JPS6116191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116191B2
JPS6116191B2 JP57082709A JP8270982A JPS6116191B2 JP S6116191 B2 JPS6116191 B2 JP S6116191B2 JP 57082709 A JP57082709 A JP 57082709A JP 8270982 A JP8270982 A JP 8270982A JP S6116191 B2 JPS6116191 B2 JP S6116191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
read
disk
embroidery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198379A (ja
Inventor
Hiroaki Shinomya
Minetoshi Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8270982A priority Critical patent/JPS58198379A/ja
Publication of JPS58198379A publication Critical patent/JPS58198379A/ja
Publication of JPS6116191B2 publication Critical patent/JPS6116191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、布を張設した刺繍枠をXY方行へ
移動しながら縫目を形成する刺繍ミシンにおい
て、刺繍枠のXY方向への移動を制御するための
制御方法に関するものである。従来、この種の刺
繍ミシンにおいては、刺繍データを作成するとき
には、マイクロコンピユータ等を用いて文字等の
図形の座標点をキーボードにより入力していた
が、これによれば作業が著しく煩雑となり作業能
率を低下していた。またキーボードによる入力時
に操作ミスによる誤入力が発生し易く、一旦入力
したデータは実際に刺繍を施して確認し、エラー
の場合は再び最初から全座標点をキーボード入力
しなければならないが、作業を煩雑とした。
この発名は、上記従来のものの欠点を除去する
ことを目的とする。
この発明の実施例を図面により説明する。
縫製機について、1は平坦な上面1aをもつ基
台であり、上面1a上にはベツド面2aを上面1
aと同一平面とするようにミシン2を載置し、ミ
シン2は主軸(図示しない)と同一軸線上に設置
した駆動モータ3に連動して針4を上下動する。
5は支持枠であり、布を張設して保持する刺繍枠
6を着脱可能に枠内に支持し、支持枠5は基台1
内方に配置したステツピングモータ等の駆動手段
(図示しない)に連動し、上面1a上をミシン主
軸の軸線方向に沿うX方向乃び軸線方向との交又
方向に沿うY方向との合成方向へ移動可能とす
る。
7はフロツピー続み取り手段であり、フロツピ
ーデイスク(図示しない)を着脱可能とする差し
込み部7aを有して差し込まれたフロツピーデイス
クのデータを続み取る。8はキーボードであり、
続み取り手段において続み取つたフロツピーデー
タの続み出し及びミシン2の縫い動作や支持枠5
の移動制御等に関するデータのフロツピーデータ
への書込み等のためのキー操作群9と、操作キー
群9のキー操作に関連して入力または出力したデ
ータを文字表示する表示部10とをもつ。
文字入力装置について、11は周知のタブレツ
ト(座標読み取り装置)であり、コードを介して
カーソル(読み取り器)12を接続する。
カーソル12は一端に上下に貫通した窓孔に対
し中心部に十字形の印13aを記した透明なガラ
ス13をはめこみ、他端の上面に十六箇の操作キ
ー14を配列し、各操作キー14の操作時に信号
発生を確認するために点灯するランプ15を設け
る。タブレツト11上面にカソール12を載置す
ると、その載置位置における十字形の印13aの
交点に対応するタブレツト11上面上の位置座標
が検出され、操作キー14の操作に関連してその
位置座標を読み取り、各座標に各別に対応した座
標信号を発生する。
16は制御装置であり、CRT表示を行なう表
示手段17、及び基本データを書き込むシステム
フロツピーデイスク(システムデイスク)を着脱
可能とする差し込み部18aとフロツピー読み取
り手段7に読み取らずデータを書き込むデータフ
ロツピーデイスク(データデイスクを着脱可能と
する差し込み部18bとをもち、各フロツピーデ
イスクに書き込みまたは読み出しを行なうフロツ
ピー制御手段18、及び複数のキーをもつ操作手
段19、及びROM、RAM、CPU等をもつ制御回
路(図示しない)とからなり、制御回路には後述
するように第4図に示すフローに基づくプログラ
ムが記憶されている。
第4図のフローにおいて、システムデイスクよ
り図形入力修正プログラム「PTIN1」を読み込
み、その「PTIN1」を処理したデータを入力時に
はシステムデイスクに書き込み、修正時にはシス
テムデイスクから一度書き込んだ処理データを読
み出して修正を行ない、再度システムデイスクに
処理データとして書き直す。「PTIN1」を処理し
てから表示指令の有無を判断し、表示指令が出た
ときにシステムデイスクより入力パターン表示プ
ログラム「PTDIP」を読み込み、その
「PTDIP」に基づいてシステムデイスクからの前
記処理データを表示手段17にCRT表示する。
「PTDIP」の処理後または表示指令がないときは
修正の有無を判断し、修正時には前記したプログ
ラム「PTIN1」に基づく修正処理データの再書き
込みを行なう。修正のないときはシステムデイス
クより針落ち座標計算出力プログラム
「PTOUT」を読み込み、システムデイスクの処
理データを処理してその処理結果、即ち針落ち座
標等のデータをデータデイスクに書き込みフロー
を終える。
図面入力修正プログラム(PTIN1)についてさ
らに第5図フローにおいて説明する。読み込みデ
ータが新規入力か、即ち修正か否かを判断し、新
規の場合にはタブレツト11上において読み取ら
れる原図が何倍に拡大されたものかを操作手段1
9からのキー入力により指示し、次にタブレツト
11上の基準線を決める為に任意の二点のx、y
座標を読み込む。新規ではない場合、即ち修正の
場合には後述するパターンデータをシステムデイ
スクから読み込み、修正すべきブロツク(後述す
る)のデータをシステムデイスクから読み込む。
これらの新規または修正のデータの読み込み後に
座標変換係数算出ルーチンを処理する。座標変換
係数算出ルーチンは前記二点間を結ぶ線を基線
(Xn軸)にするためにタブレツト11のX軸に対
する基線(Xn軸)の傾きを算出して係数が決め
られる。本実施例では後の作用で詳述するように
原図の読み込みに際してたとえば第3図に示すよ
うに原図を複数のブロツクに分割している。次に
その原図の全ブロツクのデータ読み取りが完了し
たか否かを完了指令の有無により判断し、完了し
ていないときには一ブロツク読み取りルーチンを
処理し、即ち、ダブレツト11上に配置した原図
の各ブロツクの輪郭線に沿いカーソルを移動させ
ながら所定のキー14の操作に関連して座標を読
み込み、次にデータチエツクルーチンを処理して
読み取り時のキー14の操作が誤りなく行なわれ
たかをチエツクし、即ち、たとえば原図の輪郭線
が円弧である場合、円弧の読み取りに適応したキ
ー操作かどうかをチエツクし、そのチエツクによ
り誤りがあるときはブザーを鳴らして−ブロツク
の再読み込みを行ない、誤りがない場合には振り
方向、指定ピツチのデータをカーソル12及び操
作手段19からのキー入力により読み込む。振り
方向、指定ピツチのデータが読み込まれると表示
手段17に修正の有無を問う表示がなされ、それ
に対する作業者による操作手段19のキー操作に
より修正の有無が判断され、一ブロツク全ての修
正時には一ブロツクデータ読み取りルーチンに戻
り、振り方向、ピツチのみの修正時には振り方
向、指定ピツチの入力へ戻り、修正の必要がない
ときは一ブロツクのデータをシステムデイスクに
書き込んでから、全ブロツク終了の判断に戻る。
全ブロツクのデータ読み込み完了時にはそれらの
データをデータデイスクへ登録する際の登録番号
(パターンNo.)に関する指令入力を読み込み、
これに「PTIN1」で処理したデータをパターンデ
ータとしてシステムデイスクに格納する。
次に入力パターン表示プログラム「PTDIP」
について第6図フローにおいて説明する。
パターン入力修正プログラム「PTIN1」により
格納したパターンデータをシステムデイスクより
読み込み、最大最小値選出ルーチンに従いそのデ
ータからX、Y軸のそれぞれの最大値、最小値を
選出し、次に表示用座標変換係数算出ルーチンに
より表示手段17のCRT表示部における座標に
変換するための係数を算出する。即ち、タブレツ
ト11上の原図形を大きさの決まつているCRT
表示部に表示するために、原図形のX、Y方向の
最大、最小値をどれだけ縮少または拡大すれば良
いかを決めるための係数を得る。次に全ブロツク
の表示を完了したかを判断し、完了していないと
きは一ブロツク毎のデータを読み出し、一ブロツ
ク表示ルーチンにおいて、前記係数に基づいてデ
ータから各ブロツクの輪郭線を順次CRTに表示
する。全ブロツクの表示の終了時には先に登録し
たパターンNo.を表示し、ハードコピー
(PRINT)が必要なときはコピーして終える。
次に針落ち座標計算出力プログラム
「PTOUT」について第7図フローにおいて説明
する。
システムデイスクよりパターンデータを読み出
し、後述する針落ち座標データを格納すべきデー
タデイスクのデータ内容をチエツクして書き込み
容量の有無を確認する。次に全ブロツクのデータ
格納の終了を判断し、終了していないときには一
ブロツク毎のデータをシステムデイスクより読み
出し、針落ち座標算出ルーチンを処理する。この
ルーチンは各ブロツクの輪郭によつて刺繍縫いの
振り方向を指定し且つ輪郭線上に針落ちが成され
るように座標を設定する。次に針落ち座標格納ル
ーチンを処理し、各針落ち座標をバイナリコード
に変換して相対座標値としてデータデイスクに格
納する。全ブロツクの格納が終了するとき、デイ
レクトリ部書き込みルーチンを処理し、データデ
イスクのデイレクトリ部にパターンNo.、各トラ
ツクNo.等を書き込んで終える。
このフローに基づいてデータデイスクに複数の
文字のデータが順次に格納される。
次にミシン2及び支持枠作動手段を含む縫製機
には独自にマイクロコンピユータを備え、その制
御フローについて第8,9図において説明する。
電源がオンされると針4が上位置停止しているか
を判断し、上位置以外のとき駆動モータ3がミシ
ン2を動かして針上位置に停止する。次に
「EDIT」か「MEMORY」かを選択する。これは
キーボード8の表示部10に「SELECT KEY
(1:EDIT 2:MEMORY)=1」と表表される
のに対し、作業者が操作キー群9の「2」のキー
を操作することにより「1」から「2」が選択さ
れる。「2」のキーが操作されると予め複数の文
字列を記憶したフアイルを指定するキー操作を行
ない、「2」のキーが操作されないと、即ち
「1」のままだと次に書体を選択するための指令
をキー操作により読み込む。選択された書体が特
定の書体、たとえば文字以外の図柄のような場合
はフロツピー読み取り手段7に装置したデータデ
イスクから対応するパターンNo.を読み出して縫
製機内のコンピユータに入力する。特定の書体以
外の場合にはデータデイスクより1桁目の文字か
ら読み込まれて入力し、次に文字の大きさ、縫い
ピツチ、文字間隔の設定が行なわれる。その設定
について、表示部10に予め決められた大きさ、
ピツチ間隔に関するデータが順次に表示され、そ
のデータに変更を要する場合のみに操作キー群9
のキー操作を行ない、変更を要しない場合は元の
データのまま読み込まれてシフトされる。次に表
示部10に「KEY IN CHARACTER OR CR
END MARK=」と表示され、次の桁の文字デー
タを読み込むか読み込み終了から操作キー群9か
らのキー操作により判断し、次の桁の文字データ
を読み取る場合は文字条件(大きさ、ピツチ、間
隔)が前と同じか異なるかを判断する。
読み込み終了時には読み込んだ文字、または指
定したフアイルNo.とその内部の文字を表示部1
0に表示し、次に操作キー群9内の切換キーが操
作されたかを判断し、操作されないときは「文字
加入削除ルーチン」を処理する。文字加入削除ル
ーチンは操作キー群9の中の特定キーの操作によ
り表示部10に表示されている、即ち読み込まれ
た文字を削除したり、或いはそれらの文字の中に
新たに文字を加入するための処理を行なう。切換
キーが操作されたときには表示部10に
「SELECT(1:1Stic 2:1DAT 3:STRT)
=1」と表示され、作業者が操作キー群9の
「2」「3」のどちらかを操作することにより
「1」から「2」「3」のいずれかのモードに切換
り、「1」の場合は縫製機を一針分前進するよう
に設定するモードであり、「2」は一文字の縫い
形成を行なうように縫製機を前進するモードであ
り、「3」は読み込んだ文字を全て縫い形成する
ように縫製機を前進するモードである。次にスタ
ートキーの操作によりスタート指令を読み込み、
駆動ルーチンにより選択したスタートモードに従
いデータデイスクからの針落ちデータに基づいて
支持枠5を制御するように縫製機を動かす。そし
て各モードの終了時または糸切れ等の緊急停止指
令により縫製機を停止する。
次にその停止動作が読み込んだ全ての文字の縫
い形成が完了したことによるものかを判断し、全
てが完了した場合は最初の「EDIT」
「MEMORY」の選択に戻る。完了していない場
合には、ストツプキーが操作されたかを判断し、
操作されていないときはマシンストツプキーが操
作されたかを判断し、操作されていないときはバ
ツクキーが操作されたかを判断する。ストツプキ
ーはミシン2及び支持枠5の作動手段を含め縫製
機全てを停止するためのキーであり、マシンスト
ツプキーはミシン2のみを停止状態にするための
キーであり、マシンストツプモードが設定される
と、スタートキーが押されたときミシン2のみを
停止状態として支持枠5をデータデイスクのデー
タに基づいて動かすとともにキーボード8の
LEDを発光表示する。バツクキーが押されると
表示部10に「SELECT(1:1Stic 2:1DAT
3:ORGN)=1」と表示され、作業者が操作キ
ー群9の「2」「3」のどちらかを操作すること
により「1」から「2」「3」のどちらかのモー
ドに切換り、「1」の場合は支持枠の作動手段を
一針分後退するモードであり、「2」は前記作動
手段を一文字分後退するモードであり、「3」は
前記作動手段を全文字分後退するモードである。
次にバツクキーが操作されると駆動ルーチンによ
り選択したモードに従いデータデイスクのデータ
を逆進させて作動手段を作動する。そしてモード
完了後作動手段を停止し、スタートキーまたはス
トツプキーを判断する。
この発明は以上のような構成であり、次にその
作用について説明する。
タブレツト11上に原図の用紙を載置する。た
とえばアルフアベツトの文字「E」を読み取る場
合、この「E」を予め「〓」「〓」「〓」「〓」の
四箇のブロツクに分割しておき、操作手段19の
操作により新規入力を指定し、タブレツト11上
のa点、b点にカーソル12の印13aを一致さ
せ、たとえばカーソル14上のキー14fを操作
することにより点a,bを結ぶ基線(Xn軸)が
指定され、次に座標変換係数算出ルーチンにより
タブレツト11のX軸に対する基線の傾きθを算
出して係数が決められ、次に原図の文字「E」の
第一ブロツク「〓」の点S1にカーソル12の印1
3aを一致させてキー14bを操作し、次に点S2
に印13aを一致させて再びキー14bを操作す
る。これによりS1−S2間の読み取りが終り、引き
続きS2−S3−S4−S5と一致させてキー14bを操
作し、これにより第一のブロツクの読み取りを終
え、データチエツクルーチンにより操作の正誤判
断を行ない、正しい場合には振り方向、及びピツ
チの指定を行なう。たとえば振り方向、即ち縫目
方向を矢印Pに沿わせるときには矢印P方向に沿
う2点、たとえばS1、S2に印13aを一致させて
キー14gを操作することにより振り方向は矢印P
方向に沿う。また操作手段19のキー操作により
ピツチも指定され、修正がない場合にはカーソル
12の14nキーを1度押すことによりその第一
ブロツクの「〓」に関するデータがシステムデイ
スクに格納される。その後に第二ブロツクの
「〓」、第三ブロツクの「〓」についても同様に順
次に読みとり、それぞれ振り方向(矢印P方
向)、ピツチが指定されてシステムデイスクに格
納される。第四のブロツクの「E」に関し点S17
〜S27まで読み込まれ、振り方向を矢印Qに沿わ
せるようにQ方向に沿う二点S17、S28に印13a
を一致させてキー14gを操作し、さらに操作手段
19のキー操作によりピツチが指定され、第四ブ
ロツクのデータ格納が終了すると、カーソル12
のキー14nの二度押しにより全ブロツク終了が
指定され、操作手段19のキー操作によりパター
ンNo.が決められシステムデイスクにパターンデ
ータが格納される。
次にCRTへの表示はパターンデータが読み出
され、文字「E」のX方向最大値S1−S27、X方
向最小値S19−S28、Y方向最大値S27−S28、Y方
向最小値S4−S5がそれぞれ選択され、座標変換係
数算出ルーチンにより表示手段17のCRT表示
部への表示図形の大きさが決められ、各ブロツク
毎に組み合わされて図形「E」が表示される。
そしてこの表示された図形「E」に関するデー
タがプログラム「PTOUT」によりデータデイス
クに格納される。その他、「D」や「O」のよう
に円弧部分や円をもつ文字についても、原図読み
取り時にキー14c,14bを操作しながら原図
の輪郭線上の三点を読み込ませることにより円
弧、円の読み取りが行なわれ、それに対応して針
落ち点の設定も行なわれる。データデイスクには
複数の文字のデータを書き込むことができる。
データを書き込んだデータデイスクをフロツピ
ー制御手段18より取り出して基台1のフロツピ
ー読み取り手段7に装着する。第8,9図のフロ
ーに従いデータデイスクより必要とする文字のデ
ータを読み込み、そのデータに基づいて縫製機を
制御して刺繍縫いを行なう。
なお、本実施例においては支持枠5に刺繍枠6
を支持し、支持枠をステツピングモータ等の作動
手段により移動するものを示したが、刺繍枠を作
動手段に連結して移動するようにしてもよい。
また本実施例においてはデータデイスクのデー
タにより支持枠をXY方向へ移動するものを示し
たが、本実施例のものに代えて、サーボモータ、
ステツピングモータ等の制御により針を横方向に
揺動する千鳥縫いミシンを基台1上に載置し、デ
ータデイスクのデータにより支持枠の移動ととも
に針の揺動(作動モータ)を制御するようにして
もよい。
以上のようにこの発明によれば、 刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置座標に変換
して読み取り、読み取つた位置座標に対応して輪
郭線をCTRに表示し、輪郭線内に刺繍縫目を形
成するように輪郭線上に針落ち点を設定するデー
タを算出し、算出したデータをフロツピーデイス
クに書き込み、フロツピーデイスクのデータを読
み出して刺繍枠XY方向へ移動しながら針を上下
動して刺繍縫いを形成するようにしたので、作業
者が必要とする図柄をCTRにより確認しながら
簡単にデータ化し、そのデータにより正確に所望
の図柄の刺繍縫いができるので、作業能率を向上
し且つ多様性のある刺繍が得られるからミシンの
商品価値を向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の装置の斜視図、第2図はカ
ーソル12の平面図、第3図A,Bは文字「E」
をデータ化するための説明図、第4図は本実施例
のデータ作成のためのゼネラルフロー、第5図は
“PTIN1”のフロー、第6図は“PTDIP”のフロ
ー、第7図は、“PTOUT”のフロー、第8,9
図は縫製機の制御フローである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フロツピーデイスクのデータを読み出して刺
    繍枠をXY方向へ移動しながら針を上下動して刺
    繍縫いを形成する刺繍ミシンにおいて、 刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置座標に変換
    して読み取る段階と、 読み取つた位置座標に対応して輪郭線をCRT
    に表示する段階と、 輪郭線内に刺繍縫目を形成するように輪郭線上
    に針落ち点を設定するデ−タを算出する段階と、 算出したデータをフロツピーデイスクに書き込
    む段階、 とを特徴とする刺繍ミシンのデータ作成方法。
JP8270982A 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンの制御方法 Granted JPS58198379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270982A JPS58198379A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270982A JPS58198379A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198379A JPS58198379A (ja) 1983-11-18
JPS6116191B2 true JPS6116191B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=13781927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270982A Granted JPS58198379A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198379A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225907A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Toyo Doro Shisetsu Kk 文字、図柄等の倣い制御装置
JPS6137284A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 ジューキ株式会社 ミシンの縫製パタ−ン作成装置
JPS6198405A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Tokico Ltd ロボツトデ−タ記憶装置
JP2561650B2 (ja) * 1985-10-28 1996-12-11 ブラザー工業株式会社 ミシン
JPS63113672A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Janome Sewing Mach Co Ltd 編集機能を有するデ−タ入力装置
JPS63225286A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 佐藤 九州男 電飾看板表示面の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
JPS56101942A (en) * 1980-01-11 1981-08-14 Brother Ind Ltd Information programing apparatus of stitching position of sewing machine
JPS56132988A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Brother Ind Ltd Memorizing regenerating device for embroidery pattern in sewing machine
JPS56139791A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Brother Ind Ltd Electronic embroidery sewing machine
JPS5752490A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Mitsubishi Electric Corp Preparation device for sewing data of automatic sewing machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
JPS56101942A (en) * 1980-01-11 1981-08-14 Brother Ind Ltd Information programing apparatus of stitching position of sewing machine
JPS56132988A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Brother Ind Ltd Memorizing regenerating device for embroidery pattern in sewing machine
JPS56139791A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Brother Ind Ltd Electronic embroidery sewing machine
JPS5752490A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Mitsubishi Electric Corp Preparation device for sewing data of automatic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198379A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60119981A (ja) 刺繍ミシン
JPS6116185B2 (ja)
US5009176A (en) Sewing data forming method and device for sewing machine
JPS6116191B2 (ja)
US4819573A (en) Electronic sewing machine
JPH0375884B2 (ja)
JPS622556B2 (ja)
JPH10216379A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0538703Y2 (ja)
JP2748154B2 (ja) ミシンの刺しゅう模様入力装置
JPS6142592B2 (ja)
JP3143888B2 (ja) 刺繍データ編集装置
JPH021516B2 (ja)
JP2882441B2 (ja) 刺繍データ編集装置
JPS5993302A (ja) 遊技盤形成データ作成装置
JP2950071B2 (ja) 刺繍ミシン
JPS6116189B2 (ja)
JPH0556995B2 (ja)
JPH01280494A (ja) ミシン
JPS62120879A (ja) 刺繍ミシンのデ−タ作成装置
JP2770989B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH0154071B2 (ja)
JPS6116187B2 (ja)
JPS62253098A (ja) ミシン用縫い模様デ−タ作成装置
JPH0154070B2 (ja)