JPH04301963A - データ通信装置及びその制御方法 - Google Patents

データ通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH04301963A
JPH04301963A JP3065837A JP6583791A JPH04301963A JP H04301963 A JPH04301963 A JP H04301963A JP 3065837 A JP3065837 A JP 3065837A JP 6583791 A JP6583791 A JP 6583791A JP H04301963 A JPH04301963 A JP H04301963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modem
data communication
communication device
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3065837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3065837A priority Critical patent/JPH04301963A/ja
Priority to ES97202983T priority patent/ES2243967T3/es
Priority to EP97202983A priority patent/EP0836316B1/en
Priority to ES92302752T priority patent/ES2115641T3/es
Priority to DE69233541T priority patent/DE69233541T2/de
Priority to DE69225525T priority patent/DE69225525T2/de
Priority to EP92302752A priority patent/EP0507522B1/en
Publication of JPH04301963A publication Critical patent/JPH04301963A/ja
Priority to US08/371,493 priority patent/US5661568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32702Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor using digital control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • H04N1/32791Arrangements for reducing the handshaking procedure or protocol time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ、特に画像デー
タの通信を行うデータ通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、例えばファ
クシミリ装置が知られている。そして、従来のファクシ
ミリ装置では、CCITTによりG3規格等の通信規格
が定められており、この通信規格に沿って通信シーケン
スを実行し画像データの通信を行っている。
【0003】まずは、ECM(誤り訂正通信モード)を
備えたG3規格の送信機について述べる。
【0004】送信機は、受信機のV21モデム(300
bps)によるnsf・csi・dis信号を受信する
と、送信機内のV21モデムを用いてnss・tsi・
dcs信号を送信し、それに連続して高速モデム(96
00bps,7200bps,4800bps,240
0bps)を用いてトレーニング・TCFを送信する。 この高速モデムによるトレーニング・TCF信号送信後
、V21モデムを用いてレスポンス受信を行う。そのレ
スポンスとして、fttを受信した場合は、該高速モデ
ムの速度の指示値を低下させたdcs等の信号を再送し
、上記手順を繰り返す。
【0005】又、トレーニング・TCFのレスポンスと
して、cfrを受信した場合は、設定した高速モデムの
伝送速度によりトレーニング・約200msのHDLC
フラグ(01111110)パターン(プリアンブル)
・HDLCフレーミングされた画像信号・3個のRCP
信号を連続して送信する。
【0006】そして、高速モデムによる信号送信後、V
21モデムを用いて制御信号pps−qを送信する。こ
の制御信号pps−qとして、画像信号がパーシャルペ
ージの場合はpps−null、最終ページの場合はp
ps−eop、次原稿が有りモードチェンジが有る場合
はpps−eom、モードチェンジが無い場合はpps
−mpsを送信する。
【0007】そして、制御信号pps−q送信後、V2
1モデムを用いてレスポンス受信を行う。このレスポン
スとして、pprを受信した場合は、高速モデムを用い
て、pprにより要求のあったフレームを再送し、手順
を続行する。
【0008】又、レスポンスとして、mcfを受信した
場合は、それ以前に送信したpps−q信号に従って、
pps−nullの場合は、高速モデムを用いて、トレ
ーニング・プリアンブルの後次のパーシャルページの画
像信号を送信する。又、pps−eopの場合は、V2
1モデムを用いてdcn信号を送信し、回線を開放して
通信を終了する。又、pps−eomの場合は、フェー
ズBへ戻り、V21モデムによりdis等の受信を行う
。又、pps−mpsの場合は、高速モデムを用いて、
トレーニング・プリアンブルの後次のページの画像信号
を送信する。以上、V21モデムによる信号のプリアン
ブル時間はすべて1秒である。
【0009】次に、ECM機能を備えたG3規格の受信
機について述べる。
【0010】着信があると、CEDに続いてV21モデ
ムを用いてnsf・csi・disを送信する。このd
is等の信号送信後、V21モデムを用いてnss・t
si・dcs信号の受信を行う。そして、dcs等の信
号受信後、dcs信号内の速度情報に従って、高速モデ
ムにより、TCF信号の受信を行う。そして、TCFが
正しく受信できなかった場合は、V21モデムを用いて
fttを送信し、その後V21モデムにより再度dcs
等の信号を受信する。又、TCFが正しく受信できた場
合は、V21モデムを用いてcfrを送信し、TCFと
同じ速度の高速モデムにより画像信号を受信する。
【0011】そして、画像信号受信後、高速モデムによ
り連続してRCPを少なくとも1つ受信し、高速信号受
信状態から離脱する。高速信号受信後、V21モデムを
用いて、pps−qを受信する。pps−q信号受信後
、直前に受信した画像信号にエラーフレームが存在した
場合、V21モデムにより、ppr信号を送信してエラ
ーフレームの再送を送信機に促し、直前の画像信号と同
じ速度のモデムを用いて画像信号の受信状態に入る。 又、直前に受信した該画像信号にエラーフレームが存在
しない場合は、V21モデムにより、mcf信号を送信
して、直前に受信したpps−q信号に従って次の動作
を行う。
【0012】即ち、pps−q信号が、pps−nul
lの場合、直前の画像信号と同じ速度のモデムを用いて
次のパーシャルページの画像信号を受信し手順を続行す
る。又、pps−q信号が、pps−eomの場合、T
2(6秒)時間後、フェーズBへ戻り、V21モデムに
より、上述のdis等の信号を送信する。
【0013】又、pps−q信号が、pps−mpsの
場合、直前の画像信号と同じ速度のモデムを用いて次の
ページの画像信号を受信し、手順を続行する。
【0014】又、pps−q信号が、pps−eopの
場合、V21モデムにより、dcn信号を受信し、回線
を開放して通信を終了する。
【0015】以上、V21モデムによる信号のプリアン
ブル時間はすべて1秒である。なお、図19に、上述し
た通常の通信シーケンスを示す。
【0016】
【発明が解決しようとしている課題】上述した従来例の
通信プロトコルの基本が決定されてからの公衆網回線の
品質の向上は著しく、現在の多くの回線に対して従来の
通信プロトコルには無駄が多く、従って通信時間が長く
なっているという欠点がある。
【0017】また、最近のG3ファクシミリでは、付加
機能も多くなり、それを実現するためにnssやdcs
が長大になり、その結果として通信時間が長くなってい
る。1.従来のnss、dcsをV21で送信していて
は、時間が掛かり過ぎる。2.TCF、cfrで回線状
況を確認する必要性がほとんどない。
【0018】3.RCPを3個送信する必要がない。
【0019】4.pps−q信号をV21モデムで送信
する必要がない。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明では、通常低速モ
デムにより通信を行なう通信手順信号をデータ用の高速
モデムにより通信させる手段を設けることにより、トー
タルの通信時間を短縮するものである。更には、高速モ
デムによる通信手順信号の通信に失敗すると低速モデム
による手順信号の通信へ移行することにより、確実な通
信を行なえる様にしたものである。
【0021】具体的には、制御信号NSS、DCSを画
像信号と同じ高速モデムで送受信する手段を設けること
により、又は過去の通信履歴を利用し、TCF・CFR
手順を省略する手段を設けることにより、又はPPS−
Q信号を画像信号と同じ高速モデムで送受信する手段を
設けることにより、又はPPS−Q信号にRCP信号の
役割を担わせる手段を設けることにより、又はページの
再送でない最初のブロックを識別する手段を設け、ペー
ジの再送でない最初のブロックの先頭にのみNSS・T
SI・DCSを付加する手段を設けることにより、トー
タルの通信時間を短縮したものである。
【0022】又、RTN信号に、通常のECM手順への
移行の役割を担わせる手段を設けることにより、又はP
PS−Q信号に対するレスポンスを送信しないことによ
り、高速PPS−Q信号が受信できなかったことを知ら
せる手段を設けることにより、又は高速のPPS−Qが
受信されなかったと判断した時は、V21モデムでPP
S−Qを再送する手段を設けることにより、又は送信ペ
ージ間で送信モードの変更の有無に係わらずPPS−Q
としてPPS−EOMを送信する手段を設けることによ
り、又は再送でないページの先頭に必ずNSS・TSI
・DCSを付加する手段を設けることにより、通信手順
を簡略化し、また確実化したものである。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0024】尚、本件で新しく提唱する手順を以下短縮
手順と称する。
【0025】図1は、本実施例のファクシミリ装置の基
本構成を示したブロック図である。図1において、10
1は、原稿画像を読み取る読取部であり、CCDライン
センサ(又はコンタクトセンサ)により原稿画像を読み
取るリーダより構成されている。
【0026】102は、画像信号を記録する記録部であ
り、サーマルヘッドにより感熱紙に記録する感熱プリン
タ、電子写真プリンタ、インクジェットプリンタ(例え
ば熱により気泡を発生してインクを吐出させるバブルジ
ェット式のインクジェットプリンタ)等のプリンタによ
り構成されている。
【0027】103は、ワンタッチダイヤルキーやテン
キー等の種々のキー入力スイッチとそのキー入力走査回
路、及び装置状態等の種々の情報を表示する液晶表示器
(LCD)等より構成されている操作部であり、この操
作部103により装置のオペレーションを行う。
【0028】104は、装置全体の制御を行うための制
御部であり、マイクロコンピュータ及び制御プログラム
を格納したリードオンリメモリ(ROM)、種々のデー
タを一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM
)等のマイクロコンピュータの周辺機器より構成されて
いる。又、制御部104は、画像信号の符合化及び復号
化処理(MH方式、MR方式、MMR方式等)、通信手
順の実行制御(通信シーケンス制御)を行う。
【0029】105は、操作部103に設けられている
ワンタッチダイヤルキー、短縮ダイヤルキーに対応した
電話番号と相手先の略称を登録するためメモリであり、
本例においては図6に示すように36のワンタッチダイ
ヤルキー及び100の短縮ダイヤルキーに対応する情報
を記憶する。そして、各ダイヤル番号に対応して相手先
の有する通信モードの情報、相手先が以下に詳述する短
縮手順の機能を有しているか否かを示す情報、及び短縮
手順用の各種のフラグ情報をメモリ105に記憶させる
ものである。
【0030】106は、CCITT勧告のV21モデム
(300bps)であり、通常手順信号の通信を行う場
合に使用される。
【0031】107は、CCITT勧告のV27ter
モデム(4800bps,2400bps)である。
【0032】108は、CCITT勧告のV29モデム
(9600bps,7200bps,4800bps,
2400bps)である。
【0033】109は、CCITT勧告のV33モデム
(14400bps,12000bps,9600bp
s)である。
【0034】上述したV27terモデム107、V2
9モデム108、V33モデム109は、画像信号の通
信に使用される。
【0035】110は、回線111を捕捉したりする網
制御装置であり、、回線111からの呼出し信号(16
HZの呼出し信号及び1300HZの呼出し信号)を検
出するCI検出回路、制御部104からの電話番号デー
タに従って回線111にダイヤリングを行うダイヤリン
グ回路、回線111の直流ループを形成するためのリレ
ー回路等より構成されている。
【0036】まずは、短縮手順送信機について述べる。
【0037】尚、高速モデム(画像信号用のモデム)に
より通信を行なう信号はアルファベットの大文字で示し
、3000bpsのモデムにより通信を行なう信号はア
ルファベットの小文字で示すものとする。
【0038】図2は、本実施例の制御部104の送信時
の制御動作を示したフローチャートである。
【0039】まず、ステップS1において、ワンタッチ
ダイヤル、短縮ダイヤルによるオートダイヤル発呼が行
われたか否か判断し、ワンタッチダイヤル又は短縮ダイ
ヤルによるオートダイヤル発呼の場合にはステップS2
に進み、テンキーによるマニュウアル発呼の場合にはス
テップS7に進んで通常のCCITTの規格の添った通
信シーケンスに従って送信を行う。
【0040】又、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルに
対応してメモリ105に相手の電話番号及びそれ以前の
通信履歴のそれぞれを記憶しており、ステップS2では
、図6に示す発呼する番号に対応した短縮手順用カウン
タの短縮手順許可フラグがオンになっているか否かを判
断する。短縮手順許可フラグがオフになっているとステ
ップS6にて、オートダイヤル発呼を行った後にステッ
プS7で通常の通信を行う。又、短縮手順許可フラグが
オンになっているとステップS3にて、制御部104内
部の短縮手順実行フラグをオンにし、ステップS4にて
オートダイヤル発呼を行なった後にステップS5の短縮
手順による画像送信処理ルーチン(図4)に移行する。
【0041】図4は、短縮手順による画像送信処理手順
ルーチンを示したフローチャートである。
【0042】まず、ステップS51にて、ワンタッチダ
イヤル又は短縮ダイヤルによるオートダイヤル発呼を行
ったことを確認し、ワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤ
ルによるオートダイヤル発呼でなければステップS54
にて短縮手順実行フラグをオフし、短縮手順実行フラグ
がオフの場合は、ステップS55にて通常のECMもし
くはG3送信を続行するため、V21モデムを用いてn
ss・tsi・dcsを送信して以下従来手順を行なう
【0043】ワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルによ
るオートダイヤル発呼を行った場合には、ステップS5
2進んでV21モデム106により発呼後相手機(相手
先)から送信されて来るnsf・csi・dis信号の
受信を行う。そして、ステップS53にて、nsf・c
si・dis信号うち、nsf内の短縮手順受信可能フ
ラグがオンになっているか否かを判別し、短縮手順受信
可能フラグがオフの場合は、ステップS54にて短縮手
順実行フラグをオフしてステップS55に進み、短縮手
順受信可能フラグがオンの場合は、短縮手順実行フラグ
をオンのまま送信を続行し、ステップS56にて、図7
に示す様に従来のnssとは異なる短縮手順用nssを
V21モデム106を用いて300bps・プリアンブ
ル時間200msで送信する。そして、ステップS57
にて、短縮手順用nssを送信後、約70msの無信号
期間の後、V21モデム106とは異なる高速モデム(
V27terモデム107,V29モデム108,V3
3モデム109のいずれかであり、発呼した電話番号に
対応した相手先の通信モードの情報に従って使用するモ
デム及び伝送スピードを選択する)を用いて、トレーニ
ングの送信を開始する。トレーニング送信後、約200
msのHDLCフラグ(01111110)パターン(
プリアンブル)を送信し、従来V21モデムの300b
psで送信していたのと同一内容の制御信号NSS・T
SI・DCSを選択した高速モデムを用いて送信する。
【0044】そして、ステップS58にて、制御信号に
連続して画像信号を通常のECMと同一のHDLCフレ
ーミングにより送信する。1ブロック(64Kバイト)
の画像信号を送信し、ステップS59にて、実際の1ペ
ージの原稿画像信号が1ブロック以上になる(パーシャ
ルページになる)と判断すると、ステップS63にてP
PS−NULLを選択した高速モデムを用いて送信する
。又、実際の1ページの原稿画像信号が1ブロック内に
納まり、ステップS60にて次ページの原稿画像がある
と判断するとPPS−EOMを選択した高速モデムを用
いて送信する。又、ステップS60にて次ページがない
と判断するとPPS−EOPを選択した高速モデムを用
いて送信する。即ち、ステップS59〜S62では、画
像信号に連続して、PPS−Q信号として該画像信号が
最終ページの場合はPPS−EOP、次原稿のある場合
はモードチェンジの有無に係わらずPPS−EOM、パ
ーシャルページの場合はPPS−NULLを該高速モデ
ムを用いて送信する。そして、PPS−Q信号送信後、
通常のRCP信号は送信せずに、選択した高速モデムに
よる信号の送信を終了する。
【0045】高速モデムによる信号送信後、ステップS
64にて、V21モデム106によりT4時間(3秒)
の間300bpsの信号の受信を行なう。そして、ステ
ップS68でT4時間内に300bpsの信号が受信で
きなかった場合は、ステップS69にて、前に高速モデ
ムで送信したPPS−Q信号をV21モデム106を用
いてプリアンブル時間200msで再送し、再度ステッ
プS64にてT4時間(3秒)の間300bpsの信号
の受信を行なう。
【0046】又、T4時間内に、ステップS65にて、
300bpsのmcf信号を受信した場合は、それ以前
に送信したPPS−Q信号がステップS67にてPPS
−EOPと判断すると、ステップS74にてV21モデ
ム106を用いてプリアンブル時間200msのdcn
信号を送信し、回線を開放して送信を終了する。それ以
前に送信したPPS−Q信号がステップS67にてPP
S−EOMと判断すると、ステップS57に戻って高速
モデムを用いて、トレーニング、プリアンブルの後制御
信号NSS・TSI・DCSを送信して次ページの画像
信号を送信する。又、それ以前に送信したPPS−Q信
号がステップS66にてPPS−NULLと判断すると
、ステップS73にて高速モデムを用いて、トレーニン
グ、プリアンブルの送信後ステップS58に戻って制御
信号を送信する事無く直ちに次のパーシャルページの画
像信号を送信する。
【0047】又、ステップS71にてpprを受信した
場合は、ステップS72にて、通常のECMと同じく、
選択した高速モデムを用いて、トレーニング、プリアン
ブルの後制御信号を送信する事無く、pprのFIFで
指定されたエラーフレームを再送し、ステップS59に
戻る。
【0048】又、ステップS70にてrtnを受信した
場合は、受信機が、300bpsのnss、高速のNS
S又はDCSの少なくとも一つが受信できなかったもの
と判断して、ステップS73にて短縮手順実行フラグを
オフにし、ステップS75にて以下V21モデム106
により300bpsのnss・tsi・dcsを送信し
て通常のECM送信を続行し、ECMの最初の画像ブロ
ックは、それ以前に短縮手順で送信した画像ブロックを
再送し、それ以後短縮手順には復帰しない。
【0049】上述した短縮手順での画像信号送信では、
通常のECM同様、ある一つの画像ブロックについて、
受信機からのppr送信が所定回数を越えた場合、ct
cを送信するが、このctcの送信からは短縮手順実行
フラグをオフにして通常のECM送信に移行し、それ以
後短縮手順には復帰しない。また、ctc信号のプリア
ンブルは、通常のECM同様1秒である。
【0050】次に、短縮手順による画像信号の受信につ
いて述べる。
【0051】図5は、短縮手順による画像信号受信ルー
チンを示したフローチャートである。
【0052】回線111より着信(呼出し信号が検出さ
れる)が有り、ステップS100、S101にて、ns
f内の短縮手順受信可能フラグをオンにし、CEDに続
いてV21モデム106を用いてプリアンブル時間1秒
でnsf・csi・disを送信する。そして、ステッ
プS102、S103、S104にて、nsf・csi
・disを送信後、V21モデム106により300b
psの信号の受信を行なう。ステップS103にて、図
20に示すフォーマットの通常のnss・tsi・dc
sを受信した場合は、ステップS105にて、短縮手順
受信可能フラグ及び制御部104内の短縮手順実行フラ
グ(RAMに設けられている)をオフにし、ステップS
106にて送信機の指示に従って通常のECMもしくは
G3受信を行なう。またこれ以後は同一通信内では短縮
手順には復帰しない。
【0053】又、ステップS104にて、図7に示すフ
ォーマットの短縮手順用nssを受信した場合は、ステ
ップS107にて制御部104内の短縮手順実行フラグ
をオンにし、ステップS108にて、nss内の速度情
報に従ってV27terモデム107、V29モデム1
08、V33モデム109のうちのいずれかの高速モデ
ムを選択して、高速モデムを用い高速信号の受信を行な
う。そして、高速信号のトレーニング受信後、ステップ
S109にて、連続して同じ高速モデムにより制御信号
NSS・TSI・DCSを受信したか否か判断する。高
速モデムにより制御信号NSS及びDCSが共に正しく
受信できるまでは画像信号の受信は行なわない。そして
、高速信号の終了まで制御信号NSSもしくはDCSが
正しく受信できなかった場合は、スイテップS110に
て高速信号終了後、ステップS111にて、短縮手順受
信可能フラグ及び制御部104内の短縮手順実行フラグ
をオフにし、ステップS110にて、V21モデム10
6を用いてプリアンブル時間1秒のrtn信号を送信し
て、ステップS106にて通常のECM受信に移行し、
これ以後同一通信内では短縮手順には復帰しない。
【0054】又、ステップS109にて高速モデムによ
り制御信号NSS及びDCSを共に正しく受信すると、
ステップS113にて、引続き高速モデムにより通常の
ECMと同様のHDLCフォーマットのフレームデータ
の画像信号の受信を行なう。そして、画像信号受信後、
ステップS114にて連続して同じ高速モデムによりP
PS−Qを受信したか否か判断し、PPS−Q受信後、
高速信号の受信を終了し、ステップS117にて、受信
した画像信号のエラー(フレームエラー)の有無を判定
し、フレームエラーがあるとステップS118にて、V
21モデム106を用いてプリアンブル200msのp
pr(エラーフレームナンバーをセットしたppr)を
レスポンスとして送信する。
【0055】又、高速モデムによりPPS−Qを受信し
、ステップS119にて受信したPPS−QがPPS−
NULLと判定すると、ステップS121にてV21モ
デム106によりmcf信号を送信し、ステップS12
0にて前に選択した高速モデムによる高速信号の受信を
行いステップS113に戻る。
【0056】又、高速モデムによりPPS−Qを受信し
、ステップS122にて受信したPPS−QがPPS−
EOMと判定すると、ステップS123にてV21モデ
ム106によりmcf信号を送信した後ステップS10
8に戻り次ブロックの受信を行う。
【0057】又、高速モデムによりPPS−Qを受信し
、ステップS122にて受信したPPS−QがPPS−
EOPと判定すると、ステップS124にてV21モデ
ム106によりmcf信号を送信し、ステップS125
にてV21モデム106による300bpsの信号受信
を行う。そして、ステップS126にて、V21モデム
106によりdcn信号を受信すると短縮手順の受信を
終了する。
【0058】又、PPS−Qだけが受信できずに高速信
号の終了を検出した場合は、レスポンスを送信せずに、
ステップS115にてV21モデム106により300
bpsの信号の受信を行なう。
【0059】又、ステップS121、S123でのmc
f信号送信後、CCITT・T30勧告に示されたノー
ドFと同じく、300bpsの信号/高速信号のどちら
が送信されてきても受信できるように待機する。
【0060】又、画像信号にエラーフレームが存在して
いた場合は、ppr信号を送信し、エラーフレームの再
送を受信し、すべてのエラーフレームが正しく受信を完
了した時点で、mcf信号を送信する。
【0061】又、ppr信号に対して、ctc信号を受
信した場合、短縮手順受信可能フラグ及び制御部内の該
短縮手順実行フラグをオフにし、その時点から通常のE
CM受信に移行する。
【0062】そして、送信機と受信機が上述した本実施
例のファクシミリ装置であった場合、短縮手順による画
像信号の通信が行われる。
【0063】又、通常の通信シーケンスによる画像送信
及び上述した短縮手順による画像送信が終了すると図3
に示すルーチンを実行する。図3は、送信終了後の処理
ルーチンを示したフローチャートである。
【0064】送信が終了すると、ステップS130にて
、ワンタッチ・短縮ダイヤル等によるオートダイヤル発
呼であるかどうかを判定し、オートダイアル発呼でない
場合にはステップS138にて短縮手順許可フラグをオ
フにし、短縮手順用カウンタに5を代入し送信終了後の
処理は終了する。
【0065】又、オートダイアル発呼の場合にはステッ
プS131にて、送信エラーかがあったか否かを判定す
る。送信エラーがあった時はステップS138にて対応
するワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルの短縮手順許
可フラグをオフにし、短縮手順用カウンタに5を代入し
送信終了後の処理を終了する。
【0066】又、ステップS131にて送信エラーがな
かった時にはステップS132に進み、図6に示すメモ
リ105のそのワンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルに
対応する通信モード情報の伝送スピードに対する伝送ス
ピードのフォールバックの有無を判定する。フォールバ
ックがある場合には、ステップS138にて対応するワ
ンタッチダイヤル又は短縮ダイヤルの短縮手順許可フラ
グをオフにし、短縮手順用カウンタに5を代入し送信終
了後の処理は終了する。フォールバックがない場合には
ステップS133に進む。そして、ステップS133に
て送信が短縮手順であったかどうかを判定し、短縮手順
である場合にはすでに短縮手順許可フラグはオンである
ので送信後の処理を終了する。ここでは短縮手順許可フ
ラグを再度、オンにセットし直してもよい。一方、ステ
ップS133で短縮手順で送信しなかった場合には、ス
テップS134にて短縮手順用カウンタの値が0か否か
判定する。短縮手順用カウンタの値が0である場合には
、ステップS137にて対応するワンタッチダイヤル又
は短縮ダイヤルの短縮手順許可フラグをオンにし送信後
の処理は終了する。又、短縮手順用カウンタの値が0で
ない場合には、ステップS135にて短縮手順用カウン
タをデクリメントする。短縮手順用カウンタをデクリメ
ントした結果ステップS136にて、短縮手順用カウン
タの値が0か否かを判定し、短縮手順用カウンタの値が
0でないならば送信終了後の処理を終了する。又、ステ
ップS136にて短縮手順用カウンタをデクリメントし
た結果、短縮手順用カウンタの値が0ならば、ステップ
S137にて短縮手順許可フラグをオンにし送信終了後
の処理を終了する。
【0067】以上の処理により、ワンタッチダイヤル又
は短縮ダイヤルに対応する通信モードの伝送スピードで
通常の画像送信が5回連続(5回に限るものではない)
して成功すると、そのワンタッチダイヤル又は短縮ダイ
ヤルの短縮手順許可フラグをオンにし、次回の送信では
、自動的に短縮手順による画像送信を試みる。これによ
り、通常回線状態のよい相手先には自動的に短縮手順に
よる画像送信を行うことができ、又回線状態の良くない
相手先に対しては通常の通信手順よる画像送信を行うこ
とができる。
【0068】なお、上述した実施例では、短縮手順を実
行する場合ECMによる画像通信を行うことを前提とし
ているが、ECMによる誤り再送通信に限るものではな
い。具体的には、短縮手順による通信に失敗した場合に
、失敗した原稿画像を通常の通信手順により再送するも
のであればよい。
【0069】図8〜図18に、本実施例による通信シー
ケンスの例を示す。
【0070】図8は、1ページの原稿画像を送信する時
、その1ページの原稿画像のデータ量が1ブロック(6
4Kバイト)以内で、本例による短縮手順を行った場合
を示したものである。図8では、受信機側から、CED
と300bpsのnsf・csi・disが送信機に送
信され、送信機から300bpsのnssに続いて高速
のトレーニング信号(TR)、フラグパターン(F)、
NSS・TSI・DCS、画像データ(PIX)、PP
S−EOPが送出される。そして、受信機から300b
psのmcfが送出され、送信機から300bpsのd
cnが送出されて通信シーケンスが終了する。
【0071】又、図9は、1ページの原稿画像を送信す
る時、その1ページの原稿画像のデータ量が2ブロック
になり、本例による短縮手順を行った場合を示したもの
である。図9では、1ブロックの画像データ(PIX)
に続いて高速のPPS−NULLが送信機から送出され
、受信機から300bpsのmcfが送出される。そし
て、送信機から再び高速の画像データ(PIX)が送出
され、以降は図8と同じである。
【0072】又、図10は、2ページの原稿画像を送信
する時、各ページの原稿画像のデータ量がそれぞれ1ブ
ロック以内であり、ページ間で通信モードのチェンジが
ない場合を示したものである。又、図11は、ページ間
で通信モードのチェンジがある場合を示したものである
。上述した実施例では、モードチェンジがない場合にも
送信機がPPS−EOMを送出するので、送受信される
信号は同じになる。
【0073】又、図12は、受信機が短縮手順での通信
を最初から拒否した場合を示したものである。この場合
には、通常のG3手順、又は通常のECM手順により通
信が行われる。
【0074】又、図13は、受信機が高速のNSS又は
DCSを受信できなかった場合を示したものである。こ
の場合には、受信機からプリアンブル1秒の300bp
sのrtnが送出され、以降は通常の手順による通信を
行う。
【0075】又、図14は、2ページの原稿画像を送信
する時に、受信機が高速のPPR−Q信号を受信できな
かった場合を示したものである。この場合には、送信機
が高速のPPS−Q信号(例ではPPS−EOM)を送
出してT4(3秒)後に300bpsのpps−eom
を送出し、受信機から300bpsのmcfが送出され
ると、送信機は短縮手順での通信を続行するものである
【0076】又、図15は、受信機が高速のNSS(又
はDCS)とPPS−Q(例ではPPS−EOP)が受
信できなかった場合を示したものである。この場合には
、図13と同様に通常の手順により通信を行う。
【0077】又、図16は、送信機が300bpsのm
cfを受信できなかった場合を示したものである。この
場合には、送信機はPPS−EOMを送出してT4(3
秒)後に300bpsのpps−eomを送出し、受信
機から300bpsのmcfを受信すると、短縮手順に
よる通信を続行する。
【0078】又、図17は、受信機が高速のNSS(又
はDCS)を受信できず、かつ送信機が受信機からの3
00bpsのrtnを受信できなかった場合を示したも
のである。この場合には、送信機はPPS−EOPを送
出してT4(3秒)後に300bpsのpps−eop
を送出し、受信機からの300bpsのrtnを受信す
ると、以降通常の手順により通信を行う。
【0079】又、図18は、ブロックデータにエラーフ
レ−ムがあり、数回の再送にも拘らずエラーフレームが
なくなかった場合を示したものである。この場合には、
送信機が300bpsのctcを送出し、受信機が30
0bpsのctrを送出すると、以降通常の手順により
通信を行う。
【0080】又、本発明は上述した実施例に限らず種々
の変形が可能である。
【0081】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、トータルの
通信時間を短縮することができる。
【0082】又、本発明によれば、通信手順を簡略化し
ても確実に通信を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のファクシミリ装置の構成を示したブ
ロック図である。
【図2】本実施例の送信発呼時の制御動作を示したフロ
ーチャートである。
【図3】本実施例の送信終了時の制御動作を示したフロ
ーチャートである。
【図4】本実施例の送信時の制御動作を示したフローチ
ャートである。
【図5】本実施例の受信時の制御動作を示したフローチ
ャートである。
【図6】メモリ105のフォーマットを示した図である
【図7】本実施例おいて使用するNSSのフォーマット
を示した図である。
【図8】本実施例による通信シーケンスの例を示した図
である。
【図9】本実施例による通信シーケンスの例を示した図
である。
【図10】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図11】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図12】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図13】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図14】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図15】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図16】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図17】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図18】本実施例による通信シーケンスの例を示した
図である。
【図19】通常の通信シーケンスを示した図である。
【図20】通常のNSSのフォーマットを示した図であ
る。
【符号の説明】
101    読取部 102    記録部 103    操作部 104    制御部 105    メモリ 106    V21モデム 107    V27terモデム 108    V29モデム 109    V33モデム 110    NCU 111    回線

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  低速モデムにより通信手順信号を通信
    し、高速モデムによりデータの通信を行なうデータ通信
    装置において、上記高速モデムにより上記手順信号を通
    信させる手段を有することを特徴とするデータ通信装置
  2. 【請求項2】  請求項1において、データ通信前に上
    記手順信号の通信を行なうことを特徴とするデータ通信
    装置。
  3. 【請求項3】  請求項1において、相手先の電話番号
    の情報に対応して相手先の通信機能に関する情報を記憶
    する記憶手段を有し、上記記憶手段の情報に従って手順
    信号を上記高速モデムにより通信することを特徴とする
    データ通信装置。
  4. 【請求項4】  請求項3において、上記低速モデムに
    より通信手順信号の通信を行なうデータ通信が所定回数
    成功すると、その相手先に対して上記高速モデムによる
    通信手順信号の通信が可能であることを示す情報を上記
    記憶手段にセットする手段を有することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  5. 【請求項5】  請求項1において、上記高速モデムに
    よる手順信号の通信が失敗すると、上記低速モデムによ
    り通信手順信号の通信を行なうことを特徴とするデータ
    通信装置。
  6. 【請求項6】  CCITT勧告に定めるところによる
    ECM通信機能を有するデータ通信装置において、制御
    信号DCSもしくはNSSを、画像信号と同じ速度のモ
    デムを用いて、該画像信号の直前に送受信することを特
    徴とするデータ通信装置。
  7. 【請求項7】  CCITT勧告に定めるところによる
    ECM通信機能を有するデータ通信装置において、制御
    信号DCSもしくはNSSを、画像信号と同じ速度のモ
    デムを用いて、上記画像信号の直前に送信することを特
    徴とするデータ通信装置。
  8. 【請求項8】  CCITT勧告に定めるところによる
    ECM通信機能を有するデータ通信装置において、制御
    信号DCSもしくはNSSを、画像信号と同じ速度のモ
    デムを用いて、上記画像信号の直前に受信することを特
    徴とするデータ通信装置。
  9. 【請求項9】  CCITT勧告に定めるところによる
    ECM通信機能を有するデータ通信装置において、制御
    信号PPS−Qを画像信号と同じ速度のモデムを用いて
    、上記画像信号の直後に送受信することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  10. 【請求項10】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有するデータ通信装置において、制
    御信号PPS−Qを画像信号と同じ速度のモデムを用い
    て、上記画像信号の直後に送信することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  11. 【請求項11】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有するデータ通信装置において、制
    御信号PPS−Qを画像信号と同じ速度のモデムを用い
    て、上記画像信号の直後に受信することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  12. 【請求項12】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号であるところのPP
    S−Q信号を画像信号と同じ速度のモデムを用いて上記
    画像信号の直後に送信する機能を有するデータ通信装置
    において、上記PPS−Q信号送信後直ちに該モデムの
    送信状態を停止する機能を有することを特徴とするデー
    タ通信装置。
  13. 【請求項13】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号であるところのPP
    S−Q信号を画像信号と同じ速度のモデムを用いて上記
    画像信号の直後に受信する機能を有するデータ通信装置
    において、上記PPS−Q信号受信後直ちに上記モデム
    の受信状態を停止する機能を有することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  14. 【請求項14】 送信相手毎に、その相手との通信結果
    を記憶する手段と、過去のその相手への送信結果によっ
    て通信方式を選択する手段を有することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  15. 【請求項15】  送信相手毎に、該相手との通信にお
    いて画像通信速度が通信途中に変更されたことを記憶す
    る手段を有するデータ通信装置において、過去のその相
    手への結果によって、TCF・CFR手順を省略する手
    段を有することを特徴とするデータ通信装置。
  16. 【請求項16】  送信相手毎に、該相手との通信にお
    いて画像通信速度が通信途中に変更されたことを記憶す
    る手段と、過去のその相手への結果によって、TCF・
    CFR手順を省略し、DCS信号を画像信号と同じモデ
    ムで送信する手段を有するデータ通信装置において、画
    像送信終了後にRTN信号を検出する手段を有し、RT
    N信号を受信することにより、通常の手順に移行し、D
    CSおよび画像を再送する手段を有することを特徴とす
    るデータ通信装置。
  17. 【請求項17】  TCF・CFR手順を省略して通信
    する手段と、DCS信号を画像信号と同じモデムで受信
    する手段を有するデータ通信装置において、上記DCS
    信号が受信できなかった場合に、画像信号の終了を検知
    する手段と、画像信号終了時に、RTN信号を送信して
    通常の手順に移行することを宣言する手段と、DCSお
    よび画像信号の再送を受信する手段を有することを特徴
    とするデータ通信装置。
  18. 【請求項18】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号であるところのPP
    S−Q信号を画像信号と同じ速度のモデムを用いて上記
    画像信号の直後に送信し、上記PPS−Q信号送信後、
    V21モデムにてレスポンス信号を受信する手段を有す
    るデータ通信装置において、上記レスポンス信号が受信
    できなかった場合に、V21モデムを用いて上記PPS
    −Q信号を再送する手段を有することを特徴とするデー
    タ通信装置。
  19. 【請求項19】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号であるところのPP
    S−Q信号を画像信号と同じ速度のモデムを用いて上記
    画像信号の直後に受信し、上記PPS−Q信号受信後、
    V21モデムにてレスポンス信号を送信する手段と、上
    記レスポンス信号送信後、低/高速モデム両方受信を行
    う手段を有するデータ通信装置において、上記PPS−
    Q信号が受信できなかった場合に、該レスポンス信号を
    送信しないことによって、送信機に対して、上記PPS
    −Q信号が受信できなかったことを知らしめることを特
    徴とするデータ通信装置。
  20. 【請求項20】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号DCSを画像信号と
    同じ速度のモデムを用いて、該画像信号の直前に該制御
    信号DCSを送信するデータ通信装置において、物理ペ
    ージの再送でない先頭ブロックを識別する手段と、物理
    ページの再送でない先頭ブロックの直前にのみ該制御信
    号DCSを送信する手段を有することを特徴とするデー
    タ通信装置。
  21. 【請求項21】  通信手順中に、画像通信速度が変更
    されたことを検出する手段と、送信相手毎に情報を記憶
    する手段を有するデータ通信装置において、上記相手と
    の通信において画像通信速度が通信途中に変更された場
    合にその旨を上記記憶手段に記録する手段を有すること
    を特徴とするデータ通信装置。
  22. 【請求項22】  CCITT勧告に定めるところによ
    るECM通信機能を有し、制御信号DCSもしくはNS
    Sを、画像信号と同じ速度のモデムを用いて、該画像信
    号の直前に送信する手段を有するデータ通信装置におい
    て、マルチページを表す制御信号として、画像送信モー
    ドの変更の有無に係わらずPPS−EOMを送信する手
    段を有することを特徴とするデータ通信装置。
JP3065837A 1991-03-29 1991-03-29 データ通信装置及びその制御方法 Pending JPH04301963A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065837A JPH04301963A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 データ通信装置及びその制御方法
ES97202983T ES2243967T3 (es) 1991-03-29 1992-03-27 Aparato para la comunicacion de datos.
EP97202983A EP0836316B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Data communication apparatus
ES92302752T ES2115641T3 (es) 1991-03-29 1992-03-27 Aparato para la comunicacion de datos.
DE69233541T DE69233541T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Datenübertragungsgerät
DE69225525T DE69225525T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Einrichtung für Datenkommunikation
EP92302752A EP0507522B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Data communication apparatus
US08/371,493 US5661568A (en) 1991-03-29 1995-01-11 Data communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065837A JPH04301963A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 データ通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301963A true JPH04301963A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13298531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065837A Pending JPH04301963A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 データ通信装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5661568A (ja)
EP (2) EP0836316B1 (ja)
JP (1) JPH04301963A (ja)
DE (2) DE69225525T2 (ja)
ES (2) ES2243967T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019444A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Equipement de transmission de donnees

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2132361A1 (en) * 1993-11-10 1995-05-11 Kurt Ervin Holmquist Technique for transmitting facsimile communications with constant carrier modems
US6122072A (en) * 1993-12-06 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP3491943B2 (ja) * 1994-03-01 2004-02-03 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5557634A (en) * 1994-10-14 1996-09-17 International Business Machines Corporation Multiprotocol directed infrared communication controller
CA2159845A1 (en) * 1994-11-03 1996-05-04 Bruce Lowell Hanson Enabling technique for quickly establishing high speed pstn connections in telecommuting applications
JP3584075B2 (ja) * 1995-01-31 2004-11-04 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH08242352A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置の画像伝送制御方法
US6046825A (en) 1995-05-12 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus controlling communication in accordance with registered execution of the error correction mode
US5812281A (en) * 1995-12-11 1998-09-22 Nec Corporation Facsimile with multiple-protocol capability and method therefor
US6038037A (en) 1996-12-13 2000-03-14 Qualcomm Incorporated Digital network interface for analog fax equipment
US7075682B1 (en) * 1997-03-28 2006-07-11 Oki Data Corporation Facsimile apparatus
DE19745961A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Cit Alcatel Vorrichtung und Verfahren zum Aufbau einer Gesprächsverbindung
JP3426122B2 (ja) * 1997-11-05 2003-07-14 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 データ通信装置
JP3182123B2 (ja) 1998-03-09 2001-07-03 松下電送システム株式会社 データ送信装置およびデータ通信方法
JPH11331414A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JP3652330B2 (ja) * 2002-07-02 2005-05-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US8155284B2 (en) * 2006-10-18 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Facsimile apparatus to support a plurality of lines and operating method thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058838A (en) * 1976-11-10 1977-11-15 International Telephone And Telegraph Corporation Packet-switched facsimile communications system
DE3202550A1 (de) * 1981-01-27 1982-08-12 Sharp K.K., Osaka Faksimile-datenuebertragungsanordnung
JPS58219847A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Ricoh Co Ltd 再送要求機能付データ通信方式
JPS60126959A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ中継装置
GB2169174B (en) * 1984-11-28 1989-06-01 Canon Kk Data communication apparatus
JP2507299B2 (ja) * 1985-05-17 1996-06-12 株式会社日立製作所 高速g3ファクシミリ装置
JPS63146558A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Hitachi Ltd フアクシミリ通信方式
US4897831A (en) * 1987-03-02 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission/reception apparatus
JP2677792B2 (ja) * 1987-05-09 1997-11-17 株式会社リコー ファックス機能付きデジタル複写機
US5031179A (en) * 1987-11-10 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US5075783A (en) * 1988-04-20 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
US5105423A (en) * 1988-05-17 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
US5127013A (en) * 1988-07-01 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
JP2700559B2 (ja) * 1988-07-06 1998-01-21 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2759657B2 (ja) * 1988-08-18 1998-05-28 株式会社リコー ファクシミリ装置の受信制御方式
US4890316A (en) * 1988-10-28 1989-12-26 Walsh Dale M Modem for communicating at high speed over voice-grade telephone circuits
JPH0817428B2 (ja) * 1988-11-22 1996-02-21 株式会社日立製作所 変復調装置
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service
JP2745417B2 (ja) * 1989-02-16 1998-04-28 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5041917A (en) * 1989-07-03 1991-08-20 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus adapted to communicate via more than one transmission medium each having different transmission quality
JPH03160876A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
US5025469A (en) * 1990-02-06 1991-06-18 Bingham John A C Method and apparatus for reducing the turn-around time in facsimile transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019444A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Equipement de transmission de donnees
KR100339148B1 (ko) * 1996-10-30 2002-07-18 히노 다카시 데이터통신장치및데이터통신방법
US6426946B1 (en) 1996-10-30 2002-07-30 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data communication equipment
US6831897B2 (en) 1996-10-30 2004-12-14 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus
US6917593B2 (en) 1996-10-30 2005-07-12 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus
US7260065B2 (en) 1996-10-30 2007-08-21 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0836316B1 (en) 2005-08-10
EP0507522A2 (en) 1992-10-07
EP0507522B1 (en) 1998-05-20
DE69233541T2 (de) 2006-02-23
DE69233541D1 (de) 2005-09-15
US5661568A (en) 1997-08-26
EP0836316A1 (en) 1998-04-15
ES2115641T3 (es) 1998-07-01
DE69225525T2 (de) 1998-10-15
ES2243967T3 (es) 2005-12-01
EP0507522A3 (en) 1993-03-03
DE69225525D1 (de) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721731A (en) Data communication apparatus
JPH04301963A (ja) データ通信装置及びその制御方法
JP3658070B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
US5617220A (en) Facsimile apparatus
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
JP3561385B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002204345A (ja) 通信装置、通信方法および記憶媒体
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2820689B2 (ja) 通信方法
KR0165205B1 (ko) 팩시밀리의 수신측 화질농도 조절방법
JP3631239B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP3157857B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08242221A (ja) データ通信装置
JPH07143313A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JP2000092298A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH10336417A (ja) 通信装置
JPH09186679A (ja) 通信装置
JPH07123233A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257855A (ja) ファクシミリ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306