JPS6318743A - フアクシミリ蓄積交換装置 - Google Patents

フアクシミリ蓄積交換装置

Info

Publication number
JPS6318743A
JPS6318743A JP61162499A JP16249986A JPS6318743A JP S6318743 A JPS6318743 A JP S6318743A JP 61162499 A JP61162499 A JP 61162499A JP 16249986 A JP16249986 A JP 16249986A JP S6318743 A JPS6318743 A JP S6318743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
communication
terminal
data
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61162499A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61162499A priority Critical patent/JPS6318743A/ja
Publication of JPS6318743A publication Critical patent/JPS6318743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ファクシミリ蓄積交換装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ蓄積交換装置は、同報通信等のため
に用いられる。この場合、発信元の端末と宛先の端末と
が同一機種であれば、ファクシミリ蓄積装置は、受取っ
た画信号を一度蓄積した後、そのまま送信すれば良い。
ところが、懇種が異なると、そのままで画信号を送信す
る訳にはいかない。かかる問題に対処するため、発信元
の端末から、宛先の端末に応じた画信号をファクシミリ
蓄積装置へ送信することが考えられるが、送信回数、送
信時間及び手数がかかることから、近年では、ファクシ
ミリ蓄積交換装置に、通信相手の端末に対応して複数の
通信形態、画信号形態から1を選択して画信号を適宜変
換して送信する殿能が付加されるに到った。このような
酸化を有するファクシミリ蓄積交換装置によると、発信
元の端末は一度だけ当該ファクシミリ蓄積交換装置へ電
文を送信すれば、宛先の端末毎に通信形態(プロトコル
等)、画信号形態(綿密度、符号化圧縮方式、記録用紙
幅)を変化させて、画信号が送信され、極めて便利であ
る。
しかしながら、上記の如きファクシミリ蓄積交換装置に
よると、自動的に通信形態、画信号形態が決定されるの
で、発信元の端末では予期しない形態で電文が送信され
ることがあった。例えば、発信元の端末からA3の原稿
に係る画信号を送信した場合に、宛先の端末にA4の記
録紙しか具備していない場合には、画信号が縮小されて
伝送されてしまう。このような場合、発信元の端末には
、縮小されて送信された旨が通知されず、A3で送信さ
れたと思いがちである。特に、A4に縮小されると見に
くくなるような原稿の場合には問題である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のファクシミリ蓄積交換装置による
と、発信元の端末とは無関係に、通信形態、画信号形態
が選択され、宛先の端末へ送信され、しかも、それが発
信元の端末に通知されないという問題があった。本発明
は、かかる従来のファクシミリ蓄積交換装置の欠点に鑑
みなされたもので、その目的は、発信元の端末において
、宛先の端末への送信の際の通信形態、画信号形態を把
握でき、これにより必要な対処が可能となるようなファ
クシミリ蓄積交換装置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、送信相手の端末に対応して、複数の通信形
態、画信号形態から1を選択し必要な変換を行って画信
号を送信する画信号通信手段と、第1の端末から送信さ
れてきた画信号を第2の端末へ送信した後に、上記画信
号送信手段から得られる上記第2の端末への送信に際し
て選択した通信形態、画信号形態のデータに基づき、当
該形態を通知する通知書の画信号を作成し、上記第1の
端末へ送信するよう上記画信号送信手段へ送出する通知
書作成手段とを具備させてファクシミリ蓄積交換装置を
構成したものである。
(作用) 上記構成によれば、発信元の端末である第1の端末に、
宛先の端末である第2の端末に対する送信の際の通信形
態、画信号形態の通知書がもだらされる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、第2図は第1図の実
施例を用いたファクシミリ通信システムである。ファク
シミリ蓄積交換装置26は、交換機25を介してファク
シミリ装置21〜24に接続されている。ここに、ファ
クシミリ装置21〜24の能力は、夫々、以下の表の如
くである。
表 また、ファクシミリ蓄積交換装置26の内部には、バス
4を介して、CPU 1 、通信制御部2、画情報苔積
部3、通知書メモリ5、画信号変換部6が接続されてい
る。CPUIには、主メモリ7が接続され、かつ、タイ
マを有している。主メモリ7は、CPt、11が自装置
の統括制御を行うためのプログラムが格納されたROM
と、ワーキングレジスタとして用いられるRAMとから
なる。上記主メモリ7のROM内には、表に示したよう
な、ファクシミリ装置21〜24の能力データが格納さ
れ、また、後述する通知書のフォーマットデータ及び画
信号発生、編集に必要なデータが格納されている。通信
制御部2は、CPUIの制御によって、または、相手フ
ァクシミリ装置から与えられる制御信号によって、MF
(ミニファクス)、G1、G2、G3、G4のファクシ
ミリプロトコルから1のプロトコルを選択し、通信を行
う。例えば、通信制御部2は、上記のプロトコルによっ
て通信を行う通信制御部が集合し、かつ、そのうちの1
つを選択する主制御部を含む構成によって実現できる。
また、通信制御部2は、モデム及び網制仰装置(NCU
)を含むものとする。画情報蓄積部3には、受信した画
信号が格納されるが、ここでは、この画信号は復号化拡
張されたものが格納されるものとする。通知書メモリ5
には、第3図に示す通知書30の画信号が、編集、作成
されて格納される。画信号変換部6は、画信号の符号化
圧縮、復号化拡張、線密度の変更、画サイズの変更を行
うものである。そして、画信号変換部6は、M2R,M
R,MHのいずれの方式でも、符号化圧縮、復号化拡張
が可能であるように、コーグ、デコーダを含んでいる。
以上のように構成されたファクシミリ蓄積交換装置26
を用いて、第2図のシステムで、ファクシミリ装置21
から送信された画信号を、ファクシミリ装置22〜24
に配信する場合を説明する。  。
ファクシミリ装置21から送信されるときには、表から
判るように、G4のプロトコルによって通信制御部2が
通信を行い、受信した画信号は画信号変換部6によって
、M2 Rの復号化拡張を受け、画情報蓄積部3に格納
される。尚、このとき、ファクシミリ装置21との通信
における通信形態、画信号形態は、通信制御手順におけ
る制御信号の送受により、通信制御部2が検出し、必要
なデータを画信号変換部6及びCPU1へ与え、宛先情
報については、同様にして通信制御部2がCPIJ 1
へ与える。CPU1は、上記形態のデータと宛先情報と
を主メモリ7に格納するとともに、タイマの出力に基づ
き受付日時データを主メモリ7に格納し、通番、枚数、
通信種別などのデータを通信制御部2から得て、後に通
知書30の画信号を編集作成するために、主メモリ7に
格納しておく。CPU1は、画信号の受信が完了すると
、主メモリ7に格納した上記宛先情報に基づいて、主メ
モリ7内の「表」に対応するメモリテーブルを検索し、
能力を検出し、該当する画信号が送信され得るように、
画信号変換部6ヘデータを与えるとともに、通信制御部
2に対し、宛先情報とプロトコルデータとを与え画信号
の送信を制御する。例えば、ファクシミリ装置22に送
信するときには、通信制御部2に04のプロトコルであ
ることを知らせ、画信号変換部6に対しては、線密度が
16X 15.4、入出力画サイズがA3、符号化方式
がM2 Rであることを知らせる。そして、通信制御部
2が、ファクシミリ装置22が応答したことを知らせて
くると、CPU1は画情報蓄積部3から画信号を読出し
、画信号変換部6へ送出する。画信号変換部6は、与え
られた画信号形態を示すデータに基づき、画信号を処理
する。CPU1は画信号変換部6が処理した画信号を、
通信制御部2へ送出し、送信を行わせる。このようにし
て、画信号の送信が終了すると、CPUIは通知書30
の作成に必要なデータを主メモリ7に揃える。以下同様
にして、指定された宛先への送信を続け、−通りの通信
が終了となると、CPU1は第3図に示す通知130の
画信号を編集、作成する。即ち、CPUIは、ファクシ
ミリ装置21から画信号を受信したときに、主メモリ7
に格納したデータに基づき、「受付日時」「通番」、「
枚数」、「通信種別」、「凸積受付原稿情報」の画信号
を発生させ、第3図の如きフォーマットにて通知書メモ
リ5内に格納する。更に、CPU1は、ファクシミリ装
置22〜24に対する画信号の送信終了毎に揃えた主メ
モリ7内のデータに基づき、「完了宛先」、「未完了宛
先」の画信号を発生させ、第3図の如きフォーマットに
て通知主メモリ5内に格納する。次に、CPU1は、フ
ァクシミリ装置21の能力を主メモリ7内のデータによ
り検出し、対応するプロトコルと宛先情報とを通信制御
部2へ与え、画信号形態のデータを画信号変換部6へ与
え、既にファクシミリ装置22〜24への送信で説明し
た場合と同様にして、通知書30の画信号を送信する。
ファクシミリ装置21は、この画信号を受取り、通知書
30を記録出力する。これによって、発信元の端末であ
るファクシミリ装置21において、宛先のファクシミリ
装置22〜24に対して、画信号がどのような通信形態
、画信号形態で送信されたか、−見して明白となる。
従って、縮小されたり線密度が粗くされたりすると意味
がない原稿が、縮小等されて送信されたような場合には
、別の手段で相手に送る等、適切な対策を採ることがで
きる。
尚、本実施例では、受信した画信号を、復号化拡張して
画情報蓄積部3へ格納したが、符号化されたままで格納
し、画信号変換部6において、送信の際に適宜符号化方
式を変更するようにしても良い。また、通知書の画信号
を、−通りの通信の終了後としたが、受付時から所定時
間後としても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、発信元の端末にお
いて、宛先の端末への送信の際の通信形態、画信号形態
を把握でき、これに基づき必要な対処が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の一実施例を用いたファクシミリ通信システムのブロ
ック図、第3図は本実施例により記録出力される通知書
のフォーマットを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信相手の端末に対応して、複数の通信形態、画信号形
    態から1を選択し必要な変換を行つて画信号を送信する
    画信号送信手段と、第1の端末から送信されてきた画信
    号を第2の端末へ送信した後に、前記画信号送信手段か
    ら得られる前記第2の端末への送信に際して選択した通
    信形態、画信号形態のデータに基づき当該形態を通知す
    る通知書の画信号を作成し、前記第1の端末へ送信する
    よう前記画信号送信手段へ送出する通知書作成手段とを
    具備するファクシミリ蓄積交換装置。
JP61162499A 1986-07-10 1986-07-10 フアクシミリ蓄積交換装置 Pending JPS6318743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162499A JPS6318743A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 フアクシミリ蓄積交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162499A JPS6318743A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 フアクシミリ蓄積交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318743A true JPS6318743A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15755780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162499A Pending JPS6318743A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 フアクシミリ蓄積交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296177A (ja) * 1988-06-27 1990-04-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd オフセット印刷マスター用電子写真感光材料及び同マスターの作成方法
JPH02204751A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 電子写真用感光体
US5001572A (en) * 1987-03-31 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Facsimile equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001572A (en) * 1987-03-31 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Facsimile equipment
JPH0296177A (ja) * 1988-06-27 1990-04-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd オフセット印刷マスター用電子写真感光材料及び同マスターの作成方法
US5612156A (en) * 1988-06-27 1997-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Electrophotographic photosensitive element and a process for manufacturing an offset printing master from the element
JPH02204751A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 電子写真用感光体
US5089367A (en) * 1989-02-02 1992-02-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing titanium dioxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
JPS6318743A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
US5617220A (en) Facsimile apparatus
GB2304492A (en) Transmitting receiving party information in a facsimile system
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3149294B2 (ja) ファクシミリ装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH03117972A (ja) ファクシミリ装置
JPH01151874A (ja) フアクシミリ情報伝送方式
JPH02130065A (ja) ファクシミリ装置
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JPH04117056A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JP2003101714A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001008012A (ja) ファクシミリ装置
JPH0360272A (ja) 画像送信方法
JP2001197229A (ja) ファクシミリ装置
JPH0730738A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311274A (ja) 画像通信装置
JPH0457569A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置