JPS6142592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142592B2
JPS6142592B2 JP8270582A JP8270582A JPS6142592B2 JP S6142592 B2 JPS6142592 B2 JP S6142592B2 JP 8270582 A JP8270582 A JP 8270582A JP 8270582 A JP8270582 A JP 8270582A JP S6142592 B2 JPS6142592 B2 JP S6142592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
key
points
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8270582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198375A (ja
Inventor
Hiroaki Shinomya
Minetoshi Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8270582A priority Critical patent/JPS58198375A/ja
Publication of JPS58198375A publication Critical patent/JPS58198375A/ja
Publication of JPS6142592B2 publication Critical patent/JPS6142592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、平坦な上面に予め定められた座標
をもつタブレツト11及びタブレツト上面を移動
可能としたカーソル12及び操作により読み取り
信号を発生する操作部14とをもち、読み取り信
号に関連してタブレツト上面に対しカーソルの位
置する座標をデータ信号に変換して発生する読み
取り手段を有し、タブレツト上面に載置した刺繍
すべき図柄の輪郭線を読み取り、輪郭線内に刺繍
縫目を形成するように輪郭線上に針落ち点を設定
する刺繍ミシンのデータ入力装置における刺繍縫
目指示方法に関するものである。
従来、文字等を刺繍する場合、縫目線の方向が
一定であつたため、たとえば「イロハ」と連続し
て刺繍する場合に縫目方向が垂直になると「イ」
の「〓」部分や「ロ」の「〓」部分の他の部分よ
りも縫目が長くなり、また縫目方向が水平になる
と「ロ」の「〓」部分が長くなつて見苦しくなつ
た。また、特開昭56―131252号に示されているよ
うに、所定基準線に対して所定傾斜角をもたせて
縫目線を形成するものでは、たとえば「V」字形
を形成する場合、傾斜が左下がりのときに左側の
「〓」部分では縫目線を短かくできても右側の
「〓」部分が長くなる。また「イト」と連続して
縫う場合でも「イ」の「〓」と「ト」の「〓」の
縫目が長くなつて見苦しくなつた。
この発明は、上記従来のものの欠点を除去する
ことを目的とする。
この発明の実施例を図面により説明する。1は
平坦な1aをもつ基台であり、上面1a上にはベ
ツド面2aを上面1aと同一平面とするようにミ
シン2を載置し、ミシン2は主軸(図示しない)
と同一軸線上に設置した駆動モータ3に連動して
針4を上下動する。5は支持枠であり、布を張設
して保持する刺繍枠6を着脱可能に枠内に支持
し、支持枠5は基台1内方に配置したステツピン
グモータ等の駆動手段(図示しない)に連動し、
上面1a上をミシン主軸の軸線方向に沿うX方向
及び軸線方向との交叉方向に沿うY方向との合成
方向へ移動可能とする。7はフロツピー読み取り
手段であり、フロツピーデイスク(図示しない)
を着脱可能とする差し込み部7aを有して差し込
まれたフロツピーデイスクのデータを読み取る。
8はキーボードであり、読み取り手段において読
み取つたフロツピーデータの読み出し及びミシン
2の縫い動作や支持枠5の移動制御等に関するデ
ータのフロツピーデータへの書き込み等のための
キー操作群9と、操作キー群9のキー操作に関連
して入力または出力したデータを文字表示する表
示部10とをもつ。
11は周知のタブレツト(座標読み取り装置)
であり、コードを介してカーソル(読み取り器)
12を接続する。カーソル12は一端に上下に貫
通した窓孔に対し中心部に十字形の印13aを記
した透明なガラス13をはめこみ、他端の上面に
十六箇の操作キー14を配列し、各操作キー14
の操作時に信号発生を確認するために点灯するラ
ンプ15を設ける。タブレツト11上面にカーソ
ル12を載置すると、その載置位置における十字
形の印13aの交点に対応するタブレツト11上
面上の位置座標が検出され(第2図参照)、操作
キー14の操作に関連してその位置座標を読み取
り、各座標に各別に対応した座標信号を発生す
る。
16は制御装置であり、CRT表示を行なう表
示手段17、及び基本データを書き込むシステム
フロツピーデイスク(システムデイスク)を着脱
可能とする差し込み部18aとフロツピー読み取
り手段7に読み取らすデータを書き込むデータフ
ロツピーデイスク(データデイスク)を着脱可能
とする差し込み部18bとをもち、各フロツピー
デイスクに書き込みまたは読み出しを行なうフロ
ツピー制御手段18、及び複数のキーをもつ操作
手段19、及びROM、RAM、CPU等をもつ制御
回路(図示しない)とからなり、制御回路には後
述するように第4図に示すフローに基づくプログ
ラムが記憶されている。第4図のフローにおい
て、システムデイスクより図形入力修正プログラ
ム「PTIN1」を読み込み、その「PTIN1」を処理
したデータを入力時にはシステムデイスクに書き
込み、修正時にはシステムデイスクから一度書き
込んだ処理データを読み出して修正を行ない、再
度システムデイスクに処理データとして書き直
す。「PTIN1」を処理してから表示指令の有無を
判断し、表示指令が出たときにシステムデイスク
より入力パターン表示プログラム「PTDIP」を
読み込み、その「PTDIP」に基づいてシステム
デイスクからの前記処理データを表示手段17に
CRT表示する。「PTDIP」の処理後または表示指
令がないときは修正の有無を判断し、修正時には
前記したプログラム「PTIN1」に基づく修正処理
データの再書き込みを行なう。修正のないときは
システムデイスクより針落ち座標計算出力プログ
ラム「PTOUT」を読み込み、システムデイスク
の処理データを処理してその処理結果、即ち針落
ち座標等のデータをデイスクに書き込みフローを
終える。
図面入力修正プログラム(PTIN1)についてさ
らに第5図フローにおいて説明する。読み込むデ
ータが新規入力か、即ち修正か否かを判断し、新
規の場合には、タブレツト11上において読み取
られる原図が何倍に拡大されたものかをカーソル
12からのキー入力により読み込む。この倍率の
入力はカーソル12の「1」〜「9」の数字キー
によつて行なわれ、例えば「4」を入力したとき
は「1」を入力したときに較べスケールは1/4倍
になる。そして次に、「基線」の決定を行う。基
線とは、針落ち点をプロツトするために予め指定
する基準のXn座標であり、第3図Aに示すよう
にタブレツト11のもつ絶対X座標との傾斜角θ
で特徴づけられる。この傾斜角θの決定は、第1
0図のフローに基づき、カーソル12により次の
ように行なわれる。即ち、カーソル12の印13
aを絶対座標のXa,Ya点にあわせてキー14a
を押すことにより先ずXa,Ya点の座標を読み込
み、次にXa,Ya点から離隔するXb,Yb点でキー
14aを押すことによりXb,Yb点の座標を読み
込む。これらから、X軸方向の距離LX=Xb−Xa
及びy軸方向の距離LY=Yb−Yaが演算され、続
いてLXY=√(−)2+(−)2が演算
され
て、cosθ=LX/LXY,sinθ=LY/LXYが決定
され、今後は絶対座標Xに対してθ傾斜した基線
がX軸となる。この基線Xnと絶対座標X,Yと
はXn=Xcosθ−Ysinθの関係にある。こうして
座標変換係数cosθ,sinθが決定されると、次に
は第11図のフローに基づき、データの読み取り
動作に入る。
本実施例では、後の作用で詳述するように、原
図の読み込みに際して、例えば第3図Bに示すよ
うに原図を複数のブロツクに分割している。第1
1図のフローの「縫いの種類の選択」における
「縫いの種類」とは、本実施例においては、模様
縫い、刺繍縫い、ジヤンプの三種類であり、それ
ぞれカーソル12のキー14k、キー14、キ
ー14mによつて指示する。模様縫いとは、第1
2A図に示すようにパターンの輪郭のみを縫うこ
とであり、刺繍縫いとは第12B図のようにパタ
ーンの内部を縫糸で埋め尽すことであり、ジヤン
プとは、第12C図に示すようにP1点から針落ち
することなくP2点まで縫目が進むことである。点
数カウンタとは、例えば第3図に示すように、1
ブロツク内の点を1〜5と順次加算してゆくため
のカウンタであり、先ずその計数値Pを「0」に
セツトし、カーソル12により点の読み取りを行
う毎に計数値Pを「1」だけカウントアツプす
る。次に、「全点終了」、即ちブロツクの読み取り
が終了か否かの判断を行う。カーソル12の「1
4n」キーが押された時点でブロツクの読み取り
の終了が判断される。「全点終了」に至つていな
いなら、「ブロツク再読取」か否かを判断する。
「ブロツク再読取」とは、作業者の操作ミスによ
り不本意な点が読み込まれた場合に、ブロツク全
体のデータを修正するために作業者がカーソル1
2のキー14jを押した場合である。キー14j
が押されると、ブロツク内のすべての点のデータ
がクリアされて、データを始めから読み直す必要
がある。キー14jが押されていないなら、「前
点入力ミス」を判断する。「前点入力ミス」とは
今入力したデータが誤りであり、そのデータを修
正するために作業者がカーソル12のキー14i
を押した場合である。キー14iが押されると点
数カウンタの計数値Pが「2」だけカウントダウ
ンした後「1」だけカウントアツプするから一つ
前のデータがクリアされてそこに正しいデータを
読み込むことが可能となる。キー14jもキー1
4iも押されないときに、直ちに以下に示す「直
線」、「円」、または「円弧」の読み取り動作に入
る。
本実施例においては、一つのブロツクの縁を構
成する個々の辺(直線)、円弧、及び円をそれぞ
れユニツトと称する。直線がその両端の二点によ
り決定され、円及び円弧が同一線上にない三点に
より決定されることは周知であり、本実施例にお
けるユニツトの決定には、この幾何学的性質が利
用されている。即ち、例えば円弧を決定すべき点
が一点しかなかつたり、逆に四点以上ある場合は
エラーと見做すべきことになり、そのようなチエ
ツクは第13図のフローにより行なわれる。
カーソル12において、直線の指定はキー14
bに、円弧の指定はキー14cに、円の指定はキ
ー14dにそれぞれ対応している。カーソル12
によるこれら各別の指定操作は第13図のフロー
の中で説明する。
第13図において、先ず以下で用いる「直線個
数」「円弧点数」「円点数」「円弧個数」「円個数」
の各カウンタの計数値を予め「0」にセツトす
る。そして以下、カーソル12のキー14b、キ
ー14cまたはキー14dの操作に関連してそれ
ぞれ「直線個数」、「円弧点数」または「円点数」
カウンタを「1」だけカウントアツプする。「直
線個数」カウンタが「1」だけカウントアツプす
ると、「円弧点数」カウンタの計数値が判断され
る。例えば第14図のような点P1〜P4を入力する
場合、P1〜P3が円弧でありP3〜P4が直線であると
する。カーソル12の印13aを点P1に一致させ
てキー14cを押し、次に、印13aを点P2に一
致させてキー14cを押すと、「円弧点数」カウ
ンタの計数値は「2」となる。このとき、印13
aを点P3にあててキー14bを押すと、点P1
P2,P3により円弧が1つ決定されるから「円弧個
数」カウンタの計数値が「1」だけ、カウントア
ツプするとともに、一つの円弧の決定が終了した
ことにより、「円弧点数」カウンタは「0」にク
リアされる。この場合は正常であるから、第13
図のフローのチエツク機能は作動しない。ところ
が、「円弧点数」カウンタが「1」の時点で、即
ち第15図に示すように、P1を入力した時点でカ
ーソル12の印13aを点P2に一致させて直線を
指示するキー14bを押してしまうと、P1とP2
では円弧を決定することができないから、ブザー
が鳴りデータ入力のミスが報告される。この場合
には第11図のフローにより、カーソル12のキ
ー14jまたはキー14yを押してデータを修正
する必要がある。また、第16図において、点
P1,P2でともにキー14Cを押して、点P3でもキ
ー14Cを押した場合には、点P1,P2,P3により
円弧が決定されて「円弧個数」カウンタの計数値
が「1」カウントアツプされることは上記と同様
であるが、点P3は円弧の最終であるとともに次の
円弧の始点と見做され、「円弧個数」カウンタの
計数値は「0」でなく「1」となり、エラーとは
ならない。また、第17図において、点P1,P2
P3でともにキー14dを押すと、円点数カウンタ
の計数値は「3」となつて、点P1,P2,P3により
円が決定されるので「円個数」カウンタの計数値
が「1」だけカウントアツプされる。そこでも
し、円中の点P4にカーソル12の印13aを一致
させてキー14dを押すと、「円点数」カウンタ
の計数値がさらに「1」だけカウントアツプされ
て「4」となるが、本実施例においては第18図
に示すように点P4を通り点P1,P2,P3と同心な円
が形成されるのでこれはエラーとは見做されな
い。しかし、「円点数」カウンタの計数値がさら
に「1」だけカウントアツプされて「5」となる
と、点が多すぎることになるのでブザーが鳴つて
エラーが報知される。
こうして、全点のチエツクが終了すると、その
終点における「円弧点数」カウンタの計数値を判
断し、その計数値が「0」であれば既に円弧が完
結しているので次の第17図のフローに進む。ま
た第19図に示すように最終点Pよりも一つ前
の点P−1における「円弧点数」カウンタの計
数値が「2」であれば、最終点Pにおいて、カ
ーソル12のキー14nにより入力されるデータ
と点P−2,P−1の三つのデータにより円
弧を完成させて円弧を一つ完結させ、「円弧点
数」カウンタの計数値を「1」だけカウントアツ
プする。ところがもし、点P−1「円弧点数」
カウンタが「1」であれば最終点Pにより円弧
を完結することが不可能になるからブザーを鳴ら
してエラーを報知する。
第20図は、第11,12図により入力した点
のデータを直線、円弧、または円の複数のユニツ
トに分割し、各ユニツトに対し、後述する針落ち
点の計算に利用する構成データを与えるためのフ
ローである。ここでユニツト個数とは第16図の
フローにおける「直線個数」カウンタ、「円弧個
数」カウンタ及び「円個数」カウンタの計数値の
総和である。
構成データとは、各ユニツトに個別に対するD
(X,1)〜D(X,5)の5個の数字である。
Xは、各ユニツトを識別するための続き番号であ
る。先ずD(X,1)はユニツトの種類を示すた
めのコードであり、直線では「0」、円弧では
「1」、円では「2」と与える。D(X,2)に
は、そのユニツトの始点となる点の番号(第3図
B参照)を与え、D(X,3)にはそのユニツト
の中点となる点の番号を与える。但し、直線ユニ
ツトは中点をもたないので、便宜的に「−1」を
与える。D(X,4)にはそのユニツトの終点と
なる点の番号を与える。とくに、ブロツクの最終
のユニツトが直線であると、そのユニツトの終点
はブロツクの始点に一致するため、J=0とおい
て、D(X,4)=0+1=1、且つJ=0+1
=1に戻す。ブロツクの最後のユニツトが円弧で
ある場合にも、そのユニツトの終点がブロツクの
始点に一致するため、先ずJ=−1とおいて、D
(X,4)=−1+2=1かつJ=−1+2=1に
戻す。こうしてデータチエツク及び各ユニツトへ
の構成データの付与が1ブロツクに亘つて終了す
ると、第5図のフローに戻つて「振り」及び「ピ
ツチ」の指定入力を行う。「ピツチ」はカーソル
12の数字キー14a〜14jを用いて0.1mm単
位で行う。例えばキー14b、キー14cと続け
て押すと針落ち点間のピツチとして0.1×12=1.2
mmが設定される。
続いて、カーソル12を用いて1ブロツク内に
おける「振り」が指定される。本実施例において
は、「振り」には第30図に示すような「方向指
定」、第36図に示すような「中振り」の二種類
がある。「方向指定」においては、図示しないが
第10図と同様のフローに基づき、カーソル12
のキー14aを先ず一度押し、次にカーソル12
の印13aを移動してキー14aを再び押すこと
により基線Xn(第3図)に対する振り方向が決
定される。また「中振り」はカーソル12のキー
14hを押すことによつて指定される。
こうして1ブロツクのデータ読み取りが完了す
るとその原図(パターン)の全ブロツクのデータ
読み取りが完了したか否かを完了指令の有無、即
ちカーソル12のキー14nが二回続けて押され
たか否かにより判断し、その完了時にはそれらの
データをデータデイスクへ登録する際の登録番号
(パターンNo.)に関する指令入力を読み込み、こ
れに「PTIN1」で処理したデータをパターンデー
タとしてシステムデイスクに格納する。
次に入力パターン表示プログラム「PTDIP」
について第6図のフローに沿つて説明する。
パターン入力修正プログラム「PTIN1」により
格納したパターンデータをシステムデイスクより
読み込み、そのデータのX,Y軸の最大値
XMAX,YMAX,及び最小値XMIN,YMINを選
出する。即ち、第21,22図のフローにおい
て、先ず1パターン中のデータをロードし、その
第1ブロツクの最初の点X1,Y1を以つて一た
んXMAX=X(1),XMIN=X(1),YMAX=Y(1),
YMIN=Y(1)と代入する。次に第1ブロツク内の
次の点X2,Y2とXMAX,XMIN,YMAX,
YMINとの大小を比較し、XMIN>X(2)なら
XMIN=X(2),XMAX<X(2)ならXMAX=X(2)、
YMIN>Y(2)ならYMIN=Y(2),YMAX<Y(2)な
らYMAX=Y(2)とおく。この比較を第1ブロツ
ク内の次々の点について繰り返し、第1ブロツク
内の全点についてその比較が終了すると次のブロ
ツクのデータを読み出してさらに比較を行う。す
ると全ブロツクについてこれらの比較が終了した
時点でXMAX,XMINはそれぞれ1パターンにお
ける全ブロツク中のデータのX座標の最大値、最
小値を示し、YMAX,YMINはそれぞれY座標の
最大値、最小値を示す。そこで、LX=XMAX−
XMIN,LY=YMAX−YMINによりデータのX,
Y方向の広がりLX,LYを演算し、MX=XMIN
+LX/2,MY=XMIN+LY/2によりデータ
の中心座標を演算する。また、LX,LYのうち大
きい方をLXYとおき、このLXYの値に反比例し
てスケーリングすることにより、原パターンの大
きさに拘らず一定のスケールでパターンをCRT
に表示するようにする。
スケーリングが終了すると第23,24図のブ
ロツク毎の表示ルーチンに入る。第23図のフロ
ーにおいて、1ブロツクのデータを読み出して前
記SCLの値に基づきデータのスケールを拡大また
は縮小した後、1ブロツク内において最初のユニ
ツトが直線、円弧、または円のうちどれであるか
を判断する。ユニツトが直線であれば、始点と終
点とをマークしてその間を直線で結ぶ。また、円
または円弧である場合には、その始点P1=(X1
Y1)、中点P2=(X2,Y2)、終点P3=(X3,Y3)をプ
ロツトし、第25図のフローに基づき中心座標
X0,Y0及び半径Rを算出する。即ち、第23図
のフローにおいて、P1,P2を通る直線L1:(X
−X1)(Y2−Y1)=(Y−Y1)(X2−X1)及びP2
P3を通る直線L2:(X−X2)(Y3−Y2)=(Y−
Y2)(X3−X2)を定める。このとき、L1とL2とが
平行、即ち(Y2−Y1)/(X2−X1)=(Y3−Y2)/
(X3−X2)であれば三点が同一直線上にあるため
円または円弧は形成できないからフローはリータ
ンする。この場合は円または円弧を決定するため
のデータを入力し直す必要がある。さて、L1
L2とが平行でないならP1,P2の中点を通り、L1
に垂直な直線L1´:−〔X−(X1+X2)/2〕(X2
X1)=〔Y−(Y1+Y2)/2〕(Y2−Y1)及びP2,P3
の中点を通り、L2に垂直な直線L2´:−〔X−(X2
+X3)/2〕(X3−X2)=〔Y−(Y2+Y3)/2〕
(Y3−Y2)を定めて、L1´とL2´の交点X0,Y0を次の
ようにしてもとめる。
この交点X0,Y0が円または円弧の中心座標と
なるので、R=√(102+(002により
半径Rを計算する。
ユニツトが円であれば、中心座標X0,Y0と半
径Rに基づき直ちに円を描くが、円弧の場合は方
向角が限定されているので、さらにその方向角
AG1,AG2を演算する。即ち、 AG1=tan-1〔(Y1−Y0)/(X1−X0)〕1 AG2=tan-1〔(Y3−Y0)/(X3−X0)〕 こうして、方向角AG1とAG2の範囲内に円弧を
描く。
上記のようにして1ブロツク内のユニツトを一
つづつCRTに表示していくとともに、第24図
のフローにより1ブロツクの表示の完了に関連し
てブロツクカウンタの計数値Nを「1」だけカウ
ントアツプし、併せてブロツクカウンタの計数値
Nを、今表示を完了したブロツクの近傍に表示す
る。次に、この計数値Nを「6」で割り、その余
りSが0であれば、例えば、「紫」のカラーコー
ドを発生し、S=1であれば「赤」のカラーコー
ドを発生し、S=2であれば「黄」のカラーコー
ドを発生し、S=3であれば「青」のカラーコー
ドを発生し、S=4であれば「緑」のカラーコー
ドを発生し、S=5であれば「白」のカラーコー
ドを発生する。即ち、各ブロツクの輪郭線は順次
に異なる色でCRTに表示される。全ブロツクの
表示の終了時には先に登録したパターンNo.を表示
し、ハードコピー(PRINT)が必要なときはコ
ピーして終える。
次に、針落ち座標計算出力プログラム
「PTOUT」について、第7図のフローに沿つて
説明する。先ず、システムデイスクよりパターン
を読み出し、後述する針落ち座標データを格納す
べきデータデイスクのデータ内容をチエツクして
書き込み容量の有無を確認する。次に、全ブロツ
クのデータ格納の終了を判断し、終了していない
ときには、一ブロツク毎のデータをシステムデイ
スクより読み出し、次に説明する針落ち座標算出
ルーチン(フロー第26〜29図、第35〜37
図)の処理を行う。
第26図のフローに示すように、針落ち座標算
出には)振り方向指定刺繍 )中振り刺繍
)模様縫い )飛ばし(ジヤンプ)の四種類
があり、このうちどの方式で針落ち座標を算出す
るかは、1ブロツクのデータ読み取り時に、カー
ソル12のキー14(刺繍)、キー14k(模
様)、またはキー14m(ジヤンプ)の縫い種類
選択操作(第11図)によつて指定され、第26
図フローにより操作内容を判断されそれぞれのサ
ブルーチンを選択する。
振り方向指定刺繍 第27〜29図のフローに基づき第30図を用
いて説明する。ブロツクB1の始点P1=(X(1),Y
(1))を通り振り方向に平行な直線L1を定める。
今L1を定数a,b,cをもつてaX+bY+c=0
と記すことにする。また、定数c1をもつて点P1
通りL1に垂直な直線DL:−bX+aY+c1=0を定
める。次に刺繍の進行方向をチエツクし、例えば
第30図ではブロツクB1のデータはL1よりも上
方にあるから、刺繍を上方に進める。次に、針落
ち点座標のための二次元のエリアU(J),V
(J)を用意する。Jは針落ち座標カウンタの計
数値であり、針落ち点が一つ演算される毎に
「1」だけカウントアツプする。初期状態におい
て先ずJ=1とセツトして、V(1)=X(1)、U(1)=
Y(1)と針落ちの第1点目にはブロツクB1のスタ
ート点P1の座標を格納する。次に、直線L1を第
5図のフローで入力した針落ちのピツチ分だけ上
方へ平行移動して直線L2:aX+bY〓+c−λ=
0(λ=P√22/b)とする。すると例えば
第28図においては直線L2はユニツトM1及びユ
ニツトM2とそれぞれ一点で交わる。
交点カウンタの計数値Kは、例えば上記一本の
直線L1またはL2等が一つのユニツトに交わる毎
に「1」だけカウントアツプするものであり、ユ
ニツトとの交点が存在するか否かは一つの直線
(L1=を上方に(n−1)λだけ平行移動させた
ものをLn:aX+bY+C−(n−1)λ=0とす
る)上で例えば第30図における右から左へと順
次判断してゆき、この判断が終了してLnをLn+
1と上方へピツチPだけ進めた時点で計数値Kを
「0」にクリアする。
ユニツトと直線Lnとの交点の座標は第29図
のフローに従つて算出される。先ず、ユニツトが
直線である場合、そのユニツトの両端の座標を
(X1,Y1),(X2,Y2)とする。直線Ln:aX+bY
+c−(n−1)λ=0がこのユニツトと交わる
ためには点X1,Y1及びX2,Y2が直線Lnを挾んで
対向することが必要十分である。即ち、Z1=aX1
+bY1+c−(n−1)λ、Z2=aX2+bY2+c−
(n−1)λとおいたときZ1Z2>0であれば、そ
のユニツトと直線Lnとは交点なしと見做し、
Z1Z20であれば交点ありとして次の交点線計算
に進む。即ち、点X1,Y1及びX2,Y2を通る直線
は(X−X1)(Y2−Y1)=(Y−Y1)(X2−X1)、
これとLnとの交点xk+,yk+は、 こうして交点が一つ算出されたので交点カウン
タの計数値Kを「1」だけカウントアツプする。
次に、ユニツトが円または円弧である場合、円
弧の三点を(X1,Y1)(X2,Y2)(X3,Y3)とす
る。この三点から第25図のフローに基づき円
(円弧)の中心座標X0,Y0及び円(円弧)の半径
Rを算出する。次にLnに垂直で点X0,Y0を通る
直線Lt:−b(X−X0)+a(Y−Y0)=0を定
める。そして、LtとLnとの交点XX,YYを により算出し、点X0,Y0と点XX,YYとの距離
H1をH1=√(0−)2+(0−)2により計
算する。このH1と半径Rとを比較し、H1>R
であれば直線Lnは円(円弧)に対してその中心
X0,Y0から半径Rよりも遠い箇所を横切ること
になるので円とは交わらず、従つて交点なしとす
る。ところがH1RであればLnと円とは交わ
るので次の交点計算に進む。即ち、
Ln:aX+bY+C−(n−1)λ=0 円:(X−X02+(Y−Y02=R2 をXとYについて連立して解いて二つの交点 P1=(Xk+,Yk+)P2=(Xk+,Yk+
)を得る。(煩雑になるので具体的な計算式は
省略する) さて、ユニツトが円であれば算出した交点P1
P2は必ずユニツトに属しているので交点カウンタ
の計数値を「2」だけカウントアツプする。とこ
ろがユニツトが円弧であれば、交点P1,P2がユニ
ツト内に属さない場合があるので、P1,P2につい
て次のようにしてユニツトに属するか否かを判断
する。即ち、円弧の三点(X1,Y1),(X2,Y2),
(X3,Y3)について中心X0,Y0からの方向角
AG1,AG2,AG3を AG1=tan-1〔(Y1−Y0)/(X1−X0)〕 AG2=tan-1〔(Y2−Y0)/(X2−X0)〕 AG3=tan-1〔(Y3−Y0)/(X3−X0)〕により算出
し、次に、交点P1,P2の方向角AG4,AG5を AG4=tan-1〔(Yk+−Y0)/(Xk+−X0)〕 AG5=tan-1〔(Yk+−Y0)/(Xk+−X0)〕に
より算出し、AG1<AG4<AG2または AG2<AG4<AG3が成立するときのみP1を円弧の
交点と見做して交点カウンタの計数値Kを「1」
だけカウントアツプし、次にAG1<AG5<AG2
たはAG2<AG5<AG3が成立するときのみP2を円
弧の交点と見做して交点カウンタの計数値をさら
に「1」だけカウントアツプする。
1つの直線Lnについて、各ユニツトの交点が
すべて算出されると、交点カウンタの計数値Kの
値に関連して第28図のフローに基づき次のよう
なチエツクを行う。
1 K=0 この場合にはユニツトと直線Lnとの交点がな
いので最終点を算出したかどうかをチエツクし、
最終点が算出されていればそのブロツクに関する
針落ち点の演算は終了する。
2 K=1 この場合には、得られた交点の値x1,y1をその
まま針落ち座標(U(J+1),V(J+1)に
格納して、針落ち座標カウンタの計数値Jを
「1」だけカウントアツプする。
3 K=2 ユニツトと直線Lnとの交点の数が2となるの
は第31A,31B,31C図のような三つの場
合がある。
第31A図の場合、直線Lnが二つのユニツト
M1,M2の連結点と交叉しているので、直線Lnは
二つのユニツトM1,M2の双方と交わることにな
り、従つて、交点K=2と見做される。ところ
が、実は二つの交点(x1,y1),(x2,y2)は同一
であるからx1=x2,y1=y2とおいてK=1の場合
に帰着される。
第31B図の場合、一つの直線Lnが異なる二
つのユニツトM1,M2に、互いに相違なる点
(x1,y1),(x2,y2)で交わつている。このときは
直線LnよりもPだけ下降した、直線Ln−1との
各ユニツトとの交点のうち最終の針落ち座標に指
定された針落ち点U(J),V(J)と点x1,y1
及びx2,y2との距離D1,D2を D1=√(1−())+(1−()) D2=√(2−())+(2−()) により各別に算出し、D1>D2であれば点x1,y1
を選出し、D1<D2であれば点x2,y2を選出し、
選出した方の点の座標値をU(J+1),V(J
+1)に格納し、針落ち座標直線Lnの計数値J
を「1」だけカウントアツプする。
第31C図の場合、上記とは異なつて二つの相
違なる交点(x1,y1),(x2,y2)は一つの円弧ユ
ニツトM4に属するが、この二点の処理は第29
B図の場合と同様に行なわれて、一つ前の針落ち
点U(J),V(J)よりも遠い方の点を次の針
落ち点U(J+1),V(J+1)に選出し、針
落ち座標直線Lnの計数値Jを「1」だけカウン
トアツプする。
4 K=3 第32図のように、一方の交点がユニツト
M1,M2の両者に亘り、(x1,y1),(x2,y2)とが
重複している場合のことである。このときはx1
x2,y1=y2とおくことにより第31B図の場合に
帰着される。もし、第31B図の場合に帰着し得
ないならエラーと見做す。
5 K=4 第33図のように、一方の交点がユニツト
M1,M2の両者に亘り(x1,y1),(x2,y2)とが重
複するとともに、他方の交点が、ユニツトM3
M4の両者に亘り(x3,y3),(x4,y4)も重複して
いる場合であり、x1=x2,y1=y2かつx3=x4,y3
=y4とおくことにより第31B図の場合に帰着さ
れる。もし、第31B図の場合に帰着し得ないな
らエラーと見做す。
6 K>4 本実施例では一つの直線Lnのユニツトとの交
点Kは最大「4」であるため、もしKが「4」よ
りも大きくなると、直ちにエラーと見做す。
こうしてフローが第28図から第27図にリタ
ーンすると直線LnはさらにピツチP分上方に移
動してLn+1となり、今度はこの直線Ln+1に
ついて第29図のフローに基づきユニツトとの交
点が算出され、その交点の数Kについて第28図
のフローに基づきチエツクが行なわれる。
とくに、第34図のようなK=2の典型的な場
合について説明する。この場合、直線Ln,Ln+
1,Ln+2はそれぞれユニツトM1,M2と一回づ
つ交叉し、Ln,Ln+1,Ln+2とユニツトM1
M2との交叉は全部で6個となる。ところが、こ
れらの交点がすべて針落ち点に指定される訳では
なく、第28図のフローに示されるように針落ち
点は、一つの直線Lnのうち一点が選択されるの
みである。今、直線Lnについては、ユニツトM2
と交叉する右側(第34図)の方が針落ち点U
(J),V(J)に選択されているとする。する
と、Ln+1のユニツトM1,M2と二つの交点のう
ち明らかにユニツトM1側の交点の方がユニツト
M2側の交点よりもU(J),V(J)から遠いの
で、ユニツトM1側の交点が次の針落ち点U(J
+1),V(J+1)に選択される。同様にして
Ln+2とユニツトM1,M2との交点においては今
度はユニツトM2側の交点が針落ち点U(J+
2),V(J+2)に選択される。このようにし
て、針落ち点はユニツトM1,M2間を往復しなが
ら進行し、針振り方向が直線Lnにほぼ平行する
刺繍縫目となる。
中振り刺繍 「中振り」とは刺繍縫目において、針振り方向
がある中心点から放射状に変化してゆくものを言
い、針落ち点は第35図のフローに基づいて算出
される。即ち、先ず第37図のブロツクの外側の
円弧ユニツトM1について、その三点P1=(X1
Y1),P2=(X2,Y2),P3=(X3,Y3)から第25図
のフローに基づき円弧の中心XX0,YY0及び円弧
の半径R0を算出する。次に始点P1の方向角AG1
tan-1〔Y1−YY0)/(X1−XX0)〕及び終点の方向
角AG2=tan-1〔Y3−YY0)/(X3−XX0)〕を計算
し、1ピツチに対応する角度AGPを、R0×AGP
=PからAGP=P/R0と算出し、角度の初期値
AGXをAG1とおく。続いて、P1=(X1,Y1)を第
一針目の座標U1,V1に格納し、円弧ユニツト
M1の全体角度PIO=|AG1−AG2|を計算し、全
点数I=PIO/AGPをもとめる。次に針数カウン
タの計数値Jを「1」にセツトし、既にU(1)=
X1,V(1)=Y1とおいているのでJを「1」だけ
カウントアツプし、AGX#にAGPを加える。
以上のように設定すると、J=1の針落ち点が
外側の円弧ユニツトM1に属することになるか
ら、Jが奇数のときはユニツトM1側の点を選択
し、Jが偶数のときはユニツトM2側の点を選択
することにすれば、針落ち点はユニツトM1とユ
ニツトM2間を往復して刺繍縫いとなる。そこ
で、Jを「1」だけカウントアツプし、AGXに
AGPを加えた後に、Jが偶数か奇数かを判断
し、Jが奇数であれば中心点XX0,YY0から針
落ち点までの距離RRをR0とおく。またJが偶数
であればブロツクが中抜きであるか否かを判断す
る。中抜きでないとは、例えば第38図の円の場
合のように中心点X0,Y0がブロツク内に含まれ
てしまう場合のことである。もし中抜きでないな
らR=1mmとおく。後述するように、このことは
例えば第39図において半径1mmの円形の中抜き
Eを設けることに等しい。また、中抜きであれば
円弧ユニツトM1の内側に他のユニツトM2が存在
するから点XX0,YY0を通り方向角tanAGXの
直線LA:Y−Y0=tanAGX(X−X0)とユニツト
M2との交点をもとめる。これには、第29図の
フローにおいて直線L1の方程式のかわりに直線
Aの方程式を代入し、交点の座標xk+1,yk+
1を算出する。そして、R=√(+1−02
(yk+1−Y02を計算する。
さて、中振りにおいては第37図から明らかな
ように縫目間隔は中心座標X0,Y0に近づくほど
狭まり、目づまりが生じやすくなる。そこで、第
38図に示すように、ピツチPが小さい場合及び
内側のユニツトM2が中心座標X0,Y0に近接して
いる場合には次のようにして目づまりを防止す
る。即ち、先づ設定したピツチPが例えば0.4mm
よりも大きいか否かを判断し、ピツチPが0.4mm
よりも大きい場合は目づまりは生じないものとし
て以下に示す処理は行なわず直ちにRR=Rとお
く。ピツチが0.4mmより小さければRがR0/3より
小さいか否かを判断し、RがR0/3より大きけれ
ば内側のユニツトM2(第38図)における縫目
の密集度は外側のユニツトM1に較べてあまり高
くないとしてやはりRR=Rとおく。ピツチが0.4
mmより小さくRがR0/3より小さければJが4の
倍数か否かを判断し、4の倍数でなければRR=
Rとおき、Jが4の倍数であればRR=1/3R0とお く。そして、Jの偶奇性及び4の倍数か否かで各
別に算出したRRを以て、 U(J)=XX0+RR・cosAGX V(J)=YY0+RR・sinAGXによりJを「1」
づつカウントアツプしながら針落ち点の座標U
(J),V(J)をJ<Iとなるまで順次算出し、
J>Iに関連して(U(J),V(J))=P3
(X3,Y3)の座標点の値を格納してフローはリタ
ーンする。
即ち、ピツチP0.4mmまたはR1/3R0となる場 合は目づまりを生じないものとしてJが偶数のと
きはRR=Rと設定するので、針振り方向は点
X0,Y0を中心とする放射方向となり、針落ち点
は第37図においてJが奇数のときは円弧ユニツ
トM1上にあり、Jが偶数のときはユニツトM2
にあるように時計方向に進行する。
ところがピツチP<0.4mmかつR<R0/3のとき
はJが偶数の場合において、Jが4の倍数であれ
ばRR=1/3R0とおきJが4の倍数でなければRR= Rとおくので、第38図に示すように、ユニツト
M2上にあるべき針落ち点のうち半数がRよりも
X0,Y0に対して外側のRR=R0/3上に設定される
ことになり、従つてユニツトM2上の縫目の密集
度が半分に軽減されて目づまりが防止される。第
39図の円の場合も、中心点X0,Y0の周囲に設
定した中抜きEを第38図におけるユニツトM2
に見たてて、同様の処理を行う。
模様縫い 「模様縫い」とは、前記したようにユニツトの
輪郭上に所定ピツチPで縫目を形成するものであ
り、第40図のフローに基づき、針落ち座標の算
出を行う。フローにおいて、先ず針数カウンタの
計数値Jを0にリセツトし、縫目を形成すべきユ
ニツトが直線か円(円弧)かを判断する。以下、
直線の場合と円弧の場合に分けて説明する。
1 直 線 ユニツトの両端の点(X1,Y1),(X2,Y2)から
ユニツトの方向角AGX=tan-1〔(Y2−Y1)/(X2
−X1)〕及びユニツトの長さH=√(212
(Y2−Y12を算出し、ピツチPによりユニツト内
の点数I=H/Pを計算する。
次に、ユニツト個別の針数カウンタの計数値
JOを「0」にリセツトし、 U(J+1)=X1+JO・P・cosAGX V(J+1)=Y1+JO・P・sinAGXとおいて針
落ち点U(J+1),V(J+1)を算出し、こ
の算出が終了するとJO及びJを「1」だけカウ
ントアツプして再びU(J+1),V(J+1)
の算出を繰り返す。こうしてJOが点数Iよりも
大きくなるとU(J+1)=X2,V(J+1)=
Y2(ユニツトの最終点)とおいてJを「1」だ
けカウントアツプし、次のユニツトの針落ち点の
計算に進む。
2 円 弧 ユニツトの三点(X1,Y1),(X2,Y2),(X3
Y3)から第25図のフローに基づき中心座標X0
Y0及び半径Rを算出し、さらには角度の初期値
AG1=tan-1〔(Y1−Y0)/(X1−X0)〕、角度の最
終値AG2=tan-1〔(Y3−Y0)/(X3−X0)〕全体角
AGT=|AG2−AG1|、及び1ピツチに対する角
度AGP=P/Rを算出する。I=AGT/AGPに
より点数Iを計算してユニツト個別のカウンタの
計数値JOを「0」にリセツトし、 U(J+1)=X0+R・cos(AG1+J0・AGP) V(J+1)=Y0+R・sin(AG1+J0・AGP) とおいて針落ち点U(J+1),V(J+1)を
算出し、この算出が終了するとJO及びJを
「1」だけカウントアツプして再びU(J+1),
V(J+1)の算出を繰りかえす。こうしてJO
が点数Iよりも大きくなるとU(J+1)=X3
V(J+1)=Y3(最終点)とおいてJを「1」
だけカウントアツプする。針数カウンタの計数値
Jは一ブロツク内において各ユニツトに亘る針落
ち番号の連番を与える。
以上の算出が一ブロツク内の全ユニツトに亘つ
て終了すると、フローはリターンする。
ジヤンプ ジヤンプとは、第12C図に示すようにP1点か
らP2点まで針落ち点が針落ちすることなく移動す
ることであり縫目形成には関与しない。尚、本実
施例では、ジヤンプを一ブロツクと見做す。
こうして針落ち座標の算出が終了すると、第4
0,41,42図の針落ち座標格納フローに入
る。針落ち座標格納フローは針落ち座標データに
振りを指定する特定の16進コマンドコードを与え
るとともに、針落ち座標データを相対座標に変換
するためのものである。相対座標に変換するの
は、刺繍ミシンの駆動源にとつて必要なデータが
針落ち座標自体でなく、現在の針落ち座標から次
の針落ち座標までどの方向にどれだけの距離進む
かであるためである。
フローにおいて、先ず現在のデータが第一ブロ
ツクのものであるのか否かを判断し、第一ブロツ
クであれば直ちにスタートコード7Dを出力する
とともにU0=U(1),V0=V(1)とおく。また、第
一ブロツクでなければ、第42図のフローに基づ
き前ブロツクとのつなぎ目のチエツクを行う。即
ち、前ブロツクの最終点をU0,V0、現在の第
1点をU1,V1とするとき、二点間の距離L=
√(0−(1))+(0−(1))を算出してL
の値を判断し、L=0なら直ちにリターンし、L
≠0なら「80」(模様を指令するコマンドコー
ド)を出力して、U0,V0とU1,V1とを直
線縫目で結ぶ。
次に、カーソル12のキー14a,14hによ
り入力した振りの種類に基づき、「振り方向指定
刺繍」のうち振り方向が基線Xn(第3図)に対
して45゜よりも大きければ縦振り刺繍と見做して
コマンドコード「FF」を出力し、振り方向が基
線に対して45゜よりも小さければ横振り刺繍と見
做してコマンドコード「FE」を出力し、「中振
り」であればコマンドコード「7F」を出力し、
模様であればコマンドコード「80」を出力し、ジ
ヤンプであればコマンドコード「7E」を出力す
る。コマンドコードが指定されると、1ブロツク
内の全針数Jを読み出して、所定のカウンタの計
数値JJを1にリセツトしてから、JJを「1」だけ
カウントアツプする。このJJを用いて、1ブロツ
ク内の全データを次のようにして相対座標UU,
VVに変換する。即ち、UU=U(JJ)−U0,VV
=V(JJ)−V0,初期状態ではU0=U(1),V0=
V(1)とおき、かつJJを「1」から一つカウントア
ツプするから UU=U(2)−U(1),VV=V(2)−V(1) UU,VVのうちどちらか一方がピツチPを越え
ていないかどうかを確認し、UU,VVともにピツ
チより小さければUU,VVの値をバイナリーコー
ドに変換してデータデイスクに出力する。もし、
UUまたはVVのうち一方がピツチPよりも大きけ
れば、それは何らかのデータの演算ミスに該当す
るのでエラーと見做す。その後一般にJJ番目の針
落ち点の座標U(JJ),V(JJ)についても、U0
=U(JJ),V(0)=V(JJ)とおき、JJを
「1」だけカウントアツプして UU=U(JJ+1)−U(JJ),VV=V(JJ+1)
−V(JJ)を演算することによりJJ番目の相対座
標UU,VVをデータデイスクに出力する。こうし
てJJを「1」づつカウントアツプしてゆきJJ>J
となるとブロツクのすべての針落ち点座標を相対
座標に変換し、データデイスクへの格納を終了し
たので、第43図のデイレクトリ部書き込みフロ
ーを処理し、データデイスクのデイレクトリ部に
パターンNo.、各トラツクNo.等を書き込んで終え
る。
この発明は以上のような構成であり、次にパタ
ーンを入力する場合を具体例に基づいて説明す
る。タブレツト11上に原図の用紙を載置し、例
えばアルフアベツトの「B」及びエクスクラメー
シヨンマーク「!」を読み取るものとする。先ず
「B」については第47図に示すように六箇のブ
ロツクに分割する。尚、第44〜53図において
は既に読み取つたブロツクのみを図示し、順次読
み取りの終了したブロツクをそれに付け加えてい
く。
さて、操作手段19の操作により新規入力を指
定し、カーソル12の例えばキー14bを押して
スケールを1倍に設定した後に、第42図におい
てタブレツト11上のS1点にカーソル12の印1
3aを一致させてキー14aを押し、続いてS2
に印13aを一致させてキー14aを押すことに
よりS1,S2点を結ぶ基線Xnが指定され、次に座
標変換係数算出ルーチン(第10図)によりタブ
レツト11のX軸に対する基線Xnの傾きθが算
出される。
次に、第44図において、カーソル12のキー
14を押して「刺繍縫い」を指定した後にアル
フアベツト「B」の第1ブロツクの左下隅の点P1
にカーソル12の印13aを一致させ、次の点P2
までの経路が直線であるから「直線」の入力に対
応するキー14bを押し、次に点P2に印13aを
一致させてキー14bを押し、これによりP1,P2
間の読み取りが終了する。さらに、引き続きP2
P3―P4―P5―P6―P7と印13aを一致させて各別
にキー14bを押し、第1ブロツクの最終点P8
ブロツクの終了を指示するキー14nを押すこと
により、第一ブロツクのデータ読み取りを終え
る。次に、タブレツト11上のQ1点にカーソル
12の印13aを一致させてキー14aを押し、
続いてQ2点に印13aを一致させてキー14a
を押すことによりQ1―Q2方向(横方向)に振り
方向が指定される。この後、カーソル12の数字
キー、例えばキー14cを押すことにより振りの
ピツチ「P=0.2mm」が設定される。
第45図の第2ブロツクについても、先ずカー
ソル12のキー14を押して「刺繍縫い」を指
定する。第2ブロツクは、第1ブロツクと同様に
直線ユニツトのみから成るので、第1ブロツクの
場合と同様にして点P1―P2―P3―P4―P5と順次読
み取つてゆけばよい。読み取りが終了すると、カ
ーソル12の印13aを点Q1に一致させてキー
14aを押し、続いて印13aを点Q2に一致さ
せてキー14aを押すことによりQ1―Q2方向
(縦方向)に振り方向が指定される。この後、カ
ーソル12の、例えばキー14bを押すことによ
り振りのピツチ「P=0.1mm」が設定される。
第44図の第3ブロツクについても、先ずカー
ソル12のキー14を押して「刺繍縫い」を指
定する。第3ブロツクはP1―P2―P3及びP4―P5
P6が円弧ユニツトなので先ずカーソル12の印1
3aを点P1に一致させて「円弧」を指定するキー
14cを押す。すると、第13図のデータチエツ
クルーチンにおいて、「円弧点数」カウンタの計
数値が「1」となる。そこでもし、点P2で誤つて
「直線」を指定するキー14bを押すと、円弧点
数が「1」の状態で「直線個数」カウンタの計数
値がカウントアツプされるので、第13図のフロ
ーによりエラーが判断され、このエラーはブザー
により報知される。ここで、カーソル12のキー
14jを押すと第11図のフローにより点P2に関
連して入力したデータが消去されるからブザーは
停止する。そこで再び点P2にカーソル12の印1
3aを一致させて今度は「円弧」を指定するキー
14cを押す。次に、点P3にカーソル12の印1
3aを一致させ、次の点P4と点P3との間が直線で
あることから「直線」を指定するキー14bを押
す。こうして、点P1,P2,P3の三点により円弧が
決定される。次に、点P4,P5において、カーソル
12の印13aを一致させて「円弧」を指定する
キー14cを各別に押す。最終点P6においては
「終了」を指定するキー14nを押すと点P4
P5,P6の三点により円弧が決定されるとともに、
第三ブロツクのデータ読み取りが終了する。そこ
でキー14hを押して「中振り」を指示すると、
円弧P1,P2,P3の中心点に対して放射状となる
「中振り」が指定され、続いて数字キーのうち例
えばキー14eを押すとピツチ「P=0.4mm」が
設定される。
以下、第47,49図の第4,6ブロツクにつ
いては第1,2ブロツクと同様にしてデータ読み
取りを行い、第48図の第5ブロツクについては
第3ブロツクと同様にしてデータ読み取りを行
う。尚、第4,6ブロツクは縦方向に振りを指定
し、第5ブロツクについては「中振り」を指定す
る。
さて、最終ブロツクである第6ブロツク(第4
9図)のデータの読み取り終了後、次の刺繍パタ
ーンのために予め針落ち点を移動させるべく、第
6ブロツクの最終点P5にカーソル12の印13a
を一致させて「ジヤンプ」を指定するキー14m
を押し、次に印13aを点P5から右方に離隔する
点Q3に一致させて1パターンの読み取り終了を
指示するキー14nの二度押しを行うと点P5から
点Q3までの「ジヤンプ」が読み込まれるととも
に、1パターン「B」の読み取りが終了する。読
み込まれたパターン「B」のデータに対し、操作
手段19のキー操作によりパターンNo.が決定さ
れ、システムデイスクにパターンデータが格納さ
れる。
次にパターンデータが読み出され、パターン
「B」のX方向最大値、Y方向最大値、X方向最
小値、Y方向最小値がそれぞれ選択され、座標変
換係数算出ルーチンにより表示手段17のCRT
表示部への表示図形のスケールが決定されて、第
24図のフローに基づき第1ブロツクは「赤」、
第2ブロツクは「黄」、第3ブロツクは「青」、第
4ブロツクは「緑」、第5ブロツクは「白」、第6
ブロツクは「紫」、第7ブロツクとして「ジヤン
プ」の箇所は再び「赤」でそれぞれ色分けして
CRT上に表示される。
この表示されたパターン「B」に関するデータ
は、「PTOUT」(第25〜28図、第35,36
図、第40〜42図のフロー)により針落ち座標
算出、針落ち座標格納、及びデイレクトリ部書き
込み処理を行い、データデイスクに格納する。
次にエクスクラメーシヨンマーク「!」の読み
取りについて説明する。エクスクラメーシヨンマ
ーク「!」はそのパターンどおり二箇のブロツク
に分割する。
さて、操作手段19の操作により再び新規入力
を指定する。ここでもパターン「B」の場合と同
様にカーソル12の例えばキー14bを押してス
ケールを1倍に設定した後に、タブレツト11上
のS1点にカーソル12の印13aを一致させてキ
ー14aを押し、続いてS2に印13aを一致させ
てキー14aを押すことにより、S1,S2点を結ぶ
基線Xnが指定し、すると座標変換係数算出ルー
チン(第10図)によりタブレツト11のX軸に
対する基線Xnの傾きが算出される。
次に、第50図において「模様縫い」を指示す
るカーソル12のキー14kを押した後に、点P1
にカーソル12の印13aを一致させて「直線」
を指示するキー14bを押し、次に点Q1に印1
3aを一致させて「終了」を指示するキー14n
を押す。こうして、点P1,Q1を直線の模様縫い
ブロツクの上端点P1を「!」の上方のブロツク
B1(第51図)の第一点P1に指定することによ
り、上方のブロツクB1において上から下へ刺繍
が進行するようにするためである。
次に第51図において、カーソル12のキー1
4を押して「刺繍縫い」を指定する。そして、
第50図の模様縫いブロツクの始点P1をブロツク
B1の始点に設定し第51図の点P1,P2にカーソ
ル12の印13aを一致させて「円弧」を指定す
るキー14cを各別に押し、点P3で「直線」を指
定するキー14bを押すことにより点P1,P2,P3
で円弧が決定される。次に点P4―P5―P6―P7と印
13aを順次一致させながらキー14bを各別に
押していき、点P8,P9と印13aを順次一致させ
ながらそれぞれキー14cを押し、点P1とほぼ一
致する点P10で「終了」を指示するキー14nを
押すと、点P8,P9,P10で円弧が決定されブロツ
クB1の読み取りが終了する。そこで、第51図
において、点Q1にカーソル12の印13aを一
致させてキー14aを押し、続いて点Q2に印1
3aを一致させてキー14aを押すことにより振
り方向がQ1―Q2方向(横方向)に指示される。
この後、カーソル12の、例えばキー14dを押
すことにより振りのピツチ「P=0.3mm」が設定
される。
次に、第52図において、ブロツクB1の点P10
にカーソル12の印13aを一致させて「ジヤン
プ」を指示するキー14mを押し、次にブロツク
B2の始点P1に印13aを一致させて「終了」を
指示するキー14nを押す。こうして、針落ち点
がP10からP1まで移動する。キー14を押して
刺繍縫いを設定した後に、点P1,P2と順次カーソ
ル12の印13aを一致させながら「円」を指定
するキー14dをそれぞれ押し、点P3でキー14
nを押すことにより、点P1,P2,P3により円が決
定されてブロツクB2の読み取りが終了する。そ
こでキー14hを押して「中振り」を指示し、続
いてキー14cを押すことによりピツチ「P=
0.2mm」を設定する。データの読み取りの終了
後、次の刺繍パターンのために予め針落ち点を移
動させるべく、B2ブロツクの最終点P3にカーソ
ル12の印13aを一致させて「ジヤンプ」を指
定するキー14mを押し、次に印13aを点P5
ら離隔する点Q1に一致させて1パターンの読み
取りの終了を指示する、キー14nの二度押しを
行うと、点P3から点Q1の「ジヤンプ」が読み込
まれるとともに、1パターン「!」の読み取りが
終了する。
こうして読み込んだデータはパターン「B」の
場合と同様に、入力パターン表示ルーチン及び針
落ち座標算出ルーチンを経て細分化されデータデ
イスクに格納される。
こうして入力したアルフアベツト「B」及びエ
クスクラメーシヨンマーク「!」の刺繍縫目は第
53図のようになる。
なお、本実施例においては、支持枠5に刺繍枠
6を支持し、支持枠を作動手段により移動する構
成のものを示したが、刺繍枠を作動手段に連結し
て移動するようにしてもよい。
また、本実施例においては、データデイスクの
データにより支持枠をX,Y方向へ移動する構成
のものを示したが、サーボモータ、ステツピング
モータ等の制御により針を横方向に揺動する千鳥
縫いミシンを配置し、データデイスクのデータに
より支持枠の移動と同時に針の揺動を制御するよ
うにしてもよい。
以上のようにこの発明によれば 操作により発生する指定信号に関連して、その
後に発生する二箇の読み取り信号に対応する座標
の二点を結ぶ直線に沿うように、刺繍縫目の縫目
線の方向を設定するようにしたことにより、刺繍
形状に対する縫目の方向を作業者が任意に設定で
きるので、刺繍縫目が図形に応じて長すぎること
がなく綺麗に仕上がり、縫製品の品質を向上する
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、刺繍ミシン、タブレツト、及び表示
装置の斜視図、第2図はデータ入力のためのカー
ソルの正面図、第3図Aはタブレツトの座標と基
線との関係を示す図、第3図Bはパターンをブロ
ツク分けする図、第4図は本発明の制御手段のデ
ータ処理のゼネラルフローチヤート、第5図はデ
ータの入力及びチエツクのフローチヤート、第6
図はデータの表示フローチヤート、第7図はデー
タから針落ち点を算出しデータデイスクに格納す
るためのフローチヤート、第8,9図はミシンの
制御フローチヤート、第10図は図面拡大率(ス
ケール)の入力及び基線決定のためのフローチヤ
ート、第11図は1ブロツク内のデータ読取フロ
ーチヤート、第12A図は模様縫いの図、第12
B図は刺繍縫いの図、第12C図はジヤンプの
図、第13図は1ブロツク内のデータチエツクフ
ローチヤート、第14〜19図はデータチエツク
の具体例を示す図、第20図はユニツトに構成デ
ータを付与するフローチヤート、第21,22図
は1パターンの最大座標及び最小座標を演算する
フローチヤート、第23図はCRTにおける表示
座標を算出するフローチヤート、第24図は各ブ
ロツク毎に異なるカラー表示コードを与えるフロ
ーチヤート、第25図は円または円弧の中心座標
及び半径を算出するフローチヤート、第26図は
振りの種類を指定するフローチヤート、第27,
28図は振り方向指定における針落ち点を算出す
るフローチヤート、第29図はユニツトと直線
Lnとの交点の座標を算出するフローチヤート、
第30図は振り方向指定における針落ち点の指定
の説明図、第31A〜31C図は直線Lnと各ユ
ニツトとの交点が「2」となる場合の位置関係を
示す図、第32図は直線Lnと各ユニツトとの交
点が「3」となる場合の説明図、第33図は直線
Lnと各ユニツトとの交点が「4」となる場合の
説明図、第34図は各ユニツトの交点の中から針
落ち座標を選択する状態の説明図、第35,36
図は中振りにおける針落ち点を算出するフローチ
ヤート、第37図は中振りにおける針落ち点の指
定の説明図、第38図は中振りにおいて目づまり
防止用の縫目を示す図、第39図は円における中
振りの図、第40図は模様縫目算出のフローチヤ
ート、第41,42図は針落ち座標のデータデイ
スクへの格納のフローチヤート、第43図はデー
タにデイレクトリ部分を付加するためのフローチ
ヤート、第44〜49図はパターン「B」の読み
取り状態の図、第50〜52図はパターン「!」
の読み取り状態の図、第53図はパターン「B」
及び「!」の刺繍縫目の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平坦な上面に予め定められた座標をもつタブ
    レツト11及びタブレツト上面を移動可能とした
    カーソル12及び異なる操作により指定信号また
    は読み取り信号を発生する操作部14とをもち、
    読み取り信号に基づきタブレツト上面に対しカー
    ソルの位置する座標をデータ信号に変換して発生
    する読み取り手段を有し、タブレツト上面に載置
    した刺繍すべき図柄の輪郭線を読み取り、輪郭線
    内に刺繍縫目を形成するように輪郭線上に針落ち
    点を設定する刺繍ミシンのデータ入力装置におい
    て、 指定信号の発生に引き続く特定の二箇の読み取
    り信号に対応する二つの座標のデータ信号に基づ
    き、その二座標を結ぶ直線を仮想設定し、その後
    に発生する読み取り信号に対応する座標のデータ
    信号に基づき輪郭線を設定し、その輪郭線内に形
    成する刺繍の縫目線が前記直線に略沿うように輪
    郭線上の針落ち点を演算設定する刺繍ミシンのデ
    ータ入力装置における刺繍縫目指示方法。
JP8270582A 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法 Granted JPS58198375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270582A JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270582A JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198375A JPS58198375A (ja) 1983-11-18
JPS6142592B2 true JPS6142592B2 (ja) 1986-09-22

Family

ID=13781814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270582A Granted JPS58198375A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198375A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503655B2 (ja) * 1989-05-30 1996-06-05 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置
JP2754730B2 (ja) * 1989-05-30 1998-05-20 ブラザー工業株式会社 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JPH0771590B2 (ja) * 1989-05-30 1995-08-02 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198375A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116185B2 (ja)
US6167822B1 (en) Pattern sewing machine
JP2649540B2 (ja) 刺しゅうミシン
US4429364A (en) Sewing machine-pattern data processor
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPS60119981A (ja) 刺繍ミシン
JPS622556B2 (ja)
JPS6142592B2 (ja)
JPS63125284A (ja) 刺繍ミシンの針落ち制御方法
JPS6116189B2 (ja)
JPS6142593B2 (ja)
JPS6116188B2 (ja)
JPS6116187B2 (ja)
JPS6116186B2 (ja)
JPS6116190B2 (ja)
JPS6116191B2 (ja)
US5896822A (en) Embroidery data processing device
JPH0214077B2 (ja)
JP3917251B2 (ja) 形状縫いミシン
JPS63145693A (ja) 刺繍模様ミシンのデータ入力装置
JP2597506B2 (ja) 自動刺繍機
JPS63139589A (ja) 刺繍模様作成装置
JP3473970B2 (ja) タタミ縫い用原画シート及びタタミ縫い方向決定方法
JPS63132690A (ja) 刺繍ミシンのための針位置データ処理装置
JPH0339188A (ja) ミシンの刺しゅう模様入力装置