JPH04210476A - 炭化ケイ素膜の成膜方法 - Google Patents

炭化ケイ素膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH04210476A
JPH04210476A JP2401435A JP40143590A JPH04210476A JP H04210476 A JPH04210476 A JP H04210476A JP 2401435 A JP2401435 A JP 2401435A JP 40143590 A JP40143590 A JP 40143590A JP H04210476 A JPH04210476 A JP H04210476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
film
substrate
raw material
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556621B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nagasawa
弘幸 長澤
Minoru Sugawara
稔 菅原
Kazuhide Yamashiro
一秀 山城
Masato Kobayashi
正人 小林
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2401435A priority Critical patent/JP2556621B2/ja
Publication of JPH04210476A publication Critical patent/JPH04210476A/ja
Priority to US08/037,657 priority patent/US5390626A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2556621B2 publication Critical patent/JP2556621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、半導体デバイスの基板
材料やX線マスクのX線透過膜等に用いられる炭化ケイ
素(SiC)膜の成膜方法に係り、特にホットウォール
方式の減圧CVD法による炭化ケイ素膜の成膜方法に関
する。 [00021 【従来の技術]SiC膜をCVD法により基板上に成膜
する方式としては、表面を厚さ数百μmのSiCで被覆
したグラファイトサセプタ上に基板を載せ、誘導加熱さ
れたサセプタからの熱伝導で基板を加熱しつつSiC膜
を基板上に成膜するコールドウオール(Cold−va
ll)方式と、反応炉(一般に石英製)の外周に設けた
ヒーターにより反応炉を加熱することにより、間接的に
基板を周囲から加熱しつつSiC膜を基板上に成膜する
ホラ1−ウオール(Hot−wall)方式とがあり、
これらの方式を常圧下で行なうか減圧下で行なうかによ
り計4種類の成膜方法が存在する。 [0003]そして、SiC膜の成膜温度は通常130
0℃以上であるため、成膜時の熱による反応炉の損傷を
防止するうえから、SiC膜のCVD法に基づく成膜法
としては一般にコールドウオール方式の常圧CVD法ま
たは減圧CVD法が適用されている。 [o o 04]このコールドウオール方式の常圧CV
D法または減圧CVD法によるSiC膜の成膜は、一般
的に炭化法(例えば、アプライド フィジックス レタ
ーズ(Appl、 Phys、Lett、)第42巻、
第5号、第460〜462頁(1983年))や二部連
続法(例えば、ジャーナル オブ クリスタル グロウ
ス(J、Crys、Growth)第70巻、第287
〜290頁(1984年))により行われており、いず
れの方法も基板の急昇温あるいは急冷を伴うものである
が、反応炉自体の温度は低温であるため、SiC膜の成
膜時の熱による反応炉の損傷はほとんどない。その半面
、基板の加熱をサセプタを介して行つているため(二同
−基板面内や基板間でのSiC膜の膜厚の均一性や膜質
の均一性がホー1−ウオール方式のCVD法に比して劣
るという難点や、サセプタ上に基板が載せられるために
1回の成膜操作における基板の処理枚数が少なく、ホー
ドウオール方式のCVD法に比して量産性に劣るという
難点がある。 【0005]このため、同一基板面内あるいは基板間の
膜厚のばらつきが例えば約5%以下であるような均一な
SiC膜であって、同一基板面内あるいは基板間の膜質
の均一性にも優れたSiC膜を高い量産性の下に製造す
るにあたっては、ホットウォール方式の常圧CVD法ま
たは減圧CVD法を適用することが望まれている。 [0006] 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiC
膜を従来のホットウォール方式の常圧CVD法または減
圧CVD法により成膜した場合には、反応炉自体をSi
C膜の成膜温度以上に加熱しつつ成膜が行われるために
、前述したように成膜時の熱により反応炉が損傷してし
まうという問題点があった。SiC膜の成膜温度は、原
料ガスの1つとしてアセチレン(C2H2)のように反
応性に富むガスを使用することにより低下させることが
できるが、従来のホットウォール方式のCVD法におい
てこのような反応性に富むガスを使用した場合には、反
応炉内の原料ガス濃度分布が不均一となるために、膜厚
の均一性や膜質の均一性に浸れたSiC膜が得られない
という問題点があった。 [00071したがって本発明の目的は、成膜時の熱に
よる反応炉の損傷をまねくことなく、同一基板面内や基
板間の膜厚の均一性および膜質の均一性に優れたSiC
膜を高い量産性の下に製造することができるSiC膜の
製造方法を提供することにある。 [0008]
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、本発明の炭化ケイ素膜
の製造方法は、ホットウォール方式を用いたCVD装置
の反応炉内に基板を置き、前記反応炉を加熱しつつ、減
圧下で、前記反応炉内に複数種の原料ガスを導入するこ
とにより前記反応炉内の前記基板上に炭化ケイ素膜を成
膜する方法において、原料ガスとして少なくともジクロ
ロシランガスとアセチレンガスとを用い、これら原料ガ
スの前記反応炉内での流速を70cm/秒以上とし、前
記反応炉の加熱温度を1.000℃以下とすることを特
徴とするものである。 [00091ここで、原料ガスの流速は反応炉内の圧力
の影響を受けるため、反応炉の炉口側、中央部および排
気側のいずれの場所においても70cm/秒以上の流速
を維持するうえからは、反応炉内の圧力を5Toor以
下にすることが好ましい。ただし、反応炉内の圧力を低
く(7過ぎるとSiC膜の成膜速度が低下するため、高
い量産性を得るうえからは、0. 0LToor以上と
することが好ましい。 (ooio)
【作用】原料ガスとしてジクロロシランガスとアセチレ
ンガスとを用いたホットウォール方式の減圧CVD法に
よりSiC膜を成膜する本発明においては、SiC膜の
成膜温度は1000℃以下でよいため、成膜時の熱によ
る反応炉の損傷はほとんどない。 [0011]また、上記原料ガスを使用しているために
1000℃以下の成膜温度においても十分な成膜速度を
確保することができ、かつホットウォール方式に基づく
ために1回の成膜操作における基板の処理枚数も多い。 すなわち、量産性に優れている。 [0012]さらに、反応炉内の流速を70cm/秒以
上としているために反応炉内における原料ガスの濃度分
布が−様なものとなり、これにより同一基板面内や基板
間の膜厚および膜質の均一性に優れたSiC膜が得られ
る。 [0013]
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明の詳
細な説明する。実施例および比較例SiC膜が成膜され
るべき基板として、直径76±0.5mm (3インチ
)、厚さ380±10μmのシリコンウェーハ(面方位
(100)、比抵抗0. 5〜5. 0Ω/cm、N−
タイ力を用いた。また原料ガスとしてジクロロシランガ
ス(S i H2C12)とアセチレンガス(C2H2
)とを用い、キャリヤガスとして水素ガス (H2)を
用いた。 [0014]図1は、本実施例においてSiC膜の成膜
に用いた抵抗加熱方式によるホットウォール型減圧Cv
D装置を示すものであり、図中、1は横型反応炉、2は
反応炉1の外周に設置された抵抗加熱式ヒーター、3は
石英製基板ホルダー、4は排気ポンプ、5はバタフライ
バルブ、6はピラニゲージ、9はマスフローコントロー
ラである。 [0015]図1に示すように、基板Sを5mm間隔で
計33枚、基板ホルダー3上に垂直に立てた後、排気ポ
ンプ4を作動させて反応炉1内を1. 0X10−3T
orr以下の真空にし、次いでS 1H2Clz 、C
2H2およびH2を一定流量で反応炉1に導入し、この
ときの原料ガスの反応炉内の流速を反応炉内圧力を変化
させることにより種々変えて、基板S上へのSiC膜の
成膜を行なった。反応炉内の温度(成膜温度に相当する
)は800〜1000℃の範囲で変化させた。 [0016]なお、反応炉1はヒーター2により加熱さ
れ、反応炉1が加熱されることにより各基板Sも間接的
に加熱される。反応炉1内の温度は、ヒーター2近傍に
配置した熱電対(図示せず)により間接的に測定した。 また、原料ガスの流速は、排気ポンプ4直前に設置され
たバタフライバルブ5を調整して反応炉内圧力を変える
ことで制御した。反応炉内に導入された原料ガスは熱励
起により反応を起こし、SiC膜が各基板S上に生成す
る。このときの成膜条件を表1に示す。 [0017]
【表1】 (0018]このようにして成膜条件を種々変えて得た
各SiC膜の膜厚を可視光ビームの反射スペクトルより
求め、同一基板内でのばらつき、および基板間でのばら
つきをそれぞれ測定膜厚の平均値に対する36m−1(
n≧17)の百分率で表して、その大小により膜厚の均
一性を評価した。950℃で成膜したSiC膜の膜厚の
基板内ばらつきおよび基板間ばらつきを図2に示す。 [o 019]図2から明らかなように、各ばらつきは
原料ガスの流速の増加に伴って減少し、原料ガスの流速
を本発明の限定範囲内、すなわち70cm/秒以上とし
た場合には、基板内ばらつきおよび基板間ばらつきの双
方とも約5%以下となった。すなわち、原料ガスの流速
を70cm/秒以上とした場合には、膜厚の均一性に優
れたSiC膜が得られた。 [00201また、成膜条件を種々変えて得た各SiC
膜の基板間での膜質の評価の一法として、各SiC膜の
内部応力の大きさを比較した。950℃で成膜した各S
iC膜の内部応力の大きさを図3に示す。 [00211図3から明らかなように、反応炉内での基
板の位置の違いに起因する各SiC膜間(基板間)の内
部応力の大きさのばらつきは原料ガスの流速の増加に伴
って低減し、原料ガスの流速を本発明の限定範囲内とす
ることにより、このばらつきはより小さくなった。すな
わち、基板間の膜質の均一性に優れたSiC膜が得られ
た。 [00221さらに、成膜条件を種々変えて得た各Si
C膜の基板間での膜質の評価の他の一法として、各St
C膜の組成比を比較した。950℃で成膜した各SiC
膜の組成比を図4に示す。 [0023]図4から明らかなように、反応炉内での基
板の位置の違いに起因するSiC膜の組成比の変動傾向
、すなわち排気側の基板はどSiリッチなSiC膜にな
りやすい傾向は、原料ガスの流速の増加に伴って低下し
、原料ガスの流速を本発明の限定範囲内、すなわち11
7.0cm/秒および218.0cm/秒とした場合に
は、排気側の基板においても組成比がほぼ1のSiC膜
が得られた。すなわち、基板間の膜質の均一性に優れた
SiC膜が得られた。 [0024]なお、SiC膜の成膜時の熱による反応炉
の損傷はいずねの成膜条件に下おいても認められなかっ
た。 [00251以上本発明の詳細な説明してきたが、本発
明は以下の応用例や変形例を含むものである。 [0026]  1)実施例では基板として、シリコン
ウェーハを用いたが、ガラス、SiC等の他の基板を用
いることもできる。 [0027] 2)実施例では直径3インチの基板につ
いて、反応炉内における原料ガスの流速増加に伴う効果
および成膜温度の低温下に伴う効果を明らかにしたが、
本発明においては基板の大きさや形状は限定されず、直
径ないし最大差渡し径5インチ以下の任意の形状の基板
を用いることができる。 [0028] 3)実施例では1回の成膜操作により3
3枚の基板上へSiC膜を成膜し、このときの反応炉内
における原料ガスの流速増加に伴う効果および成膜温度
の低温下に伴う効果を明らかにしたが、1回の成膜操作
時に反応炉内に配置される基板の枚数は特に限定されず
に適宜選択可能である。そして、これらの効果は反応炉
内に配置される基板の枚数にかかわらず発現する。 [0029]4)実施例ではバタフライバルブを調節す
ることにより反応炉内圧力を変化させて原料ガスの反応
炉内の流速を調整したが、キャリアガスの単位時間当た
りの導入量や、原料ガスの単位時間当たりの導入量を調
節することにより原料ガスの反応炉内の流速を調整する
ことも可能である。 [00301 【発明の効果]以」二説明したように、本発明によれば
成膜時の熱による反応炉の損傷をまねくことなく、同一
基板面内や基板間の膜厚の均一性および膜質の均一性に
優れたSiC膜を高い量産性の下に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたホットウォール型減圧CVD装
置の概略図である。
【図2】反応炉内における原料ガスの流速を種々変化さ
せて得た各SiC膜の膜厚の基板内ばらつきおよび基板
間ばらつきを示すグラフである。
【図3】反応炉内における原料ガスの流速を種々変化さ
せて得た各SiC膜の内部応力の大きさと反応炉内の基
板の位置との関係を示すグラフである。
【図4】反応炉内における原料ガスの流速を種々変化さ
せて得た各5iC)IIの組成比と反応炉内の基板の位
置との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 横型反応炉 2 抵抗加熱式ヒーター 3 石英製基板ホルダー 4 排気ポンプ 5 バタフライバルブ 6 ピラニゲージ 9 マスフローコントローラ S 基板
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホットウォール方式を用いたCVD装置の
    反応炉内に基板を置き、前記反応炉を加熱しつつ、減圧
    下で、この反応炉内に複数種の原料ガスを導入すること
    により前記基板上に炭化ケイ素膜を成膜する方法におい
    て、前記複数種の原料ガスとして少なくともジクロロシ
    ランガスとアセチレンガスとを用い、これら原料ガスの
    前記反応炉内での流速を70cm/秒以上とし、前記反
    応炉の加熱温度を1000℃以下とすることを特徴とす
    る炭化ケイ素膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】反応炉内の圧力を0.01〜5Toorと
    することを特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素膜の成
    膜方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の方法により
    得られた炭化ケイ素膜を用いたX線透過膜。
JP2401435A 1990-12-11 1990-12-11 炭化ケイ素膜の成膜方法 Expired - Lifetime JP2556621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401435A JP2556621B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 炭化ケイ素膜の成膜方法
US08/037,657 US5390626A (en) 1990-12-11 1993-03-26 Process for formation of silicon carbide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401435A JP2556621B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 炭化ケイ素膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210476A true JPH04210476A (ja) 1992-07-31
JP2556621B2 JP2556621B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=18511262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401435A Expired - Lifetime JP2556621B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 炭化ケイ素膜の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390626A (ja)
JP (1) JP2556621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297375A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Hoya Corp 炭化珪素膜の製造方法及び製造装置、並びにx線マスクの製造方法
JP2003282566A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2011003885A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP2015510691A (ja) * 2012-01-30 2015-04-09 クラッシック ダブリュビージー セミコンダクターズ エービーClassic WBG Semiconductors AB 塩素化の化学系を用いたcvdリアクタ内での炭化ケイ素結晶の成長

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607511A (en) * 1992-02-21 1997-03-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low temperature, low pressure chemical vapor deposition of epitaxial silicon layers
JP2790009B2 (ja) * 1992-12-11 1998-08-27 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャル層の成長方法および成長装置
US6047713A (en) * 1994-02-03 2000-04-11 Applied Materials, Inc. Method for cleaning a throttle valve
US5670414A (en) * 1996-02-06 1997-09-23 National Science Council Graded-gap process for growing a SiC/Si heterojunction structure
JP3707726B2 (ja) * 2000-05-31 2005-10-19 Hoya株式会社 炭化珪素の製造方法、複合材料の製造方法
JP2003068655A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2003068654A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2003095798A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hoya Corp 単結晶基板の製造方法
US7261919B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Flx Micro, Inc. Silicon carbide and other films and method of deposition
US20060288933A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Arima Computer Corporation Chemical vapor deposition reactor
US20070169687A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Caracal, Inc. Silicon carbide formation by alternating pulses
US8157914B1 (en) 2007-02-07 2012-04-17 Chien-Min Sung Substrate surface modifications for compositional gradation of crystalline materials and associated products
US7799600B2 (en) * 2007-05-31 2010-09-21 Chien-Min Sung Doped diamond LED devices and associated methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832412A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置
JPH02262324A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Hoya Corp X線透過膜およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865647A (en) * 1970-09-30 1975-02-11 Siemens Ag Method for precipitation of semiconductor material
JPS59203799A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPS61199627A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 非晶質多層薄膜の製造方法
JPS61291494A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
SU1515986A1 (ru) * 1987-06-05 1991-11-30 Предприятие П/Я А-7899 Асинхронный двигатель
US5011549A (en) * 1987-10-26 1991-04-30 North Carolina State University Homoepitaxial growth of Alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4912063A (en) * 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Growth of beta-sic thin films and semiconductor devices fabricated thereon
JPH01262500A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Hitachi Ltd X線透過膜
JPH02157196A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nec Corp 半導体結晶成長方法
US5005075A (en) * 1989-01-31 1991-04-02 Hoya Corporation X-ray mask and method of manufacturing an X-ray mask

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832412A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置
JPH02262324A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Hoya Corp X線透過膜およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297375A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Hoya Corp 炭化珪素膜の製造方法及び製造装置、並びにx線マスクの製造方法
JP2003282566A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2011003885A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP2015510691A (ja) * 2012-01-30 2015-04-09 クラッシック ダブリュビージー セミコンダクターズ エービーClassic WBG Semiconductors AB 塩素化の化学系を用いたcvdリアクタ内での炭化ケイ素結晶の成長

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556621B2 (ja) 1996-11-20
US5390626A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210476A (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
JP3090339B2 (ja) 気相成長装置および方法
US5254370A (en) Method for forming a silicon carbide film
JPH01162326A (ja) β−炭化シリコン層の製造方法
JP2002265296A (ja) ダイヤモンド薄膜及びその製造方法
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
US3853974A (en) Method of producing a hollow body of semiconductor material
JP3206375B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH11157988A (ja) 結晶成長装置および結晶成長法
JPS6112880B2 (ja)
JPH02262324A (ja) X線透過膜およびその製造方法
JPH01253229A (ja) 気相成長装置
JPH08250430A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS62186527A (ja) 堆積膜形成法
JPS6115150B2 (ja)
JPS63277596A (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
JP2020161542A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2021009889A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS61154027A (ja) 半導体単結晶の気相成長方法
JPH05226328A (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JP2020161543A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2021005589A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR930000610B1 (ko) 기상에피택셜 성장장치
JPH01238111A (ja) シリコンカーバイド半導体膜の製造方法
JPS61114519A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15