JPH04135371A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04135371A
JPH04135371A JP2255392A JP25539290A JPH04135371A JP H04135371 A JPH04135371 A JP H04135371A JP 2255392 A JP2255392 A JP 2255392A JP 25539290 A JP25539290 A JP 25539290A JP H04135371 A JPH04135371 A JP H04135371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
linear density
image
transmission control
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takahashi
裕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2255392A priority Critical patent/JPH04135371A/ja
Publication of JPH04135371A publication Critical patent/JPH04135371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 通常、ファクシミリ装置は、画像送信する場合、メツセ
ージ前の伝送制御手順で、送信画像の線密度を受信側に
通知し、その後原稿画像を1ページずつ送信する。
ところで、原稿画像の各ページごとに、「ふつうの字」
あるいは「細かい文字」というように、オペレータが読
取線密度を任意に設定して、画像送信することができる
ファクシミリ装置がよく知られている。
ファクシミリ装置は、セットされた原稿画像を第1ペー
ジから順次送信する。この場合、全ページとも同一線密
度に設定されている場合には、上記メツセージ前の伝送
制御手順は一度実行した後。
所定のマルチページ手順により各ページの画像を=2 繰り返し送信する。
一方、送信画像を改ページした際に、そのページの線密
度の設定が前ページと異なっていた場合、再度、上記メ
ツセージ前の伝送制御手順で次ページの線密度を通知し
た後、そのページの画像を送信する。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来は、原稿画像を第1ページから順に送
信して、線密度が変更されるごとに、メツセージ前の伝
送制御手順を実行するようにしていた。このため、送信
原稿の各ページに対して線密度の変更回数が多くなるほ
ど、伝送制御手順に時間がかかって、通信時間が長くな
ってしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、通信時間が短縮される
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために、本発明は、送信原稿から読み取った全ペー
ジの原稿画像を一旦蓄積し、送信の際には、所定の伝送
制御手順により、設定された各種線密度を1つずつ受信
側に通知して、1つの線密度を通知するごとに、その線
密度に設定されている各ページの原稿画像を一括送信す
るようにしたこと特徴とするものである。
[作用] これにより、線密度切り換えのためのメツセージ前の伝
送制御手順の実行回数が減少し、通信時間が短縮される
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナ1は、設定される各種線密度で原稿画像を読み取っ
て画情報を取り出すものである。プロッタ2は画像を記
録紙に記録するものである。符号化復号化部3は、送信
する画情報を符号化によりデータ圧縮する一方、受信し
た画情報を復号化して元の画情報を再生するものである
画像メモリ4は、送受信する画情報を必要に応じて蓄積
するものである。モデム5は、画情報を変復調して伝送
すると共に、伝送制御のための各種手順信号を伝送する
ものである。網制御装M6は、電話回線が接続され、発
着信の際に所定の回線制御を行なうものである。
操作表示部7は、装置が動作状態を表示する一方、オペ
レータが各種操作を行なうものである。
この操作表示部7には、原稿画像の読取線密度を「ふつ
うの字」あるいは「細かい文字」というように、オペレ
ータが任意に設定する線密度設定手段が配設されている
。また、発信宛先を設定したり、画像蓄積や通信動作を
起動したりする各種操作手段が配設されている。
システムメモリ8は、通信動作に必要な各種情報を格納
するものである。システム制御部9は、上記各部を制御
するマイクロコンピュータである。
信号バス10は、以上の各部が相互間で各種制御信号や
データをやりとりする信号ラインである。
以上の構成で、次に、本実施例のファクシミリ装置の通
信動作を説明する。
送信側では、オペレータは、装置に送信原稿をセットシ
て、第2図に示すように、各ページごとに任意の線密度
を設定しく処理101)、画像の蓄積動作を起動する。
これにより、ファクシミリ装置は、各ページの原稿画像
を設定された線密度で順次読み取る。すなわち、線密度
として「ふつうの字」が選択されると、主走査方向8ド
ツト/mm、副走査方向3.85ライン/mmで原稿画
像を読み取り、また「細かい字」が選択されると、主走
査方向8ドツト/mm、副走査方向7.7ライン/mm
の線密度で原稿画像を読み取る。
そして、それぞれ読み取った原稿画像を画像メモリ゛4
に蓄積する(処理102)。
各ページごとに上記動作を繰り返しく処理103、処理
103のNより処理101へ)、全ページの読み取りが
