JP2000341495A - 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2000341495A
JP2000341495A JP11153417A JP15341799A JP2000341495A JP 2000341495 A JP2000341495 A JP 2000341495A JP 11153417 A JP11153417 A JP 11153417A JP 15341799 A JP15341799 A JP 15341799A JP 2000341495 A JP2000341495 A JP 2000341495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
output
image data
standard paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ishii
康紀 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11153417A priority Critical patent/JP2000341495A/ja
Publication of JP2000341495A publication Critical patent/JP2000341495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データ出力方法において、複数ページの
画像データを一枚の定型紙に出力した際にその画像デー
タが見にくくならないようにする。 【解決手段】 Nページ目からMページ目までの副走査
方向の長さの合計が画像データを出力する定型紙の長さ
よりも短いと判断された場合に、Nページ目からMペー
ジ目のデジタル画像信号に基づく画像を一枚の定型紙に
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを定型
紙に出力する画像出力方法及びその制御プログラムを記
録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データを定型紙に出力す
る画像出力方法が用いられる装置としてはファクシミリ
装置等があり、このようなファクシミリ装置において
は、特開平6−291952号公報に示されるように、
受信画像における余分な白画情報を削除することによ
り、定型紙の無駄を省くと共に分割・縮小を最小限に抑
えて受信画情報を欠けることなく正確に出力できるよう
にするものや、特開平5−160993号公報や特開平
5−130375号公報に示されるように、画像データ
に対して画像縮小処理を行うことにより、一枚の定型紙
に複数ページの画像データを出力できるようにするもの
が提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の前者のように、受信画像における余分な白画情報を
削除するものでは、一枚の定型紙に出力すべき一ページ
分の画像データが複数枚の定型紙に亙って出力されると
いったことを防止したり、その一枚の定型紙に出力する
際の画像縮小率を最小限に抑えることができるものの、
複数ページの画像データを一枚の定型紙に出力すること
はできず、定型紙の消費を大幅に削減することができな
いといった問題点があり、又後者のように、画像縮小処
理を行うことによって一枚の定型紙に複数ページの画像
データを出力するものでは、定型紙の消費を大幅に削減
することができるものの、各ページの画像データが小さ
くなるため見にくく、必要に応じて所望ページの画像デ
ータを出力し直さなくてはならず、定型紙が無駄に消費
されるといった問題点があった。
【0004】本発明は、複数ページの画像データを一枚
の定型紙に出力しつつ、その出力された画像データが見
にくくなるといったことを防止することができる画像出
力方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数ページの画像データをメモリに記憶
する一方、そのメモリに記憶された画像データを定型紙
に出力する画像出力方法において、上記メモリに記憶さ
れた画像データの各ページの副走査方向の長さを加算す
る一方、加算して得られた長さが定型紙よりも短いと
き、長さを加算したページの画像データを一枚の定型紙
に出力するようにしたものである。
【0006】従って、本発明によれば、メモリに記憶さ
れた画像データの各ページの副走査方向の長さの合計が
定型紙よりも短いとき、そのページの画像データを一枚
の定型紙に出力することにより、画像データが必要以上
に縮小されない範囲で、複数ページの画像データを一枚
の定型紙に出力させることができる。
【0007】又、本発明は、上記の方法に加え、上記メ
モリに記憶された画像データの各ページにおいて空白ラ
インの間引き処理を行う一方、その間引き処理が行われ
た後の副走査方向の長さを用いて上記加算を行うように
したものである。
【0008】従って、本発明によれば、メモリに記憶さ
れた画像データの各ページにおいて空白ラインの間引き
処理が行われた後の副走査方向の長さの合計が定型紙よ
りも短いとき、そのページの画像データを一枚の定型紙
に出力することにより、画像データが必要以上に縮小さ
れない範囲で、複数ページの画像データを一枚の定型紙
に出力させることができる。
【0009】又、本発明は、上記の方法に加え、複数ペ
ージの画像データを一枚の定型紙に出力する場合であっ
て、その定型紙に空き領域が存在するとき、その空き領
域の容量に基づいて上記間引き処理の間引き率を決定す
るようにしたものである。
【0010】従って、本発明によれば、メモリに記憶さ
れた画像データの各ページにおいて空白ラインの間引き
処理が行われた後の副走査方向の長さの合計が定型紙よ
りも短い場合であって、そのページの画像データを一枚
の定型紙に出力する際に定型紙に空き領域が存在すると
き、その空き領域の容量に基づいて間引き処理の間引き
率を決定することにより、定型紙に出力された複数ペー
ジの画像データが必要以上に縮小されるといったことを
より一層防止することができる。
【0011】又、本発明は、上述の方法に加え、上記メ
モリに記憶された画像データの各ページにおいて画像縮
小処理を行う一方、その画像縮小処理が行われた後の副
走査方向の長さを用いて上記加算を行うようにしたもの
である。
【0012】従って、本発明によれば、メモリに記憶さ
れた画像データの各ページにおいて画像縮小処理が行わ
れた後の副走査方向の長さの合計が定型紙よりも短いと
き、そのページの画像データを一枚の定型紙に出力する
ことにより、画像データが必要以上に縮小されない範囲
で、複数ページの画像データを一枚の定型紙に出力させ
ることができる。
【0013】又、本発明は、上記の方法に加え、複数ペ
ージの画像データを一枚の定型紙に出力する場合であっ
て、その定型紙に空き領域が存在するとき、その空き領
域の容量に基づいて上記画像縮小処理の縮小率を決定す
るようにしたものである。
【0014】従って、本発明によれば、メモリに記憶さ
れた画像データの各ページにおいて画像縮小処理が行わ
れた後の副走査方向の長さの合計が定型紙よりも短い場
合であって、そのページの画像データを一枚の定型紙に
出力する際に定型紙に空き領域が存在するとき、その空
き領域の容量に基づいて画像縮小処理の縮小率を決定す
ることにより、定型紙に出力された複数ページの画像デ
ータが必要以上に縮小されるといったことをより一層防
止することができる。
【0015】更に、本発明は、画像データをメモリに記
憶する一方、そのメモリに記憶された画像データを定型
紙に出力する画像出力装置に、上述の画像出力方法の何
れかを実行させる制御プログラムを媒体に記録したもの
である。
【0016】従って、本発明によれば、記録媒体に記録
された制御プログラムに基づいて画像出力装置が、例え
ばメモリに記憶された画像データの各ページの副走査方
向の長さの合計が定型紙よりも短いとき、そのページの
画像データを一枚の定型紙に出力することにより、画像
データが必要以上に縮小されない範囲で、複数ページの
画像データを一枚の定型紙に出力させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の一実施の形態であるファク
シミリ装置の構成を示す機能ブロック図、図2は同ファ
クシミリ装置における画像出力時の動作制御の一例を示
すフローチャート、図3は同ファクシミリ装置において
出力される画像データの一例を示す説明図であり、
(a)は出力前の画像データを、(b)は出力後の画像
データをそれぞれ示す。
【0019】以下、本発明の一実施の形態であるファク
シミリ装置を図1乃至図3に基づいて説明する。
【0020】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側ファクシミリ装置と接続される通信回線網、
2は通信回線網1の監視を行うと共に、通信回線網1を
送受話器3又はモデム4に切換接続する網制御部、3は
網制御部2及び通信回線網1を介して接続された相手側
ファクシミリ装置との音声通話を行う送受話器、4は網
制御部2及び通信回線網1を介して接続された相手側フ
ァクシミリ装置から送信されたアナログ画像信号をデジ
タル画像信号に復調すると共にデジタル画像信号を通信
回線網1に適したアナログ画像信号に変調するモデムで
ある。
【0021】5は装置本体の動作状態等を表示する表示
部、6は電話番号の入力や各種機能の動作指示を行う操
作部、7は制御プログラムを記憶するROMや各種処理
データを記憶するRAM等からなる記憶部、8は通信回
線網1や操作部6等からの各種信号に基づいて記憶部7
に記憶された制御プログラム等を参照し各部の動作制御
を行うと共に、画像信号の情報圧縮・伸長、及び原稿読
取時に用いられる加色の三原色であるR,G,Bで表現
されるカラー画像と印刷に用いられる減色の三原色であ
るC,M,Yで表現されるカラー画像と送受信時に用い
られるカラー空間座標であるL*,a*,b*で表現され
るカラー画像との相互変換を行う主制御部であり、情報
圧縮・伸長方法としては、単色画像の圧縮・伸長方法で
あるMH方式やMR方式や、カラー画像の圧縮・伸長方
法であるITU−T勧告によるJPEG方式等がある。
【0022】9は原稿から画像を読み取る画像読取部で
あり、三色の光源を読取ライン毎に順次点灯して読み取
る方法や、三色の色フィルタをそれぞれ装備した三色分
の光電変換センサによって読み取る方法によってカラー
画像を読み取るようになっている。10はモデム4によ
って復調されたデジタル画像信号や原稿読取部9によっ
て原稿から読み取られたデジタル画像信号を記憶する画
像記憶部である。
【0023】11は画像記憶部9から読み出されたデジ
タル画像信号に基づいて所定の定型紙に画像を出力する
画像出力部であり、カラー画像を出力する場合におい
て、銀塩フィルムや昇華型サーマル転写方式のように各
ピクセルの三原色が多段階の階調を有する場合と通常の
インクジェット方式のように各色がどっとのある無しの
二階調しか有しない場合とがあり、二階調しか有しない
場合には、中間調を表現する場合においてディザ法や誤
差拡散法等の疑似中間調表現を活用するようになってい
る。そして、画像出力装置11のドット数が画像データ
のドット数より多い場合には、設定された解像度に合わ
せて各ドットに対し、内挿法により各色の三原色C,
M,Yの濃度を決定した後、各原色毎に疑似中間調の技
法により各ドット毎に出力の有無を決定するようになっ
ている。
【0024】そして、これら網制御部2と送受話器3と
モデム4と表示部5と操作部6と記憶部7と主制御部8
と画像読取部9と画像記憶部10と画像出力部11とに
よってファクシミリ装置が構成されている。
【0025】以下、上記のように構成されたファクシミ
リ装置について、画像出力時の動作の一例を図2に示す
フローチャート及び図3に示す説明図に基づいて説明す
る。
【0026】通信回線網1を通じて受信した画像データ
又は画像読取部9によって読み取られたデジタル画像信
号が画像記憶部10に記憶されている状態において、画
像出力指示が成されたとき、主制御部8が記憶部7に記
憶された制御プログラムに基づいて画像出力動作を開始
する。
【0027】そして、画像出力動作が開始されると、主
制御部8は出力開始ページ及び出力終了ページの番号を
表わす「N」及び「M」並びにNページ目からMページ
目までの合計の長さを表わす「X」及び「X’」をそれ
ぞれ「0」とすると共に、画像データを出力する定型紙
の長さを表わす「Y」を任意に選択された定型紙に基づ
く設定値とする初期設定を行い(ステップS1)、その
後、出力開始ページ「N」に出力終了ページ「M」と
「1」とを加算した値「M+1」を新たな出力開始ペー
ジ「N」とすると共に、出力終了ページ「M」に「1」
を加算した値を新たな出力終了ページ「M」とする演算
を行う(ステップS2,S3)。
【0028】そして、演算が終了した後、主制御部8は
画像記憶部10に記憶されているMページ目のデジタル
画像信号について、その先端部分から画像が存在する部
分までの長さ「X(M)」を求める(ステップS4)と共
に、その求められた長さ「X( M)」を、Nページ目から
Mページ目までの長さの合計を表わす「X」に加算する
演算を行う(ステップS5)。
【0029】そして、主制御部8は演算によって求めら
れたNページ目からMページ目までの長さの合計を表わ
す「X」と画像を出力する定型紙の長さを表わす「Y」
とを比較し(ステップS6)、「X」が「Y」よりも短
いと判断された場合において、画像記憶部10に記憶さ
れているデジタル画像信号に“M+1”ページ目が存在
するか否か判断する(ステップS7)。
【0030】そして、主制御部8において、画像記憶部
10に記憶されているデジタル画像信号に“M+1”ペ
ージ目が存在すると判断された場合には、出力終了ペー
ジ「M」に「1」を加算した値を新たな出力終了ページ
「M」とする演算を行い(ステップS3)、以後、上述
の動作制御(ステップS4〜S7)を行う一方、画像記
憶部10に記憶されているデジタル画像信号に“M+
1”ページ目が存在しないと判断された場合には、Nペ
ージ目からMページ目のデジタル画像信号に基づいて所
定の定型紙に画像を出力し(ステップS8)、その後、
Nページ目からMページ目までの合計の長さを表わす
「X」及び「X’」をそれぞれ「0」とする(ステップ
S9)と共に、画像記憶部10に記憶されているデジタ
ル画像信号に“M+1”ページ目が存在するか否か判断
する(ステップS10)。このとき、画像記憶部10に
記憶されているデジタル画像信号に“M+1”ページ目
が存在しないと事前に判断されているため、画像出力動
作を終了する。
【0031】一方、主制御部8において、Nページ目か
らMページ目までの長さの合計を表わす「X」が画像を
出力する定型紙の長さを表わす「Y」よりも長いと判断
された場合には(ステップS6)、主制御部8は定型紙
に出力する画像が一ページ分のみか否か、即ち出力開始
ページ「N」と出力終了ページ「M」とが同じ値か否か
判断する(ステップS11)。
【0032】そして、主制御部8において、出力開始ペ
ージ「N」と出力終了ページ「M」とが同じ値でないと
判断された場合には、Nページ目からMページ目のデジ
タル画像信号に基づいて所定の定型紙に画像を出力し
(ステップS8)、その後、Nページ目からMページ目
までの合計の長さを表わす「X」及び「X’」をそれぞ
れ「0」とする(ステップS9)と共に、画像記憶部1
0に記憶されているデジタル画像信号に“M+1”ペー
ジ目が存在するか否か判断する(ステップS10)。
【0033】そして、画像記憶部10に記憶されている
デジタル画像信号に“M+1”ページ目が存在すると判
断された場合において、出力開始ページ「N」に出力終
了ページ「M」と「1」とを加算した値「M+1」を新
たな出力開始ページ「N」とし、且つ出力終了ページ
「M」に「1」を加算した値を新たな出力終了ページ
「M」とする演算を行い(ステップS2,S3)、以
後、上述の動作制御(ステップS4〜S11)を行う一
方、画像記憶部10に記憶されているデジタル画像信号
に“M+1”ページ目が存在しないと判断された場合に
おいて、画像出力動作を終了する。
【0034】一方、主制御部8において、出力開始ペー
ジ「N」と出力終了ページ「M」とが同じ値であると判
断された場合には、画像記憶部10に記憶されているN
ページ目及びMページ目のデジタル画像信号について、
その画像から予め設定された間引き率によって空白ライ
ンを間引く処理を行い(ステップS12)、その後、そ
の間引き処理が行われた後の画像について、先端部分か
ら画像が存在する部分の長さ「X’(N)」及び
「X’(M)」を求め(ステップS13)、その求められ
た長さ「X’(N)」及び「X’(M)」を加算する演算を行
い、間引き処理後の画像の合計の長さ「X’」を求める
(ステップS14)と共に、その求められた間引き処理
後の画像の合計の長さ「X’」と画像を出力する定型紙
の長さを表わす「Y」とを比較する(ステップS1
5)。
【0035】尚、空白ラインを間引く方法としては、単
色画像の場合では、主走査1ライン中に含まれる黒ドッ
ト数が所定数以下の場合に空白ラインと判断し、その空
白ラインが連続して所定数(例えば、3ライン)検出さ
れる毎に所定数(例えば、1ライン)の空白ラインを無
効にする方法があり、又、カラー画像の場合では、主走
査1ラインの色の明るさが所定値以上の場合に空白ライ
ンと判断し、その空白ラインが連続して所定数(例え
ば、3ライン)検出される毎に所定数(例えば、1ライ
ン)の空白ラインを無効にする方法がある。
【0036】そして、主制御部8において、間引き処理
後の画像の合計の長さ「X’」が画像を出力する定型紙
の長さ「Y」よりも長いと判断された場合には、Nペー
ジ目からMページ目のデジタル画像信号に基づいて所定
の定型紙に画像を出力し(ステップS8)、その後、N
ページ目からMページ目までの合計の長さを表わす
「X」及び「X’」をそれぞれ「0」とする(ステップ
S9)と共に、画像記憶部10に記憶されているデジタ
ル画像信号に“M+1”ページ目が存在するか否か判断
する(ステップS10)。
【0037】そして、画像記憶部10に記憶されている
デジタル画像信号に“M+1”ページ目が存在すると判
断された場合において、出力開始ページ「N」に出力終
了ページ「M」と「1」とを加算した値「M+1」を新
たな出力開始ページ「N」とし、且つ出力終了ページ
「M」に「1」を加算した値を新たな出力終了ページ
「M」とする演算を行い(ステップS2,S3)、以
後、上述の動作制御(ステップS4〜S11)を行う一
方、画像記憶部10に記憶されているデジタル画像信号
に“M+1”ページ目が存在しないと判断された場合に
おいて、画像出力動作を終了する。
【0038】一方、主制御部8において、間引き処理後
の画像の合計の長さ「X’」が画像を出力する定型紙の
長さ「Y」よりも短いと判断された場合には、その余剰
長さ「X’−Y」と無効にした空白ラインの数とに基づ
いて設定した間引き率によって空白ラインを間引く処理
をやり直す(ステップS16)と共に、その間引き処理
後のNページ目からMページ目のデジタル画像信号に基
づいて所定の定型紙に画像を出力し(ステップS8)、
その後、Nページ目からMページ目までの合計の長さを
表わす「X」及び「X’」をそれぞれ「0」とする(ス
テップS9)と共に、画像記憶部10に記憶されている
デジタル画像信号に“M+1”ページ目が存在するか否
か判断する(ステップS10)。
【0039】そして、主制御部8において、画像記憶部
10に記憶されているデジタル画像信号に“M+1”ペ
ージ目が存在すると判断された場合において、出力開始
ページ「N」に出力終了ページ「M」と「1」とを加算
した値「M+1」を新たな出力開始ページ「N」とし、
且つ出力終了ページ「M」に「1」を加算した値を新た
な出力終了ページ「M」とする演算を行い(ステップS
2,S3)、以後、上述の動作制御(ステップS4〜S
11)を行う一方、画像記憶部10に記憶されているデ
ジタル画像信号に“M+1”ページ目が存在しないと判
断された場合において、画像出力動作を終了する。
【0040】従って、上記動作制御によれば、例えば、
図3(a)に示すように、副走査方向に画像が1/2程
度描かれた1ページ目の画像信号と、副走査方向に画像
が1/3程度描かれた2ページ目の画像信号と、副走査
方向に画像が2/3程度描かれた3ページ目の画像信号
と、副走査方向に画像が2/3程度描かれた4ページ目
の画像信号と、副走査方向に画像が1/2程度描かれた
5ページ目の画像信号とが画像記憶部10に記憶されて
いる場合には、図3(b)に示すように、1ページ目と
2ページ目の画像信号に基づく画像と、3ページ目の画
像信号に基づく画像と、4ページ目と5ページ目の画像
信号に基づく画像とをそれぞれ一枚の定型紙に出力させ
ることができる。この複数ページの画像を一枚の定型紙
に出力させるとき、図3(b)に示すように、ページ間
に所定のマークを出力させるようにすると良い。
【0041】尚、上記動作制御では、各ページの画像信
号において先端部分から画像が存在する部分までの長さ
を求めて加算すると共に、その加算された2ページ分の
長さが定型紙の長さよりも長い場合、即ち2ページ分の
画像信号が一枚の定型紙に収まらない場合に空白ライン
の間引き処理を行うようにしたが、これに限定されるも
のではなく、例えば、各ページの画像信号において画像
が存在する部分のみの長さを求めて加算するようにした
り、3ページ以上の画像信号が一枚の定型紙に収まらな
い場合にも空白ラインの間引き処理を行うようにした
り、空白ラインの間引き処理に代えて縮小処理を行うよ
うにしても良く、縮小処理の方法としては、画像が指定
された縮小率になるようにピクセルを内挿する方法や、
縮小率に従って走査ラインを間引く方法等がある。
【0042】又、ファクシミリ装置では、受信した画像
信号を定型紙に出力する場合において、その画像信号に
関する受信情報を定型紙のヘッダ部分又はフッタ部分に
出力するように構成されており、本実施の形態において
も同様に受信情報を定型紙のヘッダ部分又はフッタ部分
に出力するように構成しても良いが、2ページ目以降の
出力については、その受信情報を省略して画像信号に基
づく画像をより多く出力できるようにすると良い。
【0043】更に、本実施の形態では、本発明の画像出
力方法を実行させる制御プログラムが予め記憶部7を構
成するROMに格納されたファクシミリ装置について説
明したが、これに限定されるものではなく、複写機やプ
リンタ等であっても良く、又画像出力方法を実行させる
ための制御プログラムについても、CDROM等の記録
媒体から読み出すようにしたり、通信回線1を通じて受
信するようにしても良い。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像デ
ータが必要以上に縮小されない範囲で、複数ページの画
像データを一枚の定型紙に出力させることができるた
め、所望の画像データを再度出力し直す必要性をなくす
ことができ、それに伴って、定型紙の無駄な消費を大幅
に改善することができる共に、画像データの出力時間の
短縮をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるファクシミリ装置
の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置における画像データ出力時
の動作制御の一例を示すフローチャートである。
【図3】同ファクシミリ装置において出力される画像デ
ータの一例を示す説明図であり、(a)は出力前の画像
データを、(b)は出力後の画像データをそれぞれ示
す。
【符号の説明】
1 通信回線網 2 網制御部 3 送受話器 4 モデム 5 表示部 6 操作部 7 記憶部 8 主制御部 9 画像読取部 10 画像記憶部 11 画像出力部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数ページの画像データをメモリに記憶
    する一方、そのメモリに記憶された画像データを定型紙
    に出力する画像出力方法において、 上記メモリに記憶された画像データの各ページの副走査
    方向の長さを加算する一方、加算して得られた長さが定
    型紙よりも短いとき、長さを加算したページの画像デー
    タを一枚の定型紙に出力することを特徴とする画像出力
    方法。
  2. 【請求項2】 上記メモリに記憶された画像データの各
    ページにおいて空白ラインの間引き処理を行う一方、そ
    の間引き処理が行われた後の副走査方向の長さを用いて
    上記加算を行うことを特徴とする請求項1記載の画像出
    力方法。
  3. 【請求項3】 複数ページの画像データを一枚の定型紙
    に出力する場合であって、その定型紙に空き領域が存在
    するとき、その空き領域の容量に基づいて上記間引き処
    理の間引き率を決定することを特徴とする請求項2記載
    の画像出力方法。
  4. 【請求項4】 上記メモリに記憶された画像データの各
    ページにおいて画像縮小処理を行う一方、その画像縮小
    処理が行われた後の副走査方向の長さを用いて上記加算
    を行うことを特徴とする請求項1記載の画像出力方法。
  5. 【請求項5】 複数ページの画像データを一枚の定型紙
    に出力する場合であって、その定型紙に空き領域が存在
    するとき、その空き領域の容量に基づいて上記画像縮小
    処理の縮小率を決定することを特徴とする請求項4記載
    の画像出力方法。
  6. 【請求項6】 画像データをメモリに記憶する一方、そ
    のメモリに記憶された画像データを定型紙に出力する画
    像出力装置に、 請求項1乃至請求項5の何れかに記載された画像出力方
    法を実行させる制御プログラムを記録したことを特徴と
    する媒体。
JP11153417A 1999-06-01 1999-06-01 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体 Pending JP2000341495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153417A JP2000341495A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153417A JP2000341495A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341495A true JP2000341495A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15562054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153417A Pending JP2000341495A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000341495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150698A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150698A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置用プログラム
JP4589222B2 (ja) * 2005-11-28 2010-12-01 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070058224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4805747B2 (ja) 画像処理方法、画像出力方法、画像処理システム及び画像出力装置。
JPH06152595A (ja) 通信端末装置
EP1542447A1 (en) Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JP2009141430A (ja) 画像処理装置
JP2000341495A (ja) 画像出力方法及びその制御プログラムを記録した媒体
JPH0969907A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3815214B2 (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
JP2839006B2 (ja) 画像出力装置
JPH11177825A (ja) 画像処理装置
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3202269B2 (ja) カラーファクシミリ装置
JPS61176254A (ja) 画像送信装置
JP2001078049A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP2000216992A (ja) ファクシミリ装置
JPH1093816A (ja) デジタル画像処理装置
JP3717337B2 (ja) 画像処理装置
JPH05153414A (ja) 画像伝送システム
JP2002176566A (ja) 画像送信装置、及び記録媒体
JP2004153719A (ja) ファクシミリ装置
JP2002300368A (ja) 通信装置およびコンピュータプログラム
JPH05191625A (ja) ファクシミリ装置
JP2003046737A (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置
JP2002232725A (ja) カラーファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202