JP3352130B2 - 原料ガス供給装置及びcvd装置 - Google Patents
原料ガス供給装置及びcvd装置Info
- Publication number
- JP3352130B2 JP3352130B2 JP33880792A JP33880792A JP3352130B2 JP 3352130 B2 JP3352130 B2 JP 3352130B2 JP 33880792 A JP33880792 A JP 33880792A JP 33880792 A JP33880792 A JP 33880792A JP 3352130 B2 JP3352130 B2 JP 3352130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- gas
- film
- reaction chamber
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
ィスク等の記憶装置或いはフラットパネルディスプレイ
等に用いられる金属膜、半導体膜或いは絶縁膜等の各種
堆積膜を形成する為の方法及び装置に関し、特に液体状
の原料を用いる化学気相堆積法(CVD法)及び装置
(CVD装置)に関する。
いて形成する堆積膜には、大きく分類すると金属膜、半
導体膜及び絶縁膜の3つがある。
少なく均一な膜が得られる成膜法が望まれている。一
方、絶縁膜においては均一な膜が望まれるのは勿論であ
るが、加えて段差被覆性に優れた成膜方法が望まれる。
なぜなら多くの絶縁膜は、集積回路(IC)における配
線間の絶縁や凹凸のある表面の保護に用いられるからで
ある。
に均一性と段差被覆性に優れた成膜方法が望まれる。金
属膜はICの配線材料に多く採用されるが、この場合
は、絶縁膜に形成されたコンタクトホールやスリーホー
ルと呼ばれる開孔を介して上下の配線を接続する為に開
孔における段差被覆性が要求されるからである。
の従来例を図1に模式的に示す。
れた反応室であり、内部には成膜すべき基板409を複
数配置し支持する基板ホルダー410が複数設けられて
いる。
ースターポンプ等からなる主ポンプ404と、ロータリ
ーポンプ等からなる補助ポンプ405に接続されてお
り、ここから反応室403内を排気する。
バブリングする為のバブリング機構付のボンベ(バブラ
ー)402、バブリング用のキャリアガスを導入する為
のガス管406、弁401、反応室403内に気化した
原料を導入する為のガス管407が設けられている。
般的な成膜を行う限りは充分な性能を発揮するものの、
最近要求される微細加工や大面積化に優れたCVD法に
は適さないことがある。
いうはん用性にとぼしい一面があった。
集積度の半導体装置の配線材料にスパッタリング法では
なくCVD法を用いたアルミニウムが注目されている。
特に有機化合物として有機アルミニウムを使用したCV
D法では、絶縁物と導電体の間で、堆積条件が大きく異
なり、導電体又は半導体上のみにアルミニウムを堆積さ
せる選択堆積が可能ということが報告されるようになっ
た。この、アルミニウムの選択堆積は、微細な集積回路
を作製する場合、極めて有用なもので、特に、開孔の深
さ−穴径比(アスペクト比)が1を越えるような場合
は、代替技術のスパッタリング法では実現できないよう
な、アルミニウムの配線を可能にしている。スパッタリ
ング法で、開孔のアスペクト比が大きくなった場合、何
故断線するかについて図2を用いて説明する。図2で、
201は単結晶シリコン基体、202は二酸化硅素等の
絶縁膜、203はアルミニウム等の配線材料である。
の様子を示しており、(b)はアスペクト比が1を越え
る大きい場合の配線の様子を示している。
隙205が形成されるのに対して、図2の(C)に示さ
れているようにCVD法による選択堆積では、開孔中に
完全にアルミニウム303が充填され、断線する確立は
極めて低くなる。
二酸化硅素等絶縁膜、303はCVD法によって堆積さ
せたアルミニウム等の金属材料、304はスパッタ法も
しくはCVD法によって堆積させたアルミニウムの配線
である。
製方法を図1のCVD装置で行う場合には水素等のキャ
リアガスCGSを減圧弁401で減圧し、(バブラー4
02に輸送する。アルミニウムの選択堆積が可能な材料
ガスとしては、ジメチルアルミニウムハイドライド(D
MAH)やトリイソブチルアルミニウム(TIBA)な
ど常温で液体状態になっているものが多い。そのためバ
ブラ402内で発砲を生じさせる工程即ちバブリングが
行なわれ、キャリアガスとDMAH等有機アルミニウム
の飽和蒸気とからなる混合ガスが反応室403内に導入
されることになる。混合ガスは、加熱された半導体基体
409上で、熱分解し、該基体との表面反応によりアル
ミニウムが基体上に堆積される。
ンプ404及び補助ポンプ405を用いて外部に排気さ
れる。
れていた実験用のCVD装置を量産用のCVD装置に移
行するなどといった装置環境の変更があると、今まで得
られていた選択性が失われる等の問題が生じることがあ
った。
おいては欠陥の増加、絶縁膜では段差被覆性の低下等が
生じるという事態になる。
述するが従来のCVD装置の構成では次のような点には
ん用性を乏しくする原因があることが判明した。
のガスとの混合比の制御性が極めて悪いということであ
る。
て化合物の混合比が変わってしまうということである。
合物の混合比が変わってしまうということである。
パラメータの変化が存在しても、安定して良質の堆積膜
を形成することのできるCVD法及びCVD装置を提供
することにある。
れ、製造する各種デバイスの製造コストを低くできるC
VD法及びCVD装置を提供することにある。
均一で且つ望ましくない欠陥が少なく、段差被覆性に優
れた堆積膜を形成することのできるCVD法及びCVD
装置を提供することにある。
質より気体状の原料物質を生成し、CVD装置の反応室
内にキャリアガスを含まない該気体状の原料物質を供給
する原料ガス供給装置において、該液体状の原料物質を
収容する容器と、該反応室と独立して該容器内の圧力を
減じる減圧手段と、該容器内の該原料物質を加熱する加
熱手段と、を有し、該液体状の原料物質を沸騰させるこ
とを特徴とする装置及びその装置を用いたCVD法を提
供することにある。
応室内を排気する排気手段と、該反応室内に基体を保持
する基体保持手段と、該反応室内にキャリアガスを含ま
ない気体状原料物質を供給するガス供給手段と、を具備
するデバイス製造装置において、該ガス供給手段は、液
体状の原料物質を収容する容器と、該反応室と独立して
該容器内の圧力を減じる減圧手段と、該容器内の原料物
質を加熱する加熱手段と、を有し、該液体状の原料物質
を沸騰させて前記気体状原料物質を生成することを特徴
とするCVD装置及びその装置を用いたCVD法を提供
することにある。
発明をなすにあたり、見い出された技術事項について説
明する。
法により選択堆積を行なう場合に、開孔の形成された絶
縁膜を有する半導体基体表面上では次の2の反応が進行
し得る。
面と絶縁体表面との間における選択性が確保される。し
かしながら(2)のような単純な熱分解反応が進行する
と、半導体と絶縁体間で選択性が完全には得られないこ
とがある。この原因は、混合ガス中のDMAHと水素の
モル比率が堆積状態に対して重大な影響を与えていると
いうことである。
混入すれば良いかと思われたが、水素をある量を越えて
過剰に供給すると、反応室での反応が供給律速状態に陥
入り、「開孔の口径によって堆積速度が異なる。」「ア
ルミニウムの埋込み形状が図3に示すようにファセット
面を持つような形になり、平坦な埋込みをそ外する。」
などの問題点が出てくる。結局、DMAHと水素との混
合比を最適に制御しないと、半導体製造業者としての商
業的成功に結び付くCVD法にはならない。以下、最適
な混合比について検討してみる。
はバブラーの出口におけるDMAHの飽和蒸気圧と水素
の分圧との比で決定される。即ち、
〜2torr程度である。
ってほぼ決る。PDMAHと
の圧力を制御する必要がある。しかしながら現在の減圧
弁の技術では、これは非常に困難である。
によって変わるが、PDMAHは単に飽和蒸気圧なので温度
によって変わってしまう。DMAHの飽和蒸気圧の温度
依存性を図4に示す。
に変化する。一方、水素は室温で気体なので温度変化で
変化で、モル混合比が大きく変化することになる。
る。しかしながら、これは装置構成上大きな困難を伴う
技術である。以上詳述したように、従来のCVD装置で
は広いはん用性と最適の堆積条件を得るためには、原料
ガスの制御性が充分なものとはいい難かったのである。
させて原料ガスを供給する為に、実質的に原料物質のみ
からなる大量のガスを供給することができる。従って、
他のガスとの混合比の制御も精密に行える。
温度をより一層精密に制御することができるので、大量
のガス輸送を行っても混合比が均一に保てる。
VD法が適切に行われるようになる。
合には元素の組成比を良好にコントロールでき均一な半
導体膜や、バンドギャップの制御された半導体膜の形成
が容易になる。又、絶縁膜の場合には、SixOyやS
ixNyにおけるxやyの制御が容易になり誘電率が均
一な大面積の膜が容易に形成できるようになる。
面積の基板や多数の基板上への均一な膜の形成が高堆積
速度で容易に行われるようになる。
の原料物質としては、CVD装置の使用環境において液
体のものが用いられる。より好ましくは、常圧、常温
(例えば10〜30℃)において液体のものである。
MA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソ
ブチルアルミニウム(TiBA)、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド(DMAH)、ジエチルアルミニウムハ
イドライド(DEAH)、モノメチルアルミニウムハイ
ドライド(MMAH)、トリエチルインジウム(TEI
n)、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチル
ガリウム(TEGa)、トリメチルガリウム(TMG
a)、ジメチル亜鉛(DMZn)、トリクロールシラン
(SiHCl3 )、シリコンテトラクロライド(SiC
l4 )、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)、
フルオロトリエトキララン(FOTES)、POCl
3 、BBr3 、Sn(CH3 )4 等が挙げられる。とり
わけ、有機金属化合物は、常温、常圧下における蒸気圧
が比較的低く大量輸送が難しいので、本発明によるCV
D法に好適に用いられる。
としては、H2 、O3 、NH3 、NO、N2 等があり、
必要に応じてAr等の不活性ガスが用いられる。
う場合には周知のドーピング用ガス例えばPH3 、As
H3 、BF3 、B2 H6 、SiH4 、Si2 H6 が併せ
て用いられる。
としてのAl、In、Ga、Zn、Sn等、化合物半導
体膜としてのGaAs、GaAlAs、InP、ZnS
e、ZnSeTe等、Si、SiGe、又、酸化膜とし
てのSiO、SiON、SnO、InSnO、ZnO、
ZnAlO、窒化膜としてのInN、AlN、SiN、
BN等である。
縁性反応管或は金属製の反応管により形成でき、反応管
は内部に1つ以上の被成膜基体を収容できるものが用い
られる。
ターポンプ、ロータリーポンプ、油拡散ポンプ、ターボ
分子ポンプ等が単独或は適宜組み合わせられて用いられ
る。
り、被成膜面を上向き、下向き、横向き又は斜め上方或
は斜め下方に向けて保持される。
いる。同図に於いて101はDMAH等の液体状の原料
物質、102は内壁が絶縁物で形成され十分な強度をも
つ原料物質収容容器、103、104はマスフローコン
トローラー等の気体流量制御器、105、113は圧力
ゲージ、106、109はそれぞれロータリーポンプと
メカニカル・ブースターポンプ等の組み合わせで構成さ
れる排気手段、110はオートプレッシャーコントロー
ラー等の圧力制御手段、108は全隔壁に発熱体が設け
られた加熱機構を有する恒温室、111はシリコンウエ
ハ等の処理用の半導体基板、112は基板支持体に設け
られた半導体基板の加熱のためのヒーター、114は原
料ガスをプラズマ励起するための放電用対向電極、11
5はCVD反応室、116は高周波電源、107、11
7はバルブ、118は液体原料物質収容用のボンベであ
る。
れておらず、かつ、バルブ117が閉じた状態にある。
先ず、排気ポンプ106を用いて容器102の内部を1
×10-5torr以下に十分に排気し、バブル107を
閉じる。しかる後にバルブ117を開くと液体原料はバ
ブル117を介して容器118から容器102へと供給
される。容器102及びマスフローコントローラ103
を含む系は恒温室108中に存在するので、任意の温度
に保たれ減圧された内部圧力に応じて所定の温度で沸騰
する。例えばDMAHを原料に用いる場合、恒温室内の
温度は75℃〜80℃に設定することが望ましい。とり
わけ温度設定を80℃にした原料物質してDMAHを用
いた場合には、容器102内部のほぼ100%がDMA
H蒸気となりガス圧は42torr程度になる(図4参
照)。
プ109を用いて排気を行い、圧力制御バルブ110に
よって調整され適正堆積圧力である1〜3torrに保
たれる。マスフローコントローラー103は周知のもの
を使用し、最大制御流量は200sccm程度のものを
選択することが望ましい。図5で示すようにDMAHは
マスフローコントローラー103を介し200sccm
以下の流量で、また水素ガスはマスフローコントローラ
ー104を介し20SLM以下の流量で反応室115に
導入される。例えば、原料ガスの混合ガスとしてのDM
AHガスと水素ガスを用いその分圧比をマスフローコン
トローラーを用いて流量制御する場合には、DMAH/
H2 は1/10〜1/100の範囲で任意に定めること
が出来る。混合ガスの総流量は2〜20SLM程度とす
ることが好ましい。
れた原料ガスはヒーター112によって200〜300
℃に加熱された半導体基板111上に達し、そこで熱分
解を起し、目的とする反応生成物が半導体基板上に堆積
する。この反応は主に前述した(1)式の反応であり、
導体と被導体間で十分な選択性を持ち、図1の(c)に
示す埋込み状態を作ることができる。
は高周波(116)励起によって半導体基板111と電
極114間にプラズマを発生させること(即ちプラズマ
CVD法)により、非選択成長も可能である。このプラ
ズマCVD法により図1の(c)に示す金属堆積膜を同
一反応室内で連続的に形成できる。
堆積を行う為の安定装置としてインターロックシステム
が設けられている。
るモニターであり、ある液面以下に少なくなると堆積を
中断するものが容器118に付設されている。これは更
に堆積中の時間をメモリーに入れておくこともできる。
過加熱を防止する装置が設けられている。
て原料の蒸気圧が所定値以下になった場合に反応室への
原料ガスの供給を停止し、別の所定値を大きく上回った
場合にはバルブ107を開けるシステムが設けられてい
る。
検知し動作を停止させるシステム、反応室内の異常圧力
を検知し動作を停止させるシステム等が設けられてい
る。
処理の反応室ばかりではなく、図1のようなホットウォ
ール式の多数枚処理の反応室をもつCVD装置にも適用
できる。
6と109が別個のものになっているが、バルブ107
の先をバルブ110と排気装置109の間にもっていく
ことにより、排気装置106を省略することもできる。
102にもうけてあるが排気装置を有するライン10
6、107を省略して、排気装置1091により反応室
115を介して容器102内部を真空状態にすることも
可能である。
料の供給方法として減圧状態の容器からほぼ100%が
原料物質である原料物質の蒸気を、反応室へ供給するこ
とにより他の反応ガスと別個に計量して反応室へ送り込
み混合比を適正な値で、しかも高精度に保つことがで
き、しかも反応室へ安定して供給することができる。こ
うして目的とする反応生成堆積物の良好な膜質及び膜形
状を得ることが可能になる。
料の輸送量により堆積速度が律速される様な場合には原
料の輸送効率を高める方法として、次の様な装置が知ら
れている。
されているアルミニウム薄膜を形成する為のCVD装置
の模式図である。
びマスフローコントローラー2202を経て、液体原料
2101中へ吹き出しキャリアガスと原料ガスとの混合
ガスが反応室2006へ導入される。混合ガスの導入口
にはガスを基板表面に均一に供給するための整流装置2
003が装着されている。この整流装置により液体原料
2101の蒸気圧が小さい場合には原料タンク2001
を加熱機構2103によって加熱して原料ガスの蒸気圧
を高めることが可能となる。また、整流装置2003は
ガスを均一化するための数枚の整流板2302と整流板
の取付けられた円筒2301とで構成されて居り、円筒
2301の内部にはヒータ2303が組込まれている。
原料タンクの加熱機構2103は蒸気圧を高めかつ、原
料ガスの分解しない温度、例えば原料として有機金属の
トリイソブチルアルミニウム(TIBA)を用いた場合
には約50℃に設定される。また、整流装置2003に
付属する加熱機構ではTIBAを用いた場合アルミニウ
ム薄膜が最も適切に形成される230℃前後に設定され
る。
ェハ等の基板2005は加熱機構2403により400
℃前後に加熱され導入された混合ガスの熱分解反応によ
りアルミニウム薄膜が基板上に形成される。
ぞれ混合ガスを導入するためのバブル2601及び基板
を搬入、搬出するためのゲートバルブ2603或いは真
空排気のためのバルブ2602である。
ていた実験用のCVD装置を量産用のCVD装置に移行
するなど、といった装置環境の変更があると、今まで得
られた選択性が失なわれる等の問題が生じることがあっ
た。
おいては欠陥の増加、絶縁膜では段差被覆性の低下等が
生じることがあった。
加熱装置による原料ガスの温度制御が不充分である為に
生じているものであることが判明した。
装置2003を改良したものであり、均一な温度分布を
もつガス流を形成することのできる構成である。
80℃に保持する為に、外に付設されたヒータ2303
を用いていた。
れた原料ガスの輸送効率との相関を示すグラフである。
液体状の原料物質として、DMAHを用いる場合整流装
置内の温度が100℃以下40℃以上であれば、液体状
の原料物質がほぼ100%気化し反応室内に輸送され
る。
に液滴として整流装置内に残留し易くなり、温度が10
0℃より高くなると、約0.1%程度の原料ガスがエバ
ポレータ部内で分解しAlが析出してくる。析出してき
たAlは石英板の開孔を塞ぎ原料ガスの流れを妨げるの
で0.1%という分解率以上に輸送効率を下げる結果と
なる。
かを示すのが図8である。図8は整流装置内の温度と得
られるAl膜の堆積速度の相関を示すものである。
MAHの流量とH2 ガスの流量とを計量してモル比で
1:1になるように調整し単結晶S:ウエハー上へのA
lの堆積速度を測定した結果を整流装置の温度に対して
プロットしたものである。
た時のAlの堆積速度を1とした相対値で示してある。
図より明らかなように温度が60℃未満であるとDMA
Hの蒸気圧が低くなり過ぎて反応が律速されて堆積速度
は極端に低くなってしまう。一方、温度が100℃を越
えると輸送効率の低下が原因で堆積速度が高くならな
い。つまり、整流装置内の温度を精密に制御することが
液体状の原料を気化させた後にCVDを行う方法におい
て重要となる。
状態で精密に制御しなければならないことが判明した。
流板2302の面内温度分布を示すグラフである。
状態)での整流板の温度分布を示し、黒丸印はガスを流
した状態(動作状態)での温度分布を示している。図9
より明らかなように整流板2302の開孔付近ではガス
が滞留せずに流れる為温度が初期の設定温度よりかなり
低くなっている。これは、新しいガスが順次供給される
為に開孔120付近で熱をうばい温度を低下させている
からである。このような面内温度分布は整流板の開孔の
大きさによって変化する。一般的に開孔が大きく、整流
板に対して開孔の占める割合が大きい程、面内温度分布
も大きくなる。しかしながら、ガス供給量を考慮すると
開孔を単に小さくすればよいという問題ではない。
の熱伝導により加熱されるため、各整流板の面内で温度
分布を生じており、これが形成される膜質の分布に悪影
響を及ぼしている。更には、特にガス導入前後で整流板
に大きな温度変化が生じる。また、この時整流板間の温
度分布もより一層不均一になる。ヒータ材を内蔵した円
筒部は整流板より高温となりガスの熱分解やAlの付着
を生じ易い。そして、ガス種によってはガスの熱分解を
防ぐため整流板の最適温度は比較的低温、例えば80℃
前後が望ましい場合もあるが、この様な低温においては
温度制御性がより一層困難になる。
も、加熱制御は複数枚を一体で行われているため、基板
ホルダに近い側の整流板は基板加熱の輻射の影響を受
け、温度制御性を更に困難なものにする。
6に示した従来例と大きく異なるのは原料の混合ガスを
反応室3006に供給するに当たり混合ガスを加熱しつ
つ整流する整流装置3003の構成である。
と温度センサーとが埋込まれた加熱部材としての加熱整
流板3306と、その取付部3308とからなり、ガス
は加熱整流板3306に配置された小孔を通過する際に
加熱され反応室3006側へ導入される。加熱整流板は
望ましくは図10の様に複数枚で構成される。取付部3
308は加熱整流板3306を機械的に支持すると共に
取付部を通じてのガスの回り込みを遮断し、かつ、図示
されていないが加熱整流板のヒータ3307への給電を
行う端子を有する構成である。
後述するように整流板にヒータ3307と共に設けられ
た温度センサからの出力信号を基にしてヒーターに供給
する電流の量を変えるものである。
独立して設けられ微調整が独立して行えることが望まし
い。
に示す如く構成されている。すなわち、ボロンナイトラ
イド、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、コージェラ
イト等のセラミック基体3361にC,Cu,Ni,A
g,Pd等或いはMo,Ta,W等高融点金属の厚膜が
ヒータ3307として形成されており、ヒータ両端には
給電用の端子3363が設けられ、図10の取付部33
08内にて接続される。3999は基体面の任意の位置
に設けられた温度センサである。セラミック基体336
1としては熱伝導率が大きいボロンナイトライトが望ま
しく、また形成されたヒータ3307の上層も保護のた
め絶縁性セラミックで覆われている。さらにガス整流の
ための貫通孔3362が配置されている。本例では流速
の遅くなる周辺のコンダクタンスを高めるため貫通孔の
寸法に分布をもたせてある。
作用を高めるために貫通孔の分布をそれぞれ異なるもの
を使用できる。
状基体でシンメトリな貫通孔配置にすることも可能であ
る。もちろん、貫通孔近傍を加熱できるものであれば種
々のヒータパターンが考えられる。
02はヒーターの外部端子であり、これらが温度制御装
置4000に接続される。
ック基体3364を重ねヒータ部を完全に内部に埋め込
み上下対称な構成とすることも可能である。
9のX印に示されるように均一な面内温度分布を得るこ
とができる。
される膜質及び膜厚分布が改善される。
が拡大するとともに、再現性が向上し、カバレージの良
い膜ができる。
温度制御することにより使用する液体原料ガス種や気化
状態等の適応範囲が拡大する。更に液体原料の輸送効率
が増大し膜の堆積速度を向上できる。
い液体原料を用いる時に効果大である。
VD装置のガス供給装置を示す模式図である。
様に基板ホルダーや基板加熱用のヒータ等が設けられる
ものである。
合室3100が設けられており、その下には前述した実
施例同様の整流装置3003が設けられている。更にそ
の下は加熱ヒーター3103が付設された液体状の原料
物質3101の収容用の原料タンク3001になってい
る。原料タンクは石英やフッ素加工された絶縁体からな
る。混合室3100の反応室側と反対側は連結管を通し
てキャリアガス供給手段に接続されている。このキャリ
アガス供給手段はマスフローコントローラ3202、バ
ルブ3201及びガスボンベ3203を含み、更にヒー
タ3204が設けられている。
3101はヒーター3103により加熱され蒸気を発生
する。この時の加熱温度としては、原料物質3101が
ほとんど分解せずにできる限り大きな蒸気圧が得られる
ような温度を選択する。DMAHの場合は40℃〜10
0℃が好ましい。混合室3100内の圧力は、連結管の
コンダクタンスにより0.5〜200Torr程度にな
るように調整する。一方、原料タンク3001内は整流
装置3003の整流板の開孔の大きさと密度を調整して
0.5〜500Torrになるようにする。具体的には
タンク3001内の圧力と原料物質の飽和蒸気圧と同じ
にする。
はボンベ3203から、ヒーター3204にて30℃〜
150℃好ましくは40℃〜100℃に調整して、混合
室内に供給する。
例のように整流装置3003でその温度が精密にコント
ロールされる。整流装置におけるガスの温度は40℃〜
100℃より好ましくは60℃〜100℃とする。
御装置4000で行う。とりわけ整流装置3003とヒ
ータ3103の温度をコントロールすることにより、状
態方程式(PV=nRT)を参照して原料ガスの供給量
を高精度に調整することができる。
う場合にはキャリアガスとして不活性ガスではなくH2
を用いる。
ガスを含む混合ガスを反応室内に供給する部分(ヘッ
ド)を改良したものである。
原料ガスを導入しており、実施例2では反応室内の基板
に向けて整流装置から原料ガスを導入していた。
アセンブリを用いて基板表面に垂直にガスを放出するこ
とにより、原料ガスから堆積膜が得られる収率をより一
層高めるものである。
1内には前述した実施例2,3と同様に石英製の整流板
3306が3枚設けられている。この板の開孔はそれぞ
れ重ならないようになっており、導入されたガスが矢印
AAで示すように、だ行するような連通路を構成してい
る。
06によって温度が一定の保持されしかもヘッドのガス
分散手段としての板3503により均一に分散されてヒ
ーター付基板ホルダー3004上の基板3005表面に
矢印ABのように到達する。
される原料物質の割合が減少するので排気系におけるガ
スの反応を防止する安全装置の構成を小規模なものに簡
略化できる。
ルダー3004とが近接する為に堆積用の熱の輻射をヘ
ッド3505が受けてヘッドの吹き出し面3505が堆
積温度に達して堆積膜が形成されることがその下方には
分散ヘッド3502が着脱可能に設けられている。
3501と着脱するためのホルダー3504と多数の板
部材3503とを含む構成である。
れてきた原料ガスを効率よく基板3005上への堆積膜
とするためにヘッド3502のガス吹き出し面3505
と基板3005の堆積面との距離を10mm以下、好ま
しくは1〜10mmより好ましくは2〜5mmとする。
又、ホルダー3504の厚みThを1〜20mmより好
ましくは3〜17mm程度とする。
ルダー3504はステンレススチールやシリコンカーバ
イド製で作製されている。起こるが、ヘッド3502が
周知の機械的構成により着脱可能となっている為に、メ
インテナンスが容易になっている。一例を挙げるに、D
MAHを原料物質として用いる場合には、ヘッドとして
シリコンカーバイド製のものを用いる。すると堆積工程
をくり返すうちにガス吹き出し面に10〜100Å程の
Alが堆積することがある。この場合にヘッド3502
を取りはずして、付着したAlをエッチング除去すれば
よい。
実施例5によるCVD装置を示す模式図である。
る。図17において反応室3006内には、基板300
5Aを矢印DD方向に往復移動可能な基板ホルダー50
01と同様に基板3005Bを矢印DD方向に移動可能
に保持するホルダー5002とが中継用の回転体500
4を間に介して対向配置されている。
には原料ガスを吹き出すヘッド5005、5105が設
けられており、それぞれ第1ガスヘッド部5007、5
107と第2ガスヘッド部5006、5106とを含ん
でいる。
スヘッド部5007、5107にパイプ5017を介し
て供給され、水素のような反応ガスはパイプ5016を
介して第2ガスヘッド部5006、5106に供給され
る。しかし混合ガスとして反応室内に導入する場合には
ヘッド部及びパイプは単一であってもよい。
る。まず、ホルダー5001上でヘッド5005の下を
往復動しながら成膜された基板は、続いて回転体500
4上に移動される。回転体はモータ5003により18
0°回転される。もちろん360°や0°でなければ何
度でもよいが好ましくは30°〜330°より好ましく
は30°〜210°である。
再び往復移動しながら成膜が行われる。これらは同一反
応室3006中において行われる。従って、図16を参
照するに初期の成膜時の基板の右領域A(5005A)
は、次の成膜時には左領域(5005B)となってい
る。
膜速度は材料ガスの流量で律速されてしまうので、本実
施例のように2つ又は3つ以上の成膜領域で独立して成
膜されることが望ましい。
向とほぼ平行な膜厚むらが生じる恐れがある。そこで、
本実施例では回転体を有する中継手段により基板を堆積
面内で0°及び360°以外の範囲内で回転させて続く
次の成膜を行う為に、安定して均一な膜を得ることがで
きる。
ヘッド(5005、5105、5205、5305、5
405、5505)と3つのホルダ(5001、500
2、5003)と2つの回転体(5004、5014)
とからなるものである。
てヘッド5005とヘッド5105との下をホルダー5
001によって往復動させながら基板上に成膜を行う。
次に第1の中継チャンバRCAに移動された基板は回転
体5004により60°回転させてから次の第2の成膜
チャンバDCBに移動される。ここでも第1成膜チャン
バ内同様に成膜が行われる。その後第2の中継チャンバ
5014で更に60°回転させてから第3の成膜チャン
バDCCに移動させて再度成膜を行う。
して排気され大気としゃ断可能となっている。又、各チ
ャンバ間にはゲートバルブ(不図示)が設けられてい
て、成膜中の雰囲気をチャンバ毎に独立に保てる。
通のチャンバ内にヘッド及び基板ホルダーを全て配置し
てもよい。
18のようなマルチチャンバ方式とし各成膜チャンバ内
に常に少なくとも1つの基板が配置されるようにして成
膜を行うことが望ましい。
ドを採用できるし、又ガス供給装置としては実施例1の
ものが採用できることは言うまでもない。
ることにより規則性のある凹凸のない均一な堆積膜を得
ることができる。
代表的な堆積条件として水素の流量を500sccm、
DMAHの流量を50sccm反応室圧力を1.2to
rr、基板加熱温度を270℃となるように設定し、A
lの堆積を行った。その結果、得られた金属膜は平坦
性、膜質に優れたアルミニウム薄膜であった。
l膜を有する基体上に実施例1と同じ構成のCVD装置
により酸化シリコン膜を形成した。
てオゾン(O3 )を用いて厚さ1μm程度の酸化シリコ
ン膜を形成した。得られた酸化シリコン膜は段差被覆性
に優れ平坦なものであった。
装置を使用して原料にTIBA、キャリアガスにArを
用いアルミニウム薄膜を形成したところ、原料ガスの流
量及びガス導入装置の温度とも膜形成に好適な条件の範
囲が拡がり、再現性も良く原料ガスの良好な供給ができ
た。
の分布も改善された。特に、膜の成長初期における、す
なわちガス導入直後の温度制御が良好に行われるため段
差のある下地上へのAl膜の埋込みが良好になる。
めに整流装置上への局所的なAl膜の堆積や、生成物の
異常成長等を生じていたが、本例によればガス導入装置
へのそれらの付着は改善されメンテナンス周期を延ばす
ことが可能となった。
て、原料にジメチルアルミニウムハイドライド(DMA
H)、キャリアガスとしてH2 を使用しアルミニウム薄
膜を形成した。この時ガス導入装置の温度制御は80℃
に設定し複数の加熱整流板(本例では3枚)各々個別に
行った。すなわち、前述した様に基板ホルダからの輻射
熱の影響を除くためとDMAHの分解を防止するに充分
な低温制御のためである。この時基板加熱温度は250
℃〜300℃とした。個別制御により比較的低温の16
0℃前後で分解するDMAHに対しても100℃以下で
整流板の温度を制御できる様になり、膜の堆積速度、膜
質の再現性が良好になった。
において3枚の整流板の中、ガス供給側から基板側へ向
かって10〜40℃の温度勾配をもたせる(例えば供給
側60℃、真中75℃、基板側90℃に設定した。)こ
とにより、Alの選択堆積を行った。本例では原料の飽
和蒸気が流れる時に局所的な過冷却状態を生じて、液体
に凝縮する不都合が生ずるのを防止でき、より高効率な
原料の輸送が可能となった。こうして得られた膜の堆積
速度は約1μm/分であった。或いはまた、ガス導入装
置の整流板の枚数を増し(5〜6枚)多段構成とし、各
々、個別に温度制御を行うことによりガス導入装置に供
給される原料ガスが過飽和状態であったり、液滴を含む
状態であっても、最終段の加熱整流板を経て反応炉へ供
給されるガスを良好な気化状態にすることも可能とな
る。
れ、膜の堆積速度を向上できる。
置における原料ガスの導入を説明したが、プラズマCV
D等他のCVD装置においても、有機金属原料の供給方
法として非常に有用なものである。
を示すグラフ。
図。
フ。
フ。
を示すグラフ。
式図。
図。
図。
式図。
式図。
図であり、切欠部は説明を容易にする為のものである。
上面図。
Claims (6)
- 【請求項1】 液体状の原料物質より気体状の原料物質
を生成し、CVD装置の反応室内にキャリアガスを含ま
ない該気体状の原料物質を供給する原料ガス供給装置に
おいて、 該液体状の原料物質を収容する容器と、該反応室と独立
して該容器内の圧力を減じる減圧手段と、該容器内の該
原料物質を加熱する加熱手段と、を有し、該液体状の原
料物質を沸騰させることを特徴とする原料ガス供給装
置。 - 【請求項2】 反応室と、該反応室内を排気する排気手
段と、該反応室内に基体を保持する基体保持手段と、該
反応室内にキャリアガスを含まない気体状原料物質を供
給するガス供給手段と、を具備するデバイス製造装置に
おいて、該ガス供給手段は、液体状の原料物質を収容す
る容器と、該反応室と独立して該容器内の圧力を減じる
減圧手段と、該容器内の原料物質を加熱する加熱手段
と、を有し、該液体状の原料物質を沸騰させて前記気体
状原料物質を生成することを特徴とするCVD装置。 - 【請求項3】 前記原料物質は、有機金属化合物である
請求項2に記載のCVD装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載のCVD装置を用いて、
前記基体上に堆積膜を形成するCVD法。 - 【請求項5】 前記原料物質としてアルキルアルミニウ
ムハイドライドを用い、水素と反応させることにより前
記基体の導電性、或は半導体表面上にアルミを主成分と
する金属膜を形成する請求項4に記載のCVD法。 - 【請求項6】 複数の成膜領域間には基板を回転させる
手段が設けられており、該成膜領域のうち一方で成膜を
行った基板を0度より大きく360度より小さい範囲内
の角度で回転させた後該成膜領域の他方に配置して成膜
することを特徴とする請求項1に記載のCVD装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33880792A JP3352130B2 (ja) | 1991-12-26 | 1992-12-18 | 原料ガス供給装置及びcvd装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-345057 | 1991-12-26 | ||
JP3-345066 | 1991-12-26 | ||
JP34506691 | 1991-12-26 | ||
JP34505791 | 1991-12-26 | ||
JP33880792A JP3352130B2 (ja) | 1991-12-26 | 1992-12-18 | 原料ガス供給装置及びcvd装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171342A Division JP3403194B2 (ja) | 1991-12-26 | 2002-06-12 | Cvd装置及びcvd法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239653A JPH05239653A (ja) | 1993-09-17 |
JP3352130B2 true JP3352130B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=27340900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33880792A Expired - Lifetime JP3352130B2 (ja) | 1991-12-26 | 1992-12-18 | 原料ガス供給装置及びcvd装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3352130B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6443435B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-09-03 | Applied Materials, Inc. | Vaporization of precursors at point of use |
EP2777067A4 (en) * | 2011-11-10 | 2016-03-30 | Saint Gobain Cristaux Et Detecteurs | SYSTEM FOR USE IN FORMING CRYSTALLINE SEMICONDUCTOR MATERIALS |
-
1992
- 1992-12-18 JP JP33880792A patent/JP3352130B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05239653A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5580822A (en) | Chemical vapor deposition method | |
EP0548990B1 (en) | Chemical vapor deposition method for forming a deposited film with the use of a liquid raw material and apparatus suitable for practising said method | |
US6559039B2 (en) | Doped silicon deposition process in resistively heated single wafer chamber | |
US6004885A (en) | Thin film formation on semiconductor wafer | |
US5834068A (en) | Wafer surface temperature control for deposition of thin films | |
US6080446A (en) | Method of depositing titanium nitride thin film and CVD deposition apparatus | |
US6468604B1 (en) | Method for manufacturing a titanium nitride thin film | |
EP0605205B1 (en) | Method for chemical vapor deposition and apparatus therefor | |
US20070166966A1 (en) | Deposition from liquid sources | |
JPS6318079A (ja) | 薄膜形成方法及び装置 | |
US5653810A (en) | Apparatus for forming metal film and process for forming metal film | |
JPS5827656B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
KR900008970B1 (ko) | 인규산 글라스(psg) 코팅 형성 공정 | |
JP3391829B2 (ja) | 液体状の原料を用いる化学気相堆積法及び装置 | |
US6387445B1 (en) | Tungsten layer forming method and laminate structure of tungsten layer | |
JP3352130B2 (ja) | 原料ガス供給装置及びcvd装置 | |
JP3403194B2 (ja) | Cvd装置及びcvd法 | |
JP3363498B2 (ja) | 液体気化装置 | |
JP7349341B2 (ja) | 気相成長装置及び気相成長方法 | |
JPH07153696A (ja) | 成膜方法 | |
US6964790B1 (en) | Method for forming metallic tungsten film | |
KR100200888B1 (ko) | 층간절연막의 형성방법 | |
JP2677230B2 (ja) | TiN膜の形成方法 | |
JP2002343780A (ja) | ガス導入装置、成膜装置、及び成膜方法 | |
JP2000328246A (ja) | 窒化チタン薄膜の作製方法及び作製装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |