JPH05191625A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05191625A
JPH05191625A JP4004882A JP488292A JPH05191625A JP H05191625 A JPH05191625 A JP H05191625A JP 4004882 A JP4004882 A JP 4004882A JP 488292 A JP488292 A JP 488292A JP H05191625 A JPH05191625 A JP H05191625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pages
transmission
recording
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Nakajima
宏和 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4004882A priority Critical patent/JPH05191625A/ja
Publication of JPH05191625A publication Critical patent/JPH05191625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクシミリ装置の記録用紙の節約と記録時
間の短縮を目的とする。 【構成】 ファクシミリ装置の主要な制御を司るCPU
には、操作部、イメージスキャナ、プリンタ、モデム、
NCU、ROM、RAMがそれぞれ接続されている。そ
して、CPUはすべての判断を行ない、前記操作部,イ
メージスキャナ,プリンタ,モデム,NCUを制御して
いるもので、ROMに記憶されたプログラムに従って動
作している。また、RAMはCPUのワークエリアとし
て用いると共に画像データを記憶する。これらにより、
2ページ分の画像データを1ページづつ横に並べたもの
が新たな1ページとなるように合成し、横方向の最大記
録長に納まるように縮小する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特に2ページ分の原稿を1ページづつ横に並べたも
のが新たな1ページとなるような合成を行なうファクシ
ミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置を送信機として
使用する場合には、イメージスキャナにて送信原稿の画
像データを読み取り、通信フォーマットに合致したデー
タに変換した後、モデムによって通信用の信号に変調
し、電話回線にデータを送出している。一方、受信機と
して使用する場合には、復調されたデータを通信フォー
マットに従って画像データに変換し、このデータに基づ
きプリンタにて記録用紙に記録している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、送信原稿の1
ページが受信原稿の1ページに対応しているため、2ペ
ージ分を見開き状態に納めることができなかった。
【0004】ところで、ファクシミリ装置はもう1台の
ファクシミリ装置間とで送受信を行なうが、例えば、横
方向の記録長がA3のみの受信側ファクシミリ装置に対
して、送信側ファクシミリ装置から図6に示すようなA
4原稿Gのデータを送信したとする。この時、受信側フ
ァクシミリ装置では、図9に示すように、A3幅の記録
用紙PにA4原稿Gの画像データが記録されるために記
録用紙Pの左右周辺部が余白となり、記録用紙Pの無駄
が生じていた。又、原稿Gの周辺部に余白がある場合に
も、その余白がそのまま記録用紙Pに再現されていた。
よって、余白の分だけ記録用紙を無駄に消耗するととも
に、余白部分の記録にも記録時間を費やすという問題が
あった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、2ページ分の原稿を1ページづ
つ横に並べたものが新たな1ページとなるように変換
し、横方向の最大記録長に納まるように縮小すること
で、記録用紙の消耗が低減できると共に記録時間が短縮
できるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明のファクシミリ装置は、送信
原稿の画像データを読み取る画像読み取り手段と、読み
取られた前記送信原稿の少なくとも2ページ分の画像デ
ータを記憶するる記憶手段と、受信側ファクシミリ装置
との伝送制御手順の交換を行なう伝送制御手段と、前記
記憶手段に記憶されている2ページ分の画像データを1
ページづつ横に並べたものが新たな1ページとなるよう
に合成し、伝送制御手順の交換によって得た受信側ファ
クシミリ装置の縦方向及び横方向の最大記録長に納まる
ように縮小する画像データ変換手段と、その変換された
画像データを受信側ファクシミリ装置へ送信する送信手
段とを有する。
【0007】また、請求項2に記載の発明のファクシミ
リ装置は、原稿の画像データを受信する受信手段と、受
信した原稿の少なくとも2ページ分の画像データを記憶
するエリアを有する記憶手段と、その記憶手段に記憶さ
れている2ページ分の画像データを1ページづつ横に並
べたものが新たな1ページとなるように合成し、縦方向
及び横方向の最大記録長に納まるように縮小する画像デ
ータ変換手段と、その変換されたデータを記録紙に記録
する画像記録手段とを有する。
【0008】
【作用】上記の構成を有する請求項1に記載の発明のフ
ァクシミリ装置では、画像読み取り手段によって読み取
られ、記憶手段に記憶された送信原稿の2ページ分の画
像データが、画像データ変換手段によって変換が行なわ
れる。この変換では、2ページ分の画像データを1ペー
ジづつ横に並べたものが新たな1ページに合成され、さ
らに受信側ファクシミリ装置の縦方向及び横方向の最大
記録長に納まるように縮小が行なわれる。受信側ファク
シミリ装置の縦方向又は横方向の最大記録長は、送信手
段による画像データの送信に先立って、伝送制御手段に
より行なわれる受信側ファクシミリ装置との伝送制御手
順の交換で得られる。そして前記の変換が行なわれた画
像データは、送信手段によって受信側ファクシミリ装置
へ送信される。
【0009】また、請求項2に記載の発明のファクシミ
リ装置は、請求項1に記載の発明のファクシミリ装置を
受信側ファクシミリ装置に適用したものであり、受信手
段によって受信され、記憶手段に記憶された受信原稿の
2ページ分の画像データが、画像データ変換手段によっ
て変換が行なわれる。この変換では、2ページ分の画像
データを1ページづつ横に並べたものが新たな1ページ
に合成され、さらに縦方向及び横方向の最大記録長に納
まるように縮小が行なわれる。そしてこの変換が行なわ
れた画像データは画像記録手段によって記録用紙に記録
される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化したファクシミリ装置
の一実施例を図面を参照して説明する。図3にはその全
体構成のブロック図が示されている。
【0011】図3に示すように、このファクシミリ装置
の主要な制御を司るCPU1には、操作部2、画像読取
手段であるイメージスキャナ3、画像記録手段であるプ
リンタ4、モデム5、NCU6、ROM7、第1のRA
M8、第2のRAM9、第3のRAM10、第4のRA
M11がそれぞれ接続されている。そして、CPU1は
すべての判断を行ない、前記操作部2,イメージスキャ
ナ3,プリンタ4,モデム5,NCU6を制御している
もので、ROM7に記憶されたプログラムに従って動作
している。
【0012】操作部2には、特に送信動作の際に操作者
により操作される各種キーと表示素子が設けられてい
る。イメージスキャナ3は、送信原稿Gを光学的に読み
取り、デジタルの画像データに変換して出力する。ま
た、プリンタ4は、受信時にCPU1より出力される画
像データに基づき、記録用紙Pに記録を行なう。記録用
紙Pには横方向の最大記録長がA3幅であるロール紙を
用いるものとする。
【0013】モデム5は変調、復調を行なうものであ
り、送信時にあってはCPU1から出力される送信デー
タを通信用の信号に変調し、NCU6を介して電話回線
12に送出する。このモデム5は受信時にあっては、N
CU6を介して電話回線12から受信される通信用信号
を、受信データに復調してCPU1に出力する。また、
NCU6は回線制御装置であり、ダイアリングを含む電
話の発信や呼び出し検出を含む電話の着信を行なう。な
お、モデム5とNCU6とが送信時には本実施例の送信
手段となり、受信時には本実施例の受信手段となる。
【0014】また、第1のRAM8はCPU1のワーク
エリアとして用いられる。また、第2のRAM9、第3
のRAM10及び第4のRAM11はそれぞれ1ペ−ジ
分の画像データを記憶する記憶手段であり、画像データ
変換を容易にするために3個用いている。画像データ変
換では、変換後のデータを読み出したRAMとは別のR
AMに書き込んでいる。
【0015】なお、CPU1、ROM7及び第1のRA
M8は、画像データ変換時には、画像データ変換手段と
して作用し、伝送制御手順の交換時には伝送制御手段と
して作用する。画像データ変換には、周辺部の余白の除
去、2ページ分の画像データの合成、縮小の3種類があ
る。伝送制御手順の交換は、相手側のファクシミリ装置
13との間で、横方向最大記録長、イメージデータの通
信速度、画像データの符合化方法等を交換するものであ
り、相手側のファクシミリ装置13と回線が通じた時点
で行なわれる。
【0016】次に、このファクシミリ装置の送信時の動
作について、図4のフローチャートを参照して説明す
る。
【0017】ここで、送信原稿GがA4サイズであり、
図6に示すように周辺部に余白を有しており、その余白
を除去するとA5サイズになる場合について考えてみ
る。なお、相手側のファクシミリ装置12の横方向最大
記録長はA3サイズとする。
【0018】送信原稿Gがイメージスキャナ3にセット
され、操作部2より送信相手先の電話番号の入力と送信
スタートキーの入力があると、ステップS1(以下単に
S1で表わし、他のステップも同様とする)において、
指定された電話番号のダイアリングをNCU6が行な
い、相手側のファクシミリ装置13との回線が通じると
S2へ移行する。S2にて相手側のファクシミリ装置1
3と伝送制御手順の交換を行なう。続いてS3におい
て、S2にて得た相手側ファクシミリ装置13の横方向
最大記録長をドット数に換算し、この値をKとして第1
のRAM8のワークエリアに記憶する。
【0019】この後、イメージスキャナ3での読み取り
動作が開始され、S4においてイメージスキャナ3よ
り、1ページ分の画像データが第2のRAM9に送られ
る。このとき、縦のドット数をM2、横のドット数をN
2とし、これを第1のRAM8に記憶する。次いで、S
5にて第2のRAM9内のデータの上下左右の余白を除
去した後、データを上詰めかつ左詰めにして第3のRA
M10に書き込む。このとき、新たな縦横のドット数を
M3及びN3として記憶する。この結果、図6に示すA
4縦サイズの送信原稿の周辺部の余白が除去されて、A
5縦サイズのデータとなる。
【0020】そしてS6において、最終ページに達した
かの判断を行なう。この場合最終ページではないため、
S7へ移行する。S7及びS8の動作は、S4,S5と
同様であり、S7においてイメージスキャナ3より、1
ページ分の画像データが第2のRAM9に送られる。こ
のとき、縦のドット数をM2、横のドット数をN2と
し、これを第1のRAM8に記憶する。そして、S8に
て第2のRAM9内のデータの上下左右の余白を除去し
た後、データを上詰めかつ左詰めにして第4のRAM1
1に書き込む。このとき、新たな縦横のドット数をM4
及びN4として記憶する。
【0021】次のS9では、第3のRAM10と第4の
RAM11内のデータを左右に並べて1ページの画像デ
ータに合成して第2のRAMへ書き込む。このとき、縦
のドット数M2と横のドット数N2は、 M2=Max(M3,M4) N2=N3+N4 となる。
【0022】次のS10では、第3のRAM10内の1
ページ分の画像データをK/N2の縮小率で縮小して第
2のRAM9へ書き込む。つまり、合成された2ページ
分の画像データが、相手側(受信側)のファクシミリ装
置12に納まるように縮小される。図6に示す原稿の場
合、合成後のデータサイズはA4横サイズになっている
ため、縮小率 K/N2=1 となり、縮小は行われな
い。
【0023】次いでS11では、2ページ分の合成及び
縮小が行なわれた第2のRAM9内のデータをモデム5
へ出力し、電話回線12を通して相手側のファクシミリ
装置13へ送信される。これで2ページ分の送信動作が
終了するが、このデータを受信した相手側のファクシミ
リ装置12での記録結果は、図7に示すように、縮小に
よる解像度の劣化が無く余白も生じない。そして、前記
のS4以降の各ステップは、S6またはS12において
送信原稿の最終ページに達しない場合は繰り返し実行さ
れる。S12において最終ページに達した場合は、送信
原稿の総ページ数が偶数の場合で、ここで送信動作が終
了する。S6において最終ページに達した場合は、送信
原稿の総ページ数が奇数の場合で、S13にて最終ペー
ジを1ページ単独で、第3のRAM10からモデム5ヘ
出力して送信動作が終了する。
【0024】このように、このファクシミリ装置によっ
て送信した場合は、2ページ分の合成と縮小が行なわれ
たデータが送信される。よって、このデータを受信する
相手側のファクシミリ装置13では、記録時に無駄な余
白が生じないため、記録時間が短縮化され、記録用紙の
節約を実現できる。
【0025】次に、このファクシミリ装置の受信時の動
作について、図5のフローチャートを参照して説明す
る。
【0026】NCU6にて着信を検出すると、S21に
おいて、オフフック、アンサートーンの送出等の着信処
理を行ない、相手側ファクシミリ装置13との回線が通
じるとS22へ移行する。S22にて相手側のファクシ
ミリ装置13と伝送制御手順の交換を行なう。続いてS
23において、予めわかっているプリンタ4の横方向最
大記録ドット数を、Kとして第1のRAM8のワークエ
リアに記憶する。この後、モデム5によるデータの受信
が開始される。
【0027】続くS24からS30までは、送信動作に
おけるS4からS10までの動作におけるイメージスキ
ャナ3よりの入力をモデム5からの入力に置き換えたも
ので、S24にて奇数ページの受信、S25にて奇数ペ
ージの上下左右の余白の除去、S27にて偶数ページの
受信、S28にて偶数ページの上下左右の余白の除去、
S29にて2ページ分のデータの合成、S30にて縮小
が行なわれる。この後、S31では、2ページ分の合成
及び縮小された第2のRAM9内のデータをプリンタ4
へ出力し、記録用紙Pに記録を行なう。これで2ページ
分の受信動作が終了する。
【0028】そして、前記S24〜S31の各ステップ
は、S26またはS32において受信原稿の最終ページ
に達しない場合に繰り返し実行される。S32において
最終ページに達した場合は、受信原稿の総ページ数が偶
数の場合で、ここで受信動作が終了する。S26におい
て最終ページに達した場合は、受信原稿の総ページ数が
奇数の場合で、S33にて最終ページを1ページ単独
で、第3のRAM10からプリンタ4ヘ出力して受信動
作が終了する。
【0029】このように、このファクシミリ装置におい
ては、相手側(送信側)のファクシミリ装置13から受
信したデータに対して2ページ分の合成と縮小が行なわ
れて記録されるため、記録時に無駄な余白が生じない。
【0030】以上説明したように、本実施例のファクシ
ミリ装置を送信側あるいは受信側のいずれに用いても、
2ページ分の画像データの合成と縮小が行なわれるた
め、記録時に無駄な余白が生じない。よって、記録時間
が短縮化され、記録用紙の節約を実現できる。また、送
信時に用いた場合には、余白部分の送信データの削減に
より通信時間を短縮でき、この結果、電話料金を削減す
ることができる。
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0032】上記実施例では、画像データの記憶手段と
して3組のRAMを用いたが、画像データ変換のアルゴ
リズムを工夫することにより2組にすることもできる。
【0033】また、上記実施例の動作フローチャートの
S5、S8およびS25、S28を省略して、周辺部の
余白を除去する機能を省いても良い。この場合、画像デ
ータ変換として2ページ分の合成と縮小のみを行うこと
になり、図6の原稿を送信した場合の受信記録結果は、
図8のようになる。
【0034】そしてまた、縮小を行なう際の縮小率が小
さすぎると解像度が下がってしまうため、縮小率を制限
してもよい。これは、縮小率が制限を越える場合には、
2ページ分の合成と縮小を取りやめることで実現でき
る。
【0035】さらに、原稿の内容によっては、2ページ
分の合成や縮小などの圧縮によって不都合が生ずる場合
も考えられるため、ファクシミリ装置において常時前記
圧縮を行なうのでなく、例えば、圧縮送信モードあるい
は圧縮記録モード等のモード選択スイッチをもうけて、
スイッチの状態に従って動作するように構成することも
できる。
【0036】また、上記実施例では、送信時と受信時と
もに前記圧縮を行っているが、送信時あるいは受信時の
いずれかに限定してもよい。あるいは、ファクシミリ装
置の送受信側ともに前記圧縮が機能した場合、送信原稿
の4ページ分が1ページに合成されて記録されるため、
この場合、自動的に片側の前記圧縮機能をとりやめるよ
うにしてもよい。これはS2及びS22に於ける伝送制
御手順の交換時に、例えば送信側ファクシミリ装置が受
信側ファクシミリ装置へ圧縮記録が動作していることを
伝達し、受信側ファクシミリ装置では、この伝達を受け
た場合、自動的に前記圧縮機能をとりやめるようにす
る。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明のファクシミリ装置によれば、2ページ分の原稿
が1ページに合成されるので、受信原稿の余白を減らす
ことができ、無駄な記録用紙の消耗が低減できると共に
記録時間を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の本発明の構成を示すブロック
図である。
【図2】請求項2に記載の本発明の構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明のファクシミリ装置の全体構成を示すブ
ロック図である。
【図4】送信時の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】受信時の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】送信原稿の例を示す図である。
【図7】ファクシミリ装置を送受信のいずれかに用いた
場合の記録例を示す図である。
【図8】他の実施例のファクシミリ装置を送受信のいず
れかに用いた場合の記録例を示す図である。
【図9】従来のファクシミリ装置間の送受信による記録
例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 3 イメージスキャナ 4 プリンタ 5 モデム 6 NC、 7 ROM 8 第1のRAM 9 第2のRAM 10 第3のRAM 11 第4のRAM 13 相手側のファクシミリ装置 G 送信原稿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信原稿の画像データを読み取る画像読
    み取り手段と、 読み取られた前記送信原稿の少なくとも2ページ分の画
    像データを記憶する記憶手段と、 受信側ファクシミリ装置との伝送制御手順の交換を行な
    う伝送制御手段と、 前記記憶手段に記憶されている2ページ分の画像データ
    を1ページづつ横に並べたものが新たな1ページとなる
    ように合成し、伝送制御手順の交換によって得た受信側
    ファクシミリ装置の縦方向及び横方向の最大記録長に納
    まるように縮小する画像データ変換手段と、 その変換された画像データを受信側ファクシミリ装置へ
    送信する送信手段とを有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像データを受信する受信手段
    と、 受信した原稿の少なくとも2ページ分の画像データを記
    憶する記憶手段と、 その記憶手段に記憶されている2ページ分の画像データ
    を1ページづつ横に並べたものが新たな1ページとなる
    ように合成し、縦方向及び横方向の最大記録長に納まる
    ように縮小する画像データ変換手段と、 その変換された画像データを記録用紙に記録する画像記
    録手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP4004882A 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置 Pending JPH05191625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004882A JPH05191625A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004882A JPH05191625A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192678A Division JPH1175056A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191625A true JPH05191625A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11596052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004882A Pending JPH05191625A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191625A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254636B2 (ja) ファクシミリの送信制御方法
KR100233721B1 (ko) 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
JP3022898B1 (ja) カラ―コピ―システム
JPH05191625A (ja) ファクシミリ装置
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1175056A (ja) ファクシミリ装置
JP3633553B2 (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
JP3013539B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04150562A (ja) ファクシミリ装置
KR100338068B1 (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JP3000741B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
JP3062340B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001144947A (ja) 通信端末装置
JP3267251B2 (ja) ファクシミリ装置及び情報処理装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH06253123A (ja) ファクシミリ装置
JPH04117056A (ja) ファクシミリ装置
JPH11252336A (ja) 画像処理装置
JP2000341495A (ja) 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体
JP2000358146A (ja) ファクシミリ装置
JPH0575759A (ja) フアクシミリ通信システムの画像中継送信方法
JP2002218197A (ja) 通信端末装置
JP2003032414A (ja) ファクシミリ装置