JP2503655B2 - 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置 - Google Patents

刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置

Info

Publication number
JP2503655B2
JP2503655B2 JP1136561A JP13656189A JP2503655B2 JP 2503655 B2 JP2503655 B2 JP 2503655B2 JP 1136561 A JP1136561 A JP 1136561A JP 13656189 A JP13656189 A JP 13656189A JP 2503655 B2 JP2503655 B2 JP 2503655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
contour
needle
division candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1136561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03861A (ja
Inventor
敦也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1136561A priority Critical patent/JP2503655B2/ja
Priority to US07/523,359 priority patent/US5054408A/en
Priority to GB9011466A priority patent/GB2235066A/en
Priority to DE4017177A priority patent/DE4017177C2/de
Publication of JPH03861A publication Critical patent/JPH03861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503655B2 publication Critical patent/JP2503655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、上下動される針と被縫製物との間の相対位
置を示す針位置データ若しくは針位置に関連したデータ
に基づき前記針と被縫製物との間に相対移動を発生さ
せ、被縫製物に刺繍模様を形成する刺繍ミシンのための
データ作成装置に関する。
[従来技術] 従来、この種のデータ作成装置としては、例えば、特
開昭58−198375号公報に記載された装置が知られてい
る。この記載技術は、タブレットボードに刺繍縫いする
原画が描かれた図面を貼着し、作業者は原画を分割する
複数の閉領域を想定し、その想定された閉領域の輪郭線
上の複数の点をカーソルで指定することにより閉領域の
輪郭線を設定記憶させ、その設定記憶された閉領域毎に
刺繍縫いするための針位置データが演算されるものであ
る。
この針位置データの演算方法は、前記閉領域の輪郭線
と所定の直線との交点を、直線を平行移動させることに
より順次求め、その交点を順次選択して針位置データと
するものである。
一方、特開昭63−132690号公報には、刺繍原画をテレ
ビカメラ等で撮像してCRTに画像表示させ、作業者は表
示された画像を見ながらライトペン等で画像の輪郭線上
の任意の点を指定して輪郭線を設定した後、その輪郭線
を分割するための分割線をライトペン等で指定して刺繍
画像を多角形の閉領域に分割し、その閉領域の頂点等の
位置データを針位置に関連するデータ(ブロックデータ
と称す)として順次演算作成する技術が開示されてい
る。この後、ブロックデータ及び予め設定された縫目密
度データに基づき、実際の針位置を示す針位置データが
演算される。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来装置は何れも刺繍模様を分割する閉領域を作
業者が想定し、その閉領域を設定記憶させるために閉領
域の頂点等の座標点を作業者がカーソルやライトペン等
により指定するものである。その閉領域が設定される
と、データ作成装置は針位置を演算して作成するもので
ある。
しかしながら、前記閉領域は、刺繍模様の形状に応じ
て手動設定しなければならず、その設定作業が面倒で時
間がかかるという問題点が存在する。また、作業者が設
定する閉領域の形状も針位置演算が可能な形状にしなけ
ればならず、閉領域の設定に熟練を要するものとされて
いる。これは、作業者が設定した閉領域の形状が例えば
略U字型の場合、前者の従来装置においては閉領域の輪
郭線と、縫目形成方向と平行に移動される直線との交点
が3点以上になり針位置演算が不可能になる場合がある
ためである。
然るに、本発明は、刺繍模様の連続した任意形状の輪
郭線内を刺繍するための針位置データ若しくは針位置に
関連したデータを自動的に作成することが可能であり、
特に、複雑な輪郭線を有する刺繍模様であっても、複数
の閉領域に容易、かつ確実に分割することができる刺繍
ミシンのためのデータ作成装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明の刺繍ミシンのた
めのデータ作成装置は、特に、与えられた刺繍模様の輪
郭の任意の輪郭点を示す輪郭点データを記憶する第1の
記憶手段と、前記各輪郭点データを縫目形成方向と交差
する刺繍縫い方向に順次調べてその方向が反転する契機
となる輪郭点を分割候補点として検索する分割候補点検
索手段と、前記分割候補点検索手段によって検索された
分割候補点とその1つ手前の輪郭点とを通る直線に対し
て、前記分割候補点の次の輪郭点が分割可能な所定な一
側に位置するか否かを判別する分割判別手段と、前記分
割判別手段によって前記次の輪郭点が分割可能な所定の
一側に位置すると判別された場合、前記分割候補点を通
る前記縫目形成方向に平行な線分によって前記刺繍模様
を複数の閉領域に分割し、その各閉領域の輪郭を示す輪
郭点データを演算する第1の演算手段と、前記各閉領域
の輪郭点データと縫目形成方向データとに基づき、各閉
領域を刺繍縫いするための前記針位置データ若しくは針
位置に関連したデータを演算する第2の演算手段と、そ
の第2の演算手段により演算されたデータを記憶する第
2の記憶手段とによって構成されている。
[作用] 前記のように構成された本発明の刺繍ミシンのための
データ作成装置によれば、第1の記憶手段に刺繍模様の
輪郭点データが記憶されると、分割候補点検索手段が、
前記各輪郭点データを縫目形成方向と交差する刺繍縫い
方向に順次調べてその方向が反転する契機となる輪郭点
を分割候補点として検索し、次に、分割判別手段が、前
記分割候補点検索手段によって検索された分割候補点と
その1つ手前の輪郭点とを通る直線に対して、前記分割
候補点の次の輪郭点が分割可能な所定な一側に位置する
か否かを判別し、次に、第1の演算手段が、前記分割判
別手段によって前記次の輪郭点が分割可能な所定の一側
に位置すると判別された場合、前記分割候補点を通る前
記縫目形成方向に平行な線分によって前記刺繍模様を複
数の閉領域に分割し、その各閉領域の輪郭を示す輪郭点
データを演算する。この後、第2の演算手段は、第1の
演算手段により演算された各閉領域の輪郭点データと前
記縫目形成方向データとに基づき各閉領域を刺繍縫いす
るための針位置データ若しくは針位置に関連したデータ
を演算し、第2の記憶手段は第2の演算手段により演算
されたデータを記憶する。
[実施例] 以下、この発明を多針型刺繍ミシンに具体化した一実
施例を図面を参照して説明する。
ミシンアーム1はテーブル2上に配設され、その前端
部には針棒支持ケース3が第2図における矢印X方向に
沿って移動可能に支持されている。5本の針棒4は前記
支持ケース3にそれぞれ上下動可能に支持され、下端に
は針5がそれぞれ着脱可能に取着されている。そして、
各針には図示しない糸供給源から針棒支持ケース3上の
糸調子器6及び天秤7を介して種類の異なる糸が供給さ
れる。針選択モータ8はミシンアーム1上に配設され、
前記針棒支持ケース3に駆動連結されている。そして、
所定の針棒選択信号が前記針選択モータ8に入力された
時、前記針選択モータ8は針棒支持ケース3を移動させ
て、1本の針5を所定の使用位置に選択配置する。
ミシンモータ9はミシンアーム1の後部に配設され、
その動力がミシンアーム1内の動力伝達機構(図示しな
い)を介して前記使用位置の針棒4に伝達されてその針
棒4が上下動される。ミシンベッド10は前記使用位置に
配置された針棒4に対向してミシンテーブル2に突設さ
れ、前記針5との協働により被縫製物Wに縫目を形成す
るための糸輪補足器(図示しない)を内蔵している。前
記針5,糸輪捕捉器等により縫目形成手段が構成されてい
る。
一対のY方向移動枠11(一方のみ図示)はミシンテー
ブル2の左右両側縁においてY方向へ往復動可能に配設
され、図示しないY方降駆動モータによって駆動され
る。又、両移動枠11間にには支持棒12が架設されてい
る。X方向移動枠13はその基端において前記支持棒12に
沿ってX方向へ移動可能に配設され、図示しないX方向
駆動モータによって駆動される。保持手段としての保持
枠14は前記X方向移動枠13に装着され、被縫製物Wを着
脱可能に保持する。
尚、前記X,Y方向移動枠11,13、支持棒12及びY,X方向
駆動モータにより、前記針5の上下動に同期して保持枠
14と針5との相対位置を変化させるための送り装置15が
構成され、保持枠14と針5との相対移動によって被縫製
物Wに刺繍縫目模様が形成される。
次に本実施例における刺繍ミシンの電気的構成につい
て説明する。
中央演算処理装置(以後CPUと称す)17のインターフ
ェイス36には、操作キーボード18が接続され、その操作
キーボード18にはデータ作成キー20,針位置データ作成
キー21,ブロックデータ作成キー22,縫い順設定モードキ
ー23,輪郭点入力キー24,閉領域分割指令キー25,縫製ス
タートキー26等が設けられている。また、インターフェ
イス36には駆動回路39〜41を介して前記針選択モータ8,
ミシンモータ9,送り装置15がそれぞれ接続されている。
更に、インターフェイス36にはCRT駆動回路34を介してC
RT35が接続され、CRT35の画像表示面上の任意の点を指
定するためのライトペン37が位置検出回路38を介して接
続されている。また、CPU17には刺繍原画を撮像するた
めのテレビカメラ30とイメージセンサ31とがビデオイン
ターフェイス33を介してそれぞれ接続されている。CPU1
7には、その動作プログラムが記憶されたプログラムメ
モリ42と、第1,第2の記憶手段を主として構成する読出
し書き込み可能な作業用メモリ43と、作成された針位置
データ若しくは針位置に関連するデータ(以後ブロック
データと称す)を記憶させておくための外部記憶装置16
と、テレビカメラ30等により撮像された刺繍原画や、前
記ライトペン37により指示されたCRT表示画面上の点の
位置データを記憶するための画像メモリ44とが接続され
ている。
次に、第7図に示された刺繍模様を刺繍するための針
位置データ若しくはブロックデータを作成する場合につ
いて第3図(a)〜(c),第4図(a),(b)のフ
ローチャートを参照しながらCPU17の動作を説明する。
まず、与えられる刺繍模様は、1本の連続した任意形
状の輪郭線を有するものであり、データ作成装置は、そ
の輪郭線内を予め決定されている縫目形成方向に沿って
刺繍縫いするための針位置データ若しくはブロックデー
タを自動的に作成するものである。この実施例において
は、前記縫目形成方向は、刺繍原画を撮像するテレビカ
メラ30等の画像の縦軸(Y軸)方向に設定され、刺繍縫
いの進行方向はX軸方向である。
作業者が刺繍原画をセットし、テレビカメラ30若しく
はイメージセンサ31を有効化し、針位置データ作成キー
21若しくはブロックデータ作成キー22をオンした後にデ
ータ作成キー20をオンすると、CPU17は第3図(a)〜
(c)に記載されたフローチャートに従って動作を開始
する。尚、前記針位置データ作成キー21がオンされた時
は、針位置データ作成フラグが「1」となる。
CPU17は、テレビカメラ30若しくはイメージセンサ31
からの刺繍原画の画像をCRT35に表示するとともに、そ
の画像データを画像メモリ44に記憶させる(ステップS1
00)。この後、作業者はCRT35の表示画像を見ながら刺
繍画像の輪郭線上の任意の点Tiをライトペン37で指示
し、輪郭点入力キー24を押圧する。すると、CPU17は、
ライトペン37で指示された点Tiの位置データを求め輪郭
点データとして作業用メモリ43に記憶させるとともに、
画像メモリ44にも位置データを記憶させる(ステップS1
02)。作業者がこの作業を輪郭線に沿って順次繰り返す
ことにより輪郭点データが記憶されていく。この時、作
業メモリ43には、第7図に示す点列T0,・・・・,Ti,・
・・,Tn,・・・,Tmが刺繍閉領域A0の輪郭データとして
記憶され、各点は、直線若しくは曲線で結ばれてCRT35
に表示される。
CPU17は、閉領域分割指令キー25のオンを待ち(ステ
ップS104)、そのキー25がオンされると、細分化する閉
領域(この場合A0)の輪郭データT0,・・・・,Tmを順
次読出し、各点T0,・・・・,TmのX軸成分が最大とな
る点Tn(max点とする)と、X軸成分が最小となる点T0
(min点)とを求める(ステップS106)。
この後、CPU17は、輪郭データT0,・・・・,Tmに基づ
き、min点からmax点に至る2つの経路の内の一方(T0
・・・・,Ti,・・・,Tn)を上アウトライン点列Uiとし
て設定し、残る他方(T0,・・・・,Tm,・・・,Tn)を
下アウトライン点列diとして設定する(ステップS108,S
110)。そして、CPU17は後述する閉領域細分化サブルー
チンS200に移行し、そのサブルーチンで閉領域が2分割
された場合次のステップS112に移行する。また、閉領域
細分化サブルーチンS200で、CPU17は与えられた閉領域
を2分割できない時、その閉領域について輪郭点データ
とともに閉領域細分化終了フラグを作業用メモリ43に記
憶させる。
ステップS112においてCPU17は、分割して求められた
全ての閉領域について閉領域細分化終了フラグが記憶さ
れるまで、前記ステップS106〜S110,S200を繰り返し、
それが終了すると細分化された閉領域をCRT35に画像表
示させる(ステップS114)。
ここで、閉領域細分化サブルーチンS200について第4
図(a)及び第4図(b)を参照して説明する。
先ず、このサブルーチンは、後述する針位置データ作
成ルーチン(ステップS122)及びブロックデータ作成ル
ーチン(ステップS124)での演算が可能になるまで、閉
領域を細分化するためのものであることに留意された
い。
CPU17は、上アウトライン点列のX成分Uxiをmin点か
らmax点に至るまで順次大小判別し、Uxi>Uxi+1となる
点(分割候補点と称す)を検索する(ステップS210)。
第7図の閉領域A0の場合は点Uiが求められる。この分割
候補点が上アウトライン点列に存在しない時、CPU17
は、ステップS210と同様に、下アウトライン点列に分割
候補点が存在しないか検索する(ステップS230)。この
分割候補点が下アウトライン点列に存在しない時、CPU1
7は、与えられた閉領域を分割不可能、換言すれば針位
置データ作成ルーチン及びブロックデータ作成ルーチン
での演算可能と判断し、閉領域細分化終了フラグを輪郭
点データとともに作業メモリ43に記憶させ、ステップS1
14に進む(ステップS240)。
前記ステップS210において、上アウトライン点列に分
割候補点の存在が判別された時、分割候補点(第8図に
おける点Ui)と、それよりも1つ前の点(第8図におけ
る点Ui-1)とを通る直線lよりも、分割候補点よりも1
つ後の点(第8図における点Ui+1)がY軸方向に沿って
上方に位置するか否か判別し(ステップS211)、肯定判
断の場合は、分割候補点を通り、Y軸に平行な直線r
(第8図における直線:x=Uxi)と、閉領域の輪郭線と
の交点の内、分割候補点よりも上方で、最も分割候補点
に近い点Pを求める(ステップS212)。この後、CPU17
は閉領域を分割候補点(第8図における点Ui)と前記点
Pとを結ぶ線分▲▼で2分割し(第9図におい
て、閉領域A0が閉領域A1とA2とに2分割される)、2分
割された閉領域の輪郭点データを演算して作業メモリ43
に記憶させる(ステップS213,S214)。例えば、第9図
の閉領域A1の輪郭点データはT0,・・・・Ti,P,・・・T
nとなり、閉領域A2の輪郭点データはTi,Ti+1,Ti+2,・
・・Pとなる。
一方、前記ステップS211において否定判断の場合、CP
U17は、前記ステップS210で求めた点(例えば第10図に
おける閉領域B0の輪郭線上の点Ui)の分割候補点として
の指定を取消す。これは第10図において直線X=Uxiで
閉領域B0を分割できないためである。この後CPU17は分
割候補点としての指定を取消した点からmax点に向けて
上アウトライン点列のX成分Uxkを順次比較し、X成分
の変化が減少から増大に変化する点、即ちUxk<Uxk+1
なる点(第10図において点Uk)を分割候補点として求め
る(ステップS215)。この後、CPU17は、分割候補点(U
k)と、その点よりも1つ前の点(Uk-1)とを通る直線
(第10図において直線f)よりも、分割候補点(Uk)よ
りも1つ後の点(Uk+1)がY軸に沿う下方に位置するか
否かを判別し(ステップS216)、下方に位置する時、分
割候補点(Uk)を通りY軸に平行な直線(X=Ukx)
と、閉領域の輪郭線との交点の内、分割候補点よりも上
方で且つ最も分割候補点に近い交点qを演算して求める
(ステップS217)。この後、CPUは閉領域を分割候補点
と交点qとを結ぶ線分で2分割し、2分割された閉領域
の輪郭点データをそれぞれ作業メモリ43に記憶させる
(ステップS218,S219)。従って、例えば第10図に示さ
れた閉領域B0は第11図に示されているように閉領域B1
B2に分割される。
ところで、前記ステップS216において否定判断の場
合、CPU17は、ステップS215にて求められた点の分割候
補点としての指定を取消し、前記ステップS210に戻る。
この場合のステップS210における判別は、前記ステップ
S215にて求められた分割候補点よりも1つ後の上アウト
ライン点列の点から行われる。このステップS216におい
て否定判断となる場合としては、例えば第12図に示され
た閉領域C0が考えられる。この閉領域C0の場合は、前記
ステップS210に戻った後に求められる分割候補点Ueに対
してもステップS211にて否定判断され、その後求められ
る分割候補点Umに対してもステップS216にて否定判断さ
れ、その後求められた分割候補点Usに対して初めてステ
ップS211にて肯定判断され、その結果、閉領域C0は分割
候補点Usと点Pとを通る線分▲▼で閉領域C1と閉
領域C2とに分割される(第13図参照)。
このように、上アウトラインに対しては、ステップS2
10〜S219によりあらゆる形状のものでも細分化が行われ
る。
次に与えられた閉領域の上アウトラインに対して、ス
テップS210の判断をmax点まで行ったにもかかわらず、
X値の変化が増大から減少に転ずる点が存在しない時、
CPU17は前記ステップS110にて求めた下アウトラインに
ついて、前記ステップS210〜219と同様の処理ステップS
231〜S239を行う。ただし、ステップS231,S232,S236,S2
37に関しては対応するステップS211,S212,S216,S217と
異なるので、その部分のみ第4図(b)を参照して説明
する。
ステップS231において、CPU17は、ステップS230で求
めた分割候補点diと、その点diよりも1つ前の点di-1
を通る直線よりも、分割候補点diよりも1つ後の点di+1
がY軸に沿う下方に位置するか否か判別する。ステップ
S231において肯定判断の時、CPU17は分割候補点diを通
りY軸に平行な直線(X=dxi)と、閉領域の輪郭線と
の交点の内、分割候補点diよりも下方で且つ最も点diに
近い点Pを求める(ステップS232)。この場合は、例え
ば第11図に示された閉領域B1が相当する。この閉領域B1
は、線分▲▼により2分割され、閉領域B3,B4
分割される。
一方、前記ステップS231において否定判断の場合、CP
U17は、ステップS235にて下アウトライン点列のX値が
減少から増大に変化する点dkを分割候補点として求め、
ステップS236において、分割候補点dkと、その点よりも
1つ前の点dk-1とを通る直線よりも、点dkよりも1つ後
の点dk+1がY軸に沿う上方に位置するか否か判別する。
このステップS236において否定判断の場合、CPU17はス
テップS230に戻り、肯定判断の場合は分割候補点dkを通
るY軸に平行な直線(X=dxk)と、閉領域の輪郭線と
の交点の内、分割候補点dkよりも下方で且つ点dkに最も
近い点qを求める。
このようにして、下アウトラインに対して、ステップ
S230〜S239によりあらゆる形状のものでも細分化が行わ
れる。
つまり、ステップS106〜S110,S200を繰返すことによ
り、例えば閉領域A0は閉領域A1,A2に分割され、閉領域
B0は閉領域B2,B3,B4に分割される。
閉領域の細分化が終了すると、CPU17は、求められた
閉領域を全てCRT35に表示させ(ステップS114)、縫い
順序決定ルーチンS115に進む。このルーチンS115におい
て、作業者は縫い順設定モードキー23を押圧した後にラ
イトペン37を操作して表示された閉領域を指定し、閉領
域毎の縫い順を作業メモリ43に記憶させる。
なお、前記S210,S215,S230及びS235の処理工程は、本
発明の分割候補点検索手段として機能する。また、前記
S211、S216、S231及びS236の各処理工程は、本発明の分
割判別手段として機能する。さらに、前記S212及びS21
3、S217及びS218、S232及びS233、S237及びS238の各処
理工程は、本発明の第1の演算手段として機能する。
この後、CPU17、前記針位置データ作成フラグが
「1」か否か判別し(ステップS120)、肯定判断の時は
針位置データ作成ルーチン(ステップS122)に進み、否
定判断の時はブロックデータ作成ルーチン(ステップS1
24)に進む。
この針位置データ作成ルーチンは本発明の第2の演算
手段として機能し、同ルーチンにおいて、CPU17は、第
5図及び第14図に示されているように、決定された縫い
順に従って閉領域毎の輪郭点データを読出し(ステップ
300)、その輪郭点データからmin点及びmax点を求め
(ステップS301)、更に、そのmin点からmax点に至る2
つのアウトラインを上アウトライン,下アウトラインと
して求める(ステップS302)。この後、CPU17は、min点
を通りY軸に平行な直線V(X=Ux0)を設定するとと
もに、(ステップS303)、予め設定された縫目密度に応
じた移動量αずつ該直線V(X=Ux0)をmax点に向けて
平行移動させる。この直線と、前記上アウトライン及び
下アウトラインとの交点を、min点からmax点までの前記
直線(X=Ux0)の平行移動の毎に求め、順次針位置デ
ータとして作業メモリ43に記憶させる(ステップS304〜
S307)。このようにして、閉領域を縫製するための針位
置データが閉領域毎に作成される(ステップS308)。
次に、ブロックデータ作成ルーチン(ステップS124,
第6図)について説明する。CPU17は、作業メモリ43か
ら縫い順に従って閉領域の輪郭点データを読出し(ステ
ップS350)、第15図に示されているように、X成分が最
小となる点T0をmin点とし、X成分が最大となる点Tnをm
ax点として求め(ステップS351)min点からmax点に至る
2経路の一方を上アウトライン点列U0,U1,・・・Ui,
・・・Unとして求め、他方を下アウトライン点列d0,dm,
・・・dnとして求める(ステップS352,第16図参照)。
この後、CPU17は、第17図に示されているように、上
アウトライン点列(U0,U1,・・・Ui,・・・Un)の各
点を通りY軸に平行な直線をそれぞれ設定し、各直線と
下アウトラインとの交点を求め、その交点を下アウトラ
イン点列に加える(ステップS353)。次に、CPU17は、
第18図に示されているように、下アウトライン点列
(d0,dm,・・・dn)の各点を通り、Y軸に平行な直線を
それぞれ設定し、各直線と上アウトラインとの交点を求
め、その交点を上アウトライン点列に加える(ステップ
S354)。この時、上アウトライン点列のデータ数と、下
アウトライン点列のデータ数とは同じになる。
この後、CPU17は、第19図に示されているようにmin点
からmax点に至るまで、上アウトライン上の点と、下ア
ウトライン上の点とを、互いに同順のもの同志を結んで
多数のブロックG0〜Gnを設定し、各ブロックの頂点を表
す上アウトライン上の点と、下アウトライン上の点とを
交互にブロックデータとして作業用メモリ43に記憶させ
る(ステップS355〜S358)。例えば、ブロックGiのブロ
ックデータは、点Ui→点di→点Ui+1→点di+1となる。こ
うして、閉領域が更に多数のブロックG0〜Gnに分割さ
れ、各ブロックの頂点がブロックデータとして作成され
る。
前記針位置データ作成ルーチン(ステップS122)が終
了した後、及び前記ブロックデータ作成ルーチン(ステ
ップS124)が終了した後、CPU17は針位置データの場合
はCRT35に縫目模様をシュミレーション表示させ、ブロ
ックデータの場合はCRT35に全ブロックを表示させ(ス
テップS123)、キーボード18から訂正要求信号が入力さ
れたか否かを判別する(ステップS125)。訂正要求信号
が入力された時は、所定の訂正処理(ブロックデータの
変更等)が行われ(ステップS126)、訂正要求がない時
は、CRT35に針糸選択モードである事を表示させた後、
閉領域毎の針棒番号の入力を待つ(ステップS128)。
こうして縫製データ作成が全て終了する。
(縫製モード) 次に縫製モードについて第3図(c)を参照しながら
説明する。
CPU17は、縫製スタートスイッチ26のオンを待ち(ス
テップS150)、そのオンに応答して作業用メモリ43から
縫製データを読出す。その縫製データに含まれている針
棒番号データを読出し、その番号データに応じて針選択
モータ8を駆動させ、針棒選択が終了するとミシンモー
タ駆動信号を出力する(ステップS151,S152,S153)。
ミシンモータ駆動信号の出力の後、CPU17は針位置作
成フラグが「1」か否か判別し(ステップS154)、肯定
判断ならば針位置データを1針毎に読出して加工布送り
装置15のX,Yパルスモータを駆動制御して閉領域の刺繍
縫製を終了する(ステップS155)。この時、ミシンモー
タ9は停止されるとともに糸切りが行われ、次の閉領域
の縫製データがあるか否かを判別し(ステップS157)、
ある場合は前記ステップS151に戻り、ない場合は終了す
る。
一方、前記ステップS154において、針位置データ作成
フラグが「1」でない場合、ブロックデータが作成され
ているので、CPU17は、ブロック毎にその頂点の位置座
標と、予め決定されていた縫目密度データとから公知の
ように針位置データを演算して求め、1針毎に針位置デ
ータに基づいて加工布送り装置15のX,Yパルスモータを
駆動制御してブロック単位での刺繍縫製を終了し、これ
を閉領域の刺繍が終了するまで行う(ステップS156)。
この後は、前述と同様にして次の閉領域の縫製データの
有無を判別し、有りの場合は前記ステップS151に戻り、
無しの場合は終了する。
尚、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、種々の変更が可能である。例えば、前述の実施例
では縫目形成方向が閉領域の輪郭データを規定するXY座
標平面のY軸方向に平行な方向として予め設定されてい
た事に対し、X軸方向に平行に設定する事も可能であ
る。この場合、事前に各データのX成分とY成分を交換
してから前述の実施例の処理を行い、その後、再びデー
タのX成分とY成分とを交換して基に戻してやれば、縫
目形成方向がX軸方向になり刺繍縫いの進行方向はY軸
方向となる。また、分割候補点を検索する方向をY軸方
向に設定しても同じである。
この他に、前述の実施例では分割候補点の検索をX軸
