JPH11308403A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11308403A
JPH11308403A JP10128193A JP12819398A JPH11308403A JP H11308403 A JPH11308403 A JP H11308403A JP 10128193 A JP10128193 A JP 10128193A JP 12819398 A JP12819398 A JP 12819398A JP H11308403 A JPH11308403 A JP H11308403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cassette
recording paper
reception
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10128193A priority Critical patent/JPH11308403A/ja
Priority to US09/294,207 priority patent/US6654138B1/en
Publication of JPH11308403A publication Critical patent/JPH11308403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の回線を収容可能なファクシミリ装置
で、回線毎の受信情報を有効に処理でき、受信記録原稿
の配布等を効率よく行えるようにする。 【解決手段】 各回線に対応して出力するビンを登録
し、受信時に使用した回線に対応して出力するビンを決
定する。また、受信時に使用するカセットを回線毎に設
定する。また、回線Aを使用した受信時に使用するカセ
ット段と、回線Bを使用した受信時に使用するカセット
段を登録し、回線Aを使用した受信時に使用するカセッ
ト段に記録紙がない場合、メモリ受信を実行し、ここで
メモリ残量が少なくなったときには、回線Bを使用した
受信時に使用するカセット段に記録紙があれば、そのカ
セット段の記録紙に、回線Aを使用してメモリ受信した
情報を全て記録し、かつ各通信の1枚目の受信情報に回
線Aを使用した受信である旨を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に複数の回線を
収容可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の回線を収容可能なファ
クシミリ装置は、どの回線からファクシミリ情報を受信
し、記録しても、同一として処理していた。
【0003】すなわち、例えば2回線を有していて、こ
の受信情報は回線Aからの受信、この受信情報は回線B
からの受信というような区別は特に設けていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、複数の電話
回線を収容するファクシミリ装置を1台購入し、これを
複数の会社(あるいはその他の組織)で使用した場合、
受信情報を配布するのが非常に大変であるという大きな
欠点があった。
【0005】さらに、所定通信毎の通信結果レポート
も、全ての回線の送受信が含まれてしまい、非常に見に
くいという欠点があった。
【0006】そこで本発明は、複数の回線を収容可能な
ファクシミリ装置において、回線毎の受信情報を有効に
処理でき、受信記録原稿の配布等を効率よく行えるよう
にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
複数の回線を収容可能なファクシミリ装置において、受
信情報を記録した記録済記録紙を出力する複数の出力ビ
ンと、各回線に対応して出力するビンを登録する登録手
段と、受信時に使用した回線に対応して、前記登録手段
に登録された情報に基づいて出力するビンを決定する制
御手段とを有することを特徴とする。
【0008】また本出願の第2の発明は、第1の発明に
おいて、発呼時に複数の回線の中からどの回線を選択す
るかを指定する指定手段と、1通信の結果レポートおよ
び所定通信毎の通信結果レポートを、各回線毎に出力す
るレポート出力手段とを有することを特徴とする。
【0009】また本出願の第3の発明は、第2の発明に
おいて、前記1通信の結果レポートおよび所定通信毎の
通信結果レポートを、使用した回線に基づいて出力する
ビン毎に出力するレポート出力手段を有することを特徴
とする。
【0010】また本出願の第4の発明は、複数の回線を
収容可能なファクシミリ装置において、記録紙を収納す
る複数のカセットを有し、受信時に使用するカセットを
回線毎に設定する設定手段を有することを特徴とする。
【0011】また本出願の第5の発明は、第4の発明に
おいて、前記設定手段は、回線に対応して使用するカセ
ットを複数設定できることを特徴とする。
【0012】また本出願の第6の発明は、第4、第5の
発明において、回線に対応して使用するカセットの記録
紙がなくなった場合、別の回線に対応して使用するカセ
ットの記録紙の有無とは無関係に、受信情報をメモリ受
信することを特徴とする。
【0013】また本出願の第7の発明は、第4〜第6の
発明において、発呼時に選択した回線を記憶する記憶手
段と、通信に関するレポートの出力時に、前記記憶手段
によって発呼時に使用した回線を識別し、前記設定手段
に回線毎に受信時に使用するカセットとして設定されて
いるカセットの記録紙によりレポートを出力するレポー
ト出力手段とを有することを特徴とする。
【0014】また本出願の第8の発明は、複数の回線を
収容可能なファクシミリ装置において、記録紙を収納す
る複数のカセットと、前記複数の回線のうち回線Aを使
用した受信時に使用するカセット段を登録する登録手段
と、前記複数の回線のうち回線Bを使用した受信時に使
用するカセット段を登録する登録手段と、回線Aを使用
した受信時に使用するカセット段に記録紙がない場合、
メモリ受信を実行し、ここでメモリ残量が少なくなった
ときには、回線Bを使用した受信時に使用するカセット
段に記録紙があれば、そのカセット段の記録紙に、回線
Aを使用してメモリ受信した情報を全て記録し、かつ各
通信の1枚目の受信情報に回線Aを使用した受信である
旨を記録する制御手段とを有することを特徴とする。
【0015】また本出願の第9の発明は、第8の発明に
おいて、前記メモリ残量が少なくなり、回線Aを使用し
てメモリ受信した情報を全て回線Bを使用した受信時に
使用するカセット段の記録紙に記録した場合、その処理
を実行した旨と、前記メモリ残量が少なくなった後に、
記録した通信数を表示する表示手段を有することを特徴
とする。
【0016】また本出願の第10の発明は、複数の回線
を収容可能なファクシミリ装置において、受信情報を記
録した記録済記録紙を出力する複数の出力ビンと、前記
回線毎に出力するビンを登録する登録手段と、記録紙を
収容する複数のカセットと、各回線に対応して1つのジ
ョブ毎に使用するカセットを変更する変更手段とを有す
ることを特徴とする。
【0017】また本出願の第11の発明は、第10の発
明において、回線毎に記録済記録紙を出力する出力ビン
を変更するとともに、各出力ビンの中で1ジョブ毎に使
用するカセット群を変更することを特徴とする。
【0018】また本出願の第12の発明は、第10、第
11の発明において、前記1ジョブは、1通信の受信、
1通信の通信結果レポートの出力、所定通信の通信結果
レポートの出力の各ジョブであることを特徴とする。
【0019】また本出願の第13の発明は、第10〜第
12の発明において、前記カセット群によりセットする
記録紙の色を変えることを特徴とする。
【0020】また本出願の第14の発明は、第13の発
明において、前記カセット群の中での記録紙の色が同一
でない場合、その旨を表示することを特徴とする。
【0021】また本出願の第15の発明は、第13の発
明において、異なるカセット群での記録紙の色が同一で
ある場合に、その旨を表示することを特徴とする。
【0022】また本出願の第16の発明は、複数の回線
を収容可能なファクシミリ装置の制御方法において、各
回線に対応して出力するビンを登録し、受信時に使用し
た回線に対応して、前記登録された情報に基づいて出力
するビンを決定することを特徴とする。
【0023】また本出願の第17の発明は、複数の回線
を収容可能なファクシミリ装置の制御方法において、受
信時に使用するカセットを回線毎に設定することを特徴
とする。
【0024】また本出願の第18の発明は、複数の回線
を収容可能なファクシミリ装置の制御方法において、前
記複数の回線のうち回線Aを使用した受信時に使用する
カセット段を登録するとともに、前記複数の回線のうち
回線Bを使用した受信時に使用するカセット段を登録
し、回線Aを使用した受信時に使用するカセット段に記
録紙がない場合、メモリ受信を実行し、ここでメモリ残
量が少なくなったときには、回線Bを使用した受信時に
使用するカセット段に記録紙があれば、そのカセット段
の記録紙に、回線Aを使用してメモリ受信した情報を全
て記録し、かつ各通信の1枚目の受信情報に回線Aを使
用した受信である旨を記録することを特徴とする。
【0025】また本出願の第19の発明は、複数の回線
を収容可能なファクシミリ装置の制御方法において、前
記複数の回線毎に出力するビンを登録するとともに、各
回線に対応して1つのジョブ毎に使用するカセットを変
更することを特徴とする。
【0026】上述した第1、第16の発明では、複数の
回線を収容したファクシミリ装置を複数の会社等の組織
で使用した場合、受信記録原稿の配布が極めて容易にな
る。また、回線数と出力ビンの数は同一でもよく、回線
数が出力ビンの数より多い(例えば1社が2回線使用し
て、出力するビンは1つ)でもよく、さらに、出力ビン
の数が回線数より多い(例えば1社が複数の出力ビンを
使用する)のどのケースにおいても対応が可能になり、
極めて使い易い装置を提供できる。
【0027】また第2の発明では、複数の回線を収容し
たファクシミリ装置を複数の組織で使用する場合であっ
て、特に1つの組織が1回線を使用し、収容している回
線数と出力ビンが同じ場合において、各出力ビン毎に1
つの組織の1通信の結果レポートおよび、所定通信毎の
通信結果レポートを出力でき、受信記録原稿の配布に加
え、各組織毎の所定通信毎の通信結果レポートを出力で
き、このレポートも各組織毎に出力ビンが異なるので確
実に該当した組織に配布でき、極めて使い易い装置を提
供できる。
【0028】また第3の発明では、1つの組織が複数の
回線(例えば2回線)を使用し、この2回線を使用した
ファクシミリ受信を1つのビンに出力している時、この
出力ビンに対応し、すなわち1つの組織に対応し、1通
信の通信結果レポート、および所定通信毎の通信結果レ
ポートを出力でき、極めて便利なものとなる。
【0029】また第4、第5、第17の発明では、例え
ば2回線を収容し、回線Aからの受信情報はカセット1
(白色のA4記録紙)、カセット2(白色のB4記録
紙)を使用し、回線Bからの受信情報はカセット3(み
ずいろのA4記録紙)、カセット4(みずいろのB4記
録紙)を使用すれば、ある組織aは回線Aの電話番号を
取引先に連絡し、また他の組織bは回線Bの電話番号を
取引先に連絡すれば、受信情報を組織毎に仕分けするこ
とが極めて容易になり、使い易くなる。
【0030】また第6の発明では、例えば2回線を収容
するファクシミリ装置で、ある組織aが白色の記録紙、
ある組織bがみずいろの記録紙を使用している場合にお
いて、記録紙なしが発生した時も、確実に組織a、組織
bは指定した色の記録紙に記録でき、2つの組織の仕分
けが極めて容易になる。
【0031】また第7の発明では、例えば2回線を収容
するファクシミリ装置で、ある組織aが白色の記録紙に
受信情報を記録し、ある組織bがみずいろの記録紙に受
信情報を記録している場合、送信結果レポートも組織a
の送信結果レポートは白色の記録紙、組織bの送信結果
レポートはみずいろの記録紙に記録でき、送信結果レポ
ートの仕分け確認も容易になり、極めて使い易くなる。
【0032】また第8、第18の発明では、2回線収容
したファクシミリ装置において、回線Aを使用した受信
時において使用するカセット段にセットする記録紙の色
と回線Bを使用した受信時において使用するカセット段
にセットする記録紙の色とを分ければ、回線A、回線B
を別の組織で使用する時の仕分けが簡単になり、かつ、
回線Aを使用した受信時において使用するカセット段に
セットした記録紙がなくなり、メモリ受信へ移行した場
合で、メモリがエンプティ(メモリ残量不足)になった
以降に、受信が継続できる。また、この場合、回線Bを
使用した受信時に使用するカセット段にセットした記録
紙を利用するが、各通信の1ページ目に回線Aを使用し
た受信である旨を記録できるので、仕分けも可能にな
り、使い易くなる。
【0033】また第9の発明では、2回線を収容したフ
ァクシミリ装置において、回線Aを使用した受信情報を
回線Bを使用した受信にて使用する記録紙に記録した場
合、ユーザはその旨を認識でき、かつその通信数を認識
できるので、受信情報を確実に仕分けでき、間違って仕
分けすることがなくなる。
【0034】また第10〜第13、第19の発明では、
2回線を収容していて回線Aを組織aが使用し、回線B
を組織bが使用した場合、組織毎に記録情報を出力する
ビンを変えることができ、かつそのビンの中で受信、1
通信の通信結果レポート、所定通信の通信結果レポート
の各ジョブ毎に異なる色の記録紙へ出力でき、受信記録
情報の確実な配布を簡単に実現でき、ユーザには使い易
くなる。
【0035】また第14、第15の発明では、各ビンの
なかで受信記録原稿、1通信の通信結果レポート、所定
通信の通信結果レポートを、別の色の記録紙に確実に出
力でき、ユーザには極めて便利になる。
【0036】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1、第2実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0037】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0038】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0039】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0040】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0041】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
【0042】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0043】発呼回路22は、信号線20gに発呼命令
パルスが発生した時、信号線20fに出力されている電
話番号情報を入力し、信号線2bに選択信号を出力す
る。
【0044】操作部24は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スター
トキー、回路30、39への登録キー、その他ファンク
ションキー等を有し、押下されたキー情報は信号線24
aに出力される。
【0045】選択ボタン26は、発呼時に使用する回線
(回線A、B、C、D)を選択するボタンであり、この
ボタン26が押下されると信号線26aに押下パルスが
発生する。
【0046】表示回路28は、発呼時に使用する回線を
表示する回路であり、信号線20hにクリアパルスが発
生すると、「回線A選択」と表示し、以後、信号線26
aに押下パルスが発生する毎に「回線B選択」→「回線
C選択」→「回線D選択」→「回線A選択」と表示して
いき、「回線A選択」と表示している時には、信号線2
8aに信号「A」を出力し、同様に「回線B選択」、
「回線C選択」、「回線D選択」と表示している時に
は、信号線28aに、信号「B」、「C」、「D」を出
力する。
【0047】登録回路30は、回線に基づいて出力ビン
を登録する回路であり、信号線30aを介して登録が行
われるが、例えば後述する第1実施例の動作では、回線
Aの送受信および通信結果レポートは第1ビン(ビン
1)32、回線Bの送受信および通信結果レポートは第
2ビン(ビン2)34、回線Cの送受信および通信結果
レポートは第3ビン(ビン3)36、回線Dの送受信お
よび通信結果レポートは第4ビン(ビン4)38と登録
する。また、後述する第2実施例の動作では、回線Aの
送受信および通信結果レポート、回線Bの送受信および
通信結果レポートは第1ビン32と登録し、回線Cの送
受信および通信結果レポート、回線Dの送受信および通
信結果レポートは第2ビン34と登録する。
【0048】第1ビン32〜第4ビン38は、それぞれ
個別に記録済記録紙を出力するものである。そして、信
号線20iに信号「1」が出力されていると、記録回路
16から出力された記録済記録紙(受信記録原稿)は、
第1ビン32に格納され、同様に信号線20iに信号
「2」、「3」、「4」が出力されていると、記録回路
16から出力された記録情報は第2ビン34、第3ビン
36、第4ビン38に格納される。なお、信号線16a
は、記録回路16から出力される記録済記録紙の経路を
模式的に表したものである。
【0049】ワンタッチダイヤル登録回路39は、ワン
タッチダイヤルを登録する回路であり、信号線39aを
介してワンタッチダイヤルに対応し、電話番号、さらに
選択する回線(回線A、B、C、Dのどれか1つ)を登
録する回路である。
【0050】以上において、信号線2aは第1の電話回
線Aであり、また電話機4、ハイブリッド回路6、変復
調器8、ANSam送出回路10、加算回路12、およ
び発呼回路22は第1の通信部Aである。
【0051】また、第2の通信部B40は、通信部Aと
同様の構成を有し、信号線40aは第2の電話回線Bで
あり、信号線40bは通信部Aと制御回路20との間と
同等の制御線である。
【0052】また、第3の通信部C42は、通信部Aと
同様の構成を有し、信号線42aは第3の電話回線Cで
あり、信号線42bは通信部Aと制御回路20との間と
同等の制御線である。
【0053】また、第4の通信部D44は、通信部Aと
同様の構成を有し、信号線44aは第4の電話回線Dで
あり、信号線44bは通信部Aと制御回路20との間と
同等の制御線である。
【0054】制御回路20は、本発明の第1実施例にお
いて、複数の回線(例えば4回線)を収容するファクシ
ミリ装置において、各回線毎に対応する出力ビンを登録
回路30に登録し、受信時に、この登録した情報に基づ
いて出力するビンを決定する処理を行うものである。こ
こでは登録回路30に、回線Aの受信記録原稿は第1ビ
ンに出力し、同様に回線B、C、Dの受信記録原稿は、
第2ビン、第3ビン、第4ビンに出力すると登録されて
いるものとする。
【0055】そして、発呼時に複数の回線の中からどの
回線を選択するかを指定し、1通信の結果レポート、お
よび所定通信毎の通信結果レポートは、各回線毎に出力
できる。すなわち、例えば回線Aを使用した1通信の結
果レポート、および所定通信毎の通信結果レポートは第
1ビンに出力し、同様に回線B、C、Dを使用した1通
信の結果レポート、および所定通信毎の通信結果レポー
トは第2ビン、第3ビン、第4ビンに出力するよう制御
するものである。
【0056】図2〜図8は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路20の制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【0057】図2においてS0で動作を開始し、S2で
は信号線20hにクリアパルスを発生し、回路28に回
線A選択と表示する。S4では、第1ビンに対応した通
信番号1をクリアする。S6、S8、S10では、同様
に第2ビン、第3ビン、第4ビンに対応した通信番号
2、3、4をクリアする。
【0058】次に、S12では、信号線20iに信号
「1」を出力し、受信記録原稿は第1ビンに出力と指定
する。S14では、通信部A、B、C、Dの全てのCM
Lをオフする。S16では、通信部A、B、C、Dの全
てのANSam信号を送信しない状態とする。
【0059】次に、S18では、信号線24aの情報を
入力し、登録回路30への登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS20に進み、信号線30aを介し
て回線に基づいて出力ビンを登録回線30に、例えば回
線Aは第1ビン、回線Bは第2ビン、回線Cは第3ビ
ン、回線Dは第4ビンに登録し、S22に進む。また、
登録が選択されていないと、そのままS22に進む。
【0060】S22では、信号線24aの情報を入力
し、ワンタッチダイヤル登録回路39への登録が選択さ
れたか否かを判断し、選択されるとS24に進み、信号
線39aを介してワンタッチダイヤルに対応し、電話番
号、使用する回線(回線A、B、C、Dのどれか1つ)
をワンタッチダイヤル登録回路39に登録し、選択され
ていないとS26に進む。
【0061】S26では、発呼が選択されたか否かを判
断し、発呼が選択されるとS28に進み、発呼が選択さ
れていないとS40に進む。
【0062】S28では、ワンタッチダイヤルによる発
呼であるか否かを判断し、ワンタッチダイヤルによる発
呼であるとS30に進み、ワンタッチダイヤルによる発
呼でないとS32に進む。
【0063】S30では、信号線39aの情報を入力
し、ワンタッチダイヤルに使用する回線が指定されてい
るか否かを判断し、指定されているとS34に進み、指
定されていないとS32に進む。
【0064】S32では、信号線28aを介して表示回
路28の情報を入力し、選択されている回線を認識し、
S34に進む。
【0065】S34では、指定された回線は使用中であ
るか否かを判断し、使用中であるとS36に進みリダイ
ヤルジョブ(JOB)の設定をし、S14に進む。
【0066】また、使用中でないとS38に進み、発呼
回路22を使用して指定された回線に発呼する。
【0067】S40では、回線Aに着信がある、あるい
は回線Aを使用中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS42に進み、所定時間、回線Aを用いた通信処理
を実行し、S44に進む。また、否定応答であると、そ
のままS44に進む。
【0068】S44では、回線Bに着信がある、あるい
は回線Bを使用中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS46に進み、所定時間、回線Bを用いた通信処理
を実行し、S48に進む。また、否定応答であると、そ
のままS48に進む。
【0069】S48では、回線Cに着信がある、あるい
は回線Cを使用中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS50に進み、所定時間、回線Cを用いた通信処理
を実行し、S52に進む。また、否定応答であると、そ
のままS52に進む。
【0070】S52では、回線Dに着信がある、あるい
は回線Dを使用中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS54に進み、所定時間、回線Dを用いた通信処理
を実行し、S56に進む。また、否定応答であると、そ
のままS56に進む。S56では、その他の処理を行
い、S14に進む。
【0071】次に、図5のS60は、S42から呼ばれ
る通信処理Aの開始を表している。そして、S62で
は、通信部AのCMLをオンし、S64では、受信が選
択されたか否かを判断し、受信が選択されるとS66に
進み、送信が選択されるとS76に進む。
【0072】S66では前手順を実行し、S68では、
信号線20iに信号「1」を出力して受信記録原稿を第
1ビンに出力する設定とする。S70では画信号の受信
/記録、S72では後手順を行い、S74では通信部A
のCMLをオフする。この後、S88に進む。
【0073】S76では前手順、S78では画信号の送
信、S80では後手順を実行する。そして、S82では
通信部AのCMLをオフし、S84では、図示しないス
イッチにより1通信の通信結果レポートの出力が選択さ
れているか否かを判断し、選択されていないとS88に
進む。
【0074】また、選択されているとS85に進み、信
号線20iに信号「1」を出力し、レポートを第1ビン
に出力する設定とし、S86では、今実行した通信の結
果を1通信の通信結果レポートとして出力する。この
後、S88に進む。
【0075】S88では、通信番号1の通信番号に対応
して通信結果を記憶する。そして、S90では、40通
信の区切りになったか否かを判断し、40通信の区切り
になるとS92に進み、通信番号1の通信番号に対応
し、登録されている最近の40通信の通信結果をプリン
トし、S94に進む。また、40通信の区切りでない
と、そのままS94に進む。S94では、通信番号1の
値を1つインクリメントし、S96でメインのフローチ
ャートに戻る。
【0076】また、図6のS100は、S46から呼ば
れる通信処理Bの開始を表している。ここでは、図5に
対する相違点のみ説明する(図6において図5と共通動
作については、図5のステップ番号を引用している)。
【0077】S102では、通信部BのCMLをオンす
る。そして、S104、S106では、S64、S66
の動作を行い、S108では、信号線20iに信号
「2」を出力し、受信情報を第2ビンに出力する設定と
する。
【0078】そして、S110でS70、S72の動作
の後、S112では通信部BのCMLをオフし、S12
4に進む。
【0079】また、S114でS76〜S80の動作の
後、S116では通信部BのCMLをオフする。S11
8でS84の動作の後、S120では、信号線20iに
信号「2」を出力し、記録受信原稿を第2ビンに出力す
る設定とする。そして、S122でS86の動作の後、
S124に進む。
【0080】S124では、通信番号2の通信番号に対
応し、通信結果を記憶する。この後、S126でS90
の判断を行い、肯定応答ならS128で、通信番号2の
通信番号に対応し、登録されている最近の40通信の通
信結果をプリントし、S130に進む。また、否定応答
なら、そのままS130に進む。
【0081】S130では、通信番号2の値を1つイン
クリメントし、S132でメインフローチャートに戻
る。
【0082】また、図7のS140は、S50から呼ば
れる通信処理Cの開始を表している。ここでは、図5に
対する相違点のみ説明する(図7において図5と共通動
作については、図5のステップ番号を引用している)。
【0083】S142では、通信部CのCMLをオンす
る。そして、S144、S146では、S64、S66
の動作を行い、S148では、信号線20iに信号
「3」を出力し、受信記録原稿を第3ビンに出力する設
定とする。
【0084】そして、S150でS70、S72の動作
の後、S152では通信部CのCMLをオフし、S16
4に進む。
【0085】また、S154でS76〜S80の動作の
後、S156では通信部CのCMLをオフする。S15
8でS84の動作の後、S160では、信号線20iに
信号「3」を出力し、受信記録原稿を第3ビンに出力す
る設定とする。そして、S162でS86の動作の後、
S164に進む。
【0086】S164では、通信番号3の通信番号に対
応し、通信結果を記憶する。この後、S166でS90
の判断を行い、肯定応答ならS168で、通信番号3の
通信番号に対応し、登録されている最近の40通信の通
信結果をプリントし、S170に進む。また、否定応答
なら、そのままS170に進む。
【0087】S170では、通信番号3の値を1つイン
クリメントし、S172でメインフローチャートに戻
る。
【0088】また、図8のS180は、S54から呼ば
れる通信処理Dの開始を表している。ここでは、図5に
対する相違点のみ説明する(図8において図5と共通動
作については、図5のステップ番号を引用している)。
【0089】S182では、通信部DのCMLをオンす
る。そして、S184、S186では、S64、S66
の動作を行い、S188では信号線20iに信号「4」
を出力し、受信情報を第4ビンに出力する設定とする。
【0090】そして、S190でS70、S72の動作
の後、S192では通信部DのCMLをオフし、S20
4に進む。
【0091】また、S194でS76〜S80の動作の
後、S196では通信部DのCMLをオフする。S19
8でS84の動作の後、S200では、信号線20iに
信号「4」を出力し、受信記録原稿を第3ビンに出力す
る設定とする。そして、S202でS86の動作の後、
S204に進む。
【0092】S204では、通信番号4の通信番号に対
応し、通信結果を記憶する。この後、S206でS90
の判断を行い、肯定応答ならS208で通信番号4の通
信番号に対応し、登録されている最近の40通信の通信
結果をプリントし、S210に進む。また、否定応答な
ら、そのままS210に進む。
【0093】S210では、通信番号4の値を1つイン
クリメントし、S212でメインフローチャートに戻
る。
【0094】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0095】この第2実施例では、上述した第1実施例
に対し、出力ビンは第1ビンと第2ビンの2つしかない
構成を想定し、回線Aあるいは回線Bを用いた通信は第
1ビンに出力し、回線Cあるいは回線Dを用いた通信は
第2ビンに出力し、1通信の結果レポートおよび所定通
信毎の通信結果レポートはビン毎に出力するようにす
る。
【0096】図9は、このような第2実施例の動作のう
ち、上記第1実施例(図2〜図8)との相違点を説明す
る図であり、図9(A)はフローチャートの一部、図9
(B)は変更箇所の一覧表である。
【0097】図9(A)において、S220はS18の
YESを表している。そしてS222では、信号線30
aを介して回線に基づいて出力ビンを登録回線30に、
例えば回線A、Bは第1ビン、回線C、Dは第2ビンと
登録する。この後、S224でS22に進む。
【0098】また、図9(B)において、S108、S
120を「第2ビン」から「第1ビン」へ変更し、S1
24、S128、S130を「通信番号2」から「通信
番号1」へ変更する。
【0099】また、S148、S160を「第3ビン」
から「第2ビン」へ変更し、S164、S168、S1
70を「通信番号3」から「通信番号2」へ変更する。
【0100】S188、S200を「第4ビン」から
「第2ビン」へ変更し、S204、S208、S210
を「通信番号4」から「通信番号2」へ変更する。
【0101】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0102】従来、複数の回線を収容するファクシミリ
装置は、受信時に使用した回線により、受信時の記録制
御を特に変えていなかった。すなわちA4、B4、A3
の記録紙が格納しているかセットを有している場合、使
用した回線に無関係にA4サイズの原稿情報はA4サイ
ズの記録紙に記録し、B4サイズの原稿情報はB4サイ
ズの記録紙に記録し、A3サイズの原稿情報はA3サイ
ズの記録紙に記録していた。
【0103】このため、2回線を収容したファクシミリ
装置を1台購入し、2つの会社で使用する場合、2つの
会社のどちらの会社へのファクシミリ受信であるかの仕
分けをするのが非常に面倒であった。すなわち1受信文
章毎にチェックしなければならなかった。そこで本発明
の第3実施例は、仕分けの容易なファクシミリ装置を提
供する。
【0104】図10は、本発明の第3実施例によるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0105】NCU(網制御装置)102は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU102は、制御回路120からの信
号レベル(信号線120a)が「0」であれば、電話回
線102a(回線A)を電話機104側に接続し、信号
レベルが「1」であれば、電話回線102aをファクシ
ミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態で
は、電話回線102aは、電話機104側に接続されて
いる。
【0106】ハイブリッド回路106は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路112からの送信
信号をNCU102経由で、電話回線102aに送出
し、相手側からの信号をNCU102経由で受取り、信
号線106a経由で、変復調器108に送るものであ
る。
【0107】変復調器108は、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであ
り、信号線120cにより、各伝送モードが指定され
る。この変復調器108は、信号線120bに出力され
ている信号を入力し、変調データを信号線108aに出
力し、信号線106aに出力されている受信信号を入力
し、復調データを信号線108bに出力する。
【0108】ANSam送出回路110は、ANSam
信号を送出する回路であり、信号線120dに信号レベ
ル「1」の信号が出力されている時には、信号線110
aにANSam信号を送出し、信号線120dに信号レ
ベル「0」の信号が出力されている時には、信号線11
0aに何も信号を出力しない。
【0109】加算回路112は、信号線108aの情報
と信号線110aの情報とを入力し、加算した結果を信
号線112aに出力するものである。読取回路114
は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号
線114aに出力するものである。記録回路116は、
信号線120eに出力されている情報を順次1ライン毎
に記録するものである。
【0110】メモリ回路118は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0111】操作部122は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スタ
ートキー、登録回路124への登録キー、その他ファン
クションキーがあり、押下されたキー情報は、信号線1
22aに出力される。
【0112】登録回路124は、カセット段(具体的に
は第1カセット、第2カセット、第3カセット、第4カ
セット)に対応し、ここに格納されている記録紙を使用
する回線(回線A、あるいは回線B)を信号線124a
を介して登録する回路である。例えば、第1カセットお
よび第2カセットは回路A、第3カセットおよび第4カ
セットは回線Bと登録されているものとする。
【0113】第1カセット〜第4カセット(カセット1
〜カセット4)126〜132は、信号線120fに信
号「1」が出力されていると、第1カセット126に格
納されている記録紙に記録をし、以後同様に信号線12
0fに信号「2」、「3」、「4」が出力されている
と、第2カセット128、第3カセット130、第4カ
セット132に格納されている記録紙に記録をする。
【0114】また、信号線126aには第1カセット1
26に格納されている記録紙サイズの情報と記録紙の有
無の情報が出力され、同様に信号線128a、130
a、132aには第2カセット128、第3カセット1
30、第4カセット132に格納されている記録紙サイ
ズの情報と記録紙の有無の情報が出力される。
【0115】表示回路134は、回線A使用時のカセッ
トに記録紙がない旨、および記録紙のないカセット段を
信号線120gの情報を入力して表示する回路である。
【0116】表示回路136は、回線B使用時のカセッ
トに記録紙がない旨、および記録紙のないカセット段を
信号線120hの情報を入力して表示する回路である。
【0117】表示回路138は、使用した回線に対応す
るカセットに記録紙がなく、代行受信した旨を表示する
回路であり、信号線120iに信号レベル「1」の信号
が出力されていると表示をし、信号線120iに信号レ
ベル「0」の信号が出力されていると表示をしない。
【0118】選択ボタン140は、発呼時に回線Aを使
用するか回線Bを使用するかの選択ボタンであり、該ボ
タン140が押下されると、信号線140aに押下パル
スが発生する。
【0119】表示回路142は、発呼時に回線Aを使用
するか回線Bを使用するかを表示する回路であり、信号
線120jにクリアパルスが発生すると「回線Aを使
用」と表示し、以後、信号線140aに押下パルスが発
生する毎に「回線Bを使用」→「回線Aを使用」→「回
線Bを使用」と表示する。「回線Aを使用」と表示して
いる時には、信号線142aに信号レベル「0」の信号
を出力し、「回線Bを使用」と表示している時には、信
号線142aに信号レベル「1」の信号を出力する。
【0120】また、ブロック144は通信部Bであり、
信号線144aは回線Bである。また、信号線144b
は、通信部A(NCU102〜加算回路112)と制御
回路120との間と同等の制御をするための信号線であ
る。
【0121】制御回路120は、本発明の第3実施例に
おいて、複数の回線(回線A、Bの2回線)を収容する
ファクシミリ装置において、回線毎に受信時の使用する
カセットを設定し、受信時に、回線に従って設定されて
いる記録紙への記録を行うよう制御するものである。
【0122】ここで回線に対応して使用するカセットは
複数設定できる。そして、回線に対応し、使用するカセ
ットの記録紙がなくなった場合、別の回線に対応して使
用するカセットの記録紙の有無に無関係にメモリ受信す
る。一方、発呼時に選択した回線を記憶しておき、送信
時の通信結果レポートは、使用した回線をチェックし、
回線毎に受信時に使用するカセットを設定してある情報
に基づいて、記録紙に記録する。
【0123】図11〜図19は、本発明の第3実施例に
おける制御回路120の制御の流れを示すフローチャー
トである。
【0124】図11において、S300で動作を開始
し、S302では、信号線120jにクリアパルスを発
生し、発呼時、回線A選択と表示する。S304では、
信号線120gを介して表示回路134に何も表示しな
い状態とする。S306では、信号線120hを介して
表示回路136に何も表示しない状態とする。
【0125】S310では、信号線120fに信号
「1」を出力し、第1カセットの記録紙に記録すること
を指定する。S312では、信号線120aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S314
では、信号線120dに信号レベル「0」の信号を出力
し、ANSam信号を送出しない状態とする。
【0126】S316では、信号線122aの情報を入
力し、登録回路124への登録が選択されたか否かを判
断し、登録されるとS318に進み、登録されていない
とS320に進む。
【0127】S318では、信号線124aを介して登
録回路124にカセットに対応し、使用する回線を登録
回路124に登録することを表している。例えば第1カ
セットは回線Aに使用し(例えばA4記録紙がセットさ
れる)、第2カセットは回線Aに使用し(例えばB4記
録紙がセットされる)、第3カセットは回線Bに使用し
(例えばA4記録紙がセットされる)、第4カセットは
回線Bに使用し(例えばB4記録紙がセットされる)と
登録する。
【0128】S320では、回線Aを使用した受信動作
中であるか否かを判断し、受信動作中であるとS322
に進み、S378の受信処理Aを所定時間実行して戻り
(次にこのS322を実行する時は直前に行っていた処
理から開始する。これは、S326、S342、S34
6で同等である)、S324に進む。また、受信動作中
でないと、そのままS324に進む。
【0129】S324では、回線Bを使用した受信動作
中であるか否かを判断し、受信動作中であるとS326
に進み、S398の受信処理Bを所定時間実行して戻
り、S328に進む。また、受信動作中でないと、その
ままS328に進む。
【0130】S328では信号線122aの情報を入力
し、発呼が選択されたか否かを判断し、発呼が選択され
るとS330に進み、発呼が選択されていないとS34
0に進む。
【0131】S330では、信号線142aの情報を入
力し、回線Aを使用した発呼が選択されたか否かを判断
し、回線Aを使用した発呼が選択されるとS332に進
み、回線Bを使用した発呼が選択されるとS334に進
む。
【0132】S332では、回線Aが使用中であるか否
かを判断し、使用中であるとS340に進み、使用中で
ないとS338に進み、回線Aを使用して発呼する。
【0133】S334では、回線Bが使用中であるか否
かを判断し、使用中であるとS340に進み、使用中で
ないとS336に進み、回線Bを使用して発呼する。
【0134】S340では、回線Aを使用した送信動作
中であるか否かを判断し、送信動作中であるとS342
に進み、S418の送信処理Aを所定時間実行して戻
り、S344に進む。また、送信動作中でないと、その
ままS344に進む。
【0135】S344では、回線Bを使用した送信動作
中であるか否かを判断し、送信動作中であるとS346
に進み、S436の送信処理Bを所定時間実行して戻
り、送信動作中でないとS348に進む。
【0136】S348では、信号線122aの情報を入
力し、代行受信の出力が選択されたか否かを判断し、選
択されるとS350に進み、選択されていないとS36
4に進む。
【0137】S350では、回線Aを使用した代行受信
情報の出力であるか否かを判断し、肯定応答であるとS
352に進み、否定応答であるとS360に進む。
【0138】S352では、信号線124aの情報を入
力し、回線Aに対応したカセット(例えば第1カセット
あるいは第2カセット)に記録紙があるか否かを判断
し、記録紙があるとS354に進み、記録紙がないとS
364に進む。
【0139】S354では、メモリ受信した情報を回線
Aに対応したカセットの記録紙に記録する。例えば、A
4の受信情報は第1カセットの記録紙に記録し、B4の
受信情報は第2カセットの記録紙に記録する。
【0140】S356では、未出力の代行受信情報はメ
モリの中にあるか否かを判断し、あるとS364に進
み、ないとS358に進み、信号線20iに信号レベル
「0」の信号を出力し、代行受信ありを表示回路138
に表示しない状態とする。
【0141】S360では、信号線24aの情報を入力
し、回線Bに対応したカセット(例えば第3カセット、
あるいは第4カセット)に記録紙があるか否かを判断
し、記録紙があるとS362に進み、記録紙がないとS
364に進む。
【0142】S362では、メモリ受信した情報を回線
Bに対応したカセットの記録紙に記録する。例えばA4
の受信情報は第3カセットの記録紙に記録し、B4の受
信情報は第4カセットの記録紙に記録する。
【0143】S364では、信号線124a、126
a、128aの情報を入力し、回線Aに対応したカセッ
ト(例えば第1カセットあるいは第2カセット)に記録
紙があるか否かを判断し、記録紙があればS366に進
み、信号線120gを介して表示回路134を表示しな
いで、S370に進む。また、記録紙がないとS368
に進み、信号線120gを介して表示回路134に回線
Aで使用する記録紙がない旨、および記録紙のないカセ
ット段を表示して、S370に進む。
【0144】S370では、信号線124a、130
a、132aの情報を入力し、回線Bに対応したカセッ
ト(例えば第3カセット、あるいは第4カセット)に記
録紙があるか否かを判断し、記録紙があればS372に
進み、信号線120hを介して表示回路136を表示し
ないで、S376に進む。また、記録紙がないとS37
4に進み、信号線120hを介して表示回路136に回
線Bで使用する記録紙がない旨、および記録紙のないカ
セット段を表示し、S376に進む。
【0145】S376では、その他の処理を行い、S3
12に進む。
【0146】また、S378は、回線Aを使用した受信
処理の開始を表している。そして、S380では、信号
線120aに信号レベル「1」の信号を出力し、CML
をオンする。S382では、前手順を行い、S384で
は、第1カセットあるいは第2カセットに記録紙がある
か否かを判断し、記録紙があるとS386に進み、記録
紙がないとS388に進む。
【0147】そして、S386では、受信情報を第1カ
セットあるいは第2カセットの記録紙へ記録する。ここ
で、原稿サイズがA4であれば第1カセットの記録紙の
記録し、原稿サイズがB4であれば、第2カセットの記
録紙に記録する。
【0148】また、S388は、受信情報をメモリに受
信する。ここで回線Aからの受信もあわせて記憶する。
そして、S390では、信号線120iに信号レベル
「1」の信号を出力し、表示回路138に代行受信あり
を表示する。
【0149】この後、S392では後手順を行い、S3
94では、信号線120aに信号レベル「0」の信号を
出力し、CMLをオフする。そして、S396でメイン
フローチャートに戻る。
【0150】また、S398は、回線Bを使用した受信
処理の開始を表している。ここで、S400からS41
6において、S380からS396と異なる部分のみ説
明する。
【0151】まず、S400、S414のCMLは、通
信部BのCMLである。また、S404では第3カセッ
ト、あるいは第4カセットに記録紙があるか否かを判断
し、記録紙があるとS406に進み、記録紙がないとS
408に進む。
【0152】また、S406では、受信情報を第3カセ
ットあるいは第4カセットの記録紙へ記録する。ここ
で、原稿サイズがA4であれば第3カセットの記録紙に
記録し、原稿サイズがB4であれば第4カセットの記録
紙に記録する。
【0153】また、S408では、受信情報をメモリ受
信する。ここで、回線Bからの受信もあわせて記憶す
る。
【0154】また、S418は、回線Aを使用した送信
処理の開始を表している。そして、S420では、信号
線120aに信号レベル「1」の信号を出力し、CML
をオンする。S422では前手順、S424では画信号
の送信、S426では後手順を行う。
【0155】S428では信号線120aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S430で
は通信エラーとなり、通信結果レポートの出力が必要で
あるか否かを判断し、必要であるとS432に進み、必
要でないとS434(戻り)に進む。
【0156】S432では、第1カセットあるいは第2
カセットの記録紙に通信結果レポートを出力する。第1
カセットに記録紙があれば、第1カセットの記録紙に出
力する。
【0157】S436は、回線Bを使用した送信処理の
開始を表している。ここで、S438からS452にお
いて、S420からS434と異なる部分のみ説明す
る。
【0158】まず、S450では、第3カセット、ある
いは第4カセットの記録紙に通信結果レポートを出力す
る。ここで、第3カセットに記録紙があれば、第3カセ
ットの記録紙に記録する。また、S438、S446の
CMLは、通信部BのCMLである。
【0159】次に本発明の第4実施例について説明す
る。
【0160】この第4実施例では、回線Aを使用した受
信時にて使用するカセット段にセットする記録紙の色と
回線Bを使用した受信時にて使用するカセット段にセッ
トする記録紙の色とを分けることにより、回線A、回線
Bを別の会社で使用する場合の仕分けを容易にすること
が可能なファクシミリ装置について説明する。
【0161】図20は、本発明の第4実施例によるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0162】NCU(網制御装置)202は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU202は、制御回路220からの信
号レベル(信号線220a)が「0」であれば、電話回
線202a(回線A)を電話機204側に接続し、信号
レベルが「1」であれば、電話回線202aをファクシ
ミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態で
は、電話回線202aは、電話機204側に接続されて
いる。
【0163】ハイブリッド回路206は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信
号をNCU202経由で、電話回線202aに送出し、
相手側からの信号をNCU202経由で受取り、信号線
206a経由で、変復調器208に送るものである。
【0164】変復調器208は、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであ
り、信号線220cにより、各伝送モードが指定され
る。この変復調器208は、信号線220bに出力され
ている信号を入力し、変調データを信号線208aに出
力し、信号線206aに出力されている受信信号を入力
し、復調データを信号線208bに出力する。
【0165】ANSam送出回路210は、ANSam
信号を送出する回路であり、信号線220dに信号レベ
ル「1」の信号が出力されている時には、信号線210
aにANSam信号を送出し、信号線220dに信号レ
ベル「0」の信号が出力されている時には、信号線21
0aに何も信号を出力しない。
【0166】加算回路212は、信号線208aの情報
と信号線210aの情報とを入力し、加算した結果を信
号線212aに出力するものである。読取回路214
は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号
線214aに出力するものである。記録回路216は、
信号線220eに出力されている情報を順次1ライン毎
に記録するものである。
【0167】メモリ回路218は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0168】以上のNCU202、電話機204、ハイ
ブリッド回路206、変復調器208、ANSam送出
回路210、加算回路212は通信部Aである。
【0169】また、第1カセット〜第4カセット222
〜228は、記録紙を格納するカセットであり、信号線
220fに出力されている情報から判定し、記録時に使
用するカセットが決定される。具体的には、信号線22
0fに信号「1」が出力されていると、第1カセットに
格納されている記録紙を使用し、同様に信号線220f
に信号「2」、「3」、「4」が出力されていると、第
2、第3、第4カセットに格納されている記録紙を使用
する。
【0170】一方、第1カセットに記録紙が格納されて
いると、信号線222aに信号レベル「1」の信号を出
力し、記録紙が格納されていないと信号線222aに信
号レベル「0」の信号を出力する。同様に第2、第3、
第4カセットに記録紙が格納されているか否かの情報
は、信号線224a、226a、228aに出力され
る。
【0171】操作部230は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スタ
ートキー、登録回路232、234への登録キー、その
他のファンクションキー等を有し、押下されたキー情報
は信号線230aに出力される。
【0172】登録回路232は、回線Aに対応したカセ
ット段を登録する回路であり、例えば信号線232aを
介して回線Aによる受信時に使用するカセットとして第
1カセット、第2カセットと登録する。
【0173】登録回路234は、回線Bに対応したカセ
ット段数を登録する回路であり、例えば信号線234a
を介して回線Bによる受信時に使用するカセットとして
第3カセット、第4カセットと登録する。
【0174】表示回路236は、信号線220gの情報
を入力し、例えば「回線Aを使用した受信を、回線Bを
使用した時に使用する記録紙に**通信分出力しまし
た」と表示する。
【0175】ボタン238は、回線指定された以外の記
録済記録紙をとって記録紙トレイに記録紙がなくなった
場合に押下するボタンであり、該ボタン238が押下さ
れると、信号線238aに押下パルスが発生する。
【0176】ブロック240は通信部Bであり、信号線
240aは回線Bである。また、信号線240bは通信
部Aと制御回路220との間と同等の制御線である。
【0177】制御回路220は、2回線を収容可能なフ
ァクシミリ装置において、回線Aを使用した受信時にて
使用するカセット段を登録するとともに、回線Bを使用
した受信時にて使用するカセット段を登録し、回線Aを
使用した受信時に、回線Aを使用した受信時にて使用す
るカセット段に記録紙がない時、メモリ受信を実行する
よう制御する。
【0178】そして、このメモリ受信において、メモリ
がエンプティ(残量不足)になると、回線Bを使用した
受信時にて使用するカセット段に記録紙があれば、回線
Aを使用してメモリ受信した情報を全て記録し、かつ各
通信の1枚目の受信情報に回線Aを使用した受信である
旨を記録する。さらにその旨とメモリがエンプティ後に
記録した通信数を表示する。なお、回線A、Bの関係は
逆であってもよい。
【0179】図21〜図27は、本発明の第4実施例に
おける制御回路220の制御の流れを示すフローチャー
トである。
【0180】図21において、S500で動作を開始
し、S502では、回線Aを使用した受信時にて使用す
るカセットに記録紙がなく、メモリ受信に移行し、さら
にメモリエンプティとなり、回線Bを使用した受信時に
使用するカセットの記録紙に記録した通信数をカウント
するカウンタ(回線Aエンプティカウンタ)に0をセッ
トする。
【0181】S504では、回線Bを使用した受信時に
て使用するカセットに記録紙がなく、メモリ受信に移行
し、さらにメモリもエンプティとなり、回線Aを使用し
た受信時に使用するカセットの記録紙に記録した通信数
をカウントするカウンタ(回線Bエンプティカウンタ)
に0をセットする。
【0182】S506では、信号線220gを介して表
示回路236に何も表示をしない状態とする。S508
では、信号線220fに信号「1」を出力し、第1カセ
ットの記録紙を使用する設定とする。
【0183】S510では、信号線220aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S512
では、信号線220dに信号レベル「0」の信号を出力
し、ANSam信号を送出しない状態とする。
【0184】S514では、信号線230aの情報を入
力し、登録回路232への登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS516に進み、信号線232aを
介して登録回路232に、回線Aに対応したカセット段
を、例えば第1、第2カセットと登録し、S518に進
む。また、選択されていないと、そのままS518に進
む。
【0185】S518では、信号線230aの情報を入
力し、登録回路234への登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS520に進み、信号線234aを
介して登録回路234に回路Bに対応したカセット段
を、例えば第3、第4カセットと登録し、S522に進
む。また、選択されていないと、そのままS522に進
む。
【0186】S522では、回線Aで受信動作中である
か判断され、受信動作中であるとS524に進み、回線
Aを使用した所定時間の受信処理をし、その後、S52
6に進む。また、受信動作中でないと、そのままS52
6に進む。
【0187】S526では、回線Bで受信動作中である
か否かを判断し、受信動作中であるとS528に進み、
回線Bを使用した所定時間の受信処理をし、その後、S
530に進む。また、受信動作中でないと、そのままS
530に進む。
【0188】S530では、信号線238aの情報を入
力し、受信記録原稿のピックアップが行われたか否かを
判断し、ピックアップが行われるとS532に進み、ピ
ックアップが行われないとS538に進む。
【0189】S532では、信号線220gを介して表
示回路236の表示をしない。S534では、受信記録
原稿のピックアップが行われたので、回線Aエンプティ
カウンタをクリアする。S536では、受信記録原稿の
ピックアップが行われたので、回線Bエンプティカウン
タをクリアする。
【0190】S538では、メモリ代行受信した情報が
メモリにあるか否かを判断し、あるとS540に進み、
ないとS546に進む。S540では、メモリ代行受信
してある情報は、回線Aを使用した受信であるか否かを
判断し、肯定応答であるとS542に進み、否定応答で
あると、すなわち回線Bを使用した受信であると、S5
48に進む。
【0191】S542では、信号線222a、224a
の情報を入力し、第1カセットあるいは第2カセットに
記録紙があるか否かを判断し、肯定応答であるとS54
4に進み、回線Aを使用し、メモリ代行受信した情報を
第1カセットあるいは第2カセットの記録紙を用いて出
力し、否定応答であるとS546に進む。S546で
は、その他の処理を行い、S510に進む。
【0192】S548では、信号線226a、228a
の情報を入力し、第3カセットあるいは第4カセットに
記録紙があるか否かを判断し、肯定応答であるとS55
0に進み、回線Bを使用してメモリ代行受信した情報を
第3カセットあるいは第4カセットの記録紙を用いて出
力し、S546に進む。また、否定応答であると、その
ままS546に進む。
【0193】また、S552は、S524からコールさ
れる回線Aを使用した受信処理の開始を表している。そ
して、S554では、信号線220aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S556で
は前手順を行い、S558では、信号線222a、22
4aの情報を入力し、第1カセットあるいは第2カセッ
トに記録紙があるか否かを判断し、肯定応答であるとS
560に進む。また、否定応答であるとS574に進
む。
【0194】S560では、受信情報を第1カセット、
あるいは第2カセットの記録紙に記録し、S562で
は、1ページの受信が終了したか否かを判断し、終了す
るとS564に進み、終了していないとS560に進
む。
【0195】S564では、中間手順を実行し、S56
6では、次ページがあるか否かを判断し、次ページがあ
るとS558に進み、次ページがないとS568に進
み、後手順を実行する。
【0196】次にS570では、信号線20aに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、CMLをオフし、S572
では、メインフローチャートに戻る。
【0197】また、S574では、受信情報をメモリへ
受信する。同時に、この受信情報は回線Aによることを
記憶する。S576では、1ページの受信が終了したか
否かを判断し、1ページの受信が終了すると、S580
に進み、中間手順を実行し、S582に進む。また、1
ページの受信が終了していないとS578に進む。
【0198】S578では、メモリがエンプティであ
る、すなわちこれ以上メモリ代行受信をできないか否か
を判断し、メモリがエンプティであるとS586に進
み、メモリがエンプティでないとS574に進む。
【0199】S582では、次ページがあるか否かを判
断し、次ページがあるとS574に進み、次ページがな
いとS584に進み、回線Aエンプティカウンタの値を
1つインクリメントして、S568に進む。
【0200】S586では、信号線226a、228a
の情報を入力し、第3カセットあるいは第4カセットに
記録紙があるか否かを判断し、肯定応答であるとS58
8に進み、否定応答であるとS602に進む。
【0201】S588は、回線Aの受信でメモリ代行受
信した情報を第3カセットあるいは第4カセットの記録
紙に記録する。ここで、各通信の1ページ目に「回線A
の受信」と記録する。S590では、受信情報をメモリ
へ受信する。同時に、この受信情報は回線Aによること
を記憶する。
【0202】S592では、1ページの受信が終了した
か否かを判断し、終了していないとS588に進み、終
了しているとS594に中間手順を実行する。
【0203】S596では、次ページがあるか否かを判
断し、次ページがあるとS588に進み、次ページがな
いとS598に進み、後手順を実行し、S600では、
信号線220aに信号レベル「0」の信号を出力してC
MLをオフし、S608に進む。
【0204】次にS602では、信号線220aに信号
レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S6
04では、エラー処理を行い、S606でメインフロー
チャートに戻る。
【0205】また、S608では、回線Aエンプティカ
ウンタの値を1つインクリメントする。そして、S61
2では、信号線220gを介して表示回路236に回線
Aを使用した受信を回線Bを使用した時に使用する記録
紙に**(回線Aエンプティカウンタの値)を通信分出
力したと表示する。そして、S614でメインフローチ
ャートに戻る。
【0206】また、S616は、S528からコールさ
れる回線Bを使用した受信処理の開始を表している。
【0207】S618からS676は、上述したS55
4からS614に対して回線A、回線Bを逆とし、通信
部Aと通信部Bを逆とし、さらに第1、第2カセットと
第3、第4カセットを逆とし、また回線Aエンプティカ
ウンタの代わりに回線Bエンプティカウンタを用いる。
このため、詳細な説明は省略する。
【0208】次に本発明の第5実施例について説明す
る。
【0209】本発明の第5実施例は、複数の回線を収容
可能なファクシミリ装置において、各回線に対応して1
つのJOB毎に使用するカセットを変更するようにした
ものである。
【0210】図28は、本発明の第5実施例によるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0211】NCU(網制御装置)302は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU302は、制御回路320からの信
号レベル(信号線320a)が「0」であれば、電話回
線302a(回線A)を電話機304側に接続し、信号
レベルが「1」であれば、電話回線302aをファクシ
ミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態で
は、電話回線302aは、電話機304側に接続されて
いる。
【0212】ハイブリッド回路306は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路312からの送信
信号をNCU302経由で、電話回線302aに送出
し、相手側からの信号をNCU2経由で受取り、信号線
306a経由で、変復調器308に送るものである。
【0213】変復調器308は、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであ
り、信号線320cにより、各伝送モードが指定され
る。この変復調器308は、信号線320bに出力され
ている信号を入力し、変調データを信号線308aに出
力し、信号線306aに出力されている受信信号を入力
し、復調データを信号線308bに出力する。
【0214】ANSam送出回路310は、ANSam
信号を送出する回路であり、信号線320dに信号レベ
ル「1」の信号が出力されている時には、信号線310
aにANSam信号を送出し、信号線320dに信号レ
ベル「0」の信号が出力されている時には、信号線31
0aに何も信号を出力しない。
【0215】加算回路312は、信号線308aの情報
と信号線310aの情報とを入力し、加算した結果を信
号線312aに出力するものである。
【0216】以上のNCU302、電話機304、ハイ
ブリッド回路306、変復調器308、ANSam送出
回路310、および加算回路312により通信部Aが構
成される。
【0217】読取回路314は、原稿の画像を読取り、
この読取り画像データを信号線314aに出力するもの
である。記録回路316は、信号線320eに出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録するものである。
【0218】メモリ回路318は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0219】カセット322は、記録紙を収容する第1
カセットであり、この第1カセットの記録紙の有無の情
報、および記録紙の表面の反射濃度の情報が信号線32
2bに出力される。同様にカセット324、326、3
28は、記録紙を収容する第2、第3、第4カセットで
あり、これら第2、第3、第4カセットの記録紙の有無
の情報、および記録紙の表面の反射濃度の情報が信号線
324b、326b、328bに出力される。
【0220】以上において、信号線320fに信号
「1」が出力されている時には、第1カセットに収容さ
れている記録紙への記録を実行し、同様に信号線320
fに信号「2」、「3」、「4」が出力されている時に
は、第2、第3、第4カセットに収容されている記録紙
への記録を実行する。
【0221】ビン330は、記録情報を記録した記録紙
を出力する第1ビンであり、信号線320gに信号
「1」が出力されていると、記録済の記録紙を第1ビン
330に出力する。
【0222】ビン332は、記録情報を記録した記録紙
を出力する第2ビンであり、信号線320gに信号
「2」が出力されていると、記録済の記録紙を第2ビン
332に出力する。
【0223】操作部334は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、発呼時の回線選択
キー、登録回線338への登録キー、セットキー、スタ
ートキー、ストップキー、その他のファンクションキー
等を有し、押下されたキー情報は信号線334aに出力
される。
【0224】表示回路336は、信号線320hの情報
を入力し、例えば「第1カセットの記録紙の色は第2カ
セットに合わせて下さい」「第3カセットに第4カセッ
トと同じ色の記録紙をセットして下さい」「第1、第2
カセットの記録紙の色と第3、第4カセットの記録紙の
色は別の色にして下さい」等を表示する。
【0225】登録回線338は、カセット群グループを
登録する回路であり、このカセット群グループ内では同
一の色の記録紙を使用し、異なるカセットグループ間で
は、異なる色の記録紙を使用する。例えばカセット群グ
ループとしては、1つ目のカセット群グループは第1、
第2カセット、2つ目のカセット群グループは第3、第
4カセットと信号線338aを介して登録する。
【0226】登録回線339は、回線A、Bに対応し、
出力するビンを登録する回路であり、信号線339aを
介して、例えば回線Aは第1ビンに出力する、回線Bは
第2ビンに出力すると登録する。
【0227】ブロック340は通信部Bであり、NCU
302〜加算回路312と同一の構成を有し、信号線3
40aは電話回線(回線B)である。また、信号線32
0iは通信部Aの信号線320a、320b、320
c、320d、308b相当の信号である。
【0228】制御回路320は、2回線(回線A、回線
B)を収容可能なファクシミリ装置において、回線毎に
出力するビンを登録(回線Aは第1ビンに出力、回線B
は第2ビンに出力と登録)するとともに、各回線に対応
し、1つのJOB(1通信の受信、1通信の通信結果レ
ポートの出力、所定通信の通信結果レポートの出力の中
から1つのJOB)毎に、使用するカセット群を変更す
る処理を行うものである。
【0229】ここで1つ目のカセット群として第1カセ
ット、第2カセットとし、2つ目のカセット群として第
3カセット、第4カセットとする。さらに、カセット群
によりセットする記録紙の色を変える。そして、カセッ
ト群の中での記録紙の色が同一でない場合、その旨を表
示し、異なるカセット群での記録紙の色が同一である
と、その旨を表示するよう制御する。
【0230】図29〜図39は、この第5実施例におけ
る制御回路320の制御の流れを示すフローチャートで
ある。
【0231】図29において、S700で動作を開始
し、S702では、信号線320gに信号「1」を出力
し、第1ビンへの出力を指定する。S704では、信号
線320fに信号「1」を出力し、第1カセットの記録
紙を使用する設定とする。
【0232】S706では、信号線338aを介して登
録回路338の情報をクリアする。S708では、信号
線339aを介して登録回路339の情報をクリアす
る。S710では、信号線320hを介して表示回路3
36の表示をしない。
【0233】S712では、回線Aフラグに0をセット
する。このフラグにより第1ビンに出力するカセット群
の切り替えを行う。また、S714では、回線Bフラグ
に0をセットする。このフラグにより第2ビンに出力す
るカセット群の切り替えを行う。
【0234】S716では、通信部Aおよび通信部Bの
CMLをオフする。S718では、通信部Aおよび通信
部BのANSam信号を送信しない。
【0235】S720では、信号線334aの情報を入
力し、登録回路338への登録が選択されたか否かを判
断し、登録が選択されるとS722に進み、信号線33
8aを介して登録回路338にカセット群グループ1は
第1カセット、第2カセット、カセット群グループ2は
第3カセット、第4カセットと登録し、S722に進
む。また、登録が選択されていないと、そのままS72
2に進む。
【0236】S722では、信号線334aの情報を入
力し、登録回路339への登録が選択されたか否かを判
断し、登録が選択されると信号線339aを介して登録
回路339に回線Aは第1ビンに出力、回線Bは第2ビ
ンに出力と登録し、S726に進む。また、登録が選択
されていないと、そのままS726に進む。
【0237】S726では、信号線322b、324b
の情報(反射濃度の情報)を入力し、第1カセットと第
2カセットの記録紙の色が同一であるか否かを判断し、
同一であるとS730に進む。また、同一でないとS7
28に進み、信号線320hを介して表示回路336に
「第1カセットの記録紙と第2カセットの記録紙の色を
同じにして下さい」と表示し、S730に進む。
【0238】S730では、信号線326b、328b
の情報(反射濃度の情報)を入力し、第3カセットと第
4カセットの記録紙の色が同一であるか否かを判断し、
同一であるとS734に進む。また、同一でないとS7
32に進み、信号線320hを介して表示回路336に
「第3カセットの記録紙と第4カセットの記録紙の色を
同じにして下さい」と表示し、S734に進む。
【0239】S734では、信号線322b、324
b、326b、328bの情報(反射濃度の情報)を入
力し、第1カセットと第2カセットの記録紙の色が同一
で、かつ、第3、第4カセットの記録紙の色が同じであ
るか否かを判断し、肯定応答であるとS736に進み、
否定応答であるとS740に進む。
【0240】S736では、信号線322b、326b
の情報(反射濃度の情報)を入力し、第1カセットの記
録紙と第3カセットの記録紙の色が異なるか否かを判断
し、異なるとS740に進み、同じであるとS738に
進み、信号線320hを介して表示回路336に「第
1、第2カセットの記録紙の色と第3、第4カセットの
記録紙の色は別の色にして下さい」と表示して、S74
0に進む。
【0241】S740では、回線Aの関連のJOBが選
択あるいは選択中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS742に進み、所定時間、回線Aの関連のJOB
を実行し、S744に進む。また、否定応答であると、
そのままS744に進む。
【0242】S744では、回線Bの関連のJOBが選
択あるいは選択中であるか否かを判断し、肯定応答であ
るとS746に進み、所定時間、回線Bの関連のJOB
を実行し、S748に進む。また、否定応答であると、
そのままS748に進む。S748では、その他の処理
を行い、S720に進む。
【0243】また、S750は、回線A関連のJOBの
開始を表している。そして、S752では、信号線32
0gに信号「1」を出力し、第1ビンへの出力を選択
し、S754では、回線Aでの受信が選択されたか否か
を判断し、回線Aでの受信が選択されるとS756に進
み、回線Aでの受信が選択されていないとS802に進
む。
【0244】S756では、通信部AのCMLをオン
し、S758では前手順を行う。そして、S760で
は、回線Aフラグが0であるか否かを判断し、0である
とS762に進み、1であるとS768に進む。
【0245】S762では、受信する原稿サイズがA4
であるか否かを判断し、A4であると、S764に進
み、信号線320fに信号「1」を出力し、第1カセッ
トの記録紙を使用する設定とし、B4であるとS766
に進み、信号線320fに信号「2」を出力し、第2カ
セットの記録紙を使用する設定とする。
【0246】S768では、受信する原稿サイズがA4
であるか否かを判断し、A4であるとS770に進み、
信号線320fに信号「3」を出力し、第3カセットの
記録紙を使用する設定とし、B4であるとS772に進
み、信号線320fに信号「4」を出力し、第4カセッ
トの記録紙を使用する設定とする。
【0247】この後、S774では画信号の受信/記
録、S776では後手順を行い、S778では、通信部
AのCMLをオフする。
【0248】そしてS780では、回線Aフラグが0で
あるか否かを判断し、0であるとS782に進み、回線
Aフラグに1をセットし、1であるとS784に進み、
回線Aフラグに0をセットする。
【0249】この後、S786では、1通信の通信結果
レポートを出力することが選択されているか否かを判断
し、選択されているとS788に進み、選択されていな
いとS802に進む。
【0250】S788では、回線Aフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS790に進み、信号線20
fに信号「1」を出力し、第1カセットの記録紙を使用
する設定とし、1であるとS792に進み、信号線32
0fに信号「3」を出力し、第3カセットの記録紙を使
用する設定とする。
【0251】S794では、1通信の通信結果レポート
を出力する。そして、S796では、回線Aフラグが0
であるか否かを判断し、0であるとS798に進み、回
線Aフラグに1をセットし、1であるとS800に進
み、回線Aフラグに0をセットする。
【0252】この後、S802では、信号線334aの
情報を入力し、40通信の通信結果レポートの出力が選
択されたか否かを判断し、選択されるとS804に進
み、選択されていないとS832に進む。
【0253】S804では、回線Aフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS806に進み、信号線32
0fに信号「1」を出力し、第1カセットの記録紙を使
用する設定とし、1であるとS808に進み、信号線3
20fに信号「3」を出力し、第3カセットの記録紙を
使用する設定とする。
【0254】そしてS810では、40通信の通信結果
レポートの出力を行う。次に、S812では、回線Aフ
ラグが0であるか否かを判断し、0であるとS814に
進み、回線Aフラグに1をセットし、1であるとS81
6に進み、回線Aフラグに0をセットする。
【0255】この後、S818では、信号線334aの
情報を入力し、回線Aによる発呼が選択されたか否かを
判断し、選択されるとS820に進み、指定されたあて
先へ発呼し、選択されていないとS752に進む。そし
て、S822では、通信部AのCMLをオンする。
【0256】次に、S824では前手順、S826では
画信号の送信、S828では後手順を行い、S830で
は通信部AのCMLをオフする。
【0257】次に、S832では、1通信の通信結果レ
ポートを出力することが選択されているか否かを判断
し、選択されているとS834に進み、選択されていな
いとS752に進む。
【0258】S834では、回線Aフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS836に進み、信号線32
0fに信号「1」を出力し、第1カセットの記録紙を使
用する設定とし、1であるとS838に進み、信号線3
20fに信号「3」を出力し、第3カセットの記録紙を
使用する設定とする。この後、S840では、1通信の
通信結果レポートを出力する。
【0259】S842では、回線Aフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS844に進み、回線Aフラ
グに1をセットし、1であるとS846に進み、回線A
フラグに0をセットする。
【0260】また、S850は、回線B関連のJOBの
開始を表している。そして、S852では、信号線32
0gに信号「2」を出力し、第2ビンへの出力を選択す
る。S854では、回線Bを使用した受信が選択された
か否かを判断し、選択されるとS856に進み、選択さ
れていないとS892に進む。
【0261】S856では、通信部BのCMLをオン
し、S858では、上述したS758と同様の処理を行
う。そして、S860では、回線Bフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS862に進み、上述したS
762、S764、S766と同様の処理を実行し、1
であるとS864に進み、上述したS768、S77
0、S772と同様の処理を実行する。
【0262】この後、S866では、上述したS77
4、S776と同様の処理を行い、S868では、通信
部BのCMLをオフする。そして、S870では、回線
Bフラグが0であるか否かを判断し、0であるとS87
2に進み、回線Bフラグに1をセットし、1であるとS
874に進み、回線Bフラグに0をセットする。
【0263】この後、S876では、上述したS786
と同様の判断を行い、肯定応答であるとS878に進
み、否定応答であるとS892に進む。
【0264】S878では、回線Bフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS180(S790と同様の
処理をする)に進み、1であるとS882(S792と
同様の処理をする)に進む。この後、S884では、S
794と同様の処理を行い、S886では、回線Bフラ
グが0であるか否かを判断し、0であるとS888に進
み、回線Bフラグに1をセットし、1であるとS890
に進み、回線Bフラグに0をセットする。
【0265】この後、S892は、S802と同様の処
理を行い、肯定応答であるとS894に進み、否定応答
であるとS918に進む。
【0266】S894では、回線Bフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS896(S806と同様の
処理をする)に進み、1であるとS898(S808と
同様の処理をする)に進む。
【0267】この後、S900では、S810と同様の
処理をし、S902では、回線Bフラグが0であるか否
かを判断し、0であるとS904に進み、回線Bフラグ
に1をセットし、1であるとS906に進み、回線Bフ
ラグに0をセットする。
【0268】この後、S908では、回線Bによる発呼
が選択されたか否かを判断し、選択されるとS910
(S820と同様の処理をする)に進み、選択されてい
ないとS852に進む。
【0269】S910では、S820と同様の処理を行
い、S912では、通信部BのCMLをオンする。S9
14では、S824〜S828の処理を行い、S916
では、通信部BのCMLをオフする。
【0270】次にS918では、S832と同様の処理
を行い、肯定応答であるとS920に進み、否定応答で
あるとS852に進む。
【0271】S920では、回線Bフラグが0であるか
否かを判断し、0であるとS924(S836と同様の
処理をする)に進み、次にS926に進む。また、1で
あると、S922(S838と同様の処理をする)に進
み、次にS926に進む。
【0272】S926では、S840と同様の処理を行
い、S928では、回線Bフラグが0であるか否かを判
断し、0であるとS930に進み、回線Bフラグに1を
セットし、1であるとS932に進み、回線Bフラグに
0をセットする。この後、S852に進む。
【0273】なお、以上のような制御回路の動作は、制
御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記
憶したプログラムに基づいて行うように説明したが、本
発明は、このようなプログラムをフロッピディスクやハ
ードディスク、光ディスクやCD−ROM、さらにはメ
モリカード等の外部記憶媒体に格納し、これを専用の読
取装置によって制御回路内に取り込み、これを制御回路
内のCPUで実行するようにしてもよい。
【0274】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得るものである。
【0275】
【発明の効果】以上説明したように、第1、第16の発
明によれば、複数の回線を収容したファクシミリ装置を
複数の会社等の組織で使用した場合、受信記録原稿の配
布が極めて容易になる。また、回線数と出力ビンの数は
同一でもよく、回線数が出力ビンの数より多い(例えば
1社が2回線使用して、出力するビンは1つ)でもよ
く、さらに、出力ビンの数が回線数より多い(例えば1
社が複数の出力ビンを使用する)のどのケースにおいて
も対応が可能になり、極めて使い易い装置を提供でき
る。
【0276】また第2の発明によれば、複数の回線を収
容したファクシミリ装置を複数の組織で使用する場合で
あって、特に1つの組織が1回線を使用し、収容してい
る回線数と出力ビンが同じ場合において、各出力ビン毎
に1つの組織の1通信の結果レポートおよび、所定通信
毎の通信結果レポートを出力でき、受信記録原稿の配布
に加え、各組織毎の所定通信毎の通信結果レポートを出
力でき、このレポートも各組織毎に出力ビンが異なるの
で確実に該当した組織に配布でき、極めて使い易い装置
を提供できる。
【0277】また第3の発明によれば、1つの組織が複
数の回線(例えば2回線)を使用し、この2回線を使用
したファクシミリ受信を1つのビンに出力している時、
この出力ビンに対応し、すなわち1つの組織に対応し、
1通信の通信結果レポート、および所定通信毎の通信結
果レポートを出力でき、極めて便利なものとなる。
【0278】また第4、第5、第17の発明によれば、
例えば2回線を収容し、回線Aからの受信情報はカセッ
ト1(白色のA4記録紙)、カセット2(白色のB4記
録紙)を使用し、回線Bからの受信情報はカセット3
(みずいろのA4記録紙)、カセット4(みずいろのB
4記録紙)を使用すれば、ある組織aは回線Aの電話番
号を取引先に連絡し、また他の組織bは回線Bの電話番
号を取引先に連絡すれば、受信情報を組織毎に仕分けす
ることが極めて容易になり、使い易くなる。
【0279】また第6の発明によれば、例えば2回線を
収容するファクシミリ装置で、ある組織aが白色の記録
紙、ある組織bがみずいろの記録紙を使用している場合
において、記録紙なしが発生した時も、確実に組織a、
組織bは指定した色の記録紙に記録でき、2つの組織の
仕分けが極めて容易になる。
【0280】また第7の発明によれば、例えば2回線を
収容するファクシミリ装置で、ある組織aが白色の記録
紙に受信情報を記録し、ある組織bがみずいろの記録紙
に受信情報を記録している場合、送信結果レポートも組
織aの送信結果レポートは白色の記録紙、組織bの送信
結果レポートはみずいろの記録紙に記録でき、送信結果
レポートの仕分け確認も容易になり、極めて使い易くな
る。
【0281】また第8、第18の発明によれば、2回線
収容したファクシミリ装置において、回線Aを使用した
受信時において使用するカセット段にセットする記録紙
の色と回線Bを使用した受信時において使用するカセッ
ト段にセットする記録紙の色とを分ければ、回線A、回
線Bを別の組織で使用する時の仕分けが簡単になり、か
つ、回線Aを使用した受信時において使用するカセット
段にセットした記録紙がなくなり、メモリ受信へ移行し
た場合で、メモリがエンプティ(メモリ残量不足)にな
った以降に、受信が継続できる。また、この場合、回線
Bを使用した受信時に使用するカセット段にセットした
記録紙を利用するが、各通信の1ページ目に回線Aを使
用した受信である旨を記録できるので、仕分けも可能に
なり、使い易くなる。
【0282】また第9の発明によれば、2回線を収容し
たファクシミリ装置において、回線Aを使用した受信情
報を回線Bを使用した受信にて使用する記録紙に記録し
た場合、ユーザはその旨を認識でき、かつその通信数を
認識できるので、受信情報を確実に仕分けでき、間違っ
て仕分けすることがなくなる。
【0283】また第10〜第13、第19の発明によれ
ば、2回線を収容していて回線Aを組織aが使用し、回
線Bを組織bが使用した場合、組織毎に記録情報を出力
するビンを変えることができ、かつそのビンの中で受
信、1通信の通信結果レポート、所定通信の通信結果レ
ポートの各ジョブ毎に異なる色の記録紙へ出力でき、受
信記録情報の確実な配布を簡単に実現でき、ユーザには
使い易くなる。
【0284】また第14、第15の発明によれば、各ビ
ンのなかで受信記録原稿、1通信の通信結果レポート、
所定通信の通信結果レポートを、別の色の記録紙に確実
に出力でき、ユーザには極めて便利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2実施例を示すブロック図で
ある。
【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】上記第2実施例の動作を示す説明図である。
【図10】本発明の第3実施例を示すブロック図であ
る。
【図11】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図12】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図13】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図14】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図15】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図16】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図17】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図18】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図19】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図20】本発明の第4実施例を示すブロック図であ
る。
【図21】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図22】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図23】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図24】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図25】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図26】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図27】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図28】本発明の第5実施例を示すブロック図であ
る。
【図29】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図30】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図31】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図32】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図33】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図34】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図35】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図36】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図37】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図38】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図39】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…発呼回路、 24…操作部、 26…選択ボタン、 28…表示回路、 30、39…登録回路、 32〜38…ビン、 40…第2の通信部、 42…第3の通信部、 44…第4の通信部。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回線を収容可能なファクシミリ装
    置において、 受信情報を記録した記録済記録紙を出力する複数の出力
    ビンと、各回線に対応して出力するビンを登録する登録
    手段と、受信時に使用した回線に対応して、前記登録手
    段に登録された情報に基づいて出力するビンを決定する
    制御手段とを有することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 発呼時に複数の回線の中からどの回線を選択するかを指
    定する指定手段と、1通信の結果レポートおよび所定通
    信毎の通信結果レポートを、各回線毎に出力するレポー
    ト出力手段とを有することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記1通信の結果レポートおよび所定通信毎の通信結果
    レポートを、使用した回線に基づいて出力するビン毎に
    出力するレポート出力手段を有することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 複数の回線を収容可能なファクシミリ装
    置において、 記録紙を収納する複数のカセットを有し、受信時に使用
    するカセットを回線毎に設定する設定手段を有すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記設定手段は、回線に対応して使用するカセットを複
    数設定できることを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、 回線に対応して使用するカセットの記録紙がなくなった
    場合、別の回線に対応して使用するカセットの記録紙の
    有無とは無関係に、受信情報をメモリ受信することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項において、 発呼時に選択した回線を記憶する記憶手段と、通信に関
    するレポートの出力時に、前記記憶手段によって発呼時
    に使用した回線を識別し、前記設定手段に回線毎に受信
    時に使用するカセットとして設定されているカセットの
    記録紙によりレポートを出力するレポート出力手段とを
    有することを特徴とするファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 複数の回線を収容可能なファクシミリ装
    置において、 記録紙を収納する複数のカセットと、前記複数の回線の
    うち回線Aを使用した受信時に使用するカセット段を登
    録する登録手段と、前記複数の回線のうち回線Bを使用
    した受信時に使用するカセット段を登録する登録手段
    と、回線Aを使用した受信時に使用するカセット段に記
    録紙がない場合、メモリ受信を実行し、ここでメモリ残
    量が少なくなったときには、回線Bを使用した受信時に
    使用するカセット段に記録紙があれば、そのカセット段
    の記録紙に、回線Aを使用してメモリ受信した情報を全
    て記録し、かつ各通信の1枚目の受信情報に回線Aを使
    用した受信である旨を記録する制御手段とを有すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記メモリ残量が少なくなり、回線Aを使用してメモリ
    受信した情報を全て回線Bを使用した受信時に使用する
    カセット段の記録紙に記録した場合、その処理を実行し
    た旨と、前記メモリ残量が少なくなった後に、記録した
    通信数を表示する表示手段を有することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 複数の回線を収容可能なファクシミリ
    装置において、 受信情報を記録した記録済記録紙を出力する複数の出力
    ビンと、前記回線毎に出力するビンを登録する登録手段
    と、記録紙を収容する複数のカセットと、各回線に対応
    して1つのジョブ毎に使用するカセットを変更する変更
    手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 回線毎に記録済記録紙を出力する出力ビンを変更すると
    ともに、各出力ビンの中で1ジョブ毎に使用するカセッ
    ト群を変更することを特徴とするファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11において、 前記1ジョブは、1通信の受信、1通信の通信結果レポ
    ートの出力、所定通信の通信結果レポートの出力の各ジ
    ョブであることを特徴とするファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12のいずれか1項にお
    いて、 前記カセット群によりセットする記録紙の色を変えるこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記カセット群の中での記録紙の色が同一でない場合、
    その旨を表示することを特徴とするファクシミリ装置。
  15. 【請求項15】 請求項13において、 異なるカセット群での記録紙の色が同一である場合に、
    その旨を表示することを特徴とするファクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 複数の回線を収容可能なファクシミリ
    装置の制御方法において、 各回線に対応して出力するビンを登録し、受信時に使用
    した回線に対応して、前記登録された情報に基づいて出
    力するビンを決定することを特徴とするファクシミリ装
    置の制御方法。
  17. 【請求項17】 複数の回線を収容可能なファクシミリ
    装置の制御方法において、 受信時に使用するカセットを回線毎に設定することを特
    徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 複数の回線を収容可能なファクシミリ
    装置の制御方法において、 前記複数の回線のうち回線Aを使用した受信時に使用す
    るカセット段を登録するとともに、前記複数の回線のう
    ち回線Bを使用した受信時に使用するカセット段を登録
    し、回線Aを使用した受信時に使用するカセット段に記
    録紙がない場合、メモリ受信を実行し、ここでメモリ残
    量が少なくなったときには、回線Bを使用した受信時に
    使用するカセット段に記録紙があれば、そのカセット段
    の記録紙に、回線Aを使用してメモリ受信した情報を全
    て記録し、かつ各通信の1枚目の受信情報に回線Aを使
    用した受信である旨を記録することを特徴とするファク
    シミリ装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 複数の回線を収容可能なファクシミリ
    装置の制御方法において、 前記複数の回線毎に出力するビンを登録するとともに、
    各回線に対応して1つのジョブ毎に使用するカセットを
    変更することを特徴とするファクシミリ装置の制御方
    法。
JP10128193A 1998-04-22 1998-04-22 ファクシミリ装置 Pending JPH11308403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128193A JPH11308403A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファクシミリ装置
US09/294,207 US6654138B1 (en) 1998-04-22 1999-04-20 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128193A JPH11308403A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308403A true JPH11308403A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14978763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128193A Pending JPH11308403A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6654138B1 (ja)
JP (1) JPH11308403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162772A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226142B2 (en) * 2003-01-22 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus, communication control method and image communication method
JP5717399B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279531A (ja) 1985-10-03 1987-04-11 Nec Corp ジヨブステツプリスタ−ト方法
JPH0828046B2 (ja) 1987-01-30 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
US5208681A (en) 1987-03-11 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
US5128985A (en) 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
US5075783A (en) 1988-04-20 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
JPH02276359A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Canon Inc フアクシミリ装置
US5227894A (en) 1990-05-10 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus with sheet number checking
JP3179837B2 (ja) 1992-01-20 2001-06-25 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法
DE69330543T2 (de) 1992-09-25 2002-04-18 Canon K.K., Tokio/Tokyo Faksimilegerät
EP0613285B1 (en) 1993-02-02 2003-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5497247A (en) 1993-04-30 1996-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of outputting a plurality of copies of received information and handling the occurrence of errors therein
JPH0823413A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像形成装置
ES2160661T3 (es) 1994-12-28 2001-11-16 Canon Kk Aparato para la comunicacion de imagenes capaz de conmutar una linea a un terminal externo de proceso de informacion.
US5547178A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Xerox Corporation Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
JPH099042A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0918644A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09116680A (ja) 1995-10-17 1997-05-02 Canon Inc ファクシミリ装置及び受信装置
JPH1065898A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Ricoh Co Ltd デジタル複合機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162772A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6654138B1 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086393B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
US5619344A (en) Image processing apparatus for recording a plurality of sets of image data
JPH11308403A (ja) ファクシミリ装置
US5682248A (en) Image receiving apparatus and method having a first recording mode and a second recording mode
EP0589476B1 (en) Facsimile apparatus
US5917612A (en) Facsimile apparatus for recording information for a plurality of pages on one sheet
US5682246A (en) Image recording apparatus
US6357737B1 (en) Facsimile apparatus
JPH06197215A (ja) ファクシミリ装置
JP3517562B2 (ja) データ通信システムおよびその制御方法
JPH0898008A (ja) 画像処理装置
JPH066561A (ja) ファクシミリ装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JPH08163285A (ja) ファクシミリ装置
US6256113B1 (en) Facsimile apparatus having a mail post transmission including page information indicating a plurality of groups of transmission information
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置
JP2002044367A (ja) ファクシミリ装置及び複合機
JPH07191924A (ja) データ処理装置
JP2002281268A (ja) ファクシミリ装置
JP2003152991A (ja) 画像通信装置
JPH08163286A (ja) ファクシミリ装置
JP2000332946A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177809A (ja) 通信装置
JP2011139234A (ja) 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信プログラム
JP2000332970A (ja) ファクシミリ装置