JPH06225101A - ファクシミリ装置の画像送信方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の画像送信方法

Info

Publication number
JPH06225101A
JPH06225101A JP5031151A JP3115193A JPH06225101A JP H06225101 A JPH06225101 A JP H06225101A JP 5031151 A JP5031151 A JP 5031151A JP 3115193 A JP3115193 A JP 3115193A JP H06225101 A JPH06225101 A JP H06225101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
transmission
page
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5031151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Katsuragi
茂 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5031151A priority Critical patent/JPH06225101A/ja
Publication of JPH06225101A publication Critical patent/JPH06225101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信時間を短縮すると共に、送信画像の途中
ページで送信モードを変更できるようにする。 【構成】 複数ページの画像と、送信モードを変更する
際の送信モード情報とを、途中で低速モデムによる伝送
制御を実行することなく、高速モデムにより連続送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信の際に低速モデム
により伝送制御を実行し、高速モデムにより画像送信す
るファクシミリ装置の画像送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、G3規格のファクシミリ装置が広
く一般に使用されている。このようなファクシミリ装置
は、低速モデムと高速モデムとの2種類のモデムを備
え、通信の際には、低速モデムによる伝送制御と、高速
モデムによる画像伝送とを送信画像1ページ単位に交互
に実行するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、2種類のモ
デム間の動作切り換えや低速モデムでの信号伝送に時間
がかかっていた。
【0004】このため、例えば、特開平3−18756
6号公報あるいは特開平3−210876公報などに見
られるように、複数ページの画像を連続送信することに
より、通信時間を短縮するものが提案されている。
【0005】ところが、これらの提案では、複数ページ
の送信画像の内の途中ページから、線密度や画像サイズ
などの送信モードを変更することができないという問題
があった。
【0006】一方、例えば、特開平2−193459号
公報に見られるように、通信開始時に、予めモード変更
するページ番号とその送信モードとを受信側に通知して
おき、各ページの画像送信の途中で、送信モードを通知
する手順を省略するようにしたものが提案されている。
【0007】この提案によれば、複数ページの途中で任
意に送信モードを変更することができる。ところが、画
像1ページ単位に伝送制御を実行するという点は、通常
と同様であるため、通信時間をあまり短縮できないとい
う問題があった。
【0008】本発明は、上記の問題を解決し、送信画像
の途中ページで任意に送信モードを変更することがで
き、通信時間を短縮することができるファクシミリ装置
の画像送信方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、複
数ページの画像と、送信モードを変更する際の送信モー
ド情報とを、途中で伝送制御を実行することなく、高速
モデムにより連続送信するようにしたことを特徴とする
するものである。
【0010】
【作用】高速モデムにより画像と送信モード情報とを連
続送信するので、通信時間を短縮することができる。ま
た、ページ間で任意に送信モード情報を送信することが
できるので、送信画像の途中ページで任意に送信モード
を変更することができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置のブロック構成図を示したものである。図にお
いて、スキャナ1は原稿画像を読み取るもので、プロッ
タ2は受信画像を記録出力するものである。符号化復号
化部3は、送信する画情報を一定の符号化によりデータ
圧縮する一方、受信した画情報を復号化して元の画情報
に復元するものである。画像メモリ4は、必要に応じて
画像を蓄積するものである。
【0013】モデム5は、CCITTの勧告V.27t
erおよびV.29に準拠した高速モデム5aと、V.
21に準拠した低速モデム5bとで構成されている。高
速モデム5aは、画情報を送受信するもので、低速モデ
ム5bは、伝送制御のための手順信号を送受信するもの
である。
【0014】網制御装置6は、電話回線が接続され、発
着信の際に所定の回線制御を行なうものである。操作表
示部7は、オペレータが各種操作を行なうと共に、装置
が動作状態等を表示するものである。システム制御部8
は、上記各部を制御するマイクコンピュータであり、シ
ステムバス9は、上記各部が相互間で各種制御信号やデ
ータをやりとりする信号ラインである。
【0015】以上の構成で、本実施例のファクシミリ装
置で画像送信する場合、オペレータは、図2に示すよう
に、送信原稿をスキャナ1にセットし、操作表示部7で
送信宛先を設定する。これにより、ファクシミリ装置は
起動して、設定された宛先に発呼する(処理103)。
【0016】相手先が応答すると、G3ファクシミリの
既知のメッセージ前の伝送制御手順を実行する。すなわ
ち、図3に示すように、まず受信側から送信されるDI
S信号とNSF信号とを受信する。本実施例では、この
とき、NSF信号で受信側の画像メモリ4の空き容量が
通知されるようにしている。次いで、DCS信号とNS
S信号とを送信する。このとき、送信する1ページ目の
画像の画像サイズや線密度などの送信モードを受信側に
通知する。上記各信号は、低速モデム5bにより送受信
するものである。
【0017】次いで、高速モデム5aによりTCF信号
を送出する。これにより、受信側で高速モデム5aのモ
デムトレーニングが実行される。そして、そのトレーニ
ングが成功すると、受信側から低速モデム5bによりC
FR信号が送出される(以上、図2・処理104)。
【0018】この後、原稿画像の読み取を開始し、読み
取った画情報をまず1ページ分高速モデム5aにより送
信する(処理105)。1ページ分の送信が終ると、次
ページがあるかどうか判別する(処理106)。
【0019】次ページがある場合(処理106のN)、
規定ページ数だけ送信したがどうか判定する(処理10
7)。この規定ページ数は、送信した画像が受信側で画
像メモリ4に蓄積される場合に、その画像メモリ4をオ
ーバフローさせることなく確実に蓄積させることができ
るページ数に設定する。受信側の画像メモリ4の空き容
量は、前記NSF信号により通知されているので、その
通知情報により規定ページ数を設定する。
【0020】ここで、まだ規定ページ数だけ送信してい
ない場合(処理107のN)、引き続き高速モデム5a
で、1ページの区切りを指示するポストメッセージを受
信側に送信する。すなわち、次ページの画像サイズや線
密度が、前ページと同様である場合、図4(a)に示す
ように、前ページの画情報に続いて、CCITTの勧告
T.30でEOM信号として規定されている情報を送信
する。また、次ページの画像サイズや線密度が、前ペー
ジと異なっている場合、同図(b)に示すように、上記
勧告でMPS信号,DCS信号およびNSS信号として
規定されている情報を送信する。この場合、NSS信号
の情報には、次ページの画情報の画像サイズや線密度な
どの送信モード情報をセットすることになる(処理10
8)。
【0021】そして、次ページの画情報を送信する(処
理105へ)。これにより、複数ページの画情報が連続
して送信される。
【0022】いま、このようにして原稿画像を全ページ
送信し終わったとすると(処理106のY)、低速モデ
ム5bの通信動作に切り換えて、通信終了手順を実行す
る。すなわち、図4に示すように、EOP信号を送出
し、受信側からMCF信号などの応答信号を受信した
後、DCN信号を送出して、通信を終了する(処理10
9)。
【0023】一方、上記規定ページ数だけ連続送信した
場合には(処理107のY)、残りの各ページの画情報
を前記勧告T.30に従った通常手順で送信する。すな
わち、低速モデム5bにより、ポストメッセージを交信
して、高速モデム5aにより各ページの画情報を送信す
る。例えば、各ページ間で送信モートの変更がない場
合、EOM信号を送信し、受信側のMCF信号の応答を
確認した後、次ページの画情報を送信する。また、送信
モードの変更がある場合、MPS信号の後、DCS信号
とNSS信号を送信して、図3に示したメッセージ前の
伝送制御を再実行し、次ページの画情報を送信する。こ
のように、1ページ単位の通常の通信動作により画像送
信する(処理110へ)。
【0024】一方、受信側のファクシミリ装置は、図5
に示すように、送信側からの着呼に応答して(処理20
1)、図3に示したメッセージ前の伝送制御を実行す
る。このとき、NSF信号で画像メモリ4の空き容量を
送信側に通知する(処理202)。
【0025】この後、プロッタ2の記録動作が可能かど
うか判定する(処理203)。この判定は、プロッタ2
の記録紙が有るかどうか、また紙づまりが発生していな
いかどうかチェックするものである。そして、記録可能
な場合には(処理203のY)、送信される1ページの
画情報を受信して記録出力する(処理204)。
【0026】次に、送信されるポストメッセージを受信
する(処理205)。そして、そのポストメッセージが
高速モデム5aで送信されたか低速モデム5bで送信さ
れたかを判別する(処理206)。高速モデム5aで送
信された場合には(処理206のY)、さらに次ページ
の画情報があるので、同様の受信動作を繰り返す(処理
203へ)。
【0027】また、ポストメッセージが低速モデム5b
で送信された場合には(処理206のN)、次ページが
あるかどうか判別する(処理207)。
【0028】この場合に低速モデム5bで受信するポス
トメッセージには、EOP信号,MPS信号およびEO
M信号がある。EOP信号は、画情報の送信完了時に送
信されるる。このEOP信号を受信した場合(処理20
7のN)、図3に示したように通信終了手順を実行して
通信を終了する(処理208)。
【0029】一方、EOM信号やMPS信号は、前記規
定ページ数を越えた各ページの画情報を受信する際に送
信されることになる。このように、次ページがある場合
には(処理207のY)、各信号に対応した所定の応答
手順を実行する。すなわち、EOM信号を受信した場
合、MCF信号を応答する。また、MPS信号を受信し
た場合、続いて送信されるDCS信号とNSS信号とを
受信した後、図3に示したメッセージ前を伝送制御手順
を再実行する(処理209)。この後、次ページの画情
報を同様に受信する(処理203へ)。
【0030】ところで、プロッタ2が最初から記録不能
であったり、受信動作の途中で記録不能になった場合に
は(処理203のN)、受信画像を画像メモリ4に順次
蓄積する(処理210)。そして、同様の手順で受信動
作を実行する(処理205へ)。
【0031】以上のように、本実施例では、送信側は、
複数ページの画像を高速モデム5aにより連続送信する
一方、ページ間のポストメッセージであるEOM信号や
MPS信号の情報、および送信モード変更の際にその変
更内容を示すNSS信号の情報等を高速モデム5aによ
り送信するようにしている。
【0032】これにより、画像送信の途中で、高速モデ
ムと低速モデムの動作を切り換えたり低速モデムで信号
伝送したりしなくてもよくなるため、通信時間を短縮す
ることができる。また、送信側は、任意のページ間でN
SS信号の情報を送信することができるので、送信画像
の途中ページで任意に送信モードを変更することができ
るようになる。
【0033】ところで、受信側において、例えば最初か
らプロッタ2が記録不能になっていると、受信画像を全
て画像メモリ4に蓄積することになる。この場合に、送
信側が、その画像メモリ4の空き容量を越える多数ペー
ジの画像を連続送信したとすると、受信側の画像メモリ
4がオーバフローして受信不能になる上、送信側は、そ
の後無駄な画像送信を実行することになる。本実施例で
は、送信側は、最初に受信側の画像メモリ4の空き容量
をチェックして、その画像メモリ4に蓄積可能なページ
数だけ画情報を連続送信した後は、従来の送信手順に従
って、1ページ単位に伝送制御手順を実行するようにし
ている。従って、受信側は、画像メモリ4の空き容量が
無くなった場合、伝送制御手順において、送信側に受信
不能を通知することができる。送信側は、受信不能の応
答があった場合、送信動作を中止するので、無駄な送信
動作を未然に防止することができる。
【0034】なお、以上の実施例では、本発明の機能を
有するファクシミリ装置間で交信する場合を想定した
が、従来装置とも交信する場合には、受信側はNSF信
号で自装置の機能を送信側に通知し、送信側は、その通
知情報により本発明の通信動作を実行するか、従来の通
信動作を実行するかを切り換えるようにすればよい。
【0035】また、画情報やポストメッセージを通常の
G3ファクシミリの送信方法で送信するようにしたが、
エラーコレクションモードの送信方法により送信するよ
うにしてもよい。エラーコレクションモードでは、画情
報をHDLCのフレーム構成で送信し、伝送エラーが発
生した場合、再送処理を実行する。このような再送処理
により、画情報やポストメッセージをエラーなしに伝送
することができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数ペ
ージの画像と送信モード情報とを途中で低速モデムによ
る伝送制御を実行することなく、高速モデムにより連続
送信するようにしたので、送信画像の途中ページで任意
に送信モードを変更することができると共に、通信時間
を短縮することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
【図2】送信側ファクシミリ装置の動作フローチャート
である。
【図3】送信側と受信側との間の伝送制御手順の説明図
である。
【図4】高速モデムによる送信情報の説明図である。
【図5】受信側ファクシミリ装置の動作フローチャート
である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化復号化部 4 画像メモリ 5 モデム 5a 高速モデム 5b 低速モデム 6 網制御装置 7 操作表示部 8 システム制御部 9 システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信の際に低速モデムにより伝送制御を
    実行し、高速モデムにより複数ページの画像を順次送信
    する一方、送信画像のページ間で送信モードを変更する
    際には送信モード情報を送信した後、該当ページの画像
    を送信するファクシミリ装置の画像送信方法において、
    複数ページの画像と上記送信モード情報とを途中で伝送
    制御を実行することなく上記高速モデムにより連続送信
    することを特徴とするファクシミリ装置の画像送信方
    法。
  2. 【請求項2】 画像を規定ページ数連続送信した後は、
    1ページ送信するごとに伝送制御を実行して受信側が正
    しく受信したことを確認しながら画像送信することを特
    徴とする請求項1記載のファクシミリ装置の画像送信方
    法。
  3. 【請求項3】 上記規定ページ数は、受信側が画像記録
    不能になった場合に受信画像を蓄積するメモリの容量に
    応じて決定することを特徴とする請求項2記載のファク
    シミリ装置の画像送信方法。
JP5031151A 1993-01-28 1993-01-28 ファクシミリ装置の画像送信方法 Pending JPH06225101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031151A JPH06225101A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ファクシミリ装置の画像送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031151A JPH06225101A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ファクシミリ装置の画像送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225101A true JPH06225101A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12323443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031151A Pending JPH06225101A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ファクシミリ装置の画像送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0944212A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication speed switching device
US8865432B2 (en) 2004-02-26 2014-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cellulose derivatives having solubility improved

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0944212A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication speed switching device
US6490056B1 (en) 1998-03-13 2002-12-03 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication speed switching device
US8865432B2 (en) 2004-02-26 2014-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cellulose derivatives having solubility improved

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JP3155769B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
US7180610B2 (en) Facsimile apparatus
JP3289933B2 (ja) 画像送信装置
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP3754858B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP3428941B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2748117B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05284322A (ja) ファクシミリ装置
JP2871268B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3268604B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2839880B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6359062A (ja) 画デ−タ制御方式
JP2003008856A (ja) ファクシミリ装置
JPH0417461A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH05191612A (ja) 画像データの伝送処理方法
JPH02165754A (ja) 通信制御装置
JPH0730738A (ja) ファクシミリ装置
JPH04135371A (ja) ファクシミリ装置
JPH01236767A (ja) ファクシミリ装置