に沿って閉領域のmin点からmax点に向けて行っていた
が、逆に行うこともできる。
また、前述の実施例では最初に任意形状の連続した輪
郭線で囲まれた閉領域の輪郭データを入力する際に、作
業者が点を指定する事により行っていたが、記録紙等に
描かれた原画を撮像手段により撮像し、その画像データ
から輪郭データを抽出する自動化プログラムも採用する
ことが可能である。
[発明の効果] 本発明の刺繍ミシンのためのデータ作成装置によれ
ば、以上に詳述したように構成したものであるため、任
意形状の1本の連続した輪郭線で囲まれた領域、即ち閉
領域に、予め決められた縫目形成方向に延びる縫目で形
成された刺繍模様を縫製するための針位置データ若しく
は針位置に関連したデータを、閉領域の輪郭データのみ
用意することにより自動的に作成することができ、従来
のデータ作成器におけるように、作業者が針位置データ
の演算が可能な形状に閉領域を指定する必要がなく、デ
ータ作成に要する時間を大幅に短縮し得、非熟練者であ
っても容易にデータ作成が可能である。また、刺繍模様
の輪郭を複数の閉領域に分割する際、分割候補点検索手
段が連続する各輪郭点を刺繍縫い方向に順次調べてその
方向が反転する契機となる輪郭点を分割候補点として検
索すると共に、分割判別手段が前記分割候補点とその1
つ手前の輪郭点とを通る直線に対して前記分割候補点の
次の輪郭点が分割可能な所定の一側に位置するか否かを
判別するようにしたので、複雑な輪郭線を有する刺繍模
様であっても、分割可能な位置を的確に判断して、複数
の閉領域に容易、かつ確実に分割することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、その電気的構成を示
すブロック図、第2図は多針式刺繍ミシンを示す立体斜
視図、第3図(a)乃至第3図(c)は中央演算処理装
置(CPU)の主な動作を示すフローチャート、第4図
(a)及び第4図(b)は閉領域細分化サブルーチンを
示すフローチャート、第5図は針位置データ作成サブル
ーチンを示すフローチャート、第6図はブロックデータ
(針位置に関連したデータ)作成サブルーチンを示すフ
ローチャート、第7図は刺繍縫いすべき閉領域A0の輪郭
データを示す説明図、第8図及び第9図は閉領域A0の細
分化の説明図、第10図及び第11図は刺繍縫いすべき閉領
域B0の細分化の説明図、第12図及び第13図は刺繍縫いす
べき閉領域C0の細分化の説明図、第14図は針位置データ
の作成を示す説明図、第15図乃至第19図はブロックデー
タの作成を示す説明図である。 図中、5は針、15は送り装置、17は中央演算処理装置、
30はテレビカメラ、31はイメージセンサ、35はCRT、37
はライトペン、43は作業用メモリ、A0(B0,C0)は刺繍
縫いすべき閉領域、A1(A2等)は分割された閉領域、W
は被縫製物である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下動される針(5)と被縫製物(W)と
    の間の相対位置を示す針位置データ若しくは針位置に関
    連したデータに基づき前記針と被縫製物との間に相対移
    動を発生させ、被縫製物に刺繍模様を形成する刺繍ミシ
    ンのためのデータ作成装置であって、 そのデータ作成装置は、 与えられた刺繍模様の輪郭(A0,B0,C0)の任意の輪郭
    点を示す輪郭点データ(T0・・・・Tm)を記憶する第1
    の記憶手段(43)と、 前記各輪郭点データ(T0・・・・Tm)を縫目形成方向と
    交差する刺繍縫い方向に順次調べてその方向が反転する
    契機となる輪郭点を分割候補点(Ui)として検索する分
    割候補点検索手段(17)と、 前記分割候補点検索手段(17)によって検索された分割
    候補点(Ui)とその1つ手前の輪郭点とを通る直線
    (1)に対して、前記分割候補点(Ui)の次の輪郭点が
    分割可能な所定の一側に位置するか否かを判別する分割
    判別手段(17)と、 前記分割判別手段(17)によって前記次の輪郭点が分割
    可能な所定の一側に位置すると判別された場合、前記分
    割候補点(Ui)を通る前記縫目形成方向に平行な線分に
    よって前記刺繍模様を複数の閉領域(A1,A2,等)に分
    割し、その各閉領域の輪郭を示す輪郭点データを演算す
    る第1の演算手段(17)と、 前記各閉領域の輪郭点データと縫目形成方向データとに
    基づき、各閉領域を刺繍縫いするための前記針位置デー
    タ若しくは針位置に関連したデータを演算する第2の演
    算手段(17)と、 その第2の演算手段(17)により演算されたデータを記
    憶する第2の記憶手段(43)と によって構成されたことを特徴とする刺繍ミシンのため
    のデータ作成装置。
JP1136561A 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置 Expired - Fee Related JP2503655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136561A JP2503655B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置
US07/523,359 US5054408A (en) 1989-05-30 1990-05-15 Method of and apparatus for preparing sewing data for a multi-needle embroidery sewing machine
GB9011466A GB2235066A (en) 1989-05-30 1990-05-22 Sewing data preparation for an embroidery machine
DE4017177A DE4017177C2 (de) 1989-05-30 1990-05-29 Verfahren und Vorrichtung zum Ausarbeiten von Steuerdaten für eine Näh-Stickmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136561A JP2503655B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03861A JPH03861A (ja) 1991-01-07
JP2503655B2 true JP2503655B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15178118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136561A Expired - Fee Related JP2503655B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5054408A (ja)
JP (1) JP2503655B2 (ja)
DE (1) DE4017177C2 (ja)
GB (1) GB2235066A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771591B2 (ja) * 1989-07-19 1995-08-02 ブラザー工業株式会社 縫い順自動設定機能を備えた刺繍データ作成装置
JP2734122B2 (ja) * 1989-10-13 1998-03-30 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP3063100B2 (ja) * 1989-10-13 2000-07-12 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2797605B2 (ja) * 1990-02-13 1998-09-17 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシン用縫製データ作成装置
JP2903630B2 (ja) * 1990-05-10 1999-06-07 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JPH0417891A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Brother Ind Ltd 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
JP2861481B2 (ja) * 1991-05-15 1999-02-24 ブラザー工業株式会社 刺繍針落ちデータ作成装置
JPH0813317B2 (ja) * 1991-07-16 1996-02-14 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JP2867770B2 (ja) * 1991-11-05 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシン用ステッチデータ作成方法
US5270939A (en) * 1991-11-26 1993-12-14 Goldberg Brian J Method for modifying embroidery design programs
US5430658A (en) * 1993-10-04 1995-07-04 Pulse Microsystems, Ltd. Method for creating self-generating embroidery pattern
JPH07136361A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
JPH08141244A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
AU711370B2 (en) * 1995-08-22 1999-10-14 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Embroidery data generating system
JP3908804B2 (ja) * 1995-09-01 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
WO2005061774A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Wilcom International Pty Ltd Turning complex fill stitching in embroidery designs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111248B (en) * 1979-10-02 1984-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd Method of control of nc machine tools
GB2073445B (en) * 1980-03-05 1984-09-12 Brother Ind Ltd Automatic sewing machine
JPS58198375A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 ジューキ株式会社 刺繍ミシンのデ−タ入力装置における刺繍縫目指示方法
DE3419404A1 (de) * 1984-05-24 1985-11-28 Männel, Friedrich, 7527 Kraichtal Verfahren zur steuerung eines stickautomaten
JPS6219909A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Fanuc Ltd 領域加工方法
FR2601167B1 (fr) * 1986-07-07 1995-05-19 Asahi Chemical Ind Procede et systeme de generation de donnees de modele.
GB2199165B (en) * 1986-11-21 1991-01-09 Brother Ind Ltd Stitch data processing apparatus for embroidery sewing machine
JP2523346B2 (ja) * 1988-02-26 1996-08-07 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュ―タ刺繍機用刺繍デ―タ自動作成装置
US4964352A (en) * 1988-11-11 1990-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data processing system for automatic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4017177C2 (de) 1997-11-20
JPH03861A (ja) 1991-01-07
GB2235066A (en) 1991-02-20
US5054408A (en) 1991-10-08
DE4017177A1 (de) 1990-12-06
GB9011466D0 (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754730B2 (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JP2503655B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデ−タ作成装置
US7079917B2 (en) Embroidery data producing device and embroidery data producing control program
JPH0771590B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
US5151863A (en) Embroidery pattern data processor having a sewing order designation mechanism
US6256551B1 (en) Embroidery data production upon partitioning a large-size embroidery pattern into several regions
US5283747A (en) Embroidery pattern data processor
US5357442A (en) Sewing data processing apparatus
JPH0515668A (ja) 刺繍データ処理装置
US5960727A (en) Embroidery sewing machine
JP2940230B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2778210B2 (ja) 止め縫いデータ作成装置
JP2014213060A (ja) 刺繍データ生成装置、刺繍データ生成プログラム、及びコンピュータ読取り可能な媒体
JP2884844B2 (ja) 刺繍ミシン用データ処理装置
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2797432B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JP2836133B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3008547B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2884833B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JPH05146573A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH04156879A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0824774B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成システム
JP2003024667A (ja) 刺繍縫製装置
JPH04193289A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH03123587A (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees