JPH03150293A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPH03150293A
JPH03150293A JP1286454A JP28645489A JPH03150293A JP H03150293 A JPH03150293 A JP H03150293A JP 1286454 A JP1286454 A JP 1286454A JP 28645489 A JP28645489 A JP 28645489A JP H03150293 A JPH03150293 A JP H03150293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
solid raw
installation area
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818902B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Mikami
明義 三上
Katsuji Okibayashi
沖林 勝司
Kosuke Terada
幸祐 寺田
Koichi Tanaka
康一 田中
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Takashi Ogura
隆 小倉
Takuro Yamashita
山下 卓郎
Hiroaki Nakaya
浩明 中弥
Masaru Yoshida
勝 吉田
Shigeo Nakajima
中島 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1286454A priority Critical patent/JPH0818902B2/ja
Priority to FI905349A priority patent/FI95150C/fi
Priority to EP90312034A priority patent/EP0426494B1/en
Priority to DE69017354T priority patent/DE69017354T2/de
Publication of JPH03150293A publication Critical patent/JPH03150293A/ja
Priority to US08/022,742 priority patent/US5334250A/en
Publication of JPH0818902B2 publication Critical patent/JPH0818902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は化合物半導体あるいは絶縁体の薄膜を高品質に
かつ量産性良く成長させることのできる気相成長装置に
関するものである。
(従来の技術〉 Z n S * G a A S @ S i等の電子
素子材料の半導体薄膜、あるいdTa205 s A1
20x等の絶縁体薄膜の製造方法として気相成長法があ
る。この方法では薄膜の原料を蒸気として基板近傍に運
ぶが、室温における原料の蒸気圧が低い場合(約l t
orr未満)[IIi原料を高温に加熱したシ、反応性
の高論キャリアガスと化学反応させたりして原料の蒸気
が生成され基板近傍に運ばれる。
5 is GaAs、cya、Zn、ZnSなどは室温
で固体であ夛、その蒸気圧が低いために、仁れらを原料
とする場合には上記のような方法が用いられ、その装置
はこれら固体原料が基板と同一の反応室内に一体化して
設置された構造とされる必要があり、横型の反応室を有
する気相成長装置が用いられる。
例えば、ZnSとMnを原料としZnSK微量の不純物
M n t−添加したエレクトロルミネッセンヌ(EL
)膜を熱CVD法で生成する場合をICは、第3図のよ
うな横型の気相成長装置が用いられる。
この装置は反応管1内に2本の補助反応管2a。
2bが配置され、反応管1外周に電気炉3a、3b、3
cが配置され、補助反応管2a内にtri Z n S
粉末原料11が設置され、補助反応管2b内には金属M
n原料12が設置され、補助反応管2a。
2bから少し離れた位置に基板10が設置され、基板1
0と補助y応管2a、2bとの間にはバッファL/4が
配置された構造となっている。
そして、電気炉3b、3cによって所定の温度に加熱さ
れた補助反応管2a、2b内に輸送ガスが導入され、こ
れによって補助反応管2a、2b内で原料蒸気が生じ、
反応管l内に導出され、パフフル4にて混合が促進され
て基板10に達し、基板lO表面K Z n S : 
M n膜が形成される。
く発明が解決しようとする課題〉 近年、良質のCVDIII!を安価でしかも大面積(1
0C11角以上)の基板上に成長させたという要求が高
まりつつあり、一度に多数枚の大面積基板に成膜の可能
な大型の気相成長装置が望筐れでいる。しかしながら、
固体原料を用いる気相成長装置を大型化するには以下に
示す3つの問題がありこれらを解決する必要がある。
(1)  基板の全体積及び全重量が大きくなるため横
型の装置では管壁をこする仁となく基板を出し入れする
ランニングリフトが使えなくなり、管壁の堆積物が基板
に付着するなど基板の設置が困難となる。
(2)横型炉の構造で装置を大きくすると、浮力に9、
同一基板内または基板間に上下方向に膜厚および不純物
濃度の不均一を生じる。
(3)  大面積基板を用いた膜成長で通常用いられる
縦型炉の構造は、固体原料を設置する場所の確保が困難
となることから採用できない。
本発明は以上のような問題点を解決し、多数枚の大面積
基板に同時に成膜することを可能とする気相成 長装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記問題点を解決するために本発明は、反応室内に基板
設置域と固体原料設置域を有し、ff応室内を一定の温
度分布に制御する加熱装置ilt−有し、基板設置域は
縦型炉の構造となってお夛、固体原料設置域は横方向に
配置された管状になってお仄固体原料設置域に外部から
のガスの導入口が従続されていることを特徴とする気相
成長装置を提供する。
また本発明は、基板設置域がガスが上下方向に流れるよ
うに配置された開口部を有する取り外し可能な箱を有す
る構造となっていることを特徴とし、基板設置域以外の
構成は先の気相成長装置と同様の特徴を有する気相成長
装置を提供する。
く作 用〉 本発明では、基板設置域を縦型炉の構造、もしくは、ガ
スが上下方向に流れるように配置された開口部を有する
取り外し可能な箱を有する構造とすることにより、反応
室内に外部よりガスを導入し、排気装置によ)反応室内
のガスを排気すると、基板設置域でのガスの流れが上下
方向となり、浮力に基づく上下方向の原料ガスの対流の
方向と制御された本来の原料ガスの流れの方向が一致し
、対流の影響が小さくな〕、ガスの流れが制御シやすく
な多、上下方向の膜厚訃よび不純物濃度が均一化される
さらに、基板設置域を縦型炉の構造とすると、基板が上
下方向から出し入れでき、基板の設置が容易となi、基
板設置域を取〕外し可能な箱を有する構造とすると、基
板は箱ごと出し入れされて、ゴミの付着がなくまたカー
) リッジ方式が使用できて能率的となシ、反応室の形
状に関わらず基板の設置が容易となる。
また、■応室内を一定の温度分布に制御する加熱装置に
よプ、基板設置域と各固体原料設置域の温度を独立に制
御して、良質の膜が成膜される。
また、固体原料設置域が横方向に配置された管状である
ので、原料をボート等に入れてそのまま設置でき、原料
の設置が容易となる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例について詳しく説明する。
実施例1 大面積ガラス基板上にエレクトロVミネツセンス発光膜
ZnS:Mnを成膜した場合について第1図を参照しな
がら説明する。
本実施例で用いられた気相成長装置は縦方向に配置され
た主反応管1の上部に横方向に配置された2本の補助反
応管2a、2bが取り付けられ、主反応管lと補助反応
管2a、2bの外周に電気炉3 a * 3 b −3
cがそれぞれ配置され、さらKこれら反応管の接続部に
バッフル4が配置され、この上方部に電気炉3dが配置
され、主反応管1の下部に排気口5が設けられた構造と
なっている。
主反応管1内の基板設置域は基板ホルダー6が主反応管
1の下部より出し入れされる縦型炉の構造となっている
。また、固体原料設置域n、mが補助反応管2a、2b
内にそれぞれ設けられている。
尚、反応室は内径280K、高さ7001の主反応管と
補助反応管が一体となった石英チューブ製で、基板ホル
ダー6ijモーター8に接続され反応中に基板を回転で
きるようになっている。基板は、ホルダー6に−定間譬
隔で並べられ基板出し入れ用lフランジ9Cより装置内
へ設置され、固体原料であるZnS粉末11と金属Mn
12tj、石英ボードに充填され、原料出し入れ用フラ
ンジ9a、9おより、それぞれ固体原料設置域U、Iに
設置される。
この装置により以下の条件でガラス基板10上にZnS
:Mn膜を成膜した。
6インチサイズ(170X140■)のガラス基板を使
用し、2枚を背中合せに密着させ1組とし、10&11
20枚の基板を設置し、900〜1000℃に内部が加
熱された補助反応管2a内にH2ガスを流しZnSを、
800〜900℃に内部が加熱された補助反応管2a内
にHCIガスを流してM n ′frそれぞれ主反応管
内の基板設置域■に輸送し、主反応管内をメカニカルボ
ンデおよび油回転ポンプにより排気し6011torr
に保った。さらに、膜の成長速度はH2ガスの流量によ
り制御し、膜中のMn濃度FiH!ガスとHCIガスの
流量比により制御して、成長速度が50〜20 Q A
/fnin。
Mn濃度が0.3〜0.6at*の範囲になるようにし
て成膜を行った。
こうして成膜されたZnS:Mn膜の同一基板内での膜
厚とMn!Iytの分布を調べたところ、第4図(5)
、オ)および(C)に示すように、膜厚に関しては評価
に用いた表面段差計の精度(2%)以内で極めて均一で
あり、Mn濃度に関しては基板周辺部が高くなる傾向が
認められ、±10q6の分布を有していた。また、基板
間での膜厚とMnfi度の分布を調べたところ、基板内
に比べてともrIcdるかに小さい分布となっていた。
これらの膜をELパネルとして実際に光らせ輝度の面内
分布金測定したところ、第5図に示すように、極めて均
一であった。実用上、ELディスプレイでは面内の輝度
分布のMind、、値が70形以上であることが要求さ
れるが、作製されたEL膜はこれを十分に満足して込る
。また、基板の数を50枚としても同じように十分な均
一性が得られることがわかり、量産性にも優れているこ
とがわかった。従来の横型の気相成長装置を用いた場合
、基板上のMn濃度分布と膜厚分布は上下方向に不均一
となり、その結果輝度分布も上下方向に非対称な面内分
布となるが、こうした非対称性は本発明の装置では構造
の対称性から発生せず、解消された。
また、固体原料に用いたZnSおよびM n Ifi数
サイクル毎に取り出し補充が必要であるが、石英ポート
に充填して上部横型補助反応管2 a * 2 bのフ
ランジ部から容易に取り換え作業ができメンテナンス、
再現性上の問題Fiなかった。さらに、いても100サ
イクルの連続使用試験後も再現性良く良好な膜が得られ
ることが確認され、実用上の問題は認められなかった。
尚、本装置は原料設置部が互いに離れているために、独
立に温度制御するのが容易であり、制御温度が離れてい
る場合に特に有効である。
実施例2 実施例1と同様の方法でZnS:Mnllを成膜する横
型の気相成長装置についての実施例を第2図に示す。
本装置は横方向に配置された主反応管1円に横方向に固
体材料設置域■、厘が設けられた補助反応管2a、2b
が2本配置された反応室を有し、主反応管の外周に3 
a s 3 b e 3 cの3つの電気炉が備えられ
ておシ、基板設置域■が上下にメツシュ状の孔21を開
けた石英製基板収納箱22を有する構造となっている。
基板10はこの収納箱22内に設置され収納箱22ごと
出し入れされ、排気口5よ)真空排気することによ)、
基板近傍での原料ガスの流れが上下方向となる。
本装置を用いてZnS:Mnの成膜を行ったところ実施
例1と同様十分均一な膜を多数枚同時に作製できること
がわかった。
以上、固体原料にZnSとM n ′5r用りたZnS
:MnELlliについての実施例を示したが、本発明
は本実施例に限るものでなく例えば同じEL膜であるZ
nS:Tb、ZnS:iJ==u、Cab:Eu。
SrS:Ce等、また、GaAsなどの厘−V族化合物
およびSiとそれらへの不純物ドーピングなどに使用で
き、固体材料を原料とする気相成長装置において、大面
積薄膜形成用、大量生産用として広く利用できるもので
ある。
〈発明の効果〉 本発明の気相成長装置によれば、固体原料を用いたCV
D法による大面積薄膜の形成及び同時多数枚の膜形成が
町覗となり、しかも良質の膜が傅られる。これにより、
パライト及び八イドフィド輸送CVD法による良質のE
L膜を安価にかつ大面積で提供できるようになった。さ
らに他の機能性腺も同様に作製できるため、CVD技術
の応用分野を拡大し、またCVDIIIの用途を拡大す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の気相成長装置図、第2図は実施例2
の気相成長装置図、第3図は従来の或相成長装置因、第
4図1はMn濃度分布を示す図、第5図は基板内の輝度
分布を示す図である。 l・・一基板設置域  ■、層−・固体原料設置域3 
a 、 3 b 、 3 c 、 3 d −tft9
c炉  9a、9b・・・原料出し入れ用フヲンジ  
9c・・一基板出し入れ用フランジ  10−・・基板
  11・・・ZnS粉末  12・・・金jliMn
   21・・・メツシュ状の孔  22−・・収納箱 i龍h7+寸ゝ2  uX8 第1図 第2 m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応室内に外部よりガスを導入して基板上に膜を成
    長させる気相成長装置であって、 反応室内に基板設置域と固体原料設置域を有し、 反応室内を一定の温度分布に制御する加熱装置を有し、 基板設置域は縦型炉の構造となっており、 固体原料設置域は横方向に配置された管状になっており
    、 固体原料設置域に外部からのガスの導入口が接続されて
    いることを特徴とする気相成長装置。 2、反応室内に外部よりガスを導入して基板上に膜を成
    長させる気相成長装置であって、 反応室内に基板設置域と固体原料設置域を有し、 反応室内を一定の温度分布に制御する加熱装置を有し、 基板設置域がガスが上下方向に流れるように配置された
    開口部を有する取り外し可能な箱を有する構造となって
    おり、 固体原料設置域は横方向に配置された管状になっており
    、 固体原料設置域に外部からのガスの導入口が接続されて
    いることを特徴とする気相成長装置。
JP1286454A 1989-11-02 1989-11-02 気相成長装置 Expired - Fee Related JPH0818902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286454A JPH0818902B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 気相成長装置
FI905349A FI95150C (fi) 1989-11-02 1990-10-30 Höyrypäällystyslaite
EP90312034A EP0426494B1 (en) 1989-11-02 1990-11-02 Vapor deposition apparatus
DE69017354T DE69017354T2 (de) 1989-11-02 1990-11-02 Dampfablagerungsapparat.
US08/022,742 US5334250A (en) 1989-11-02 1993-02-17 Vapor deposition apparatus for using solid starting materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286454A JPH0818902B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150293A true JPH03150293A (ja) 1991-06-26
JPH0818902B2 JPH0818902B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17704602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286454A Expired - Fee Related JPH0818902B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 気相成長装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5334250A (ja)
EP (1) EP0426494B1 (ja)
JP (1) JPH0818902B2 (ja)
DE (1) DE69017354T2 (ja)
FI (1) FI95150C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108640A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 結晶成長装置、窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体結晶

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
US6573164B2 (en) * 2001-03-30 2003-06-03 Technologies And Devices International, Inc. Method of epitaxially growing device structures with sharp layer interfaces utilizing HVPE
KR20030002070A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 삼성전자 주식회사 원심력을 이용한 비점착 웨이퍼 건조방법 및 장치
US6936357B2 (en) * 2001-07-06 2005-08-30 Technologies And Devices International, Inc. Bulk GaN and ALGaN single crystals
US6613143B1 (en) * 2001-07-06 2003-09-02 Technologies And Devices International, Inc. Method for fabricating bulk GaN single crystals
US7501023B2 (en) * 2001-07-06 2009-03-10 Technologies And Devices, International, Inc. Method and apparatus for fabricating crack-free Group III nitride semiconductor materials
US20070032046A1 (en) * 2001-07-06 2007-02-08 Dmitriev Vladimir A Method for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run and semiconductor structure grown thereby
US20060011135A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-19 Dmitriev Vladimir A HVPE apparatus for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run
JP4714422B2 (ja) * 2003-04-05 2011-06-29 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ゲルマニウムを含有するフィルムを堆積させる方法、及び蒸気送達装置
US20060065622A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Floyd Philip D Method and system for xenon fluoride etching with enhanced efficiency
KR100792396B1 (ko) * 2005-10-11 2008-01-08 주식회사 유진테크 파티션 구조형 가열유닛과 이를 이용한 히팅장치
US9416464B1 (en) 2006-10-11 2016-08-16 Ostendo Technologies, Inc. Apparatus and methods for controlling gas flows in a HVPE reactor
US8536059B2 (en) * 2007-02-20 2013-09-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Equipment and methods for etching of MEMS
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7569488B2 (en) 2007-06-22 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of making a MEMS device by monitoring a process parameter
JP2010534865A (ja) 2007-07-25 2010-11-11 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Mems表示装置及び該mems表示装置の製造方法
US8023191B2 (en) * 2008-05-07 2011-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Printable static interferometric images
US9343273B2 (en) * 2008-09-25 2016-05-17 Seagate Technology Llc Substrate holders for uniform reactive sputtering
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
CN106062240B (zh) * 2014-03-11 2018-09-28 株式会社日本有机雷特显示器 蒸镀装置以及使用了蒸镀装置的蒸镀方法、以及器件的制造方法
CN106103790B (zh) * 2014-03-11 2018-12-07 株式会社日本有机雷特显示器 蒸镀装置及其控制方法、使用了蒸镀装置的蒸镀方法、以及器件的制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098763A (en) * 1961-05-29 1963-07-23 Raytheon Co Chemical reactor
US3310425A (en) * 1963-06-28 1967-03-21 Rca Corp Method of depositing epitaxial layers of gallium arsenide
US3424629A (en) * 1965-12-13 1969-01-28 Ibm High capacity epitaxial apparatus and method
US3858548A (en) * 1972-08-16 1975-01-07 Corning Glass Works Vapor transport film deposition apparatus
JPS544566A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Nec Corp Vapor phase growth method of semiconductor
JPS5931985B2 (ja) * 1977-11-14 1984-08-06 富士通株式会社 マグネスピネルの気相成長法
DD206687A3 (de) * 1981-07-28 1984-02-01 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren und vorrichtung zur gasfuehrung fuer lp cvd prozesse in einem rohrreaktor
US4487640A (en) * 1983-02-22 1984-12-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for the preparation of epitaxial films of mercury cadmium telluride
JPS59207622A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体薄膜気相成長装置
JPS6065526A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nec Corp 多元混晶3−5族化合物半導体成長方法及び装置
JPS60215594A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPS60253212A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Toshiba Mach Co Ltd 気相成長装置
JPS61101021A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 膜形成装置
JPH07105345B2 (ja) * 1985-08-08 1995-11-13 日電アネルバ株式会社 基体処理装置
JPS6291496A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Nec Corp 気相成長装置用反応管
JPH0691020B2 (ja) * 1986-02-14 1994-11-14 日本電信電話株式会社 気相成長方法および装置
JPS6335776A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Matsushita Electronics Corp 気相化学蒸着装置
US4886412A (en) * 1986-10-28 1989-12-12 Tetron, Inc. Method and system for loading wafers
JPH01108744A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
US4854266A (en) * 1987-11-02 1989-08-08 Btu Engineering Corporation Cross-flow diffusion furnace
JPH0760738B2 (ja) * 1988-05-13 1995-06-28 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス発光膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108640A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 結晶成長装置、窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体結晶
JPWO2011108640A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 結晶成長装置、窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体結晶

Also Published As

Publication number Publication date
DE69017354T2 (de) 1995-09-28
FI95150B (fi) 1995-09-15
EP0426494A1 (en) 1991-05-08
EP0426494B1 (en) 1995-03-01
FI95150C (fi) 1995-12-27
US5334250A (en) 1994-08-02
FI905349A0 (fi) 1990-10-30
JPH0818902B2 (ja) 1996-02-28
DE69017354D1 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03150293A (ja) 気相成長装置
US4098923A (en) Pyrolytic deposition of silicon dioxide on semiconductors using a shrouded boat
US6468604B1 (en) Method for manufacturing a titanium nitride thin film
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
JP2003003250A (ja) 真空蒸着重合装置及びこれを用いた有機被膜の形成方法
CN102317500A (zh) 化学气相沉积系统和工艺
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
JPH04210476A (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
JPS6054919B2 (ja) 低圧反応装置
CN101024213A (zh) 晶片承载盘保护层的制造方法
CN109778141A (zh) 多晶硅薄膜的沉积方法
US20030175426A1 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
US5147683A (en) Process for preparing a thin film electroluminescent device
JPH0461790A (ja) エレクトロルミネッセンス薄膜の製造方法
JP3352130B2 (ja) 原料ガス供給装置及びcvd装置
JP3403194B2 (ja) Cvd装置及びcvd法
JPH0193130A (ja) 縦型炉
JPH02152191A (ja) エレクトロルミネッセンス発光膜の気相成長法
JP2642829B2 (ja) 半導体製造装置
JPH06232054A (ja) サセプタの製造方法
JPS62224673A (ja) 堆積膜形成法
JP2024518032A (ja) 気相のエピタキシャル層を含む半導体ウェハを堆積チャンバ内で製造する方法
JPS58101421A (ja) 堆積膜の製造装置
JPS6131393A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees