JPH11155065A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11155065A
JPH11155065A JP9321571A JP32157197A JPH11155065A JP H11155065 A JPH11155065 A JP H11155065A JP 9321571 A JP9321571 A JP 9321571A JP 32157197 A JP32157197 A JP 32157197A JP H11155065 A JPH11155065 A JP H11155065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
size
recorded
reduction ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321571A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Honda
智幸 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9321571A priority Critical patent/JPH11155065A/ja
Publication of JPH11155065A publication Critical patent/JPH11155065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受信画データの縮小が必要な場合にあっては、
受信側で縮小が行われるとともに、受信画データと縮小
率とを記録することが可能な通信端末装置を提供するこ
と。 【解決手段】送信側の原稿サイズが定型サイズの場合で
あって、受信側のファクシミリ装置1において受信画デ
ータを縮小して記録部15で記録紙に記録する場合に
は、記録紙におけるヘッダ部分の右端部に、送信側の原
稿サイズと縮小率とを記録させる。一方、送信側の原稿
サイズが定型サイズでない場合であっも、受信画データ
を縮小して記録部15で記録紙に記録する場合は、記録
紙におけるヘッダ部分の右端部に、縮小率を記録させ
る。このため、特に寸法等が記載されていない受信画デ
ータを記録紙に記録した場合、この縮小率に基づいて、
拡大コピーを行えば、元の原稿に復元することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、コピー機能とファクシミリ機能を備えた複合機等に
代表される通信端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ送受信装置間においては、
ITU−T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御
手順において、記録幅能力や最大記録長の能力等、いわ
ゆる記録紙サイズに関する情報や、画データの解像度に
関する情報やデータ信号速度に関する情報等のやりとり
が行われる。そして、受信側の記録紙サイズが、送信側
の原稿サイズよりも小さい場合は、送信側の装置で画デ
ータを縮小して送信するのが一般的であった。
【0003】しかし、近年では送信側から画データを送
信する際、送信画データを縮小することなく、原稿サイ
ズのままの画データを送信させ、受信側で記録紙サイズ
に適合するように縮小して記録紙に記録するファクシミ
リ装置がある。
【0004】また、ファクシミリ装置の記録時に、受信
側において、送信側の原稿サイズと受信側の記録紙サイ
ズとを、受信画データとともに記録紙に記録するファク
シミリ装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらのフ
ァクシミリ装置では、原稿サイズと記録紙サイズとが定
型サイズでなければ、その機能を発揮させることができ
ない。すなわち、原稿サイズと記録紙サイズとが定型サ
イズでない場合は、受信側の装置の設定によって、受信
画データが自動的に縮小される。このため、記録紙に記
録された受信画データの縮小率が分からない。従って、
原稿サイズが定型サイズでない画データを受信した場合
であって、且つ寸法が記載されていない図面等の受信画
データを記録紙に記録した場合には、元の画データが縮
小されて、正確な寸法が分からないことがあった。
【0006】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものであって、その目的
は、受信画データの縮小が必要な場合にあっては、受信
側で縮小が行われるとともに、受信画データと縮小率と
を記録することが可能な通信端末装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、受信画データを記録
紙に記録する記録部を備え、デジタル識別信号で示す記
録幅の能力を最大記録幅の能力で、送信側の装置に対し
て送信するとともに、受信画データと、少なくとも受信
側で縮小した場合にはその縮小率とを記録部で記録させ
るように制御する制御手段を備えた。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の通信端末装置において、制御手段は、縮小率を受信
画データの本文と重なり合わない部分に記録させるよう
に記録部を制御する。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載の通信端末装置において、制御手段
は、受信画データの縮小を行わない場合には、縮小率を
記録紙に記録しないように記録部を制御する。
【0010】なお、以下に述べる発明の実施の形態にお
いて、特許請求の範囲または課題を解決するための手段
に記載の「通信端末装置」はファクシミリ装置1に相当
し、同じく「制御手段」はMPU11、ROM12及び
RAM13に相当する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体化した一実
施形態を図面を用いて説明する。図1に示すように、通
信端末装置としてのファクシミリ装置1は、MPU1
1、ROM12、RAM13、読取部14、記録部1
5、操作部16、表示部17、画像メモリ18、コーデ
ック19、モデム20及びNCU21から構成されると
ともに、各部11〜21がバス22を介してそれぞれ接
続されている。
【0012】MPU11は、ファクシミリ装置1を構成
する各部を制御する。ROM12は、ファクシミリ装置
1を制御するためのプログラムを記憶する。RAM13
は、ファクシミリ装置1に関する各種情報を一時的に記
憶する。
【0013】読取部14は、原稿上の画像データを読み
取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部
15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画デー
タやコピー動作において、読取部14にて読み取られた
原稿の画データを記録紙上に記録する。
【0014】操作部16は、電話番号等を入力するため
のテンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号の登
録、短縮番号から発信するするための短縮キー16b、
原稿の読み取り動作を開始させるためのスタートキー1
6c、「通信(FAX)」動作又は「コピー」動作を設
定するための通信/コピーキー16d等の各種操作キー
を備えている。LCD等よりなる表示部17は、ファク
シミリ装置1の動作状態等の各種情報の表示を行う。
【0015】画像メモリ18は、受信画データや読取部
14で読み取られた画データを一時的に記憶する。コー
デック19は、読取部14にて読み取られた画データを
送信のためにMH,MR,MMR方式等により符号化
(エンコード)する。また、コーデック19は、受信画
データを復号(デコード)する。
【0016】モデム20は、ITU−T勧告T.30に
従ったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.1
7,V.27ter,V.29等に従った送受信データ
の変調及び復調を行う。NCU21は、電話回線Lとの
接続を制御するとともに、相手先のFAX番号に対応し
たダイヤル信号の送出及び着信を検出するための機能を
備えている。
【0017】以上のように構成されたファクシミリ装置
1における受信時の動作について、図2〜図4に示すフ
ローチャートを用いて説明する。なお、この動作は、R
OM12に記憶されたプログラムに基づき、MPU11
の制御により実行される。
【0018】S1においては、送信側の発呼に基づく交
換機からのCNG信号(呼出信号)がNCU21で検出
されるのが待たれる。S2においては、NCU21によ
り、送信側のファクシミリ装置との間で回線Lが閉結さ
れる。
【0019】S3においては、ファクシミリ伝送制御手
順信号が、順次送信側のファクシミリ装置に対して送信
される。具体的には、予めRAM13に設定されている
ファクシミリ装置1の機能が、NSF信号、CSI信
号、DIS信号に示されて送信される。なお、本実施形
態において、ファクシミリ装置1の機能を示すDIS信
号では、最大の記録紙である「A3」サイズに対応する
記録幅能力を、送信側のファクシミリ装置に対して送信
しているものとする。従って、送信側のファクシミリ装
置において、送信画データの縮小は行われない。
【0020】S4においては、送信側のファクシミリ装
置から送信されてくるNSS信号、TSI信号、DCS
信号が受信されるのが待たれる。S5においては、NS
S信号で示される送信側の非標準機能の設定内容や、T
SI信号で示される発信元情報や、DCS信号で示され
る送信側の記録幅能力の解析が行われるとともに、その
解析内容がRAM13に一旦記憶される。
【0021】S6においては、画データの受信が行われ
て、その受信画データが画像メモリ18に一旦記憶され
る。S7においては、NCU21により、送信側のファ
クシミリ装置との間の回線Lが開放される。
【0022】S8においては、所定時間が経過した後、
受信画データが画像メモリ18から読み出され、コーデ
ック19にてイメージデータに変換される。S9におい
ては、受信画データにおける主走査方向の長さから記録
紙サイズが決定される。なお、この決定に際しては、フ
ァクシミリ装置1の備えている記録紙サイズに依存す
る。ここで、例えばファクシミリ装置1が「A3」,
「B4」,「A4」の記録紙サイズを備えている場合に
ついて考察する。すなわち、受信画データにおける主走
査方向の長さが、「B4」サイズの幅を超える場合は
「A3」サイズが選択される。具体的には主走査方向の
画素数がいくつであるか否かで判断される。すなわち、
主走査方向の画素数が1728画素の場合は、「A4」
サイズ、同じく画素数が2048画素の場合は、「B
4」サイズ、同じく画素数が2432画素の場合は、
「A4」サイズであると判断する。また、受信画データ
における主走査方向の長さが、「A4」サイズの幅を超
え、且つ「B4」サイズの幅以下の場合は、「B4」サ
イズが選択される。さらに、受信画データにおける主走
査方向の長さが、「A4」サイズの幅以下の場合は、
「A4」サイズが選択される。以下、ファクシミリ装置
1が「B4」,「A4」の記録紙サイズを備えている場
合、或いはファクシミリ装置1が「A4」の記録紙サイ
ズのみを備えている場合も、同様に記録紙サイズの選択
が行われる。
【0023】S10においては、受信画データにおける
主走査方向の長さから送信側の原稿サイズの幅(主走査
方向の長さ)が、定型サイズの幅であるか否かが判断さ
れる。送信側の原稿サイズの幅が定型サイズの幅である
場合は、図3に示すS11に移行する。一方、送信側の
原稿サイズの幅が定型サイズの幅でない場合は、図4に
示すS21に移行する。
【0024】図3に示すS11においては、1頁分の画
データを分割して記録するか否かが判断される。すなわ
ち、1頁分の画データの長さが、記録紙サイズの長さ
(副走査方向の長さ)に、所定の長さ、いわゆる閾値を
加えた値よりも長い場合は、複数枚の記録紙に分割して
記録する。そこで、1頁分の画データを分割して記録す
るか否かを判断している。1頁分の画データを分割して
記録する場合はS12に移行する。一方、1頁分の画デ
ータを分割しないで記録する場合はS13に移行する。
【0025】S12においては、1頁分の受信画データ
のうち、1枚の記録紙サイズに記録できる画データに分
割されて記録される。このとき、記録紙におけるヘッダ
部分の右端部に、送信側の原稿サイズが記録される。そ
して、S11の処理に戻って、残りの受信画データを分
割して記録するか否かが判断される。すなわち、1頁分
の受信画データを3枚以上に分割する必要があることも
考えられる。このため、S11の処理に戻って再度分割
が必要か否かを判断させているのである。
【0026】S13においては、1頁分の画データを縮
小して記録するか否かが判断される。すなわち、1頁分
の画データの長さが記録紙サイズの長さを超え、且つ、
所定の閾値を加えた値よりも短い場合は、1頁分の受信
画データを縮小して記録する。一方、1頁分の画データ
の長さが記録紙サイズの長さ以下の場合は、受信画デー
タをそのまま記録する。そこで、1頁分の画データを縮
小して記録するか否かを判断している。1頁分の画デー
タを縮小して記録する場合はS14に移行する。一方、
1頁分の画データを縮小しないで記録する場合はS15
に移行する。
【0027】S14においては、1頁分の受信画データ
が、1枚の記録紙サイズに記録できる画データに縮小さ
れて記録されるとともに、原稿サイズと縮小率とが記録
紙のヘッダ部分の右端部に記録される。すなわち、前記
図2に示すS9の処理において、既に記録紙サイズが選
択されている。その結果、受信画データの長さと記録紙
サイズの長さとの比率から縮小率が算出される。従っ
て、記録紙におけるヘッダ部分の右端側に、送信側の原
稿サイズと縮小率とが記録される。
【0028】S15においては、1頁分の受信画データ
が1枚の記録紙に記録される。このとき、記録紙におけ
るヘッダ部分の右端部に、送信側の原稿サイズが記録さ
れる。
【0029】S16においては、次頁が有るか否かが判
断される。次頁が有る場合はS11に戻って、次頁の記
録が行われる。一方、次頁がない場合は、この処理を終
了する。
【0030】図4に示すS21〜S23の処理において
は、前記図3に示すS11〜S13の処理と同様な処理
が実行される。そして、1頁分の画データを縮小して記
録する場合はS24に移行する。一方、1頁分の画デー
タを縮小しないで記録する場合はS25に移行する。
【0031】S24においては、1頁分の受信画データ
が、1枚の記録紙サイズに記録できる画データに縮小さ
れて記録されるとともに、縮小率が記録される。すなわ
ち、前記図2に示すS9の処理において、既に記録紙サ
イズが選択されている。その結果、受信画データの長さ
と記録紙サイズの長さとの比率から長さ方向(副走査方
向の長さ)の縮小率が算出される。また、受信画データ
における主走査方向の長さと記録紙サイズの幅との比率
から幅方向(主走査方向)の縮小率が算出される。ここ
で、受信画データを記録紙に記録するために、長さ方向
の縮小率と幅方向の縮小率とのうち、縮小率の大きい方
(例えば、パーセント表示で縮小率の値が小さい方)が
選択される。従って、記録紙におけるヘッダ部分の右端
側に縮小率が画データとともに記録される。
【0032】S25においては、1頁分の受信画データ
が1枚の記録紙に記録される。S26においては、次頁
が有るか否かが判断される。次頁が有る場合はS21に
戻って、次頁の記録が行われる。一方、次頁がない場合
は、この処理を終了する。
【0033】次に、上記図2〜図4に示すフローチャー
トの処理によって、記録された記録紙の一例を図5及び
図6に示す説明図を用いて説明する。図5に示す説明図
は、「A4」の記録紙サイズに記録された場合であっ
て、送信側の原稿サイズが定型サイズの場合である。従
って、記録紙におけるヘッダ部分の右端部には、送信側
の原稿サイズと縮小率とが記録されている。
【0034】図6に示す説明図は、「B4」の記録紙サ
イズに記録された場合であって、送信側の原稿サイズが
定型サイズでない場合である。従って、記録紙における
ヘッダ部分の右端部には、縮小率のみが記録されてい
る。すなわち、送信側の原稿サイズが定型サイズではな
いため、原稿サイズを表示することができない。このた
め、縮小率のみを記録させている。
【0035】以上、詳述したように本実施形態によれ
ば、次のような作用、効果を得ることができる。 ・送信側の原稿サイズが定型サイズの場合であって、受
信画データを縮小して記録紙に記録する場合には、記録
紙におけるヘッダ部分の右端部に、送信側の原稿サイズ
と縮小率とが記録される。一方、送信側の原稿サイズが
定型サイズでない場合であっても、受信画データを縮小
して記録紙に記録する場合には、記録紙におけるヘッダ
部分の右端部に、縮小率が記録される。このため、特に
寸法等が記載されていない画データを記録紙に記録した
場合、これらの縮小率に基づいて、拡大コピーを行え
ば、元の原稿に復元することができる。従って、復元し
た記録紙から正確な寸法等を得ることができる。
【0036】・送信側の原稿サイズと縮小率とが、記録
紙におけるヘッダ部分の右端部に記録されるとき、送信
側から画データとともに送信されてくる発信元情報があ
ったとしても、受信側のファクシミリ装置1において、
その発信元情報にいわば強制的に上書きして、原稿サイ
ズと縮小率とを記録させている。従って、確実に原稿サ
イズと縮小率とが記録紙におけるヘッダ部分の右端部に
記録することができる。なお、送信側の原稿サイズが定
型サイズでない場合は、縮小率のみである。
【0037】・送信側の原稿サイズと縮小率とが、記録
紙に記録される位置は、記録紙におけるヘッダ部分の右
端部であるため、受信画データにおける本文の邪魔にな
るおそれがない。すなわち、相手側(受信側)に伝えた
い受信画データを原稿サイズの端部に書くことは、ほと
んどあり得ない。従って、送信側の原稿サイズと縮小率
との記録によって、受信画データが見づらくなるおそれ
を防止することができる。
【0038】・ファクシミリ装置1の機能を示すDIS
信号では、最大の記録紙である「A3」サイズに対応す
る記録幅能力を、送信側のファクシミリ装置に対して送
信している。このため、送信側のファクシミリ装置にお
いて、送信画データの縮小は行われない。従って、縮小
する必要がある場合は、確実に受信側で縮小させること
ができる。
【0039】・分割して記録する場合や、受信画データ
をそのまま記録する場合、すなわち受信画データを縮小
することなく記録する場合は、縮小率を記録紙に記録し
ていない。このため、発信元情報等の受信画データに上
書きされることがない。従って、記録紙におけるヘッダ
部分に記録される発信元情報等も有効に活用することが
できる。加えて、受信画データが見づらくなることは全
くない。
【0040】なお、前記実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・図7に示すように、記録紙におけるヘッダ部分の発信
元情報の後に、送信側の原稿サイズと縮小率とを記録さ
せるように構成しても良い。このように構成すれば、発
信元情報が送信側の原稿サイズと縮小率とによって、上
書きされることはない。このため、利用価値の高い発信
元情報も有効に活用することができる。
【0041】・送信側の原稿サイズが定型サイズであっ
ても、縮小率のみを記録紙におけるヘッダ部分の右端部
に記録させるように構成しても良い。 ・送信側の原稿サイズと縮小率とを記録させる場所は、
受信画データの本文(発信元情報を除く受信画データ)
と重なり合わない位置(例えば記録紙のフッタ部分、画
データが存在しない余白部分等)であれば、どこでも良
い。
【0042】・記録部15は、電子写真方式のプリンタ
だけでなく、それ以外のプリンタ(例えば熱転写型)で
あっても良い。 ・操作部16に、送信側の原稿サイズと縮小率とを記録
させるか否かを設定するための設定キー(図示略)を備
え、使用者の設定によって記録するか否かを任意に設定
することができるように構成しても良い。
【0043】・送信側の原稿サイズと縮小率との記録
は、画データと同様にイメージデータで記録紙に記録さ
せても良い。また、フォントデータ、いわゆるキャラク
タデータとして記録させても良い。
【0044】・ファクシミリ装置1に「A3」の記録紙
サイズが存在しない場合であっても、最大の記録紙であ
る「A3」サイズに対応する記録幅能力を、送信側のフ
ァクシミリ装置に対して送信しても良い。このように構
成すれば、送信側のファクシミリ装置において、送信画
データの縮小は行われない。換言すれば、縮小される場
合は、必ず受信側のファクシミリ装置1で行われること
になる。従って、縮小された場合は、その縮小率が記録
紙に記録される。よって、この縮小率に基づいて、拡大
することにより、確実に元の大きさ、すなわち送信側の
原稿サイズに記載された寸法等に復元することができ
る。
【0045】・受信画データをそのまま記録紙に記録す
る場合であっても、縮小率として「100%」と記録さ
せるように構成しても良い。このように構成すれば、受
信画データがそのまま記録されていることを確認するこ
とができる。
【0046】さらに、上記実施形態より把握される請求
項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共
に記載する。 〔1〕請求項1に記載の通信端末装置において、送信側
の原稿サイズが定型サイズである場合にあっては、受信
画データとともに、原稿サイズと受信側で縮小した縮小
率とを記録紙に記録させる制御手段を備えた通信端末装
置。
【0047】このように構成すれば、送信側の原稿サイ
ズと縮小率とが記録紙に記録される。従って、送信側の
原稿サイズを知ることができる。 〔2〕請求項1〜請求項3または前記〔1〕のいずれか
1項に記載の通信端末装置において、デジタル識別信号
で示す記録幅の能力は、装置に備えている記録紙サイズ
に関係なく最大記録幅の能力を、送信側の装置に送信す
る通信端末装置。
【0048】このように構成すれば、受信側の装置に最
大記録幅の記録紙を備えていない場合であっても、送信
側の装置で縮小されて送信されることがないため、縮小
される場合は必ず受信側の装置で縮小される。このた
め、縮小率が記録紙に記録される。従って、受信側にお
いて拡大することにより、確実に元の原稿に復元するこ
とができる。
【0049】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、受信画データの縮小が必要な場合にあって
は、受信側で縮小が行われるとともに、受信画データと
縮小率とを記録することができる。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、縮小率が記録されても、
受信画データが見づらくなるおそれを防止することがで
きる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または請求項2に記載の発明の効果に加えて、縮小率の
記録が行われないため、受信画データが見づらくなるこ
とは全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態におけるファクシミリ装置の構成を
示すブロック図。
【図2】受信時の動作を示すフローチャート。
【図3】受信時の動作を示すフローチャート。
【図4】受信時の動作を示すフローチャート。
【図5】送信側の原稿サイズと縮小率とが記録された記
録紙を説明するための説明図。
【図6】縮小率のみが記録された記録紙を説明するため
の説明図。
【図7】別の実施形態を説明するための説明図。
【符号の説明】
1…通信端末装置としてのファクシミリ装置、11…制
御手段を構成するMPU、12…制御手段を構成するR
OM、13…制御手段を構成するRAM、15…記録
部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画データを記録紙に記録する記録部
    を備え、デジタル識別信号で示す記録幅の能力を最大記
    録幅の能力で、送信側の装置に対して送信するととも
    に、受信画データと、少なくとも受信側で縮小した場合
    にはその縮小率とを記録部で記録させるように制御する
    制御手段を備えた通信端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信端末装置におい
    て、制御手段は、縮小率を受信画データの本文と重なり
    合わない部分に記録させるように記録部を制御する通信
    端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の通信端
    末装置において、制御手段は、受信画データの縮小を行
    わない場合には、縮小率を記録紙に記録しないように記
    録部を制御する通信端末装置。
JP9321571A 1997-11-21 1997-11-21 通信端末装置 Pending JPH11155065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321571A JPH11155065A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321571A JPH11155065A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155065A true JPH11155065A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18134056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321571A Pending JPH11155065A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142420A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142420A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法
JP4587017B2 (ja) * 2002-08-28 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
US7085019B2 (en) Facsimile apparatus
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
US7230732B2 (en) Facsimile apparatus, control method of facsimile apparatus, and computer-readable memory medium storing therein control program for facsimile apparatus
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4118533B2 (ja) ファクシミリ複合機及びその画像処理方法
JP3633553B2 (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP3577973B2 (ja) 通信端末装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JP2000050012A (ja) 画像処理装置
JPH06233091A (ja) ファクシミリ装置
JP3613205B2 (ja) 通信端末装置
KR100325817B1 (ko) 메모리 잔량에 따른 해상도 변환방법
JP3013539B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001144947A (ja) 通信端末装置
JPH11261757A (ja) 画像読取装置及び記録媒体
JPH09139836A (ja) ファクシミリ装置
JPH0795329A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10215341A (ja) ファクシミリ装置
JPH05191625A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JP2000307790A (ja) 画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221