JPH06291924A - 複合画像入出力装置 - Google Patents

複合画像入出力装置

Info

Publication number
JPH06291924A
JPH06291924A JP5094917A JP9491793A JPH06291924A JP H06291924 A JPH06291924 A JP H06291924A JP 5094917 A JP5094917 A JP 5094917A JP 9491793 A JP9491793 A JP 9491793A JP H06291924 A JPH06291924 A JP H06291924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
input
unit
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Keiji Inaba
恵司 稲葉
Masahiro Iwadate
政宏 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5094917A priority Critical patent/JPH06291924A/ja
Priority to DE69418643T priority patent/DE69418643T2/de
Priority to ES94302307T priority patent/ES2131637T3/es
Priority to EP94302307A priority patent/EP0618716B1/en
Priority to SG1996006911A priority patent/SG67332A1/en
Publication of JPH06291924A publication Critical patent/JPH06291924A/ja
Priority to US08/794,458 priority patent/US5724154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各複合機能処理実行要求時における画像入出
力機能処理効率を格段に向上できる。 【構成】リーダ部またはプリンタ部に対する入出力要求
がキーボード619からなされると、該入出力要求に基
づいて画像入出力ジョブが作成されてジョブ記憶手段に
記憶され、該記憶された各画像入出力ジョブの優先処理
順序をCPU1003が設定された所定の条件に基づい
て決定し、該決定した優先処理順序に基づいてCPU1
003が各画像入出力ジョブの実行を制御する構成を特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写処理機能,
ファクシミリ処理機能,プリント処理機能,ファイル機
能処理等の複合機能処理を実行可能な複合画像入出力装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル複写機のスキャナ,プ
リンタを使用してファクシミリ通信を行ったり、あるい
はディジタル複写機のプリンタを使用してコンピュータ
からのコードデータをビットマップデータに展開してプ
リントアウト可能な複合機が実用化されている。
【0003】また、このような複合化は、例えば複写機
能と,ファクシミリ機能,プリンタフォントー待った機
能,画像電子ファイル機能,イメージメモリ機能等のう
ちの3つ以上の機能を1つのユニットとして構成されて
おり、さらに高付加価値化へと機能処理の充実化が図ら
れつつある。
【0004】このように構成された複合画像入出力装置
においては、前記各機能が各々所有していたスキャナお
よびプリンタを共有することにより、省スペース化およ
びコストダウンを図っている。
【0005】さらに、このような複合画像入出力装置で
の各機能処理の実行に際し、制御の容易性およびコスト
ダウンの見地から、一般にスキャナおよびプリンタを使
用した各機能処理実行時における、画像データの入出力
処理は、半二重のビデオバスを用いて実行されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、複数の機能が唯一のスキャナおよびプリンタを
共用できるようにするために、また、複写機能処理と各
機能処理間の画像入出力データを半二重通信方式のため
のビデオバスを使用しているため、例えばスキャナをフ
ァクシミリ送信のための画像読み取りで使用している最
中にはプリンタフォーマッタ処理部で展開された画像デ
ータのプリンタ出力を同時には行うことができないとと
もに、ファクシミリの受信文書をプリントアウト中には
電子ファイル機能処理で検索された画像データのプリン
トアウトが同時には行うことができない等の問題点があ
った。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、同時に発生する入出力要求を作成した
優先順位に基づいて決定制御することにより、各複合機
能処理実行要求時における画像入出力機能処理効率を格
段に向上できるとともに、それぞれの画像入出力処理を
見かけ上並列処理可能な複合画像入出力装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る複合画像入
出力装置は、前記読取り手段または記録手段に対する入
出力要求を行う要求手段と、この要求手段による入出力
要求に基づいて画像入出力ジョブを作成して記憶するジ
ョブ記憶手段と、このジョブ記憶手段に記憶された各画
像入出力ジョブの優先処理順序を設定された所定の条件
に基づいて決定する決定手段と、この決定手段が決定し
た優先処理順序に基づいて各画像入出力ジョブの実行を
制御する制御手段とを設けたものである。また、ジョブ
記憶手段をリングバッファで構成したものである。
【0009】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブの優先処理順序を時系列に
基づいて決定するように構成したものである。
【0010】また、ジョブ記憶手段は、要求手段による
入出力要求に基づいて画像入出力ジョブを時系列に従っ
て作成して記憶するように構成したものである。
【0011】さらに、所望の画像データに対する所望の
入出力部数を設定する部数設定手段を設けたものであ
る。
【0012】また、決定手段は、部数設定手段により設
定された画像データの部数情報を参照してしながらジョ
ブ記憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先処理
順序を決定するように構成したものである。
【0013】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブが画像入力ジョブと画像出
力ジョブとの交互ジョブとなるように優先処理順序を決
定するように構成したものである。
【0014】また、決定手段が決定した各画像入出力ジ
ョブの優先処理順序を所定時間間隔で検出する検出手段
と、この検出手段により検出された各画像入出力ジョブ
の優先処理順序を所定の条件に基づいて再評価して各画
像入出力ジョブの優先処理順序を再設定する再設定手段
とを設けたものである。
【0015】
【作用】本発明においては、前記読取り手段または記録
手段に対する入出力要求が要求手段からなされると、該
入出力要求に基づいて画像入出力ジョブが作成されてジ
ョブ記憶手段に記憶され、該記憶された各画像入出力ジ
ョブの優先処理順序を決定手段が設定された所定の条件
に基づいて決定し、該決定した優先処理順序に基づいて
制御手段が各画像入出力ジョブの実行を制御するので、
画像入出力要求の実行順序を最適化して各々の画像入力
出力処理を効率良く行うことが可能となる。
【0016】また、ジョブ記憶手段をリングバッファで
構成したので、少ないメモリ容量で入出力ジョブを管理
することが可能となる。
【0017】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブの優先処理順序を時系列に
基づいて決定するので、ジョブ要求発生時刻に応じて最
適な入出力ジョブ実行順序を決定することが可能とな
る。
【0018】また、ジョブ記憶手段は、要求手段による
入出力要求に基づいて画像入出力ジョブを時系列に従っ
て作成して記憶するので、ジョブ要求発生時刻に応じて
最適な入出力ジョブ実行順序を決定することが可能とな
る。
【0019】さらに、部数設定手段が所望の画像データ
に対する所望の入出力部数を設定するので、部数に応じ
た入出力ジョブ実行状態を制御することが可能となる。
【0020】また、決定手段は、部数設定手段により設
定された画像データの部数情報を参照してしながらジョ
ブ記憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先処理
順序を決定するので、部数状態に応じた画像入出力ジョ
ブの処理滞りを抑制することが可能となる。
【0021】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブが画像入力ジョブと画像出
力ジョブとの交互ジョブとなるように優先処理順序を決
定するので、複合処理機能の画像入出力ジョブ実行状態
の偏りを是正して効率良く画像入力ジョブと画像出力ジ
ョブを行うことが可能となる。
【0022】また、検出手段により検出された各画像入
出力ジョブの優先処理順序を再設定手段が所定の条件に
基づいて再評価して各画像入出力ジョブの優先処理順序
を再設定するので、画像入出力の偏り補正して入出力ジ
ョブ状態を平均化することが可能となる。
【0023】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す複合画像入出
力装置の構成を説明するブロック図である。
【0024】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタと称する)、3は前記リ−ダ部1と
電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有す
る。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部,リ−ダ部1からの
情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報
を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記1
〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
【0025】このように構成された複合画像入出力装置
において、前記読取り手段(リーダ部1)または記録手
段(プリンタ部2)に対する入出力要求が要求手段(キ
ーボード619等)からなされると、該入出力要求に基
づいて画像入出力ジョブが作成されてジョブ記憶手段
(コア部10の内部メモリ)に記憶され、該記憶された
各画像入出力ジョブの優先処理順序を決定手段(CPU
1003)が設定された所定の条件に基づいて決定し、
該決定した優先処理順序に基づいて制御手段(CPU1
003)が各画像入出力ジョブの実行を制御するので、
画像入出力要求の実行順序を最適化して各々の画像入力
出力処理を効率良く行うことが可能となる。
【0026】また、ジョブ記憶手段をリングバッファで
構成したので、少ないメモリ容量で入出力ジョブを管理
することが可能となる。
【0027】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブの優先処理順序を時系列に
基づいて決定するので、ジョブ要求発生時刻に応じて最
適な入出力ジョブ実行順序を決定することが可能とな
る。
【0028】また、ジョブ記憶手段は、要求手段による
入出力要求に基づいて画像入出力ジョブを時系列に従っ
て作成して記憶するので、ジョブ要求発生時刻に応じて
最適な入出力ジョブ実行順序を決定することが可能とな
る。
【0029】さらに、部数設定手段(例えばキーボード
619)が所望の画像データに対する所望の入出力部数
を設定するので、部数に応じた入出力ジョブ実行状態を
制御することが可能となる。
【0030】また、決定手段は、部数設定手段により設
定された画像データの部数情報を参照してしながらジョ
ブ記憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先処理
順序を決定するので、部数状態に応じた画像入出力ジョ
ブの処理滞りを抑制することが可能となる。
【0031】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブが画像入力ジョブと画像出
力ジョブとの交互ジョブとなるように優先処理順序を決
定するので、複合処理機能の画像入出力ジョブ実行状態
の偏りを是正して効率良く画像入力ジョブと画像出力ジ
ョブを行うことが可能となる。
【0032】また、検出手段(CPU1003)により
検出された各画像入出力ジョブの優先処理順序を再設定
手段が所定の条件に基づいて再評価して各画像入出力ジ
ョブの優先処理順序を再設定するので、画像入出力の偏
り補正して入出力ジョブ状態を平均化することが可能と
なる。
【0033】以下、詳細に上記1〜8の各部の機能を説
明する。
【0034】図2は、図1に示したリ−ダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
【0035】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
【0036】図3は、図2に示したリ−ダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
【0037】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。デ
ィング回路112からの信号は、Y信号生成・色検出回
路113および外部I/F切換え回路119に入力され
る。Y信号生成・色検出回路113は、シェーディング
回路112からの信号を下記の第(1)式に基づいて演
算を行い、Y信号を得る。
【0038】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。マーカエリア判定
・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色のマー
カペンで書かれた部分を読み取りマーカの輪郭情報を生
成し、次のパターン化・太らせ・マスキング・トリミン
グ回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキングや
トリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回路11
3からの色検出信号によりパターン化を行う。パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
出力信号は、レーザドライバ回路に入力され各種処理さ
れた信号をレーザを駆動するための信号に変換する。レ
ーザドライバ回路の信号は、プリンタ2に入力され、可
視像として画像形成が行われる。
【0039】次に、外部装置とのインタフェースを行う
外部I/F切替え回路119について説明する。
【0040】外部I/F切替え回路119は、リ−ダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリ−ダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0041】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブ・CPU123は、操作部124の制御を行
うと共に、サブCPUに内蔵されている通信機能を用い
て外部装置3との通信を行う。
【0042】以下、図2を参照しながらプリンタ2の構
成および動作について説明する。
【0043】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は、
定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0044】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送した後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切替え部
材209を介して再給紙用転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが転写紙については再給紙転
写紙積載部210より給紙されるので、結局同一シート
の表面,裏面に2枚の原稿画像を出力することができ
る。
【0045】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
【0046】外部装置3は、リ−ダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各機能
の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送受信
を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号に変
換し保存するファイル部5,コンピュータからのコード
情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8とコン
ピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・イン
タフェース部7,リ−ダ部1からの情報を蓄積したり、
コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御する
コア部10からなる。
【0047】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
【0048】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
【0049】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内臓されており、信号
1057は、8ビット多値のビデオ信号である信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ部1内のCPU122と通信を行う。
信号1052は、リーダ部1内のサブCPU123と通
信を行う信号1051と信号1052は、通信IC10
02で通信プロトコル処理され、CPUバス1053を
介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0050】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで、双方向信号から片方向の信号1
058と信号1070に分離される。信号1058は、
リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次
段のLUT1011に入力される。LUT1011で
は、リーダ部からの画像情報をルックアップテーブル
(LUT)により所望する値に変換する。LUT101
1からの出力信号1059は2値化回路1012または
セレクタ1013に入力される。2値化回路1012に
は、多値の信号1059を固定のスライスレベルで2値
化する単純2値化機能,スライスレベルが注目画素の回
りの画素から変動する変動スライスレベルによる2値化
機能および誤差拡散法による2値化機能を有する。
【0051】2値化された情報は、「0」の時「00
H」に、「1」の時「FFH」の多値信号に変換され、
次段のセレクタ1013に入力される。セレクタ101
3は、LUT1011からの信号か、または2値化回路
1012の出力信号かを選択する。セレクタ1013か
らの出力信号1060は、セレクタ1014に入力され
る。セレクタ1014は、ファクシミリ部4,ファイル
部5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ
部8,イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号をそれ
ぞれコネクタ1005,1006,1007,100
8,1009を介してコア部10に入力した信号106
4と、セレクタ1013の出力信号1060とをCPU
1003の指示により選択する。セレクタ1014の出
力信号1061は、回転回路1015またはセレクタ1
016に入力される。回転回路1015は入力した画像
信号を+90度,−90度,+180度に回転する機能
を有する。
【0052】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報として
記憶する。次に、CPU1003からの指示により、回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061のどちら
かを選択し、信号1063として、ファクシミリ部4と
のコネクタ1005,ファイル部5とのコネクタ100
6,コンピュータインタフェース部7とのコネクタ10
07,フォーマッタ部8とのコネクタ1008,イメー
ジメモリ部9とのコネクタ1009とセレクタ1017
に出力する。
【0053】信号1063はコア部10からファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向のビデオバスであ
る。信号64は、ファクシミリ部4,ファイル部5,コ
ンピュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イ
メージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期式8ビ
ットの片方向ビデオバスである。上記信号1063と信
号1064の同期式バスの制御を行っているのがビデオ
制御回路1004であり、ビデオ制御回路1004から
の出力信号1056によって制御を行う。
【0054】また、コネクタ1005〜1009には、
CPUバス1054がそれぞれ接続される。信号105
4は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式
によるデータコマンドのやり取りを行うファクシミリ部
4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部7,
フォーマッタ部8,イメージメモリ部9とコア部10と
の情報の転送には、上記2つの信号1063,1064
とCPUバス1054によって可能である。ファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9からの信号
1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に入
力される。セレクタ1016は、CPU1003の指示
により信号1064を次段の回転回路1015に入力す
る。
【0055】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065をあらかじめ
決められたパターンとパターンマッチングを行いパター
ンが一致した場合、あらかじめ決められた多値の信号を
信号ライン1066に出力するパターンマッチング10
18のパターンマッチング処理で一致しなかった場合
は、入力信号1065を信号1066に出力する。セレ
クタ1019は信号1065と信号1066をCPU1
003の指示により選択するセレクタ1019の出力信
号1067は、次段のLUT1020に入力される。L
UT1020は、プリンタ部2に画像情報を出力する際
に、プリンタの特性に合わせて入力信号1067を変換
する。
【0056】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択するセレクタ1021の出力信号は次段の
拡大回路1022に入力される。拡大回路1022は、
CPU1003からの指示によりX方向,Y方向独立に
拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法は、1
次の線形補間方法である。拡大回路1022の出力信号
1070は、バッファ1010に入力される。
【0057】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、コネクタ1001を介しプリンタ部2に送られ
プリントアウトされる。
【0058】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8ビットの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ1010はCP
U1003の指示により双方向信号1057に基づく片
方向信号1058をLUT1011に入力する。LUT
1011ではリーダ部1からの画像情報をルックアップ
テーブル(LUT)を用いて所望の値に変換する。例え
ば原稿の下地をとばすことが可能である。LUT101
1の出力信号1059は次段の2値化回路1012に入
力される2値化回路1012は8ビット多値信号105
9を2値化信号に変換する。2値化回路1011は、2
値化された信号が「0」の場合は「00H」を、「1」
の場合は「FF」と2つの多値信号に変換する。2値化
回路1013の出力信号は、セレクタ1013,101
4を介し回転回路1015またはセレクタ1016に入
力される。
【0059】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か信号1062のいずれかを選択する。信号の
選択は、CPU1003がCPUバス1054を介して
ファクシミリ部4と通信を行うことにより決定する。セ
レクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ1
005を介してファクシミリ部4に送られる。
【0060】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0061】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1005を介して信号ライン1064に伝送され
る。信号ライン1064上の信号は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。CPU1003の指
示によりプリンタ部2にファクシミリ受信時の画像を回
転して出力する場合には、セレクタ1014に入力した
信号1064を回転回路1015で回転処理する。回転
回路1015からの出力信号1062はセレクタ101
6,セレクタ1017を介してパターンマッチング10
18に入力される。
【0062】CPU1003の指示によりファクシミリ
受信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング1018に入力する。
【0063】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能
(スムージング機能)を有する。パターンマッチングさ
れた信号は、セレクタ1019を介してLUT1020
に入力される。LUT1020は、ファクシミリ受信し
た画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003で変更
可能となっている。LUT1020の出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022は、2つの値(「00H」,
「FFH」)を有する8ビット多値を、1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022からの多く
の値を有する8ビット多値信号は、バッファ1010と
コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リー
ダ部1は、この信号をコネクタ120を介し外部I/F
切替回路119に入力する。外部I/F切替回路119
は、ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色検出
回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路113
からの出力信号は、前述したような処理を行った後、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
【0064】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リーダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッ
ファ1010によって片方向の信号1058となる。多
値8ビットの信号である信号1058はLUT1011
によって所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013,1014,1
016を介してコネクタ1006に入力される。
【0065】すなわち、2値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送するCPU1003のCPUバス105
4を介してファイル部5との通信により2値化信号のフ
ァイリングを行う場合には、2値化回路1012,回転
回路1015の機能を使用する。2値化処理および回転
処理は、上述したファクシミリ部4の場合と同様なので
説明は省略する。
【0066】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0067】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8ビット多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014またはセレクタ101
7に入力することが可能である。2値のファイリングの
場合は、ファクシミリ部4と同様な処理のため説明は省
略する。
【0068】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示に
よりルックアップテーブル(LUT)を作成する。LU
T1020からの出力信号1068は、セレクタ102
1を介して拡大回路1022に入力される。拡大回路1
022によって所望する拡大率に拡大した8ビット多値
信号1070は、バッファ1010,コネクタ1001
を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送られた
ファイル部5の情報は、上述したファクシミリ部4の動
作と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像
形成が行われる。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行うコンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
07とCPUバス1053を介し1003に送られるC
PU1003は送られてきた内容から各種の制御を行
う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有するCP
U1003は、コンピュータインタフェース部7からC
PUバス1053を介して送られてきたデータが、フォ
ーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コネ
クタ1008を介し、フォーマッタ部8に転送する。フ
ォーマッタ部8は、転送されたデータが文字や図形等の
ように意味のある画像としてメモリに展開する。
【0069】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0070】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(「00H」,「FFH」)を有する多値信号として伝
送される信号1064は、セレクタ1014,セレクタ
1017に入力される。CPU1003の指示によりセ
レクタ1014およびセレクタ1017を制御する。以
後の動作は、ファクシミリ部4の場合と同様なので説明
は省略する。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。
【0071】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1057,バッファ1010を介し
てLUT1011に送られる。LUT1011の出力信
号1059は、セレクタ1013,1014,101
6,コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ多
値画像情報転送する。イメージメモリ部9に記憶された
画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1054を
介してCPU1003に送られる。CPU1003は、
上述したコンピュータインタフェース部7にイメージメ
モリ部9から送られてきたデータを転送する。コンピュ
ータインタフェース部7は、上述した3種類のインタフ
ェース(SCSI,RS232C,セントロニクス)の
うちで、所望するインタフェースでコンピュータ(本実
施例ではワークステーション790)に転送する。
【0072】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
【0073】まず、コンピュータインタフェース部7を
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からCPUバス1053を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1009を介してイメージ
メモリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部9は、
コネクタ1009を介して8ビット多値信号1064を
セレクタ1014,セレクタ1017に伝送する。セレ
クタ1014またはセレクタ1017からの出力信号
は、CPU1003の指示により、上述したファクシミ
リ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に
画像形成が行われる。
【0074】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
【0075】図5は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
【0076】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
451は、双方向の2値化画像信号であり、バッファ4
01は、双方向信号451をファクシミリ部4からの出
力信号452とファクシミリ部4への入力信号453に
分離する。信号452と信号453は、セレクタ402
に入力され、セレクタ402は、CPU412からの指
示により選択する。コア部10からの2値情報をメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶する場合に
は、セレクタ402は、信号453を選択する。また、
1つのメモリ(メモリA405〜メモリD408のうち
どれか1つ)から他のメモリにデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号452を選択する。セレク
タ402の出力信号453は、変倍回路403に入力さ
れ変倍処理を受ける。変倍回路403は、リ−ダ部1の
読み取り解像度400DPIをファクシミリ送信する場
合、受信側のファクシミリに合せて解像度を変換する。
変倍回路403の出力信号454は、メモリコントロー
ラの制御下でメモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408のいずれか、または2組のメ
モリをカスケート接続したものに記憶される。メモリコ
ントローラ404は、CPU412の指示により、メモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408とCPUバス462とデータのやり取りを行う
モードと、符号化,復号化機能を有するCODEC41
1のCODECバス463とデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路409の制御下で2値のビ
デオ入力データ454をメモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408の何れかに記憶す
るモードと、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408のいずれかからメモリ内容を
読み出し信号452に出力するモードの4つの機能を有
する。メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408は、それぞれ”Mバイトの容量を有
し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記憶す
る。タイミング生成回路409は、コネクタ400と信
号ライン459で接続されており、コア部10からの制
御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENにより
起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を生
成する。1つは、コア部10からの画像信号をメモリA
405,メモリB406,メモリC407,メモリD4
08の何れか1つのメモリ、または2つのメモリに記憶
する機能、2つは、メモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408のいずれか1つから読
出し信号ライン452に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ410は、信号ライン461を介してコア
部10のCPU1003,信号ライン462を介してフ
ァクシミリ部4のCPU412が接続されている。各々
のCPUは、デュアルポートメモリ410を介してコマ
ンドのやり取りを行う。SCSIコントローラ413
は、図1に示したファクシミリ部4に接続されているハ
−ドディスクとのインタフェースを行う。ファクシミリ
送信時や、ファクシミリ受信時のデータ等を蓄積する。
CODEC411は、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれかに記憶
されているイメージ情報を読み出し、MH,MR,MM
R方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA4
05,メモリB406,メモリC407,メモリD40
8のいずれかに符号化情報として記憶する。また、メモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408に記憶されている符号化情報を読み出し、M
H,MR,MMR方式の所望する方式で復号化を行った
後、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408の何れかに復号化情報、すなわちイ
メージ情報として記憶する。MODEM414は、CO
DEC411またはSCSIコントローラ413に接続
されているハ−ドディスクからの符号化情報を電話回線
上に電送するために変調する機能と、NCU415から
送られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、COD
EC411またはSCSIコントローラ413に接続さ
れているハ−ドディスクに符号化情報を転送する。NC
U415は、電話回線と直接接続され電話局等に設置さ
れている交換機と所定の手順により情報のやり取りを行
う。
【0077】以下、ファクシミリ送信処理の一例を説明
する。
【0078】リ−ダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン451を通りバッフ
ァ401に入力される。バッファ401はCPU412
の設定により信号451を信号ライン453に出力す
る。信号453は、セレクタ402に入力された後、変
倍回路403に達する。変倍回路403は、リ−ダ部1
の解像度400DPIからファクシミリ送信の解像度に
変換する。変倍回路403からの出力信号454は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
する。メモリA405に記憶するタイミングは、リ−ダ
部1からのタイミング信号459によってタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリA405およびメモリB40
6をCODEC411のバスライン463に接続する。
CODEC411は、メモリA405からイメージ情報
を読み出しMR方により符号化を行い符号化情報をメモ
リB406に書込む。A4サイズのイメージ情報をCO
DEC411が符号化すると、CPU412は、メモリ
コントローラ404のメモリB406をCPUバス46
2に接続する。CPU412は、符号化された情報をメ
モリB406より順次読み出しMODEM414に転送
する。MODEM414は、符号化された情報を変調
し、NCU415を介して電話回線上にファクシミリ情
報として送信する。
【0079】次に、ファクシミリ受信処理の一例を説明
する。
【0080】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEMM414に入り復調される。CPU412
は、CPUバス462を介してMODEM414からの
情報をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモ
リC407に記憶されると、CPU412は、メモリコ
ントローラ404を制御することにより、メモリC40
7のデータライン457をCODEC411のライン4
63に接続する。CODEC411は、メモリC407
の符号化情報を順次読み出し復号化、すなわちイメージ
情報としてメモリD408に記憶する。CPU412
は、デュアルポートメモリ410を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリD408からコア
部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。設定が終了すると、CPU412は、
タイミング生成回路409に起動をかけ、信号ライン4
60から所定のタイミング信号をメモリコントローラ4
04に出力する。メモリコントローラ404は、タイミ
ング生成回路409からの信号に同期してメモリD40
8からイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝
送する。信号452は、バッファ401に入力され、信
号ライン451を介しコネクタ400に出力される。コ
ネクタ400からプリンタ部2に出力するまでは、コア
部10で説明したので省略する。
【0081】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
【0082】図6は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。ファイル部5は、コ
ネクタ500でコア部10と接続され、各種信号のやり
取りを行う。信号551は、双方向の8ビット多値の画
像信号であり、バッファ501に入力される。バッファ
501は、双方向信号551をファイル部5からの多値
出力信号556とフィアル部5への多値入力信号555
に分離する。多値入力信号555は、圧縮回路503に
入力し、ここで多値画像情報から2値の圧縮情報に変換
し、セレクタ505に出力する。信号552は、双方向
の2値化画像信号であり、バッファ502に接続され
る。バッファ502は、双方向2値信号552をファイ
ル部5からの2値出力信号558とファイル部5への2
値入力信号557に分離する。2値入力信号557は、
セレクタ505に入力される。セレクタ505は、CP
U516からの指示により圧縮回路503からの出力信
号561,バッファ502からの出力信号557,バッ
ファ512からの出力信号562の3種類の信号から選
択し、メモリコントローラ510に入力する。セレクタ
505の出力信号563はセレクタ511にも入力され
る。コア部10からの8ビット多値情報を圧縮した圧縮
情報をメモリメモリA506〜メモリD509の何れか
に記憶する場合には、セレクタ505は、信号561を
選択する。2値情報をメモリに記憶する場合には、セレ
クタ505は、信号557を選択する。また、図1に示
すマンマシンインタフェース部6からの情報をメモリに
記憶する場合は、セレクタ505は、信号562を選択
する。セレクタ505の出力信号563は、メモリコン
トローラ510の制御下でメモリA506,B507,
C508,D509の何れか、または2組のメモリをカ
スケード接続したものに記憶される。メモリコントロー
ラ510は、CPU516の指示により、メモリA50
6,B507,C508,D509とCPUバス560
とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を
行うCODEC517のCODECバス570とデータ
のやり取りを行うモードと、タイミング生成回路514
の制御下で信号563をメモリA506,B507,C
508,D509の何れかに記憶するモードと、メモリ
A506,B507,C508,D509のいずれかか
らメモリ内容を読出し信号ライン558に出力するモー
ドの4つの機能を有する。メモリA506,B507,
C508,D509は、それぞれ2Mバイトのメモリ容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514はコネクタ500と
信号ライン553で接続されており、コア部10からの
制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENによ
り起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を
生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリA5
06,B507,C508,D509のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つは、
メモリA506,B507,C508,D509のいず
れか1つから読出し信号ライン558に伝送する機能で
ある。コネクタ513は、図1に示すマンマシンインタ
フェース部6と信号のやり取りを行う。画像情報は、バ
ッファ512に、コマンドは通信回路518に接続され
る。信号569は、双方向の画像信号であり、バッファ
512は、マンマシンインタフェース部6からの画像情
報を受け取る場合には、信号ライン562に出力する。
また、ファイル部5からマンマシンインタフェース部6
に画像情報を出力する場合には信号ライン568の情報
をバッファ512,コネクタ513を介して転送する、
デュアルポートメモリ515は、信号ライン554を介
してコア部10のCPU1003,信号ライン560を
介してファイル部5のCPU516が接続されている。
各々のCPU1003,516は、デュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1に示したファイル部5に接
続されている外部記憶装置520とのインタフェースを
行う。外部記録装置520は、具体的には光磁気ディス
クで構成され、画像情報等のデータの蓄積を行う。CO
DEC517は、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で
符号化を行った後、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA506,B507,C508,D509
に記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
506,B507,C508,D509のいずれかに復
号化情報、すなわちイメージ情報として記憶する。
【0083】以下、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する処理の一例について説明する。
【0084】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
りバッファ501に入力される。バッファ501は、C
PU516の設定により信号551を信号ライン555
に出力する。信号555は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮情
報561は、セレクタ505に入力された後、メモリコ
ントローラ510に達する。信号563は、メモリコン
トローラ510に入力されるとともに、セレクタ51
1,バッファ512,コネクタ513を介してマンマシ
ンインタフェース部6にも入力される。メモリコントロ
ーラ510は、コア部10からの信号553によってタ
イミング生成回路514でタイミング信号559を生成
し、この信号に従って圧縮信号563をメモリA506
に記憶する。CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516は
符号化された情報をメモリB507より順次読み出し、
SCSIコントローラ519に転送する。SCSIコン
トローラ519は、符号化された情報572を外部記憶
装置520に記憶する。
【0085】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。
【0086】マンマシンインタフェース部6から情報の
検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はS
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置520
から符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。この時、メモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517は、メモリC
508から符号化情報を読み取り順次復号化した後、メ
モリD509に転送する。CPU516は、デュアルポ
ートメモリ515を介してコア部10のCPU1003
と通信を行い、メモリD509からコア部10を通りプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。設定が終了すると、CPU516は、タイミング生
成回路514に起動をかけ信号ライン559から所定の
タイミング信号をメモリコントローラ510に出力す
る。メモリコントローラ510は、タイミング生成回路
514からの信号に同期してメモリD509から復号化
情報を読み出し、信号ライン558に伝送する。信号ラ
イン558は伸張回路504に入力され、復号化情報が
伸張されてイメージ情報に変換される。伸張回路504
の出力信号556は、バッファ501に入力され、信号
ライン551を介しコネクタ500に出力される。コネ
クタ500からプリンタ部2に出力するまでは、コア部
10で説明したので省略する。
【0087】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したマンマシンインタフェース部6の構成
および表示処理動作について説明する。
【0088】図7は、図1に示したマンマシンインタフ
ェース部6の詳細構成を説明するブロック図である。
【0089】以下、ファイル部5からの画像情報を受け
取り、ディスプレイに表示する処理の一例について説明
する。
【0090】コネクタ600は、ファイル部5のコネク
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介し通信回路610にてファイル部の
CPU516と通信を行い画像入力モードに設定する。
コネクタ600からの双方向の画像信号651は、バッ
ファ601で片方向の信号に分離される。ファイル部5
からの信号は、バッファ601で片方向の信号652と
なり、縮小回路602に入力される。縮小回路602
は、FLCディスプレイ(高誘電性液晶ディスプレイ)
608の表示サイズに合せて入力画像信号を縮小する。
縮小回路602の出力信号654はバッファ603を通
ってデュアルポートメモリ605に入力される。デュア
ルポートメモリ605の書込みは、タイミング生成回路
604からの信号658によって行われる。タイミング
生成回路604は、ファイル部5からのタイミング信号
657によって起動される。デュアルポートメモリ60
5に1ライン分の画像情報が書き込まれると、タイミン
グ生成回路604からの信号666によって、CPU6
15にDMA(ダイレクトメモリアクセス)要求をす
る。CPU615は、内蔵するDMAC(ダイレクトメ
モリアクセスコントローラ)によってデュアルポートメ
モリ605からCPUバス660を介してDRAM(ダ
イナミックランダムアクセスメモリ)612に画像情報
を転送する。上記動作を繰り返すことにより、1画面の
画像情報をDRAM612に記憶する。FLCディスプ
レイ608は、ケーブル662でコネクタ607と接続
され画像要求信号(以後FHSYNC)665をタイミ
ング生成回路609に入力する。タイミング生成回路6
09は、FHSYNC665を受け取ると、DMA要求
信号667をCPU615に出力する。CPU615
は、DMA要求信号667を受け取るとCPU615に
内蔵しているDMACを起動し、DRAM612からF
LCディスプレイ608に表示するラインアドレスと1
ライン分の画像情報をCPUバス660を介してFIF
O606にDMA転送する。次に、タイミング生成回路
609は、タイミング信号663を出力しFIFO60
6から1ライン分の画像情報を読み出しコネクタ607
を介してFLCディスプレイ608に転送する。FLC
ディスプレイ608は、表示すべきラインアドレスから
画像表示位置を決め、1ライン分の画像情報をFLCデ
ィスプレイ上に表示する。上記動作を繰り返すことによ
り1画面の画像情報をFLC全面に表示する。
【0091】以下、マンマシンインタフェース部6内の
画像情報をファイル部5に転送する転送処理の一例につ
いて説明する。
【0092】CPU615は、通信回路610を介して
ファイル部5のCPU516と通信を行い画像出力モー
ドに設定する。マンマシンインタフェース部6の画像情
報は、DRAM612に記憶されており、CPU615
は、タイミング生成回路604からのDMA要求信号6
66を受け取ると、DRAM612から1ライン分の画
像情報をデュアルポートメモリ605に転送する。次
に、タイミング生成回路604からの読出しタイミング
信号658により、デュアルポートメモリ605から画
像情報656を読み出す。デュアルポートメモリ605
からの出力信号656は、バッファ603,バッファ6
01を介してコネクタ600に画像信号651を出力す
る。ファイル部5内の動作については、上述したので省
略する。
【0093】キーボードインタフェース618およびマ
ウスインタフェース616はキーボード,ポインティン
グデバイス(マウス)との通信を行い、マンマシンイン
タフェース部6に対して操作の指示等を行う。
【0094】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および動作について説明する。
【0095】図8は、図1に示したピュータインタフェ
ース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
【0096】コネクタA(コネクタ)700およびコネ
クタB(コネクタ)701は、SCSIインタフェース
用のコネクタである。コネクタC702は、セントロニ
クスインタフェース用コネクタである。コネクタD70
3は、RS232Cインタフェース用コネクタである。
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。SCSIインタフェース704は、2つの
コネクタ700,701を有し、複数のSCSIインタ
フェースを有する機器を接続する場合には、コネクタ7
00,701を用いてカスケード接続することにより行
う。また、外部装置3とコンピュータを1対1で接続す
る場合には、コネクタ700とコンピュータをケーブル
で接続し、コネクタ701にはターミネイタを接続する
か、コネクタ701とコンピュータをケーブルで接続
し、コネクタ700にターミネイタを接続する。コネク
タ700またはコネクタ701から入力される情報は、
信号ライン751を介してSCSIインタフェース70
4に入力される。SCSIインタフェース704は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタE(コネクタ)70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、SCSIインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ700,701)に入力し
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをSCSIコネクタ(コネクタ700,701)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われる。
セントロニクスインタフェース705は、コネクタC
(コネクタ)702に接続され、信号ライン752を介
してセントロニクスインタフェース705に入力され
る。セントロニクスインタフェース705は決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライ
ン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出力
する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス10
53に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053から、セントロニクスインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ702)に入力した情報を
受け取る。
【0097】RS232Cインタフェースは、コネクタ
D(コネクタ)703に接続され、信号ライン753を
介してRS232Cインタフェース706に入力され
る。RS232Cインタフェース706は決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライン
754を介してコネクタE(コネクタ)707に出力す
る。コネクタ707は、コア部10のCPUバス105
3に接続されており、コア部10のCPU1003は、
CPUバス1053からRS232Cインタフェース用
コネクタ(コネクタ703)に入力した情報を受け取
る。コア部10のCPU1003からのデータをRS2
32Cインタフェースコネクタ(コネクタ703)に出
力する場合は、上記と逆の手順により行われる。
【0098】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
【0099】図9は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
【0100】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1012およびフ
ォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各2Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で400DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。400DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリ制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。また、イメージデー
タの展開の際、文字や図形等の回転が必要な場合には、
回転回路804にて回転した後、メモリA806または
メモリB807に転送する。メモリA806またはメモ
リB807にイメージデータの展開が終了すると、CP
U809は、メモリコントローラ808を制御しメモリ
A806のデータバスライン858またはメモリB80
7のデータバスライン859をメモリコントローラ80
8の出力ライン855に接続する。次に、CPU809
は、デュアルポートメモリ803を介しコア部10のC
PU1003と通信を行い、メモリA806またはメモ
リB807から画像情報を出力するモードに設定する。
コア部10のCPU1003は、コア部10内の通信回
路1002を介しリ−ダ部1のCPU122に内蔵して
いる通信機能を用いてCPU122にプリント出力モー
ドを設定する。コア部10のCPU1003は、コネク
タ1013およびフォーマッタ部8のコネクタ800を
介してタイミング生成回路802に起動をかける。タイ
ミング生成回路802は、コア部10からの信号に応じ
てメモリコントローラ808にメモリA806またはメ
モリB807から画像情報を読み出すためのタイミング
信号を発生する。メモリA806またはメモリB807
からの画像情報は、信号ライン858および855を通
って変倍回路801に入力される。変倍回路801は、
CPU809の指示による変倍を行った後、信号ライン
851およびコネクタ800を介してコア部10に転送
する。コア部10からプリンタ部2の出力に関しては、
コア部10で説明したので省略する。
【0101】以下、図10に示すブロック図を参照しな
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
【0102】図10は、図1に示したイメージメモリ部
9の詳細構成を説明するブロック図である。
【0103】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。信号
951は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バ
ッファ901に入力される。バッファ901は双方向信
号951をイメージメモリ部9からの多値出力信号95
5とイメージメモリ部9への多値入力信号954に分離
する。多値入力信号954は、メモリコントローラ90
5の制御下でメモリ904に記憶される。メモリコント
ローラ905は、CPU906の指示により、メモリ9
04とCPUバス957とのデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路902の制御下で信号95
4をメモリ904に記憶するモードと、メモリ904か
らメモリ内容を読出し信号ライン955に出力するモー
ドの3つの機能を有する。メモリ904は、32Mバイ
トの記憶容量を有し、400DPIの解像度および25
6階調でA3相当の画像を記憶する。タイミング生成回
路902は、コネクタ900と信号ライン952で接続
されており、コア部10からの制御信号HSYNC,H
EN,VSYNC,VENにより起動され、下記の2つ
の機能を達成するための信号を生成する。1つは、コア
部10からの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ
はメモリ904から読み出した信号ライン955に伝送
する機能である。デュアルポートメモリ903は、信号
ライン953を介してコア部10のCPU1003,信
号ライン957を介してイメージメモリ部9のCPU9
06が接続されている。各々のCPU1003,906
はこのデュアルポートメモリ903を介してコマンドの
やり取りを行う。以下、イメージメモリ部9に画像情報
を蓄積し、この情報を転送する転送処理の一例について
説明する。
【0104】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン951を通
り、バッファ901に入力される。バッファ901は、
CPU906の設定により信号951を信号ライン95
4に出力する。メモリコントローラ905は、コア部1
0からの信号952によってタイミング生成回路902
でタイミング信号956を生成し、この信号に従って信
号954をメモリ904に記憶する。CPU906は、
メモリコントローラ905のメモリ904をCPUバス
957に接続する。CPU906は、メモリ904から
順次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ9
03に転送する。コア部10のCPU1003は、イメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメー
ジ情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読
み取り、この情報をコンピュータインタ部7に転送す
る。コンピュータインタフェース部7に情報を転送する
ことは上述したので説明を省略する。以下、コンピュー
タから送出されてきたイメージ情報をプリンタ部2から
出力する画像出力処理の一例について説明する。
【0105】コンピュータから送出されてきたイメージ
情報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、C
PUバス1053およびコネクタ1013を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。この時、CPU906はメモリコン
トローラ905を制御してCPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ
905を介してメモリ904に転送する。メモリ904
へイメージ情報を転送し終えると、CPU906は、メ
モリコントローラ905を制御し、メモリ904のデー
タラインを信号955に接続する。CPU906は、デ
ュアルポートメモリ903を介してコア部10のCPU
1003と通信を行い、メモリ904からコア部10を
通り、プリンタ部2に画像をプリント出力するための設
定を行う。設定が終了すると、CPU906は、タイミ
ング生成回路902に起動をかけ信号ライン956から
所定のタイミング信号をメモリコントローラ905に出
力する。メモリコントローラ905は、タイミング生成
回路902からの信号に同期してメモリ904からイメ
ージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送する。信
号ライン955は、バッファ901に入力し信号ライン
951を介しコネクタ900に出力する。コネクタ90
0からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10で説
明したので省略する。
【0106】以上の構成において、諸設定入力の操作手
段としてリ−ダ部1の操作部124,ファイル部5のキ
ーボード619,コンピュータフォーマッタ部7のコネ
クタA700〜コネクタD703に接続されるコンピュ
ータやワークステーション790のキーボードがあり、
何れの操作手段も、各項目にて説明したように、通信手
段によって、コア部10のCPU1003と接続されて
いる。
【0107】コア部10のCPU1003は、接続され
ている各機能と常時通信を行っており、何れかの操作手
段にて、動作設定の入力が行われると、対応したコマン
ドコードがCPU1003に伝達され、コマンド解釈の
後シーケンスプログラムが実行されて、動作要求された
機能に動作命令を発する。この時、シーケンスプログラ
ムに優先順位設定および操作禁止設定を登録すれば、ユ
ーザの使用目的にあった、使い勝手にすることができ
る。
【0108】なお、第3の機能を使用して外部機器よ
り、画像データを受信する場合には、外部の機器にて設
定した条件を、あらかじめ通信プロトコルに設定して送
出することにより、受信時のトレーニングにてモデム4
14を介してCPU412が諸設定を解釈し、さらにデ
ュアルポートメモリ410を通じてコア部10のCPU
1003にコマンドを送出することにより、本システム
の機能を遠隔操作することも可能である。
【0109】次に、本発明に係る複合画像入出力装置に
おける画像入出力制御動作について説明する。
【0110】なお、本実施例では、一例としてスキャナ
ユニット104からコア部10を介してファイル部5へ
画像情報を入力しながら、一方でフォーマッタ部8でコ
ンピュータインタフェース部7から送られてきた文書フ
ァイル等のコマンドデータをイメージデータに展開し
て、コア部10を介してプリンタ部2へ出力する場合に
ついて説明する。
【0111】まず、ファイル部5のCPU516がデュ
アルポートメモリ515を介してコア部10のCPU1
003と通信を行い、画像入力要求を行う。この画像入
力要求はにおいては、図11に示すようにファイル部5
のCPU516からコア部10のCPUに、各種のパラ
メータをパケットとして送信する。
【0112】図11は本発明に係る複合画像入出力装置
における画像入出力制御コマンドパケット構成を説明す
る図である。
【0113】この図に示されるように、画像入出力制御
コマンドパケットは、画像入力コマンドコード200
0,画像入出力管理パラメータ群2020,画像属性情
報管理パラメータ群2030,画像処理管理パラメータ
群2040等で構成され、各パラメータ群は、さらに以
下のように構成される。
【0114】すなわち、画像入出力管理パラメータ群2
020は、リクエストしたユニットを判別するための識
別コードとなる画像リクエストユニットID2001,
画像の転送元となるユニットを判別するための識別コー
ドとなる画像転送元ユニットID2002,ステップ像
の転送先となるユニットを判別するための識別コードと
なる画像転送先ユニットID2003から構成される。
なお、本実施例では、上記リクエストユニットID20
01はファイルユニットに対応し、画像転送元ユニット
はスキャナユニットに対応し、画像転送先ユニットはフ
ァイルユニットに対応する。
【0115】また、画像属性情報管理パラメータ群20
30は、解像度変換の指定,画像情報のオフセットを規
定する水平走査方向の遅延量2004および垂直走査方
向の遅延量2005,水平走査方向の画素数2006お
よび垂直走査方向の画素数2007,要求する画像の水
平方向の解像度2008,垂直方向の解像度2009等
から構成されている。
【0116】さらに、画像処理管理パラメータ群204
0は、画像の部数パラメータ2010,回転要求となる
回転角度パラメータ2011,解像度変換パラメータ2
012等から構成されている。この様に構成されたコマ
ンドパケットを送信CPU516がコア部10のCPU
に送信する。コア部10のCPU1003がこのコマン
ドパケットをファイル部5のCPU516から受信する
と、正常に受信したこを示す信号をファイル部5のCP
U516に返信する。次いで、コア部10のCPU10
03は、受信したコマンドパケットを解析して図11に
示すような画像転送ジョブ管理テーブルを作成し、受信
したコマンドパケットをジョブとして登録管理する。
【0117】図12は本発明に係る複合画像入出力装置
における画像転送ジョブ管理テーブルの一例を示す図で
ある。
【0118】図において、2100はシーケンスステッ
プで、登録されたジョブの進行状況を管理するパラメー
タとして機能する。2101はジョブ番号で、登録され
たジョブの識別番号として機能する。2102は登録画
像リクエストIDで、画像リクエストID2001と同
一である。2103は登録画像転送元ユニットIDで、
画像転送元ユニットID2002と同一である。210
4は登録画像転送先ユニットIDで、画像転送先ユニッ
トID2003と同一である。2105は解像度変換ユ
ニットで、解像度変換要求がなされた場合に、画像転送
元で解像度変換するか、あるいは画像転送先で解像度変
換するかを規定するパラメータとして機能する。210
6はジョブステータスで、ジョブの実行状況あるいはジ
ョブの実行結果を管理するため情報となる。2107は
画像転送元ユニットステータスで、画像転送元ユニット
の動作状況を反映するパラメータとして機能する。
【0119】2108は画像転送先ユニットステータス
で、画像転送先ユニットの動作状況を反映するパラメー
タとして機能する。2109は完了部数で、画像転送が
正常に終了した部数を管理するパラメータとして機能す
る。2110は継続フラグで、原稿の最終ページでるあ
かどうかを規定する情報として機能する。2111は回
転角度で、画像の回転角度を管理するためのパラメータ
として機能する。コア部10のCPU1003は、この
様な画像転送ジョブ管理テーブルを作成するとともに、
図12に示す画像転送パラメータテーブルを画像転送元
と画像転送先についてそれぞれ作成する。
【0120】図13は本発明に係る複合画像入出力装置
における画像転送パラメータテーブルの一例を示す図で
ある。
【0121】図において、2200は解像度変換指定
で、コマンドパケット中の画像処理管理パラメータ群2
040の解像度変換要求に従ってセットされるパラメー
タである。2201は遅延量パラメータで、画像情報の
オフセットを規定する水平走査方向の遅延量2004に
基づいて設定される。2201は遅延量パラメータで、
垂直走査方向の遅延量2005に基づいて設定される。
2203は画素数パラメータで、水平走査方向の画素数
2006に基づいて設定される。2204は画素数パラ
メータで、垂直走査方向の画素数2007に基づいて設
定される。2205は解像度パラメータで、要求する画
像の水平方向の解像度2008に基づいて設定される。
2206は解像度パラメータで、要求する垂直方向の解
像度2009に基づいて設定される。2207は回転要
求パラメータで、回転角度2011に基づいて設定され
る。2208は部数パラメータで、部数2010に基づ
いて設定される。
【0122】次に、フォーマッタ部8のCPU809が
デュアルポートメモリ803を介してコア部10のCP
U1003と通信を行い、画像出力要求を行う場合につ
いて説明する。この場合も、ファイル部5の画像入力要
求で説明した場合の一部のパラメータが変わるだけで同
様に説明される。
【0123】次に、図14に示すフローチャートおよび
図15〜図17を参照しながら本発明に係る複合入出力
制御装置におけるジョブの優先度設定制御動作について
説明する。
【0124】図14は本発明に係る複合画像入出力制御
装置におけるジョブの優先度設定制御手順の一例を示す
フローチャートである。なお、(1)〜(7)は各ステ
ップを示す。
【0125】まず、ステップ(1)では、画像転送ジョ
ブ管理テーブルおよび画像転送ジョブ管理テーブルの各
々のジョブに対応する画像転送元と画像転送先の画像転
送パラメータテーブルをコア部10のCPU1003が
参照する。ステップ(2)では、シーケンスステップ2
100を参照して登録されているジョブが存在するかど
うかを判断するこの判断で、ジョブが1つも登録されて
いない場合はステップ(1)に戻り、ジョブが登録され
ている場合は、ステップ(3)に進み、登録されている
ジョブの個数が「1」かどうかを判定する。このこの判
定で、現在登録されているジョブが唯一の場合は、ステ
ップ(4)に進み、登録されていジョブの優先度を最も
高い値「1」に設定して、ステップ(6)以降に進む。
【0126】一方、ステップ(3)の判定で複数のジョ
ブが登録されていると判定された場合は、実行中のジョ
ブを除いて現在登録されている複数のジョブの実行優先
度を以下に示す順序で決定する。なお、図12に示した
画像転送ジョブ管理テーブルおよび図13に示した画像
転送パラメータテーブルはコア部10の図示しないメモ
リ(例えばリングバッファで構成される)上に記憶され
ている。これらのテーブルは、図15に示すように、あ
らかじめ複数個が格納できるように構成されている。ま
た、コア部10のメモリ上には、図16に示すような個
々のテーブル格納領域の先頭アドレスを示すテーブルポ
インタ格納領域が準備されている。このテーブルポイン
タ管理領域は、待ち行列を構成できるものとする。すな
わち、ジョブの登録は画像転送ジョブ管理テーブルおよ
び画像転送パラメータテーブルへのパラメータ記載後に
上記のテーブルポインタ管理領域に順次時系列的に登録
される。従って、画像転送ジョブ管理テーブルの内、そ
の中身が意味を持つ場合のみ、上記テーブルポインタ管
理領域へポインタのエントリーが追加される。然るに、
ステップ(5)の時点ではテーブルポインタ管理領域に
はジョブの発生順に時系列的にエントリが登録されてい
る。ステップ(5)において、まず、エントリーされて
いる画像転送ジョブ管理テーブルおよび画像転送パラメ
ータテーブルの部数2208を順次参照して部数の少な
いものから昇順ソートしてテーブルポインタ管理領域を
並べ替える。次に、画像転送ジョブ管理テーブルのが像
転送元ユニットID2102および画像転送先ユニット
ID2104を参照して、画像要求が画像入力要求(す
なわち、リーダ部1からの画像入力)かあるいは画像出
力要求(すなわち、プリンタ部2への画像出力)かを判
断し、既に並び替えられたテーブルポインタ管理領域を
さらに画像入力要求と画像出力要求が交互に並ぶように
並び替える。この並び替えの状態を図17に示し、該図
17において、括弧内の数字は部数を示す。
【0127】次いで、ステップ(6)では、シーケンス
ステップ2100を参照して現在実行中のジョブがある
かどうか、すなわち、信号1057を占有しているジョ
ブがあるかどうかを判定し、実行中のジョブがない場合
には、ステップ(7)に進む。
【0128】ステップ(7)では、前述したテーブルポ
インタ管理領域の先頭に登録されているジョブを実行
し、ジョブ実行終了後、ステップ(1)に戻る。
【0129】なお、上記実施例では、スキャナユニット
104からコア部10を介してファイル部5へ画像情報
を入力しながら、一方で、フォーマッタ部8でコンピュ
ータインタフェース部7から送られてきた文書ファイル
等のコマンドデータをイメージデータに展開して、コア
部10を介してプリンタ部2へ出力する場合について説
明したが、画像入出力の組み合せは上記実施例に限定さ
れるものではなく、他の画像入出力ユニット間において
も全く同様に実現することができる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば読
取り手段または記録手段に対する入出力要求が要求手段
からなされると、該入出力要求に基づいて画像入出力ジ
ョブが作成されてジョブ記憶手段に記憶され、該記憶さ
れた各画像入出力ジョブの優先処理順序を決定手段が設
定された所定の条件に基づいて決定し、該決定した優先
処理順序に基づいて制御手段が各画像入出力ジョブの実
行を制御するので、画像入出力要求の実行順序を最適化
して各々の画像入力出力処理を効率良く行うことができ
る。
【0131】また、ジョブ記憶手段をリングバッファで
構成したので、少ないメモリ容量で入出力ジョブを管理
することができる。
【0132】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブの優先処理順序を時系列に
基づいて決定するので、ジョブ要求発生時刻に応じて最
適な入出力ジョブ実行順序を決定することができる。
【0133】また、ジョブ記憶手段は、要求手段による
入出力要求に基づいて画像入出力ジョブを時系列に従っ
て作成して記憶するので、ジョブ要求発生時刻に応じて
最適な入出力ジョブ実行順序を決定することができる。
【0134】さらに、部数設定手段が所望の画像データ
に対する所望の入出力部数を設定するので、部数に応じ
た入出力ジョブ実行状態を制御することができる。
【0135】また、決定手段は、部数設定手段により設
定された画像データの部数情報を参照してしながらジョ
ブ記憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先処理
順序を決定するので、部数状態に応じた画像入出力ジョ
ブの処理滞りを抑制することができる。
【0136】さらに、決定手段は、ジョブ記憶手段に記
憶された各画像入出力ジョブが画像入力ジョブと画像出
力ジョブとの交互ジョブとなるように優先処理順序を決
定するので、複合処理機能の画像入出力ジョブ実行状態
の偏りを是正して効率良く画像入力ジョブと画像出力ジ
ョブを行うことができる。
【0137】また、検出手段により検出された各画像入
出力ジョブの優先処理順序を再設定手段が所定の条件に
基づいて再評価して各画像入出力ジョブの優先処理順序
を再設定するので、画像入出力の偏り補正して入出力ジ
ョブ状態を平均化することができる。
【0138】従って、各複合機能処理実行要求時におけ
る画像入出力機能処理効率を格段に向上できるととも
に、それぞれの画像入出力処理を見かけ上並列処理する
ことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す複合画像入出力装置の
構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したリ−ダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
【図3】図2に示したリ−ダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図5】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
【図7】図1に示したマンマシンインタフェース部の詳
細構成を説明するブロック図である。
【図8】図1に示したピュータインタフェース部の詳細
構成を説明するブロック図である。
【図9】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
【図10】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
【図11】本発明に係る複合画像入出力装置におけるコ
マンドパケットの一例を示す図である。
【図12】本発明に係る複合画像入出力装置における画
像転送ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。
【図13】本発明に係る複合画像入出力装置における画
像転送パラメータテーブルの一例を示す図である。
【図14】本発明に係る複合画像入出力制御装置におけ
るジョブの優先度設定制御手順の一例を示すフローチャ
ートである
【図15】本発明に係る複合画像入出力制御装置におけ
るジョブの優先度設定制御状態を説明する図である。
【図16】本発明に係る複合画像入出力制御装置におけ
るジョブの優先度設定制御状態を説明する図である。
【図17】本発明に係る複合画像入出力制御装置におけ
るジョブの優先度設定制御状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 プリンタ部 2 リーダ部 619 キーボード 1003 CPU

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る読取り手段と、この読取
    り手段から出力される画像データを記憶する画像記憶手
    段と、所定のインタフェースを介して接続されるコンピ
    ュータと通信する通信手段と、前記画像データを所定の
    通信回線を介して送受信するファクシミリ手段と、コー
    ド化された画像情報をビットマップの画像データに展開
    するフォーマッタ手段と、前記画像記憶手段に記憶され
    た所望の画像データを検索する検索手段とを有し、前記
    読取り手段,通信手段,検索手段,フォーマッタ手段の
    いずれかから出力される画像データを記録媒体に画像記
    録する記録手段とを有し、前記画像データの複合画像入
    出力処理を行う複合画像入出力装置において、前記読取
    り手段または記録手段に対する入出力要求を行う要求手
    段と、この要求手段による入出力要求に基づいて画像入
    出力ジョブを作成して記憶するジョブ記憶手段と、この
    ジョブ記憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先
    処理順序を設定された所定の条件に基づいて決定する決
    定手段と、この決定手段が決定した優先処理順序に基づ
    いて各画像入出力ジョブの実行を制御する制御手段とを
    具備したことを特徴とする複合画像入出力装置。
  2. 【請求項2】 ジョブ記憶手段をリングバッファで構成
    したことを特徴とする請求項1記載の複合画像入出力装
    置。
  3. 【請求項3】 決定手段は、ジョブ記憶手段に記憶され
    た各画像入出力ジョブの優先処理順序を時系列に基づい
    て決定することを特徴とする請求項1記載の複合画像入
    出力装置。
  4. 【請求項4】 ジョブ記憶手段は、要求手段による入出
    力要求に基づいて画像入出力ジョブを時系列に従って作
    成して記憶することを特徴とする請求項1記載の複合画
    像入出力装置。
  5. 【請求項5】 所望の画像データに対する所望の入出力
    部数を設定する部数設定手段を具備したことを特徴とす
    る請求項1記載の複合画像入出力装置。
  6. 【請求項6】 決定手段は、部数設定手段により設定さ
    れた画像データの部数情報を参照してしながらジョブ記
    憶手段に記憶された各画像入出力ジョブの優先処理順序
    を決定することを特徴とする請求項1記載の複合画像入
    出力装置。
  7. 【請求項7】 決定手段は、ジョブ記憶手段に記憶され
    た各画像入出力ジョブが画像入力ジョブと画像出力ジョ
    ブとの交互ジョブとなるように優先処理順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の複合画像入出力装置。
  8. 【請求項8】 決定手段が決定した各画像入出力ジョブ
    の優先処理順序を所定時間間隔で検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された各画像入出力ジョブの優
    先処理順序を所定の条件に基づいて再評価して各画像入
    出力ジョブの優先処理順序を再設定する再設定手段とを
    具備したことを特徴とする請求項1記載の複合画像入出
    力装置。
JP5094917A 1993-03-31 1993-03-31 複合画像入出力装置 Pending JPH06291924A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094917A JPH06291924A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合画像入出力装置
DE69418643T DE69418643T2 (de) 1993-03-31 1994-03-30 Bildverarbeitungsgerät mit mehreren Funktionen
ES94302307T ES2131637T3 (es) 1993-03-31 1994-03-30 Aparato con funciones multiples, para el proceso de imagenes.
EP94302307A EP0618716B1 (en) 1993-03-31 1994-03-30 Image processing apparatus with multiple functions
SG1996006911A SG67332A1 (en) 1993-03-31 1994-03-30 Image processing apparatus with multiple functions
US08/794,458 US5724154A (en) 1993-03-31 1997-02-04 Image processing apparatus with multiple functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094917A JPH06291924A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合画像入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291924A true JPH06291924A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14123353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094917A Pending JPH06291924A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合画像入出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5724154A (ja)
EP (1) EP0618716B1 (ja)
JP (1) JPH06291924A (ja)
DE (1) DE69418643T2 (ja)
ES (1) ES2131637T3 (ja)
SG (1) SG67332A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990010616A (ko) * 1997-07-18 1999-02-18 윤종용 복합기의 인쇄데이터 처리방법
US8330974B2 (en) 2003-08-22 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing apparatus and data processing method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449377B1 (en) 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
WO1996015618A1 (fr) * 1994-11-11 1996-05-23 Megasoft Inc. Circuit et procede de commande de transmission
JP3721668B2 (ja) 1996-11-15 2005-11-30 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH11187190A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 複合機能処理装置および複合機能処理方法
JP4120724B2 (ja) * 1998-08-18 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体
JP3652153B2 (ja) 1999-01-18 2005-05-25 キヤノン株式会社 画像出力装置とその制御方法
JP2001080140A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Fujitsu Ltd ページプリンタ及びページプリンタの制御方法
JP4212200B2 (ja) * 1999-09-30 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム
US7659904B2 (en) * 2003-04-07 2010-02-09 Ati Technologies Ulc System and method for processing high priority data elements
JP2009033582A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP2009033581A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP5057899B2 (ja) * 2007-09-03 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、アプリケーション制御方法、及びアプリケーション制御プログラム
JP2010187087A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
US8705150B2 (en) 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
JPH04252333A (ja) * 1990-07-31 1992-09-08 Xerox Corp 印字順序確立方法
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990010616A (ko) * 1997-07-18 1999-02-18 윤종용 복합기의 인쇄데이터 처리방법
US8330974B2 (en) 2003-08-22 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing apparatus and data processing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69418643D1 (de) 1999-07-01
ES2131637T3 (es) 1999-08-01
US5724154A (en) 1998-03-03
EP0618716B1 (en) 1999-05-26
SG67332A1 (en) 1999-09-21
EP0618716A1 (en) 1994-10-05
DE69418643T2 (de) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH05136934A (ja) 画像形成システム
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH08172498A (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH0884229A (ja) 画像形成装置
JPH0750737A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06291918A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH0888752A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06149702A (ja) データ通信制御装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置
JPH09261447A (ja) 画像処理装置
JPH08129372A (ja) 画像処理装置
JPH0820151A (ja) 画像形成装置