JPS6116185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116185B2
JPS6116185B2 JP57082701A JP8270182A JPS6116185B2 JP S6116185 B2 JPS6116185 B2 JP S6116185B2 JP 57082701 A JP57082701 A JP 57082701A JP 8270182 A JP8270182 A JP 8270182A JP S6116185 B2 JPS6116185 B2 JP S6116185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
arc
key
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198371A (ja
Inventor
Hiroaki Shinomya
Minetoshi Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP57082701A priority Critical patent/JPS58198371A/ja
Priority to US06/429,852 priority patent/US4520745A/en
Priority to DE19823243313 priority patent/DE3243313A1/de
Priority to IT48290/83A priority patent/IT1167408B/it
Publication of JPS58198371A publication Critical patent/JPS58198371A/ja
Publication of JPS6116185B2 publication Critical patent/JPS6116185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36368Tape reader
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置
座標に変換して読み取り、読み取つた位置座標に
対応して輪郭線内に刺繍縫目を形成するように対
向する輪郭線上に交互に針落ち点を設定するデー
タを算出し、そのデータを読み出して刺繍枠を
X、Y方向へ移動しながら針を上下動して刺繍縫
いを形成する刺繍ミシンにおいて、針落ちデータ
を作成するための刺繍ミシンのデータ作成方法に
関するものである。
従来、この種の刺繍ミシンにおいては、円弧辺
を含む刺繍データを作成するときには、マイクロ
コンピユータ等を用いて文字等の図形の座標点を
キーボードにより入力していたが、これによれば
作業が著しく煩雑となり作業能率を低下してい
た。またキーボードによる入力時に操作ミスによ
る誤入力が発生し易く、一旦入力したデータは実
際に刺繍を施して確認し、エラーの場合は再び最
初から全座標点をキーボード入力しなければなら
ないから、作業を煩雑とした。
この発明は上記従来のものの欠点を除去するこ
とを目的とする。
この発明の実施例を図面により説明する。1は
平担な上面1aをもつ基台であり、上面1a上に
はベツド面2aを上面1aと同一平面とするよう
にミシン2を載置し、ミシン2は主軸(図示しな
い)と同一軸線上に設置した駆動モータ3に連動
して針4を上下動する。5は支持枠であり、布を
張設して保持する刺繍枠6を着脱可能に枠内に支
持し、支持枠5は基台1内方に配置したステツピ
ングモータ等の駆動手段(図示しない)に連動
し、上面1a上をミシン主軸の軸線方向に沿うX
方向及び軸線方向との交叉方向に沿うY方向との
合成方向へ移動可能とする。7はフロツピー読み
取り手段であり、フロツピーデイスク(図示しな
い)を着脱可能とする差し込み部7aを有して差
し込まれたフロツピーデイスクのデータを読み取
る。8はキーボードであり、読み取り手段におい
て読み取つたフロツピーデータの読み出し及びミ
シン2の縫い動作や支持枠5の移動制御等に関す
るデータのフロツピーデータへの書き込み等のた
めのキー操作群9と、操作キー群9のキー操作に
関連して入力または出力したデータを文字表示す
る表示部10とをもつ。
11は周知のタブレツト(座標読み取り装置)
であり、コードを介してカーソル(読み取り器)
12を接続する。カーソル12は一端に上下に貫
通した窓孔に対し中心部に十字形の印13aを記
した透明なガラス13をはめこみ、他端の上面に
十六箇の操作キー14を配列し、各操作キー14
の操作時に信号発生を確認するために点灯するラ
ンプ15を設ける。タブレツト11上面にカーソ
ル12を載置すると、その載置位置における十字
形の印13aの交点に対応するタブレツト11上
面上の位置座標が検出され(第2図参照)、操作
キー14の操作に関連してその位置座標を読み取
り、各座標に各別に対応した座標信号を発生す
る。
16は制御装置であり、CRT表示を行なう表
示手段17、及び基本データを書き込むシステム
フロツピーデイスク(システムデイスク)を着脱
可能とする差し込み部18aとフロツピー読み取
り手段7に読み取らすデータを書き込むデータフ
ロツピーデイスク(データデイスク)を着脱可能
とする差し込み部18bとをもち、各フロツピー
デイスクに書き込みまたは読み出しを行なうフロ
ツピー制御手段18、及び複数のキーをもつ操作
手段19、及びROM、RAM、CPU等をもつ制御
回路(図示しない)とからなり、制御回路には後
述するように第4図に示すフローに基づくプログ
ラムが記憶されている。第4図のフローにおい
て、システムデイスクより図形入力修正プログラ
ム「PTIN1」を読み込み、その「PTIN1」を処理
したデータを入力時にはシステムデイスクに書き
込み、修正時にはシステムデイスクから一度書き
込んだ処理データを読み出して修正を行ない、再
度システムデイスクに処理データとして書き直
す。「PTIN1」を処理してから表示指令の有無を
判断し、表示指令が出たときにシステムデイスク
より入力パターン表示プログラム「PTDIP」を
読み込み、その「PTDIP」に基づいてシステム
デイスクからの前記処理データを表示手段17に
CRT表示する。「PTDIP」の処理後または表示指
令がないときは修正の有無を判断し、修正時には
前記したプログラム「PTIN1」に基づく修正処理
データの再書き込みを行なう。修正のないときは
システムデイスクより針落ち座標計算入力プログ
ラム「PTOUT」を読み込み、システムデイスク
の処理データを処理してその処理結果、即ち針落
ち座標等のデータをデータデイスクに書き込みフ
ローを終える。
図面入力修正プログラム(PTIN1)についてさ
らに第5図フローにおいて説明する。読み込むデ
ータが新規入力か、即ち修正か否かを判断し、新
規の場合には、タブレツト11上において読み取
られる原図が何倍に拡大されたものかをカーソル
12からのキー入力により読み込む。この倍率の
入力はカーソル12の「1」〜「9」の数字キー
によつて行なわれ、例えば「4」を入力したとき
は「1」を入力したときに較べスケールは1/4倍
になる。そして次に、「基線」の決定を行う。基
線とは、針落ち点をプロツトするために予め指定
する基準のXn座標であり、第3図Aに示すよう
にタブレツト11のもつ絶対X座標との傾斜角θ
で特徴づけられる。この傾斜角θの決定は、第1
0図のフローに基づき、カーソル12により次の
ように行なわれる。即ち、カーソル12の印13
aを絶対座標の(Xa、Ya)点にあわせてキー1
4aを押すことにより先ず(Xa、Ya)点の座標
を読み込み、次に(Xa、Ya)点から離隔する
(Xb、Yb)点でキー14aを押すことにより
(Xb、Yb)点の座標を読み込む。これらから、
X軸方向の距離LX=Xb−Xa及びy軸方向の距離
LY=Yb−Yaが演算され、続いてLXY=√(−
Xa)2+(Yb−Ya)2が演算されて、cosθ=LX/
LXY、sinθ=LY/LXYが決定され、今後は絶対
座標Xに対してθ傾斜した基線がX軸となる。こ
の基線Xnと絶対座標(X、Y)とはXn=Xcosθ
−Ysinθの関係にある。こうして座標変換係数
cosθ、sinθが決定されると、次には第11図の
フローに基づき、データの読み取り動作に入る。
本実施例では、後の作用で詳述するように、原
図の読み込みに際して、例えば第3図Bに示すよ
うに原図を複数のブロツクに分割している。第1
1図のフローの「縫いの種類の選択」における
「縫いの種類」とは、本実施例においては、模様
縫い、刺繍縫い、ジヤンプの三種類であり、それ
ぞれカーソル12のキー14k、キー14l、キ
ー14mによつて指示する。模様縫いとは、第1
2A図に示すようにパターンの輪郭のみを縫うこ
とであり、刺繍縫いとは第12B図のようにパタ
ーンの内部を縫糸で埋め尽すことであり、ジヤン
プとは、第12C図に示すようにP1点から針落ち
することなくP2点まで縫目が進むことである。点
数カウンタとは、例えば第3図に示すように、1
ブロツク内の点を1〜5と順次加算してゆくため
のカウンタであり、先ずその計数値Pを「0」に
セツトし、カーソル12により点の読み取りを行
う毎に計数値Pを「1」だけカウントアツプす
る。次に、「全点終了」、即ちブロツクの読み取り
が終了か否かの判断を行う。カーソル12の
「14n」キーが押された時点でブロツクの読み取
りの終了が判断される。「全点終了」に至つてい
ないなら、「ブロツク再読取」か否かを判断す
る。「ブロツク再読取」とは、作業者の操作ミス
により不本意な点が読み込まれた場合に、ブロツ
ク全体のデータを修正するために作業者がカーソ
ル12のキー14jを押した場合である。キー1
4jが押されると、ブロツク内のすべての点のデ
ータがクリアされて、データを始めから読み直す
必要がある。キー14jが押されていないなら、
「前点入力ミス」を判断する。「前点入力ミス」と
は今入力したデータが誤りであり、そのデータを
修正するために作業者がカーソル12のキー14
iを押した場合である。キー14iが押されると
点数カウンタの計数値Pが「2」だけカウントダ
ウンした後「1」だけカウントアツプするから一
つ前のデータがクリアされてそこに正しいデータ
を読み込むことが可能となる。キー14jもキー
14iも押されないときに、直ちに以下に示す
「直線」、「円」、または「円弧」の読み取り動作に
入る。
本実施例においては、一つのブロツクの縁を構
成する個々の辺(直線)、円弧、及び円をそれぞ
れユニツトと称する。直線がその両端の二点によ
り決定され、円及び円弧が同一線上にない三点に
より決定されることは周知であり、本実施例にお
けるユニツトの決定には、この幾何学的性質が利
用されている。即ち、例えば円弧を決定すべき点
が一点しかなかつたり、逆に四点以上ある場合は
エラーと見做すべきことになり、そのようなチエ
ツクは第13図のフローにより行なわれる。
カーソル12において、直線の指定はキー14
bに、円弧の指定はキー14cに、円の指定はキ
ー14dにそれぞれ対応している。カーソル12
によるこれら各別の指定操作は第13図のフロー
の中で説明する。
第13図において、先ず以下で用いる「直線個
数」「円弧点数」「円点数」「円弧個数」「円個数」
の各カウンタの計数値を予め「0」にセツトす
る。そして以下、カーソル12のキー14b、キ
ー14cまたはキー14dの操作に関連してそれ
ぞれ「直線個数」、「円弧点数」または「円点数」
カウンタを「1」だけカウントアツプする。「直
線個数」カウンタが「1」だけカウントアツプす
ると、「円弧点数」カウンタの計数値が判断され
る。例えば第14図のような点P1〜P4を入力する
場合、P1〜P3が円弧でありP3〜P4が直線であると
する。カーソル12の印13aを点P1に一致させ
てキー14cを押し、次に、印13aを点P2に一
致させてキー14cを押すと、「円弧点数」カウ
ンタの計数値は「2」となる。このとき、印13
aを点P3にあててキー14bを押すと、点P1
P2,P3により円弧が1つ決定されるから「円弧個
数」カウンタの計数値が「1」だけ、カウントア
ツプするとともに、一つの円弧の決定が終了した
ことにより、「円弧点数」カウンタは「0」にク
リアされる。この場合は正常であるから、第13
図のフローのチエツク機能は作動しない。ところ
が、「円弧点数」カウンタが「1」の時点で、即
ち第15図に示すように、P1を入力した時点でカ
ーソル12の印13aを点P2に一致させて直線を
指示するキー14bを押してしまうと、P1とP2
では円弧を決定することができないから、ブザー
が鳴りデータ入力のミスが報告される。この場合
には第11図のフローにより、カーソル12のキ
ー14jまたはキー14yを押してデータを修正
する必要がある。また、第16図において、点
P1,P2でともにキー14Cを押して、点P3でもキ
ー14Cを押した場合には、点P1,P2,P3により
円弧が決定されて「円弧個数」カウンタの計数値
が「1」カウントアツプされることは上記と同様
であるが、点P3は円弧の最終であるとともに次の
円弧の始点と見做され、「円弧個数」カウンタの
計数値は「0」でなく「1」となり、エラーとは
ならない。また、第17図において、点P1,P2
P3でともにキー14dを押すと、円点数カウンタ
の計数値は「3」となつて、点P1,P2,P3により
円が決定されるので「円個数」カウンタの計数値
が「1」だけカウントアツプされる。そこでも
し、円中の点P4にカーソル12の印13aを一致
させてキー14dを押すと、「円点数」カウンタ
の計数値がさらに「1」だけカウントアツプされ
て「4」となるが、本実施例においては第18図
に示すように点P4を通り点P1,P2,P3と同心な円
が形成されるのでこれはエラーとは見做されな
い。しかし、「円点数」カウンタの計数値がさら
に「1」だけカウントアツプされて「5」となる
と、点が多すぎることになるのでブザーが鳴つて
エラーが報知される。
こうして、全点のチエツクが終了すると、その
終点における「円弧点数」カウンタの計数値を判
断し、その計数値が「0」であれば既に円弧が完
結しているので次の第17図のフローに進む。ま
た第19図に示すように最終点Plよりも一つ前の
点Pl−1における「円弧点数」カウンタの計数値
が「2」であれば、最終点Plにおいて、カーソル
12のキー14nにより入力されるデータと点
Pl-2,Pl-1の三つのデータにより円弧を完成させ
て円弧を一つ完結させ、「円弧点数」カウンタの
計数値を「1」だけカウントアツプする。ところ
がもし、点Pl-1で「円弧点数」カウンタが「1」
であれば最終点Plにより円弧を完結することが不
可能になるからブザーを鳴らしてエラーを報知す
る。
第20図は、第11,12図により入力した点
のデータを直線、円弧、または円の複数のユニツ
トに分割し、各ユニツトに対し、後述する針落ち
点の計算に利用する構成データを与えるためのフ
ローである。ここでユニツト個数とは第16図の
フローにおける「直線個数」カウンタ、「円弧個
数」カウンタ及び「円個数」カウンタの計数値の
総和である。
構成データとは、各ユニツトに個別に対するD
(X、1)〜D(X、5)の5個の数字である。
Xは、各ユニツトを識別するための続き番号であ
る。先ずD(X、1)はユニツトの種類を示すた
めのコードであり、直線では「0」、円弧では
「1」、円では「2」と与える。D(X、2)に
は、そのユニツトの始点となる点の番号(第3図
B参照)を与え、D(X、3)にはそのユニツト
の中点となる点の番号を与える。但し、直線ユニ
ツトは中点をもたないので、便宜的に「−1」を
与える。D(X、4)にはそのユニツトの終点と
なる点の番号を与える。とくに、ブロツクの最終
のユニツトが直線であると、そのユニツトの終点
はブロツクの始点に一致するため、J=0とおい
て、D(X、4)=0+1=1、且つJ=0+1
=1に戻す。ブロツクの最後のユニツトが円弧で
ある場合にも、そのユニツトの終点がブロツクの
始点に一致するため、先ずJ=−1とおいて、D
(X、4)=−1+2=1かつJ=−1+2=1に
戻す。こうしてデータチエツク及び各ユニツトへ
の構成データの付与が1ブロツクに亘つて終了す
ると、第5図のフローに戻つて「振り」及び「ピ
ツチ」の指定入力を行う。「ピツチ」はカーソル
12の数字キー14a〜14jを用いて0.1mm単
位で行う。例えばキー14b、キー14cと続け
て押すと針落ち点間のピツチとして0.1×12=1.2
mmが設定される。
続いて、カーソル12を用いて1ブロツク内に
おける「振り」が指定される。本実施例において
は、「振り」には第30図に示すような「方向指
定」、第36図に示すような「中振り」の二種類
がある。「方向指定」においては、図示しないが
第10図と同様のフローに基づき、カーソル12
のキー14aを先ず一度押し、次にカーソル12
の印13aを移動してキー14aを再び押すこと
により基線Xn(第3図)に対する振り方向が決
定される。また、「中振り」はカーソル12のキ
ー14hを押すことによつて指定される。
こうして1ブロツクのデータ読み取りが完了す
るとその原図(パターン)の全ブロツクのデータ
読み取りが完了したか否かを完了指令の有無、即
ちカーソル12のキー14nが二回続けて押され
たか否かにより判断し、その完了時にはそれらの
データをデータデイスクへ登録する際の登録番号
(パターンNo.)に関する指令入力を読み込み、
これに「PTIN1」で処理したデータをパターンデ
ータとしてシステムデイスクに格納する。
次に入力パターン表示プログラム「PTDIP」
について第6図のフローに沿つて説明する。
パターン入力修正プログラム「PTIN1」により
格納したパターンデータをシステムデイスクより
読み込み、そのデータのX、Y軸の最大値
XMAX、YMAX、及び最小置XMIN、YMINを選
出する。即ち、第21,22図のフローにおい
て、先ず1パターン中のデータをロードし、その
第1ブロツクの最初の点(X(1)、Y(1))を以つて
一たんXMAX=X(1)、XMIN=X(1)、YMAX=Y
(1)、YMIN=Y(1)と代入する。次に第1ブロツク
内の次の点(X(2)、Y(2))とXMAX、XMIN、
YMAX、YMINとの大小を比較し、XMIN>X(2)
ならXMIN=X(2)、XMAX<X(2)ならXMAX=X
(2)、YMIN>Y(2)ならYMIN=Y(2)、YMAX<Y
(2)ならYMAX=Y(2)とおく。この比較を第1ブ
ロツク内の次々の点について繰り返し、第1ブロ
ツク内の全点についてその比較が終了すると次の
ブロツクのデータを読み出してさらに比較を行
う。すると全ブロツクについてこれらの比較が終
了した時点でXMAX、XMINはそれぞれ1パター
ンにおける全ブロツク中のデータのX座標の最大
値、最小値を示し、YMAX、YMINはそれぞれY
座標の最大値、最小値を示す。そこで、LX=
XMAX−YMIN、LY=YMAX−YMINによりデー
タのX、Y方向の広がりLX、LYを演算し、MX
=YMIN+LX/2、MY=YMIN+LY/2により
データの中心座標を演算する。また、LX、LYの
うち大きい方をLXYとおき、このLXYの値に反
比例してスケーリングすることにより、原パター
ンの大きさに拘らず一定のスケールでパターンを
CRTに表示するようにする。
スケーリングが終了すると第23,24図のブ
ロツク毎の表示ルーチンに入る。第23図のフロ
ーにおいて、1ブロツクのデータを読み出して前
記SCLの値に基づきデータのスケールを拡大また
は縮小した後、1ブロツク内において最初のユニ
ツトが直線、円弧、または円のうちどれであるか
を判断する。ユニツトが直線であれば、始点と終
点とをマークしてその間を直線で結ぶ。また、円
または円弧である場合には、その始点P1=(X1
Y1)、中点P2=(X2、Y2)、終点P3=(X3、Y3)をプ
ロツトし、第25図のフローに基づき中心座標
(X0、Y0)及び半径Rを算出する。即ち、第23
図のフローにおいて、P1,P2を通る直線L1
(X−X1)(Y2−Y1)=(Y−Y1)(X2−X1)及び
P2,P3を通る直線L2:(X−X2)(Y3−Y2)=(Y
−Y2)(X3−X2)を定める。このとき、L1とL2
が平行、即ち(Y2−Y1)/(X2−X1)=(Y3
Y2)/(X3−X2)であれば三点が同一直線上にあ
るため円または円弧は形成できないからフローは
リータンする。この場合は円または円弧を決定す
るためのデータを入力し直す必要がある。さて、
L1とL2とが平行でないならP1,P2の中点を通
り、L1に垂直な直線L1′:〔X−(X1+X2)/2〕
(X2−X1)=〔Y−(Y1+Y2)/2〕(Y2−Y1)及び
P2,P3の中点を通り、L2に垂直な直線L2′:−〔X
−(X2+X3)/2〕(X3−X2)=〔Y−(Y2+Y3)/
2〕(Y3−Y2)を定めて、I1′とL2′の交点(X0
Y0)を次のようにしてもとめる。
この交点(X0、Y0)が円または円弧の中心座標
となるので、R=√(102+(002によ
り半径Rを計算する。
ユニツトが円であれば、中心座標(X0、Y0)と
半径Rに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合は
方向角が限定されているので、さらにその方向角
AG1,AG2を演算する。即ち、 AG1=tan-1〔(Y1−Y0)/(X1−X0)〕1 AG2=tan-1〔(Y3−Y0)/(X3−X0)〕 こうして、方向角AG1とAG2の範囲内に円弧を
描く。
上記のようにして1ブロツク内のユニツトを一
つづつCRTに表示していくとともに、第24図
のフローにより1ブロツクの表示の完了に関連し
てブロツクカウンタの計数値Nを「1」だけカウ
ントアツプし、併せてブロツクカウンタの計数値
Nを、今表示を完了したブロツクの近傍に表示す
る。次に、この計数値Nを「6」で割り、その余
りSが0であれば、例えば、「紫」のカラーコー
ドを発生し、S=1であれば「赤」のカラーコー
ドを発生し、S=2であれば「黄」のカラーコー
ドを発生し、S=3であれば「青」のカラーコー
ドを発生し、S=4であれば「緑」のカラーコー
ドを発生し、S=5であれば「白」のカラーコー
ドを発生する。即ち、各ブロツクの輪郭線は順次
に異なる色でCRTに表示される。全ブロツクの
表示の終了時には先に登録したパターンNo.を表
示し、ハードコピー(PRINT)が必要なときは
コピーして終える。
次に、針落ち座標計算出力プログラム
「PTOUT」について、第7図のフローに沿つて
説明する。先ず、システムデイスクよりパターン
を読み出し、後述する針落ち座標データを格納す
べきデータデイスクのデータ内容をチエツクして
書き込み容量の有無を確認する。次に、全ブロツ
クのデータ格納の終了を判断し、終了していない
ときには、一ブロツク毎のデータをシステムデイ
スクより読み出し、次に説明する針落ち座標算出
ルーチン(フロー第26〜29図、第35図〜第
37図)の処理を行う。
第26図のフローに示すように、針落ち座標算
出には(i)振り方向指定刺繍 (ii)中振り刺繍 (iii)模
様縫い (iv)飛ばし(ジヤンプ)の四種類があり、
このうちどの方式で針落ち座標を算出するかは、
1ブロツクのデータ読み取り時に、カーソル12
のキー14l(刺繍)、キー14k(模様)、また
はキー14m(ジヤンプ)の縫い種類選択操作
(第11図)によつて指定され、第26図フロー
により操作内容を判断されそれぞれのサブルーチ
ンを選択する。
(i) 振り方向指定刺繍 第27〜29図のフローに基づき第30図を
用いて説明する。ブロツクB1の始点P1=(X
(1)、Y(1))を通り振り方向に平行な直線L1
定める。今L1を定数a、b、cをもつてaX+
bY+c=0と記すことにする。また、定数c1
をもつて点P1を通りL1に垂直な直線DL:−bX
+aY+c1=0を定める。次に刺繍の進行方向
をチエツクし、例えば第30図ではブロツク
B1のデータはL1よりも上方にあるから、刺繍
を上方に進める。次に、針落ち点座標のための
二次元のエリア(U(J)、V(J))を用意する。J
は針落ち座標カウンタの計数値であり、針落ち
点が一つ演算される毎に「1」だけカウントア
ツプする。初期状態において先ずJ=1とセツ
トして、V(1)=X(1)、U(1)=Y(1)と針落ちの第
1点目にはブロツクB1のスタート点P1の座標
を格納する。次に、直線L1を第5図のフロー
で入力した針落ちのピツチP分だけ上方へ平行
移動して直線L2:aX+bY+c−λ=0(λ=
P√22/b)とする。すると例えば第28
図においては直線L2はユニツトM1及びユニツ
トM2とそれぞれ一点で交わる。
交点カウンタの計数値Kは、例えば上記一本
の直線L1またはL2等が一つのユニツトに交わ
る毎に「1」だけカウントアツプするものであ
り、ユニツトとの交点が存在するか否かは一つ
の直線(L1を上方に(n−1)λだけ平行移
動させたものをLn:aX+bY+C−(n−1)
λ=0とする)上で例えば第30図における右
から左へと順次判断してゆき、この判断が終了
してLnをLn+1と上方へピツチPだけ進めた
時点で計数値Kを「0」にクリアする。
ユニツトと直線Lnとの交点の座標は第29
図のフローに従つて算出される。先ず、ユニツ
トが直線である場合、そのユニツトの両端の座
標を(X1、Y1)、(X2、Y2)とする。直線Ln:
aX+bY+c−(n−1)λ=0がこのユニツト
と交わるためには点(X1、Y1)及び(X2、Y2
が直線Lnを挾んで対向することが必要十分で
ある。即ち、Z1=aX1+bY1+c−(n−1)
λ、Z2=aX2+bY2+c−(n−1)λとおいた
ときZ1Z2>0であれば、そのユニツトと直線
Lnとは交点なしと見做し、Z1Z20であれば
交点ありとして次の交点計算に進む。即ち、点
(X1、Y1)及び(X2、Y2)を通る直線は(X−
X1)(Y2−Y1)=(Y−Y1)(X2−X1)、これと
Lnとの交点(xk+1、yk+y)は、 こうして交点が一つ算出されたので交点カウ
ンタの計数値Kを「1」だけカウントアツプす
る。
次に、ユニツトが円または円弧である場合、
円弧の三点を(X1、Y1)(X2、Y2)(X3、Y3
とする。この三点から第25図のフローに基づ
き円(円弧)の中心座標(X0、Y0)及び円(円
弧)の半径Rを算出する。次にLnに垂直で点
(X0、Y0)を通る直線Lt:−b(X−X0)+a
(Y−Y0)=0を定める。そして、LtとLnとの
交点(XX、YY)を により算出し、点(X0、Y0)と点(XX、YY)
との距離H1をH1=√(0−)2+(0−)2
により計算する。このH1と半径Rとを比較
し、H1>Rであれば直線Lnは円(円弧)に対
してその中心(X0、Y0)から半径Rよりも遠い
箇所を横切ることになるので円とは交わらず、
従つて交点なしとする。ところがH1Rであ
ればLnと円とは交わるので次の交点計算に進
む。即ち、 Ln:aX+bY+C−(n−1)λ=0 円:(X−X02+(Y−Y02=R2 をXとYについて連立して解いて二つの交点 P1=(Xk+1、Yk+1) P2=(Xk+2、Yk+2) を得る。(煩雑になるので具体的な計算方式は
省略する) さて、ユニツトが円であれば算出した交点
P1,P2は必ずユニツトに属しているので交点カ
ウンタの計数値Kを「2」だけカウントアツプ
する。ところがユニツトが円弧であれば、交点
P1,P2がユニツト内に属さない場合があるの
で、P1,P2について次のようにしてユニツトに
属するか否かを判断する。即ち、円弧の三点
(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)について中心
(X0、Y0)からの方向角AG1、AG2、AG3を AG1= tan-1〔(Y1−Y0)/(X1−X0)〕 AG2= tan-1〔(Y2−Y0)/(X2−X0)〕 AG3= tan-1〔(Y3−Y0)/(X3−X0)〕 により算出し、次に、交点P1,P2の方向角
AG4,AG5を AG4=tan-1〔(Yk+1−Y0)/(Xk+1 −X0)〕 AG5=tan-1〔(Yk+2−Y0)/(Xk+2 −X0)〕 により算出し、AG1<AG4<AG2またはAG2
AG4<AG3が成立するときのみP1を円弧の交点
と見做して交点カウンタの計数値Kを「1」だ
けカウントアツプし、次にAG1<AG5<AG2
たはAG2<AG5<AG3が成立するときのみP2
円弧の交点と見做して交点カウンタの計数値を
さらに「1」だけカウントアツプする。
1つの直線Lnについて、各ユニツトの交点
がすべて算出されると、交点カウンタの計数値
Kの値に関連して第28図のフローに基づき次
のようなチエツクを行う。
(1) K=0 この場合には、ユニツトと直線Lnとの交
点がないので最終点を算出したかどうかをチ
エツクし、最終点が算出されていればそのブ
ロツクに関する針落ち点の演算は終了する。
(2) K=1 この場合には、得られた交点の値(x1
y1)をそのまま針落ち座標(U(J+1)、V
(J+1)に格納して、針落ち座標カウンタ
の計数値Jを「1」だけカウントアツプす
る。
(3) K=2 ユニツトと直線Lnとの交点の数が2とな
るのは第31A,31B,31C図のような
三つの場合がある。
第31A図の場合、直線Lnが二つのユニ
ツトM1,M2の連結点と交叉しているので、
直線Lnは二つのユニツトM1,M2の双方と交
わることになり、従つて、交点K=2と見做
される。ところが、実は二つの交点(x1
y1)、(x2、y2)は同一であるからx1=x2、y1
=y2とおいてK=1の場合に帰着される。
第31B図の場合、一つの直線Lnが異な
る二つのユニツトM1,M2に、互いに相違な
る点(x1、y1)、(x2、y2)で交わつている。
このときは直線LnよりもPだけ下降した、
直線Ln−1との各ユニツトとの交点のうち
最終の針落ち座標に指定された針落ち点(U
(J)、V(J))と点(x1、y1)及び(x2
y2)との距離D1、D2を D1=√(1−())+(1−()) D2=√(2−())+(2−()) により各別に算出し、D1>D2であれば点
(x1、y1)を選出し、D1<D2であれば点(x2
y2)を選出し、選出した方の点の座標値を
(U(J+1)、V(J+1))に格納し、針
落ち座標カウンタの計数値Jを「1」だけカ
ウントアツプする。
第31C図の場合、上記とは異なつて二つ
の相違なる交点(x1、y1)、(x2、y2)は一つ
の円弧ユニツトM4に属するが、この二点の
処理は第29B図の場合と同様に行なわれ
て、一つ前の針落ち点(U(J)、V(J))
よりも遠い方の点を次の針落ち点(U(J+
1)、V(J+1))に選出し、針落ち座標カ
ウンタの計数値Jを「1」だけカウントアツ
プする。
(4) K=3 第32図のように、一方の交点がユニツト
M1,M2の両者に亘り、(x1、y1)、(x2、y2
とが重複している場合のことである。このと
きはx1=x2、y1=y2とおくことにより第31
B図の場合に帰着される。もし、第31B図
の場合に帰着し得ないならエラーと見做す。
(5) K=4 第33図のように、一方の交点がユニツト
M1,M2の両者に亘り(x1、y1)、(x2、y2)と
が重複するとともに、他方の交点が、ユニツ
トM3,M4の両者に亘り(x3、y3)、(x4
y4)も重複している場合であり、x1=x2、y1
=y2かつx3=x4、y3=y4とおくことにより第
31B図の場合に帰着される。もし、第31
B図の場合に帰着し得ないならエラーと見做
す。
(6) K>4 本実施例では一つの直線Lnのユニツトと
の交点Kは最大「4」であるため、もしKが
「4」よりも大きくなると、直ちにエラーと
見做す。
こうしてフローが第28図から第27図にリ
ターンすると直線LnはさらにピツチP分上方
に移動してLn+1となり、今度はこの直線Ln
+1について第29図のフローに基づきユニツ
トとの交点が算出され、その交点の数Kについ
て第28図のフローに基づきチエツクが行なわ
れる。
とくに、第34図のようなK=2の典型的な
場合について説明する。この場合、直線Ln、
Ln+1、Ln+2はそれぞれユニツトM1,M2
一回づつ交叉し、Ln、Ln+1、Ln+2とユニ
ツトM1,M2との交叉は全部で6個となる。と
ころが、これらの交点がすべて針落ち点に指定
される訳ではなく、第28図のフローに示され
るように針落ち点は、一つの直線Lnのうち一
点が選択されるのみである。今、直線Lnにつ
いては、ユニツトM2と交叉する右側(第34
図)の方が針落ち点(U(J)、V(J))に選
択されているとする。すると、Ln+1のユニ
ツトM1,M2との二つの交点のうち明らかにユ
ニツトM1側の交点の方がユニツトM2側の交点
よりも(U(J)、V(J))から遠いので、ユ
ニツトM1側の交点が次の針落ち点(U(J+
1)、V(J+1))に選択される。同様にして
Ln+2とユニツトM1,M2との交点においては
今度はユニツトM2側の交点が針落ち点(U
(J+2)、U(J+2))に選択される。この
ようにして、針落ち点はユニツトM1,M2間を
往復しながら進行し、針振り方向が直線Lnに
ほぼ平行する刺繍縫目となる。
(ii) 中振り刺繍 「中振り」とは刺繍縫目において、針振り方
向がある中心点から放射状に変化してゆくもの
を言い、針落ち点は第35図のフローに基づい
て算出出される。即ち、先ず第37図のブロツ
クの外側の円弧ユニツトM1について、その三
点P1=(X1、Y1)、P2=(X2、Y2)、P3=(X3
Y3)から第25図のフローに基づき円弧の中心
(XX0YY0)及び円弧の半径R0を算出する。次に
始点P1の方向角AG1=tan-1〔(Y1−YY0)/
(X1−XX0)〕及び終点の方向角AG2=tan-1
〔(Y3−YY0)/(X3−XX0)〕を計算し、1ピツ
チに対応する角度AGPを、R0×AGP=Pから
AGP=P/R0と算出し、角度の初期値AGXを
AG1とおく。続いて、P1=(X1、Y1)を第一針
目の座標(U(1)、V(1))に格納し、円弧
ユニツトM1の全体角度PIO=|AG1−AG2|を
計算し、全点数I=PIO/AGPをもとめる。次
に針数カウンタの計数値Jを「1」にセツト
し、既にU(1)=X1、V(1)=Y1とおいて
いるのでJを「1」だけカウントアツプし、
AGXにAGPを加える。
以上のように設定すると、J=1の針落ち点
が外側の円弧ユニツトM1に属することになる
から、Jが奇数のときはユニツトM1側の点を
選択し、Jが偶数のときはユニツトM2側の点
を選択することにすれば、針落ち点はユニツト
M1とユニツトM2間を往復して刺繍縫いとな
る。そこで、Jを「1」だけカウントアツプ
し、AGXにAGPを加えた後に、Jが偶数か奇
数かを判断し、Jが奇数であれば中心点
(XX0、YY0)から針落ち点までの距離RRをR0
とおく。またJが偶数であればブロツクが中抜
きであるか否かを判断する。中抜きでないと
は、例えば第38図の円の場合のように中心点
(X0、Y0)がブロツク内に含まれてしまう場合
のことである。もし中抜きでないならR=1mm
とおく。後述するように、このことは例えば第
39図において半径1mmの円形の中抜きEを設
けることに等しい。また、中突きであれば円弧
ユニツトM1の内側に他のユニツトM2が存在す
るから点(XX0、YY0)を通り方向角tanAGX
の直線LA:Y−Y0=tanAGX(X−X0)とユニ
ツトM2との交点をもとめる。これには、第2
9図のフローにおいて直線L1の方程式のかわ
りに直線LAの方程式を代入し、交点の座標
(xk+1、yk+1)を算出する。そして、R=
√(+1−02+(+1−02を計算す
る。
さて、中振りにおいては第37図から明らか
なように縫目間隔は中心座標(X0、Y0)に近づ
くほど狭まり、目づまりが生じやすくなる。そ
こで、第38図に示すように、ピツチPが小さ
い場合及び内側のユニツトM2が中心座標
(X0、Y0)に近接している場合には次のように
して目づまりを防止する。即ち、先づ設定した
ピツチPが例えば0.4mmよりも大きいか否かを
判断し、ピツチPが0.4mmよりも大きい場合は
目づまりは生じないものとして以下に示す処理
は行なわず直ちにRR=Rとおく。ピツチが0.4
mmより小さければRがR0/3より小さいか否
かを判断し、RがR0/3より大きければ内側
のユニツトM2(第38図)における縫目の密
集度は外側のユニツトM1に較べてあまり高く
ないとしてやはりRR=Rとおく。ピツチが0.4
mmより小さくRがR0/3より小さければJが
4の倍数か否かを判断し、4の倍数でなければ
RR=Rとおき、Jが4の倍数であれば RR=1/3R0 とおく。そして、Jの偶奇性及び4の倍数か否
かで各別に算出したRRを以て、 U(J)=XX0+RR・cosAGX V(J)=YY0+RR・sinAGX によりJを「1」づつカウントアツプしながら
針落ち点の座標(U(J)、V(J))をJ<I
となるまで順次算出し、J>Iに関連して(U
(J)、V(J))=P3=(X3、Y3)の座標点の値
を格納してフローはリターンする。
即ち、ピツチP0.4mmまたは R1/3R0 となる場合は目づまりを生じないものとしてJ
が偶数のときはRR=Rと設定するので、針振
り方向は点(X0、Y0)を中心とする放射方向と
なり、針落ち点は第37図においてJが奇数の
ときは円弧ユニツトM1上にあり、Jが偶数の
ときはユニツトM2上にあるように時計方向に
進行する。
ところがピツチP<0.4mmかつR<R0/3の
ときはJが偶数の場合において、Jが4の倍数
であれば RR=1/3R0とおきJが4の倍数でなければRR= Rとおくので、第38図に示すように、ユニツト
M2上にあるべき針落ち点のうち半数がRよりも
(X0、Y0)に対して外側のRR=R0/3上に設定さ
れることになり、従つてユニツトM2上の縫目の
密集度が半分に軽減されて目づまりが防止され
る。第39図の円の場合も、中心点(X0、Y0)の
周囲に設定した中抜きEを第38図におけるユニ
ツトM2に見たてて、同様の処理を行う。
(iii) 模様縫い 「模様縫い」とは、前記したようにユニツト
の輪郭上に所定ピツチPで縫目を形成するもの
であり、第40図のフローに基づき、針落ち座
標の算出を行う。フローにおいて、先ず針数カ
ウンタの計数値Jを0にリセツトし、縫目を形
成すべきユニツトが直線か円(円弧)かを判断
する。以下、直線の場合と円弧の場合に分けて
説明する。
(1) 直線 ユニツトの両端の点(X1、Y1)、(X2
Y2)からユニツトの方向角AGX=tan-1〔(Y2
−Y1)/(X2−X1)〕及びユニツトの長さH=
√(212+(212を算出し、ピツチ
Pによりユニツト内の点数I=H/Pを計算
する。
次に、ユニツト個別の針数カウンタの計数
値JOを「0」にリセツトし、 U(J+1)=X1+JO・P・cosAGX V(J+1)=Y1+JO・P・sinAGX とおいて針落ち点(U(J+1)、V(J+
1))を算出し、この算出が終了するとJO及
びJを「1」だけカウントアツプして再び
(U(J+1)、V(J+1))の算出を繰り
返えす。こうしてJOが点数Iよりも大きく
なるとU(J+1)=X2、V(J+1)=Y2
(ユニツトの最終点)とおいてJを「1」だ
けカウントアツプし、次のユニツトの針落ち
点の計算に進む。
(2) 円弧 ユニツトの三点(X1、Y1)、(X2、Y2)、
(X3、Y3)から第25図のフローに基づき中
心座標(X0、Y0)及び半径Rを算出し、さら
には角度の初期値AG1=tan-1〔(Y1−Y0)/
(X1−X0)〕、角度の最終値AG2=tan-1〔(Y3
−Y0)/(X3−X0)〕全体角AGT=|AG2
AG1|、及び1ピツチに対する角度AGP=
P/Rを算出する。I=AGT/AGPにより
点数Iを計算してユニツト個別のカウンタの
計数値JOを「0」にリセツトし、 U(J+1)=X0+R・cos(AG1 +J0・AGP) V(J+1)=Y0+R・sin(AG1 +J0・AGP) とおいて針落ち点(U(J+1)、V(J+
1))を算出し、この算出が終了するとJO及
びJを「1」だけカウントアツプして再び
(U(J+1)、V(J+1))の算出を繰り
かえす。。こうしてJOが点数Iよりも大きく
なるとU(J+1)=X3、V(J+1)=Y3
(最終点)とおいてJを「1」だけカウント
アツプする。針数カウンタの計数値Jは−ブ
ロツク内において各ユニツトに亘る針落ち番
号の連番を与える。
以上の算出が−ブロツク内の全ユニツトに亘
つて終了すると、フローはリターンする。
(iv) ジヤンプ ジヤンプとは、第12C図に示すようにP1
からP2点まで針落ち点が針落ちすることなく移
動することであり縫目形成には関与しない。
尚、本実施例では、ジヤンプを一ブロツクと見
做す。
こうして針落ち座標の算出が終了すると、第
40,41,42図の針落ち座標格納フローに
入る。針落ち座標格納フローは針落ち座標デー
タに振りを指定する特定の16進コマンドコード
を与えるとともに、針落ち座標データを相対座
標に変換するためのものである。相対座標に変
換するのは、刺繍ミシンの駆動源にとつて必要
なデータが針落ち座標自体でなく、現在の針落
ち座標から次の針落ち座標までどの方向にどれ
だけの距離進むかであるためである。
フローにおいて、先ず現在のデータが第一ブ
ロツクのものであるのか否かを判断し、第一ブ
ロツクであれば直ちにスタートコード7Dを出
力するとともにU0=U(1)、V0=U(1)とおく。
また、第一ブロツクでなければ、第42図のフ
ローに基づき前ブロツクとのつなぎ目のチエツ
クを行う。即ち、前ブロツクの最終点を
(U0、V0)、現在の第1点を(U(1)、V(1))と
するとき、二点間の距離L=√(0−(1))
+(V0−V(1))を算出してLの値を判断し、
L=0なら直ちにリターンし、L≠0なら
「80」(模様を指令するコマンドコード)を出力
して、(U0、V0)と(U(1)、V(1))とを直線縫
目で結ぶ。
次に、カーソル12のキー14a,14hに
より入力した振りの種類に基づき、「振り方向
指定刺繍」のうち振り方向が基線Xn(第3
図)に対して45゜よりも大きければ縦振り刺繍
と見做してコマンドコード「FF」を出力し、
振り方向が基線に対して45゜よりも小さければ
横振り刺繍と見做してコマンドコード「FE」
を出力し、「中振り」であればコマンドコード
「7F」を出力し、模様であればコマンドコード
「80」を出力し、ジヤンプであればコマンドコ
ード「7E」を出力する。コマンドコードが指
定されると、1ブロツク内の全針数Jを読み出
して、所定のカウンタの計数値JJを1にリセツ
トしながら、JJを「1」だけカウントアツプす
る。このJJを用いて、1ブロツク内の全データ
を次のようにして相対座標(UU、VV)に変換
する。即ち、UU=U(JJ)−U0、VV=V
(JJ)−V0、初期状態ではU0=U(1)、V0=V(1)
とおき、かつJJを「1」から一つカウントアツ
プするからUU=U(2)−U(1)、VV=V(2)−V(1)
UU、VVのうちどちらか一方がピツチPを越え
ていないかどうかを確認し、UU、VVともにピ
ツチより小さければUU、VVの値をバイナリー
コードに変換してデータデイスクに出力する。
もし、UUまたはVVのうち一方がピツチPより
も大きければ、それは何らかのデータの演算ミ
スに該当するのでエラーと見做す。その後一般
にJJ番目の針落ち点の座標(U(JJ)、V
(JJ))についても、U0=U(JJ)、V(0)=
V(JJ)とおき、JJを「1」だけカウントアツ
プしてUU=U(JJ+1)−U(JJ)、VV=V
(JJ+1)−V(JJ)を演算することによりJJ番
目の相対座標(UU、VV)をデータデイスクに
出力する。こうしてJJを「1」づつカウントア
ツプしてゆきJJ>Jとなるとブロツクのすべて
の針落ち点座標を相対座標に変換し、データデ
イスクへの格納を終了したので、第43図のデ
イレクトリ部書き込みフローを処理し、データ
デイスクのデイレクトリ部にパターンNo.、各
トラツクNo.等を書き込んで終える。
この発明は以上のような構成であり、次にパタ
ーンを入力する場合を具体例に基づいて説明す
る。タブレツト11上に原図の用紙を載置し、例
えばアルフアベツトの「B」及びエクスクラメー
シヨンマーク「!」を読み取るものとする。先ず
「B」については第47図に示すように六箇のブ
ロツクに分割する。尚、第44〜53図において
は既に読み取つたブロツクのみを図示し、順次読
み取りの終了したブロツクをそれに付け加えてい
く。
さて、操作手段19の操作により新規入力を指
定し、カーソル12の例えばキー14bを押して
スケールを1倍に設定した後に、第42図におい
てタブレツト11上のS1点にカーソル12の印1
3aを一致させてキー14aを押し、続いてS2
に印13aを一致させてキー14aを押すことに
よりS1、S2点を結ぶ基線Xnが指定され、次に座
標変換係数算出ルーチン(第10図)によりタブ
レツト11のX軸に対する基線Xnの傾きθが算
出される。
次に、第44図において、カーソル12のキー
14lを押して、「刺繍縫い」を指定した後にア
ルフアベツト「B」の第1ブロツクの左下隅の点
P1にカーソル12の印13aを一致させ、次の点
P2までの経路が直線であるから「直線」の入力に
対応するキー14bを押し、次に点P2に印13a
を一致させてキー14bを押し、これによりP1
P2間の読み取りが終了する。さらに、引き続きP2
−P3−P4−P5−P6−P7と印13aを一致させて各
別にキー14bを押し、第1ブロツクの最終点P8
でブロツクの終了を指示するキー14nを押すこ
とにより、第一ブロツクのデータ読み取りを終え
る。次に、タブレツト11上のQ1点にカーソル
12の印13aを一致させてキー14aを押し、
続いてQ2点に印13aを一致させてキー14a
を押すことによりQ1−Q2方向(横方向)に振り
方向が指定される。この後、カーソル12の数字
キー、例えばキー14cを押すことにより振りの
ピツチ「P=0.2mm」が設定される。
第45図の第2ブロツクについても、先ずカー
ソル12のキー14lを押して「刺繍縫い」を指
定する。第2ブロツクは、第1ブロツクと同様に
直線ユニツトのみから成るので、第1ブロツクの
場合と同様にして点P1−P2−P3−P4−P5と順次読
み取つてゆけばよい。読み取りが終了すると、カ
ーソル12の印13aを点Q1に一致させてキー
14aを押し、続いて印13aを点Q2に一致さ
せてキー14aを押すことによりQ1−Q2方向
(縦方向)に振り方向が指定される。この後、カ
ーソル12の、例えばキー14bを押すことによ
り振りのピツチ「P=0.1mm」が設定される。
第44図の第3ブロツクについても、先ずカー
ソル12のキー14lを押して「刺繍縫い」を指
定する。第3ブロツクはP1−P2−P3及びP4−P5
P6が円弧ユニツトなので先ずカーソル12の印1
3aを点P1に一致させて「円弧」を指定するキー
14cを押す。すると、第13図のデータチエツ
クルーチンにおいて、「円弧点数」カウンタの計
数値が「1」となる。そこでもし、点P2で誤つて
「直線」を指定するキー14bを押すと、円弧点
数が「1」の状態で「直線個数」カウンタの計数
値がカウントアツプされるので、第13図のフロ
ーによりエラーが判断され、このエラーはブザー
により報知される。ここで、カーソル12のキー
14jを押すと第11図のフローにより点P2に関
連して入力したデータが消去されるからブザーは
停止する。そこで再び点P2にカーソル12の印1
3aを一致させて今度は「円弧」を指定するキー
14cを押す。次に、点P3にカーソル12の印1
3aを一致させ、次の点P4と点P3との間が直線で
あることから「直線」を指定するキー14bを押
す。こうして、点P1,P2,P3の三点により円弧が
決定される。次に、点P4,P5において、カーソル
12の印13aを一致させて「円弧」を指定する
キー14cを各別に押す。最終点P6においては
「終了」を指定するキー14nを押すと点P4
P5,P6の三点により円弧が決定されるとともに、
第三ブロツクのデータ読み取りが終了する。そこ
でキー14hを押して「中振り」を指示すると、
円弧P1,P2,P3の中心点に対して放射状となる
「中振り」が指定され、続いて数字キーのうち例
えばキー14eを押すとピツチ「P=0.4mm」が
設定される。
以下、第47,49図の第4、6ブロツクにつ
いては第1、2ブロツクと同様にしてデータ読み
取りを行い、第48図の第5ブロツクについては
第3ブロツクと同様にしてデータ読み取りを行
う。尚、第4、6ブロツクは縦方向に振りを指定
し、第5ブロツクについては「中振り」を指定す
る。
さて、最終ブロツクである第6ブロツク(第4
9図)のデータ読み取り終了後、次の刺繍パター
ンのために予め針落ち点を移動させるべく、第6
ブロツクの最終点P5にカーソル12の印13aを
一致させて「ジヤンプ」を指定するキー14mを
押し、次に印13aを点P5から右方に離隔する点
Q3に一致させて1パターンの読み取り終了を指
示するキー14nの三度押しを行うと点P5から点
Q3までの「ジヤンプ」が読み込まれるととも
に、1パターン「B」の読み取りが終了する。読
み込まれたパターン「B」のデータに対し、操作
手段19のキー操作によりパターンNo.が決定さ
れ、システムデイスクにパターンデータが格納さ
れる。
次にパターンデータが読み出され、パターン
「B」のX方向最大値、Y方向最大値、X方向最
小値、Y方向最小値がそれぞれ選択され、座標変
換係数算出ルーチンにより表示手段17のCRT
表示部への表示図形のスケールが決定されて、第
24図のフローに基づき第1ブロツクは「赤」、
第2ブロツクは「黄」、第3ブロツクは「青」、第
4ブロツクは「緑」、第5ブロツクは「白」、第6
ブロツクは「紫」、第7ブロツクとして「ジヤン
プ」の箇所は再び「赤」でそれぞれ色分けして
CRT上に表示される。
この表示されたパターン「B」に関するデータ
は、「PTOUT」(第25〜28図、第35,36
図、第40〜42図のフロー)により針落ち座標
算出、針落ち座標格納、及びデイレクトリ部書き
込み処理を行い、データデイスクに格納する。
次にエクスクラメーシヨンマーク「!」の読み
取りについて説明する。エクスクラメーシヨンマ
ーク「!」はそのパターンどおり二箇のブロツク
に分割する。
さて、操作手段19の操作により再び新規入力
を指定する。ここでもパターン「B」の場合と同
様にカーソル12の例えばキー14bを押してス
ケールを1倍に設定した後に、タブレツト11上
のS1点にカーソル12の印13aを一致させてキ
ー14aを押し、続いてS2に印13aを一致させ
てキー14aを押すことにより、S1、S2点を結ぶ
基線Xnが指定し、すると座標変換係数算出ルー
チン(第10図)によりタブレツト11のX軸に
対する基線Xnの傾きが算出される。
次に、第50図において「模様縫い」を指示す
るカーソル12のキー14kを押した後に、点P1
にカーソル12の印13aを一致させて「直線」
を指示するキー14bを押し、次に点Q1に印1
3aを一致させて「終了」を指示するキー14n
を押す。こうして、点P1,Q1を直線の模様縫い
で結ぶ。このようにしたのは、その模様縫いブロ
ツクの上端点P1を「!」の上方のブロツクB1
(第51図)の第一点P1に指定することにより、
上方のブロツクB1において上から下へ刺繍が進
行するようにするためである。
次に第51図において、カーソル12のキー1
4lを押して「刺繍縫い」を指定する。そして、
第50図の模様縫いブロツクの始点P1をブロツク
B1の始点に設定し第51図の点P1,P2にカーソ
ル12の印13aを一致させて「円弧」を指定す
るキー14cを各別に押し、点P3で「直線」を指
定するキー14bを押すことにより点P1,P2,P3
で円弧が決定される。次に点P4−P5−P6−P7と印
13aを順次一致させながらキー14bを各別に
押していき、点P8,P9と印13aを順次一致させ
ながらそれぞれキー14cを押し、点P1とほぼ一
致する点P10で「終了」を指示するキー14nを
押すと、点P8,P9,P10で円弧が決定されブロツ
クB1の読み取りが終了する。そこで、第51図
において、点Q1にカーソル12の印13aを一
致させてキー14aを押し、続いて点Q2に印1
3aを一致させてキー14aを押すことにより振
り方向がQ1−Q2方向(横方向)に指示される。
この後、カーソル12の、例えばキー14dを押
すことにより振りのピツチ「P=0.3mm」が設定
される。
次に、第52図において、ブロツクB1の点P10
にカーソル12の印13aを一致させて「ジヤン
プ」を指示するキー14mを押し、次にブロツク
B2の始点P1に印13aを一致させて「終了」を
指示するキー14nを押す。こうして、針落ち点
がP10からP1まで移動する。キー14lを押して
刺繍縫いを設定した後に、点P1,P2と順次カーソ
ル12の印13aを一致させながら「円」を指定
するキー14dをそれぞれ押し、点P3でキー14
nを押すことにより、点P1,P2,P3により円が決
定されてブロツクB2の読み取りが終了する。キ
ー14hを押して「中振り」を指示し、続いてキ
ー14cを押すことによりピツチ「P=0.2mm」
を設定する。データの読み取りの終了後、次の刺
繍パターンのために予め針落ち点を移動させるべ
く、B2ブロツクの最終点P3にカーソル12の印
13aを一致させて「ジヤンプ」を指定するキー
14mを押し、次に印13aを点P5から、離隔す
る点Q1に一致させて1パターンの読み取りの終
了を指示する、キー14nの二度押しを行うと、
点P3から点Q1の「ジヤンプ」が読み込まれると
ともに、1パターン「!」の読み取りが終了す
る。
こうして読み込んだデータはパターン「B」の
場合と同様に、入力パターン表示ルーチン及び針
落ち座標算出ルーチンを経て細分化されデータデ
イスクに格納される。
こうして入力したアルフアベツト「B」及びエ
クスクラメーシヨンマーク「!」の刺繍縫目は第
53図のようになる。
なお、本実施例においては、支持枠5に刺繍枠
6を支持し、支持枠を作動手段により移動する構
成のものを示したが、刺繍枠を作動手段に連結し
て移動するようにしてもよい。
また、本実施例においては、データデイスクの
データにより支持枠をX、Y方向へ移動する構成
のものを示したが、サーボモータ、ステツピング
モータ等の制御により針を横方向に揺動する千鳥
縫いミシンを配置し、データデイスクのデータに
より支持枠の移動と同時に針の揺動を制御するよ
うにしてもよい。
また本実施例においては、対向辺が共に円弧の
図形について示したが、内側、または外側の一方
の辺のみが円弧の図形において実施してもよい。
以上のようにこの発明によれば、 対向する二辺の少なくとも一辺が円弧状の輪郭
線をもつ図柄について、 円弧辺の読み取りに関連して円弧上を周方向へ
等間隔に針落ち点を設定し、円弧辺との対向辺上
には円弧辺の各針落ち点間の中心部を通る円弧中
心からの放射線との交点に針落ち点を設定するよ
うにしたことにより、針落ち点が簡単に設定でき
て作業能率を向上するとともに、円弧上の針落ち
点を等間隔とし対辺の針落ち点をその中間を通る
放射線上にできるので刺繍縫目が綺麗に仕上が
り、縫製品の品質を向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、刺繍ミシン、タブレツト、及び表示
装置の斜視図、第2図はデータ入力のためのカー
ソルの正面図、第3図Aはタブレツトの座標と基
線との関係を示す図、第3図Bはパターンをブロ
ツク分けする図、第4図は本発明の制御手段のデ
ータ処理のゼネラルフローチヤート、第5図はデ
ータの入力及びチエツクのフローチヤート、第6
図はデータの表示フローチヤート、第7図はデー
タから針落ち点を算出しデータデイスクに格納す
るためのフローチヤート、第8,9図はミシンの
制御フローチヤート、第10図は図面拡大率(ス
ケール)の入力及び基線決定のためのフローチヤ
ート、第11図は1ブロツク内のデータ読取フロ
ーチヤート、第12A図は模様縫いの図、第12
B図は刺繍縫いの図、第12C図はジヤンプの
図、第13図は1ブロツク内のデータチエツクフ
ローチヤート、第14〜19図はデータチエツク
の具体例を示す図、第20図はユニツトに構成デ
ータを付与するフローチヤート、第21,22図
は1パターンの最大座標及び最小座標を演算する
フローチヤート、第23図はCRTにおける表示
座標を算出するフローチヤート、第24図は各ブ
ロツク毎に異なるカラー表示コードを与えるフロ
ーチヤート、第25図は円または円弧の中心座標
及び半径を算出するフローチヤート、第26図は
振りの種類を指定するフローチヤート、第27,
28図は振り方向指定における針落ち点を算出す
るフローチヤート、第29図はユニツトと直線
Lnとの交点の座標を算出するフローチヤート、
第30図は振り方向指定における針落ち点の指定
の説明図、第31A〜31C図は直線Lnと各ユ
ニツトとの交点が「2」となる場合の位置関係を
示す図、第32図は直線Lnと各ユニツトとの交
点が「3」となる場合の説明図、第33図は直線
Lnと各ユニツトとの交点が「4」となる場合の
説明図、第34図は各ユニツトの交点の中から針
落ち座標を選択する状態の説明図、第35,36
図は中振りにおける針落ち点を算出するフローチ
ヤート、第37図は中振りにおける針落ち点の指
定の説明図、第38図は中振りにおいて目づまり
防止用の縫目を示す図、第39図は円における中
振りの図、第40図は模様縫目算出のフローチヤ
ート、第41,42図は針落ち座標のデータデイ
スクへの格納のフローチヤート、第43図はデー
タにデイレクトリ部分を付加するためのフローチ
ヤート、第44〜49図はパターン「B」の読み
取り状態の図、第50〜52図はパターン「!」
の読み取り状態の図、第53図はパターン「B」
及び「!」の刺繍縫目の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 刺繍縫いすべき図柄の輪郭線を位置座標に変
    換して読み取り、読み取つた位置座標に対応して
    輪郭線内に刺繍縫目を形成するように対向する輪
    郭線上に交互に針落ち点を設定するデータを算出
    し、そのデータを読み出して刺繍枠をX、Y方向
    へ移動しながら針を上下動して刺繍縫いを形成す
    る刺繍ミシンにおいて、対向する二辺の少なくと
    も一辺が円弧状の輪郭線をもつ図柄について、 読みとられた円弧辺に基づいてその円弧上を周
    方向へ等間隔に針落ち点を設定し、円弧辺との対
    向辺上には円弧辺の各針落ち点間の中心部を通る
    円弧中心からの放射線との交点に針落ち点を設定
    するようにした刺繍ミシンのデータ作成方法。
JP57082701A 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ作成方法 Granted JPS58198371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082701A JPS58198371A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ作成方法
US06/429,852 US4520745A (en) 1982-05-17 1982-09-30 Seam forming method and device for sewing machine for embroidery
DE19823243313 DE3243313A1 (de) 1982-05-17 1982-11-23 Nahtbildungsverfahren und -einrichtung fuer stickerei-naehmaschinen
IT48290/83A IT1167408B (it) 1982-05-17 1983-05-13 Metodo e dispositivo per formare i punti in macchine da cucire da ricamo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082701A JPS58198371A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198371A JPS58198371A (ja) 1983-11-18
JPS6116185B2 true JPS6116185B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=13781700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082701A Granted JPS58198371A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4520745A (ja)
JP (1) JPS58198371A (ja)
DE (1) DE3243313A1 (ja)
IT (1) IT1167408B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119981A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 株式会社中日本システム 刺繍ミシン
EP0148281B1 (de) * 1983-12-15 1988-06-15 Schips, Helmut Elektronische Steuereinrichtung für Industrienähmaschinen
CH657879A5 (en) * 1984-01-05 1986-09-30 Mefina Sa Sewing machine controller with stitch and material selectors - with digital displays and card reader
JPS6137283A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 ジューキ株式会社 ミシンの入力装置
JPS6137285A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 ジューキ株式会社 ミシンの入力装置
JPS6282994A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 ジューキ株式会社 刺繍機の制御装置
DE3535644A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-16 Stutznaecker Emil Naehmasch Verfahren zum steppen entlang der konturen von auf flaechigen elastischen stoffen aufgebrachten mustern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4742786A (en) * 1985-11-20 1988-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing system for sewing machine
JPS63122496A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 ブラザー工業株式会社 ミシンのためのデ−タ作成装置
GB2199165B (en) * 1986-11-21 1991-01-09 Brother Ind Ltd Stitch data processing apparatus for embroidery sewing machine
US4964352A (en) * 1988-11-11 1990-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data processing system for automatic sewing machine
JPH0771590B2 (ja) * 1989-05-30 1995-08-02 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
US5271344A (en) * 1989-09-18 1993-12-21 Mitsubishi Denki K.K. Method and apparatus for controlling an automatic sewing machine
JPH03244491A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JP2867713B2 (ja) * 1991-01-23 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成方法
JP2624005B2 (ja) * 1991-03-29 1997-06-25 三菱電機株式会社 ミシンの縫製データ作成装置
JPH10137467A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Juki Corp 模様縫製装置、模様縫製方法及び模様表示方法
JP2007082812A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Juki Corp ミシン
JP2008289517A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成プログラム、及び刺繍データ作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013146367A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置および刺繍データ作成プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157215B2 (de) * 1970-11-19 1977-08-25 Ricamatic International srl, Mailand (Italien) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine
JPS5849277B2 (ja) * 1976-03-31 1983-11-02 東芝機械株式会社 自動縫製機のプログラム装置
JPS5922546B2 (ja) * 1977-06-14 1984-05-28 東芝機械株式会社 自動ミシンのプログラム装置
DE2938294C2 (de) * 1978-09-22 1985-03-14 Janome Sewing Machine Co., Ltd., Tokio/Tokyo Eingabevorrichtung für Steuerinformationen einer automatischen Stickmaschine
JPS5628270U (ja) * 1979-08-10 1981-03-17
JPS6057358B2 (ja) * 1980-01-31 1985-12-14 ブラザー工業株式会社 ミシンの自動プログラミング装置
JPS56134252A (en) * 1980-03-07 1981-10-20 Brother Ind Ltd Embroidering machine
GB2073445B (en) * 1980-03-05 1984-09-12 Brother Ind Ltd Automatic sewing machine
JPS56158683A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Janome Sewing Machine Co Ltd Method of sewing combination letter in sewing machine
DE3130372C2 (de) * 1980-08-02 1986-01-02 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Stickmaschine
US4352334A (en) * 1981-08-03 1982-10-05 Childs William R Method and apparatus for stitching material along a curve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198371A (ja) 1983-11-18
DE3243313C2 (ja) 1987-11-12
US4520745A (en) 1985-06-04
IT1167408B (it) 1987-05-13
DE3243313A1 (de) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116185B2 (ja)
EP0147087B1 (en) Embroidery machine
US4429364A (en) Sewing machine-pattern data processor
US4446520A (en) Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
AU622598B2 (en) Automatic embroidering machine with pattern input means
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPS622556B2 (ja)
JPS6317474B2 (ja)
JPS63125284A (ja) 刺繍ミシンの針落ち制御方法
JPS6116189B2 (ja)
JPS6142592B2 (ja)
JPS6116188B2 (ja)
JPS6116186B2 (ja)
JPS6142593B2 (ja)
JPS6116190B2 (ja)
JPS6116187B2 (ja)
JPH0214077B2 (ja)
JPS6116191B2 (ja)
JPS63145693A (ja) 刺繍模様ミシンのデータ入力装置
JPS62253098A (ja) ミシン用縫い模様デ−タ作成装置
JP2861437B2 (ja) 刺繍ミシン用針落ちデータ作成装置
JP2895891B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPH01111285A (ja) 図面認識処理における文字認識結果確認修正処理方式
JPH09176953A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理方法
JPH03289989A (ja) 刺繍データ処理装置