JPH03131517A - αアルミナの小板状マクロ結晶の製造方法 - Google Patents

αアルミナの小板状マクロ結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH03131517A
JPH03131517A JP2249896A JP24989690A JPH03131517A JP H03131517 A JPH03131517 A JP H03131517A JP 2249896 A JP2249896 A JP 2249896A JP 24989690 A JP24989690 A JP 24989690A JP H03131517 A JPH03131517 A JP H03131517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
flux
diameter
fluoride
macrocrystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564205B2 (ja
Inventor
Annick Faure
アニツク・フオール
Roland Bachelard
ロラン・バシユラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH03131517A publication Critical patent/JPH03131517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564205B2 publication Critical patent/JP2564205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、αアルミナまたは酸化アルミニウムまたはコ
ランダムの、六角小板の形態を有するマクロ結晶と、こ
の結晶を酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウムか
ら製造する方法とに係わる。
アルミナのマクロ結晶を水酸化アルミニウムから製造す
ることについて述べた文献は既に存在する。即ち、フラ
ンス特許第2,441.584号には、16〜250μ
mの粒径を有し、直径:厚みの比が3=1から7二1で
ある六角小板の形態のαアルミナマクロ結晶が開示され
ており、このマクロ結晶は、フッ素含有化合物を0.0
01〜0.5重量%含有する鉱1ヒ剤の存在下に水酸化
アルミニウムを温度1200〜1450℃で烟焼するこ
とによって得られる。
西独特許公開公報第2,623,482号には、少なく
とも1種のフッ素含有塩とバナジウム塩との存在下に水
酸化アルミニウムを■焼することによって平均寸法16
〜25μmの一次結晶を製造することが開示されている
。上記フランス特許(第2ページ、19〜22行目)に
よれば、温度を上げたり池の鉱化剤を用いたりしても結
晶の寸法及び形状に影響が及ぶことは、少なくとも実質
的にない。
更に、三フッ化アルミニウムの存在下に水和硫酸アルミ
ニウムから直径1.5〜40μ履の六角小板状αアルミ
ナ結晶を製造することが、Keiji DAIMON及
びELsuo KATOによって提案されている[Yo
gy。
Kyokai Shi 94 (3) 1986 pp
、380−382 (78−80)]、。
8日本特許出願第60154916には、水和硫酸アル
ミニウムとアルカリ金属炭酸塩との混合物から1.7μ
mの平均直径と0.18μmの厚みとを有する結晶小板
を製造することが開示されている。
日本特許出願第60738486号には、厚みが5μ1
未満であり、(直径対厚みの比によって規定される)直
径が25〜150μmである結晶小板の製造が開示され
ている。
ソ連特許第416313号には、アルミニウム化合物を
六方アルミナ種結晶の存在下に1170℃で熱解離させ
ることによって直径4〜12μmの六角小板状アルミナ
結晶を製造することが開示されている。
!jt後に、INTERCER八M No、 へ、 1
981において[1,P。
LOCSELは、三フッ化アルミニウムの存在下に酸化
第二鉄含量の低いボーキサイトから、直径対厚みの比が
6〜10であるαアルミナ結晶を製造することを提案し
ている。
本発明は、実質的に六角小板状単結晶である新規なαア
ルミナマクロ結晶を提供し、その際結晶小板は、2〜2
0μmの直径と0.1〜2μmの厚みとを有し、直径対
厚みの比が5〜40であるという特徴を有する。
本発明によるαアルミナマクロ結晶は好ましくは、直径
が2〜18ノtx、)7みが0.1〜1ノtxで、直径
対厚みの比が5〜40である六角小板の形態を有する。
本発明は、実質的に先に規定したような六角小板の形態
を有するαアルミナマクロ結晶を製造する方法も提供し
、この方法は、融点が800℃以下で、化学結合したフ
ッ素を含有し、かつ溶融状態て遷移アルミナまたは水和
アルミナを融解させるフラックスの存在下に遷移アルミ
ナまたは水和アルミナを暇焼することから成るという特
徴を有する。
゛遷移アルミナまたは水和アルミナ°°という表現は、
αアルミナ以外のあらゆる酸1ヒアルミニウJ\及び水
酸化アルミニウムを指すべく用いである。
先に規定した諸特徴を有する、鉱化剤(minerai
zing agent)とも呼称されるフラックスは実
質的に1種以上の加水分解不可能なフッ素含有化合物か
ら成るか、または1種以上の加水分解不可能なフッ素含
有化合物から成る相と加水分解可能なフッ素含有化合物
