JPH04233369A - 複写ジョブ処理方法及び装置 - Google Patents

複写ジョブ処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH04233369A
JPH04233369A JP3145074A JP14507491A JPH04233369A JP H04233369 A JPH04233369 A JP H04233369A JP 3145074 A JP3145074 A JP 3145074A JP 14507491 A JP14507491 A JP 14507491A JP H04233369 A JPH04233369 A JP H04233369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
copy
copying
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102909B2 (ja
Inventor
Alfred L Bertoni
アルフレッド エル バートニ
John L Rourke
ジョン エル ローク
Kurt T Knodt
カート ティー ノット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04233369A publication Critical patent/JPH04233369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102909B2 publication Critical patent/JP3102909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子複写システムに関し
、更に詳細には、ジョブを構成する全ての原画書類の走
査に先立ってジョブの複写を開始するストリーム複写の
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写システムにおいては、複写ジョ
ブを構成する一つの書類または一連の書類を連続的に走
査する。書類が走査されると、画像信号が獲得されて記
憶される。次いで、この信号は連続的に読み出されて複
写機へ転送され、用紙上に画像が形成される。
【0003】この電子複写法にある一つの問題は、特に
長いジョブを複写する場合にある問題は、複写が開始す
る前に画像を順次走査及び記憶する時間が長いというこ
とである。「最初のコピー出力」時刻が不必要に遅延し
、そのため、ジョブの複写に要する全体的時間が増大す
る。ジョブに対する全ての原画の走査が完了する前に複
写作業を開始することによってジョブのターンアラウン
ドタイムを減少しようとする種々のシステムが提案され
ている。
【0004】米国特許第4,511,928号には、画
像を同時に記憶及び複写することを可能にする「記憶と
共に複写する」機能を提供するシステムが開示されてい
る。 このシステムは、画像の獲得及び記憶を制御する主マイ
クロプロセッサ、及び複写機能を制御する複写機制御マ
イクロプロセッサを有す。作動においては、主マイクロ
プロセッサは、画像獲得回路から画像データを受信し、
そしてこの受信した画像データを記憶し、そしてこの記
憶した画像データを複写機バッファメモリへ転送する。 複写機制御マイクロプロセッサは画像データを複写機に
対する複写機バッファメモリへ転送して複写する。主マ
イクロプロセッサ及び複写機制御マイクロプロセッサの
動作は、他の画像データが主マイクロプロセッサによっ
て獲得されている間に複写機制御マイクロプロセッサが
複写を制御するように制御され、このようにして「記憶
と共に複写する」能力が実現される。
【0005】米国特許第4,422,102号には、隣
接走査線からデータを同時に走査し及び読み出すための
レーザ記録装置が開示されている。詳述すると、この米
国特許には、記録すべき原画が、該原画を1行ずつ走査
することによって読み出され、各走査線走査に対応する
信号を発生するようになっているシステムが開示されて
いる。この信号はメモリに記憶され、そしてこれと共に
原画は依然として走査されており、メモリに記憶された
前記信号は読み出されてこのレーザ記録装置を制御する
【0006】米国特許第4,589,035号には、原
画書類のコピーを効率的に作るための画像形成装置が開
示されている。書類が光学的に走査されてこの走査済み
書類に関する画像信号が発生されている間に、この走査
画像の最初のコピーが形成され、そして走査によって発
生された前記画像信号も記憶されて複写に使用される。 走査済み書類の後続のコピーはメモリに記憶されている
信号から形成され、このようにして多数コピーの複写が
速く行なわれる。
【0007】米国特許第4,903,146号には、メ
モリに記憶されている書類情報を基礎としてジョブが複
写されるようになっているディジタル画像形成装置が開
示されている。一つの書類が読み出されている間に他の
書類が複写されるという急速始動操作が記載されている
。ジョブ待合せつき書類複写機 (Document 
Copier with Job Queing)に対
するリサーチ・ディスクロージャ (research
 disclosure)第31718号には、走査済
みデータをジョブ画像バッファから除去し、そして、デ
ータがバッファに書き込まれていると同時にライタへ転
送することのできる複写機が開示されている。複写のた
めの最適時刻は決定されない。
【0008】前記従来の技術は、書類走査が完了する前
に複写を開始することを可能にするものであるが、ジョ
ブのターンアラウンドタイムを最小にすることによって
システムの効率を最大にするものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最初
のコピー出力時刻及び全体的生産性を改善するため、複
写機能を早期に始動させるストリーム複写の装置または
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、複写
のための最適始動時刻の計算を可能にし、これにより最
初のコピー出力時刻を早くし及びジョブターンアラウン
ドタイムを減少させるため、ジョブが完全に走査される
前にジョブの大きさを推定することにある。本発明の更
に他の目的は、最後の書類の複写の前に最後の書類の走
査が完了したということを確認するようになっているス
トリーム複写の装置または方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記及び他の目的を達成
するため、ならびに前記従来の欠点を解決するため、本
発明においては、ストリーム複写において、複写操作が
完了する前に原画書類の走査が完了するように原画書類
の走査最中に複写機の動作を開始する最適時刻を自動的
に決定し、これにより、走査器動作と複写機動作とのオ
ーバラップを最大にする。
【0011】以下、本発明を図面を参照して詳細に説明
する。図面において、同様参照番号は同様部材を示す。
【0012】
【実施例】図面について説明すると、図1及び図2は本
発明にかかる複写ジョブの処理方法を実施するためのレ
ーザ式複写システムの例を示すものである。説明の便宜
上、複写システム2を、走査器セクション6、制御器セ
クション7、及び複写機セクション8に分割する。本明
細書においては特定の複写システムを図示し且つこれに
ついて説明するが、本発明の実施においては、例えばイ
ンクジェット、粒子線写真、等のような他の形式の複写
システムを用いることもできる。
【0013】図2ないし図4を参照して説明すると、走
査器セクション6は透明プラテン20を有し、走査すべ
き書類22がその上に載せられる。1つまたは複数の線
形アレイ24が、プラテン20の下で往復走査動作する
ように支持されている。レンズ26及びミラー28、2
9、30が協同し、プラテン20及び該プラテン上で走
査される書類の線状セグメント上にアレイ24を合焦さ
せる。アレイ24は走査された画像を表す画像信号また
は画素を提供し、これは、利得制御プリント配線盤を通
り、及びプロセッサ25による適当な処理の後、制御器
セクション7へ出力される。
【0014】プロセッサ25は、アレイ24によるアナ
ログ画像信号出力をディジタル信号に変換し、必要に応
じてこの画像信号を処理してシステム2をイネーブルし
、プログラムされたジョブを実行するのに必要な形式に
この画像データを記憶し及び取り扱う。プロセッサ25
はまた、フィルタリング、しきい値処理、スクリーニン
グ、クロッピング、縮小/拡大、等のような強調及び変
更を画像信号に提供する。ジョブプログラムの変更及び
調整の後、書類を再び走査する。
【0015】走査すべき書類22をプラテン20に載せ
、再循環式書類取扱 (Recircurating 
Document Handling)(RDH)モー
ドまたは半自動書類取扱 (Semi−Automat
icDodument Handling) (SAD
H)モードで動作可能な自動書類取扱器(ADF)35
によって走査する。ブック (Book) モード及び
コンピュータフォームズフィーダ (Computer
 Forms Feeder)(CFF)モードを含む
手動モードも提供される。CFFモードはコンピュータ
折りたたみの形式で書類を受け入れるためのものである
。RDHモード動作に対しては、書類取扱機35は書類
トレイ37を有し、このトレイ内に書類22がスタック
またはバッチとなって配置される。トレイ37内の書類
22は、真空送りベルト40、書類送りローラ41及び
書類送りベルト42により、プラテン20上に送られ、
このプラテン上でアレイ24によって走査される。 走査の後、書類はベルト42によってプラテン20から
取り去られ、書類送りローラ44によってトレイ37へ
戻される。
【0016】SADHモードの動作に対しては、書類入
口スロット46がトレイ37とプラテン20との間の書
類送りベルト42への接近を可能にし、このスロットを
通して個々の書類が手動で差し入れられ、プラテン20
へ送られる。スロット46の後ろの送りローラ49はニ
ップを形成し、このニップは書類に係合し、これを送り
ベルト42へ、そしてプラテン20上へ送る。走査の後
、書類はプラテン20から取り去られ、キャッチトレイ
48内へ排出される。
【0017】CFFモードに対しては、コンピュータ書
式材料がスロット46を通って送られ、送りローラ49
によって書類送りベルト42へ送られる。この書類送り
ベルトは、この折り畳まれたコンピュータ書式材料の一
つの頁をプラテン20上の所定位置へ送る。図2及び図
3について説明すると、複写機セクション8はレーザ式
複写機を具備する。説明の都合上、この複写機セクショ
ンを、ラスタ出力走査器(ROS)セクション87、複
写モジュールセクション95、用紙供給セクション10
7、及び仕上げ機120に分割する。ROS87はレー
ザ91を有し、このレーザのビームは2つのイメージン
グビーム94に分割される。各ビーム94は、変調器9
2によって入力される画像信号に従って変調され、二重
イメージングビーム94を提供する。ビーム94は、回
転式多角形体100のミラー状ファセットにより、複写
モジュール95の移動式感光体98を横切って走査され
て感光体98上の2つの画像線を各走査で露光し、変調
器92に入力される画像信号によって表される静電潜像
を作る。感光体98は、イメージングビーム94による
露光の基準として、帯電ステーションにおいてコロトロ
ン102によって一様に帯電させられる。この静電潜像
は現像器104によって現像され、そして、転写ステー
ション106において、用紙供給セクション107によ
って送られる複写媒体108へ転写される。媒体108
は種々のシートサイズ、形式及び色彩のうちの任意のも
のであってよい。転写のため、複写媒体は、主用紙トレ
イ110から、または補助用紙トレイ112もしくは1
14から、感光体98上の現像済み画像と調時して送ら
れる。複写媒体108へ転写された現像済み画像は定着
機116によって永久的に固着または定着され、その結
果できた複写物は出力トレイ118または仕上げ機12
0へ排出される。仕上げ機120は、複写物を互いに綴
じつけまたはステープル綴じして本を作るためのステッ
チャ122及び複写物を接着剤で結合して本にするため
の熱バインダ124を有す。
【0018】次に図1、図2、図5、図6及び図7につ
いて説明するが、説明の都合上、制御器セクション7を
、画像入力制御器50、ユーザインタフェース(UI)
52、システム制御器54、主メモリ56、画像操作セ
クション58、及び画像出力制御器60に分割する。走
査器セクション6のプロセッサ25から制御器セクショ
ン7へ入力された走査済み画像データはPWB70−3
上の画像入力制御器50の画像圧縮機/プロセッサ51
によって圧縮される。この画像データが圧縮機/プロセ
ッサ51を通過するにつれ、該画像データはN走査線幅
のスライスにセグメント化され、各スライスはスライス
ポインタを有す。この圧縮済み画像データは、スライス
ポインタ、及び画像特定情報(画素単位で表した書類の
高さ及び幅、使用される圧縮方法、圧縮済み画像データ
に対するポインタ、及び画像スライスポインタに対する
ポインタのような)を提供する関連の全ての画像記述子
と共に画像ファイル内に置かれる。画像ファイルは、異
なる複写ジョブを表すものであり、システムメモリ61
に一時的に記憶される。このシステムメモリは主メモリ
56への転送待ち状態のランダムアクセスメモリまたは
RAMを具備し、この主メモリにおいては、データは使
用待ち状態に保持される。
【0019】図1に示すように、UI52は、対話型タ
ッチスクリーン62、キーボード64、及びマウス66
からなる結合オペレータ制御器/CRTディスプレイを
有す。UI52は、システム動作情報、命令、プログラ
ミング情報、診断情報、等を獲得するため、オペレータ
を複写機2とインタフェースさせてオペレータが複写ジ
ョブ及び他の命令をプログラムすることを可能にする。 ファイル及びアイコンのようなタッチスクリーン62上
に表示された項目は、スクリーン62上に表示されたこ
れら項目に指で触れることにより、または、選択された
項目にカーソル67を向けるためにマウス66を用い、
及びマウスをキーイングすることによって作動させられ
る。
【0020】主メモリ56は、マシンオペレーティング
システムソフトウェア、マシンオペレーティングデータ
、及び現在処理中の走査済み画像データを記憶するため
の複数のハードディスク90−1、90−2、90−3
を有す。主メモリ56内の圧縮済み画像データが、更に
処理することが必要である場合、またはUI52のタッ
チスクリーン62上に表示することが必要である場合、
または複写機セクション8によって要求される場合には
、主メモリ56内で該データにアクセスする。プロセッ
サ25によって提供されるもの以外の更に他の処理が必
要である場合には、このデータをPWB70−6上の画
像操作セクション58へ転送し、このセクションにおい
て、照合、準備、分解等のような追加の処理ステップを
実行する。処理の後、このデータを主メモリ56へ戻し
、UI52へ送ってタッチスクリーン62上に表示し、
または画像出力制御器60へ送る。
【0021】画像出力制御器60へ出力された画像デー
タは圧縮解除され、PWB70−7、70−8の画像発
生プロセッサ86(図5)による複写のために準備され
る。その後、このデータはPWB70−9上のディスパ
ッチプロセッサ88、89によって複写セクション8へ
出力される。複写のために複写セクション8へ送られた
画像データは、通例、メモリ56から取り除かれ、新し
い画像データが入るための余地を作る。
【0022】図5ないし図7について説明すると、制御
器セクション7は複数のプリント配線盤(PWB)70
を有す。PWB70は、1対のメモリバス72、74に
より、互いに及びシステムメモリ61に接続される。メ
モリ制御器76はシステムメモリ61をバス72、74
に接続する。PWB70は、複数のシステムプロセッサ
78を有するシステムプロセッサPWB70−1と、U
I52との間でデータを伝送するためのUI通信制御器
80を有する低速I/OプロセッサPWB70−2と、
主メモリ56のディスク90−1、90−2及び90−
3との間でそれぞれデータを伝送するためのディスクド
ライブ制御器/プロセッサ82を有するPWB70−3
、70−4及び70−5と(画像データを圧縮するため
の画像圧縮機/プロセッサ51はPWB70−3上にあ
る)、画像操作セクション58の画像操作プロセッサ付
きの画像操作PWB70−6と、複写機セクション8に
よる複写のために画像データを処理するための画像発生
プロセッサ86付きの画像発生プロセッサPWB70−
7及び70−8と、複写機セクション8との間のデータ
の伝送を制御するためのディスパッチプロセッサ88及
び89を有するでディスパッチプロセッサPWB70−
9と、ブート制御仲裁スケジューラPWB70−10と
を含む。
【0023】図8について説明すると、システム制御信
号は複数のプリント配線盤(PWB)を介して分配され
る。これらプリント配線盤としては、EDNコアPWB
130、マーキングイメージングコアPWB132、用
紙取扱コアPWB134、及び仕上バインダコアPWB
136ならびに種々の入出力(I/O)PWB138が
ある。システムバス140がコアPWB130、132
、134及び136を互いに及び制御器セクション7に
接続し、ローカルバス142がI/O  PWB138
を互いに及び関連のコアPWBに接続する。
【0024】マシンがパワーアップすると、オペレーテ
ィングシステムソフトウェアがメモリ56からEDNコ
アPWB130へロードされ、そしてそこからバス14
0を介して残りのコアPWB132、134及び136
へロードされる。各コアPWB130、132、134
、136は、PWBへのオペレーティングソフトウェア
のダウンロードの制御、障害検出、等のため、ブートR
OM147を有す。ブートROM147はまた、バス1
40を介するPWB130、132、134及び136
との間のオペレーティングシステムソフトウェア及び制
御データの伝送、ならびに、ローカルバス142を介す
るI/O  PWB138との間の制御データの伝送を
可能にする。追加のROM、RAM及びNVMの各型の
メモリがシステム2内の種々の位置に存在する。
【0025】図9について説明すると、ジョブはジョブ
プログラムモードでプログラムされ、プログラム中のジ
ョブに対するジョブティケット150及びジョブスコア
カード152がタッチスクリーン62上に表示される。 ジョブティケット150はプログラム中の種々のジョブ
選択を表示し、ジョブスコアカード152はジョブを複
写するためのシステムに対する基本的命令を表示する。
【0026】図10について説明すると、図はシステム
2においてストリーム複写を行なう装置200を示すも
のであり、複写は、走査と複写との間に最大のオーバラ
ップが得られるように、走査が完了する前に開始する。 セットセパレータ202、即ち、複写すべきジョブに上
に置かれ、システムを通って送られる原画の取り除きに
従って下方へ移動するレバーが、走査すべき原画の数を
示す信号を発生する。この信号は、走査が開始する前の
セットセパレータ202の最初の高さ、走査開始後の所
定時間にわたってスタックとなっているシートの総数に
従って移動したセットセパレータ202の距離、等を指
示する。この信号は、例えば、高さ変化に応答する光学
センサによって発生される。係属中の米国特許第   
 号には、本発明において用いることのできる動的シー
ト計数予測装置が開示されている。
【0027】セットセパレータ202からの信号は走査
器プロセッサ25に与えられる。次いで、この信号は画
像入力制御器50によって制御器セクション7のシステ
ム制御器54のディスク209に与えられる。システム
制御器54は、書類のセット内の各原画の所定厚さを想
定し、高さ信号に応答して計算機能を行なって各複写ジ
ョブに対して走査すべき原画の概数を測定する。前記計
算機能は走査すべきシートの概数を提供する。計算機能
202において用いる所定厚さは、使用する用紙の種類
に応じて変化可能であることが好ましい。システム制御
器54は、走査器6の動作速度、複写機8の速度、及び
システム内にある個別ジョブの数に関するデータを更に
有す。走査器の速度は、通例、1分当たりの通し数約2
5であり、複写機の速度は、通例、1分当たりの複写数
約135である。このデータはディスク209に記憶さ
れるか、またはユーザインタフェース52を介してシス
テム制御器54に入力される。
【0028】システム制御器54はこの全てのデータ(
例えば、原画数、走査速度、複写速度、及び複写すべき
書類のジョブまたはセットの数)を組み合わせ、複写動
作を開始する最適時刻を決定する。この決定は実験デー
タを基礎とすることが好ましく、制御機能208はマッ
プを調べ、、原画数、走査速度、及び複写速度について
感知されたパラメータを基礎として最適開始時刻を識別
する。或いはまた、実験データを基礎として公式を作っ
て最適開始時刻を計算する。しかし、前記制御機能は最
適開始時刻の決定において慎重であることが重要であり
、複写機が原画を呼び出す前にその原画が走査されてい
る、という状態になっているということを確認すること
が重要である。制御機能208が最適時刻の計算におい
てあまりにも積極的であると、走査器が所望の原画を走
査する前に複写機が走査器からこの原画を呼び出す、と
いうことになる可能性が生ずる。このような状態になる
と、複写機は走査器を待たなければならなくなるので、
複写機の生産性が低下する。最適開始時刻が決定される
と、制御機能208は、この最適開始時刻を示す信号を
画像出力制御器60によって複写機8に与え、その動作
を開始させる。
【0029】次に装置200の動作について説明する。 一セットの原画書類からなるジョブを再循環式書類取扱
機内に入れる。セットセパレータ202がこのセットの
大きさを測定する。種々の厚さの書類を電子複写システ
ム内で走査する場合には、ユーザインタフェースを用い
て用紙厚さを入力することができる。或いはまた、標準
の厚さをシステムに記憶させ、これからの変化があった
場合にはインタフェース52を用いてこれを入力する。 書類のセットの大きさ及び用紙厚さの測定値を基礎とし
て、走査すべき書類の数を概算する。
【0030】次に、ジョブのフォーマット処理及びマー
ク処理をいつ開始するかを決定するのに用いられるアル
ゴリズムについて説明する。このアルゴリズムにおいて
用いられる定義を以下に示す。 走査        −1つまたは複数の画像を電子的
に獲得し、これら画像をジョブに加える処理。 フォーマット−1つまたは複数の走査済み画像を取り、
これら画像を複写機が理解するフォーマットに入れる処
理。 マーク      −フォーマット処理済み出力を読み
出し、走査済み画像を用紙上に複写する処理。 ページ      −ジョブ上の単一の複写済みページ
を表す。一つのページは両面複写(ページの両面に複写
)の場合も、片面複写(ページの前面のみに複写)の場
合もある。 ジョブ      −ジョブ上の最後のページから始め
、nから1までの順序で複写されるべき1つまたは複数
の走査済み画像。nはジョブ上の出力ページの総数を表
す。
【0031】現在走査機能内にあるジョブに対してフォ
ーマット機能及びマーク機能をいつ開始するかを決定す
るために適用されるいくつかの制約がある。基本的アル
ゴリズムは以下の通りである。 (1)走査が開始した後、できるだけ早くマークを開始
せよ。マーク処理は、常に、フォーマット処理の後にあ
る少なくとも所定数のページである、という制約がある
。 (2)フォーマット処理が、最初の制約を実現させ、そ
してできるだけ短時間フォーマットを実行するように、
フォーマット処理を開始せよ。マーク処理をできるだけ
早く完了するようにしながら、できるだけ遅くフォーマ
ット処理を開始する。即ち、マーク処理は、常に、少な
くとも所定数のページだけフォーマット処理の後になる
【0032】図11及び図12に記載の手続きを用い、
走査入力中のジョブに対してフォーマット及びマークを
いつ開始するかを計算することができる。この手続きに
はいくつかのパラメータがある。このパラメータ値は下
記のように計算される。 scanPPM       走査速度 (scanP
PM)は、RDH書類の一つの面を送り、走査し、及び
処理するのにかかる時間に等しい。走査速度は書類の幅
によって決定され、この幅は、例えば、約203mmな
いし216mm(8ない8.5インチ)及びけた移動数
である。標準の倍率で縮小または走査される書類は1秒
当たり約102mm(4インチ)の速度で走査される。 100%を越える倍率で拡大される書類は1秒当たり5
0.4mm(2インチ)の速度で走査される。
【0033】各ページの送り時間及び処理時間を与える
ため、追加の0.5秒が各ページの走査時間に加えられ
る。例えば、約203mm×279mm(8.5”×1
1”)の書類は、完了するのに(8.5÷4)+0.5
=2.625秒かかる。これは1分当たり約22ページ
の速度に相当する。 formatPPM     フォーマット速度 (f
ormatPPM)は、1出力ページをフォーマット処
理するのにかかる時間に等しい。この速度は、例えば、
片面複写に対しては1分当たり136ページとなり、両
面複写に対しては1分当たり68ページとなる。 markPPM       マーク速度は、マーカが
ジョブ上の各ページを使用する時間の長さ(各ページの
最初のセットのコピーを複写するのにどれだけの時間が
かかるか)に等しい。この速度は、出力宛先、コピー計
数、出力用紙サイズ、出力網、及びジョブが照合される
かされないか、によって定まる。この速度は、例えば、
下記のように決定される。即ち、ppm(1分当たりペ
ージ)値(以下に使用)は、IOTがページを複写する
速度である。この速度は書類の幅に部分的応じて定まり
、約229mm(9インチ)よりも大きい幅の書類に対
してはこの速度1分当たり58ページ(ppm=58)
であり、約229mm(9インチ)よりも小さいかまた
はこれに等しい幅の書類に対してはこの速度は1分当た
り137ページ(ppm=137)である。出力ページ
が両面複写(前面及び背面に複写)である場合には、前
記ppm値を2で除す。
【0034】copyCount 定数は、複写すべき
ジョブのコピー数を表す。ジョブを未照合状態で出力す
べき場合には、マーカは (ppm/copyCoun
t)の速度で用紙を使用する。ジョブを照合済み状態で
出力すべき場合には、マーカは、出力宛先及びコピー計
数に基づく速度でページを要求する。これら速度は下記
の通りである。即ちサンプルトレイへの出力の場合、速
度はppm に等しい。
【0035】仕上機へ出力、及び  コピー計数=1 
 の場合、速度はppm に等しい。仕上機へ出力、及
び  コピー計数=2  の場合、速度はppm/2に
等しい。仕上機へ出力、及び  コピー計数=3  の
場合、速度はppm/3に等しい。
【0036】仕上機へ出力、及び  コピー計数>3 
 の場合、速度はppm/2に等しい。ppm値がゼロ
と計算される場合には、これを1に設定する。 formatBaffer  この値は、処理するよう
にマーカに対して常に準備されている(フォーマットさ
れている)べきページ数を表す。この値は、例えば、8
に設定される。 pageCount     この非ゼロ値は完了済み
ジョブ上で期待される出力ページ数を表す。
【0037】下記は図11及び図12に示す手続きの1
行ずつの記述である。 1          手続き宣言。 2〜4      手続きパラメータ宣言。パラメータ
の定義については前記を参照されたい。 5          手続き復帰値宣言。scanP
ageToStartFormat を用いて走査済み
ページ番号を復帰させ、フォーマットを開始する。fo
rmatPageToStartMark を用いてフ
ォーマット済みページ番号を復帰させ、マークを開始す
る。 6          手続き本体の開始。 7          定数宣言。この値を用いて丸め
誤差最小化を助ける。 8〜12    局所変数宣言。 13        scanPPM, format
PPM  及びmarkPPM パラメータを正規化時
間値に変換するために用いられる局所変数。 14        ページを走査するために正規化且
つ基準化された時間を計算し、この値をtimeToS
canAPage 変数に代入せよ。 15        ページをフォーマットするために
正規化且つ基準化された時間を計算し、この値をtim
eToFormatAPage 変数に代入せよ。 16        ページをマークするために正規化
且つ基準化された時間を計算し、この値をtimeTo
MarktAPage変数に代入せよ。 17〜19  フォーマット処理とマーク処理との間に
常にあるべき時間の量を計算せよ。このformatT
ime値を下記の2つの値のうちの最大のものに代入す
る。
【0038】(A)下記のもののうちの最小の値、(1
)formatBufferページにおいてフォーマッ
トする時間、 (2)ジョブ上の全てのページ (pageCount
)をフォーマットする時間、 (B)formatBufferがゼロである場合、一
つのページをフォーマットする時間。 20        ジョブ上の全てのページを走査す
る時間を計算し、この値をtotalScanTime
 変数に代入せよ。 21        ジョブ上の全てのページをフォー
マットする時間を計算し、この値をtotalForm
atTime 変数に代入せよ。 22        ジョブ上の全てのページのマーク
処理が開始された時刻を計算し、この値をtotalM
arkTime 変数に代入せよ。ジョブの最後のペー
ジをマーク処理する時間は走査またはフォーマットには
用いられないから、pageCount 値を1だけデ
クリメントする。 23        フォーマット時間またはフォーマ
ットバッファを考慮せずに、マーク処理を開始する最適
時刻を計算せよ。マーク処理が走査処理と同速度でまた
はこれよりも低速で実行される場合には、1ページが走
査された後に、即ちtimeToScanPage後に
、マーク処理を開始してよい。マーク処理が走査処理よ
りも高速である場合には、走査が最後のページを完了し
た後のtimeToMarkAPage 時間単位で計
ったある時間後に最後のページが完了されるように、マ
ーク処理を開始してよい。この値をtimeToSta
rtMark 変数に代入する。 24〜26  フォーマット処理が全ての走査済みペー
ジの処理を完了することのできる最も早い時刻を計算せ
よ。この値をtimeFormatShouldCom
plete変数に代入する。 27〜29  フォーマット処理を開始すべき時を計算
せよ。この命令文はフォーマットバッファに対する時間
を考慮する。この値をtimeToStartForm
at 変数に代入する。 30〜32  フォーマットが完了すべき時刻を前記の
命令文において計算したtimeToStartFor
mat 値を基礎として再び計算せよ。フォーマットが
走査処理よりも高速である場合にはフォーマット時間は
走査時間によって制約され、さもない場合には、フォー
マット時間は走査時間よりも長く、全フォーマット時間
を基礎とする。この値をtimeFormatShou
ldComplete変数に代入する。 33〜35  マーク処理を開始すべき時をこの新しい
timeFormatShouldComplete値
及びtotalFormatTime 値を基礎として
計算せよ。マーク処理がフォーマット処理よりも低速で
ある場合には、マーク処理は、フォーマットが開始され
る時刻に、バッファ時間とtimeToSormatA
Page とのうちの大きな方の値を加えた時刻に、開
始される。 この値をtimeToStartMark 変数に代入
する。 36        timeToStartForm
at 値をその適当するページ番号値に変換せよ。この
値をこれに最も近い整数に切り上げる。この値を復帰パ
ラメータscanPageToStartFormat
 に代入する。 37〜39  timeToStartMark 値を
その適当するページ番号値に変換せよ。この値をこれに
最も近い整数に切り上げる。pageCount 値を
検査し、復帰済みページ番号がジョブ内のページの総数
を越えていないことを確認する。この値を手続き本体の
復帰パラメータEnd に代入する。
【0039】システム制御器54は、走査器6及び複写
機8の動作速度に関するデータを包含しているか、また
はインタフェース52を介して与えられる。ジョブ内の
書類数を計算したら、制御器54は、複写機8の動作を
開始すべき最適時刻を決定して走査器動作と複写機動作
との最大オーバラップを確保し、最初のコピー出力を得
るのに必要な時間を減少させる。制御器54は、例えば
、書類数、走査器動作速度、複写機動作速度、用紙厚さ
、及びシステム内にあるジョブ数というような変化する
因子に関するルックアップテーブルを包含する。
【0040】システム2が全実行モード(即ち、感光体
が帯電及び放電中である)になっているが用紙シートに
画像が形成されない場合には、ピッチスキップが生ずる
。単一ピッチスキップは、ジョブの複写中に、所要の画
像に対する指定複写時刻に制御器7が複写機8に該当の
複写画像を提供することのできないときに生ずる。発生
する各ピッチスキップは、複写機8が動作中ではあるが
ハードコピーを何も出力していないときの時間を表す。 ピッチスキップの比率は、ピッチスキップの総数を、行
なわれた総通し数とピッチスキップの総数との和で除し
たものとして計算される。
【0041】複写機8が各複写ピッチごとに画像ファイ
ルを要求し、画像は制御器7によって提供されるものと
考えてみる。複写機8が画像複写の準備ができる前に制
御器7が要求された画像を提供することができないと、
複写機8は待機し、このようにしてピッチスキップを引
き起こす。即ち、ピッチスキップは、制御器7が要求さ
れた画像を十分に速く提供することができないというこ
とによる。
【0042】電子複写システムにおいては、例えばピッ
チスキップを除去するように画像が提供されることが複
写動作に対して必要である。従って、全ページを、これ
が複写される前に、走査及び映像することが必要である
。従って、装置200は、提供されている書類数を概算
する際に慎重であることが好ましい。これは、例えば、
薄い用紙が通例使用されと仮定することによって、また
はセットセパレータの最初の高さをその実際の高さより
も若干高く見積もることによって達成される。書類数の
概算に慎重であることにより、複写機は複写すべき画像
を提供され、最後の書類が走査及び映像されるまでにサ
イクルダウンして動作停止するということがないという
ことが確保される。この書類概算に慎重であるというこ
とは好ましいことであるが、必要であるというものでは
ない。複写機8において走査が完了する前に複写すべき
画像がなくなると、複写機8は動作を一時停止し、走査
器6からの十分な入力が蓄積されると自動的に複写を再
会する。しかし、動作の一時停止は望ましいものではな
い。
【0043】要すれば、オペレータは、複写動作を開始
すべき最適時刻についての前述の決定を不能化すること
ができる。ユーザインタフェース52に対話スイッチを
設ける。このスイッチをターンオフすると、ジョブの走
査が完了するまでジョブの複写は開始しない。複写がス
トリーム複写モードで開始すると、複写機8は、ジョブ
が完了、中断または削除されるまで、このモードになっ
ている。
【0044】システム2は「走査停止」(Stop S
can)及び「複写停止」(Stop Print)と
いう2つの特徴を有し、これにより、ストリーム複写ジ
ヨブが行なわれる。インタフェース52において「走査
停止」特徴を選択すると、現在走査中のページの終わり
において走査が停止させられる。複写は、画像の供給が
なくなるまで、または「走査停止」メニューオプション
まで、継続する。即ち、削除または再開により、ジョブ
の取消が行なわれるか、または複写機8からジョブを取
り除くことが要求される。削除メニューオプションを行
なうと、走査器6の動作が中断させられる。入力書類は
回転させられ、ジョブ及びその関連の画像はシステムか
ら削除される。ストリーム複写が開始している場合には
、複写機8の動作も中断させられ、ジョブのうちの完了
部分が複写機8から排除される。再開メニューオプショ
ンを行なうと、ジョブのストリーム複写が継続させられ
る。
【0045】インタフェース52において「複写停止」
特徴オプションが行なわれると、複写は最も論理ページ
境界において停止させられる。走査は、全ての原画が走
査されるまで、または「複写停止」メニューオプション
が行なわれるまで、継続する。即ち、削除、再開、再開
及び退避、または退避により、ジョブの取消しが行なわ
れる。削除メニューオプションが行なわれると、複写機
8の動作が中断させられる。ジョブのうちの完了部分は
複写機8から取り除かれる。走査器6の動作も中断させ
られる。入力書類は回転させられ、ジョブ及びその関連
の画像はシステム2から削除される。再開メニューオプ
ションが行なわれると、ジョブのストリーム複写が継続
させられる。再開及び退避メニューオプションが行なわ
れると、ストリーム複写が継続させられるのに加えて、
ジョブ画像は、走査が完了すると、システムファイルに
入れられる。退避メニョーオプションが行なわれると、
複写機8の動作が中断させられ、ジョブのうちの完了部
分は複写機8から取り除かれる。ジョブ画像は、走査が
完了すると、システムファイルに入れられる。
【0046】ストリーム複写モードの動作は、ディスク
スペースが限度超過されたときの回復動作を容易にする
。単一のジョブをいくつかの小さいジョブにセグメント
化し、これらを別々に複写することができる。オペレー
タにジヨブ削除及び複写継続を許すことにより、ファイ
ルスペースを一杯に利用することができる。ジョブのペ
ージを個別に複写し、その後削除することができる。 前述のストリーム複写動作は、片面複写から両面複写へ
の出力を除き、全てのコピーモードに利用可能である。 走査動作及び複写動作は、いずれも、ジョブの最後のシ
ートで始まって最初のシートで終わるから、片面複写か
ら両面複写への出力を行なう際にストリーム複写にある
問題は、原画の正確な数が解っており、そして複写を適
切に開始し、これにより、最初の複写ページがその両面
に画像を含むか、または片面だけに画像を含むかを決定
することができるようにすることが必要である、という
ことである。従って、画像がいくつ存在しているかを最
初に知り、ジョブの複写の前にジョブの完全走査を行な
うことを要求することが必要である。
【0047】本発明において使用する装置は、最初のコ
ピー出力時間、ジョブのターンアラウンドタイム、及び
電子複写システムの全体的生産性を減少させる。また、
システムの構成部材の効率的利用が得られる。以上、本
発明をその実施例について説明したが、種々の代替、変
形及び変更が可能であるということは当業者には明らか
である。即ち、前述の実施例は例として示したものであ
って限定的なものではなく、特許請求の範囲に記載のご
とき本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに種々の
代替え、変形及び変更を行なうことがでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施に用いる複写媒体識別システムを具
備する電子複写システムを示す斜視図である。
【図2】図1に示す複写システムの主な構成部材を示す
ブロック線図である。
【図3】図1に示す複写システムの主な機械的構成部材
を示す側面図である。
【図4】図1に示す複写システムのための書類走査器の
一部を詳細に示す側面図である。
【図5】図1に示す複写システムのための制御器セクシ
ョンの主な部分を示すブロック線図である。
【図6】図1に示す複写システムのための制御器セクシ
ョンの主な部分を示すブロック線図である。
【図7】図1に示す複写システムのための制御器セクシ
ョンの主な部分を示すブロック線図である。
【図8】図1に示す複写システムのためのオペレーティ
ングシステムならびにプリント配線盤及び共用線接続を
示すブロック線図である。
【図9】図1に示す複写システムのユーザインタフェー
ス(U1)タッチスクリーン上に表示されるジョブプロ
グラミングティケット及びジョブスコアカードの一例を
示す平面図である。
【図10】図1に示すシステムにおいてストリーム複写
を行なうための装置のブロック線図である。
【図11】本発明にかかる計算手続きのコンピュータプ
ログラムを示す図である。
【図12】本発明にかかる計算手続きのコンピュータプ
ログラムを示す図である。
【符号の説明】
24  線形アレイ 25  走査器プロセッサ 50  画像入力制御器 54  システム制御器 56  主メモリ 58  画像操作セクション 60  画像出力制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子複写システムにおける複写ジョブ
    を処理する方法において、複写ジョブを構成する一つの
    セットの原画書類を走査する段階と、前記走査された書
    類を電気信号に変換する段階と、複写のため、前記電気
    信号を記憶する段階と、前記一つのセットの走査を複写
    完了前に完了させて走査と複写とのオーバラップを最大
    にするように、前記一つのセットの原画書類の走査最中
    に前記記憶された電気信号の複写を開始する最適時刻を
    自動的に決定する段階とを有することを特徴とする複写
    ジョブ処理方法。
JP03145074A 1990-06-25 1991-06-18 複写ジョブ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3102909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54303190A 1990-06-25 1990-06-25
US543031 1990-06-25
US07/589,532 US5107339A (en) 1990-06-25 1990-09-28 Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
US589532 1990-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233369A true JPH04233369A (ja) 1992-08-21
JP3102909B2 JP3102909B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=27067218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03145074A Expired - Fee Related JP3102909B2 (ja) 1990-06-25 1991-06-18 複写ジョブ処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5107339A (ja)
EP (1) EP0465093B1 (ja)
JP (1) JP3102909B2 (ja)
DE (1) DE69125977T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291924A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Canon Inc 複合画像入出力装置
JPH0795373A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US5822506A (en) * 1993-10-28 1998-10-13 International Business Machines Corporation Selectable modification of medium in a printer system
JPH0897991A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
US5579447A (en) * 1994-11-25 1996-11-26 Xerox Corporation System for developing and displaying a representation of a total estimated time to print a job
JP3504358B2 (ja) * 1994-12-26 2004-03-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
US6362870B2 (en) 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
IT1320382B1 (it) * 2000-05-29 2003-11-26 Olivetti Lexikon Spa Dispositivo e metodo per la stampa di immagini da video.
JP2003101741A (ja) * 2001-06-29 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
KR20050067348A (ko) * 2003-12-27 2005-07-01 삼성전자주식회사 일시정지 기능을 포함하는 화상 형성 장치 및 화상 형성장치 동작 방법
JP2006279231A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその制御方法
JP5782731B2 (ja) * 2010-03-17 2015-09-24 株式会社リコー 印刷システムおよび印刷方法
JP2012235408A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5942678B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 複写機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422102A (en) * 1979-05-25 1983-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Laser recording method and apparatus simultaneously scanning and reading out adjacent data
US4511928A (en) * 1980-08-29 1985-04-16 Sonics Research Corporation System and method for high quality image reproduction with grayscale image print while store capability
JPS57180280A (en) * 1981-04-29 1982-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture information recorder
JPS6030261A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6091760A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Canon Inc 画像記録装置
EP0168592B1 (de) * 1984-05-29 1988-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Gerät zum Abtasten und/oder Bedrucken von Aufzeichnungsträgern
JP2728133B2 (ja) * 1987-12-09 1998-03-18 株式会社リコー デジタル画像形成装置
US4920421A (en) * 1988-10-13 1990-04-24 Xerox Corporation Simultaneous read/write copier
US4957689A (en) * 1988-10-24 1990-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanning and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465093A2 (en) 1992-01-08
EP0465093A3 (en) 1993-02-24
DE69125977D1 (de) 1997-06-12
JP3102909B2 (ja) 2000-10-23
DE69125977T2 (de) 1997-11-06
US5107339A (en) 1992-04-21
EP0465093B1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523235B2 (ja) 校正刷を作るための電子複写機作動方法
EP0478270B2 (en) An electronic reprographic system
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
US5148286A (en) Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
JPH0758942A (ja) 電子複写印刷システム
EP0476964B1 (en) Method and apparatus for scanning a signature document
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
US7679777B2 (en) Job supplement for electronic printing machines
JP3102909B2 (ja) 複写ジョブ処理方法及び装置
JP3132584B2 (ja) 電子複写印刷装置
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
EP0488814B1 (en) System for scanning signature pages
EP0478353B2 (en) Reprographic printing system
JPH04263572A (ja) 複雑な原稿の走査時におけるessとiitとの同期方法
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP3373536B2 (ja) プリンタのダイナミックジョブ回復方法
JPH04233555A (ja) 入力ジョブの処理方法
JP3151783B2 (ja) 画像処理装置におけるテープとディスク間のデータ転送動作診断方法
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP3908998B2 (ja) 画像形成制御方法および画像形成装置
JPH07131618A (ja) 画像処理装置
JPH05110789A (ja) 画像処理装置
JPH1127503A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees