JPH04193289A - 刺繍データ作成方法 - Google Patents

刺繍データ作成方法

Info

Publication number
JPH04193289A
JPH04193289A JP32659090A JP32659090A JPH04193289A JP H04193289 A JPH04193289 A JP H04193289A JP 32659090 A JP32659090 A JP 32659090A JP 32659090 A JP32659090 A JP 32659090A JP H04193289 A JPH04193289 A JP H04193289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern
embroidery
needle
main sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32659090A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Asano
浅野 史明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32659090A priority Critical patent/JPH04193289A/ja
Publication of JPH04193289A publication Critical patent/JPH04193289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、模様データから縫いデータを自動作成する方
法に関するもので、特に、所定のブロックを縫い目で埋
める刺繍を行う場合の針落ちデータを作成する方法に関
する。
[従来の技術] 従来の技術では、刺繍の一態様として、四本の輪郭線素
により画定される所定のブロックを縫い目で埋める態様
がある。このブロックは一個で一つの刺繍模様を形成す
ることもあり、複数側薬まって一つの刺繍模様を形成す
ることもある。そして、一般に刺繍はブロックの四本の
輪郭線素のうち互いに対向する二本の主輪郭線素を交互
につないで縫い目を形成することにより行われている。
ところが、二本の主輪郭線素の長さの比が大きい場合に
は刺繍を見目良く施すことが容易ではない。
例えば、二本の主輪郭線素のうち、短い主輪郭線素上に
縫針が適当な間隔を隔てて落ちるように縫い目密度を設
定すれば、長い主輪郭線素の縫い目密度が粗くなり、縫
い目と縫い目との間に隙間が生じて下地が見えてしまう
ことになる。
そこで、特公昭61−42593号公報に示された針落
ち制御方法では、長い主輪郭線素(主辺)と短い主輪郭
線素(主通)との間に補助針落ち点(中落ち点)を設定
し、長い主輪郭線素上の針落ち点に、短い主輪郭線素上
の針落ち点と補助針落ち点とを交互につないで縫い目を
形成するようにしている。
この方法は、いわゆる、間引き処理と呼ばれる方法であ
り、このようにすれば、長い主輪郭線素について縫い目
密度を設定しても短い主輪郭線素上の針落ち数が半減し
、縫い目密度が低くなって縫い目の重なりが軽減される
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の従来の方法では、長い主輪郭線素と短
い主輪郭線素との長さの比等、ブロックの形状の特徴を
規定する特徴量とは無関係に、ブロックに長いV字型縫
目と短いV字型縫目とが交互に形成されるため、ブロッ
クの形状の特徴量に応じて針落ち位置を自由に変えるこ
とができない。
そのため、糸密度を均等に保つのには必ずしも十分とは
言えず、また、中落ち点の前後の点はそれぞれ同じ主辺
上にあるため、特に主通に垂直な方向において、中落ち
点の前後付近で糸密度が極端に異なり、糸密度の不連続
な線ができることもあった。
本発明は上記問題点を解決するもので、異なる主辺間の
ステッチ間に新たに針落ち点を演算付加することにより
、新たな縫い模様データ作成方法を示し、糸密度の不連
続な線を出さずに糸透けを軽減する刺繍データ作成方法
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、模
様データから縫いデータを作成する刺繍データ作成方法
において、模様データより刺繍模様の輪郭を画定する少
なくとも二つの主通を設定し、上記により設定された二
つの主通を結ぶステッチ間に、新たな針落ち点を付加し
、この針落ち点の縫い方向前後の点は異なる主辺上にあ
るようにしたものである。
請求項2記載の発明は、上記方法にあって、新たに付加
される針落ち点は二つの主辺上ならびに両者を結ぶ直線
上以外の位置に設定するようにしたものである。
[作用] 上記請求項1記載の方法によれば、模様データより刺繍
の輪郭を画定する一組の主通が設定されると、ステッチ
データの演算が行われ、主通ともう一方の主通を結ぶス
テッチ間に、新たな針落ち点が演算され法定される。こ
の針落ち点の前後の点はそれぞれ異なる主辺上にあり、
かつ主通と主通を結ぶ直線上にはないものとなる。
上記請求項2記載の方法によれば、新たな針落ち点は、
二つの主辺上でなく、かつ両者を結ぶ直線上にはない位
置を一つまたは複数演算して求められる。
[実施例] 以下、本発明方法の実施例について図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明方法を実施するための特徴的な構成をブ
ロック図にしたもので、模様データ101より刺繍模様
の主辺設定手段102において、少なくとも二つの主通
を設定し、これに基づいて主辺間を結ぶステッチ間デー
タ演算手段103により新たなデータを演算付加し、こ
のデータをステッチデータ展開手段104に与える。こ
のステッチデータ展開に基づいて針落ち点が決定される
これらの動作の詳細については後述する。
第2図は本発明方法を実施するためのミシンの基本的な
ハード構成図である。
同図において、ミシンテーブル11上にはミシン機枠1
3がベツド12を介して支持されており、ミシン機枠1
3はベツド12から立ち上がった脚柱部14と、この脚
柱部14の上端から片持ち状に、かつ、ベツド12にほ
ぼ平行に延びる上方アーム15とから構成されている。
このミシン機枠13には、針棒16が針棒台(不図示)
により上下方向に移動可能に取り付けられており、針棒
16の下端部に縫針17が固定されている。
針棒16は針棒抱き等(不図示)を介してミシンモータ
18(第3図参照)に接続されており、針棒16および
縫針17はミシンモータ18の駆動によって上下に往復
運動させられる。べ・ンド12の左上面の開口部は針板
19によって塞がれており、この針板19には針穴20
が形成されている。
ミシンテーブル11、ベツド12上には、刺繍枠21が
ミシンの左右方向を示すX軸方向と前後方向を示すY軸
方向とに移動可能に取り付けられている。この刺繍枠2
1は、円環状の外枠22と該外枠22の内側に嵌められ
る内枠23とからなり、これら外枠22と内枠23によ
って加工布を保持する。外枠22にはX軸方向において
ミシン機枠13から離れる方向に延び出すスライド部2
4が形成され、このスライド部24はミシンテーブル1
1上にY軸方向に設けられた一対のガイドパイプ25に
摺動可能に嵌合されている。一対のガイドバイブ25は
その両端部で、支持台26゜27によって支持されてい
る。一方の支持台26は、送りネジ28、X軸送りモー
タ29によりX軸方向への移動が可能である。他方の支
持台27はミシンテーブル11の上面から離間されてい
る。
これらスライド部24、支持台26.27には一対の無
端のワイヤ30が係合させられており、ワイヤ30が回
転伝達軸31、X軸送りモータ32によって移動させら
れることにより、スライド部24はY軸方向に移動する
すなわち、刺繍枠21は、支持台26のX軸方向への移
動とスライド部24のY軸方向への移動とによって、水
平面内の任意の位置への移動が可能となり、この移動と
縫針17の上下動とにより、加工布に刺繍が施される。
なお、本ミシンは、後述する制御装置、40に接続され
、この制御装置40には入出力機器であるキーボード4
7、外部記憶装置48、表示装置54が接続されている
第3図は本ミシンの制御部のブロック構成図である0本
ミシンは、制御装ff40により制御される。制御装!
40は、CPU41.ROM42、RAM43、および
バス44などを含むコンピュータを主体とするものであ
る。バス44には入出力インタフェース45.46が接
続され、入力インタフェース45にはキーボード47、
外部記憶装置48が接続されている。出力インタフェー
ス46にはモータ駆動口N150,51,52および表
示駆動回路53が接続され、これらの駆動回路にはそれ
ぞれミシンモータ18、X軸送りモータ29、X軸送り
モータ32および表示装置54が接続されている。
前記キーボード47は加工布に施す刺繍の模様、模様の
形成間隔や縫い目密度等を入力するもので、アルファベ
ット、数字、記号、カナ等刺繍模様を指示するキーやデ
ータの入力に必要な種々のキーが設けられており、前記
外部記憶装?1E48には刺繍を施す模様に関するデー
タが記憶されている。
表示装置54は刺繍が施される模様を模様データに基づ
いて画面に表示するものである。
また、RAM43には第4図に示すように、カウンタ、
模様データメモリ、分割データメモリ、縫目データメモ
リなどがワーキングエリアと共に設けられている。ここ
で、カウンタは1つの模様について作成された模様デー
タの数N、および1つの模様データについて作成された
ステッチデータの数Mをカウントするものである。
さらに、ROM42には第5図のフローチャートに示す
縫い目データ作成用のプログラムが記憶されている。
ここで、模様データについて説明しておく。
模様データは、刺繍が円の場合には、円周上の3点の座
標と円であることを指示するデータとを含むものとする
。刺繍が円環状の場合には、外周上の3点の座標と内周
上の1点の座標と円であることを指示するデータとを含
むものとする。また、刺繍が三角形、四角形の場合には
、その輪郭を画定する複数の輪郭線素の各々について始
点、終点および線素が直線であることを指示するデータ
と、刺繍進行方向データとを含むものとする0本ミシン
において、刺繍は相対する2本の輪郭線素を交互につな
いで縫い目を形成することにより行われ、刺繍進行方向
とは模様が縫い目で埋められていく方向であり、頂点の
座標に番号が付されて指定される。また、刺繍枠21内
の任意の点の位置は制御部により座標値設定されている
刺繍が施される模様が、第6図(a)に示すように台形
55の場合には、4本の輪郭線素6o毎に始点、終点の
座標および直線を指示するデータが作成される。4[1
の頂点のNWAに番号が付され、刺tS*行方向が指定
される。1番が始点で、4番が終点であり、矢印方向に
刺繍が進行されることになる。
刺繍が施される模様が、第7図(a)に示すように三角
形70の場合には、3個の頂点のうちの1つについて番
号が2個付される。この番号が2個付される点は、刺繍
時に対辺と交互につながれて縫い目が形成される点であ
る。同図において、1番が始点で、4番が終点であり、
矢印方向に刺繍が進行されることになる。
刺繍が施される模様が扇形の場合は、台形55と同様に
データが形成される。また、台形の場合は、4本の輸−
線素によって画定されるものの他、三角形の主辺が円弧
をなし、3本の輪郭線素によって画定されるものも含む
なお、刺繍の施される模様がアルファベット、文字、記
号、図形等の場合は、三角形、四角形、扇形により複数
に分割し、各ブロック毎に模様データを作成する場合が
ある。この場合、模様は、複数の模様データの他、模様
データの数を表すデータを有するものとされる。三角形
、四角形、扇形が単独で1つの模様を形成する場合には
、刺繍データの数は1である。また、上記の、ように複
数に分割された各々を基本ブロックと称する。
次に、本方法の前提となる一針展開、すなわち、具体的
な針の運針データを作る方法を第6図(b)を用いて説
明する。同図(b)において、点線は台形55の外形を
表す輪郭線素であり、直線が運針データである。模様デ
ータの糸密度は、1から4の4つの番号が与えられたブ
ロックについてのそれぞれのステッチ<taい目、針目
)数で与えられるものとする。該ステッチ数は、通常、
ブロックの1.2番の中点と3.4番の中点を結んだ長
さをある標準値で割った値を四捨五入して得られる。こ
のようにすることにより、極端な形状のブロック以外は
、常にほぼ一定密度の縫い目が得られる0台形55の場
合、ブロック内のステッチ数が11であったとすると、
図示のように、辺1−3および辺2−4を11分割し、
分割点を1番がらA、B、C1・・・K(4番)の順に
つなぎ、−針ステッチデータとしている。
同様にして、第7図(b)において、点線は三角形70
の外形を表す輪郭線素であり、直線が運針データである
。ブロック内のステッチ数が13であったとすると、辺
1−3を13分割し、分割点を1番からA%B%A、C
,A、・・・Gの順につなぎ、−針ステッチデータとし
ている。これらのデータはRAM43内に保存されてい
る。さらに、本発明特有の方法として、二つの辺を結ぶ
ステッチ間に、これらの辺上ではなく、また、両者を結
ぶ直線上でもない新たに付加する針落ち点を演算により
求め、糸密度を一定に保つようにしている。
この処理方法を第7図(c)(d)に示しており、その
詳細は第5図のフローチャートと共に説明する。
第5図は縫い目データ作成用のプログラムのフローチャ
ートである。以下、同図を用いて第7図(a)の三角形
70に刺繍を施す場合を例にとり、縫い目データの作成
について説明する。
キーボード47により刺繍が施される模様を指定するデ
ータが入力されると、その模様に対応する模様データが
外部記憶装置48から読み込まれ、RAM43の模様デ
ータメモリに格納される。すると、まず、カウンタのカ
ウント値Cが1増加させられる(ステップS1、これを
81と略記する。
以下同様、)このカウント値Cはメインプログラムの初
期設定においてクリアされており、Slが一回目に実行
されるとき、カウント値Cは「1」となる、このカウン
ト値Cは読み出す模様データを指定するものであり、模
様を構成する一番目の模様データが読み出され、同時に
、始点終点、糸密度の取り込みが行われる(82)、い
ま、例えば、模様が第7図に示すように三角形70であ
る場合は、三角形の基本ブロックが単独で模様を構成し
ているため模様データは1つであり、三角形70につい
て設定された模様データが読み出される。また、模様デ
ータの数Nは1となる。
次いで、読み出された模様データの辺1−3および辺2
−4の長さが計算され(S3)、辺1−3および辺2−
4のうちの長い方の辺が短い方の辺の一定値倍以内の長
さであるかどうかの判定が行われる(S4)、ここに、
三角形70では、3倍以内の長さであるかどうかの判定
を行うものとする。3倍以内の長さでない場合は、前述
した糸密度を考慮した一針展開法に従って、辺1−3お
よび辺2−4が分割される(S5)、三角形70の場合
、辺2−4の長さが0であるので85に進み、第7図(
c)に示すように、その分割点は、B′、B、C’ 、
C,D” 、D、E’ 、E、F’ 。
F、G’ 、Gとなる。
続いて、新たに付加する針落ち点を求めるために、前記
の長い方の辺、この場合、辺1−3で通常の一針展開を
しても針が落ちない分割点(以下、これを非道分割点と
呼ぶ)を求める(S6)、非道分割点は、第7図(C)
に示すように三角形70では、B” 、C” 、D′、
E′、F” 、G’となる。
次に、非道分割点から短い辺、この場合、辺2−4(A
点)に向かい、分割間隔の距離、この場合、線分1−B
’ 、線分B−B’等の長さにある点を見つける(S7
)。第7図(C)に示すように、点す、c、d、e、f
、gがこれに該当し、これらが新たな針落ち点として付
加される。このように、分割間隔の長さだけ非道分割点
から距離をとったのは、簡単な計算で、できるだけ長い
方の辺付近での針落ち点の偏りを阻み、糸の通る経路を
分散させるためである。なお、これらの点を求める手法
は上記に限られるものではなく、別の手法を用いてもよ
い。
上述の分割間隔の距離にある新たな点が決まると、刺繍
順、すなわち針がどの様な順番で針落ち点を結んでいく
かを決める(38)、本ミシンでは、長い方の辺上の針
落ち点、S7で求められた新たな針落ち点、短い方の辺
上の針落ち点の繰り返しとする。第7図(c)に示すよ
うに三角形70では、l 、b、A、B、c、A、C,
d、A。
D、  e、A、E、  f、A、  F、  g、A
、  G、  h。
Aの順となる。第7図(d)は上記の様に刺―順を設定
した結果である。
この後、カウント値Cがデータ数Nより大きいかどうか
を比べ(S9)、大きければ全ての模様データについて
処理が終わったのでカウント値Cをクリアして(S10
)、本処理ルーチンを終了する。カウント値Cがデータ
数Nより小さい場合はSlへ戻り、以下同様の動作を繰
り返す。
一方、S4において、前記の辺1−3および辺2−4の
うちの長い方の辺が短い方の辺の一定値倍以内の長さで
ある場合は、取り込んだ模様データは、上述したような
特別な処理は不要なものであるとして、通常の一針化処
理を行い、辺1−3および辺2−4上の分割点を計算し
く311)、刺繍縫い順を設定しく312)、S9へ進
み以下同様の動作を繰り返す。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えるこ
とができる0例えば、上記実施例では2つの主辺間の中
間点に新たに針落ち点を設定することで糸透けを軽減す
るものであるが、中間点を意図的に短い主辺側に近付け
るよう・にすれば、長い主辺側の糸透けを逆に強調し、
これによって刺繍模様を作るようにしてもよい。また、
本実施例では、中間点は長い主辺から短い主辺にステッ
チする間にのみ設けたが、両方向からのステッチに設け
たり、2つめ主辺で挾まれた領域外に設けてもよい、さ
らに、第8図に示すように、新たに設ける中間点を2点
にするなど、中間点を複数設定してもよい。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、2つの主辺間の中間点に
新たに針落ち点を設定することで、糸密度の不連続な線
を出さずに糸透けを軽減することができる。また、中間
点の設定によっては、種々の変更、発展も可能であり、
刺繍デザインへの応用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための構成のブロック図
、第2図は本発明方法を実施するためのミシンの基本的
なハード構成図、第3図は本ミシンの制御部のブロック
構成図、第4図は制御部のRAMの概念構成図、第5図
は縫い目データ作成用のプログラムのフローチャート、
第6図(a)(b)は従来方法による一針展開を説明す
る図、第7図(a)〜(d)は本発明方法の実施例を説
明する図、第8図は複数の新たな針落ち点を設定した場
合の例を示す図である。 17・・・縫針、18・・・ミシンモータ、29・・・
X軸送りモータ、32・・・Y輸送りモータ、40・・
・制御装置、41・・・CPU、42・・・ROM、4
3・・・RAM、50・・・モータ、駆動回路、101
・・・模様データ、102・・・主辺設定手段、103
・・・ステッチ間データ演算手段、104・・・ステッ
チデータ展開手段。 出願人     ブラザー工業株式会社代理人    
 弁理士 板 谷 康 火弟5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)模様データから縫いデータを作成する刺繍データ
    作成方法において、 模様データより刺繍模様の輪郭を画定する少なくとも二
    つの主辺を設定し、 上記により設定された二つの主辺を結ぶステッチ間に、
    新たな針落ち点を付加し、この針落ち点の縫い方向前後
    の点は異なる主辺上にあるようにしたことを特徴とする
    刺繍データ作成方法。
  2. (2)新たに付加される針落ち点は二つの主辺上ならび
    に両者を結ぶ直線上以外の位置に設定することを特徴と
    する請求項1記載の刺繍データ作成方法。
JP32659090A 1990-11-27 1990-11-27 刺繍データ作成方法 Pending JPH04193289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32659090A JPH04193289A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 刺繍データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32659090A JPH04193289A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 刺繍データ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193289A true JPH04193289A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18189520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32659090A Pending JPH04193289A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 刺繍データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104489981A (zh) * 2014-12-22 2015-04-08 浙江绅仕镭集团有限公司 具有模板切割功能的制衣设备
CN104499209A (zh) * 2014-12-22 2015-04-08 浙江绅仕镭集团有限公司 自动制衣设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104489981A (zh) * 2014-12-22 2015-04-08 浙江绅仕镭集团有限公司 具有模板切割功能的制衣设备
CN104499209A (zh) * 2014-12-22 2015-04-08 浙江绅仕镭集团有限公司 自动制衣设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504187B2 (en) Embroidery data creation apparatus and computer program product
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH05103884A (ja) 刺繍針落ちデータ作成装置
JPH04193289A (ja) 刺繍データ作成方法
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2797432B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JP2924257B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2921154B2 (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法および装置
JP2754729B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ作成方法
JP2861437B2 (ja) 刺繍ミシン用針落ちデータ作成装置
JP2940217B2 (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法
JP2884806B2 (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法
JP2861433B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04156879A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04158887A (ja) 刺繍データ作成装置
JP2867715B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成方法
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH06102115B2 (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JP2847947B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0542281A (ja) 刺繍ミシン用データ処理装置
JPH04158888A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04348791A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04244186A (ja) 刺繍縫いデータ作成方法
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPH04338484A (ja) ミシンの刺繍データ作成装置