から成る相とを一方の相が他方の相に溶解した状態で含
む系から成る。
このようなフラックスの例として特に、三フッ化アルミ
ニウムと1種以上のアルカリ金属フッ化物またはアルカ
リ土類金属フッ化物、特にフッ化リチウム、フッ化ナト
リウム、フッ化カリウムまたはフッ化カルシウムとを含
む系が挙げられ、更に特定的には、Li3^IF6[リ
チウムクリオライト(lithium cryolit
e)コ、LiJa、、(^1F6)2[クリオリチオナ
イt−(cryol 1thionite)]または3
^IF5−5LiF[リチウムチオライト(lithi
um chiolite)]の形態の^1F3−LiF
系を挙げることができる。
本発明に用いるフラックスは粉末状であり、フラックス
粉末の(少なくとも50重量%の粒子の)粒径は好まし
くはlzz未満である。
本発明方法実施の際、フラックスは用いる遷移アルミナ
または水和アルミナの少なくとも2重量%、好ましくは
4〜20重量%の量で用いる。
3=移アルミナまたは水和アルミナは、様/Zな粒径及
び比表面積を有する粉末状製品の中から泗択し得る。少
なくとも50重量%の粒子の直径が50μm未;14、
好ましくは257xz未満、更に好ましくは1.5μ1
未満であるアルミナを用いることが非常に有(りである
。なかでも、(BET法で測定した)比表面積が100
z’/y以上で、特に100〜400x27gであるア
ルミナが好ましい。
乾燥アルミナを用いることも可能であるが、乾燥してい
ない、もしくは水和したアルミナ(^!20゜+120
 )の方が好ましく、その際含水量はアルミナの重量の
15%に達し得る。
暇焼温度は1200 ’Cに達し得、これより更に高温
の場合さえ有る。しかし、本発明による方法は、烟焼を
はるかに低い、例えば900〜1100°Cの温度で実
施しj:′rるというきわめて重要な特徴を存する。
佇通、通常の粉末混合技術で製造した遷移アルミナまた
は水和アルミナとフラックスとの混合物は周囲温度で加
熱室内に配置し得、その後温度を上記値まで漸次高める
。温度」二昇は急速であること、即ち本発明の範囲を限
定しない一例を示せば、1時間に1000°Cはとであ
ることが有利である。
烟焼は、例えば穏やかな窒素流のような不活性雰囲気中
で有利に実施する。先に述べたように900〜1100
’C1より厳密には1000℃前後であり得る烟焼温度
に達したら、この温度を半時間から数時間(例えば5時
間)であり得る一定期間だけ維持することが有利である
暇焼終了後、得られた結晶小板は所望により息冷しても
、自然にかまたは冷却したチャンバ内で冷めさせてもよ
い。
回収物は実質的に(即ちその95重1%と上回る部分が
)αアルミナの結晶小板から成るが、このαアルミナは
フラックスや、フラックスが1.i3八IF6である場
合の^1=Li06Fのようなフラックス由来の生成物
を伴い得る。フラックスまたはフラックス誘導体は、例
えば(100℃前後といった)高温条件下に濃酸(H2
SO4またはIICI)を作用させて除去し得る。
本発明による六角小板状αアルミナ結晶は多くの用途に
適する6本発明のαアルミナ結晶は特に研磨剤の製造に
、また様々な母材、特にセラミック母材並びに金属及び
ポリマー母材のための強化材として、単独で、あるいは
また繊維、粒子またはウィスカと組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明を、以下の実施例によって説明する。
火l11辷二巧− 用いる設備は石英管によって加熱する炉から成り、この
炉の、窒素流が循環し得る内部に、■焼するべき粉末を
入れた焼結アルミニウムるつぼを設置する。
次のアルミナを用いる[“DX=Yμm″は、X(重量
)%の粒子がYμm未満の直径を有することを示す1゜ P、:γ−^1□0゜ D9.=4.1μm 比表面積=172z2/g P2:γ−^1203 D9.=4.6μm 比表面積 100z2/y P、:^I20.・+120(ベーマイト)D6゜=2
5μI   Dss=45μm比表面積−196z2/
y P4: γ−八へ□0゜ D、5=25μz   D@フ=45μm  比表面積
=244x2/g次のフラックスを、アルミナ(P、〜
Ps)の5重量%の量で用いる(”oso” μm”は
先に規定したのと同じ意味を有し、またD”は全粒子に
対応する)。
F、 : Li、AIF、 (m、p、: 776°(
: )     D5 a = 0.9μsF2 : 
Li−AIF、              400<
D<600.czi+F、: Li、^”’     
     D>630JizF、 : Li、AIF、
              160<D<40(lμ
zF5 : LニーNa5(^IFsh <a+、p、
: 710℃)F6:3^IF3・5LiF アルミナとフラックスとの混合物を周囲温度で製造して
るつぼに入れ、このるつぼを窒1(10f/b)が還流
する炉内に設置する。
炉の温度を1時間で温度Xまで高め、その後この温度X
に期間Zだけ維持する。
大気中で冷ます。
容易にるつぼから離れ、かつ崩れる白色塊が生成物とし
て得られる。生成した結晶小板の平均直径d及び平均厚
みeを測定する。
諸条件及び結果を、次の表1に示す。
表T 実施例 アルミナ フラックス 烟焼   小板の寸法 温度X  ItA間Z   d  e (℃)(時間)(μm)(μm) 980  1   7 0.5 980  1  16 0.5 980  1  16 1 80181 980  1   4 0.3 980  1   5 0.7 980  1   5 0.7 980  1  10 0.5 80191 980  1/2  7 0.5 980  2   7 0.5 850  1   7 0.5 1100  1   7 0.5 980  1   8 0.5 980  1   7 0.5 f、番希人 アトケム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に六角小板状単結晶である、αアルミナの
    マクロ結晶であつて、小板の直径が2〜20μm、厚み
    が0.1〜2μmであり、直径対厚みの比は5〜40で
    あることを特徴とするαアルミナのマクロ結晶。
  2. (2)六角小板が2〜18μmの直径と0.1〜1μm
    の厚みとを有することを特徴とする請求項1に記載のマ
    クロ結晶。
  3. (3)請求項1または2に記載のマクロ結晶を遷移アル
    ミナまたは水和アルミナ及びフラックスから製造する方
    法であって、用いるフラックスが800℃以下の融点を
    有し、化学結合したフッ素を含有し、かつ溶融状態で遷
    移アルミナまたは水和アルミナを融解させることを特徴
    とするαアルミナのマクロ結晶の製造方法。
  4. (4)フラックスが実質的に1種以上の加水分解不可能
    なフッ素含有化合物から成るか、または1種以上の加水
    分解不可能なフッ素含有化合物から成る相と加水分解可
    能なフッ素含有化合物から成る第二の相とを一方の相が
    他方の相に溶解した状態で含む系から成ることを特徴と
    する請求項3に記載の方法。
  5. (5)フラックスが三フッ化アルミニウムと、1種以上
    のアルカリ金属フッ化物またはアルカリ土類金属フッ化
    物とによって構成された系から成ることを特徴とする請
    求項4に記載の方法。
  6. (6)アルカリ金属フッ化物またはアルカリ土類金属フ
    ッ化物をフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カ
    リウム及びフッ化カルシウムの中から選択することを特
    徴とする請求項5に記載の方法。
  7. (7)フラックスがLi_3AlF_6(リチウムクリ
    オライト)、Li_3Na_3(AlF_6)_2(ク
    リオリチオナイト)または3AlF_3・5LiF(リ
    チウムチオライト)の形態のAlF_3−LiFから成
    ることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記
    載の方法。
  8. (8)フラックスを、■焼する遷移アルミナまたは水和
    アルミナの重量に基づき少なくとも2%、好ましくは4
    〜20%の量で用いることを特徴とする請求項4から7
    のいずれか1項に記載の方法。
  9. (9)遷移アルミナまたは水和アルミナが、少なくとも
    50(重量)%の粒子の直径が50μm未満である粉末
    の形態を有し、このアルミナの比表面積は100m^2
    /gを上回ることを特徴とする請求項4から8のいずれ
    か1項に記載の方法。
  10. (10)アルミナが15重量%に達し得る水を含有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. (11)■焼温度が900〜1100℃であることを特
    徴とする請求項4から10のいずれか1項に記載の方法
  12. (12)請求項1または2に記載のαアルミナのマクロ
    結晶の研磨剤製造への使用、または母材、特にセラミッ
    ク母材または金属もしくはポリマー母材のための強化材
    としての使用。
JP2249896A 1989-09-21 1990-09-19 αアルミナの小板状マクロ結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP2564205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8912402A FR2652075B1 (fr) 1989-09-21 1989-09-21 Macrocristaux d'alumine alpha sous forme de plaquettes et procede d'obtention.
FR8912402 1989-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131517A true JPH03131517A (ja) 1991-06-05
JP2564205B2 JP2564205B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=9385725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249896A Expired - Fee Related JP2564205B2 (ja) 1989-09-21 1990-09-19 αアルミナの小板状マクロ結晶の製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0425325B1 (ja)
JP (1) JP2564205B2 (ja)
KR (1) KR950003419B1 (ja)
CN (1) CN1047576C (ja)
