JPH0417461A - ファクシミリ装置の伝送制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の伝送制御方法

Info

Publication number
JPH0417461A
JPH0417461A JP2119739A JP11973990A JPH0417461A JP H0417461 A JPH0417461 A JP H0417461A JP 2119739 A JP2119739 A JP 2119739A JP 11973990 A JP11973990 A JP 11973990A JP H0417461 A JPH0417461 A JP H0417461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
resolution
image information
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034558B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsushita
松下 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2119739A priority Critical patent/JP3034558B2/ja
Publication of JPH0417461A publication Critical patent/JPH0417461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034558B2 publication Critical patent/JP3034558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、疑似中間調画像の受信原稿の画質を向上でき
るファクシミリ装置の伝送制御方式に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置では、画像の記録解像度が一
定であり、したがって、写真原稿のような中間調のある
画像を送信するときには、送信側では、例えば、組織的
デイザマトリクスなどを用いた疑似中間調画像読み取り
処理を行って、記録解像度が一定の記録装置でも、ある
程度の中間調表現ができる画像を記録できるようにして
いる。
一方で、ファクシミリ装置の中には、標準の画像解像度
よりも大きな画像解像度で画像を記録するプロッタを備
えたものもあり、かかるファクシミリ装置では、標準の
画像解像度の画情報を受信すると、その画情報を復号化
して形成した画信号を、プロッタで記録する画像解像度
の画信号に変換して、受信画像を記録出力している。
例えば、受信した画情報の画像解像度が主走査方向に8
(ドツト/ミリメートル)、副走査方向に3゜75(ラ
イン/ミリメートル)の標準の解像度であり、プロッタ
の画像解像度を主走査方向に8(ドツト/ミリメートル
)、副走査方向に7.7(ライン/ミリメートル)とす
ると、受信側では、同一ラインの画信号を2度記録する
ことにより、受信した画情報の画像解像度を、プロッタ
の画像解像度に変換している。
このとき、同一ラインの画信号をそのまま繰り返し記録
すると、プロッタの本来の画像解像度の画像に比へて、
ドツトの形状がめだつ、粗い画質の画像が得られるため
、このドツトの形状がめだたないように画像を変換する
、いわゆるスムージング処理を行っている。
このスムージング処理では、例えば、同一ラインの画信
号をそのまま繰り返し記録すると第4図(a)に示すよ
うな画像が得られる場合に、黒の斜線部分の画像がなめ
らかになるように、同図(b)に示すように、黒画素の
ドツトを補間している。
また、受信側のプロッタが感熱記録方式であり、プロッ
タの1ラインの記録に要する時間が、送信側のスキャナ
の1ライン分の画像読み取りに要する時間より短い場合
、受信画情報の画像を直接記録するとき、プロッタで記
録する画信号の生成が間に合わないために、記録する画
信号が揃うまで。
−時的にプロッタでの画像記録を中断するようにしてい
るが、このとき、プロッタの搬送系の特性により、記録
再開時の記録紙の搬送がハンチングし、第5図(a)に
示すように、記録再開後のラインLkの記録濃度が薄く
なる。
このため、受信画像に白抜けの部分が生じる場合がある
ため、記録再開時のラインLkの記録エネルギーを、そ
れ以外のラインよりも大きくすることにより、同図(b
)に示すように、記録再開後のラインLkのドツトを太
らせるようにしている。
これらの方法により、従来では、受信画像の画質が良好
になるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来方法では、疑似中間調画
像を記録するときに次のような不都合を生していた。
すなわち、疑似中間調画像は、画像の濃度をデイザマト
リクス単位の領域の平均濃度に変換することで、疑似的
に中間調を表現するようにしたものであり、したがって
、デイザマトリクス単位に濃度が設定されているにもか
かわらず、スムージング処理の処理単位がドツト単位で
あるために、スムージング処理を行うことにより、疑似
中間調画像の記録画質が劣化するという不都合を生じて
いた。
また、上述のように、プロッタの記録再開後のラインの
ドツトを太らせるように記録エネルギーを制御すると、
その部分がめだち、疑似中間調画像の画質が劣化すると
いう不都合を生じていた。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、疑
似中間調画像の記録画像の画質を向上できるファクシミ
リ装置の伝送制御方式を提供することを目的としている
[課題を解決するための手段] 本発明は、送信側は、送信画情報の元になった画信号が
疑似中間調画像読み取りにより得たものであるか否かの
識別情報を付加して送信する一方。
受信側は、受信画情報が疑似中間調両像読み取りによる
ものであり、かつ、解像度が記録解像度よりも低い場合
には、その受信画情報の画像記録時にはスムージング処
理機能を適用しないようにしたものである。
また、送信側は、送信画情報の元になった画信号が疑似
中間調画像読み取りにより得たものであるか否かの識別
情報を付加して送信する一方、受信側は、受信画情報が
疑似中間調画像読み取りによることを判定すると、1ラ
イン分の画情報の記録速度よりも画情報の生成速度が遅
くて記録動作を一時的に中断したときその記録動作再開
時の記録ラインの記録エネルギーを大きくしないように
したものである。
[作用コ したがって、疑似中間調画像を元々の状態で記録するこ
とができるため、疑似中間調画像の記録画質が向上する
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部lが実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部1のワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、このグループ3フアクシミリ装置
に固有な各種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、疑似中間調読み取り機能も備えている。
プロッタ5は、所定の解像度で画像を記録出力するため
のものであり、標準の画像解像度よりも高い画像解像度
で画像記録可能なものである。操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、27terモ
デム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部工、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3.スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ3フアクシミ
リモデム9、および、網制御装置10は、システムバス
11に接続されており、これらの各要素間でのデータの
やりとりは、主としてこのシステムバス11を介して行
われている。
また、網制御装置10とグループ3フアクシミリモデム
9との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
第2図は、送信時の処理例を示している。
オペレータにより送信操作が行われると、まず、指定さ
れた宛先を発呼して(処理101)、受信側から応答さ
れる非標準機能識別信号NSFを受信しく処理102)
、受信側の機能を判別する。
そして、そのときに使用する伝送機能を設定し、非標準
機能設定信号NSSにより、その設定内容を受信側に通
知する(処理103)。このとき、オペレータが中間調
読み取りを指定しているページのときには、疑似中間調
読み取りのページであることを表示する情報を非標準機
能設定信号NSSに含める。
次に、そのときに設定したモデム速度でモデムトレーニ
ング手順を実行したのちに(処理104)、スキャナ4
に読み取りモードを設定して(処理105)、スキャナ
4の1ページ読み取り動作を開始するとともに、それに
よって得た画信号を符号化復号化部7で符号化圧縮し、
それによって得た画情報を受信側に送信する(処理10
6)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、吹ページがあ
るかどうかを調べて(判断107)、判断107の結果
がYESになるときには、次ページの読み取りモードが
、送信終了したページの読み取りモードと同一であるか
どうかを調べる(判断108)。
判断108の結果がYESになるときには、メツセージ
後信号としてマルチページ信号MPSを送出したのちに
(処理109)、受信側からの応答信号を受信して(処
理110)、処理106に戻り1次ページの原稿の画情
報を送信する。
判断108の結果がNOになるときには、メツセージ後
信号としてメツセージ終了信号EOMを送出したのちに
(処理111)、応答信号を受信して(処理112)、
処理103に戻り、次ページの読み取りモードなどを通
知してから次ページの画情報を送信する。
判断107の結果がNoになるときには、メツセージ後
信号として手順終了信号EOPを送出したのちに(処理
113)、応答信号を受信しく処理114)、切断命令
信号DCNを送出して(処理115)、回線を復旧しく
処理116)、一連の送信処理を終了する。
第3図は、受信時の処理例を示している。
着信検出すると、被呼局識別信号CEDを送出したのち
に(処理201)、自端末の機能を通知する非標準機能
設定信号NSFを送出しく処理202)、送信側から送
出される非標準機能設定信号NSSを受信しく処理20
3)、そのときに設定されたモデム速度でモデムトレー
ニング手順を実行する(処理204)。
次に、非標準機能設定信号NSSで疑似中間調モードが
設定されている場合には、その記録モードをプロッタ5
に設定しく処理205)、受信した1ペ一ジ分の画情報
の記録動作を行う。すなわち、受信画情報を符号化復号
化部7で元の画信号に復号化し、それによって得た画信
号をプロッタ5に順次転送して、受信画像を記録出力さ
せる。
このとき、受信した画情報の画像解像度が標準の画像解
像度である場合で、かつ、非標準機能設定信号NSSで
疑似中間調モードが設定されていないときには、スムー
ジング処理、および、画像記録を一時中断したときに記
録再開後のラインの記録エネルギーを大きくする処理を
行う状態に内部処理の状態を設定する。
一方、受信した画情報の画像解像度が標準の画像解像度
である場合で、かつ、非標準機能設定信号NSSで疑似
中間調モードが設定されているときには、スムージング
処理、および、画像記録を一時中断したときに記録再開
後のラインの記録エネルギーを大きくする処理を行わな
い状態に内部処理の状態を設定する。
1ペ一ジ分の画像受信および画像記録を終了すると、メ
ツセージ後信号を受信して(処理207) 。
それがマルチページ信号MPSであるか、メツセージ終
了信号EOMであるかを判断する(判断208,209
)。
マルチページ信号MPSを受信して、判断208の結果
がYESになるときには、そのときの受信結果を通知す
る応答信号を送出して(処理210)、処理206に戻
り、次のページの受信・記録動作を行う。
メツセージ終了信号EOMを受信して、判断209の結
果がYESになるときには、そのときの受信結果を通知
する応答信号を送出して(処理211)、処理203に
戻り、次ページのモード設定を行ったのちに、次ページ
の受信・記録動作を行う。
手順終了信号EOPを受信して、判断209の結果がN
Oになるときには、そのときの受信結果を通知する応答
信号を送出して(処理212)、切断命令信号DC)、
を受信しく処理213)、回線を復旧する(処理214
)。
したがって、標準の画像解像度の疑似中間調画像を受信
したときには、スムージング処理を行わずに画像を記録
出力するので、疑似中間調画像表現を崩すことなく画像
記録でき、その結果、疑似中間調画像の記録画質を向上
できる。
また、プロッタ5の記録動作を一時的に中断しながら画
像記録する場合には、記録再開後のラインの記録エネル
ギーを大きくする処理を行わないので、疑似中間調画像
の記録画質を向上できる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、疑似中間調画像
を元々の状態で記録することができるため、疑似中間調
画像の記録画質が向上するという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示すブロック図、第2図は送信時の処理例を示すフロー
チャート、第3図は受信時の処理例を示すフローチャー
ト、第4図(a)、(b)はスムージング処理例を説明
するための概略図、第5図(a)。 (b)は記録再開後のラインの記録エネルギーを大きく
する処理を行ったときの効果を説明するための概略図で
ある。 1・・・制御部、2・・・システムメモリ、3・・・パ
ラメータメモリ、4・・スキャナ、5・・・プロッタ。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 図 (a) (b) 第 (a) (b) のC00000 Lk−OOOOO■0 Lk−浸a8℃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疑似中間調画像読み取り機能と、記録解像度より
    も解像度の低い画情報を受信すると受信画情報を復号化
    して形成した画信号を記録解像度の画信号に変換すると
    ともに画素補間するスムージング機能を備えたファクシ
    ミリ装置の伝送制御方式において、送信側は、送信画情
    報の元になった画信号が疑似中間調画像読み取りにより
    得たものであるか否かの識別情報を付加して送信する一
    方、受信側は、受信画情報が疑似中間調画像読み取りに
    よるものであり、かつ、解像度が記録解像度よりも低い
    場合には、その受信画情報の画像記録時にはスムージン
    グ機能を適用しないことを特徴とするファクシミリ装置
    の伝送制御方式。
  2. (2)疑似中間調画像読み取り機能と、1ライン分の画
    情報の記録速度よりも画情報の生成速度が遅いときには
    記録動作を一時的に中断するとともに記録動作再開時の
    記録ラインの記録エネルギーを大きい値に設定する機能
    を備えたファクシミリ装置の伝送制御方式において、送
    信側は、送信画情報の元になった画信号が疑似中間調画
    像読み取りにより得たものであるか否かの識別情報を付
    加して送信する一方、受信側は、受信画情報が疑似中間
    調画像読み取りによることを判定すると、1ライン分の
    画情報の記録速度よりも画情報の生成速度が遅くて記録
    動作を一時的に中断したときその記録動作再開時の記録
    ラインの記録エネルギーを大きくしないことを特徴とす
    るファクシミリ装置の伝送制御方式。
JP2119739A 1990-05-11 1990-05-11 ファクシミリ装置の伝送制御方法 Expired - Lifetime JP3034558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119739A JP3034558B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ファクシミリ装置の伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119739A JP3034558B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ファクシミリ装置の伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417461A true JPH0417461A (ja) 1992-01-22
JP3034558B2 JP3034558B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14768933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119739A Expired - Lifetime JP3034558B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ファクシミリ装置の伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468561A (en) 1993-11-05 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Etching and patterning an amorphous copolymer made from tetrafluoroethylene and 2,2-bis(trifluoromethyl)-4,5-difluoro-1,3-dioxole (TFE AF)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3034558B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254636B2 (ja) ファクシミリの送信制御方法
US5907632A (en) Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted
JP3034558B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP3972871B2 (ja) カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP2622699B2 (ja) ファクシミリ受信装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP3879900B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2930805B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04292071A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JPH09214751A (ja) 画像縮小機能を備えたファクシミリ装置
JP2005130377A (ja) 画像送信方法及び画像送信装置
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPH04317256A (ja) ファクシミリ送受信システム
JPH04126467A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2000307790A (ja) 画像処理装置の制御方法
JPH08149306A (ja) 画像伝送方法
JP2002044412A (ja) 通信端末装置
JPH07162643A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JPH11205519A (ja) ファクシミリ装置
JPH04121165U (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11