JP2004142420A - 画像形成システムおよびその方法 - Google Patents

画像形成システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004142420A
JP2004142420A JP2003169621A JP2003169621A JP2004142420A JP 2004142420 A JP2004142420 A JP 2004142420A JP 2003169621 A JP2003169621 A JP 2003169621A JP 2003169621 A JP2003169621 A JP 2003169621A JP 2004142420 A JP2004142420 A JP 2004142420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
data
forming member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003169621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587017B2 (ja
Inventor
Ryoji Watabe
渡部 良二
Akihiko Takada
高田 明彦
Masayoshi Sakakibara
榊原 正義
Hajime Kishimoto
岸本 一
Yasuo Horino
堀野 康夫
Toshiyuki Yano
谷野 季之
Yasuhiro Matsuo
松尾 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003169621A priority Critical patent/JP4587017B2/ja
Priority to US10/647,208 priority patent/US7623260B2/en
Publication of JP2004142420A publication Critical patent/JP2004142420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587017B2 publication Critical patent/JP4587017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Abstract

【課題】記憶させたデータを非接触で読み取ることができる半導体チップを応用して、一度統合して形成された2以上の画像を再度分離して形成する。
【解決手段】2以上の原稿から読み取った2以上の画像を1枚の第1の印刷用紙40に印刷するときに、この第1の印刷用紙40に付されたICチップ3に、これらの原稿に関する原稿情報を記憶させておき、この第1の印刷用紙40を用いて原稿を再現したいときに、ICチップ3に記憶された原稿情報を読み出して、読み出された原稿情報に基づいて原稿から読み出した画像をそれぞれ原稿と同じ大きさで印刷する。
【選択図】     図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿に付された非接触メモリを用いて、画像を統合または分離して形成する画像形成システムおよびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、非特許文献1は、記憶したデータを、外部から非接触で読み取ることができる小型の半導体チップ(「ミューチップ」)を開示する。
また、特許文献1〜特許文献6は、上述の半導体チップの応用例を開示する。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−229199号公報
【特許文献2】
特開2000−285203号公報
【特許文献3】
特開2001−134672号公報
【特許文献4】
特開2001−283011号公報
【特許文献5】
特開2001−148000号公報
【特許文献6】
特開2001−260580号公報
【非特許文献1】
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/07/05/22.html
【0004】
【課題を解決するための手段】
[画像形成システム]
上記目的を達成するために、本発明にかかる第1の画像形成システムは、原稿に表示された画像が形成される第1の画像形成部材と、少なくとも前記第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとする画像読取手段と、1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段とを有し、前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれる画像データそれぞれを記憶するデータ記憶手段を有する。
【0005】
好適には、前記第1の画像形成部材は、前記記憶された画像データそれぞれを、外部に対して提供するデータ提供手段をさらに有し、前記画像形成装置は、前記第1の画像形成部材から提供される画像データそれぞれを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、前記画像形成手段は、前記読み出された画像データそれぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する。
好適には、前記データ読出し手段により読み出された画像データを用いて、少なくとも1つの画像を表示する表示手段をさらに有する。
好適には、前記データ読出し手段は、複数の画像データを読み出し、前記データ読出し手段により読み出された複数の画像データの中から少なくとも1つを選択する選択操作を受け付ける選択受付手段をさらに有し、前記画像形成手段は、前記選択受付手段により受け付けられた選択操作に対応する画像データを、画像形成部材に対して画像形成する。
【0006】
また、本発明にかかる第2の画像形成システムは、原稿に表示された画像が形成される第1の画像形成部材と、少なくとも前記第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれが表示される位置を示すレイアウトデータを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段とを有し、前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれるレイアウトデータを記憶するデータ記憶手段を有する。
【0007】
好適には、前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれたレイアウトデータを、外部に対して提供するデータ提供手段をさらに有し、前記画像形成装置は、前記第1の画像形成部材から提供されるレイアウトデータを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、前記画像読取手段は、前記第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、前記画像形成手段は、前記読み出されたレイアウトデータに従って、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像を分割し、分割された画像それぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する。
【0008】
また、本発明にかかる第3の画像形成システムは、原稿に表示された画像が形成される第1の画像形成部材と、少なくとも前記第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムであって、原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像の数を示す枚数データを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段とを有し、前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれるレイアウトデータを記憶するデータ記憶手段を有する。
【0009】
好適には、前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれた枚数データを、外部に対して提供するデータ提供手段をさらに有し、前記画像形成装置は、前記第1の画像形成部材から提供される枚数データを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、前記画像読取手段は、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、前記画像形成手段は、前記読み出された枚数データに従って、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像を分割し、分割された画像それぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する。
【0010】
好適には、前記画像形成装置は、前記原稿の大きさを特定する原稿サイズ特定手段をさらに有し、前記データ書込み手段は、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれの元となった原稿の大きさを示すサイズデータを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対してさらに書き込む。
【0011】
好適には、前記第1の画像形成部材のデータ提供手段は、前記書き込まれたサイズデータを、外部に対してさらに提供し、前記画像形成装置のデータ読出し手段は、前記第1の画像形成部材から提供されるサイズデータをさらに読み出し、前記画像形成装置は、前記読み出されたサイズデータに対応する大きさの画像形成部材を選択する形成部材選択手段をさらに有し、前記画像形成手段は、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像の少なくとも一部を、前記選択された画像形成部材に対して画像形成する。
【0012】
好適には、前記画像形成装置の画像形成手段は、前記原稿から読み取られた画像を、所定の倍率で大きさを変化させて第1の画像形成部材に形成し、前記データ書込み手段は、前記第1の画像形成部材に画像を形成するときの倍率を示す倍率データを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込む。
【0013】
好適には、前記第1の画像形成部材のデータ提供手段は、前記書き込まれた倍率データを、外部に対してさらに提供し、前記画像形成装置のデータ読出し手段は、前記第1の画像形成部材から提供される倍率データをさらに読み出し、前記画像形成手段は、前記読み出された倍率データに応じて、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像の大きさを変化させて画像形成する。
【0014】
[画像形成システムの説明]
以下、本発明にかかる画像形成システムを、例を示して説明する。
なお、以下に示す例は、本発明を具体化して、その理解を助けることを意図したものであって、本発明の技術的範囲の限定を意図するものではない。
本発明にかかる画像形成システムにおいては、2以上の原稿から画像を読み取り、読み取られた2以上の画像を、1枚の印刷用紙(第1の画像形成部材)にまとめて印刷する処理(以下、Nアップ印刷処理)と、2以上の画像が表示された印刷用紙から画像を読み取り、これら2以上の画像それぞれを印刷用紙(第1の画像形成部材、または、第2の画像形成部材)に印刷して原稿を再現する処理(以下、Nアップ解除処理)とが、ユーザの指示に応じて行われる。
なお、Nアップ印刷とは、N枚の画像を1枚の印刷用紙にまとめて印刷することを意味し、Nアップ解除とは、Nアップ印刷された印刷用紙を用いて、N枚の画像をそれぞれ印刷することを意味する。
【0015】
原稿を再現するために必要な情報は、電波を用いて非接触にデータの読み出しが可能な半導体チップ(データ記憶手段)に記憶される。
原稿を再現するために必要な情報とは、例えば、2以上の原稿から読み取られた画像それぞれの画像データ、原稿の画像それぞれが印刷された位置を示すレイアウトデータ、印刷された画像の枚数を示す枚数データ、原稿の大きさを示すサイズデータ、または、Nアップ印刷するときの画像の縮小倍率を示す倍率データ等である。
これらのデータが記憶された半導体チップは、漉き込まれるなどして、印刷用紙に付されている。
【0016】
画像形成装置は、例えば、上記原稿等からスキャナ(画像読取手段)により画像を読み取って印刷(画像形成)するコピーマシンである。
データ書込み手段は、上記Nアップ印刷処理において、上記原稿を再現するために必要な情報を、印刷用紙の近傍に配設されたアンテナにより、電波を用いて上記半導体チップに書き込む。
また、データ読取手段は、上記Nアップ解除処理において、上記原稿を再現するために必要な情報を、印刷用紙の近傍に配設されたアンテナにより、電波を用いて上記半導体チップから読み出す。
【0017】
原稿サイズ特定手段は、原稿の大きさ(例えば、A3サイズまたはA4サイズ等)を特定する。
形成部材選択手段は、上記半導体チップから読み取られた情報を用いて、原稿と同じ大きさの印刷用紙(例えば、A3用紙またはA4用紙等)を選択する。
【0018】
画像形成手段は、Nアップ印刷処理においては、2以上の画像を1枚の印刷用紙に印刷できるように、大きさの変換またはレイアウトの変更等を行い、1枚の印刷用紙(第1の画像形成部材)に印刷する。
また、画像形成手段は、Nアップ解除処理においては、1枚の原稿に印刷された2以上の画像をそれぞれ元の大きさに復元し、上記半導体チップが付された印刷用紙(第1の画像形成部材)、または、上記半導体チップが付されていない印刷用紙(第2の画像形成部材)に印刷する。
【0019】
[画像形成装置・画像形成部材]
また、本発明にかかる画像形成装置および画像形成部材は、上記いずれかの画像形成システムの画像形成装置および画像形成部材である。
【0020】
[画像形成方法]
また、本発明にかかる画像形成方法は、少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成方法であって、原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとし、1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成し、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込む。
【0021】
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、原稿に表示された画像が形成される画像形成部材と、コンピュータを含む画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて、前記原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとするステップと、1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記画像形成部材に形成するステップと、前記1つの画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された画像形成部材に対して書き込むステップとを前記画像形成装置のコンピュータに実行させる。
【0022】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
【0023】
[コピー装置1]
図1は、本発明にかかる画像形成方法が適応されるコピー装置1のハードウェア構成を、その制御装置2を中心に例示する図である。
図1に示すように、コピー装置1は、制御装置2およびコピー装置本体10から構成される。
制御装置2は、CPU202およびメモリ204などを含む制御装置本体20、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、LCD表示装置あるいはCRT表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26、および、アンテナ280を有するICチップインターフェース(ICチップIF)28から構成される。
【0024】
[コピー装置本体10]
図2は、図1に示したコピー装置本体10のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、コピー装置本体10は、用紙トレイ部12、ゼログラフィなどにより画像を印刷用紙に印刷するプリントエンジン14、原稿の画像を読み取るスキャナ16、および、原稿を送る原稿送り装置18などから構成される。また、コピー装置本体10において、ICチップIF28およびアンテナ280は、原稿が搬送される原稿送り装置18の原稿搬送路、および、印刷後の印刷用紙が搬送される用紙搬送路の近傍に配設され、UI装置26は、コピー装置本体10の上部に配設される。
つまり、コピー装置1は、原稿送り装置18を送られる原稿の画像を読み取って印刷する一般的なコピー装置に、ICチップIF28およびアンテナ280が付加されたハードウェア構成を採る。
なお、制御装置2(図1)は、図2に示すように、実際にはコピー装置本体10の内部に収容される。
【0025】
[元原稿44・原稿用紙40・第2の印刷用紙42]
次に、Nアップ印刷処理またはNアップ解除処理を行った場合の印刷結果を、具体例を用いて説明する。
以下の説明においては、Nアップ印刷処理において画像が読み取られる原稿を「元原稿44」とし、2以上の元原稿44から読み取られた2以上の画像がまとめて印刷される画像形成部材を「第1の印刷用紙40」とする。
また、Nアップ解除処理において画像が読み取られる原稿を「第1の印刷用紙40」とし、この第1の印刷用紙40から読み取られた2以上の画像それぞれが印刷される画像形成部材を「第2の印刷用紙42」とする。
【0026】
図3(A)は、Nアップ印刷処理において原稿として用いられる元原稿44を例示する図であり、図3(B)は、コピー装置1(図1、図2)が図3(A)に例示した元原稿44を2アップ印刷して得られる1枚の第1の印刷用紙40を例示する図である。
図3(A)に例示するように、2枚の元原稿44には、それぞれ原稿画像Aまたは原稿画像Bが表示されている。
【0027】
図3(B)に例示するように、第1の印刷用紙40には、ICチップ3が、漉き込むなどの方法により付されている。
第1の印刷用紙40の表面には、1枚目の元原稿44から読み取った原稿画像Aと、2枚目の元原稿44から読み取った原稿画像Bとが印刷されている。
本例の第1の印刷用紙40および元原稿44は共にA4サイズであるため、コピー装置1(図1、図2)は、元原稿44に表示された原稿画像A,BをA5サイズに縮小して第1の印刷用紙40に印刷する。
【0028】
図4(A)は、Nアップ解除処理において原稿として用いられる第1の印刷用紙40を例示する図であり、図4(B)は、コピー装置1(図1、図2)が図4(A)に例示した1枚の第1の印刷用紙40を2アップ解除処理して得られる2枚の第2の印刷用紙42を例示する図である。
図4(A)に例示するように、Nアップ印刷された第1の印刷用紙40には、原稿画像Aおよび原稿画像Bがまとめて印刷されている。
【0029】
図4(B)に例示するように、コピー装置1(図1、図2)は、Nアップ解除処理を行い、第1の印刷用紙40から読み取られた原稿画像A,B(A5サイズ)を、元原稿44(図3)と同じ大きさ(A4サイズ)に復元して第2の印刷用紙42の表面に印刷する。
また、コピー装置1(図1、図2)においてNアップ解除処理される場合、コピー装置1は、元原稿44と同じ大きさの第2の印刷用紙42を選択する。
【0030】
図5は、図3(B)、図4(A)に示した第1の印刷用紙40に付されたICチップ3が記憶するデータを例示する図である。
図5に例示するように、ICチップ3は、元原稿「原稿1」から読み取った画像データおよびこの元原稿の大きさを示すサイズデータとして、それぞれ「画像データ」および「用紙サイズ」を記憶し、元原稿「原稿2」から読み取った画像データおよびこの元原稿の大きさを示すサイズデータとして、それぞれ「画像データ」および「用紙サイズ」を記憶する。
これらのデータは、コピー装置1がNアップ解除処理を行うときに読み出されて、印刷処理に利用される。
なお、ICチップ3に記憶される画像データには、この画像データが印刷されるときの大きさを指定するデータが含まれている。
【0031】
[ICチップ3・ICチップIF28]
図6は、図3(B)、図4(A)に示したICチップ3の構成を示す図である。
図7は、図1,図2に示したICチップIF28の構成を示す図である。
図6に示すように、ICチップ3は、アンテナ300、クロック再生回路320、メモリ回路322、データ送受信回路324および電源回路326から構成される。
なお、第1の印刷用紙40のICチップ3が、アンテナ280のごく近傍を通過することが保証されている場合には、アンテナ300を有さないICチップ3が用いられる場合がある。
【0032】
また、図7に示すように、ICチップIF28は、送信回路284、受信回路286、送受信制御回路282、復調回路288および変調回路290から構成される。
以下に説明するICチップ3およびICチップIF28の各構成部分の動作により、ICチップIF28を介して、ICチップ3に情報(データ)が非接触で書き込まれ、ICチップ3に記憶された情報が非接触で読み取られる。
【0033】
ICチップ3(図6)において、電源回路326は、アンテナ300を介して供給される電波信号を整流して、ICチップ3の各構成部分に対して、それらの動作に必要な電力を供給する。
【0034】
クロック再生回路320は、アンテナ300を介してICチップIF28から供給される電波信号から、クロック信号を再生し、メモリ回路322およびデータ送受信回路324に対して出力する。
【0035】
メモリ回路322は、例えば不揮発性のRAMであって、クロック再生回路320から入力されたクロック信号に同期して、データ送受信回路324から入力される情報を示すデータを記憶する。
また、メモリ回路322は、上記クロック信号に同期して、記憶した情報を示すデータを、データ送受信回路324に対して出力する。
【0036】
データ送受信回路324は、アンテナ300から入力される電波信号からデータを復調し、クロック再生回路320から入力されるクロック信号に同期して、メモリ回路322に対して出力する。
また、データ送受信回路324は、メモリ回路322から入力されるデータの値に従って、ICチップIF28側から供給される電波信号の反射強度を、上記クロック信号に同期して変更する。
このように、メモリ回路322が記憶した情報を示すデータは、ICチップIF28からICチップ3に対して送信された電波信号の反射信号の強度を変更することにより、ICチップ3からICチップIF28に対して送信される。
【0037】
ICチップIF28(図7)において、送受信制御回路282は、ICチップIF28の各構成部分の動作を制御する。
また、送受信制御回路282は、制御装置本体20(第1の印刷プログラム5;図8を参照して後述)から入力されるデータを、変調回路290に対して出力する。
また、送受信制御回路282は、受信回路286により受信され、復調回路288により復調されたデータを、制御装置本体20に対して出力する。
【0038】
変調回路290は、送受信制御回路282から入力されるデータで電波信号を変調し、送信回路284に対して出力する。
【0039】
送信回路284は、ICチップ3に記憶させるデータおよびクロック信号などを含む電波信号を、アンテナ280を介して、ICチップ3に対して送信する。
【0040】
受信回路286は、ICチップ3側からの反射信号を受信し、復調回路288に対して出力する。
【0041】
復調回路288は、受信回路286から入力される反射信号の変化から、ICチップ3が送信したデータを復調し、送受信制御回路282に対して出力する。
【0042】
[印刷プログラム5]
図8は、制御装置2(図1,図2)により実行され、本発明にかかる画像形成方法を実現する第1の印刷プログラム5の構成を示す図である。
図8に示すように、印刷プログラム5は、画像読取部500、UI部510、データ読出し部520、画像形成部530、データ書込み部550および用紙選択部560から構成される。
また、画像読取部500は、画像サイズ特定部502を含み、画像形成部530は、サイズ変換部532、統合部534および印刷部540を含む。
【0043】
印刷プログラム5は、Nアップ印刷が指示された場合には、Nアップ印刷処理を行い、ICチップ3に原稿の画像データを記憶させる。
また、印刷プログラム5は、Nアップ解除が指示された場合には、ICチップ3から画像データを読み出し、読み出された画像データをそれぞれ元の大きさで印刷することにより、Nアップ解除処理を行う。
印刷プログラム5は、例えば記録媒体240(図1)を介して制御装置2に供給され、メモリ204にロードされて実行される。
【0044】
[共通の機能]
まず、印刷プログラム5の各構成部分の中で、Nアップ印刷処理およびNアップ解除処理の両方において機能する部分を説明する。
印刷プログラム5において、UI部510は、UI装置26(図1,図2)に対するユーザの操作を受け入れ、Nアップ印刷またはNアップ解除の指示を、画像読取部500またはデータ読出し部520に対して出力する。
なお、以下の説明においては、コピー装置1のユーザが、原稿送り装置18(図2)に元原稿44または第1の印刷用紙40をセットし、Nアップ印刷またはNアップ解除の指示を行った場合に、印刷処理を開始する場合を具体例とする。
【0045】
印刷部540は、プリントエンジン14を制御して、Nアップ印刷処理の場合には、統合部534から入力された画像データを第1の印刷用紙40に印刷させ、Nアップ解除処理の場合には、データ読出し部520から入力された画像データを第2の印刷用紙42に印刷させる。
【0046】
[Nアップ印刷処理における機能]
次に、Nアップ印刷処理において主に機能する構成部分を説明する。
印刷プログラム5において、画像読取部500は、スキャナ16(図2)などコピー装置本体10の構成部分を制御して、原稿送り装置18により搬送されてくる元原稿44の画像(図3(A))を読み取る。
【0047】
原稿サイズ特定部502は、順次搬送されてくる元原稿44の大きさを特定し、特定した大きさをサイズデータとしてデータ書込み部550に対して出力する。
例えば、原稿サイズ特定部502は、スキャナ16(図2)を制御して、光学的な方法により元原稿44の大きさを特定する。
【0048】
サイズ変換部532は、読み取られた画像全てが1枚の第1の印刷用紙40に印刷できるように、画像読取部500から入力された画像の大きさを変換する。例えば、元原稿44と同じ大きさの第1の印刷用紙40に2アップ印刷処理される場合、サイズ変換部532は、入力された画像の面積を1/2に縮小する。
【0049】
統合部534は、2以上の画像が1枚の第2の印刷用紙42に印刷される場合、入力された画像の形状、大きさおよび枚数と、これらの画像が印刷される第1の印刷用紙40の形状および大きさとに応じて、入力された2つ以上の画像を所定のレイアウトで統合する。
例えば、統合部534は、図3で例示したようにA4サイズの元原稿2枚から画像が読み取られ、読み取られた画像がA4サイズの印刷用紙に印刷される場合、サイズ変換部532により1/2に縮小された2枚の画像を、図3(B)で示したように長辺を互いに隣接させて並べる。
【0050】
データ書込み部550は、ICチップIF28を制御して、画像読取部500から入力された画像データを、用紙選択部560(後述)により選択され搬送されてきた第1の印刷用紙40のICチップ3に書き込む。
例えば、データ書込み部550は、2以上の元原稿44それぞれから読み取られた画像データを、それぞれ別個のデータファイルとして書き込む。
さらに、データ書込み部550は、原稿サイズ特定部502から入力されたサイズデータを、ICチップ3に書き込む。
【0051】
[Nアップ解除処理における機能]
最後に、Nアップ解除処理において主に機能する構成部分を説明する。
印刷プログラム5において、データ読出し部520は、ICチップIF28を制御して、ICチップ3から画像データと、元原稿44のサイズを示すサイズデータとを読み出し、読み取られた画像データを印刷部540に対して出力し、読み取られたサイズデータを用紙選択部560に対して出力する。
【0052】
用紙選択部560は、用紙トレイ部12(図2)を制御して、データ読出し部520から入力されたサイズデータに応じた第2の印刷用紙42を選択し、印刷位置まで搬送させる。
なお、Nアップ印刷処理においては、用紙選択部560は、ユーザにより選択された第1の印刷用紙40を印刷位置まで搬送させる。
【0053】
[全体動作]
以下、コピー装置1の全体的な動作を、Nアップ印刷処理およびNアップ解除処理のそれぞれについて説明する。
図9は、Nアップ印刷処理におけるコピー装置1(印刷プログラム5)の第1の動作(S10)を示すフローチャートである。
図9に示すように、ステップ100(S100)において、ユーザは、原稿送り装置18(図2)に2枚以上の元原稿44をセットし、UI装置26(図1,図2)に対して、第1の印刷用紙40のサイズ指定などを指定するための操作を行う。
UI部510(図8)は、この操作を受け入れて、画像読取部500などに対してNアップ印刷処理を指示する。
【0054】
ステップ102(S102)において、UI装置26に対して、Nアップ印刷処理が指示されると、原稿送り装置18(図2)は、セットされた2枚以上の元原稿44を画像読取位置まで順に搬送し、画像読取部500(図8)は、スキャナ16(図2)などを制御して、順次搬送されてくる2枚以上の元原稿44から画像を読み取り、読み取られた画像のデータをサイズ変換部532およびデータ書込み部550に対して出力する。
【0055】
ステップ104(S104)において、原稿サイズ特定部502(図8)は、順次搬送されてくる元原稿44の大きさを特定し、特定された大きさをサイズデータとしてデータ書込み部550に対して出力する。
【0056】
ステップ106(S106)において、サイズ変換部532は、画像読取部500から入力された2枚以上の画像を、1枚の第1の印刷用紙40に印刷できるように縮小し、統合部534に対して出力する。
統合部534は、縮小された2枚以上の画像を、1枚の第1の印刷用紙40に印刷できるように並べ、これらを併せて印刷部540に対して出力する。
【0057】
ステップ108(S108)において、印刷部540(図8)は、プリントエンジン14(図2)を制御して、統合部534から入力された画像を、選択された第1の印刷用紙40に印刷する。
【0058】
ステップ110(S110)において、データ書込み部550は、入力された画像データおよびサイズデータを、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3に書き込む。
【0059】
このように、コピー装置1は、2以上の原稿に表示された画像を1枚の第1の印刷用紙40にまとめて印刷すると共に、原稿に表示された画像それぞれのデータを、この第1の印刷用紙40のICチップ3に記憶させておくことができる。
【0060】
次に、Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム5)の第1の動作(S20)について説明する。
図10は、Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム5)の第1の動作(S20)を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップ200(S200)において、ユーザは、図9で示したNアップ印刷処理により2以上の画像が印刷された第1の印刷用紙40を、原稿送り装置18(図2)にセットし、UI装置26(図1,図2)に対して、Nアップ解除処理を指示するための操作を行う。
UI部510(図8)は、この操作を受け入れて、データ読出し部520などに対してNアップ印刷処理を指示する。
【0061】
ステップ202(S202)において、UI装置26に対して、Nアップ解除処理が指示されると、データ読出し部520(図8)は、原稿送り装置18により搬送される第1の印刷用紙40に付されたICチップ3から2以上の画像データおよびサイズデータを読み出し、読み出された画像データをそれぞれ印刷部540に対して出力し、読み出されたサイズデータをそれぞれ用紙選択部560に対して出力する。
【0062】
ステップ204(S204)において、用紙選択部560(図8)は、用紙トレイ部12(図2)を制御して、入力されたサイズデータに応じた大きさの第2の印刷用紙42を選択し、印刷位置まで搬送させる。
【0063】
ステップ206(S206)において、印刷部540(図8)は、データ読取部520から入力された2以上の画像データを、順次搬送されてくる第2の印刷用紙42にそれぞれ印刷する。
【0064】
ステップ208(S208)において、印刷部540は、全ての画像データを印刷したか否かを判断する。
印刷プログラム5は、全ての画像データが印刷された場合に、処理を終了し、これ以外の場合に、S204の処理に進む。
つまり、印刷プログラム5は、2以上の画像データが読み出された場合に、それぞれの画像データを、それぞれ別個の第2の印刷用紙42に印刷する。
【0065】
このように、コピー装置1は、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3から原稿の画像データと原稿のサイズデータとを読み出すことにより、1枚の第1の印刷用紙40にまとめて印刷された2以上の画像を、元の原稿と同じ大きさで印刷することができる。
【0066】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施形態において、第1の印刷用紙40(図3(B)、図4(A))に付されたICチップ3は、この第1の印刷用紙40に印刷された画像の画像データそのものを記憶するのではなく、この第1の印刷用紙40に印刷された2以上の画像それぞれの位置を示すレイアウトデータを記憶する。
また、コピー装置1(図1、図2)は、第1の印刷用紙40から読み取った画像を、このレイアウトデータに従って分割し、分割された画像それぞれの大きさを復元して印刷する。
【0067】
図11は、図3(B)、図4(A)に示したICチップ3が記憶するレイアウトデータ等を例示する図である。
図11に示すように、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3は、この第1の印刷用紙40に印刷された2以上の画像の境界位置を示すレイアウトデータ(X:50、Y:25,50,75)と、元原稿44(図3(A))の大きさを示すサイズデータ(用紙サイズ)と、Nアップ印刷するときに元原稿44の画像が縮小された倍率を示す倍率データ(縮小倍率)とを記憶する。
本例におけるレイアウトデータ「X:50」は、第1の印刷用紙40の短辺、長辺およびICチップ3の位置に基づいて定められるX軸において「X=50」の位置に、画像の境界があることを示し、同様に、レイアウトデータ「Y:25,50,75」は、第1の印刷用紙40のY軸において「Y=25,50および75」の位置に、画像の境界があることを示す。
【0068】
図12は、第2の印刷プログラム52の構成を示す図である。
図12に示すように、印刷プログラム52は、図8で示した印刷プログラム5の画像形成部530に、画像分割部536およびサイズ復元部538を追加した構成を採る。
なお、印刷プログラム52の各構成部分の内、印刷プログラム5の各構成部分と実質的に同一な部分には同一の符号が付してある。
【0069】
[Nアップ印刷処理における機能の変更点]
まず、Nアップ印刷処理における機能の変更点を説明する。
印刷プログラム52のサイズ変換部530は、画像の大きさを変換した場合に、変換された倍率を示す倍率データをデータ書込み部550に対して出力する。
また、統合部534は、2以上の画像が1枚の第1の印刷用紙40に印刷できるように並べて統合し、これらの画像の境界位置を示すレイアウトデータをデータ書込み部550に対して出力する。
データ書込み部550は、原稿サイズ特定部502から入力されたサイズデータに加えて、倍率データおよびレイアウトデータをICチップ3に記憶させる。
【0070】
[Nアップ解除処理における機能の変更点]
次に、Nアップ解除処理における機能の変更点を説明する。
印刷プログラム52のデータ読出し部520は、原稿送り装置18(図2)により搬送されてくる第1の印刷用紙40のICチップ3から、レイアウトデータ、サイズデータおよび倍率データを読み出し、レイアウトデータを画像分割部536に対して出力し、倍率データをサイズ復元部538に対して出力し、サイズデータを用紙選択部560に対して出力する。
【0071】
また、Nアップ解除処理の場合、画像読取部500は、原稿送り装置18(図2)により搬送されてくる第1の印刷用紙40に表示される画像を読み取り、画像分割部536に対して出力する。
画像分割部536は、レイアウトデータに従い、画像読取部500から入力された画像を分割する。
サイズ復元部538は、倍率データに示された倍率を用いて、分割された画像を、Nアップ印刷処理により縮小される前の大きさにまで拡大させて印刷部540に対して出力する。
【0072】
図13は、Nアップ印刷処理におけるコピー装置1(印刷プログラム52)の第2の動作(S12)を示すフローチャートである。
図14は、Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム52)の第2の動作(S22)を示すフローチャートである。
なお、図13および図14に示した処理の内、図9および図10に示した処理と実質的に同一なものには、同一の符号が付してある。
【0073】
[Nアップ印刷処理における第2の動作]
図13に示すように、Nアップ印刷処理におけるコピー装置1の第2の動作(S12)においては、S106の処理において2以上の元原稿44から読み取られた画像が縮小され統合され、S108の処理において統合された画像が印刷された後に、ステップ112(S112)の処理において、データ書込み部550(図12)は、元原稿44のサイズデータに加えて、画像の縮小倍率を示す倍率データと、統合された画像の境界位置を示すレイアウトデータとをICチップ3に記憶させる。
【0074】
[Nアップ解除処理における第2の動作]
図14に示すように、Nアップ解除処理におけるコピー装置1の第2の動作(S22)においては、S202の処理においてサイズデータ、倍率データおよびレイアウトデータが読み出され、S204の処理においてサイズデータに応じた第2の印刷用紙42が選択された後に、ステップ212(S212)の処理において、画像分割部536(図12)は、レイアウトデータにより示された境界位置で、第1の印刷用紙40から読み取られた画像を分割し、サイズ復元部538に対して出力する。
【0075】
ステップ214(S214)において、サイズ復元部538(図12)は、倍率データにより示される縮小倍率に基づいて、分割部536から入力された画像を元の大きさに拡大し、印刷部540に対して出力する。
【0076】
このように、ICチップ3には、画像データそのものではなく、レイアウトデータ、サイズデータおよび倍率データを記憶させるので、ICチップ3の記憶容量が小さい場合に好適である。
【0077】
[第1変形例]
上記第2の実施形態においては、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3にレイアウトデータを記憶させておき、このレイアウトデータに基づいて画像を分割したが、本変形例においては、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3に、印刷されている画像の枚数を記憶させておき、この第1の印刷用紙40から読み取られた画像を、画像の枚数で等分割して原稿を再現する。
また、元原稿44および第1の印刷用紙40は、A3、A4、B3およびB4等の規格に従う場合を具体例として以下説明する。
【0078】
図15(A)は、図3に示した用紙(元原稿44および第1の印刷用紙40)の規格を例示する図であり、図15(B)は、図15(A)に示したA3規格の用紙とA4規格の用紙との大きさおよび形状を例示する図である。
図15(A)に示すように、A3規格の用紙は、A4規格の用紙の2倍の面積を有し、A5規格の用紙の4倍の面積を有する。
このA3規格の用紙は、図15(B)に示すように、A4規格の用紙2枚を長辺が互いに隣接するように並べたものと、同一の大きさおよび形状となる。
つまり、A3規格の用紙に、A4規格の大きさの画像を2枚並べて印刷したい場合には、A3規格の用紙の長辺に対して垂直に二等分した領域それぞれに印刷する。
このように、元原稿44および第1の印刷用紙40がこのような規格に従う場合、Nアップ印刷処理時のレイアウトおよび縮小倍率を予め定めておくことができる。
【0079】
図16は、図3(B)、図4(A)に示したICチップ3が記憶する枚数データ等を例示する図である。
図16に例示するように、第1の印刷用紙40に付されたICチップ3(図3(B)、図4(A))は、この第1の印刷用紙40に印刷された画像の元である元原稿44の枚数を示す「原稿の画像数」と、その元原稿44の用紙規格とを記憶する。
【0080】
[機能の変更点]
本変形例において、図12に示した原稿サイズ特定部502は、元原稿44の用紙規格を特定し、サイズ変換部530を介して、特定された用紙規格をサイズデータとしてデータ書込み部550に対して出力する。
【0081】
Nアップ印刷処理において、サイズ変換部530(図12)は、図15(A)で例示した規格毎の面積比率に基づき、元原稿44の枚数、元原稿44の用紙規格および第1の印刷用紙40の用紙規格に応じた倍率で、画像の大きさを変換する。
統合部534は、サイズ変換部530により拡大または縮小された画像の大きさと、第1の印刷用紙40の用紙規格とに応じて、図15(B)で例示したようにレイアウトを決定する。
データ書込み部550は、1枚の第1の印刷用紙40に印刷された枚数を示す枚数データと、元原稿44の用紙規格とを第1の印刷用紙40のICチップ3に書き込む。
なお、印刷される枚数が2の整数乗でない場合、サイズ変換部530およびデータ書込み部550は、印刷される枚数よりも大きく、この枚数に最も近い2の整数乗を枚数データとして処理する。
例えば、元原稿44が3枚である場合には、コピー装置1は、印刷される枚数が4枚であるとして処理する。
【0082】
Nアップ解除処理において、データ読出し部520(図12)は、第1の印刷用紙40のICチップ3から、枚数データおよび用紙規格を読み出す。
画像分割部536は、枚数データにより特定される枚数で、画像読取部500から入力された画像を等分割する。
例えば、画像分割部536は、枚数データにより特定される枚数になるまで、読み取られた画像の長辺に対して垂直に二等分していく。
サイズ復元部538は、元原稿44の用紙規格に応じて、分割された画像の大きさを復元する。
【0083】
図17は、Nアップ印刷処理におけるコピー装置1(印刷プログラム52)の第3の動作(S14)を示すフローチャートである。
図18は、Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム52)の第3の動作(S24)を示すフローチャートである。
なお、図17および図18に示した処理の内、図13および図14に示した処理と実質的に同一なものには、同一の符号が付してある。
【0084】
[Nアップ印刷処理における第3の動作]
図17に示すように、Nアップ印刷処理におけるコピー装置1の第3の動作(S14)においては、S102の処理において1枚の元原稿44から画像が読み取られた後に、ステップ118(S118)の処理において、原稿サイズ特定部502(図12)は、元原稿44の用紙規格を特定し、サイズデータとしてサイズ変換部532に対して出力する。
印刷プログラム52は、原稿送り装置18(図2)にセットされた全ての元原稿44が搬送されたか否かを判断し、セットされた元原稿44が全て搬送された場合には、S122の処理に進み、これ以外の場合には、S102の処理に進む。
つまり、印刷プログラム52は、セットされた全ての元原稿44から画像を読み取り、元原稿44それぞれの用紙規格を特定する。
【0085】
ステップ122(S122)において、画像読取部500(図12)は、画像を読み取った回数をカウントし、サイズ変換部532を介して、カウントした回数を枚数データとしてデータ書込み部550に対して出力する。
【0086】
ステップ124(S124)において、データ書込み部550(図12)は、枚数データおよびサイズデータを第1の印刷用紙40のICチップ3に書き込む。
【0087】
[Nアップ解除処理における第3の動作]
図18に示すように、Nアップ解除処理におけるコピー装置1の第3の動作(S24)においては、S202の処理においてサイズデータおよび枚数データが読み出され、S204の処理においてサイズデータに応じた第2の印刷用紙42が選択された後に、ステップ216(S216)の処理において、画像分割部536(図12)は、枚数データに対応する数で、第1の印刷用紙40から読み取られた画像を等分割し、サイズ復元部538に対して出力する。
【0088】
このように、レイアウトデータの代わりに枚数データをICチップ3に記憶させるので、ICチップ3の記憶容量がさらに小さい場合に好適である。
また、規格に適合した元原稿44および第1の印刷用紙40を用いることにより、コピー装置1は、Nアップ印刷処理における縮小倍率の決定処理および画像のレイアウトの決定処理を容易に行うことができる。
【0089】
[第2変形例]
上記第1の実施形態では、統合解除が指示されると、Nアップ解除処理により全ての画像データを印刷していたが、ユーザにより選択された画像データのみを印刷してもよい。
その際に、コピー装置1は、印刷可能な画像データ(すなわち、ICチップ3から読み出された1以上の画像データ)をUI装置26上に表示して、ユーザの選択を受け付ける。
【0090】
図19は、第2の変形例における印刷プログラム54の構成を示す図である。図19に示すように、印刷プログラム54は、図8で示した印刷プログラム5のデータ読出し部520と印刷部540との間に、選択部570を追加した構成を採る。
なお、印刷プログラム54の各構成部分の内、印刷プログラム5の各構成部分と実質的に同一な部分には同一の符号が付してある。
【0091】
印刷プログラム54において、UI部510(表示手段)は、データ読出し部520に読み出された少なくとも1つの画像データを、UI装置26(図1,図2)に表示させて、画像データの選択操作を受け付ける。
UI部510(選択受付手段)は、画像データの選択操作を受け付けると、選択された画像データの識別情報を選択情報として選択部570に対して出力する。
選択部570は、データ読出し部520から画像データが入力され、UI部510から選択情報が入力されると、選択情報に対応する画像データ(すなわち、ユーザに選択された画像)を印刷部540に対して出力する。
この場合、印刷部540は、選択部570から入力された画像データを印刷する。
【0092】
図20は、Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム54)の動作(S26)を示すフローチャートである。
なお、図20に示した処理の内、図10に示した処理と実質的に同一なものには、同一の符号が付してある。
【0093】
図20に示すように、S202において、データ読出し部520は、ICチップ3から複数の画像データを読み出し、UI部510および選択部570に対して出力する。
ステップ218(S218)において、UI部510は、データ読出し部520から画像データが入力されると、UI装置26(図1,図2)を制御して、画像をサムネイル表示し、ユーザの選択操作を促す。
ステップ220(S220)において、UI部510は、ユーザの選択操作を受け付けると、選択された画像データを示す情報を選択情報として選択部570に対して出力する。
選択部570は、UI部510から入力された選択情報に基づいて、ユーザにより選択された画像データを印刷部540に対して出力する。
【0094】
その後、コピー装置1は、図10に示したS204〜S208までの処理により、印刷部540に入力された画像データを印刷する。
【0095】
図21は、サムネイル表示画面700を例示する図である。
図21に例示するように、UI装置26は、データ読出し部520により少なくとも1つの画像データが読み出されると、読み出された画像データのサムネイル画像を表示する。
サムネイル画像とは、データ読出し部520から読み出された画像データ(印刷用解像度)を、モニタでのプレビューに十分な解像度に変換した低解像度画像である。
本例のUI装置26は、読み出された複数の画像データを並べて一覧表示し、印刷する画像データの選択操作を受け付ける。
UI装置26は、ユーザの選択操作に応じて、サムネイル画像の明暗を反転させ、選択されなかった非選択画像710を暗転させる。
【0096】
このように、本変形例におけるコピー装置1は、Nアップを解除する場合に、ICチップ3から読み出された画像データをプレビューするために表示し、選択された画像データを印刷する。
これにより、ユーザは、予め印刷したい画像データを選択し、必要な画像のみを印刷させることができる。
【0097】
なお、本変形例では、Nアップ解除処理の場面におけるサムネイルの表示および出力画像の選択を可能にしたが、Nアップ印刷時において、サムネイル表示および書込みデータの選択を行ってもよい。
具体的には、コピー装置1は、原稿から読み取った1以上の画像データを表示して、ユーザの選択操作を受け付け、選択された画像データをICチップ3に書き込むようにしてもよい。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる画像形成システムおよびその方法によれば、記憶させたデータを非接触で読み取ることができる半導体チップを応用して、一度統合して形成された2以上の画像を再度分離して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成方法が適応されるコピー装置のハードウェア構成を、その制御装置を中心に例示する図である。
【図2】図1に示したコピー装置本体のハードウェア構成を例示する図である。
【図3】(A)は、Nアップ印刷処理において原稿として用いられる元原稿を例示する図であり、(B)は、コピー装置(図1、図2)が図3(A)に例示した2枚の元原稿を2アップ印刷して得られる第1の印刷用紙を例示する図である。
【図4】(A)は、Nアップ解除処理において原稿として用いられる第1の印刷用紙を例示する図であり、(B)は、コピー装置(図1、図2)が図4(A)に例示した第1の印刷用紙を2アップ解除処理して得られる2枚の第2の印刷用紙を例示する図である。
【図5】図3(B)、図4(A)に示した第1の印刷用紙に付されたICチップが記憶するデータを例示する図である。
【図6】図3(B)、図4(A)に示したICチップの構成を示す図である。
【図7】図1,図2に示したICチップIFの構成を示す図である。
【図8】制御装置(図1,図2)により実行され、本発明にかかる画像形成方法を実現する第1の印刷プログラムの構成を示す図である。
【図9】Nアップ印刷処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第1の動作(S10)を示すフローチャートである。
【図10】Nアップ解除処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第1の動作(S20)を示すフローチャートである。
【図11】図3(B)、図4(A)に示したICチップが記憶するレイアウトデータ等を例示する図である。
【図12】第2の印刷プログラムの構成を示す図である。
【図13】Nアップ印刷処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第2の動作(S12)を示すフローチャートである。
【図14】Nアップ解除処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第2の動作(S22)を示すフローチャートである。
【図15】(A)は、図3に示した用紙(元原稿および印刷用紙)の規格を例示する図であり、(B)は、図15(A)に示したA3規格の用紙とA4規格の用紙との大きさおよび形状を例示する図である。
【図16】図3(B)、図4(A)に示したICチップが記憶する枚数データ等を例示する図である。
【図17】Nアップ印刷処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第3の動作(S14)を示すフローチャートである。
【図18】Nアップ解除処理におけるコピー装置(印刷プログラム)の第3の動作(S24)を示すフローチャートである。
【図19】第2の変形例における印刷プログラム54の構成を示す図である。
【図20】Nアップ解除処理におけるコピー装置1(印刷プログラム54)の動作(S26)を示すフローチャートである。
【図21】サムネイル表示画面700を例示する図である。
【符号の説明】
1・・・コピー装置
10・・・コピー装置本体
12・・・用紙トレイ部
14・・・プリントエンジン
16・・・スキャナ
18・・・原稿送り装置
2・・・制御装置
20・・・制御装置本体
202・・・CPU
204・・・メモリ
22・・・通信装置
24・・・記録装置
240・・・記録媒体
26・・・UI装置
28・・・ICチップIF
280・・・アンテナ
5,52,54・・・印刷プログラム
500・・・画像読取部
502・・・原稿サイズ特定部
510・・・UI部
520・・・データ読出し部
530・・・画像形成部
532・・・サイズ変換部
534・・・統合部
536・・・画像分割部
538・・・サイズ復元部
540・・・印刷部
550・・・データ書込み部
560・・・用紙選択部
570・・・選択部
40,42・・・印刷用紙
3・・・ICチップ
300・・・アンテナ
320・・・クロック再生回路
322・・・メモリ回路
324・・・データ送受信回路
326・・・電源回路
44・・・元原稿
700・・・サムネイル表示画面
710・・・非選択画像

Claims (17)

  1. 原稿に表示された画像が形成される第1の画像形成部材と、少なくとも前記第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとする画像読取手段と、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段と
    を有し、
    前記第1の画像形成部材は、
    前記書き込まれる画像データそれぞれを記憶するデータ記憶手段を有する画像形成システム。
  2. 前記第1の画像形成部材は、
    前記記憶された画像データそれぞれを、外部に対して提供するデータ提供手段
    をさらに有し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供される画像データそれぞれを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、
    前記画像形成手段は、前記読み出された画像データそれぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとする画像読取手段と、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段とを有する画像形成装置。
  4. 前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれた画像データそれぞれを、外部に対して提供し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供される画像データそれぞれを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、
    前記画像形成手段は、前記読み出された画像データそれぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記データ読出し手段により読み出された画像データを用いて、少なくとも1つの画像を表示する表示手段をさらに有する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記データ読出し手段は、複数の画像データを読み出し、
    前記データ読出し手段により読み出された複数の画像データの中から少なくとも1つを選択する選択操作を受け付ける選択受付手段
    をさらに有し、
    前記画像形成手段は、前記選択受付手段により受け付けられた選択操作に対応する画像データを、画像形成部材に対して画像形成する
    請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれが表示される位置を示すレイアウトデータを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段と
    を有する画像形成装置。
  8. 前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれたレイアウトデータを、外部に対して提供し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供されるレイアウトデータを読み出すデータ読出し手段をさらに有し、
    前記画像読取手段は、前記第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、
    前記画像形成手段は、前記読み出されたレイアウトデータに従って、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像を分割し、分割された画像それぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像の数を示す枚数データを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段と
    を有する画像形成装置。
  10. 前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれた枚数データを、外部に対して提供し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供される枚数データを読み出すデータ読出し手段
    をさらに有し、
    前記画像読取手段は、前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、
    前記画像形成手段は、前記読み出された枚数データに従って、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像を分割し、分割された画像それぞれを、1つの前記第1の画像形成部材、または、1つの前記第1の画像形成部材以外の第2の画像形成部材に対して画像形成する
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、
    前記原稿の大きさを特定する原稿サイズ特定手段と、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれの元となった原稿の大きさを示すサイズデータを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段とを有する画像形成装置。
  12. 前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれたサイズデータを、外部に対して提供し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供されるサイズデータを読み出すデータ読出し手段と、
    前記読み出されたサイズデータに対応する大きさの画像形成部材を選択する形成部材選択手段とをさらに有し、
    前記画像読取手段は、前記第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、前記画像形成手段は、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像の少なくとも一部を、前記選択された画像形成部材に対して画像形成する請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成装置であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取る画像読取手段と、
    前記原稿から読み取られた画像を、所定の倍率で大きさを変化させて第1の画像形成部材に形成する画像形成手段と、
    前記第1の画像形成部材に画像を形成するときの倍率を示す倍率データを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込むデータ書込み手段と
    を有する画像形成装置。
  14. 前記第1の画像形成部材は、前記書き込まれた倍率データを、外部に対して提供し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成部材から提供される倍率データを読み出すデータ読出し手段
    をさらに有し、
    前記画像読取手段は、前記第1の画像形成部材に形成された画像を読み取り、
    前記画像形成手段は、前記読み出された倍率データに応じて、前記第1の画像形成部材から読み取られた画像の大きさを変化させて画像形成する
    請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 1つ以上の原稿に表示された画像が形成される画像形成部材であって、
    前記1つ以上の原稿に表示された画像の画像データそれぞれを受信し記憶するデータ記憶手段と、
    前記記憶された画像データそれぞれを、外部に対して提供するデータ提供手段とを有する画像形成部材。
  16. 少なくとも第1の画像形成部材に対して画像を形成する画像形成方法であって、
    原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとし、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記第1の画像形成部材に形成し、
    前記1つの第1の画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された第1の画像形成部材に対して書き込む画像形成方法。
  17. 原稿に表示された画像が形成される画像形成部材と、コンピュータを含む画像形成装置とを有する画像形成システムにおいて、
    前記原稿に表示された画像それぞれを読み取って、前記原稿に表示された画像それぞれを示す画像データとするステップと、
    1つ以上の前記原稿から読み取られた画像を、1つの前記画像形成部材に形成するステップと、
    前記1つの画像形成部材に形成された画像それぞれを示す画像データそれぞれを、これらの画像が表示された画像形成部材に対して書き込むステップとを前記画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2003169621A 2002-08-28 2003-06-13 画像形成システムおよびその方法 Expired - Fee Related JP4587017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169621A JP4587017B2 (ja) 2002-08-28 2003-06-13 画像形成システムおよびその方法
US10/647,208 US7623260B2 (en) 2002-08-28 2003-08-26 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248788 2002-08-28
JP2003169621A JP4587017B2 (ja) 2002-08-28 2003-06-13 画像形成システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142420A true JP2004142420A (ja) 2004-05-20
JP4587017B2 JP4587017B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=31996100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169621A Expired - Fee Related JP4587017B2 (ja) 2002-08-28 2003-06-13 画像形成システムおよびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623260B2 (ja)
JP (1) JP4587017B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015294A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008254238A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2009214335A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009246620A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd イメージデータ作成装置
US8094341B2 (en) 2005-12-16 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and recording sheet
US8705143B2 (en) 2008-11-26 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
US20080297811A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Xerox Corporation User interface presentation of page layout output mimics for multiple-image up jobs
US20090279108A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Nagayasu Hoshi Image Processing Apparatus
US8854697B2 (en) * 2009-07-02 2014-10-07 Xerox Corporation System and method for scanning and enlarging user selected grid areas of a printed page
CN115193141B (zh) 2017-08-30 2024-02-27 康明斯滤清系统知识产权公司 用于正品过滤器识别的联锁装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846774A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH09150563A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 情報再生装置および情報再生方法
JPH10143414A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法
JPH11155065A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439916B2 (ja) * 1996-05-15 2003-08-25 株式会社リコー デジタル複写システム
JPH11215358A (ja) * 1997-11-14 1999-08-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2001134672A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd 印刷物発行管理システム
JP2001148000A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Maxell Ltd Icシート装置並びにそれを用いるリーダライタ
JP2001229199A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報管理方法
US7019851B2 (en) * 2000-02-24 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
JP4495295B2 (ja) 2000-03-15 2010-06-30 株式会社日立製作所 有価証券類の不正利用防止方法および有価証券類の不正利用防止システム
JP2001283011A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体チップを持つ有価証券
US6585154B1 (en) * 2000-08-03 2003-07-01 Yaakov Ostrover System, method and devices for documents with electronic copies attached thereto
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
US7081965B2 (en) * 2001-07-17 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and method for controlling the same
US7048194B2 (en) * 2002-03-27 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Printing paper with memory element mounted thereon and printing technique using such printing paper
US7298511B2 (en) * 2002-07-18 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document print history
JP4356452B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム、画像データ処理方法
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3818293B2 (ja) * 2003-12-26 2006-09-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子タグ付き印刷物、画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4198587B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846774A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH09150563A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 情報再生装置および情報再生方法
JPH10143414A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法
JPH11155065A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015294A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8094341B2 (en) 2005-12-16 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and recording sheet
JP2008254238A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2009214335A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP4678412B2 (ja) * 2008-03-07 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2009246620A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd イメージデータ作成装置
US8705143B2 (en) 2008-11-26 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes

Also Published As

Publication number Publication date
US7623260B2 (en) 2009-11-24
US20040046999A1 (en) 2004-03-11
JP4587017B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP4587017B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP4088875B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP4297890B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP2004088584A (ja) 画像読取システムおよびその方法
JPH04233369A (ja) 複写ジョブ処理方法及び装置
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
JP2004172874A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008176610A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007047403A (ja) 画像形成装置
US20080018934A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable recording medium that stores program
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP4488908B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004091061A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP4508445B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP2006231752A (ja) 画像形成装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP2005229266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP4680759B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees