JP3314988B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3314988B2
JP3314988B2 JP21006993A JP21006993A JP3314988B2 JP 3314988 B2 JP3314988 B2 JP 3314988B2 JP 21006993 A JP21006993 A JP 21006993A JP 21006993 A JP21006993 A JP 21006993A JP 3314988 B2 JP3314988 B2 JP 3314988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
signal
call
response signal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21006993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766954A (ja
Inventor
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21006993A priority Critical patent/JP3314988B2/ja
Publication of JPH0766954A publication Critical patent/JPH0766954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314988B2 publication Critical patent/JP3314988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、応答信号の発生を遅らせることによって所定のファ
イルの有無、自動発呼の呼の接続を行えるようにしたフ
ァクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置の画像受信方法
として、いわゆるポーリング受信が知られている。ポー
リング受信は、相手先に発呼して受信要求を行ない、そ
の相手先から画像情報を発信してもらうものである。ポ
ーリング受信を行う場合、発呼側が相手先に発呼して、
上記と同様に相手先のポーリング機能の有無を判別す
る。そして、ポーリング機能がある場合のみ画像情報を
受信する。このようなポーリング通信機能を持つものと
して(特開平4−280570号公報)が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のファクシミリ装置において、ポーリング通信のと
きは、呼が成立した後でなければ発呼側ファクシミリ装
置に被呼側の送信待機ファイルの有無を知らせることが
できず、被呼側ファクシミリ装置内にファイルが無いに
もかかわらず発呼側は再発呼の回数だけポーリング受信
を試みた後に処理を終了しており、再発呼を行う間、オ
ペレータはファクシミリ装置の操作のために無駄な時間
を費やすことになる。また、相手側装置にファイルが存
在しない等、送信待機ファイルをとりださない場合であ
っても、接続した回数分が回線使用料の課金対象となる
ので、コストを低減することができなかった。
【0004】さらに、被呼側ファクシミリ装置に、ポー
リング通信、リモート転送およびサービス転送等が設定
されていた場合、例えばポーリング通信はするがリモー
ト転送は行う必要がないという場合でも、発呼側からは
呼を成立させなければ被呼側のポーリング送信待機ファ
イルの有無を知ることができないため、上記と同様に、
オペレータはファクシミリ装置の操作のために無駄な時
間を費やさねばならず、送信待機ファイルをとりださな
い場合であっても接続回数分の回線使用料が課金対象と
なり、コストを低減することができなかった。
【0005】さらに、被呼側にポーリング送信待機ファ
イルが存在するときにはそのファイルを引出すが、存在
しない場合にはメモリー送信ファイルを引出したいとい
う場合でも、発呼側からは呼を成立させなければ被呼側
の複数種類のファイルの有無を知ることができないた
め、上記と同様に、その間のファクシミリ装置の操作の
ために無駄な時間を費やさねばならず、対象となるファ
イルが存在しない等、送信待機ファイルをとりださない
場合であっても接続回数分の回線使用料が課金対象とな
り、コストを低減することができなかった。
【0006】そこで、請求項1記載の発明は、記憶され
た特定ファイルを指定し、指定された特定ファイルの有
無を検知し、特定ファイルが有ると検知されたときに応
答信号の発生を遅延させることで発呼側ファクシミリに
特定ファイルの有無を通知して、無駄な呼の接続を削減
して作業能率を向上させ、さらにコストを低減すること
を課題としている。
【0007】請求項記載の発明は、特定ファイルが複
数個ある場合、特定ファイルの優先順位を設定し、設定
された特定ファイルの優先順位を検知し、該優先順位に
基づいて応答信号の発生を遅延させることで発呼側に設
定された特定ファイルの有無を通知し、無駄な呼の接続
を削減して作業能率を向上させ、さらにコストを低減す
ることを課題としている。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】請求項記載の発明は、上記課題を解決す
るため、相手端末からの呼出信号を検出する呼出信号検
出手段と、該呼出信号検出手段により検出された前記呼
出信号を計数する呼出信号計数手段と、前記呼出信号検
出手段により前記呼出信号が検出された後に、一定の間
隔をおいて応答信号を前記相手端末に送出する応答信号
送出手段と、ファイルを記憶するファイル記憶手段と、
を有するファクシミリ装置において、前記ファイル記憶
手段により記憶された特定のファイルを指定するファイ
ル指定手段と、前記ファイル指定手段により指定された
前記特定のファイルの有無を検知するファイル検知手段
と、該ファイル検知手段により検知された特定のファイ
ルの検知結果および前記呼出信号計数手段により計数さ
れた呼出信号の計数結果に基づき、前記応答信号発生手
段により発生された応答信号を遅延させる応答信号遅延
手段と、を設けたことを特徴としている。
【0011】請求項記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項において、前記ファイル記憶手段に記
憶された特定ファイルの種類毎に優先順位を設定する優
先順位設定手段を設け、前記ファイル検知手段が、該優
先順位設定手段により前記優先順位別に設定された前記
特定のファイルの有無を検知し、前記ファイル検知手段
による優先順位別の検知結果に基づいて、前記応答信号
遅延手段が、応答信号の遅延時間を変更することを特徴
としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】
【0015】請求項記載の発明では、前記ファイル記
憶手段により記憶された特定のファイルが前記ファイル
指定手段により指定され、前記ファイル指定手段により
指定された前記特定のファイルの有無が前記ファイル検
知手段により検知され、該ファイル検知手段により検知
された特定のファイルの検知結果および前記呼出信号計
数手段により計数された呼出信号の計数結果に基づい
て、前記応答信号発生手段により発生された応答信号
が、前記応答信号遅延手段により遅延される。
【0016】請求項記載の発明では、前記ファイル記
憶手段に記憶された特定ファイルの優先順位が、前記優
先順位設定手段により該特定ファイルの種類毎に設定さ
れ、前記ファイル検知手段により、前記特定ファイルの
有無が、該優先順位設定手段により設定された前記優先
順位別に検知されるので、応答信号遅延時間が、前記応
答信号遅延手段により、前記ファイル検知手段による優
先順位別の検知結果に基づいて変更される。
【0017】
【0018】
【0019】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示すブ
ロック図である。まず、構成を説明する。図1におい
て、1はDCR(画情報圧縮再生装置)、2はSAF
(画情報メモリ)、3はシステム管理データを格納する
システムメモリ、4はテンキー、スタートキー、割込み
キー等の入力部と液晶表示部等を有した操作部、5は文
字コードをパターン変換するパターンジェネレータ、6
はシステム全体を制御するシステム制御部(ファクシミ
リ制御部)、7はデータ転送用メモリーのラインバッフ
ァメモリ部、8は送信原稿およびコピー原稿を読み取る
スキャナ部、8aは原稿幅検知センサを備えたADF
(原稿自動搬送装置)、9は記録紙に印字させるプロッ
タ部、9aは記録紙をセットする給紙ユニット、10は
CCU(通信制御装置)、10aはモデム(変調/復調
装置)、10bはNCU(網制御装置)、11は通話の
ための電話器である。
【0020】図2はNCU10bの一例を表している。
2回路の切替器20のコモン端子20ac、20bcは
電話回線にそれぞれ接続されており、切替接続端20a
b、20bbには電話器11の信号線が接続されてい
る。また切替接続端20aa、20baは、トランス2
1の一次側に接続されている。トランス21の二次側は
2線/4線変換器22の2線側接続端に接続されてお
り、さらに2線/4線変換器22の4線接続端はモデム
10aに接続されている。リンギング、極反検出器23
は網からの呼出し音であるリンギングトーンを検出する
とともに、電話回線上の直流電源の極性反転を検出する
ものであり、その検出信号S1はCCU10に出力され
る。
【0021】ダイヤルパルス信号発生器24は回線に選
択信号としてダイヤルパルスを出力するためのものであ
り、その動作はCCU10から出力される制御信号S2
により制御される。プッシュボタン信号発生器25は回
線に選択信号としてプッシュボタン信号を出力するもの
であり、その出力信号は2線/4線変換器22の4線側
接続端のうちの信号入力端に加えられている。また、プ
ッシュボタン信号25はCCU10から出力される制御
信号S3により制御される。
【0022】トーン信号発生器26は、回線に所定のト
ーン信号TN1を出力するためのものであり、その出力
信号は、2線/4線変換器22の4線側接続端のうちの
信号入力端に加えられる。また、このトーン信号発生器
26はCCU10から出力される制御信号S4により制
御される。トーン信号検出器27は回線を介して相手端
末から送出されるトーン信号TN1を検出するためのも
のであり、その入力端は2線/4線変換器22の4線側
接続端のうちの信号出力端に接続されている。また切替
器20の動作はCCU10から出力される制御信号S2
により制御される。
【0023】ここで、図1に示される複合ファクシミリ
装置の第1の実施の形態について説明する。ファクシミ
リ装置にはユーザの入力や要求、受信等によって様々な
ファイルが作成されるが、例えばメモリ送信ファイルな
らば宛先を図3の液晶表示部を有した操作部4からテン
キーあるいはワンタッチキーを用いて入力する。宛先が
入力され、スタートキーが押下されるとADF8aにセ
ットされた原稿がスキャナ部8によって読取られ、1ラ
イン毎にラインバッファにセットされ、DCR1で圧縮
されてSAFメモリ2に蓄積される。蓄積された原稿の
情報は、メモリ送信ファイルとしてファイル別に記憶さ
れる。
【0024】ファイルの記憶方法は、図4に表されるよ
うに、ファイル識別ビットと信号検出回数例、ファイル
の種類毎に1ビットずつが用意され、設定されたビット
が1ならばファイルが存在し、0ならばファイルが存在
しないという形でシステムメモリ3に設定がおこなわれ
る。網はファクシミリ装置の回線が空いていれば回線の
極性を反転させて呼出し信号を送出する。
【0025】次に図1、6を参照しつつ作用を説明す
る。なお、図6〜10中のL2〜L136はフローチャート
の各ステップを表している。図6で、呼出し信号を受け
た後、L2でリンギングカウンタが初期値0にセットさ
れる。次にL4で呼出し信号はリンギング検出器23で
検出が行なわれる。これは検出されるまで繰り返す。呼
出信号が検出されたら、制御信号S1によってCCU1
0に通知される。次にL6でCCU10はリンギングを
検出したことをファクシミリ制御部6に通知する。次に
L8でファクシミリ制御部6は、検出したリンギング回
数を計数し、例えばSAFメモリ2にファイルが存在す
る場合にリンギングを2回検出してから応答信号を発生
させる設定をした場合、L10で、システムメモリ3から
ファイルの有無を判定する。なんらかのファイルが存在
すると判定された場合にはL12に移って、リンギングを
2回検出した時点でL16に移ってファクシミリ制御部6
はCCU10に対して応答要求を出力する。CCU10
はその信号を受けたら、NCU10bのS2信号で切替
器20のコモン端子の切換接続端20bbを20ba
に、20abを20aaに切替えてL18の受信状態に入
る。
【0026】L10でファクシミリ制御部6によりファイ
ルが存在しないと判定された場合は、L14に移ってリン
ギングが3回以上検出されたかを判定する。検出が行わ
れなかった場合にはL4にリターンして処理を繰り返
し、リンギングが検出された時点でL16に移り、応答要
求を出力する。そしてL18の受信状態に入る。上述のよ
うに本例では、ファイルの有無により応答信号の発生を
遅らせることにより、発信側に対して、着信側ファクシ
ミリ装置に呼を成立させる前にファイルの有無を通知す
ることが可能になる。
【0027】次に図1の上記ファクシミリ装置の請求項
1に係る第2の実施の形態について説明する。前記第1
の実施の形態では、全ての種類のファイルの有無で応答
信号を遅延させていたが、ここでは予め操作表示部4か
ら応答信号を遅延させるファイルの種類を入力してお
く。例えばポーリング送信待機ファイルおよび親展送信
ファイルの有無で応答信号を遅延させたい場合には、前
第1の実施の形態と同じく図4のファイル種類識別ビ
ットと信号検出回数を、それぞれ図3の液晶表示部を有
した操作部4からテンキーあるいはワンタッチキーを用
いてシステムメモリ3に入力し、ファイルの種類に対応
するビット毎に記憶される。
【0028】宛先が入力され、スタートキーが押下され
るとADF8aにセットされた原稿がスキャナ部8によ
って読取られ、1ライン毎にラインバッファにセットさ
れ、DCR1で圧縮されてSAFメモリ2に蓄積され
る。蓄積された原稿の情報は、メモリ送信ファイルとし
てファイル別に記憶される。次に図1、7を参照しつつ
作用を説明する。
【0029】図7で、呼出し信号を受けた後、L20でリ
ンギングカウンタが初期値0にセットされる。次にL22
で呼出し信号はリンギング検出器23で検出される。こ
れは検出されるまで繰り返される。呼出信号が検出され
たら制御信号S1によってCCU10に通知される。次
にL24でCCU10はリンギングを検出したことをファ
クシミリ制御部6に通知する。次にL26でファクシミリ
制御部6は、SAFメモリ2に蓄積された作成ファイル
の種別情報を読出し、L28に移ってシステムメモリ3か
ら遅延ファイル識別情報を読出す。そしてL30に移って
これら2つの情報の論理積(AND)演算を行なう。次
にL32に移って、演算の結果1ビットでもファイルが存
在すると判定された場合、L34に移って検出したリンギ
ングの検出回数を計数し、リンギング回数を2回検出す
るまではL22にリターンして処理を繰り返す。リンギン
グ回数2回を検出した場合、L38に移ってCCU10に
対して応答信号を出力させ、L40に移って受信を開始す
る。L32でファイル無しが判定された場合、L36に移っ
てファクシミリ制御部6はリンギングが3回以上検出さ
れたかを判定し、検出されなかった場合にはL22にリタ
ーンして処理を繰り返す。検出された時点でL38に移
り、応答要求を出力し、L40の受信状態に入る。
【0030】上述のように本例では、ファイルの種類に
より応答信号の発生を遅らせることにより、発信側に対
して着信側ファクシミリ装置に呼を成立させる前に予め
設定されたファイルの有無を通知することが可能にな
る。次に図1の上記ファクシミリ装置の請求項2に係る
第3の実施の形態について説明する。
【0031】前記第2の実施の形態では、ファイルの種
類を入力することで応答信号を遅延させていたが、ここ
では予め操作表示部4から応答信号を遅延させるファイ
ルの種類と呼出信号検出回数を入力しておく。例えばポ
ーリング送信待機ファイルが存在すれば呼出信号2回で
応答信号を発生、親展送信ファイルが存在すれば呼出し
信号3回で応答信号を発生させたい場合には、前記第1
の実施の形態と同じく図4のファイル種類識別ビットと
信号検出回数を、それぞれ図3の液晶表示部を有した操
作部4からテンキーあるいはワンタッチキーを用いてシ
ステムメモリ3に、ポーリング送信待機ファイルは呼出
信号2回、親展送信ファイルは呼出信号3回を入力して
記憶させておく。
【0032】次に図1、8を参照しつつ作用を説明す
る。図8で、呼出し信号を受けた後、L50でリンギング
カウンタが初期値0にセットされる。次にL52で呼出し
信号はリンギング検出器23で検出される。これは検出
されるまで繰り返す。呼出信号が検出されたら制御信号
S1によってCCU10に通知される。次にL54でCC
U10はリンギングを検出したことをファクシミリ制御
部6に通知する。次にL56でファクシミリ制御部6は、
SAFメモリ2に蓄積された作成ファイルの種別情報を
読出し、L58に移ってシステムメモリ3から遅延ファイ
ル識別情報を読出す。そしてL60に移ってこれら2つの
情報の論理積(AND)演算を行なう。次にL62に移っ
て、演算の結果、一つでもファイルが存在すると判定さ
れた場合、L64に移って検出したリンギング回数を計数
し、この計数回数と同一の呼出し信号回数がセットされ
ているファイルが存在するかを先に登録したシステムメ
モリーを検索し、L68で判定する。L62でファイル無し
と判定された場合、登録された呼出信号回数の最大値プ
ラス1まで検索を続け、L68で判定する。リンギング計
数の回数がファイル計数回数と異なっていた場合はL22
にリターンして処理を繰り返す。リンギング計数の回数
がファイル計数回数と一致した場合、L70に移ってCC
U10に対して応答信号を出力させ、L72に移って受信
を開始する。
【0033】上述のように本例では、予めファイルの種
類と呼出信号の回数を入力し、これに基づいて応答信号
の発生を遅らせることにより、発信側に対して着信側フ
ァクシミリ装置に呼を成立させる前に入力時に設定され
たファイルの優先順位に従って該ファイルの有無を発信
側に通知することが可能になる。次に図1の上記ファク
シミリ装置の第4の実施の形態について説明する。
【0034】まず、図1、9を参照しつつ作用を説明す
る。本願発明のファクシミリ装置において、自動発呼
(モニタ音を聴かずに発呼)をおこなう場合、例えば発
呼側から着呼側のポーリング送信待機ファイルを引出す
場合、まずL80で呼出カウンタは0に初期化される。
次にL82へ移って相手側の宛先を入力し、L84に移
って自動発呼ファイルを作成する。次にL86で発呼側
ファクシミリ制御部6は発呼のためにCCU10に対し
てリレーの切替要求を行なう。CCU10は呼の要求を
受信すると、制御信号S2によりNCU10b内の切替
器20をトランス21の1次側へ接続し、L88で電話
番号を送出する。次にL90で、網からのダイヤルトー
ンをトーン検出器27で検出する。これは検出されるま
で繰り返す。L92でダイヤルトーンを検出後、入力さ
れた宛先の電話番号をシステムメモリ3から読出す。読
み出された電話番号はファクシミリ制御部6からCCU
10へ渡される。CCU10は受取ったダイヤルをダイ
ヤル回線ならばDP信号発生器24、プッシュ回線なら
ばPB信号発生器で回線に出力する。ダイヤルリング後
は網からの信号を、タイマを働かせながらトーン信号検
出部27で監視する。網は呼出音を送出して着信側の端
末に呼出中であることを知らせる。この呼出音をトーン
信号検出器27で検出した後、NCU10bは制御信号
S5を通じてCCU10へ通知する。CCU10は現在
呼出中であることをファクシミリ制御部6に通知する。
ファクシミリ制御部6は呼の呼出音の回数を計数する。
L94で、呼出音2回目で網から応答信号を受けたなら
ば通常の手順で交信を行なう。L94で応答信号を受け
なければL96へ移る。例えば3回呼出音がしても相手
が応答しなければ目的のファイルが存在しない設定にな
っていたならば、呼出しカウンタが3回を検出する迄L
90にリターンしてこの操作を繰り返し、L96で、呼
出音を3回検出した時点でファクシミリ制御部6はCC
U10に対して呼出中断要求を出力する。CCU10
は、この要求を受けたならばNCU10bのリレーの切
替えを行なう。切替えは制御信号S2により切替器20
をトランス21の1次側から電話機側に接続する。そし
てL100で、網に対して終話信号を送出し呼出しを中
断させる。
【0035】上述のように本例では、該応答信号検出ま
での呼出音の計数値に基づいて、前記自動発呼の接続/
切断を制御することができるので、着呼側の特定ファイ
ルの有無によって、発呼側の呼の接続可/否を制御する
ことが可能となる。次に図1の上記ファクシミリ装置の
第5の実施の形態について説明する。
【0036】まず、図1、10を参照しつつ作用を説明
する。前記第4の実施の形態では全ての自動発呼に対し
て呼の接続可/否を制御したが、ここではファイルの種
類によって呼を制御する。例えばポーリング受信以外の
ファイルは呼出音で制御したくない、といった場合を考
える。まずL110で呼出しカウンタが0に初期化さ
れ、L112でユーザは予め操作表示部4から呼出音を
チェックするファイルに種類を入力する。例えばこの場
合はポーリング受信ファイルを入力する。次にL114
で相手の宛先を入力する。そしてL116で自動発呼フ
ァイルを作成する。入力された情報はシステムメモリ3
に記憶される。この記憶方法は先の図4と同じ方法で記
憶する。すなわち呼出音をチェックするファイルの種類
に対応するビットを1にセットする。
【0037】次にL118で発呼側ファクシミリ制御部
6は発呼のためにCCU10に対してリレーの切替要求
を行なう。CCU10は呼の要求を受信すると、制御信
号S2によりNCU10b内の切替器20をトランス2
1の1次側へ接続し、L120で電話番号を送出する。
次にL122で、網からのダイヤルトーンをトーン検出
器27で検出する。これは検出されるまで繰り返す。L
124でダイヤルトーンを検出後、入力された宛先の電
話番号をシステムメモリ3から読出す。読み出された電
話番号はファクシミリ制御部6からCCU10へ通知さ
れる。CCU10は受取った電話番号をダイヤル回線な
らばDP信号発生器24、プッシュホン回線ならばPB
信号発生器で回線に出力する。ダイヤルリング後は網か
らの信号を、タイマを働かせながらトーン信号検出部2
7で監視する。網は呼出音を送出して発呼側の端末に呼
出中であることを知らせる。この呼出音をトーン信号検
出器27で検出した後、NCU10bは制御信号S5を
通じてCCU10へ通知する。CCU10は現在呼出中
であることをファクシミリ制御部6に通知する。ファク
シミリ制御部6は呼の呼出音の回数を計数する。L12
6で、呼出音2回目以内で網から応答信号を受けたなら
ば通常の手順で交信を行なう。L126で応答信号を受
けなければL128へ移り、チェックするファイルの読
出しを行う。次にL130に移って、ファクシミリ制御
部6は自動発呼を行なうファイルの種類をチェックす
る。
【0038】このファイルの種類と先に入力した呼出音
をチェックするファイルの種類を比較する。もし一致し
たならば前記第4の実施の形態と同様の動作を行ない、
一致しなければL122にリターンしてファクシミリ制
御部6から呼出中断要求を出力することなくCCU10
が管理する呼出中のタイマが設定された、最大時間まで
呼出続ける。
【0039】例えば3回呼出音がしても相手が応答しな
ければ目的のファイルが存在しない設定になっていたな
らば、呼出しカウンターが3回を検出する迄L122に
リターンしてこの操作を繰り返し、L132で、呼出音
を3回検出した時点でファクシミリ制御部6はCCU1
0に対して呼出中断要求を出力する。CCU10は、こ
の要求を受けたならばNCU10bのリレーの切替えを
行なう。切替えは制御信号S2により切替器20をトラ
ンス21の1次側から電話機側に接続する。そしてL1
36で、網に対して終話信号を送出し呼出しを中断させ
る。
【0040】上述のように本例では呼出音の回数をファ
イル毎に設定し、チェックするファイルを指定すること
により、要求するファイルが存在する場合のみ自動発呼
の呼の接続可/否の制御が可能となる。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記憶され
た特定ファイルの種類を指定し、指定された特定ファイ
ルの有無を検知して、特定ファイル有りが検知されたと
きに応答信号の発生を遅延させることで発呼側ファクシ
ミリに特定ファイルの有無を通知することができるの
で、無駄な呼の接続を削減して作業能率を向上させ、さ
らに、コストを低減することができる。
【0042】請求項記載の発明によれば、特定ファイ
ルが複数個ある場合、特定ファイルの優先順位を設定
し、設定された特定ファイルの優先順位を検知し、該優
先順位に基づいて応答信号の発生を遅延させることで発
呼側に設定された特定ファイルの有無を通知することが
できるので、無駄な呼の接続を削減して作業能率を向上
させ、さらに、コストを低減することができる。
【0043】
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すその基本ブロック図。
【図2】本発明に係るファクシミリ装置のNCU装置の
一例を示す図。
【図3】本発明に係るファクシミリ装置の液晶表示部を
備えた操作部例を示す図。
【図4】本発明に係るファクシミリ装置のファイル種類
別ビットと信号検出回数例を示す図。
【図5】本発明に係るファクシミリ装置の接続動作例を
示す図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作の一例を示すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作の一例を示すフローチャート。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作の一例を示すフローチャート。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作の一例を示すフローチャート。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係るファクシミ
リ装置の動作の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 DCR 2 SAF 3 システムメモリ 4 操作部 5 パターンジェネレータ 6 システム制御部(ファクシミリ制御部) 7 ラインバッファメモリー 8 スキャナー部 8a ADF 9 プロッタ部 9a 給紙ユニット 10 CCU 10a モデム 10b NCU 11 電話器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相手端末からの呼出信号を検出する呼出信
    号検出手段と、 該呼出信号検出手段により検出された前記呼出信号を計
    数する呼出信号計数手段と、 前記呼出信号検出手段により前記呼出信号が検出された
    後に、一定の間隔をおいて応答信号を前記相手端末に送
    出する応答信号送出手段と、 ファイルを記憶するファイル記憶手段と、を有するファ
    クシミリ装置において、 前記ファイル記憶手段により
    記憶された特定のファイルを指定するファイル指定手段
    と、 前記ファイル指定手段により指定された前記特定の ファ
    イルの有無を検知するファイル検知手段と、 該ファイル検知手段により検知された特定のファイルの
    検知結果および前記呼出信号計数手段により計数された
    呼出信号の計数結果に基づき、前記応答信号発生手段
    より発生された応答信号を遅延させる応答信号遅延手段
    と、を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】前記ファイル記憶手段に記憶された特定フ
    ァイルの種類毎に優先順位を設定する優先順位設定手段
    を設け、 前記ファイル検知手段が、該優先順位設定手段により設
    定された前記優先順位別に前記特定ファイルの有無を検
    知し、 前記ファイル検知手段による優先順位別の検知結果に基
    づいて、前記応答信号遅延手段が、応答信号遅延時間を
    変更することを特徴とする請求項1記載の ファクシミリ
    装置。
JP21006993A 1993-08-25 1993-08-25 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3314988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21006993A JP3314988B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21006993A JP3314988B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766954A JPH0766954A (ja) 1995-03-10
JP3314988B2 true JP3314988B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=16583310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21006993A Expired - Fee Related JP3314988B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357475A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Art Data:Kk 安否確認システム及びこのシステムを用いた付帯サービスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766954A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
EP1137243B1 (en) Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
US5680449A (en) Communication apparatus for automatic dialing from a separate terminal
JP3314988B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11331414A (ja) ファクシミリ装置
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JPH07105850B2 (ja) 通信装置
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
KR19980063155A (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JP2861037B2 (ja) ファクシミリ装置の画情報転送装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
KR19990002160A (ko) 팩시밀리의 팩스수신모드에서 기기에러 발생 시 수신가능한 타 팩시밀리 번호를 자동 송출하는 방법
JPH0445656A (ja) フアクシミリ装置
JPH06152785A (ja) ファクシミリ装置
JPH02264564A (ja) ファクシミリ装置
KR19980039578A (ko) 송신자에 의한 수신측 팩시밀리의 모드전환방법
JPH08167967A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773327B2 (ja) 自動発呼通信装置
JPH0683326B2 (ja) 電話交換装置
JPH11308375A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH03181273A (ja) ファクシミリ装置の自動ダイヤル方式
JP2004064521A (ja) 通信端末装置
JPH11103362A (ja) ファクシミリアダプタ
JP2004289864A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees