JPH03129969A - ファクシミリ装置の画像拡大送信方式 - Google Patents

ファクシミリ装置の画像拡大送信方式

Info

Publication number
JPH03129969A
JPH03129969A JP26615089A JP26615089A JPH03129969A JP H03129969 A JPH03129969 A JP H03129969A JP 26615089 A JP26615089 A JP 26615089A JP 26615089 A JP26615089 A JP 26615089A JP H03129969 A JPH03129969 A JP H03129969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
pixels
image
image information
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26615089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimura
貴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26615089A priority Critical patent/JPH03129969A/ja
Publication of JPH03129969A publication Critical patent/JPH03129969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置の画像拡大送信方式に関す
る。
[従来の技術] CCITTの勧告に準拠した通常のファクシミリ装置は
、A4サイズ以上の原稿画像を送受信する機能を備えて
いるが、近年CCITTにより、原稿サイズがA5およ
びA6サイズの小形ファクシミリ装置がノートファクス
として勧告されている。
このような小形ファクシミリ装置は、送信原稿サイズが
A6で、相手先ファクシミリ装置の記録サイズがA4で
ある場合、原稿画像を縦横それぞれ2倍してA4サイズ
に拡大して送信する機能を備えている。
この画像の拡大は、各ラインの画情報の白および黒の画
素数を2倍にすると共に同一ラインを2回ずつ送信する
ことにより行なっていた。
このため、例えば、第7図(a)に示すような11 a
llという文字を拡大して送信すると、受信側では、同
図(b)に示すように、縦横それぞれの寸法が2@にな
ると共に、文字を形成する線の太さも2倍になるため、
記録される文字が不自然になるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、拡大文字の自然性が向
上するファクシミリ装置の画像拡大送信方式を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために、本発明は、原稿画像を読み取って得られた
各ラインの画情報の各画素を一定数ずつ重複配列して拡
大する際に、黒画素が連続している場合、その両端部の
特定画素を白画素に置換して送信するようにしたことを
特徴とするものである。
[作用] これにより、原稿画像の縦線の太さが従来に比べて細く
なって送信されるため、文字原稿を送信する場合、拡大
された文字の自然性を向上させることができるようにな
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナlは、原稿画像を読み取って画情報を取り出すもの
で、プロッタ2は画像を記録紙に記録するものである。
なお5本実施例では、スキャナ1の原稿読取サイズおよ
びプロッタ2の記録紙幅は、ともにA6サイズであるも
のとする。
符号化復号化部3は、MH符号化方式等の所定の符号化
方式により、送信する画情報の符号化および受信した画
情報の復号化を行なうものである。
画像メモリ4は、送受信する画情報を蓄積するものであ
る0画像変倍部5は、必要に応じて、送信画像のサイズ
を2倍に拡大したり受信画像のサイズを1/2に縮小し
たりするものである。
網制御装置6は、回線の捕捉2発信光電話番号である選
択信号の送出2着信の検出などにより、所定の発着信動
作を行なうものである。モデム7は、画情報を変復調し
て伝送すると共に、伝送制御手順における各種手順(3
号を伝送するものである。
通信制御部8は、これら網制御装置6とモデム7を制御
して所定の伝送制御手順により、ファクシミリ伝送を実
行するものである。
操作表示部9は1表示器と操作キーとを備え、操作ガイ
ダンス等を表示すると共に、オペレータが各種操作を行
なうものである。システム制御部IOは、マイクロコン
ピュータシステムから構成され、上記各部を制御してこ
のファクシミリ装置の所定の動作を実行するものである
。そして、システムパス11は、上記網制御装置6とモ
デム7を除く各部がそれぞれ相互間で各種データや制御
信号をやりとりする信号ラインである。
以上の構成で1次に、本実施例のファクシミリ装置の送
信動作を説明する。
この場合、オペレータは、第2図に示すように、まず送
信原稿をスキャナ1にセットする(処理101)。
ところで、本実施例のファクシミリ装置は、相手先ファ
クシミリ装置がA5サイズ以上の装置の場合には、原稿
画像を2倍に拡大して送信する機能を有している。また
、原稿画像を拡大送信する場合、画像を単純に2倍する
第1の方式と、その2倍した画像の縦線の太さをやや細
くする第2の方式との2つの拡大方式を備え、その拡大
方式を設定する機能を備えている。
オペレータは、送信原稿が図形の場合には第1方式、文
書の場合には第2方式というように、操作表示部9で所
望の拡大方式を設定する(処理102)。
ファクシミリ装置は、この設定が行なわれると、その設
定状態を操作表示部9の表示部で表示する(処理103
)、次いで、オペレータは、送信相手先を設定して所定
の発信操作を行なう(処理104)。
これにより、ファクシミリ装置は作動を開始して、相手
先に発呼する(処理105)。そして、相手先が応答す
ると、所定のメツセージ前の伝送制御手順を実行する(
処理106)。
この伝送制御手順は、CCITTの勧告T、30に準拠
したものである。従って、このとき、受信側となる相手
側からは、 DIS信号により相手装置の機能が通知さ
れ、これにより受信側記録紙サイズが判明する。
この後、まず原稿画像を1ライン読み取り(処理107
)、受信側記録紙サイズを判別する(処理108)。
受信側記録紙サイズがA6サイズの場合には(処理10
8のY)、その画情報をそのまま符号化して(処理10
9)、送信する(処理110)。すなわち、この場合、
スキャナ1において、A6サイズの原稿画像が1ライン
864画素で読み取られ、その画情報が直ちに符号化復
号化部3で符号化されて、通信制御部8により送信され
る。
一方、受信側記録紙サイズがへ6サイズを越えている場
合(処理108のN)、画像変倍部5において。
原稿画像の拡大・符号化処理を実行する。
第3図(a)、(b)は、この原稿画像の拡大・符号化
処理を示したもので、ファクシミリ装置は、最初に、設
定さている拡大方式を判別する(処理201)。
そして、拡大方式が第1方式に設定されている場合(処
理201の「第1方式」)、読み取った1ラインの86
4画素の各画素を2個ずつ重複配列して2倍の1728
728画素報に拡大する(処理202)。
これにより1元の1ラインの画情報が、例えば第4図(
a)に示すような画情報の場合には同図(b)に示すよ
うに、また、第5図(a)に示すような画情報の場合に
は、同図(b)に示すように、それぞれ画素数が2倍の
画情報になる。
次いで、このように拡大した1ラインの画情報に対して
所定の符号化を行なう(処理203)。
一方、拡大方式が第2方式に設定されている場合(処理
201の「2方式」)、lラインの画情報の先頭画素か
ら順に連続した白画素または黒画素を1ブロツクとして
検出する。そして、まずlブロックを判定してその画素
数をnとおく(処理204)。
次いで、検出したlブロックのライン上の位置を判別し
く処理205)、いまの場合のように、取り出したブロ
ックが1ラインの先頭である場合(処理205のY)、
次にブロックの画素を判別する(処理206)、その画
素が″白″、つまり自ブロックである場合(処理206
のY)、画素数n=:l’n+1とおく(処理207)
ここで、+1しているのは、次の”黒″となるlブロッ
クの先頭ビットを”白″″に置換するためである。
次いで、処理している自ブロックのライン位置を判別し
く処理208) 、いまの場合のように、ラインの末尾
でない場合(処理208のN)、白画素がn個の1ブロ
ツクの画情報を符号化する(処理209)。
次に、次のlブロックである黒ブロックの画素数を−と
おいて(処理21O)、その画素数置の値を判定する(
処理211)、この画素数間が重≧2である場合(処理
211のN)、画素数mをm=2・m−2とおく(処理
212)。ここで、−1しているのは、″黒″であるl
ブロックの両端の画素を”白”に置換するためである。
そして、いま処理したlブロックが1ラインの末尾かど
うか判別しく処理214)、1ラインの末尾でなければ
(処理214のN)、前記処理201に戻る。
次に検出される白ブロックは、ラインの先頭でない。こ
の場合(処理205のN)、フラグをチエツクする(処
理217)、このフラグは、前ブロックが黒1画素のみ
であった場合にオンするもので、いまオフしている。こ
の場合(処理217のN)、画素数n=2・n+2とお
いて(処理218)、前記処理208に入る。
一方、ラインの先頭の1ブロツクが黒画素であった場合
(処理206のN)、画素数m=n 、画素数n:1と
おいて(処理215)、白画素n−1個の画情報を符号
化する(処理216)、そして、前記処理211に入る
これにより、元の1ラインの画情報が、第4図(a)に
示すように、各黒ブロックにおいて2画素以上連続して
いる場合、各画素数は2倍に拡大されると共に、黒画素
に対応する画素の両端の2画素が白画素に置換されるよ
うになる。
また、前記処理において、黒ブロックが画素数m=1で
あった場合(処理211のY)、そのブロック位置を判
定する(処理219)、そして、そのブロックがライン
の末尾でない場合(処理219のN)、前記フラグをオ
ンして(処理220)、黒画素数m=1の1ブロツクの
画情報を符号化する(処理221)、そして、前記処@
 204に戻る。
この後の白ブロックの処理において、上記フラグがオン
になっていると(処理217のY)、画素数n=2・n
+1とおいて(処理222)、そのフラグをオフにする
(処理223)。そして、前記処理208に入る。
これにより1元の1ラインの画情報が、第5図(a)に
示すように、各黒ブロックにおいて黒画素が1画素ずつ
の画情報であった場合、各画素数は2倍に拡大されると
共に、黒画素に対応する2画素の内の左1画素が白画素
に置換されるようになる。
このようにして、画情報を1ブロツクずつ処理し、自ブ
ロックが1ラインの末尾であった場合(処理208のY
)、画素数n=:n−1とおいて(処理224)、白画
素n個の画情報を符号化して(処理225)、以上の処
理を終える。
また、黒ブロックが1ラインの末尾であった場合(処理
214のY)、画素数n=1とおいて(処理226)、
白画素数n=1の画情報を符号化して(処理227) 
、以上の処理を終える。
また、前記処理において、黒ブロックが画素数m=1で
(処理211のY)、そのブロック位置がラインの末尾
であった場合(処理219のV)、黒画素−個の情報を
符号化して(処理227)、以上の処理を終える(以上
、第2図・処理111)。
次に、以上のように拡大・符号化した1ラインの画情報
を2回ずつ送信する(処理110)。これは、副走査方
向に画像サイズを2倍するためである。
この後、原稿画像を最後まで読み取ったかどうか判別し
く処理112)、まだ最後まで読み取っていない場合(
処理112のN)1次の1ラインの画情報を読み取って
同様に処理する(処理107へ)、このようにして、A
6サイズの原稿画像が2倍のA4サイズに拡大して送信
される。
受信側では、記録紙サイズがA4サイズ以上であると、
上記送信した原稿画像がA4サイズで記録紙に記録出力
される。いま、第7図(a)に示した文字が、前記第1
方式で拡大送信された場合には、同図(b)に示すよう
に、従来と同様に画像の各画素が縦横にそれぞれ2倍さ
れて記録される。
一方、前記第2方式で拡大送信された場合には、各ライ
ンの黒ブロックの画素の両端の2画素が白画素に置換さ
れるため、第6図に示すように1文字の縦線の太さがや
や細く記録されるようになる。
このファクシミリ装置は、以上のように、各ラインの画
情報を送信して、原稿画像を最終ラインまで送信すると
(処理112のY)、送信処理を終了す杭 以上のように、本実施例によれば、オペレータが第2方
式の拡大方式を選択して画像を拡大送信する場合、各ラ
インの画素を2倍する一方、黒ブロックの両端の2画素
を白画素に置換して送信するようにしたので、受信側で
記録される文字の線が細く記録されるので、自然で読み
取りやすい文字画像が得られるようになる。また、画素
を2倍して得られた1つの黒ブロックが2画素のみの場
合には、その内の1画素のみ、白画素に置換するように
したので、細い線が無くなってしまうことをか防止され
る。
また、オペレータが第1方式の拡大方式を選択して画像
送信した場合には、従来どおり、各画素を単純に2倍し
て送信するので、図形などを記録した図面などを送信す
る場合に使用することができる。
このように、オペレータは、送信原稿の種類に応じた適
切な拡大方式を任意に選択して、画像の拡大送信を行な
うことができる。
なお、以上の実施例では、原稿画像の副走査方向つまり
縦方向の拡大は、同一ラインの画情報を2回ずつ送信す
るようにしたが、2つのライン間の画情報を既知の処理
により作成して送信するようにしてもよく、本発明は、
このような副走査方向の画像の拡大を行なうか否かに関
係なく適用することができる。
また、各ラインの画情報を2倍に拡大して連続した黒画
素の両端の2画素のみ白画素に置換するようにしたが、
一定条件で両端部の4画素以上を白画素に置換すること
も考えられる。さらに、画情報を2倍に拡大する場合だ
けでなく、3倍以上に拡大する場合にも、連続した黒画
素の両端を一定条件で一定画素白画素に置換することが
考えられる。
[発明の効果] 以上のように1本発明によれば、原稿画像の各ラインの
画情報の各画素を一定数ずつ重複配列して拡大する際に
、黒画素が連続している場合、その両端部の特定画素を
白画素に置換して送信するようにしたので、文字原稿が
送信された場合には、文字の縦線が細くなるため、拡大
文字の自然性を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成国、第2図は送信処理の動作フローチャート
、第3図(a)、(b)は画像拡大・符号化処理の動作
フローチャート、第4図および第5図は画情報の拡大方
法を示す説明図、第6図は第2方式による拡大文字の一
例を示す画像図、第7図(a)は原稿画像の文字の一例
を示す画像図、同図(b)は従来のその拡大された文字
を示す画像図である。 1・・・スキャナ、2・・・プロッタ、3・・・符号化
復号化部、4・・・画像メモリ、5・・・画像変倍部、
6・・・網制御装置、 7・・・モデム、 8・・・通信制御部、 9・・・操作表示 部、 io・・・システム制御部。 11・・・システムバス。 ケ全 りう 図 第 4 図 (a) 第 図 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原稿画像を読み取って得た各ラインの画情報の各
    画素を一定数ずつ重複配列することにより原稿画像の幅
    を拡大して送信するファクシミリ装置の画像拡大送信方
    式において、画情報の各画素を一定数ずつ重複配列して
    黒画素が連続する場合、その両端部の特定画素を白画素
    に置換して送信することを特徴とするファクシミリ装置
    の画像拡大送信方式。(2)画情報の各画素を2つずつ
    重複配列する場合において黒画素が2つ連続するとき、
    その2つの黒画素の内の一方のみ白画素に置換して送信
    することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置
    の画像拡大送信方式。 (3)原稿画像を読み取って得た各ラインの画情報の各
    画素を一定数ずつ重複配列することにより原稿画像の幅
    を拡大して送信するファクシミリ装置の画像拡大送信方
    式において、画情報の各画素を一定数ずつ重複配列して
    黒画素が連続する場合に、そのまま送信するか一定位置
    の黒画素を白画素に置換して送信するかを任意に選択す
    る手段を備えていることを特徴とするファクシミリ装置
    の画像拡大送信方式。
JP26615089A 1989-10-16 1989-10-16 ファクシミリ装置の画像拡大送信方式 Pending JPH03129969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615089A JPH03129969A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ファクシミリ装置の画像拡大送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615089A JPH03129969A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ファクシミリ装置の画像拡大送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129969A true JPH03129969A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17426991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26615089A Pending JPH03129969A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ファクシミリ装置の画像拡大送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202965A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 印刷データ処理装置、印刷文字の太さ調整方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202965A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 印刷データ処理装置、印刷文字の太さ調整方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199354A (ja) 画像通信装置
JP2007013583A (ja) 画像形成装置及び秘匿データ送信方法
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
JPH10126548A (ja) ファクシミリ装置
JPH03129969A (ja) ファクシミリ装置の画像拡大送信方式
US5377021A (en) Telematic terminal which produces and edits mixed mode document
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
US7123374B2 (en) Facsimile gateway device
JP2662407B2 (ja) 画像処理方法
JPH0272763A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH02194770A (ja) ファクシミリ装置
JPH0998280A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH04223769A (ja) ファクシミリ装置
JPH04135371A (ja) ファクシミリ装置
JPH0279667A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0998286A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH04250772A (ja) 画情報の予測符号化装置
JPH09107459A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH01316065A (ja) ファクシミリ装置
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
JPH03297267A (ja) ファクシミリ装置
JPH098988A (ja) ファクシミリ装置
JPH03190368A (ja) ファクシミリ装置
JPH0998236A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH05103132A (ja) 情報表示の方法およびフアクシミリ装置