終わると(処理103のY)、オペレータは発信宛先を
設定する(処理104)。
これにより、ファクシミリ装置は、宛先に発呼する(処
理105)。次に、蓄積している原稿画像の各ページの
内、同一線密度のものを連続送信するように送信順序を
決定する。
一 すなわち、例えば、いま、第4図に示すように、原稿画
像の第1ページと第3ページが「小さな字」に設定され
、第2ページと第4ページが「ふつうの字」に設定され
ているとする。この場合、「小さな字」ページの後「ふ
つうの字」のページを送信するものとして、各ページの
送信順序をrl、3,2,4Jと決定する(処理106
)。
送信側の上記発呼に対して、受信側からは、第3図に示
すように、NSF信号とD■S信号とが送信される。こ
れに対して、送信側は、NSS信号とモデム1−レーニ
ングのための所定の信号を送出する。
ところで、NSS信号は、第5図に示すように、フラグ
F、アドレスフィールドA、コントロールフィールドC
,ファクシミリコントロールフィールドFCF 。
ファクシミリインフォメーションフィールドFTPおよ
びフレームチエツクシーケンスFC5という各データに
より1フレームが構成されている。
そして、ファクシミリコントロールフィールドFCFで
、NSS信号という信号種別が示され、ファクシミリイ
ンフォメーションフィールドPIFに伝送する各種情報
がセットされる。
このNSS信号は、従来から、例えば、装置機能や送信
画像の線密度の情報を伝送するN5S(S)や、RTI
(Remote Terminal Identifi
er)情報を伝送するNSS (c)など、各種定義さ
れている。
本実施例では、さらに1つの信号NSS (X)を定義
し、この信号に、送信原稿のページ数と各ページの送信
順序を示すデータをセットする。
このように、従来のNSS (S)信号で線密度、 N
5S(X)信号で各ページの送信順序を受信側にそれぞ
れ通知する(処理1o7)。
次に、決定した送信順序に従って、画像メモリ4から最
初の原稿画像、つまり第4図の例では第1ページの原稿
画像を読み出して送信する(処理108)。
この後、次に送信すべきページの有無をチエツクする(
処理109)。送信ページがある場合(処理109のN
)、次ページの原稿画像の線密度を判別する(処理11
0)。
いまの例では、次に送信する第3ページは同一線密度で
ある。この場合(処理1]0のY)、マルチページを示
すMPS信号を送信する(処理111)。受信側は正常
受信した場合、阿CF信号を応答する。
送信側は、そのMCF信号を受信すると、次の1ページ
の原稿画像、つまり第4図の例では第3ページを同様に
送信する(処理108へ)。
同図の例では、次ページが「ふつうの字」に設定が変更
されている。この場合(処理110のN)、メツセージ
前の伝送制御手順を再実行を指示するROM信号を送出
する(処理112)。
これにより、受信側から、第3図に示すように、NSF
信号とDIS信号とが再度送信される。これに対して、
送信側は、前記と同様に各信号を送信□する。
このとき、NSS信号で次ページの線密度を通知する(
処理107)。そして、次に第2ページと第4ページの
原稿画像を順次送信する。
このようにして、全ページの送信が完了すると(処理1
09のY)、最終ページを示すEOP信号と回線切断を
示すDCN信号とを送信して(処理113)、送信を終
了する。
一方、受信側では、第6図に示すように、着信すると(
処理201)、前記メツセージ前の伝送制御手順を実行
する。このとき、NSS信号で通知される原稿画像の各
ページの送信順序を記憶する(処理202)。
次いで、第3図に示した所定の手順で各ページの原稿画
像を順次受信して画像メモリ4に蓄積する(処理203
)。そして、全ページの受信が終わると、回線切断して
通信を終了する(処理204)。
この後、通知された送信順序に基づいて、第1ページの
原稿画像を判別しく処理205)、画像メモリ4からそ
の原稿画像を読み出して記録する(処理206)。次い
で、そのページが最終ページかどうが判別する(処理2
07)。最終ページでなければ(処理207のN)、次
ページを判別して(処理208)、同様に記録する(処
理206)。
このようにして、最終ページまで記録して(処理207
のY)、動作を終える。
以上のように、本実施例では、送信側は、複数ページの
原稿画像の内、同一線密度に設定されているページを一
括送信するようにしている。
従って、本実施例のように線密度が2種類の場合には、
線密度の変更は1回のみで必ず画像送信することができ
る。これにより、線密度変更のためのメツセージ前の伝
送制御手順の実行回数が減少し、通信時間が短縮するよ
うになる。
また、送信側は、NSS信号で各ページの送信順序を受
信側に通知し、受信側は、各ページの画像を一旦蓄積し
て、その通知された順序で画像記録するようにしている
。これにより、受信者は、元の送信原稿のページ順に受
信画像を得ることができる。
なお、以上の実施例では、送信側は、原稿画像の各ペー
ジの送信順序をNSS信号により画像送信前に通知する
ようにしたが、画像送信後に別の手順信号で通知するよ
うにしてもよい。
また、各ページの送信順序を通知するのではなく、第7
図に示すように、各ページの画像の直後に送信するMP
S 、 ROMあるいはEOPなどの各信号のファクシ
ミリインフォメーションフィールドPIFに、送信した
ページ番号をセツトシて受信側に通知するようにしても
よい。また、画像送信の後、会話に入る場合、上記各信
号に対応するPRI−Q信号が送出されるので、その信
号にも同様にページ番号をセラi・できることは言うま
でもない。
さらに、受信側は、各ページの画像を一旦蓄積して指定
されたページ順に画像記録するようにしたが、蓄積しな
いで受信したI@に画像記録するようにしてもよい。こ
の場合、送信側は、既知技術により各ページの画像にペ
ージ番号を付加しておけばよい。また、この場合、送信
側がNSS信号で各ページの送信順序を通知しなくても
よくなるため、NSS信号の代りにDC8信号により伝
送制御手順を実行することができる。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、原稿画像を全ページ蓄
積し、送信の際には、伝送制御手順で1つの線密度を受
信側に通知ごとに、その線密度の各ページの原稿画像を
一括送信するようにしたので、線密度を切り換えるため
の伝送制御手順の実行目数が減少し、通信時間が短縮す
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図は送信側ファクシミリ装置の動作
フローチャート、第3図はファクシミリ装置の伝送制御
手順の一例を示すシーケンス図、第4図は各ページに対
する線密度の設定例を示す説明図、第5図はNSS信号
のデータフレーム構成図、第6図は受信側ファクシミリ
装置の動作フローチャート、第7図は他の実施例におい
てページ番号を通知するMPS信号、 EOM信号ある
いはEOP信号のデータフレーム構成図である。 1・・・スキャナ、2・・・プロッタ、3・・・符号化
復号化部、4・・・画像メモリ、5・・・モデム、6・
・・網制御装置、7・・・操作表示部、8・・・システ
ムメモリ、9・システム制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各ページごとに任意に設定した線密度で原稿画像
    を読み取って送信するファクシミリ装置において、読み
    取った全ページの原稿画像を一旦蓄積する画像蓄積手段
    と、画像送信の際に上記設定された各種線密度を一定の
    伝送制御手順により1つずつ受信側に通知する伝送制御
    手段と、受信側に1つの線密度を通知するごとにその線
    密度に設定されている各ページの原稿画像を順次送信す
    る同一線密度一括送信手段とを備えていることを特徴と
    するファクシミリ装置。
  2. (2)画像送信前または後の伝送制御手順において原稿
    画像の各ページの送信順序を受信側に通知する送信順序
    通知手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の
    ファクシミリ装置。
  3. (3)原稿画像を1ページ送信するごとに対応する上記
    送信原稿のページ番号を通知するページ番号通知手段を
    備えていることを特徴とする請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
JP2255392A 1990-09-27 1990-09-27 ファクシミリ装置 Pending JPH04135371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255392A JPH04135371A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255392A JPH04135371A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135371A true JPH04135371A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17278127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255392A Pending JPH04135371A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
JPH10126548A (ja) ファクシミリ装置
JP3307338B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04135371A (ja) ファクシミリ装置
JP2003179719A (ja) データ通信装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
US20020036806A1 (en) Facsimile apparatus
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
EP0400543B1 (en) Facsimile transmission system
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH07162643A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3270582B2 (ja) 画像メール装置及び画像処理方法
KR100260910B1 (ko) 팩시밀리에서 수신된 데이터의 오류정정방법
JPH03129969A (ja) ファクシミリ装置の画像拡大送信方式
JPH0795329A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH02186769A (ja) 画像通信装置
JPH01161969A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH0417461A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH01235471A (ja) ファクシミリ装置
JPH01181269A (ja) 画像処理方法