JPH11331414A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11331414A
JPH11331414A JP10132225A JP13222598A JPH11331414A JP H11331414 A JPH11331414 A JP H11331414A JP 10132225 A JP10132225 A JP 10132225A JP 13222598 A JP13222598 A JP 13222598A JP H11331414 A JPH11331414 A JP H11331414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
modem
communication
image information
telephone numbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132225A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimoyama
敦 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10132225A priority Critical patent/JPH11331414A/ja
Priority to US09/310,575 priority patent/US6710897B1/en
Priority to GB9911179A priority patent/GB2337660A/en
Publication of JPH11331414A publication Critical patent/JPH11331414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電話番号に対応したファクシミリ通信
手段を有する相手先に対するワンタッチダイヤル操作の
効率化を図る。 【解決手段】 このファクシミリ装置は、ワンタッチキ
ー6ごとに複数の電話番号を格納するバックアップメモ
リ1と、ファクシミリ通信手順に従って送受信を行なう
モデム部2と、ファクシミリ通信の開始時と終了時に加
入電話回線の閉結と解放を行なう通信制御部3と、送信
画情報をモデム部2に転送し、モデム部2からの受信画
情報を印字出力するファクシミリ送受信部4と、バック
アップメモリ1への電話番号の登録と読み出しを行な
い、ワンタッチキー6の押下によって相手先の複数の電
話番号に順次発呼して、使用可能相手先ファクシミリ通
信手段を自動的に選択してファクシミリ通信を実行する
ようにモデム部2と通信制御部3とファクシミリ送受信
部4の制御を行なう主制御部7とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置に係り、詳しくは、予め登録されている相手局の電話
番号に対して、ワンタッチダイヤル操作による自動発信
が可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の発信先電話番号を、例えばテンキ
ーの各数字に割り当てて登録しておくことによって、ワ
ンタッチダイヤル操作によって、所望の相手先に対して
自動発信が可能なようにしたファクシミリ装置は、既に
知られている(例えば特開昭63−220662号公報
参照)。このようなワンタッチダイヤル操作方式にする
ことによって、発信操作を簡単にすることができるの
で、特に頻繁に発信するような場合に便利である。
【0003】ワンタッチダイヤル操作を、テンキーの1
桁の数字キーの操作によって行う通常の方式では、1装
置ごとに、自動発信先として10箇所までの発信先を登
録することができるが、それ以上の数の発信先を登録す
ることはできないので、多数の扱い者が1台のファクシ
ミリ装置を共用するような場合には、登録可能な発信先
の数が少なくて不便である。これに対して、上記公知例
のファクシミリ装置においては、最初、扱い者ごとに定
められた識別番号とテンキーによる1桁のダイヤル番号
とを入力したのち、所望の電話番号を入力する手順を繰
り返すことによって、扱い者ごとに、それぞれ10箇所
以内の発信先を、ワンタッチダイヤル番号によって登録
できるようにしており、これによって、単一のファクシ
ミリ装置において、ワンタッチダイヤル通信可能な発信
先数を増加できるようにしている。
【0004】図3は、従来のファクシミリ装置における
発信先電話番号登録用管理テーブルの構成を示したもの
である。図3において、TB00〜TB99は100名
の扱い者に対応する管理テーブルを示し、各管理テーブ
ルTB00〜TB99は、図示されないカウンタにおけ
る、各扱い者の識別番号に対応している。また、各管理
テーブルにおいて、0〜9はワンタッチダイヤル番号を
示し、各ワンタッチダイヤル番号は、それぞれ登録され
た発信先電話番号に対応している。従って、扱い者が、
自己の識別番号をダイヤルすることによって、対応する
管理テーブルが選択され、続いてワンタッチダイヤル番
号をダイヤルすることによって、選択された管理テーブ
ルにおけるワンタッチダイヤル番号に対応する発信先電
話番号が出力されて、所望の相手に対する自動発信動作
が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置にあっては、ワンタッチダイヤル
操作によって発信できるのは、登録された1電話番号に
対してのみであって、通信相手が、複数の電話番号に対
応したファクシミリ通信手段を有する場合であっても、
ダイヤル操作した電話番号以外の他の電話番号のファク
シミリ装置に対して自動発信することはできないという
問題があった。
【0006】すなわち、従来のファクシミリ装置では、
ワンタッチダイヤル操作によって発信することができる
のは、1つの電話番号に対してのみであって、この電話
番号の相手が通信中であった場合には、リダイヤル方式
によって一定時間後に再発呼を行い、なお通信中であっ
たときは、さらに同じ手順を何回か繰り返して行ったの
ち、回線を切断する方式がとられている。この際、通信
相手が複数の電話番号に対応したファクシミリ通信手段
を有する場合であっても、1回のワンタッチダイヤル通
信では、1つの電話番号しか選択することができないた
め、他に空きの電話番号がある場合でも、最初指定した
ワンタッチダイヤル番号に対応する電話番号以外の電話
番号に対しては、発信することができなかった。
【0007】もしもこの場合、他の空きの電話番号を自
動的に選択してファクシミリ通信を行うことができれ
ば、リダイヤルによる接続待ちや時間切れによる強制切
断を受けることなく、短時間で通信の目的を達すること
ができるので極めて便利であるが、従来、このような方
式は提案されていなかった。
【0008】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
ものであって、複数の電話番号に対応したファクシミリ
通信手段を有する相手先に対して、1つのワンタッチダ
イヤル番号を選択して発信することによって、複数の電
話番号のうちから接続可能なものを自動的に選択して発
信することが可能なファクシミリ装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明はファクシミリ装置に係り、任
意数のキー手段に対応してそれぞれ複数の電話番号を記
憶する登録手段と、ファクシミリ通信手順に従って相手
先との間でファクシミリ信号の送受信を行なうモデム手
段と、送信原稿を読み取って送信画情報をモデム手段に
転送すると共に、モデム手段から転送された画情報を印
字出力するファクシミリ送受信手段と、加入電話回線の
閉結と解放の制御を行なう通信制御手段と、上記登録手
段に対する電話番号の登録,読み出しの制御を行なうと
共に、ファクシミリ通信時、キー手段の押下によって相
手先の複数の電話番号に順次発呼して、使用可能な相手
先電話番号のファクシミリ通信手段を自動的に選択して
ファクシミリ通信を行なうように、上記モデム手段と通
信制御手段とファクシミリ送受信手段との動作制御を行
なう主制御手段とを備えてなることを特徴としている。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置に係り、上記登録手段が、上記各キー手
段に対応するブロックのアドレスを格納する領域を備え
ると共に、該アドレスに対応するそれぞれの領域に、該
キー手段に対応する相手先の電話番号数と、該相手先の
各電話番号とを記憶するように構成されていることを特
徴としている。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のファクシミリ装置に係り、上記モデム手段が、ファ
クシミリ通信時に、相手先との間で規定のファクシミリ
通信手順に従って制御信号の送受信を行ない、相手先電
話番号が使用中であることを示すビジー信号を検知する
と共に、相手先に対するファクシミリ画情報信号の送出
と、相手先からのファクシリ画情報信号の受信とを行う
ように構成されていることを特徴としている。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載のファクシミリ装置に係り、上記ファクシミリ送
受信手段が、上記モデム手段との間でディジタルデータ
による双方向パラレルデータ転送を行なうことによっ
て、ファクシミリ送信時、原稿を読み取って得た送信画
情報をモデム手段に対して転送すると共に、ファクシミ
リ受信時、モデム手段から受信画情報を受け取って印字
出力するように構成されていることを特徴としている。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載のファクシミリ装置に係り、上記主制御手段
が、ワンタッチキー登録時、上記登録手段に対して、各
キー手段に対応するブロックの位置を決定してそのアド
レスを所定領域に格納すると共に、該当ブロックに相手
先の電話番号数と各電話番号とを格納させる制御を行
い、上記キー手段の押下受付時、直ちにファクシミリ送
受信手段に対して、原稿の読み取りと読み取った情報の
蓄積を開始させると共に、登録手段に対して、上記キー
手段による指定ブロック中の電話番号数をカウントしな
がら、順次格納されている電話番号を読み出す制御を行
い、該読み出した電話番号によってモデム手段に発呼動
作を行なわせると共に、上記通信制御手段に加入電話回
線を閉結させた後、上記ファクシミリ送受信手段から画
情報を送信させ、ファクシミリ通信終了時又はモデム手
段がビジー信号を検知したときは通信制御手段に対して
加入電話回線を解放する命令を実行するように制御を行
うように構成されていることを特徴としている。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4又は5記載のファクシミリ装置に係り、上記各キ
ー手段が、押下時に当該キー手段を示す情報を上記主制
御手段に通知するように構成されていることを特徴とし
ている。
【0015】
【作用】この発明の構成では、登録手段を備えて、任意
数のキー手段に対応してそれぞれ複数の電話番号を記憶
し、モデム手段を備えて、ファクシミリ通信手順に従っ
て相手先との間でファクシミリ信号の送受信を行ない、
ファクシミリ送受信手段を備えて、送信原稿を読み取っ
て送信画情報をモデム手段に転送すると共に、モデム手
段から転送された画情報を印字出力し、通信制御手段を
備えて、加入電話回線の閉結と解放の制御を行ない、主
制御手段を備えて、登録手段に対する電話番号の登録,
読み出しの制御を行なうと共に、ファクシミリ通信時、
キー手段の押下によって相手先の複数の電話番号に順次
発呼して、使用可能な相手先電話番号のファクシミリ通
信手段を自動的に選択してファクシミリ通信を行なうよ
うに、上記モデム手段と通信制御手段とファクシミリ送
受信手段との動作制御を行なうので、複数の電話番号を
有する相手先に対して、ワンタッチキーの1回の操作に
よって、複数の電話番号に対して順次発呼動作を行なう
ことによって、各電話番号の使用中状態を順次調べて、
使用中でない電話番号があったとき、この電話番号に対
して接続してファクシミリ通信を行なうことができ、従
って、複数の電話番号に対応したファクシミリ通信手段
を有する相手先に対して、効率よくファクシミリ文書を
送信することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行なう。図1は、この発明の一実施例である
ファクシミリ装置の電気的構成を示すブロック図、図2
は、この例のファクシミリ装置の動作を説明するフロー
チャートである。この例のファクシミリ装置は、図1に
示すように、バックアップメモリ1と、モデム部2と、
通信制御部3と、ファクシミリ送受信部4と、2線−4
線変換部5と、ワンタッチキー6と、主制御部7とから
概略構成されている。
【0017】バックアップメモリ1は、ワンタッチダイ
ヤル機能における、それぞれのワンタッチキーに対応す
る複数のブロックを有し、各ブロックには、それぞれ特
定の相手先が有する任意の複数の電話番号数と電話番号
とが格納されている。またワンタッチキーに対応する各
ブロックの格納位置は、バックアップメモリ1のワンタ
ッチキー対応ブロックアドレス格納領域に格納されてお
り、この領域を読み出すことによって、特定の相手先の
電話番号情報ブロックの格納位置を知ることができる。
モデム部2は、ファクシミリ通信時に、相手局との間で
規定のファクシミリ手順に従って制御信号の送受信を行
なうと共に、相手局に対するファクシミリ画情報信号の
送出と、相手局からのファクシリ画情報信号の受信とを
行う。
【0018】通信制御部3は、ファクシミリ送信時、加
入電話回線の閉結動作の制御を行うと共に、加入電話回
線とモデム部2との接続及び解放の動作を制御する。ま
た、ファクシミリ送受信部4は、原稿を読み取るスキャ
ナと画情報を蓄積するファイルメモリと、画情報を印字
するプリンタとを有し、ファクシミリ送信時、原稿を読
み取って蓄積した送信画情報をモデム部2に対して転送
すると共に、ファクシミリ受信時、モデム部2から受信
画情報を受け取り、かつ受け取った受信画情報を蓄積し
て印字出力する。ファクシミリ送受信部4とモデム部2
間の画情報の転送は、ディジタルデータによる双方向パ
ラレルデータ転送によって行なわれる。また、2線−4
線変換部5は、モデム部2との間の4線式の送受信情報
と、通信制御部3との間の2線式の送受信情報との相互
の変換を行なう。ワンタッチキー6は、任意数からな
り、いずれかのキー押下時に、対応するワンタッチキー
番号の情報を主制御部7に通知する。
【0019】主制御部7は、図示されない中央処理演算
装置(CPU)ならびにプログラムメモリ,演算用メモ
リを有し、バックアップメモリ1に対しては、ワンタッ
チキー登録時、それぞれのキーに対応するブロックの位
置を決定して、そのアドレスをワンタッチキー対応ブロ
ックアドレス格納領域に格納し、次に該当ブロックに指
定された相手先の電話番号数と各電話番号とを格納する
と共に、ワンタッチキー6の押下を受け付けたときは、
直ちにファクシミリ送受信部4に対して、原稿の読み取
りと読み取った情報の蓄積を開始させると共に、バック
アップメモリ1のワンタッチキーによって指定されたブ
ロック中の電話番号数をカウントしながら、順次格納さ
れている電話番号を読み出す制御を行う。またモデム部
2に対しては、バックアップメモリ1から読み出した相
手先の電話番号に対する発呼動作を命令し、かつファク
シミリ通信の実行を命令すると共に、もしも相手先電話
番号が使用中であったときは、モデム部2からビジート
ーン検出通知を受けとる制御を行う。また通信制御部3
に対しては、ファクシミリ通信開始時に加入電話回線を
閉結する命令を実行し、ファクシミリ通信終了時または
モデム部2からのビジートーン検出通知受信時には、加
入電話回線を解放する命令を実行するように制御を行
う。
【0020】次に、図1及び図2を参照して、この例の
ファクシミリ装置の動作について説明する。ワンタッチ
ダイヤル機能を用いたファクシミリ通信の開始時、ワン
タッチキー6が押下されると、主制御部7にワンタッチ
キー情報が通知される。主制御部7は、ワンタッチキー
6の押下を受け付けると、直ちにファクシミリ送受信部
4に対して送信原稿の読み取りと蓄積を開始させる(ス
テップS1)と共に、指定されたワンタッチキーに対応
するブロックのアドレスを、バックアップメモリ1にお
けるワンタッチキー対応ブロックアドレス格納領域から
検索する。そして、そのブロック中の相手先の電話番号
数を確認して、主制御部7中の図示されない第1のレジ
スタにその数をセットする(ステップS2)。同時に、
特定の相手先の何番目の電話番号に接続したかを確認す
るためのカウント値を格納する、主制御部7中の図示さ
れない第2のレジスタに、第1電話番号を示すN=1を
セットする(ステップS3)。
【0021】次に主制御部7は、該当ブロックにおける
相手先の第1電話番号を読み出し(ステップS4)、モ
デム部2に第1電話番号を与えて発呼動作を行わせる
(ステップS5)と共に、通信制御部3に命令して加入
者電話回線を閉結し通信経路を生成させる。第1電話番
号に対する発呼動作の結果、モデム部2が特定の相手局
からの応答を検出した(ステップS6)ときは、主制御
部7の制御に基づいて、ファクシミリ送受信部4からの
送信画情報をモデム部2を介して送出してファクシミリ
送信を開始する(ステップS7)。
【0022】特定の相手先の第1電話番号が使用中のと
きは、モデム部2は、相手電話局からの第1電話番号が
使用中であることを示すビジートーン信号を検出して、
第1電話番号の使用中を主制御部7に通知する(ステッ
プS6)。主制御部7は、相手先使用中の通知を受けた
とき、モデム部2における発呼動作を一旦中断させると
共に、通信制御部3に命令して加入電話回線を一旦解放
させることによって、ファクシミリ通信を中断する(ス
テップS8)。ファクシミリ通信の中断後、主制御部4
は、第1のレジスタにおける電話番号数の値を1減算す
る(ステップS9)と共に、第2のレジスタにおけるカ
ウント値Nを1加算する(ステップS10)ことによっ
て、該当ブロック中の第2電話番号を指定する。このと
き、第1のレジスタにおける電話番号数の値が0でなけ
れば(ステップS11)、特定の相手先に別の電話番号
が存在することが確認されるので、主制御部7は、第2
電話番号を読み出して(ステップS4)、第2電話番号
に対する発呼動作を行う(ステップS5)。
【0023】このような一連の動作を、第1のレジスタ
における電話番号数を示す値が0になるまで繰り返し実
行して、その間に相手先が応答すれば、応答があった電
話番号に対してファクシミリ通信を行う。もしもすべて
の電話番号が使用中であって、第1のレジスタにおける
電話番号数の値が0になったときは、主制御部7は、バ
ックアップメモリ1の該当ブロックから、電話番号数を
再度読み出して第1のレジスタにセットし、第2のレジ
スタに1をセットして、第1電話番号から順次発呼動作
を行う制御を再び繰り返して行う。
【0024】このように、この例のファクシミリ装置の
構成によれば、1回のワンタッチキー操作のみによっ
て、特定の相手先の複数の電話番号を利用してファクシ
ミリ通信を実行することができる。
【0025】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、ワンタッ
チキー6は複数個でもよく又は1個のみであってもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の電話番号を有する相手先に対して、ワンタッ
チキーの1回の操作によって、複数の電話番号に対して
順次発呼動作を行なうことによって使用中状態を順次調
べて、使用中でない電話番号があったとき、この電話番
号に対して接続してファクシミリ通信を行なうので、複
数の電話番号に対応したファクシミリ通信手段を有する
相手先に対して、効率よくファクシミリ文書を送信する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるファクシミリ装置の
電気的構成を示すブロック図である。
【図2】この例のファクシミリ装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図3】従来のファクシミリ装置における発信先電話番
号登録用管理テーブルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 バックアップメモリ(登録手段) 2 モデム部(モデム手段) 3 通信制御部(通信制御手段) 4 ファクシミリ送受信部(ファクシミリ送受信手
段) 5 2線−4線変換部 6 ワンタッチキー(キー手段) 7 主制御部(主制御手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意数のキー手段に対応してそれぞれ複
    数の電話番号を記憶する登録手段と、ファクシミリ通信
    手順に従って相手先との間でファクシミリ信号の送受信
    を行なうモデム手段と、送信原稿を読み取って送信画情
    報をモデム手段に転送すると共に、モデム手段から転送
    された画情報を印字出力するファクシミリ送受信手段
    と、加入電話回線の閉結と解放の制御を行なう通信制御
    手段と、前記登録手段に対する電話番号の登録,読み出
    しの制御を行なうと共に、ファクシミリ通信時、キー手
    段の押下によって相手先の複数の電話番号に順次発呼し
    て、使用可能な相手先電話番号のファクシミリ通信手段
    を自動的に選択してファクシミリ通信を行なうように、
    前記モデム手段と通信制御手段とファクシミリ送受信手
    段との動作制御を行なう主制御手段とを備えてなること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記登録手段が、前記各キー手段に対応
    するブロックのアドレスを格納する領域を備えると共
    に、該アドレスに対応するそれぞれの領域に、該キー手
    段に対応する相手先の電話番号数と、該相手先の各電話
    番号とを記憶するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記モデム手段が、ファクシミリ通信時
    に、相手先との間で規定のファクシミリ通信手順に従っ
    て制御信号の送受信を行ない、相手先電話番号が使用中
    であることを示すビジー信号を検知すると共に、相手先
    に対するファクシミリ画情報信号の送出と、相手先から
    のファクシリ画情報信号の受信とを行うように構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載のファクシ
    ミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記ファクシミリ送受信手段が、前記モ
    デム手段との間でディジタルデータによる双方向パラレ
    ルデータ転送を行なうことによって、ファクシミリ送信
    時、原稿を読み取って得た送信画情報をモデム手段に対
    して転送すると共に、ファクシミリ受信時、モデム手段
    から受信画情報を受け取って印字出力するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1,2又は3記載のフ
    ァクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記主制御手段が、ワンタッチキー登録
    時、前記登録手段に対して、各キー手段に対応するブロ
    ックの位置を決定してそのアドレスを所定領域に格納す
    ると共に、該当ブロックに相手先の電話番号数と各電話
    番号とを格納させる制御を行い、前記キー手段の押下受
    付時、直ちにファクシミリ送受信手段に対して、原稿の
    読み取りと読み取った情報の蓄積を開始させると共に、
    登録手段に対して、前記キー手段による指定ブロック中
    の電話番号数をカウントしながら、順次格納されている
    電話番号を読み出す制御を行い、該読み出した電話番号
    によってモデム手段に発呼動作を行なわせると共に、前
    記通信制御手段に加入電話回線を閉結させた後、前記フ
    ァクシミリ送受信手段から画情報を送信させ、ファクシ
    ミリ通信終了時又はモデム手段がビジー信号を検知した
    ときは通信制御手段に対して加入電話回線を解放する命
    令を実行するように制御を行うように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のファクシ
    ミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記各キー手段が、押下時に当該キー手
    段を示す情報を前記主制御手段に通知するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5
    記載のファクシミリ装置。
JP10132225A 1998-05-14 1998-05-14 ファクシミリ装置 Pending JPH11331414A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132225A JPH11331414A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ファクシミリ装置
US09/310,575 US6710897B1 (en) 1998-05-14 1999-05-12 Facsimile device applying one-touch dialing operation for effecting automatic transmission by pre-registered destination facsimile numbers
GB9911179A GB2337660A (en) 1998-05-14 1999-05-13 A fax machine capable of dialling a plurality of numbers in response to the actuation of a single key

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132225A JPH11331414A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331414A true JPH11331414A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15076317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132225A Pending JPH11331414A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 ファクシミリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710897B1 (ja)
JP (1) JPH11331414A (ja)
GB (1) GB2337660A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331414A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Corp ファクシミリ装置
US6721577B2 (en) * 1998-12-29 2004-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Linked list calling feature within a telecommunications device
JP2005328182A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc ワンタッチ情報登録装置、および画像送信装置
JP4046126B2 (ja) * 2005-07-21 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送受信システム、受信装置及び送信装置
SE530192C2 (sv) * 2006-07-19 2008-03-25 Hemocue Ab Apparat för avbildning av prov där provhållaren är flyttbar medelst magnetisk växelverkan
US7830541B2 (en) * 2006-11-17 2010-11-09 Xerox Corporation Method and system for providing secure facsimile transmission confirmation
KR20100034637A (ko) * 2008-09-24 2010-04-01 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 데이터를 전송하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096951A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Sharp Corp 自動ダイヤル発信装置
JPS62249561A (ja) 1986-04-23 1987-10-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPS62261275A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6319952A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6325027A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Kobe Steel Ltd 樹脂薄板連続製造方法およびその装置
JPS6339243A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Canon Inc 通信装置
US4800582A (en) * 1986-08-08 1989-01-24 Dictaphone Corporation Method and apparatus for creating and storing telephone directory listings
JPS6383866A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp ベクトル演算処理方式
JPS63129376U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24
JPS63220662A (ja) 1987-03-10 1988-09-13 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS63250270A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS63300655A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Canon Inc ダイヤリング装置
JP2545088B2 (ja) * 1987-07-06 1996-10-16 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH01149650A (ja) 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Ltd 自動再発呼方式
JPH01221968A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH0235511A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Konica Corp メモリ装置
JPH0324862A (ja) 1989-06-21 1991-02-01 Nec Corp ファクシミリ装置
US5216705A (en) * 1989-07-12 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with an abbreviated dial key having a plurality of dial data and capable of selecting one of two communication functions
JP2654402B2 (ja) 1989-07-12 1997-09-17 キヤノン株式会社 通信装置
US5189527A (en) * 1989-07-28 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile communication device
US5293256A (en) * 1989-08-14 1994-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising a one-touch dial function
US5590190A (en) * 1989-10-31 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus including volatile and non-volatile storage
JPH03248671A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH04247762A (ja) 1991-02-04 1992-09-03 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
JPH04301963A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc データ通信装置及びその制御方法
JPH0537761A (ja) 1991-08-01 1993-02-12 Canon Inc 画像通信装置
US5293385A (en) * 1991-12-27 1994-03-08 International Business Machines Corporation Method and means for using sound to indicate flow of control during computer program execution
US5509067A (en) * 1992-02-26 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed dialing via one-touch and two-touch operation
JPH05284323A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05316252A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Sharp Corp 通信装置
JPH0637879A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤル装置
JPH06121144A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Tokyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JPH06334722A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Sharp Corp 公衆回線を用いる通信装置
JPH0795279A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd メモリダイヤル制御方式
JPH07107260A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Murata Mach Ltd メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH07143310A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Nec Corp ファクシミリ装置
JP3606904B2 (ja) * 1994-05-19 2005-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
JPH089125A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Toshiba Corp ファクシミリ装置
KR0122445B1 (ko) * 1994-06-30 1997-11-17 김광호 팩시밀리의 다중식별정보 등록 및 선택송신방법
US5568546A (en) * 1994-10-31 1996-10-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamic abbreviated dialing assignment
US5745257A (en) * 1994-12-28 1998-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JPH09163062A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Ricoh Co Ltd 端末装置付きファクシミリ装置
JP3562889B2 (ja) * 1995-12-22 2004-09-08 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH09247303A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
KR100217374B1 (ko) * 1996-08-01 1999-09-01 윤종용 문자인식에 의한 전화번호를 등록하는 팩시밀리장치 및 그 전화번호 등록방법
JPH10221968A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10327230A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Minolta Co Ltd データ送信装置
US6298131B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-02 Lucent Technologies Inc. Automatic speed dial updating
JPH11331414A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JP3745270B2 (ja) * 2000-12-28 2006-02-15 キヤノン株式会社 複合機能装置およびデータ処理方法および制御プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6710897B1 (en) 2004-03-23
GB2337660A (en) 1999-11-24
GB9911179D0 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619079A (ja) フアクシミリ送信方式
JPH11331414A (ja) ファクシミリ装置
JPS6359296B2 (ja)
JP4141614B2 (ja) 通信装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
US6408057B1 (en) Telephone line interfacing circuit used for both voice and non-voice terminals and method for controlling the same
KR100369383B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 관리방법
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JP3314988B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JP3547043B2 (ja) 画像電送装置
KR19990020353A (ko) 팩시밀리에서 부재시 수신전환 방법
JPH04220872A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH02121458A (ja) ファクシミリ
JPH0279544A (ja) ファクシミリ装置
JPH0568122A (ja) フアクシミリ装置
JPH05276348A (ja) ファクシミリ送信機
JPH06225061A (ja) ファクシミリ装置
JPH08317082A (ja) 通信装置
JPH07307824A (ja) ファクシミリ装置
JPH0799847B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH06152785A (ja) ファクシミリ装置
JPH0591206A (ja) 通信装置
JPH04286266A (ja) ファクシミリ装置
JPH06141116A (ja) ファクシミリ装置