AT (1) ATE98304T1 (ja)
AU (1) AU627933B2 (ja)
CA (1) CA2025037A1 (ja)
DD (1) DD295885A5 (ja)
DE (1) DE69005077T2 (ja)
DK (1) DK0425325T3 (ja)
ES (1) ES2060108T3 (ja)
FR (1) FR2652075B1 (ja)
IE (1) IE903320A1 (ja)
IL (1) IL95719A0 (ja)
NO (1) NO903690L (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024682A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited α-ALUMINA
US5523074A (en) * 1992-07-01 1996-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparaing polyhedral α-alumina particles
US6162413A (en) * 1995-02-21 2000-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Alpha-alumina and method for producing same
US6524549B1 (en) 1993-11-25 2003-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing α-alumina powder
JP2004155630A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Showa Denko Kk アルミナ粒子及びその製造方法
JP2006240908A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナ及びその製造方法
JP2008127257A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nippon Light Metal Co Ltd 多面体形状α−アルミナ及びその製造方法
US7575736B2 (en) 2003-01-07 2009-08-18 Advanced Nano Technologies Pty. Ltd. Process for the production of ultrafine plate-like alumina particles
JP2010536711A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ジェイピーエス マイクロテック カンパニー リミテッド マイクロ波を用いた薄片状の酸化アルミニウムの製造方法
WO2013133300A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス体、積層体、携帯型電子機器用筐体、および携帯型電子機器
WO2014051091A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Dic株式会社 α-アルミナ微粒子及びその製造方法
WO2014073604A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス基板およびこの基板を用いた携帯型電子機器用筐体
JP2016216751A (ja) * 1998-12-23 2016-12-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料混合物
JP2016222501A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Dic株式会社 板状アルミナ粒子およびその製造方法
JP2019123664A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 Dic株式会社 板状アルミナ粒子
JP2022517572A (ja) * 2019-01-25 2022-03-09 Dic株式会社 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
KR20220080099A (ko) 2019-10-09 2022-06-14 디아이씨 가부시끼가이샤 판상 알루미나 입자 및 판상 알루미나 입자의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU639326B2 (en) * 1990-05-23 1993-07-22 Atochem Ceramic preforms comprising monocrystalline hexagonal platelets of alpha-alumina, their production and applications thereof
FR2715169B1 (fr) * 1994-01-14 1996-04-05 Atochem Elf Sa Macrocristaux renfermant du nitrure d'aluminium sous forme de plaquettes, leur procédé de préparation et leurs utilisations.
JP3416855B2 (ja) * 1994-04-15 2003-06-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
FR2734812B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Atochem Elf Sa Procede de preparation de pieces foreuses en ceramique comprenant des plaquettes monocristallines d'alumine alpha
KR100555751B1 (ko) 2004-01-05 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상형성장치의 프로세스 카트리지
CN100348494C (zh) * 2005-08-26 2007-11-14 郑州大学 一种高分散性α-Al2O3纳米粉体的制备方法
DE102009014638A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Clariant International Ltd. Laminate enthaltend harte, plattenförmige Mineralien
CN102924092A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 江苏大学 一种高分散片状氧化铝的低成本、无污染制备方法
CN104925843A (zh) * 2015-06-03 2015-09-23 清华大学 利用复合铝盐制备薄片状α-Al2O3珠光颜料基材的方法
CN108560052B (zh) * 2018-04-26 2020-05-01 闽江学院 一种单晶六方氧化铝的制备方法及其应用
WO2021068125A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Dic Corporation Plate-like alumina particle and method for manufacturing plate-like alumina particle
CN110938862A (zh) * 2019-12-23 2020-03-31 苏州纳迪微电子有限公司 高纯度单晶刚玉粉体及其制备方法
CN114057505B (zh) * 2021-12-13 2023-02-28 西安邮电大学 一种多孔片状氧化铝框架的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819640A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機等の温度制御装置
JPS6033763A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 速度選択通信方式
JPS6054916A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 坂東 尚周 六角薄板状d−Al↓2O↓3粒子及びその製造法
JPS6433055A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Sumitomo Cement Co Sintered body of alumina having high strength and its production

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB935390A (en) * 1960-12-20 1963-08-28 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to the manufacture of corundum crystals
JPS5215498A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Showa Denko Kk Process for production of granular corrundum
DE2623482C2 (de) * 1976-05-26 1985-06-27 Alcoa Chemie GmbH, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Aluminiumoxids für Polier-, Läpp- und Schleifmittel
DE2850064B1 (de) * 1978-11-18 1980-05-08 Giulini Chemie Hexagonale tafelfoermige alpha-Aluminiumoxid-Einkristalle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
JP3207739B2 (ja) * 1996-01-19 2001-09-10 松下電器産業株式会社 画像再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819640A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機等の温度制御装置
JPS6033763A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 速度選択通信方式
JPS6054916A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 坂東 尚周 六角薄板状d−Al↓2O↓3粒子及びその製造法
JPS6433055A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Sumitomo Cement Co Sintered body of alumina having high strength and its production

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024681A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited α-ALUMINA
WO1993024682A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited α-ALUMINA
US5523074A (en) * 1992-07-01 1996-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparaing polyhedral α-alumina particles
US6524549B1 (en) 1993-11-25 2003-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing α-alumina powder
US6162413A (en) * 1995-02-21 2000-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Alpha-alumina and method for producing same
JP2016216751A (ja) * 1998-12-23 2016-12-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料混合物
JP2004155630A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Showa Denko Kk アルミナ粒子及びその製造方法
US7575736B2 (en) 2003-01-07 2009-08-18 Advanced Nano Technologies Pty. Ltd. Process for the production of ultrafine plate-like alumina particles
JP2006240908A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナ及びその製造方法
JP2008127257A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nippon Light Metal Co Ltd 多面体形状α−アルミナ及びその製造方法
JP2010536711A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ジェイピーエス マイクロテック カンパニー リミテッド マイクロ波を用いた薄片状の酸化アルミニウムの製造方法
WO2013133300A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス体、積層体、携帯型電子機器用筐体、および携帯型電子機器
WO2014051091A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Dic株式会社 α-アルミナ微粒子及びその製造方法
US9604852B2 (en) 2012-09-28 2017-03-28 Dic Corporation α-alumina particles and method for manufacturing the same
WO2014073604A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス基板およびこの基板を用いた携帯型電子機器用筐体
JPWO2014073604A1 (ja) * 2012-11-07 2016-09-08 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス基板およびこの基板を用いた携帯型電子機器用筐体
US9718726B2 (en) 2012-11-07 2017-08-01 Asahi Glass Company, Limited Glass ceramic substrate and portable electronic device housing using the substrate
JP2016222501A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Dic株式会社 板状アルミナ粒子およびその製造方法
JP2022517572A (ja) * 2019-01-25 2022-03-09 Dic株式会社 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
JP2019123664A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 Dic株式会社 板状アルミナ粒子
KR20220080099A (ko) 2019-10-09 2022-06-14 디아이씨 가부시끼가이샤 판상 알루미나 입자 및 판상 알루미나 입자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE98304T1 (de) 1993-12-15
NO903690L (no) 1991-03-22
FR2652075A1 (fr) 1991-03-22
NO903690D0 (no) 1990-08-22
EP0425325A1 (fr) 1991-05-02
KR910006145A (ko) 1991-04-27
DD295885A5 (de) 1991-11-14
DK0425325T3 (da) 1994-02-14
DE69005077D1 (de) 1994-01-20
IL95719A0 (en) 1991-06-30
EP0425325B1 (fr) 1993-12-08
CN1047576C (zh) 1999-12-22
DE69005077T2 (de) 1994-05-26
KR950003419B1 (ko) 1995-04-12
CN1050366A (zh) 1991-04-03
CA2025037A1 (fr) 1991-03-22
IE903320A1 (en) 1991-04-10
FR2652075B1 (fr) 1991-12-06
AU627933B2 (en) 1992-09-03
ES2060108T3 (es) 1994-11-16
JP2564205B2 (ja) 1996-12-18
AU6269790A (en) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131517A (ja) αアルミナの小板状マクロ結晶の製造方法
RU2126364C1 (ru) Способ получения порошка альфа-окиси алюминия (варианты)
RU2107661C1 (ru) α ОКСИД АЛЮМИНИЯ
HU185474B (en) Process for preparing alpha-aluminium oxyde poor in alkali for ceramic purposes
JPH0465012B2 (ja)
US5296085A (en) Macrocrystalline α-alumina hexagonal platelets
JPH06191836A (ja) α−アルミナ
CN109835929B (zh) 一种用匣钵煅烧制备片状α-氧化铝粉体的方法
JPH06191835A (ja) α−アルミナの製造方法
KR100679611B1 (ko) 판상 알파알루미나의 제조방법
JP7248128B2 (ja) 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
EP0342841A1 (en) Method for producing mono-crystalline alumina grains
Harizanova et al. Investigation on the crystallization behaviour of sodium-aluminoborosilicate glasses with high concentrations of Ba and Ti
JPH0130766B2 (ja)
TWI841727B (zh) 板狀氧化鋁粒子及板狀氧化鋁粒子的製造方法
JPH0812322A (ja) α−アルミナ粉末およびその製造方法
US20230097772A1 (en) Plate-like alumina particle and method for manufacturing plate-like alumina particle
JPH0255268A (ja) セラミックス基板焼成敷粉用球状コランダム粒子及びその製造法
SU835959A1 (ru) Способ получени -окиси алюмини
RU2004496C1 (ru) Способ получени алюмината магни
TW202142490A (zh) 板狀氧化鋁粒子及板狀氧化鋁粒子的製造方法
KR20210047453A (ko) 알파알루미나 및 불화물을 이용한 단결정 알루미나의 제조방법
JPH07118631A (ja) 希土類酸化物蛍光体の製造方法
JPH0653561B2 (ja) 無機フツ化物の昇華精製方法
JP2003252620A (ja) 層状ケイ酸塩及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees