JPH01252776A - 気相成長アルミニウム膜形成方法 - Google Patents

気相成長アルミニウム膜形成方法

Info

Publication number
JPH01252776A
JPH01252776A JP7843188A JP7843188A JPH01252776A JP H01252776 A JPH01252776 A JP H01252776A JP 7843188 A JP7843188 A JP 7843188A JP 7843188 A JP7843188 A JP 7843188A JP H01252776 A JPH01252776 A JP H01252776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
reaction
aluminum film
vapor growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7843188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Kiyota
清田 久晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7843188A priority Critical patent/JPH01252776A/ja
Publication of JPH01252776A publication Critical patent/JPH01252776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気相成長アルミニウム膜形成方法に関する。
本発明は、例えば、半導体装置の製造の際のアルミニウ
ム膜形成のような電子材料製造の分野や、その他気相成
長アルミニウム膜を用いる各種産業分野で、広く利用す
ることができる。
〔発明の概要〕
本発明は、有機アルミニウム化合物を、ケイ素、リン、
ホウ素、ヒ素から成る群から任意に選ばれる少なくとも
1種の元素の水素化合物で還元してアルミニウム膜を気
相成長させることにより、アルミニウムカーバイド等の
不純物が少なく、低抵抗化できるアルミニウム膜を得ら
れるようにしたものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
気相成長アルミニウム膜は、例えば、半導体装置などの
電子材料の分野で多用されている(これについては、例
えば、「月刊 S emiconductorWorl
d、、プレスジャーナル社、1987.3、参照)。
アルミニウム膜を気相成長で形成しようとする場合、即
ち例えばCVD法によりアルミニウム薄膜を形成しよう
とする場合には、用いる原料ガス(ソースガス)として
は、実用的な蒸気圧が得られるものとして、TMA()
リメチルアルミニウL)やTIBA (+−リイソブチ
ルアルミニウム)が−船釣である。しかし、このような
原料ガスを用いると、熱分解により以下の(1)式の反
応が進み、この熱分解で得られるものの組成はアルミニ
ウムカーバイドA !t a C3となってしまって、
抵抗率が高く、バルクの純ANのような特性は得られな
くなる。
(A 1t  CCHs ) h ) z =A14 
C3+9CH4(1) そこで、水素還元反応で、以下の(2)式の反応により
A/lを成膜しようとすることが考えられるが、(2)
式を進行させるためには水素分子H,をラジカル化させ
る必要があり、H,をラジカル化するのには比較的高温
が必要で、結局このため上記(1)弐の反応も同時に進
んでしまい、炭素含有量が数%オーダーとなり、低抵抗
化できない。
Alt  (CH3)b +2Hz→ 2Aj!+Cz Hh +4CH4(2)下記(3)式
や(4)式に示すように、TMAの2量体をプラズマ励
起や光励起で1量体にし、その後さらに光励起と熱分解
によりAlを成膜する方法も知られているが、この場合
でも(3)式の反応に上記(1)式の反応が混在してし
まい、分離がむずかしい。また(4)式の反応では、光
励起のために効率の良い安定な光源が必要であるが、実
用上この要請が満たせるものはないというのが現状であ
る。
2Al (CHz)z +C2Hl、(3)本発明の目
的は、上記従来技術の問題点を解決して、アルミニウム
カーバイド等の炭素不純物が少なく、低抵抗化できる気
相成長アルミニウム膜の形成方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の気相成長アルミニウム膜形成方法は、有機アル
ミニウム化合物を、ケイ素、リン、ホウ素、ヒ素から成
る群から任意に選ばれる少なくとも1種の元素の水素化
合物で還元してアルミニウム膜を気相成長させるもので
あり、これにより上記問題点を解決したものである。
本発明において、有機アルミニウム化合物は、シリコン
、リン、ホウ素、ヒ素のいずれかの水素化合物で還元さ
れる。あるいは、これら水素化合物の混合物で還元され
るのでもよい。1分子が上記元素の2以上で構成される
ものを用いるのでもよい。
例えば水素化合物の例としては、5iHa、5izHi
+ 、5isHs 、PH3、Bz Hb 、AsHs
等を挙げることができる。
有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムのソー
スガスとなり得る任意のものを用いることができ、例え
ば、トリメチルアルミニウムAl(CHz)+ 、)リ
イソプチルアルミニウムAl(i  Ca Hq)x 
、ジメチルアルミニウムクロライドA I C1(CH
s)t 1)リエチルアルミニウムA l  (Cz 
Hs)z 、ジエチルアルミニウムクロライドA I 
Cl  (Ct Hs)z 、ジエチルアルミニウムブ
ロマイドA I B r  (Ct Hs:h 、ジエ
チルアルミニウムハイドライドA I H(Cz H8
)2、ジイソプロピルアルミニウムクロライドAlIC
1!(C3Ht)z 、トリプロピルアルミニウムAI
(CsHt)i等を挙げることができる。
本発明において、シリコンの水素化合物を用いた場合、
得られるアルミニウム膜は条件によりシリコンとの合金
(A!!−3t系合金)となるが、本発明において得る
アルミニウム膜は、このように他元素が含有されるもの
を含むものである。
〔作用〕
本発明は上記のように、有機アルミニウム化合物を上記
水素化合物で還元するので、低温で反応を進行させるこ
とができ、例えば低温で水素ラジカルを発生させて反応
を進行させることができる。
よって、アルミニウムカーバイドが生成しない温度で還
元反応を行わせることができるため、炭素不純物の少な
いアルミニウム膜を得ることができる。従ってアルミニ
ウム膜の抵抗率を、純アルミニウムに近いものにできる
またこのように、低温、特に水素による還元プロセスよ
りも低温で還元反応を進めることができるため、高速形
成が可能である。このため生成する膜も、アスピイリテ
ィ (表面の凸凹)の少ないものが得られる。
更に、ハイブリッドCVD法(プラズマ、光励起、熱分
解の各工程を要する)等のような、複雑な工程を必要と
しないので、制御性を良くできる。
かつ、前述の如くアルミニウム膜は合金として得ること
もできるが、例えばAl−St合金の膜を得たい場合、
本発明を用いれば、Si含有量は、シリコンの水素化合
物(例えば使用する5iH4)の分圧で、容易に制御で
きる。また、5tHi分圧をTMA並みにすることで、
当初の時間5tO2よりもStの方にAl化合物が吸着
されやすいことを利用した、選択形成を可能とすること
もできる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
なお当然のことではあるが、本発明は以下に述べる実施
例により限定されるものではない。
実施例−1 本実施例では、有機アルミニウム化合物としてTMA(
)リメチルアルミニウム)を用い、還元剤である水素化
合物としてSi Haを用いて、半導体装置製造の際の
アルミニウム膜(乃至はA1−St合金)!りのCVD
による形成に、本発明を適用した。
キャリアガスとしては水素H2を用いた。即ち本実施例
では、反応系のガスとして、T M A / S iH
4/ Htを用いて実施した。なおキャリアガスは水素
が好ましいが、そのほかヘリウム、アルゴン等の希ガス
も好ましく用いることができ、特に限定はない。
形成装置としては、各種のCVD装置を用いることがで
きる。例えばコールド・ウオール型、ロードロック等の
形式のものを用いることができ、これは空気の混入の少
ない方式が望ましいという点で有利なので、本実施例で
は、コールドウオール型、ロードロツタの方式の減圧C
VDシステムを用いた。ガス供給の点で、減圧シスチル
であることが望ましい。
上記装置を用い、アルミニウム膜を形成すべき材料、例
えば半導体ウェハ等のアルミニウムを堆積する基板を反
応炉に導入し、これを反応台にセットし、ウニへの昇温
と減圧とを同時に行い、まずSi H4で充分パージす
るか、あるいはSiH4とTMAを同時に流し、反応炉
を特定の圧力に保持し、該反応炉でアルミニウムを成膜
する。その後、ガスをとめ、生成ガスを排気し、通常の
搬出方法でウェハ等を取り出す。
実施に際しては、枚葉式でも、バッチ方式でもよいが、
反応ガスの流れが均一で、ガスノズル部でTMAと5i
Hsが良(混合できるものであることが望ましい。
TMAとSiH4の反応を考えた場合、以下の反応式で
反応が進行していると予想される。まず、Si H,は
、約150℃以上では、次式(1)のように水素がラジ
カル化していると考えられる。
St Ha→5if(z ” +2H”・・・H)同時
に流したTMAも約150℃以上で1.水素ラジカルに
より、次式(It)のような反応が進む。
次にTMAより過剰なSt H,から発生する水素ラジ
カルにより、更に還元反応が進み、次式(I[I)の反
応でアルミニウムが成膜すると考えられる。
上記のようにして、最終的にアルミニウム薄膜を生成さ
せる。
なお、5iHs分圧がTMAの数倍ある場合、あるいは
形成温度が高い場合は、以下の式(IV)の反応も同時
に進み、Siが析出し、このときはfi、1−3t合金
膜となる。
SiH,”→Si +Hz  ↑   ・・・(T’/
)シリコンの析出は別設障害にはならず、また特にAl
−Si合金膜として形成したい場合もあるので、分圧等
の条件を制御することにより、アルミニウム中のSil
を制御して、所望の膜を得るようにすることができる。
更に、TMAとSi Ha分圧を同様にした場合、物質
による吸着効率の差を利用した形での、アルミニウムの
選択的デポジションを行うことも可能である。
膜形成の際の形成温度は、150℃〜450℃の間で選
択した。条件により異なるが、ガスの分解温度が400
℃程度であると考えると、400℃をやや下まわる程度
の方が好ましいと考えられる。
形成圧力は、0.1〜0.8 Torr程度とした。
ガス比は、T M A / S i Haのモル比で、
0.5〜100の間で選択した。
本実施例においては、反応方法を比較的簡略化し、H8
ラジカルを発生させ、低温でTMAを還元できるので、
アルミニウムカーバイドA14Cz等の反応生成物を減
少できた。このように炭素不純物が少なく、炭素化合物
が生成しないので、アニール処理により、バルクアルミ
ニウムの抵抗率に近い薄膜が形成できる。また、従来よ
りも低温で堆積してアルミニウム膜を形成できたので、
生成する膜のアスビイクティが少なくできた。
かつ本実施例では、S+H4分圧によりAJ−Si合金
を形成するようにでき、しかもその成分も容易に制御で
きるという利点がある。
実施例−2 本実施例では有機アルミニウム化合物として、TIBA
を用いた。本実施例でも実施例−1と同様の効果が得ら
れた。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、アルミニウムカーバイド等
の炭素不純物が少なく、低抵抗化できる気相成長アルミ
ニウム膜を形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機アルミニウム化合物を、ケイ素、リン、ホウ素
    、ヒ素から成る群から任意に選ばれる少なくとも1種の
    元素の水素化合物で還元してアルミニウム膜を気相成長
    させる気相成長アルミニウム膜形成方法。
JP7843188A 1988-03-31 1988-03-31 気相成長アルミニウム膜形成方法 Pending JPH01252776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843188A JPH01252776A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 気相成長アルミニウム膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843188A JPH01252776A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 気相成長アルミニウム膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252776A true JPH01252776A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13661854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7843188A Pending JPH01252776A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 気相成長アルミニウム膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252776A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283374A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Nec Corp アルミニウム薄膜の堆積方法
US5091210A (en) * 1989-09-26 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD of aluminum films
US5154949A (en) * 1989-09-26 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl aluminum hydride
US5179042A (en) * 1989-09-09 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride
US5180687A (en) * 1989-09-26 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film formation method utilizing selective deposition by use of alkyl aluminum hydride
US5196372A (en) * 1989-09-09 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl hydride
US5316972A (en) * 1989-09-26 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride and process for preparing semiconductor device
US5476547A (en) * 1989-09-26 1995-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Gas feeding device for controlled vaporization of an organometallic compound used in deposition film formation
US5545591A (en) * 1993-01-29 1996-08-13 Nec Corporation Method for forming an aluminum film used as an interconnect in a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347364A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学的気相成長法およびその装置
JPH01161714A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 気相成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347364A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学的気相成長法およびその装置
JPH01161714A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 気相成長方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283374A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Nec Corp アルミニウム薄膜の堆積方法
US5179042A (en) * 1989-09-09 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride
US5196372A (en) * 1989-09-09 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl hydride
US5328873A (en) * 1989-09-09 1994-07-12 Canon Kubushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride
US5091210A (en) * 1989-09-26 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD of aluminum films
US5154949A (en) * 1989-09-26 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl aluminum hydride
US5180687A (en) * 1989-09-26 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film formation method utilizing selective deposition by use of alkyl aluminum hydride
US5316972A (en) * 1989-09-26 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film by use of alkyl aluminum hydride and process for preparing semiconductor device
US5393699A (en) * 1989-09-26 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Deposited film formation method utilizing selective deposition by use of alkyl aluminum hydride
US5476547A (en) * 1989-09-26 1995-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Gas feeding device for controlled vaporization of an organometallic compound used in deposition film formation
US5545591A (en) * 1993-01-29 1996-08-13 Nec Corporation Method for forming an aluminum film used as an interconnect in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368098A (en) Epitaxial composite and method of making
US8329252B2 (en) Method for the growth of SiC, by chemical vapor deposition, using precursors in modified cold-wall reactor
JPH02302027A (ja) アモルフアス或いは多結晶シリコンの選択成長法
JPH01162326A (ja) β−炭化シリコン層の製造方法
US7901508B2 (en) Method, system, and apparatus for the growth of SiC and related or similar material, by chemical vapor deposition, using precursors in modified cold-wall reactor
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
US3853974A (en) Method of producing a hollow body of semiconductor material
US5036022A (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group III-V semiconductor materials
US3653991A (en) Method of producing epitactic growth layers of semiconductor material for electrical components
JPS60169563A (ja) テルル化金属の製造方法及び装置
JPS6115150B2 (ja)
CA1313343C (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group iii-v semiconductor materials
EP0141561B1 (en) A process for producing devices having semi-insulating indium phosphide based compositions
JP3251990B2 (ja) Al若しくはAl合金の成膜方法
JP2619888B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPH02230722A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPH08245291A (ja) Iii−v族化合物半導体結晶の成長方法
JPH04132214A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
KR850001945B1 (ko) 반도체용 고순도 실리콘 본체 제조방법
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
JPS5844711A (ja) 半導体結晶成長方法
JPH01258416A (ja) 気相成長方法
JPS63119521A (ja) 有機金属気相成長装置
JPH0445273A (ja) Al薄膜の選択的形成方法