JP4680759B2 - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4680759B2
JP4680759B2 JP2005352561A JP2005352561A JP4680759B2 JP 4680759 B2 JP4680759 B2 JP 4680759B2 JP 2005352561 A JP2005352561 A JP 2005352561A JP 2005352561 A JP2005352561 A JP 2005352561A JP 4680759 B2 JP4680759 B2 JP 4680759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage device
external storage
format
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158845A (ja
Inventor
史広 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005352561A priority Critical patent/JP4680759B2/ja
Priority to US11/604,827 priority patent/US7760396B2/en
Publication of JP2007158845A publication Critical patent/JP2007158845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680759B2 publication Critical patent/JP4680759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、外部から画像を取得する画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに関するものである。
従来のデジタル機器においては、カラー画像と白黒画像の入出力画像のフォーマットには同一の多値フォーマットが使用されている。また、カラー指定(多値)で読み取った入力画像に関しても、カラー(多値)画像データとともに白黒(2値)画像データも同時に読み込む画像読み取り装置が知られている(例えば、「特許文献1」参照)。これにより、後段での画像ハンドリングの向上を行うことが可能となる。
特開2001−358950号公報
低価格のカラーコピー機としては、価格を押さえるためHDDを搭載しない機種も存在している。このように、HDDを搭載しない機種においては、ソート機能が使用できず、不便であるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像容の記憶容量が小さい場合であってもソート機能を使用できるような画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を前記外部から取得する画像取得手段と、前記画像取得手段が前記2値フォーマットの前記白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの前記白黒画像のみを格納する揮発性メモリと、当該画像形成装置に装着された外部記憶装置に、前記画像取得手段が取得した前記多値フォーマットの画像のみを記憶する外部記憶装置制御手段と、当該画像形成装置に前記外部記憶装置が装着されたことを検出する外部記憶装置有無検出手段と、前記外部記憶装置有無検出手段が前記外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、前記外部に対し、前記白黒モードにおいて、前記多値フォーマットの画像を転送する旨を指示する指示手段と、を備え、前記画像取得手段は、前記外部記憶装置が装着された場合には、前記白黒モードにおいても、前記多値フォーマットの画像を取得し、前記外部記憶装置制御手段は、前記画像取得手段が取得した前記多値フォーマットの画像を前記外部記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記揮発性メモリは、画像形成時のソートが指示されている場合に前記2値フォーマットの前記白黒画像を格納することを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、画像形成方法であって、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を前記外部から取得する画像取得ステップと、前記画像取得手段が前記2値フォーマットの前記白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの前記白黒画像のみを揮発性メモリに格納する記憶ステップと、画像形成装置に装着された外部記憶装置に、前記画像取得ステップで取得した前記多値フォーマットの画像のみを記憶する外部記憶装置制御ステップと、当該画像形成装置に前記外部記憶装置が装着されたことを検出する外部記憶装置有無検出ステップと、前記外部記憶装置有無検出ステップが前記外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、前記外部に対し、前記白黒モードにおいて、前記多値フォーマットの画像を転送する旨を指示する指示ステップと、を含み、前記画像取得ステップは、前記外部記憶装置が装着された場合には、前記白黒モードにおいても、前記多値フォーマットの画像を取得し、前記外部記憶装置制御ステップは、前記画像取得ステップで取得した前記多値フォーマットの画像を前記外部記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、画像形成プログラムであって、請求項に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、画像取得手段が、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を外部から取得し、揮発性メモリが、画像取得手段が2値フォーマットの白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの白黒画像を格納するので、メモリ容量を減らし、ソート機能を使用することができるという効果を奏する。
また、請求項1にかかる発明によれば、外部記憶装置制御手段が、当該画像形成装置に装着された外部記憶装置に、画像取得手段が取得した画像を記憶するので、メモリエリアを拡大し、大容量の画像データを扱うことができるという効果を奏する。
また、請求項1にかかる発明によれば、外部記憶装置有無検出手段が、当該画像形成装置に外部記憶装置が装着されたことを検出し、指示手段が、前記外部記憶装置有無検出手段が外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、外部に対し、白黒モードにおいて、多値フォーマットの画像を転送する旨を指示し、画像取得手段が、外部記憶装置が装着された場合には、白黒モードにおいても、多値フォーマットの画像を取得し、外部記憶装置制御手段が、画像取得手段が取得した多値フォーマットの画像を外部記憶装置に記憶するので、画質を向上させることができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、揮発性メモリが、画像形成時のソートが指示されている場合に2値フォーマットの白黒画像を格納するので、メモリ容量を減らし、ソート機能を使用することができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像取得ステップにおいて、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を外部から取得し、記憶ステップにおいて、画像取得手段が2値フォーマットの白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの白黒画像を不揮発性メモリに格納するので、メモリ容量を減らし、ソート機能を使用することができるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、外部記憶装置制御手段が、当該画像形成装置に装着された外部記憶装置に、画像取得手段が取得した画像を記憶するので、メモリエリアを拡大し、大容量の画像データを扱うことができるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、外部記憶装置有無検出手段が、当該画像形成装置に外部記憶装置が装着されたことを検出し、指示手段が、前記外部記憶装置有無検出手段が外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、外部に対し、白黒モードにおいて、多値フォーマットの画像を転送する旨を指示し、画像取得手段が、外部記憶装置が装着された場合には、白黒モードにおいても、多値フォーマットの画像を取得し、外部記憶装置制御手段が、画像取得手段が取得した多値フォーマットの画像を外部記憶装置に記憶するので、画質を向上させることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像取得ステップにおいて、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を外部から取得し、記憶ステップにおいて、画像取得手段が2値フォーマットの白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの白黒画像を不揮発性メモリに格納するので、メモリ容量を減らし、ソート機能を使用することができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、外部記憶装置制御手段が、当該画像形成装置に装着された外部記憶装置に、画像取得手段が取得した画像を記憶するので、メモリエリアを拡大し、大容量の画像データを扱うことができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、外部記憶装置有無検出手段が、当該画像形成装置に外部記憶装置が装着されたことを検出し、指示手段が、前記外部記憶装置有無検出手段が外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、外部に対し、白黒モードにおいて、多値フォーマットの画像を転送する旨を指示し、画像取得手段が、外部記憶装置が装着された場合には、白黒モードにおいても、多値フォーマットの画像を取得し、外部記憶装置制御手段が、画像取得手段が取得した多値フォーマットの画像を外部記憶装置に記憶するので、画質を向上させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる画像形成装置200の構成を示すブロック図である。画像形成装置200は、エンジン202と、メモリコントローラ65と、画像メモリ66とを主に備えている。メモリコントローラ65は、エンジン202からのデータを転送する入力DMAC651と、エンジン202へのデータ転送を行う出力DMAC652と、画像メモリ66とのデータ転送を行う画像メモリDMAC653と、HD75とのデータ転送を行うHDDMAC654と、メモリコントローラ65に対してHD75が装着されているか否かを通知するHD有無通知部655とを備えている。画像メモリ66は、一時記憶可能なメモリである。具体的には、揮発性メモリ(RAM)である。
メモリコントローラ65は、カラー画像を形成するモードであるカラーモードにおいては、入力DMAC651を利用してエンジン202から多値フォーマットにて画像データを取得する。また、白黒画像を形成するモードである白黒モードにおいては、2値フォーマットにて画像データを取得する。
2値の場合であって、かつソート指定でない場合は、通常動作が行われる。すなわち、取得した2値データにしたがい、画像が形成される。ソート指定の場合には、画像は蓄積用のメモリ、すなわち画像メモリ66にストアされる。なお、多値(カラー画像)の場合には、メモリ量が多大になるためソートは行わない。
また、HD有無通知部655は、メモリコントローラ65にHD75が装着されると、これを検出し、エンジン202に対し、HD75が装着された旨を通知する。HD75が装着された場合には、HD75に大容量の画像データを蓄積することができる。そこで、エンジン202は、HDが装着されている場合には、白黒モードに設定されている場合であっても、多値フォーマットで画像をメモリコントローラ65に転送する。そして、多値フォーマットがHD75に蓄積される。これにより、画質を向上させることができる。
図2は、画像形成装置200が画像を取得する際の処理を示すフローチャートである。画像形成装置200において、カラーモードに設定されている場合には(ステップS100,Yes)、多値フォーマットの画像を取得する(ステップS102)。そして、通常動作により画像が形成される。一方、白黒モードに設定されている場合には(ステップS100,No)、2値フォーマットで画像を取得する(ステップS104)。
さらに、ソートが指定されている場合には(ステップS106,Yes)、画像メモリ66に画像を蓄積する(ステップS108)。そして、蓄積された画像に基づいて、ソート画像が形成される。一方、ソートが指定されてない場合には(ステップS106,No)、通常動作により画像が形成される。以上により、画像を取得する際の処理が完了する。
さらに、HD65が装着された場合には、白黒モードに設定されている場合であっても、多値フォーマットで画像を取得する。そして、取得した画像は、HD65に格納しておく。これにより、例えば、JAM等の故障が発生した場合には、HD65に格納された画像を利用して画像形成処理を行うことができる。
図3は、画像形成装置200のより詳細な構成を示す図である。自動原稿送り装置(以後ADF)1にある、原稿台2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部30上のプリントキー34が押下されると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。一枚の原稿を給送完了により原稿枚数をカウントアップするカウント機能を有している。
給送された原稿は読み取りユニット50によってコンタクトガラス6上の原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排出される。さらに、原稿セット検知7にて原稿台2に次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26によって駆動される。
第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。
読み取りユニット50にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット57からのレーザーによって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を通過することによってトナー像が形成される。そして、転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写される。
その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって後処理装置のフィニシャ100に排出される。後処理装置のフィニシャ100は、本体の排紙ユニット18によって搬送された転写紙を、通常排紙ローラ102方向と、ステープル処理部方向へ導く事ができる。切り替え板101を上に切り替える事により、搬送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104側に排紙する事ができる。また、切り替え板101を下方向に切り替える事で、搬送ローラ105、107を経由して、ステープル台108に搬送する事ができる。
ステープル台108に積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー109によって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステープラ106によって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了排紙トレイ110に収納される。
一方、通常の排紙トレイ104は前後に移動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレイ部104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによってソーティングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分岐爪112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニット111にストックする。
その後、両面給紙ユニット111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪112を下側にセットし、排紙トレイ104に導く。この様に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙ユニット111は使用される。
感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、現像ユニット27はメインモータ25によって駆動され、各給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動される。
図4は、操作部30を示す図である。操作部30には、液晶タッチパネル31、テンキー32、クリア/ストップキー33、プリントキー34、予熱キー35、リセットキー36、初期設定キー37があり、液晶タッチパネル31には、各種機能キー及び画像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。
オペレータが液晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチする事で、選択された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネルは、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
初期設定キー37を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。また、一定時間操作が無いときに優先して選択されるアプリケーション等も選択する事、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行時間の設定や、オートオフ/スリープモードへの移行する時間を設定する事が可能である。
予熱キー35を押すと、機械は待機状態から、電力低減状態に移行し、定着温度を低下させたり、操作部の表示を消灯する。予熱状態は、国際エネルギースター計画で言う、低電力状態を意味している。また、予熱状態、オフ状態/スリープ状態を解除し、待機状態に移行させるには、この予熱キーを再度押下する。
図5は、メインコントローラ20を中心に、制御装置を示す図である。メインコントローラ20は画像形成装置全体を制御する。メインコントローラ20には、オペレータに対する表示、オペレータからの機能設定入力制御を行う操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの作像を行う制御等を行う画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されている。各分散制御装置とメインコントローラ20は必要に応じて機械の状態、動作司令のやりとりを行っている。また紙搬送等に必要なメインモータ25、各種クラッチ21〜24も接続されている。
図3に戻り、画像形成装置の原稿読み取りから、画像の書き込みまでを説明する。読み取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54等々で構成されている。露光ランプ51及び第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。
原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジ第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に操作される。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
書き込みユニット57はレーザ出力ユニット58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わっている。書き込みユニット57から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射される。図示しないが感光体15の一端近傍のレーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置されている。
図6は、画像処理ユニット(IPU)49内部構成のブロック図である。露光ランプ51から照射された光の反射を、CCDイメージセンサ54にて光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、シェーディング補正62がなされた後、画像処理部63にてMTF補正、γ補正等がなされる。その後、印字合成部71を介して入力した画像データを変倍回路76へ、或いは、画像メモリコントローラ65へ切り替えて供給するものであり、変倍回路77を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、書き込みユニット57に送られる。
一方、画像メモリコントローラ65とセレクタ64間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。図6には特に明示していないが、IPU49には読み取りユニット50から入力される画像データ以外にもI/Oポート67、電話回線通信制御ユニット68を介して外部から供給される画像データ、例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から入力したデータも処理できるよう、複数のデータの入出力の選択を行なう機能を有しているものとする。
I/Oポート67を介して画像形成装置をネットワーク接続しており、その通信手段には、インターネットの標準プロトコルとして普及されているTCP/IP通信プロトコルを用いるなどが考えられる。ネットワーク接続された各画像形成装置の機械構成情報や動作状況、もしくはリモート出力コマンド等の制御コマンド、設定コマンドの送受信を行なっている。
電話回線通信制御ユニット68は付属の図示しないアンテナを介して無線通信網より得られるアナログ情報をデジタル化する、もしくは、画像メモリ66やHD75、ROM69、RAM70、NV−RAM74に記憶されているデータをアナログ情報に変換し無線通信網を経由して、所定の携帯端末に送信する機能をもつ。これにより、一般の電話と画像形成装置とのデータの送受信を可能にしている。
また、画像メモリコントローラ65等への設定や、読み取り部50書き込み部57の制御を行うCPU68、及びそのプログラムやデータを格納するROM69、RAM70、NV−RAM74を備えている。更にCPU68は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66のデータの書き込み、読み出しが行える。
原稿画像で画像メモリコントローラ65へ送られた画像は、画像メモリコントローラ内にある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ66に送られる。ここで画像圧縮する理由は、最大画像サイズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に書き込む事も可能であるが、1枚の原稿画像で画像メモリを大変多く使用する。画像圧縮を行う事で、限られた画像メモリを有効に利用できる。
また、一度に多くの原稿画像データを記憶することが出来るため、ソート機能として、貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力する事ができる。この場合画像を出力する際に画像メモリ66のデータをメモリコントローラ65内の伸長装置で順次伸長しながら出力を行う。このような機能は一般に「電子ソート」と呼ばれている。
また画像メモリの機能を利用して、複数枚の原稿画像を、画像メモリの転写紙一枚分のエリアを分割したエリアに順次読み込む事も可能となる。例えば4枚の原稿画像を、画像メモリの転写紙一枚分の4等分されたエリアに順次書き込む事で、4枚の原稿が一枚の転写紙イメージに合成され集約されたコピー出力を得ることが可能となる。このような機能は一般に「集約コピー」と呼ばれている。
画像メモリ66の画像はCPU68からアクセス可能な構成となっている。このため画像メモリの内容を加工することが可能であり、例えば画像の間引き処理、画像の切り出し処理等が行える。加工には、メモリコントローラ65のレジスタにデータを書き込む事で画像メモリの処理を行う事ができる。加工された画像は再度画像メモリに保持される。
画像メモリ66は、処理を行う画像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行可能な構成をとっている。各分割したエリアに画像データの入力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするためにメモリコントローラとのインターフェースにリード用とライト用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これによりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア2より画像を出力(リード)するという動作が可能になる。
画像メモリ66は、多くの画像データを収納するためハードディスクを別に設けることもある。ハードディスクを用いる事により、外部電源が不用で永久的に画像を保持できる特徴もある。複数の定型の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込み保持するためには、このハードディスクが用いられるのが一般的である。
書き込み、読み出しには本体の作像やスキャナからの画像書き込みに対し処理速度の差を吸収する為に、画像メモリに一旦記憶され処理される。また画像記憶装置からのデータを書き込みユニット57に送る際は、画像メモリ66に一旦記憶し、書き込みユニット57に送ることになる。このように画像を記憶する装置の画像メモリ66、HD75、スキャナ画像、書き込みユニットに送る画像の入出力は全てメモリコントローラ65によって画像パスを決められる。
また、図2を参照しつつ説明した画像を取得する際の処理を実行する画像形成プログラムは、ROM69に格納され、CPU68はROM69内のプログラムに従ってメモリコントローラ65の各部を制御する。
なお、画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(R)ディスク(FD)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
この場合には、画像形成プログラムは、画像形成装置200において上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
実施の形態にかかる画像形成装置200の構成を示すブロック図である。 画像形成装置200が画像を取得する際の処理を示すフローチャートである。 画像形成装置200のより詳細な構成を示す図である。 操作部30を示す図である。 制御装置を示す図である。 画像処理ユニット(IPU)49内部構成のブロック図である。
符号の説明
1 自動原稿送り装置
2 原稿台
3 給送ローラ
4 給送ベルト
5 排送ローラ
6 コンタクトガラス
7 原稿セット検知
8 第1トレイ
9 第2トレイ
10 第3トレイ
11 第1給紙装置
12 第2給紙装置
13 第3給紙装置
14 縦搬送ユニット
15 感光体
16 搬送ベルト
17 定着ユニット
18 排紙ユニット
19 排紙トレイ
20 メインコントローラ
21 中間クラッチ
22 給紙クラッチ
25 メインモータ
26 搬送モータ
27 現像ユニット
30 操作部
31 液晶タッチパネル
32 テンキー
33 ストップキー
34 プリントキー
35 予熱キー
36 リセットキー
37 初期設定キー
50 読み取りユニット
51 露光ランプ
52 第1ミラー
53 レンズ
54 CCDイメージセンサ
55 第2ミラー
56 第3ミラー
57 書き込みユニット
58 レーザ出力ユニット
59 結像レンズ
60 ミラー
61 コンバータ
62 シェーディング補正
63 画像処理部
64 セレクタ
65 メモリコントローラ
65 画像メモリコントローラ
66 画像メモリ
67 I/Oポート
68 電話回線通信制御ユニット
71 印字合成部
75 HD
76 印字イメージデータ発生装置
77 変倍回路
100 フィニシャ
101 分岐偏向板
102 排紙搬送ローラ
103 排紙搬送ローラ
104 排紙トレイ
105 ステープラ搬送ローラ
106 ステープラ
108 ステープル台
109 ジョガー
110 ステープル完了排紙トレイ
111 両面給紙ユニット
112 分岐爪
200 画像形成装置
202 エンジン
651 入力DMAC
652 出力DMAC
653 画像メモリDMAC
654 HDDMAC
655 HD有無通知部

Claims (4)

  1. カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を前記外部から取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が前記2値フォーマットの前記白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの前記白黒画像のみを格納する揮発性メモリと、
    当該画像形成装置に装着された外部記憶装置に、前記画像取得手段が取得した前記多値フォーマットの画像のみを記憶する外部記憶装置制御手段と、
    当該画像形成装置に前記外部記憶装置が装着されたことを検出する外部記憶装置有無検出手段と、
    前記外部記憶装置有無検出手段が前記外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、前記外部に対し、前記白黒モードにおいて、前記多値フォーマットの画像を転送する旨を指示する指示手段と、を備え、
    前記画像取得手段は、前記外部記憶装置が装着された場合には、前記白黒モードにおいても、前記多値フォーマットの画像を取得し、
    前記外部記憶装置制御手段は、前記画像取得手段が取得した前記多値フォーマットの画像を前記外部記憶装置に記憶することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記揮発性メモリは、画像形成時のソートが指示されている場合に前記2値フォーマットの前記白黒画像を格納することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. カラー画像を形成するカラーモードにおいては、多値フォーマットで画像を外部から取得し、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、2値フォーマットで画像を前記外部から取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得手段が前記2値フォーマットの前記白黒画像を取得した場合に、当該2値フォーマットの前記白黒画像のみを揮発性メモリに格納する記憶ステップと、
    画像形成装置に装着された外部記憶装置に、前記画像取得ステップで取得した前記多値フォーマットの画像のみを記憶する外部記憶装置制御ステップと、
    当該画像形成装置に前記外部記憶装置が装着されたことを検出する外部記憶装置有無検出ステップと、
    記外部記憶装置有無検出ステップが前記外部記憶装置が装着されたことを検出した場合に、前記外部に対し、前記白黒モードにおいて、前記多値フォーマットの画像を転送する旨を指示する指示ステップと、を含み、
    前記画像取得ステップは、前記外部記憶装置が装着された場合には、前記白黒モードにおいても、前記多値フォーマットの画像を取得し、
    前記外部記憶装置制御ステップは、前記画像取得ステップで取得した前記多値フォーマットの画像を前記外部記憶装置に記憶することを特徴とする画像形成方法。
  4. 請求項に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成プログラム。

JP2005352561A 2005-12-06 2005-12-06 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4680759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352561A JP4680759B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US11/604,827 US7760396B2 (en) 2005-12-06 2006-11-28 Image forming apparatus storing binary monochrome image data on internal memory and multi-level image data on external memory, image forming method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352561A JP4680759B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158845A JP2007158845A (ja) 2007-06-21
JP4680759B2 true JP4680759B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38118422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352561A Expired - Fee Related JP4680759B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760396B2 (ja)
JP (1) JP4680759B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116717A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11177814A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2002125079A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358950A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
US6850653B2 (en) * 2000-08-08 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading system, image reading setting determination apparatus, reading setting determination method, recording medium, and program
JP3955515B2 (ja) 2002-09-09 2007-08-08 株式会社リコー 画像読み取り方法、画像読み取り装置およびネットワークシステム
US7307759B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
KR20040104237A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 압축방식을 자동으로 설정하는 촬영장치 및 방법
JP4780917B2 (ja) * 2004-01-05 2011-09-28 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2005311766A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2005348170A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20060132855A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116717A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11177814A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2002125079A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7760396B2 (en) 2010-07-20
JP2007158845A (ja) 2007-06-21
US20070127068A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2006253751A (ja) 画像形成装置とその表示制御方法
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP2006345175A (ja) 画像処理装置及びその表示制御方法
JP2006087058A (ja) 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP3656804B2 (ja) 画像形成システム
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP4680759B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4496103B2 (ja) 画像読取装置及び連結印刷方法
JP4755440B2 (ja) 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2000335057A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP3830880B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4933382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3933402B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4008789B2 (ja) 画像形成装置
JP4113818B2 (ja) 画像形成連結システム
JP3775785B2 (ja) 画像形成装置
JP2006129279A (ja) 画像形成装置
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2004358711A (ja) 画像形成装置
JP2007079391A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、画像形成装置の制御プログラム
JP2007156279A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002261997A (ja) ネットワーク課金管理システム
JP2006301812A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4680759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees