
成立するときのみPlを円弧の交点と見做して交点カウ
ンタの計数値Kをl+、Iたけカウントアツプし、次に
AG、<Aに5くAG、またはA G 2 < A G
 a < A G 3が成1′/するときのみP2を円
弧の交点と見做して交点カウンタの計数イーをさらにl
’ I Jだけカウントア、ブする。
1つの直線Lnについて、各ユニ、トの交点がすべて算
出されると、交点カウンタの計数値にの(1白C(−関
連して第28図のフローに基づき次のようなチェ、りを
行う。
1)KO この場合には、ユニ、トと直線Lnとの交点がないので
最終点を算出したかどうかをチェックし、最終点が算出
されていればそのプロ、りに関する針落ち点の演aは終
rする。
2)K1 この場合にit、tj)られた交点の値(X+ + Y
l)をその−1ま釧落ち座標(U(J+1)、V(J4
1)に格納して、針落ち座標カウンタの計数値Jを11
1だけカウントアツプする。
3)  K  2 ユニットと直線1.nとの交点の数が2となるのは第3
1 A 、 :31 B 、 3 I C図のような三
つの場合がある。
第3IA図の場合、直a L nが二つのユニットM、
、M、の連結点と交叉しているので、直線L nは二つ
のユニ、l−M、、M2の双方と交わることになり、従
って、交点に=2と見做される。
ところが、実は一つの交点(X+ +y+ ) + (
K2 +Yt )は同一であるからX+ ”K21 ’
/+ ”−Y2  とおいてに−1の場合に帰着される
第31B図の場合、一つの直aLnが異なる二つのユニ
、)M、、M、に、互いに相違なる点(X+ +y+ 
)I (K2 +y2)  で交わっている。このとき
は直線L nよりもPだけ下降した、直線Ln1との各
ユニ、トとの交点のうち最終の針落ち座標U(−指定さ
tまた釧落ち点(U (J) 、 V(J) ’)・1
・1・3・j(:(、・y+ )及び(K2.y))と
の距離D1 。
D2を (・パ1.り各別Vこ算出し、I)、)D、であれは点
(xl、yl)を選出し、D、(D、であれば点(X2
1y2)を選出し、選出した方の点の座標値を(u(J
+ 1)、V(J+I))に格納し、針落ち座標カウン
タの計数値Jをl’Nだけカウントr/プする。
第31 C図の場合、上記とは異なって二つの相違tc
る交点(xt +y+ )、(xt 131’2 ) 
 は一つの円弧ニー 、、)M、に属するが、この二点
の処理は第29 B図の場合と同様に行なわれて、一つ
前の針落ち点(U (J)、V (J) )よりも遠い
方の点を次の針落ち点(LJ(J〜)l)、V[J+1
))  に選出し、針落ち座標カウンタの計数値Jを1
1」だけカウントア、ブする。
4)K−3 第32図のように、一方の交点がユニ7トM1゜M2の
両者に亘り、(XI + ’I+ )+ (Xt + 
y2 )  とが重複している場合のことである。この
ときはXI −’ Xt + Y+ −3’2  とお
くことにより第31 B図の場合に荀)着される。もし
、第31B図の場合に帰着し1()ないならエラーと卯
做す。
5)  K−・4 第33図のように、一方の交点がユニy トM、。
M2の両者に巨り(XI +3’+ ) + (Xt 
1y2 )  とが重複するとともに、他方の交点が、
ユニッ)M3゜M4の両者に良り(X3 +ys ) 
、 (x、 +y4)  も重複している場合であり、
Xl二X2 + 3’l −Vt  かつX、二Xs 
+ 3’3  y<  とおくことにより第31B図の
場合に帰着される。もし、第31B図の場合に帰着し1
1)ないならエラーと見做す。
6)K>4 本実施例では一つの直線Lnのユニ、トとの交点には最
大141であるため、もしKが[41よりも大きくなる
と、直ちにエラーと見做す。
こうしてフローが第28図から第26−にリタ/すると
面線1.nはさらにピッチP分−り方に移動j−CLn
11となり、今度はこの直線L n + IC・−りい
て第29図のフローに基づきユニ、トとの交+IF、I
が算出され、その交点の敬Kについて第281ス11/
)ノI」 に基づきチェ、りが行なわれる。
とくに、第34図のようなに一=2の典型的な場合Qこ
つ−て説明する。この場合、直線1.n 、 1n11
1Ln12はそれぞれユニ、)M、、M2と一回ツツ交
叉し、L n 、 L n + 1 、 L n + 
2とユニ= トN1+  1M2 との交叉は全部で6
個となる。
ところか、これら、1の交点がすべて針落ち点に指定さ
れる訳ではな(,928図のフローに示されるように釧
落ち点は、一つの直線Lnのうち一点が選択されるのみ
である。今、直@ L nについては、ユニy トM 
2 と交叉する右側(第34図)の方が針落ち点(U(
J)、v(J))に選択されているとする。すると、L
n−IIのユ=、)M、、M、との二つの交点のうち明
らか((ユニ、トM1側の交点の方がユニ、トM2側の
交、壱よりも(U(J)。
V(J))から遠いので、ユニット量1側の交点が次の
釧落ち点(U(J l 1 )、V(J−41”) )
  に選択される。同様にしてL n−12とユニ、ト
M、、M2との交点においては今度はユニ、トM2側の
交点が針落ち点(U(JI2)、V(J−12))K選
択サレる。この上う°にして、針落ち点はユニ、)M、
M2間を往指しながら進行し、針振り方向が直線L n
 VCはぼ平行する4!11繍縫目となる。
b) 中振り引棒 i中掘り1とは動線縫目において、針振り方向がある中
心点かCつ放射状に変化してゆくものを言い、釧落ち点
は第35図のフローに基づいて算出される。即ち、先ず
第37図のブロックの外側の円弧ユニ、トM1について
、その三点P、=(X、。
y、 ) 、 Pt−(Xt、Y2) 、 Ps二(X
5.Y、)から第25図のフローVL基づき円弧の中心
(XX。
YY、 )及び円弧の半径R8を算出する。次に始点P
1の方向角A G + −= tan  [(Y+  
YYo )/ (XI  XXo ) J  及び終点
の方向角A G 、 −= tan−’L (Y、−Y
Y、 )/(X3−XX、、 ) )  を計算し、1
ビ7チにχ・1応する角度A a pを、ROXAGP
=PかりAGP  P/R,と算出し、角IWの初期値
A に XをA G 、  とおく。続いて、P、==
(X、。
\′l )を第一針目の座標(tJ(l)、V(1))
  に格納1、円弧ユニットM1の全体角度PIO=I
AGl −AC3lを計算し、全点数■−;PIOA 
G pをもとめる。次に針数カウンタの計数値J i 
1+ 1にセ、トシ、既にU、(1) =X、 、V(
1)Yl  とおいているのでJを11」だけカウント
−γ7ブし、AGX亜にAGPを加える。
以1.のように設定すると、  J  lO針落ち点が
外側の円弧ユニ、トM、に属することになるから、Jか
小数のときはユニ、)M、側の点を選択し、Jが偶数の
ときはユニット量2側の点を選択することにすれば、針
落ち点はユニ7トM、  とユニ。
トM2間を往復して刺繍縫いとなる。そこで、Jをl+
またけカウントアツプし、A G X KA G Pを
加えた後に、Jが偶数か奇数かを判断し、Jがに)・数
であれば中、L、点(XXO、YYO)から針落ち点ま
での距1itllRRをROとおく。またJが偶数であ
ればプロ、りが中抜きであるか否かを判断する。中抜き
でないとは、例えば第38図の円の場合のようVこ中心
点(X、、Y、)がプロ、り内に含1れてし1つ場合の
ことである。もし中抜きでないならR−1咽とおく。後
述するようVこ、このことは例えば第39図において半
径1朋の円形の中抜きEを設けることに等しい。捷だ、
中抜きであれば円弧ユニ、トM、の内側に他のユニット
M2が存在するから点(XXO、YYO)を通り方向角
jan 、A G Xの直線L  : Y  Yo −
= tan AGX(X−X、、)とユニ、トM2との
交点をもとめる。
これには、第29図のフロー・において直線り、のfT
l、” 4イ一丁XL−>’−’ r  (5’ kl
 1− Yo )” f計算する。
さて、中掘りにおいては第37図から明らかなようi7
(:縫目間隔は中・し・座標(X、、、Y、)に近づく
ほど狭−まり、目づ捷りが生じやすくなる。そこで、第
、18図に示すようVこ、ピッチPが小さい場ri ’
jlひ内側のユ=、、1M2が中、[1、座標(X、 
、Y、 )LC’、 L!自妙している場合Vこは次の
、Lうにして目づまり41(j用1する1、即ち、先づ
設定したピッチPが例え61’ fl、 i m上りも
大きいか占かを判断し、ピッチPか+1.4 mmより
も大きい場合は目づまりは生じないも・/)と1.、て
1ノー・に小す処理は行なわず直ちにRRl(とおく。
ピッチが04謔より小さければRがl←、  33しり
小さいか否かを判断し、RがR8/3上り大きけt′1
.は内側のユニットM2 (第38図)に1・・ける縫
目の密集度は外側のユニ、トM、に較べてあまり高くな
いとしてやはりRR:=、 Rとおく。
ピッチが04藺より小さくRがR8/3より小さけノ+
 It:t Jが4の倍Vか否かを判断し、40倍数で
なけノ1はRR=Rとおき、Jが4の倍数であればRR
ニー +<。とおく。そして、Jの偶奇性及び4の倍数
か否かで各別て算出したRRを以て、U(JLXXOI
RR−cosAGX V(JIYYOlRR−sin AGX  によりJを
「11つづカウントアツプしながら針落ち点の座標(U
(J)、V(、N)をJ(Iとなる捷で順次算出し、J
>1に関連して(U(J)、V(J))=P、= (X
、、Y、)の座標点の値を格納してフローはりタ /す
る。
!IIち、ビy−/■)> O4mm−またはR≧AR
oとなる場合は目づ−ま゛りを生じないものとしてJが
偶数のときはRRItと設定するので、針振り方向は点
(Xo 、Y、)を中心とする放射方向となり、針落ち
点は第37図においてJが奇数のときは円弧ユニ、トM
、’!−にあり、Jが偶数のときはユニ、 トM、 、
I:、にあるように時計方向に進行する。
ところがピッチP < 0.4鮎かつR<R,/3のと
きはJが偶数の場合において、Jが4の倍数であれげR
R−ARoとおきJが・1の倍数でなければRRRとお
くので、第38図に示すように、ユニ、トM2 ヒにあ
るべき針落ち点のうち半数が■えよりも(X、、Y、)
に幻して外側のRR=Ro 、、” 3 1111(設
定されることになり、従ってユニ、1−M21−の縫目
の密集度が半分に軽減されて目−)−まりがμツノ11
される。第39図の円の場合も、中、[、・人!、i(
X、、、Y、)の周囲に設定した中抜きEを第バ38図
におけるユニyトMtに見たてて、同様の処理を行・)
111)模様縫い 1模様縫い]とは、前記したようにユニ、トの輪郭上に
t%定ビ、チPで縫目を形成するものであり。
第10図のフローに基づき、針落ち座標の算出をヤニ・
)1、フIII  flこおいて、先ず針数カウンタの
計数11白Jを()にリセットし、縫目を形成すべきユ
ニ。
トかlI′i線か円(円弧)かを判断する。以下、直線
の場合と円弧の場合に分けて説明する。
1) 直線 ユJ・7トの両端の点(x、 、y、 ) 、 (x2
.y2)から」二、トの方向角A G X =−1ta
n  C,(Y2−Y+ )・(X、XI)]  及び
ユニ、1・の長さ■トーVbξX+ )” ’l  (
Y2−’ Yl)2  を書出し、ピッチPによりユニ
ット内の点数I−H/Pを計算する。
次に、ユニ、ト個別の針数カウンタの計数値JOを10
1にリセットし、 U(JI I ) =X、 −I JO・P−CO8A
GXV(J−1+)−Y+ IJO−P−sinAGX
  とおいて針落ち点(U(J−1+)、v(Jl 1
))  を算出し、この嘗出が終−rするとJO及びJ
をl’ l J 7’eけカウントアツプして再び(L
J(J−11) 、V(J−11> )  の算出を繰
り返えす。こうしてJOが点数1よりも大きくkるとU
(JJ1)−X! 、V(J斗t)=yz(ユニ、トの
最終点)とおいてJを「1」だけカウントア、ブし、次
のユニットの針落ち点の計算VC進む。
2)円弧 ユニ、トの三点(X、 、Y、 ) 、 (X、 、Y
2) 、 (X3、Y、)から第25図のフローに基づ
き中心座標(X、、Y、)  及び半イYRを算出し、
さらには角度の初1t71値A G、 ”、、、tan
  [(Y、−Y、’)、/(X+ −Xo ))、角
度の最終値AG2 ・−tan  ((Ys  Y。)
/(X、−X。)〕全体角AGT・−I AG、−AG
、 l、及びlピッチに利する角度AGP=P/Rを算
出する。I =、 A GT 、、/ A G P l
/(より点数Iを計算してユニ、ト個別のカラ/りのd
1数仙JOを10−1にリセットし、[1(J l l
 )  Xo 4R−c’os (AGI −+Jo−
AGP)VLII l)Y、l 1R−sin (AG
I−IJo” AGP)と、I、いて釧落ち点(U(J
l l)、V(Ji 1))  を算11目、この算出
が終rするとJO及びJを1’ 11だけカラ/ドア、
フして再び(U(’J−11) 、V(JII))の算
出を繰りかえす。こうしてJOが点数1よりも火きくな
るとU(J−11)−=、X3 、V(JJ1)Y3 
(最終点)とおいてJを「l」だけカウント’y 、、
フする。針数カウンタの計数値Jは−ブ1’J ’7り
内において各ユニ、トに亘る針落ち番号の連番を辱える
以i−の算出が−フロ、り内の全ユニ、トに亘って糸条
rすると、フローはリターンする。
IV)  /ヤング  、1 /、ノブとは、第12C図に示すように11点かC)P
 2点まで針落ち点が針落ちすることなく移動すること
であり縫目形成には関与しない。尚、本実施例では、ジ
ャンプを−フロ、りと見做す。
シし こうして釧落ち座標の算出が終了すると、第41.42
図の針落ち座標格納フローに入る。針落ち座標格納フロ
ーは針落ち座標デ〜りに振りを指定する特定の16進コ
マンドコードを与えるとともに、針落ち座標デ タを相
対座標に変換するだめのものである。相対座標に変換す
るのは、刺繍ミンンの駆動源にとって必要なデータが針
落ち座標自体でなく、現在の釧落ち座標から次の針落ち
座標までどの方向にどれだけの距離進むかであるためで
ある。
フローにおいて、先ず現在のデータが第一ブロックのも
のであるのか否かを判断し、第一フロ。
りであれば直ちにスタートコルドアDを出力するととも
にUO=、U(1)、VO二V(1)  とおく。また
、第一ブロ、り3でなければ、第42図のフローに基づ
き前ブロックとのつなぎ目のチェックを行う。
即ち、前プロ、りの最終点を(UO,VO)、現在の第
1点を(U(1)、V(t))  とするとき、二点間
ノ距# L = 5爾石))’7+(vo−v(t))
’  全算出してLの値を判断し、L=0なら直ちにリ
ターンL、、L\0ならl−80J(模様を指令するコ
マ。
ンl−’:Tl  1”)を出力して、(UO,VO)
  と(U (1)、vN))とを直線縫目で結ぶ。
次に、カーソル12のキーにより人力した振りの種類に
基づき、1振り方向指定刺繍1のうち振りJI向か基線
Xn(第3図)にχIして45°よりもJ(きけれは縦
振り刺繍と見做してコマンドコー11F’F’lを出力
し、振り方向が基線に対して45′′ よりも小さけれ
ば横振り刺繍と見做してコマ/1・:J ドl’ F 
E Jを出力し、[中振り」であれはコマンドコ ド[
7F]を出力し、模様であれ01jマ/トコ=ド180
1を出力し、ジャンプであノ1はコマンドコード1−7
 E 、1を出力する。ラマン1コ ドが指定されると
、lプロ、り内の全針iJを読み出して、所定のカウン
タの計数値JJを1にリセ、トシてから、JJを「11
だけカラ7 ト’)’ 7プする。このJJを用いて、
1プロ、り内の全テ タを次のようにして相l↑座標(
UU。
V V ) l/C変換する。即ち、UU  U(JJ
)−UO。
VV−V (J’J) −V O、初期状態ではUO−
U (+ ) 、VO−、−V(1’)  とおき、か
つJJを「l」から一つカウントアツプするから UU=、U(2)−U(1)、VV=V(2)−11)
UU、VVのうちどちらか一方がピッチPを越えていな
いかどうかを確認し、UU、VVともにピッチより小さ
ければUU、VVO値をバイナリ−コードに変換してデ
ータディスクに出力する。もし、UUまたはVVのうち
一方がピッチPよりも太きけれは、例えば第30図から
分かるように、それは何らかのデータの演算ミスに該当
するのでエラへと屋做す。その後一般にJJ番目の一針
落ち点の座標(U(JJ)、V(JJ))についても、
UO−=U(J J ’) 、 V (0)−V (J
 J )  とおき、JJを「+ 、Iだけカラ/ドア
、プして UU=U(JJ41 )−U(JJ)、VV=lJJ+
、1)−V(JJ)を演算することによりJJ番目の相
対座標(UU。
VV)  をデー、タディスクに出力する。こうしてJ
J’erllづつカウントアツプしてゆきJ J>Jと
なるとプロ、りのすべての針落ち点座標を相対座標Vこ
変換シ5、データディスクへの格納を終了したのて、第
43図のディレクトリ部書き込みフロを処理し、データ
ディスクのディレクトリ部にバタ ン島、各トラック廠
等を書き込んで終える。
この発明は1すl−のような構成であり、次にパタ/を
入力する場合を具体例に基づいて説明する。
タブレy トlt Iニーに原図の用紙を載置し、例え
ばアルファべ、トのlB、J及びエクスクラメ=ンヨ/
マ り1!」を読み取るものとする。先ずrBJについ
ては第47図に示すように大筒のブロック&(−分割す
る。尚、第44〜53図においては既に読み取ったプロ
、りのみを図示し、順次読み取りの終rしたブロックを
それに付は加えていく。
さて、操作手段19の操作により新規人力を指定し、カ
ーソル12の例えばキー14bを押してスケールを1倍
に設定した後に、第42図においてタブレット11上の
S1点にカーソル12の印1 :3 aを一致させてキ
ー14aを押し、続いて82点に印13aを一致させて
キー14aを押すことによりs、、’82点を結ぶ基線
)(nが指定され、次に座標変換体Fiq出ルーチン(
第10図)によりタブレット11のX 411 K:対
する基線Xnの傾き0が算出される。
次に、第44図に丸・いて、カーソル12のキー141
を押してI刺繍縫い」を指定した後にアルファべ、iB
Iの第1プロ、りの左下隅の点P1にカーソル12の印
13 aを一致させ、次の点P2までの経路が直線であ
るから[直線−1の入力に7■応するキー1・1bを押
し、次に点P、に印13aを一致させてキー14bを押
し、これによりP。
P2間の読み取りが終了する。さらに、引き続きP2−
P、−P、−P、−P、−P、と印13aを一致させて
各別にキー 14 bを押し、第1ブロツクの最終点P
8でブロックの終了を指示するキー14nを押すことに
より、第一ブロ、りのデータ読み取りを終える。次に、
タブレフ)11上の94点にカーソル12の印13aを
一致させてキ〜14aを押し、続いて92点に印13a
を一致させてキー 14aを押すことによりQ、−Q、
方向(横方向)に振り方向が指定される。この後、カ 
ツル12の数字キー、例えばキー14cを押rことによ
り振りのど、チl P −0,2yen Jが設定さノ
lる。
第45図の第2プロ、りについても、先ずカーノル12
のキ 14tを押して1φ11繍縫い1を指定する。、
第2プロ、りは、第1プロ、りと同様に直線ユニ、トの
みから成るので、第1ブロツクの場・rrと同様にして
点p、−p2−p3−p4−PSと順次読み増ってゆけ
はよい。読み取りが終了すると、カーソル12の印13
aを点Q、に一致さ住てギ 4,1aを押し、続いて印
13aを点Q2に 致させてキー14.8を押すととに
よりQ、−Q2方向(縦方向)に振り方向が指定される
。この後、カーソルI2の、例えばキー14bを押すこ
とにより振りのピッチ「P 0.1簡」が設定さJする
i =14 図の第:3ブロツクについても、先ずカー
ノル12のキ ′14tを押して「刺繍縫い」を指定す
る。第3プロ、りはPl −P2−P、及びP4P、−
P%A6が円弧ユニ、トなので先ずカーソール12の印
13aを点P1 に一致させて1円弧」を指定するキー
14Cを押す。すると、第13図のデータチェ、クルー
チ/において、[円弧点数1カウンタの泪数値が「1」
となる。そこでもし、点1)2で誤って1−直線」を指
定するキー14bを押すと、円弧点数が1−1」の状態
で1直線個数1カウンタのdi数仙がカウントアツプさ
れるので、第13図のフローによりエラーが判断され、
このエラーはブザーにより報知される。ここで、カーソ
ル12のキー 14 jを押すと第11図のフローによ
り点P2に関連して人力したデータが消去されるからブ
ザーは停止する。そこで再び点P、にカーソル12の印
13aを一致させて今度は1円弧1を指定するキー14
Cを押す。次に、点P。
にカーソル12の印13aを一致させ、次の点P。
と点P、との間が直線であることがら「直線」を指定す
るキー14bを押す。こうして、点P、。
P、、P、の三点l/こより円弧が決定される。次に、
点P、、P、においで、カーソル12の印13aを一致
させて1円弧−1を指定するキー(4cを各別に押す。
最終点16においては[終了」を指定するキー+4nを
押すと点p、、p、、p、の三点により円弧が決定され
るとともに、第三ブロックのテ タ読み取りが終了する
。そこでキー14hl−押して1中振り」を指示すると
、円弧P1 。
P2+Pjの中心点に対して放射状となる[中振り1が
指定され、続いて数字キーのうち例えばキ14eを押す
とピッチ[P・−04簡]が設定さJする。
以ト、第47.49図の第4.6ブロツクについては第
1,2プロ、りと同様にしてデータ読み取りを行い、第
48図の第5プロ、りについては第:(ブu7りと同様
にしてデータ読み取りを行う。
尚、第4.6ブロ、りは縦方向に振りを指定し、第5プ
ロ、りについてはL中掘り」を指定する。
さて、最終プロ、りである第6プロ、り(第48図)の
データの読み取り終了後、次の動線パタノのためVこf
・め針落ち点を移動させるべく、第6プロ、りの最終点
P、にカーソル12の印13aを・ 致させて1ノヤン
プ1を指定するキー14mを押し、次に印13aを点P
、から右方に離隔する点Q3に一致させてlパターンの
読み取り終了を指示するキー14nの二度押しを行うと
点P。
から点Q、tでの「ジャンプ」が読み込まれるとともに
、lパターンデータの読み取りが終了する。
読み込まれたパターン[−B」のデータに対し、操作手
段I9のキー操作によりパターン1%が決定され、/ス
テムティスフにパターンデータが格納される。
次にパターンデ タが読み出さね、パターン[+のX方
向最大値、Y方向最大値、X方向最小値、Y方向最小値
がそれぞれ選択され、座標変換係数算出ル チンにより
表示手段17のCRT表示部への表示図形のスケールが
決定されて、第24図のフローに基づき第1プロ、りは
「赤」、第2プロ、りは1黄1、第3プロ、りは「青」
、第4プロ、りは[−緑1、第5プロ、りは「白」、第
6プロ、りは1紫1、第7プロ、りとして[ジャンプ1
の箇所は再び1赤1でそれぞれ色分けしてCRT、I−
に表示される。
この表示されたパターンrBlに関するデータは、IP
TOUTJ (第25〜28図、第35゜:36図、第
40〜42図のフロー)により釧落ち座標算出、釧落ち
座標格納、及びティレフトリ部書き込み処理を行い、デ
ータディスクに格納する。
次((4=cクスクラメーンヨンマーりillの読み1
1’7リレ(一ついて説明する。エクスクラメー7ヨン
マンl+lilのパターンどおり三筒のプロ、り(・(
−分割する、。
さ″(、操イ′11一段19の操作により再び新規人力
を・指定する1、ここでもパターン[B−1の場合ト同
様((カ ツル12の例えばキー14bを押してスタ 
ルを1倍に設定した後に、タブレッ)IllL/) 8
1−’+ミにカーノル12の印13aを一致させてキ 
I 48を押し、続いてS、に印13aを一致させてギ
 14aを押すことにより、S++82点を結ぶ番線X
nが指定し、すると座標変換係数讐出ル チン(第10
図)によりタブレット11のX軸9(”−χ・lする基
&lXnの仙きが算出される。
次Vこ、第50図において1模様縫い−1を指示するカ
ーソル12のキー14kを押した後に、点P1にカー 
ツル12の印13aを一致させて「直線、1を指示する
キー14bを押し、次に点P、に印13aを一致させて
「P:了」を指示するキー14nを押す。こうして、点
P、、P、を直線の模様縫いで結ぶ。このようにしたの
は、その模様縫いプロ、りの上端点P、を1−1」の上
方のプロ。
りB、(第51図)の第一点P1  に指定することに
よす、1一方のブロックB1において上から下へ刺繍が
進行するようにするためである。
次に第51図において、カーソル12のキー14tを押
して[動線縫い」を指定する。そして、第50図の模様
縫いプロ、りの終点P2をプロ。
りB1の始点に設定し点p、、p、にカーソル12の印
13aを一致させて「円弧」を指定するキー14Cを各
別に押し1点P、で「直線」を指定するキー14bを押
すことにより点p、、p、  。
B3で円弧が決定される。次に点P、 −P、 −P。
−P、 と印1 ’、(aを順次一致させながらキー1
4bを各別に押していき、点P、、P、と印13aを順
次−=一致させながらそれぞれキー14cを押し、点1
)、とほぼ一致する点P1oで「終了」を指示するキ 
14nを押すと、点P a  + P e  + P 
+oで円弧が決定されブロックB1の読み取りが終了す
る。
そこで、第51図において、点Q、にカーソル12の印
13aを一致させてキー14aを押し、続い−0点Q2
に印13aを一致させてキー14aを押すことにより振
り方向がQ、−Q、方向(横方向)に指示される。この
後、カーソル12の、例えはキー14dを押すことによ
り振りのピッチ[P  O,3mn 、1が設定される
次VC1第52図において、プロ、りB、の点))Hl
にカーノル12の印13aを一致させて[ジ1.ノブ1
を指示するキー14mを押し、次にプロ7りB、の始点
P、に印13aを一致させて[終r1を指示するキー1
4nを押す。こうして、針落ち点がPloからPlまで
移動する。キー14tを押して動線縫いを設定した後に
、点P、、P。
と11a次カーノル1,2の印13aを一致させなから
111j、、Iを指定するキー14dをそれぞれ押し、
点■)、でキー14nを押すことにより、点P1.Pt
p、により円が決定されてプロ、7りB、の読み堆りが
終了する。そこでキー14hを押して[中振り−1を指
示し、続いてキー14Cを押すことによりピッチ[P−
02簡1を設定する。データの読み取りの終了後、次の
刺繍パターンのために予め針落ち点を移動させるべく、
B、プロ、りの最終点P3にカーソル12の印13aを
一致させて1ジヤンプIff指定するキー14mを押し
、次に印13aを点P、から離隔する点Q1に一致させ
て1パターンの読み取りの終了を指示する、キー14n
の二度押しを行うと、点P、から点Q、の[ジャンプ1
が読み込1れるとともに、lパターンf’ B Jの読
み増りが終了する。
こうして読み込んだデータはパターンrBJの場合と同
様に、人カバターン表示ルーチン及び針落ち座標算出ル
ーチンを経て細分化されデータディスクに格納される。
こうして人力したアルファぺ、ト[J及びエクスクラメ
ー7ヨンマーク「1」の刺繍縫目は第53図のようにな
る。
なお1本実施例においては、支持枠iに刺繍枠・を支持
し、支持枠な作動手段により移動するlIl成O%C)
を示したが、刺繍枠を作−手&に連鯖し【移動するよう
にしてもよい。
また、本実施例においては、データディス#Oデータに
より支持枠t−x、r方向へ移・動ずhlIIAのtの
を示したが、サーボモータ、ステッピングモータ等〇−
両により財t!1方向に揚動すゐ千鳥縫いミシンを配置
し、データディスクのデータにより支持枠の移動と同時
に*omIIJJ′tl″制軸するようにしてもよい。
以上のようにこの発明によれば 操作により発生する指定信号に関連して、その後に発生
するニーの読み収り信号に対応する座標の二点を結ぶ直
線に沿うように、刺繍縫目の縫目線の方向を設定するよ
うにしたことにより、刺し形状に対する縫目の方向を作
業者が任意に設定できるので、刺繍縫目が図形に応じて
長すぎることがなく綺麗に仕上がり、縫製品の品質を向
上する等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、刺繍ミシン、タブレット、及び表示装置の斜
視図、第2図はデータ人力のためのカーソルの正面図、
第3図囚はタブレットの座標と基線との関係を示す図、
第3図■はパターンをブロック分けする図、第4図は本
発明の制御手段のデータ処理のゼネラルフローチャート
、第5図はデータの人力及びチェ、りのフローチャート
、第6図はデータの表示フローチャート、第7図はデー
タから釧落ち点を算出しデータディスクに格納するため
のフローチャート、第8.9図はミシンの制御フローチ
ャート、第1O図は図面拡大率(スケール)の人力及び
基線決定のためのフローチャート、第11図はlブロッ
ク内のデータ読取フローチャート、第12A図は模様縫
いの貴国、第12B図は刺繍縫いの貴国、第12C図は
ジャンプの勇図、第13図は1ブロツク内のデータチェ
。 クツローチャート、第14〜19図はデータチェ7りの
具体例を示す図、第20図はユニットに構成データを付
与するフローチャー)、第20 、21図は1パターン
の最大座標及び最小座標を演算するフローチャート、第
23図はCRTにおける人生座標を算出するフローチャ
ート、第24図は各ブ1」7り毎に異なるカラー表示コ
ードを与えるノl」−チャー=ト、第25図は円または
円弧の中心座標及び半径を算出するフローチャート、第
26図は振りの種類を指定す′るフローチャート、第2
7.28図は振り方向指定における針落ち点を算出゛す
るフローチャート、第29図はユニ、トと直線Lnとの
交点の座標を算出するフローチャート、第;(0図は振
り方向指定における針落ち点の指定4シ る場合の図、第33図は直#L nと各ユニットとの交
点が14」となる場合6百、第34図は各ユニ、トの交
点の中から針落ち座標を選択する状態の説、開園、第3
5.36図は中振りにおける針落ち76を算出するフロ
ーチャート、第:37図は中振りにおける針落ち点の指
定の説明図、第38図は中振りi/(おいて目づまり防
止用の縫目を示す図、第39閉1は円における中振りの
図、第40図は模様縫目算出のフローチャート、第41
.42図は釧落ち座標のデータディスクへの格納のフロ
ーチャート、第43図はデータにディレクトリ部分を付
加するためのフローチャート、第44〜49図はパター
ンlB、Iの読み増り状態の図、第50〜52図はパタ
ーン1!」の読み取り状態の図、第53図はパターンF
B」及び[!」の刺繍縫目の図である。 代理人の氏名 弁理士 名古屋 −雄 オ 2 口 オ  3  図 ゛ト;− ヤ 41 才  5 図 オ 6 口 矛 7 岨 “10図             第11図−513
− 才12A図    矛12B図 第120図 矛13図 第20日 第21図 矛22図 第23図 第24図 第25日 矛26日 第30日 第31A図 第3旧図 牙32図 第330 +−35日 第36図 第47図                第48図第
49図 第50図        介510 大52図 手続補正書(ヵ式) 特許庁長官 若杉和夫殿 1事件の表示 昭和57年特許願第82705号 2発明の名称 刺繍ミシンのデータ人力装置における刺繍縫目指示方法
;3補正をする者 事件との関係  特許出願人 1補11−請合の11f・1   昭和57年8月31
日(i補正の内容 別紙の通り 6 補正の内容 明細書の「図面の簡単な説明」の間 第57頁末行から第58頁第1行「第20゜21図は」
を「第21.22iJは」とJl正する。 以   」−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平坦な上面に予め定められた座標をもつタブレット11
    及びタブレッジ上面を移動可能としだカーソル12及び
    操作により読み取り信号を発生する操作部14とをもち
    、読み取り信号に関連してタブレット上面に対しカーソ
    ルの位置する座標をデータ信号に変換して発生する読み
    取り手段を有し、タブレット上面に載置した刺−すべき
    図柄の輪郭線を読み取り、輪郭線内に刺繍縫目を形成す
    るように輪郭線上に針落ち点を設定する刺繍ミシンのデ
    ータ入力装置において、 操作により発生する指定信号に関連して、その後に発生
    する三筒の読み取り信号に対応する座標の二点を結ぶ直
    線に沿うように、刺繍縫目の縫目線
JP8270582A 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法 Granted JPS58198375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270582A JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270582A JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198375A true JPS58198375A (ja) 1983-11-18
JPS6142592B2 JPS6142592B2 (ja) 1986-09-22

Family

ID=13781814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270582A Granted JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017179A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Brother Ind Ltd Verfahren und vorrichtung zum ausarbeiten und bereitstellen von naehdaten fuer eine naeh-stickmaschine mit mehreren nadeln
DE4017177A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Brother Ind Ltd Verfahren und vorrichtung zum ausarbeiten und bereitstellen von naehdaten fuer eine naeh-stickmaschine mit mehreren nadeln
US4982674A (en) * 1989-05-30 1991-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for preparing sewing data for a multi-needle embroidery sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017179A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Brother Ind Ltd Verfahren und vorrichtung zum ausarbeiten und bereitstellen von naehdaten fuer eine naeh-stickmaschine mit mehreren nadeln
DE4017177A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Brother Ind Ltd Verfahren und vorrichtung zum ausarbeiten und bereitstellen von naehdaten fuer eine naeh-stickmaschine mit mehreren nadeln
US4982674A (en) * 1989-05-30 1991-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for preparing sewing data for a multi-needle embroidery sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142592B2 (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116185B2 (ja)
US5954004A (en) Method of setting stitch pattern for embroidery region
JPH07148369A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH08266759A (ja) 刺繍データ処理装置
JPS63113672A (ja) 編集機能を有するデ−タ入力装置
JPH04132583A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
US5379226A (en) Sewing data forming device for sewing machining
JPS58198375A (ja) 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法
JPS63125284A (ja) 刺繍ミシンの針落ち制御方法
JPS5991A (ja) 刺繍縫いミシンのデ−タ作成装置
JPH10179962A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0417888A (ja) 刺繍データ処理装置
JPS58198378A (ja) 刺繍ミシンの針落ち制御方法
JPS6116189B2 (ja)
US5957070A (en) Programmable electronic sewing machine
JPS6116191B2 (ja)
JPS63145693A (ja) 刺繍模様ミシンのデータ入力装置
JPS6116188B2 (ja)
JP3874817B2 (ja) 記憶された模様情報に基づく刺繍縫いが可能なミシン
JPS6116190B2 (ja)
JPS6116187B2 (ja)
JPS6116186B2 (ja)
JPH0214077B2 (ja)
JP2792921B2 (ja) 図形処理装置における図形表示方法
JP2663121B2 (ja) 刺しゅうミシンのデータ作成装置