JPH0229070A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0229070A
JPH0229070A JP1102236A JP10223689A JPH0229070A JP H0229070 A JPH0229070 A JP H0229070A JP 1102236 A JP1102236 A JP 1102236A JP 10223689 A JP10223689 A JP 10223689A JP H0229070 A JPH0229070 A JP H0229070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
facsimile
transmission
data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1102236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801259B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0229070A publication Critical patent/JPH0229070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801259B2 publication Critical patent/JP2801259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のファクシミリ装置としては、送信原稿の物理頁数
をカウントするカウンタ回路を設けたものが提供されて
いる。
このファクシミリ装置では、送信原稿を1頁読取る毎に
、この送信画像の各員の先頭に設けられた発信元ID欄
に、上記カウンタ回路によるカウント値を書込むことに
より、これを受信側に送信して、受信側出力紙の各員の
先頭に、頁数を出力するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、受信側ファクシミリ装置が、出力紙としてカ
ットシートを使用するものであり、送信側で、長尺な原
稿の画像を送信する場合には、発信側での原稿1頁分の
画像が、受信側で複数のカットシートに分割されて出力
されることになる。この場合、発信元ID欄は、送信側
の各原稿に1つずつ設けられているので、この発信元I
D欄に書込まれた頁数は、送信側長尺原稿に対応する受
信側の複数のカットシートのうち、最初のカットシート
の先頭にのみ出力され、残りのカットシートには、送信
側原稿の頁数は記録されない。
このように、従来のファクシミリ装置においては、画像
の送信時に、専ら送信原稿の頁数だけをカウントしてい
ることから、受信側の出力紙に送信側原稿の正確な頁数
を記録することができない場合が生じる。
このため、たとえば画像を送信した後に、送信側と受信
側とで電話による打ち合わせを行う場合等に、送信側の
原稿と受信側の出力紙との間で頁順が一致せず、双方の
話がくい違う場合がある。
また、送信中に、エラーが生じた場合に、送信側と受信
側で頁順が一致しないため、何頁目から再送すればよい
かを容易に判断することができず、誤って重複する頁を
送信したり、中間の頁が欠落してしまう場合がある。
例えば、エラーコレクションモードにおいて、第5図の
様なケースが考えられる。エラーコレクションモードに
ついては後述する。
第5図(A)において、送信側Tはトレーニング信号の
後、画信号P I X 1.を送信し、その後部分頁の
ポストメツセージコマンドPPS−MPSを送信する。
一方受信側は画信号PIXIが全て正しく受信できた場
合その確認信号MCFを送信側へ送り返す。その後、送
信側はトレーニング信号の後、次の画信号PIX2を受
信側へ送り、PfX2に引き続いてPPS−MPSを送
る。この時、PIX2の前のトレーニングに失敗した場
合受信側はPIX2を全熱受信できなくなり、単にPP
S−MPSだけを受は取ることになる。
方、第5図(B)の場合は、受信側がMCFを送った時
、それを送信側が受信できなかった場合、送信側ハ再び
PIXl、(1’)PPS−MPSを送ることにする。
受信側はこのPPS−MPSが送信側がMCFを正しく
受信しなかった為に送信側が再び送ったPIXIのP 
P S−M P Sなのか、あるいはPIX2のP P
 S −M P Sなのか判別できない。
もしもPIXIとPIX2が送信頁が異なり、PPS−
MPSにページ情報が含まれていれば受信側はPPs−
MPSがP IXI(7)ものかPIX2のものか判別
できる。しかし、PIXIとPIX2が同送信頁が二つ
に分かれて送信される場合、例えば受信機がカット紙の
為に第1のカットシート用にPIXIを送り、第2のカ
ット紙用にPIX2を分けて送った場合、頁情報が同じ
であるとやはり受信機はPPS−MPSがどちらの画情
報なのか識別できな(なる。
従って、画情報の一部欠落といった事態が生じ得る。
本発明は上述した従来技術の欠点を解消するファクシミ
リ装置又はファクシミリ通信方法の提供を目的としてい
る。
本発明は、受信側のカットシートに対して送信側から長
尺原稿を送信する場合等においても、適正な頁数の管理
を行うことができ、受信側での適正な頁数の出力を実現
することができるファクシミリ装置を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決する手段及び作用〕
本発明のファクシミリ装置は、送信原稿の頁数をカウン
トする第1のカウント手段と、送信先ファクシミリ装置
の出力紙の頁数をカウントする第2のカウント手段とを
有することを特徴とする。
本発明では、第2のカウント手段によって送信先ファク
シミリ装置の出力紙の物理頁数がカウントされることか
ら、カットシートを使用する受信側に対して送信側から
長尺原稿を送信する場合等においても、第2のカウント
手段のカウント値により、カットシートに連続する頁数
を記録することが可能となる。
又、本発明は相手受信装置の出力頁数をカウントする受
信頁カウンタと、前記受信頁カウント値に対応するデー
タを相手受信装置に送る手段とを有することにより、相
手受信装置に送信装置が送った出力頁数を認識させるこ
とを可能とするファクシミリ装置の提供を目的としてい
る。
又、本発明は相手受信装置からの要求に基づきイメージ
データを再送する機能を有するファクシミリ通信方法に
おいて、送信原稿データを受信機側カットシートサイズ
に応じて分割して送信し、又、送信原稿の区切りに応じ
て分割して送信し、分割されたデータ毎に異なる認識符
号を付して送信し、受信側は前記識別符号に基づいて再
送管理を行うファクシミリ通信方法の提供を目的として
いる。
本発明の上記以外の目的は図面及び以下の詳細な説明か
ら明らかとなるであろう。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例におけるファクシミリ装置は、エラーコレク
ションモード(ECM)による送受信処理を選択し得る
ように構成されている。
ここでエラーコレクションモードとは、送信原稿の画像
データを、所定のフレームを所定数まとめて構成したブ
ロック単位で送信し、この送信後に、どのフレームでエ
ラーが生じたかを受信側から送信側に知らせることによ
り、そのエラーしたフレームを送信側から受信側に再送
するものであり、1ブロツクの送信毎に、プロトコルの
交信を行うようになっている。そして、このプロトコル
に用意されたポストメツセージコマンド(PMC)の頁
数セット欄に送信側で頁数を書き込んで送信するように
なっている。
又、イメージ情報の量は原稿情報の種類によっても変化
する。
ブロックの大きさは、予め決定されており、これに応じ
て画像メモリの容量が設定されている。
この実施例ではカットシート一部分の情報量は最大ブロ
ックサイズを越えないものと仮定し、この場合には、受
信側のカットシート1頁単位で画像の送信を行うもので
ある。
また、この実施例のファクシミリ装置は、3つのカウン
タ回路36.38.42を具えている。
まず、送信頁カウンタ回路36は送信原稿の物理頁数を
カウントするものであり、送信原稿の長短とは無関係に
、原稿1枚毎に1頁ずつカウントアツプする。
また、サフィックスカウンタ回路38は、たとえば送信
原稿が長尺であり、かつ受信側がカットシートを使用し
ているため、送信原稿1頁分の画像を複数のカットシー
トに分割して出力する場合に、送信側の1頁に対し、受
信側で何頁目のカットシートに出力されているかをカウ
ントするものである。つまりこのカウンタ回路38は、
送信原稿1頁分を送信している間、上述したブロック単
位の送信毎にカウントアツプされるとともに、カウンタ
36の送信原稿の頁数が繰り上る度にクリアされるよう
になっている。
さらに、受信頁カウンタ回路42は、通信内の受信側に
おける出力紙の頁数をカウントするものであり、本実施
例では1ブロツクが受信出力の一頁に対応するのでブロ
ック単位の送信毎にカウントアツプされる。
そして本実施例では、カットシートを使用している受信
側に対して長尺原稿を送る場合に、受信側の各カットシ
ートに、送信頁カウンタ回路36による送信原稿の頁数
に対応した基本頁数を記入するとともに、この基本頁数
に加えてカウンタ回路38のカウント値をサフィックス
として記入することにより、受信側に送信原稿の頁数と
、この送信原稿1頁に要したカットシートの頁数を明確
に表示するものである。
また、エラーコレクションモードにおいて、受信頁カウ
ンタ回路42のカウント値に基づく頁数を、上記ポスト
メツセージコマンド(PMC)の頁数セット欄に書き込
んで送信する。これにより受信側のカットシートに対し
て送信側で長尺原稿を送る場合にも、頁数セット欄に連
続する頁数をセットすることができ、正常なコマンドの
交信を維持するものである。
以下、このファクシミリ装置の各構成について詳述する
NCU (網制御装置)2は、電話網をデータ通信等に
使用するために、その電話回線を端末に接続し、電話交
換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切換えを
行ったり、ループの保持を行うものである。また、NC
U2は、制御回路44からの信号レベルが0であれば、
電話回線2aを電話機4側に接続し、信号レベルが1で
あれば、電話回線2aをファクシミリ装置側(第1図に
おいてNCU2の右側部分)に接続するものである。通
常若しくは初期状態では、電話回線2aは電話機4側に
接続されている。
ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受信系の信号と
を分離し、加算回路20からの送信信号をNCU2経由
で電話回線2aに送出し、相手側からの信号をNCU2
経由でV29復調器24、V21復調器22に送るもの
である。
読取回路8は、送信原稿から主走査方向1ライン毎に画
像信号を順次読取り、白、黒の2値を表す信号列を作成
するものであり、COD (電荷結合素子)等の撮像素
子と光学系とで構成されている。更に読取回線8は次原
稿の有無を検出するセンサーを有し、次原稿の有無を制
御回路44へ伝達する。
符号化回路10は、読取データを符号化MH(モディフ
ァイドハフマン)符号化またはMR(モデイファイドリ
ード)符号化)するものである。
メモリ回路12は、符号化回路10より出力されたデー
タを記憶するものである。この実施例のファクシミリ装
置では、上述のように、複数のフレームを1つのブロッ
クとして送信し、エラーが発生した時再送するようにな
っているので、メモリ回路12は、この1ブロック分の
容量を有するものとなっている。このメモリ回路12は
、再送時制御回路44から供給されるフレーム番号を指
定する信号(ビットマツプ情報)に基づき、この指定さ
れたフレームのイメージデータのみ情報を出力する。
フレーミング回路14は、メモリ回路12より出力され
る符号化データの先頭に、アドレスフィールド、コント
ロールフィールド、FCF、ファクシミリ、コントロー
ルフィールドフレーム番号の各情報を追加し、これをH
DLCフォーマット化して出力するものである。このフ
レーミング回路14は、制御回路44からのフラグ送出
指示信号の信号レベルが1となったとき、送信機側のフ
ロー制御のためのフラグを出力するものである。
V27terまたはV29変調器16は、公知のCCI
TT勧告V27ter(差動位相変調)またはV2O(
直交変調)に基づいた変調を行う変調器である。
V21変調器18は、公知(7)CCITT勧告■2勧
告系21た変調を行う変調器であり、制御回路44から
の手順信号を変調するものである。
加算回路20は、変調器16.18の出力を加算する回
路である。
V21復調器22は、 公知のCCITT勧告V21に
基づいて手順信号の復調を行なうものである。
V27terまたはV29復調器24は、公知のCCT
TT勧告V27terまたはV2Oに基づいたデータ信
号の復調を行なうものである。
デフレーミング回路26は、V29復調器24からの復
調データを入力し、このHDLC化されたデータのOデ
リートを行ない、HDLC化される前のデータに再現し
て出力するものである。
テンポラリ−メモリ回路28は、デフレーミング回路2
6から出力される符号化された画情報をフレーム単位で
一時的に記憶するものである。フレーム単位で正しく受
信されたデータは、このテンポラリ−メモリ回路28よ
り出力される。
画像メモリ回路30は、テンポラリ−メモリ回路28か
ら出力されたフレームデータを該当する画像メモリ空間
に格納するものである。この画像メモリ回路30は、最
低1ブロック分のデータを格納するためのメモリ空間を
有している。そしてこの画像メモリ回路30は、エラー
が発生していない最後のフレームまでのデータを、順次
復号化回路32に出力する。また、この画像メモリ回路
30からは、受信したフレーム番号を示すデータが制御
回路44に送られるようになっている。さらに、画像メ
モリ回路30の内容は、制御回路44からのクリアパル
スによりすべて0にセットされる。復号化回路32はイ
メージメモリ回路30からの復調データを復号化(MH
復号化またはMR復号化)する回路である。
記録回路34は、復号化回路32が出力する復号化され
た白、黒の信号を1ライン毎に順次記録紙に記録する回
路である。
送信頁カウンタ回路36は、送信機側の物理的な頁数を
カウントするものである。このカウンタ回路36は、制
御回路44から出力されるインクリメントパルスによっ
てカウントアツプするようになっている。このインクリ
メントパルスは、送信側原稿の1頁分の送信が完了する
度に出力される。そしてこのカウンタ回路36のカウン
ト値は発信元ID作成回路40に供給される。なお、カ
ウンタ回路36のカウント値は、送信処理が終了する度
に、制御回路44から出力されるクリアパルスによって
クリアされる。
カウンタ回路38は、送信原稿の1頁分の画像が、受信
側で複数の頁に分割して出力される場合に使用されるも
ので、主に、受信側のカットシートに対して長尺な原稿
を送信する場合に有効に機能する。このカウンタ回路3
8は、送信原稿1頁分を送信している間、受信側カット
シート1頁分の送信毎に制御回路44から出力されるイ
ンクリメントパルスによってカウントアツプされ、送信
原稿の同一頁内での受信側カットシートの頁数をカウン
トする。また、送信原稿の頁数が繰り上る度に制御回路
44から出力されるクリアパルスによってクリアされる
ようになっている。そしてこのカウンタ回路38のカウ
ント値は発信元ID作成回路40に供給される。
発信元ID作成回路40は、カウンタ回路36より出力
される送信側原稿の物理頁のカウント値nと、カウンタ
回路38から出力される送信側原稿の同一物理頁内のカ
ウント値nとを入力し、受信側サフィックス付きの頁数
すなわちPn−m(n、mは整数)を加工した発信元I
D情報をラインイメージ情報として出力するものである
カウンタ回路42は受信機側の物理的な頁数をカウント
するものである。このカウンタ回路42は受信側カット
シート1頁分の送信毎に制御回路44から出力されるイ
ンクリメントパルスによってカウントアツプされる。そ
して、このカウンタ回路42のカウント値は制御回路4
4に供給される。また、カウンタ回路42のカウント値
は送信処理が終了すると制御回路44が出力するクリア
パルスによってクリアされる。
制御回路44は、以上のようなファクシミリ装置におけ
る各構成回路およびこれら回路間の全体的な制御を行な
うものであり、CPUメそりその他から構成されている
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図(1)〜(5)は、上記実施例において、制御回
路44により行われる制御の概要を示すフローチャート
である。
まず、制御回路44は初期リセットとしてNCU2にレ
ベル0の信号を出力し、CMLをオフする(S 52)
。そして、制御回路44は、各カウンタ回路36.38
.42に対してクリアパルスを出力し、これらカウンタ
回路36,38゜42におけるカウント値を「1」にセ
ットする(S54.S56.558)。さらに制御回路
44は、図示しないラインカウンタ回路にクリアパルス
を出力し、このラインカウンタ回路のカウント値を「0
」にセットする。このラインカウンタ回路は、読取回路
8により読取った送信原稿のライン数をカウントするも
のであり、このカウント値に基づいて受信側カットシー
トのサイズに応じて設定される受信側物理頁の1頁分の
画像が決定されるようになっている。
次に、以上のようにして各カウンタ回路の初期設定が行
なわれた状態で、ファクシミリ送信が選択されたかどう
かを判断する(S 62)。
そして、ファクシミリ送信が選択されない場合には、ス
タンバイ状態からその他の処理を行う(S 64)。
また、ファクシミリ送信が選択された場合には、制御回
路44がNCU2にレベル1の信号を出力し、CMLを
オンする(S 66)。そして、前手順(S 68)を
実行し、送信先ファクシミリ装置がロールシートによる
記録を行うものであるかカットシートによる記録を行な
うものであるかを判断する(S 70)。この判断は、
具体的には受信側が送出するDISからPIFの19番
目と20番目のビットを読取ることにより行なう。たと
えば、19番目のビットがOである場合には、受信側で
A4サイズのカットシートが用いられており、19番目
のビットが1である場合には、受信側でB4サイズのカ
ットシートが用いられていると判断することができる。
また、19番目と20番目のビットがともに1である場
合には、受信側でロールシートが用いられていることを
判断する。
受信側でロールシートが用いられている場合には、制御
回路44が発信元ID作成回路40にレベル1の指示信
号を出力し、発信元ID情報にカウンタ回路38のカウ
ント値すなわちサフィックスによる頁数を出力しないこ
とを指示する(S72)。
そして、残りの前手順を実行しく574)、次に画信号
の送信を行なう(S76)。そして後手順を実行、L 
(S 78.) 、送信処理を終了する。
また、S70において、制御回路44が受信側でカット
シートを使用していると判断した場合には、発信元ID
作成回路40にレベルOの指示信号を出力し、サフィッ
クスカウンタ回路38によるカウント値(サフィックス
出力)の出力を行なうことを指示する。(S 80)。
そして次に、制御回路44はエラーコレクンヨンモード
による送信が選択されているか否かを判断する(S 8
2)。そして、エラーコレクンヨンモードが選択されて
いる場合には、残りの前手順を実行する(S 84)。
以下、エラーコレクションモードで相手がカットシート
の場合の送信機の動作について詳述する。発信元ID作
成回路40による発信元ID情報をメモリ回路12に書
込み(385)。I−D情報は送信局のTHNα及び送
信原稿の頁だけでな(、サフィックスカウンタ38のカ
ウント値も含む。送信原稿の読取りを行う(S 86)
。ここで、1ライン毎に読取りが終了したか否かが判断
され(S87)、この終了の度にラインカウンタ回路の
カウント値をインクリメントする(S88)。そして、
読取られた画情報は順次符号化され、さらにHDLCフ
ォーマット化されることになる(S 90)。
また、制御回路44はラインカウンタ回路のカウント値
が、受信側のシートサイズに対応する所定の値になった
か否かを判断する(S 92)。すなわち、受信側1頁
分のライン数は受信側のカットシートがA4サイズであ
るかB4サイズであるかにより或いは線密度即ち、標準
モードかファインモードかで異なるものであることから
、これらシートサイズ及び密度に対応して予め受信側1
頁分のライン数を設定しておき、送信原稿の分割位置を
決定する。
そして、ラインカウンタ回路、カットシートのカウント
値が所定の値と一致した場合には、即ち、1頁分読取っ
たら制御復帰信号RTC(Return  to  c
’ontrol)をメモリ回路12に書込む(S 94
)。
また、このような動作と並行して、1ライン毎に読み取
られて符号化およびHDLCフォーマット化されたデー
タは、インタラブドによってフレーム単位で順次伝送さ
れる(S96)。そして、制御回路44は、制御復帰信
号RTCを含むフレームの伝送が終了したか否かを判断
しく598)、終了した場合には、部分頁のための制御
復帰信号RCP (Rreturn  t。
control  for  partialpage
)の3連送を行なう(S 100)。
次に、制御回路44は、75m5経過した後(S102
)、後手順を実行する(S 104)。
そしてこの後手順において、部分頁の終了信号PP5−
Q(PPS:Partial  pagesignal
、Q:vルチ頁信号MPS、メツセージ終了信号EOM
、手順終了信号EOPのいずれかを示し、ここ5104
ではマルチ頁信号MPSである)を送信する。このPP
5−Qには、インフォメーションフィールドが設けられ
、頁数をセットする欄を有している。そこでこの頁数セ
ット欄に、カウンタ回路42のカウント値から「1」を
引いた値(この5104においては「0」)をセットす
る。
これにより、エラーコレクションモードによって送信さ
れる各部分頁は、先頭頁番号0から始まる連続頁番号に
より管理されることになる。したがって、受信側のカッ
トシートに対し、送信側から長尺原稿を送る場合等にお
いても、頁数セット欄に同一頁番号が重複してセットさ
れることがなく、円滑な送信処理を行なうことができる
また、この後手順において、必要に応じて画情報の再送
を行ない、受信側からのメツセージ確認信号MCFを受
信するにより、次の処理に進む(S105)。なお、メ
ツセージ確認信号MCFを受信しない場合には、エラー
として処理を終了することになる(S 106)。
以上のようにして、受信側カットシート1頁分の送信が
完了すると、カウンタ回路38のカウント値とカウンタ
回路42のカウント値をインクリメントする(S107
,8108)。なお、送信側原稿11頁の送信が終了し
ていないので、カウン夕回路36のカウント値はそのま
ま維持される。
またラインカウンタ回路のカウント値はクリアされ、「
0」に設定される(S 110)。
この状態で、S85に戻り、部分頁の送信動作を一送信
ページの読取が終了するまで繰返す。
また、送信原稿の各分割頁のうち、最終の分割頁に、受
信側カットシートの中途部分までの画情報が存在する場
合には、S92においてラインカウンタ回路のカウント
値が所定値になる前に送信原稿1頁分の読取りが終了す
る。そこでこの送信原稿1頁分の読取り終了を判断しく
S l 12)、制御復帰信号RTCをメモリ回路12
に書込む(S114)。そして、画情報の伝送を行い(
S116)、制御復帰信号RTCを含んだフレームの伝
送が終了したか否かを判断しくS 118)、終了した
場合には、分割頁の制御復帰信号RCPを3連送した後
(S 120) 、75m5待って(S122)、後手
順を実行する(Si20)。
この後手順においても、5104と同様に、部分頁の終
了信号PP5−Qの頁セット欄に、カウンタ回路42の
カウント値から「1」をひいた値を格納することになる
。またここで、必要に応じて再送を行い、受信側からの
メツセージ確認信号MCFにより次のステップに進み(
Si20)、これ以外の場合にはエラーとして処理を終
了することになる(S106)。
以上のようにして、送信原稿1頁分の送信が終了すると
、カウンタ回路36のカウント値をインクリメントする
(S126)。また、カウンタ回路42のカウント値も
インクリメントする(3128)。一方、カウンタ回路
38のカウント値はクリアされ、「1」にセットされる
(S130)。また、ラインカウンタ回路のカウント値
は「0」にセットされる(S132)。
この状態で、次の原稿があるかどうかを判断しく513
4)、ない場合には、送信が終了したものと判断してS
52に戻る。
また、次の送信原稿がある場合には、さらにモードチェ
ンジがあるかどうかを判断しく5136)、モードチェ
ンジがある場合には、S84に戻って残りの前手順を実
行し、モードチェンジがない場合には、S85に戻って
送信原稿の読取りを行う。
また、S82において、エラーコレクションモードが選
択されていないと判断された場合には、5138に進ん
で残りの前手順を実行し、次に発信元ID情報をメモリ
回路12に書込み(S139)、送信原稿の読取りを行
う(S140)。ここで1ライン毎に読取り終了を判断
しく5141)、この終了の度にラインカウンタ回路の
カウント値をインクリメントする(S142)。そして
、読取られた画情報は順次符号化される(S 144)
また、制御回路44は、ラインカウンタ回路のカウント
値が受信側のシートサイズに対応する所定値と一致した
か否かを判断しく5146)、−致した場合には、制御
復帰信号RTCをメモリ回路12に書込む(S 148
)。
また、この動作と並行して、画像データはインタラブド
によって順次伝送される(S 150)。
そして制御回路44は、制御復帰信号RTCの伝送が終
了したか否かを判断しく5152)、終了した場合には
75m5経過した後(S 154)、カウンタ回路38
のカウント値をインクリメントするとともに(S156
)、ラインカウンタ回路のカウント値を「0」にクリア
する(3158)。そして、中間手順を実行しく516
0) 、5139に戻って部分頁の送信動作を繰返す。
また、8146においてラインカウンタ回路のカウント
値が所定値になる前に送信原稿1頁分の読取りが終了し
たことを判断した場合には(S162)、制御復帰信号
RTCをメモリ回路12に書込む(S164.)。そし
て読取動作と並行した画情報の伝送を行う(S 166
)。そして、制御復帰信号RTCの伝送が終了したか否
かを判断しく5168)、終了した場合には、75ms
待って(S170’)、カウンタ回路36のカウント値
をインクリメントしく5172)、カウンタ回路38の
カウント値をrlJにセットする(S174)。また、
ラインカウンタ回路のカウント値を「0」にクリアする
(S 176)。そして、中間手順を実行しく5178
)、次の原稿があるかどうかを判断しく5180)、な
い場合には、送信が終了したものと判断してS52に戻
る。
また、次の送信原稿がある場合には、さらにモードチェ
ンジがあるかどうかを判断しく5182)、モードチェ
ンジがある場合には、5138に戻って残りの前手順を
実行し7、モードチェンジがない場合には、5139に
戻って送信原稿の読取りを行う。
以上のようにこの実施例においては、受信側のカットシ
ートに対し、送信側から長尺原稿を送信する場合に、受
信側カットシートに送信側の物理頁と分割頁とを示すサ
フィックス付き頁番号が出力されることから、受信側で
出力カットシートの適正な頁管理を行うことができ、こ
の送信後の電話による打ち合わせ等において、双方の原
稿の頁数を容易に把握することができ、打ち合わせを円
滑に行うことができる。
前記実施例においては、受信機の1カツトシートに対応
するデータ量は1ブロツクの最大サイズを越えるものと
仮定したが、受信機側のカットシートに対応するデータ
量が1ブロツクの最大サイズを超えない場合にも勿論本
発明を適用できる。以下、第2の実施例について説明す
る。
第3図は第2の実施例のファクシミリ装置のブロック図
である。図において第1の実施例と同じ機能を有するも
のには同じ番号を付した。また、その説明は省略する。
202はブロックカウンタで1通信中に送信されるブロ
ック数をカウントする。前記第1の実施例と異なり、受
信側の−カットシートに対応するデータ量は原稿の画像
情報によっては複数ブロックになりうる。ブロックカウ
ンタ202は1ブロツク/1パーシヤルページ毎にイン
クリメントされる。
204はラインカウンタで読取回路8が一ラインづつ読
取る毎にインクリメントされる。
206はフレームカウンタで、符号化が行われHDLC
のフレーミング回路14で1フレーム形成される毎にカ
ウントアツプされる。
244は制御回路で第1の実施例と同様、各構成回路及
びファクシミリ装置全体を制御する。
尚、本実施例では、1ブロツクは最大256フレームよ
り成り、1フレームは256バイトのデータ量より成る
ものとする。従って、1ブロツクのイメージデータ量は
256X256バイトとなる。
第4図(1)〜(5)は制御回路244の制御動作を示
すフローチャートである。第4図において第2図と同じ
ステップ番号を付したステップは同じ制御動作を実行す
る。
以下、フローチャートに従い説明する。
制御回路244の初期化として352〜S60の他に8
202において、フレームカウンタ206とブロックカ
ウンタ202を「0」にリセットする。
相手機がロールシートの場合、及びECM非選択の場合
の動作は前述した第1の実施例と同じなので説明を省略
する。相手機がカットシートで、且つECMが選択され
た場合について以下説明する。
この場合は第1に実施例と同様に885で発信元IDを
メモリに書き込んだ後、−ライン毎の送信原稿の読取、
画情報符号化、伝送を並行して行う。そしてS88で一
ライン読取る毎にラインカウンタ204をインクリメン
トし、5204で一フレーム(256バイト)イメージ
データが符号化される毎にフレームカウンタ206をイ
ンクリメントする。
そして8206でラインカウンタが受信カットシートの
一部分の所定値に達する前、或は送信原稿の一部分を読
取る前にフレーム数が256に達したと判断されると、
最大ブロックサイズは256フレームなのでここで−1
プロトコルの交信に戻る。即ち、5208でRTCをメ
モリに書き込み、5212でRTCを含んだフレームが
送信されるまで送信を続ける。そして8218で部分頁
の制御復帰信号RCPを3連送し、S214で75m5
待った後、後手順に移る。この区切りは実際の送信頁或
は受信頁の区切りではなく、単にパーシャルベージの区
切りなのでPP5NULLを送信する。そしてPP5−
NULLのページカウント欄にはカウンタ42の値がら
1弓いた値をセットし、ブロックカウント欄にはブロッ
クカウンタ202の値をセットして送信する。この後手
順のステップ8216において、それ以前のメツセージ
送信でエラーが起こった場合は、受信側から再送要求に
基づいて再送を行う。
更にステップ5218でMCFを受信した後、ステップ
5220でブロックカウンタをインクリメントし、フレ
ームカウンタがリセットされ、ステップS86へ戻り、
続けて原稿の読取を行う。
次に、送信原稿の一頁の読取が終了する前にラインカウ
ンタのカウント値が受信側カットシートの一部分の所定
値に達したことが892において判断されると、前述し
たステップ392〜51020の処理が行われる。そし
て、このブロックの送信が終了するとステップ5222
で後手順を行う。この区切りは受信側カット紙の区切り
なので、PP5−QのQとしては通常MPSが選ばれる
。モしてQのページカウント欄にはカウンタ42の値か
ら1引いた値、ブロックカウント欄にはブロックカウン
タ202の値がセットされ、受信側へ送信される。この
時も受信機の要求に応じて再送が行われる。5224で
MCFを受信したのち、この区切りはブロックの区切り
であり、受信カットシートの区切りなので8226でブ
ロックカウンタ202、サフィックスカウンタ38、受
信頁カウンタ42をインクリメントし、ラインカウンタ
204、フレームカウンタ206を「0」にリセットす
る。その後ステップS85に戻り、次の受信カットシー
トにサフィックス付きの頁情報を含む発信元ID情報を
メモリに入れてから送信原稿を引きつづき読取る。
更に、ステップ5112で送信原稿1ページの情報の読
取が終了したと判断されると、前述した5114〜51
22の処理が行われる。そして、この区切りは送信原稿
1ページの区切りであると同時に、ブロックの区切りで
あり、又、受信カットシートの区切りである。そこで8
228の後手順においてはPP5−Qを送るがQとして
はMPS、EOP、EOM又は電話呼び出しを行うPR
I−Qが考えられる。
PP5−Qの頁カウント欄には、カウンタ42の値から
1引いた値、ブロックカウント欄にはブロックカウンタ
202のカウント値がセットされ送信される。更に、こ
の後手順において、5216.5222と同様、受信側
からの要求に基づいてエラーしたフレームの再送が行わ
れる。
5230でMCFの受信を確認した後、5232でブロ
ックカウンタ、受信頁カウンタ、送信頁カウンタがイン
クリメントされる。更にサフィックスカウンタ、ライン
カウンタ、フレームカウンタはリセットされる。その後
、次原稿がなければ通信を終了し、S52のスタンバイ
状態へ戻る。
次原稿が有、モードチェンジも有る場合にはステップ3
84へ戻り、モードの再設定を行う。
次原稿が有り、モードチェンジがない場合にはステップ
S85へ戻り、次送信頁の読取を発信元IDのメモリへ
の書き込みの後開始する。
以上の様に、1力ツトシート分の情報量が1ブロツクの
最大サイズを越えた場合にも、受信側の頁数及び送信側
の頁数の管理が可能となる。又、受信機はPP5−Qの
頁カウント欄と、ブロックカウント欄の値からPP5−
Qの直前に受けた情報がどれに対応するかを容易に認識
できる。
なお本発明は、以上の実施例に限定されることなく、さ
らに変形が可能である。
たとえば、送信側の物理頁数と受信側の物理頁数とを、
送信機と受信機にそれぞれ通信管理情報として記録する
ようにしてもよい。又、両種の表示器に表示してもよい
また、前記実施例においては、ポストメツセージコマン
ドとしてPP5−Qのみについて説明したが、回線をフ
ァクシミリ端末から電話機に切換えて、オペレータの介
在を要求する電話呼出しがあった場合においても同様に
考えることができる。そしてこの場合には、上述したP
P5Qの代りに、PP5−PRI −Q (PRI :
procedure  1nterrupt、手順中断
)を送信することになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、原稿イメージデータを送信するファク
シミリ装置に、送信先ファクシミリ装置の出力紙の頁数
をカウントするカウンタを設けたことから、このカウン
タによって送信先ファクシミリ装置の出力紙の物理頁数
をカウントでき、したがって、カットシートを使用する
受信側に対して送信側から長尺原稿を送信する場合等に
おいても、カウンタのカウント値を受信側へ伝達するこ
とにより、受信側はカットシート何部分のデータを送ら
れたかを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すファクシミリ装置のブ
ロック図、 第2図(1)〜第2図(5)は上記実施例における制御
回路の制御動作を示すフローチャート、第3図は本発明
の他の実施例を示すファクシミリ装置のブロック図、 第4図(1)〜第4図(5)は他の実施例における制御
回路の制御動作を示すフローチャート、第5図はエラー
コレクションモードにおける送信側と受信側の交信状況
を説明する図である。 2・・・NCU 3・・・読取回路 12・・・メモリ回路 34・・・記録回路 36.38.42・・・カウンタ回路 40・・・発信元ID作成回路 44・・・制御回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信原稿データを相手受信装置の出力紙サイズに
    応じて分割して送信する送信手段と、相手受信装置の出
    力頁数をカウントする受信頁カウント手段と、 前記受信頁カウント手段のカウント値に対応するデータ
    を相手受信装置に伝送する手段を有することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  2. (2)前記受信頁カウント手段は1送信原稿に対する出
    力頁数をカウントすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のファクシミリ装置。
  3. (3)前記受信頁カウント手段は一通信における出力頁
    数をカウントすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のファクシミリ装置。
  4. (4)更に、送信原稿の頁数をカウントする送信頁カウ
    ント手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のファクシミリ装置。
  5. (5)前記送信頁カウント手段のカウント値に対応する
    データを伝送する手段を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載のファクシミリ装置。
  6. (6)前記伝送手段は一送信原稿に対する出力頁数のデ
    ータを画情報として一出力頁毎に伝送することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のファクシミリ装置。
  7. (7)前記ファクシミリ装置は受信装置の要求に基づく
    再送機能を有し、前記一通信における出力頁数に応じて
    再送の管理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のファクシミリ装置。
  8. (8)送信原稿イメージデータを相手カットシートサイ
    ズに応じ分割して送信し、 送信原稿データを送信原稿の区切りに応じて分割して送
    信し、 分割されたデータ毎に異なる識別符号を原稿イメージデ
    ータに付して送信し、 前記識別符号に基づく再送要求を受信し、再送要求に基
    づいて再送を行うことを特徴とするファクシミリ通信方
    法。
  9. (9)更に、前記送信原稿データを、そのデータ量に応
    じて分割して送信する。前記識別符号は全ての分割され
    たデータ毎に付されることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項記載のファクシミリ通信方法。
  10. (10)前記識別符号は、前記相手カットシートに関す
    るデータと分割された数に関するデータを含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載のファクシミリ通信
    方法。
  11. (11)送信原稿のイメージデータを相手受信装置へ送
    信する手段と、 前記送信原稿の頁数をカウントする送信頁カウント手段
    と及び前記相手受信装置の出力頁数をカウントする受信
    頁カウント手段とを有することを特徴とするファクシミ
    リ送信装置。
  12. (12)前記受信頁カウント手段は一送信原稿に対する
    出力頁数をカウントすることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載のファクシミリ送信装置。
  13. (13)前記送信頁カウント手段のカウント値に対応す
    るデータ及び前記受信頁カウント手段の出力頁数に対応
    するデータを画情報として一出力頁毎に伝送する手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
    ファクシミリ送信装置。
  14. (14)前記両データの画情報は送信局IDとして前記
    受信装置の出力紙上に記録されることを特徴とする特許
    請求の範囲第13項記載のファクシミリ送信装置。
  15. (15)前記送信手段は前記送信原稿データを相手受信
    装置の出力紙のサイズに応じて分割して送信することを
    特徴とする特許請求の範囲第11項記載のファクシミリ
    送信装置。
JP1102236A 1988-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2801259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9792688 1988-04-20
JP63-97926 1988-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229070A true JPH0229070A (ja) 1990-01-31
JP2801259B2 JP2801259B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14205286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102236A Expired - Fee Related JP2801259B2 (ja) 1988-04-20 1989-04-20 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5075783A (ja)
JP (1) JP2801259B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766674B2 (ja) * 1989-06-14 1998-06-18 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP2821217B2 (ja) * 1990-01-08 1998-11-05 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH03274859A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Canon Inc データ通信装置
JPH04301963A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc データ通信装置及びその制御方法
JP3155769B2 (ja) * 1991-03-29 2001-04-16 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法
JPH05115010A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 画像復号化装置
KR930022818A (ko) * 1992-04-15 1993-11-24 모리시타 요이찌 팩시밀리장치
JP3149271B2 (ja) * 1992-06-19 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像通信装置
DE69330543T2 (de) * 1992-09-25 2002-04-18 Canon Kk Faksimilegerät
JP3278219B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の記録方法
EP0610883B1 (en) * 1993-02-09 2000-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH06291992A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3531881B2 (ja) * 1994-02-17 2004-05-31 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US6463132B1 (en) 1994-04-27 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having the capability of selecting an optimum communication mode from a plurality of modes, depending on the type of equipment at a party to be communicated with
JPH08102815A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08139887A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
JP3418814B2 (ja) * 1995-04-28 2003-06-23 株式会社リコー 記録紙排出装置及びその制御方法
US6563607B1 (en) * 1996-01-08 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JPH10276309A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc 通信装置
JPH11308403A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3631225B2 (ja) * 2002-07-25 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US8830510B2 (en) 2011-06-07 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus, reception apparatus, serial communication apparatus, and printing apparatus including the serial communication apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432020A (en) * 1981-01-27 1984-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Administration data storage in a facsimile system
JPS5829261A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Toshiba Corp フアクシミリ通信確認方式
JPS6068768A (ja) * 1983-08-10 1985-04-19 Murata Giken Kk ファクシミリ受信機
US4712139A (en) * 1983-10-28 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
US4679093A (en) * 1983-12-05 1987-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
DE3506323C2 (de) * 1984-02-24 1998-06-04 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
JPH0722304B2 (ja) * 1985-06-20 1995-03-08 株式会社リコー フアクシミリ装置の出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5075783A (en) 1991-12-24
JP2801259B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
JP2871704B2 (ja) 画像通信方法
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
KR20020068080A (ko) 팩시밀리 장치, 팩시밀리 장치의 제어 방법, 및 팩시밀리장치의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP2901312B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2744288B2 (ja) データ通信方法
JP2568254B2 (ja) データ通信装置
JP2637481B2 (ja) データ通信装置
JP2763527B2 (ja) ファクシミリ装置
US5398116A (en) Image communication apparatus
JPS6318743A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPH01292964A (ja) 書画伝送方式
JP2598048B2 (ja) 通信装置
JP3192446B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像データの通信方法
JPH0637999A (ja) ファクシミリ装置
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JPS63222572A (ja) フアクシミリ装置
JPS6238663A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH10271342A (ja) 2値画像符号化方法
JPH01321775A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH08116423A (ja) ファクシミリ装置
JPH01141434A (ja) データ通信装置
JPH0730738A (ja) ファクシミリ装置
JPH04185066A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH03117972A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees