JPH08167967A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08167967A
JPH08167967A JP6332930A JP33293094A JPH08167967A JP H08167967 A JPH08167967 A JP H08167967A JP 6332930 A JP6332930 A JP 6332930A JP 33293094 A JP33293094 A JP 33293094A JP H08167967 A JPH08167967 A JP H08167967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
extension number
telephone
image
selection table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332930A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuichi
浩司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6332930A priority Critical patent/JPH08167967A/ja
Publication of JPH08167967A publication Critical patent/JPH08167967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の排紙トレイを効率よく、かつ、簡単に
使用することができるファクシミリ装置を提供すること
を目的としている。 【効果】 内線番号に応じて複数の排紙トレイに受信記
録紙が仕分けられるので、ユーザは、手作業で受信記録
紙を通信毎に仕分ける作業をする必要がなく、使い勝手
が格段に良好になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信画像を記録した記
録紙を、複数の排紙トレイの任意のものに排出する画像
記録手段を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、受信画像を記録した記録紙
を、複数の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録
手段を備えたファクシミリ装置が実用されている。この
ようなファクシミリ装置に、特定の排紙トレイに受信し
た原稿を記録出力させる方法としては、例えば、特開平
5−328003号公報(ファクシミリ装置)に記載さ
れた方法がある。
【0003】この従来方法では、送信側が、出力トレイ
選択を示す特定番号と出力トレイ番号が操作入力される
と、出力トレイ選択を示すコードと出力トレイ番号をプ
ロトコル上で受信側に通知し、受信側では、通知された
出力トレイ番号に対応したトレイに受信原稿を記録出力
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来方法では、次のような不都合を生じる。
【0005】すなわち、送信側で出力トレイ番号を操作
入力する必要があるため、ユーザがあらかじめ受信側の
出力トレイ番号を知っておく必要があり、そのための手
間がかかるという不都合を生じる。また、出力トレイ番
号を通知するのにプロトコル上の信号を用いているた
め、特定の端末以外では、トレイを選択することができ
ないという事態を生じる。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、複数の排紙トレイを効率よく、かつ、簡単に
使用することができるファクシミリ装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、受信画像を記
録した記録紙を、複数の排紙トレイの任意のものに排出
する画像記録手段を備えたファクシミリ装置において、
ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
報を記憶した記憶手段と、ダイアルイン着信したとき、
通知された内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶した
トレイ選択テーブル情報を参照して、その通知された内
線番号に対応した排紙トレイを判別するとともに、所定
の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像
を上記画像記録手段により記録出力するとき、使用する
排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する制
御手段を備えたものである。
【0008】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、ダイアルイン契約した
内線番号と、上記複数の排紙トレイの選択態様との関係
をあらわすトレイ選択テーブル情報を記憶したトレイ選
択テーブル情報記憶手段と、上記複数の排紙トレイに対
応した受信者氏名情報をあらわす受信者氏名テーブル情
報を記憶した受信者氏名テーブル情報記憶手段と、ダイ
アルイン着信したとき、通知された内線番号に基づいて
上記トレイ選択テーブル情報記憶手段に記憶したトレイ
選択テーブル情報を参照して、その通知された内線番号
に対応した排紙トレイを判別するとともに、所定の画情
報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像を上記
画像記録手段により記録出力するとき上記判別した排紙
トレイを指定する一方、受信終了時、その選択した排紙
トレイに対応した受信者氏名情報が上記受信者氏名テー
ブル情報に登録されているときには、その受信者氏名情
報を表示する画像を記録した記録紙を、上記画像記録手
段より同一の排紙トレイに記録出力する制御手段を備え
たものである。
【0009】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、ダイアルイン契約した
内線番号と、上記複数の排紙トレイの選択態様との関係
をあらわすトレイ選択テーブル情報を記憶した記憶手段
と、ダイアルイン着信したとき、上記トレイ選択テーブ
ルに有為な情報が登録されているときには、通知された
内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ選択
テーブル情報を参照して、その通知された内線番号に対
応した排紙トレイを選択する一方、上記トレイ選択テー
ブルに有為な情報が登録されていないときには、所定の
順序にしたがって排紙トレイを判別するとともに、所定
の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像
を上記画像記録手段により記録出力するとき、使用する
排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する制
御手段を備えたものである。
【0010】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、ダイアルイン契約した
内線番号と、上記複数の排紙トレイの選択態様との関係
をあらわすトレイ選択テーブル情報を記憶した記憶手段
と、ダイアルイン着信したときは、通知された内線番号
に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ選択テーブル
情報を参照して、その通知された内線番号に対応した排
紙トレイを選択する一方、ダイアルイン着信以外の着信
を検出したときは、所定の順序にしたがって排紙トレイ
を選択し、所定の画情報受信手順を実行し、受信した画
情報の記録画像を上記画像記録手段により記録出力する
とき、使用する排紙トレイとして上記判別した排紙トレ
イを指定する制御手段を備えたものである。
【0011】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様および上記電話機の選択態様との関係をあらわす
トレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手段と、
ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
いて上記記憶手段に記憶したトレイ電話機選択テーブル
情報を参照して、その通知された内線番号に対応した排
紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手順を
実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録手段
により記録出力するとき、使用する排紙トレイとして上
記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信終了
時、会話予約が設定されているときには、通知された内
線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ電話機
選択テーブル情報を参照し、その通知された内線番号に
対応した電話機を判別し、上記回線接続手段によりその
判別した電話機を回線に接続する制御手段を備えたもの
である。
【0012】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様および上記電話機の選択態様との関係をあらわす
トレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手段と、
ダイアルイン着信したとき、相手端末がファクシミリ端
末の場合、通知された内線番号に基づいて上記記憶手段
に記憶したトレイ選択テーブル情報を参照して、その通
知された内線番号に対応した排紙トレイを選択し、所定
の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像
を上記画像記録手段により記録出力するとき、使用する
排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する一
方、相手端末がファクシミリ端末以外の場合、通知され
た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ電
話機選択テーブル情報を参照し、その通知された内線番
号に対応した電話機を判別し、上記回線接続手段により
その判別した電話機を回線に接続する制御手段を備えた
ものである。
【0013】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情報を記
憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイ
ン契約した内線番号と、上記電話機の選択態様との関係
をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶した電話機選
択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイン着信したと
き、通知された内線番号に基づいて上記トレイ選択テー
ブル情報を参照して、その通知された内線番号に対応し
た排紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手
順を実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録
手段により記録出力するとき、使用する排紙トレイとし
て上記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信
終了時、会話予約が設定されているときには、通知され
た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶した電話機選
択テーブル情報を参照し、その通知された内線番号に対
応した電話機を判別し、上記回線接続手段によりその判
別した電話機を回線に接続する制御手段を備えたもので
ある。
【0014】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、上記複
数の電話機に回線使用不可を通知する音声メッセージを
出力する音声応答手段と、ダイアルイン契約した内線番
号と、上記複数の排紙トレイの選択態様との関係をあら
わすトレイ選択テーブル情報を記憶したトレイ選択テー
ブル情報記憶手段と、ダイアルイン契約した内線番号
と、上記電話機の選択態様との関係をあらわす電話機選
択テーブル情報を記憶した電話機選択テーブル情報記憶
手段と、ダイアルイン着信したとき、通知された内線番
号に基づいて上記トレイ選択テーブル情報を参照して、
その通知された内線番号に対応した排紙トレイを判別す
るとともに、所定の画情報受信手順を実行し、受信した
画情報の記録画像を上記画像記録手段により記録出力す
るとき、使用する排紙トレイとして上記判別した排紙ト
レイを指定する一方、画情報受信終了時、会話予約が設
定されているときには、通知された内線番号に基づいて
上記記憶手段に記憶した電話機選択テーブル情報を参照
し、その通知された内線番号に対応した電話機を判別
し、上記回線接続手段によりその判別した電話機を回線
に接続し、上記複数の電話機のいずれかから通話要求さ
れたとき、既に回線が使用中の場合には、その通話要求
した電話機に対し、上記音声応答手段から出力させた上
記音声メッセージを出力する制御手段を備えたものであ
る。
【0015】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、上記複
数の電話機に回線使用不可と使用中の端末の種別を通知
する音声メッセージを出力する音声応答手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情報を記
憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイ
ン契約した内線番号と、上記電話機の選択態様との関係
をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶した電話機選
択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイン着信したと
き、通知された内線番号に基づいて上記トレイ選択テー
ブル情報を参照して、その通知された内線番号に対応し
た排紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手
順を実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録
手段により記録出力するとき、使用する排紙トレイとし
て上記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信
終了時、会話予約が設定されているときには、通知され
た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶した電話機選
択テーブル情報を参照し、その通知された内線番号に対
応した電話機を判別し、上記回線接続手段によりその判
別した電話機を回線に接続し、上記複数の電話機のいず
れかから通話要求されたとき、既に回線が使用中の場合
には、その通話要求した電話機に対し、回線を使用中の
端末種別に応じて上記音声応答手段から出力させた上記
音声メッセージを出力する制御手段を備えたものであ
る。
【0016】
【作用】したがって、内線番号に応じて複数の排紙トレ
イに受信記録紙が仕分けられるので、ユーザは、手作業
で受信記録紙を通信毎に仕分ける作業をする必要がな
く、使い勝手が格段に良好になる。
【0017】また、あらかじめ登録された氏名を表示し
た1枚分の記録紙が、1通分の受信記録紙の上に排出さ
れるので、その受信記録紙の宛先を明確に知ることがで
きて、非常に便利である。
【0018】また、内線番号に対する排紙トレイの登録
内容が有為でない場合には、通信順にそれぞれの排紙ト
レイに受信記録紙を仕分けるので、かかる場合にも、排
紙トレイを有効に使用することができる。
【0019】また、ダイアルイン契約していない回線に
接続された場合には、通信順にそれぞれの排紙トレイに
受信記録紙を仕分けるので、かかる場合にも、排紙トレ
イを有効に使用することができる。
【0020】また、複数の電話機を外付けした場合、会
話予約しておけば、受信記録紙を排出する排紙トレイに
対応した電話機を画情報受信後に呼び出すので、関係の
ないユーザを呼び出すような事態を回避することができ
る。
【0021】また、相手端末がファクシミリ端末でない
場合には、指定された内線に対応した電話機を呼び出す
ので、1つの回線をファクシミリ装置と電話機とで共用
した場合に、有効である。
【0022】また、排紙トレイと電話機との関係を無関
係にして、それぞれ独立して内線番号に割り当てること
ができるので、ファクシミリ通信機能あるいは通話機能
の切り分けが非常に簡単になり、装置の使い勝手が良好
になる。
【0023】また、電話機で通話しようとしたときに、
既に回線が使用中である場合には、その旨をあらわす音
声メッセージを、その通話要求した電話機に出力するの
で、その電話機のユーザは、通話できないということを
明確に知ることができ、便利である。
【0024】また、電話機で通話しようとしたときに、
既に回線が使用中である場合には、その旨および使用中
の通信機能をあらわす音声メッセージを、その通話要求
した電話機に出力するので、その電話機のユーザは、通
話できない理由を明確に知ることができ、便利である。
【0025】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。このグループ3フ
ァクシミリ装置は、ダイアルイン契約した回線に接続で
きるものであり、本実施例の場合には、3つの内線番号
を契約している。
【0027】同図において、制御部1は、このファクシ
ミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送
制御手順処理を行うものであり、システムメモリ2は、
制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理
プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記
憶するとともに、制御部1のワークエリアを構成するも
のであり、パラメータメモリ3は、このグループ3ファ
クシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するためのもの
である。
【0028】スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ5は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものである。また、この
プロッタ5は、3つのトレイR1,R2,R3が設けら
れており、トレイ選択部5aにより、いずれかのトレイ
R1,R2,R3が選択されるようになっている。ま
た、操作表示部6は、このファクシミリ装置を操作する
ためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器
からなる。
【0029】符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置8は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0030】グループ3ファクシミリモデム9は、グル
ープ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのもの
であり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム
機能(V.21モデム)、おもに画情報をやりとりする
ための高速モデム機能(V.17モデム、V.33モデ
ム、V.29モデム、V.27terモデムなど)、お
よび、種々のトーン信号の検出/発生機能を備えてい
る。
【0031】網制御装置10は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。また、網制御装置10には、3
つの電話機(外設電話機)TL1,TL2,TL3が接
続されている。
【0032】これらの、制御部1、システムメモリ2、
パラメータメモリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表
示部6、符号化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ
3ファクシミリモデム9、および、網制御装置10は、
システムバス11に接続されており、これらの各要素間
でのデータのやりとりは、主としてこのシステムバス1
1を介して行われている。
【0033】また、網制御装置10とグループ3ファク
シミリモデム9との間のデータのやりとりは、直接行な
われている。
【0034】さて、本実施例では、3つの内線番号につ
いて、ファクシミリ通信の場合に受信記録紙を排紙する
トレイR1,R2,R3、および、通話の場合に選択す
る電話機TL1,TL2,TL3の関係が、図2(a)
に示すように設定されており、その設定内容をあらわす
トレイ電話機選択テーブル情報が、パラメータメモリ3
に保存されている。なお、このトレイ電話機選択テーブ
ル情報は、ユーザが操作表示部6を操作して適宜に設定
することができるものである。
【0035】ただし、このトレイ電話機選択テーブル情
報には、1つの内線番号に対して、トレイの指定情報ま
たは電話機の指定情報のいずれか一方のみが登録される
場合もある。
【0036】また、おのおののトレイR1,R2,R3
には、そのトレイR1,R2,R3を専有する利用者を
登録することができ、トレイR1,R2,R3の利用者
の登録情報が、同図(b)に示すように形成される。こ
こで、トレイ番号は、トレイR1,R2,R3を識別す
るための者であり、氏名情報は、登録された利用者の氏
名等の識別情報(例えば、部課名等でもよい)である。
【0037】図3は、網制御装置10の一例を示してい
る。
【0038】同図において、局線は、制御信号SC1に
よってオンオフされるスイッチ21を介してファクシミ
リ装置側に接続されている。極反検出回路22は、局線
の極性反転を検出するものであり、その検出信号S1
は、制御部1に出力されている。
【0039】呼出信号検出回路23は、局線の呼出信号
を検出するものであり、その検出信号S2は、制御部1
に出力されている。DTMF検出回路24は、局線のD
TMF(プッシュボタン信号;ダイアルイン着信時に内
線番号を通知するために用いられる(後述))を検出す
るものであり、その検出信号S3は、制御部1に出力さ
れている。
【0040】また、電話機TL1,TL2,TL3にそ
れぞれ局線を切換接続するためのリレー26,27,2
8の常開接点26a,27a,28aは、局線に接続さ
れている。また、リレー26,27,28の共通接点2
6c,27c,28cには、電話機TL1,TL2,T
L3のオフフックを検出するためのオフフック検出回路
29,30,31が接続されており、これらのオフフッ
ク検出回路29,30,31の検出信号S5,S6,S
7は、制御部1に出力されている。
【0041】リレー26,27,28の常閉接点26
b,27b,28bには、電話機TL1,TL2,TL
3に必要な直流電源を供給するための直流供給回路32
の出力が加えられており、また、常閉接点26b,27
b,28bは、それぞれスイッチ35,36,37を介
して、呼出信号発生回路38および音声応答装置39の
出力信号が加えられている。
【0042】呼出信号発生回路38は、電話機TL1,
TL2,TL3に着信を通知するための呼出信号を発生
するものであり、音声応答装置39は、例えば、「現在
回線は使用中です。」というような回線使用中音声ガイ
ダンスメッセージを音声応答するものである。これらの
呼出信号発生回路38および音声応答装置39は、制御
部1から出力される制御信号SC2,SC3により制御
される。また、リレー26,27,28は、制御部1か
ら出力される制御信号SC11,SC12,SC13に
よりその切換動作が制御され、また、スイッチ35,3
6,37は、制御部1から出力される制御信号SC2
1,SC22,SC23によりそのオンオフ動作が制御
される。
【0043】図4は、図1のグループ3ファクシミリ装
置が接続している回線のダイアルイン接続時の手順(加
入者交換機側)の一例を示している。
【0044】まず、加入者線交換機は、ダイアルイン加
入者の呼び出しをする場合、まず、局線L1,L2の極
性を反転し、約0.1秒後に呼出音を送出する。
【0045】次いで、加入者交換機は、局線L1,L2
の極性反転から6秒以内に1次応答信号(直流ループ形
成)を受信(この間に信号が未到着の場合、加入者交換
機は切断動作に入る)すると、約0.6秒後に内線指定
番号(プッシュボタン信号:1〜4桁)を送出する。
【0046】そして、加入者交換機は、内線指定番号の
送出完了後、約0.3秒から最大2.1秒の間に内線指
定受信完了信号(直流ループ断)を受信(この間に信号
が未到着の場合、加入者交換機は切断動作に入る)する
と、約0.3秒以降に2次応答信号待ち状態に入る。
【0047】加入者交換機は、2次応答信号(直流ルー
プ形成)を受信すると、局線L1,L2の極性を復極し
通信パスを形成する。
【0048】直流ループが切断すると、通信が終了す
る。
【0049】以上の構成で、着信検出すると、制御部1
は、図5〜図9に示すような着信時処理を実行する。
【0050】制御部1は、呼出信号検出回路23から検
出信号S2が出力されて着信検出すると(判断101の
結果がYES)、パラメータメモリ3に記憶されている
装置設定情報(図示略)を調べて、そのときの回線がダ
イアルイン契約している回線であるかどうかを調べる
(判断102)。
【0051】判断102の結果がYESになるときに
は、スイッチ21をオンして回線を閉結し(1次応答信
号の送出;処理103)、DTMF検出回路24がDT
MFを検出するまで待つ(判断104のNOループ)。
【0052】内線番号をあらわすDTMFを検出して、
判断104の結果がYESになると、そのときに検出し
た内線番号について、上述したトレイ電話機選択テーブ
ル情報を参照し、その内線番号に、電話機のみの登録情
報が登録されているかどうかを調べる(判断105)。
【0053】判断105の結果がNOになるときには、
スイッチ21をオフして回線を開放し(2次応答信号の
送出;処理106)、所定時間を経過するまで待ち(判
断107のNOループ)、次いで、スイッチ21をオン
して回線を閉結する(処理108)。
【0054】この状態で、相手端末から送出される信号
CNGを検出するかどうかを調べ(判断109)、判断
109の結果がYESになるときには、相手端末がファ
クシミリ装置なので、トレイ選択処理(処理110)を
実行して、受信画像を記録出力するトレイR1,R2,
R3を選択した後に、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順における伝送前手順を実行し(処理112)、画
情報伝送のための準備を行う。
【0055】次いで、1ページ分の画情報を受信し(処
理113)、受信した画情報を符号化復号化部7によっ
て元の画信号に復号化し(処理114)、それによって
得た画信号をプロッタ5に転送して、1ページ分の受信
画像を記録出力させる(処理115)。このとき、プロ
ッタ5のトレイ選択部5aは、トレイ選択処理により選
択されたトレイR1,R2,R3を選択しており、した
がって、1ページ分の受信画像が記録された記録紙は、
その選択されたトレイR1,R2,R3に排出される。
【0056】1ページ分の画情報の受信を終了すると、
受信結果を通知する応答信号を相手端末に送出し(処理
116)、次のページを受信することが通知されている
かどうかを調べる(判断117)。判断117の結果が
YESになるときには、処理113に戻り、次のページ
の画情報の受信を行う。
【0057】全てのページの画情報受信が終了した場合
で、判断117の結果がNOになるときには、所定の伝
送後手順を実行して(処理118)、一連の画情報伝送
動作を終了する。
【0058】次いで、そのときに選択したトレイR1,
R2,R3に、氏名情報が登録されているかどうかを調
べて(判断119)、判断119の結果がYESになる
ときには、その氏名情報の記録情報を形成し、その記録
情報の画像をプロッタ5より記録出力させる(処理12
0)。これにより、あらかじめ登録されている利用者等
の受信者の氏名が記録された原稿が、1通分の受信原稿
の上に排紙されるので、この通信の宛先を明確に知るこ
とができる。
【0059】そして、このときに、ユーザにより会話予
約が指定されているかどうかを調べ(判断121)、判
断121の結果がNOになるときには、スイッチ21を
オフして、回線を復旧し(処理122)、着信検出時の
動作を終了する。
【0060】また、その内線番号に、電話機のみの登録
情報が登録されている場合で、判断105の結果がYE
Sになるときには、スイッチ21をオフして回線を開放
し(2次応答信号の送出;処理130)、所定時間を経
過するまで待ち(判断131のNOループ)、次いで、
スイッチ21をオンして回線を閉結し(処理132)、
その状態で、グループ3ファクシミリモデム9から、擬
似リングバックトーンを発生させる(処理133)。
【0061】次いで、その内線番号に登録されていた電
話機が電話機TL1であるかTL2であるかを調べる
(判断135,136)。電話機TL1が登録されてい
る場合で、判断135の結果がYESになるときには、
スイッチ35をオンし(処理138)、呼出信号発生回
路38から呼出信号を発生させる処理を開始し(処理1
39)、その状態で、電話機TL1のユーザがオフフッ
クしてオフフック検出回路29がオフフック検出する
か、あるいは、相手端末が先にオンフックして極反検出
回路22がオンフックを検出するまで待つ(判断14
0,141のNOループ)。
【0062】先に電話機TL1のユーザがオフフックし
て、オフフック検出回路29がオフフック検出し、判断
140の結果がYESになるときには、リレー26を常
開接点26a側に切り換え(処理142)、スイッチ2
1をオフするとともに(処理143)、呼出信号発生回
路38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理1
44)、スイッチ35をオフする(処理145)。
【0063】この状態で、ユーザ間の通話が行われる。
そこで、電話機TL1のユーザがオンフックしてオフフ
ック検出回路29がオンフック検出するまで待ち(判断
146のNOループ)、判断146の結果がYESにな
ると、リレー26を常開接点26b側に復帰する(処理
147)。このときには、スイッチ21がオフしている
ので、即回線復旧となる。これで、この場合の処理を終
了する。
【0064】また、電話機TL1のユーザが呼び出しに
応じず、相手端末のユーザが先にオンフックした場合
で、極反検出回路22がオンフックを検出して、判断1
41の結果がYESになるときには、呼出信号発生回路
38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理14
8)、スイッチ35をオフし(処理149)、スイッチ
21をオフして回線を復旧し(処理150)、この場合
の処理を終了する。
【0065】また、通知された内線番号に電話機TL2
が登録されている場合で、判断136の結果がYESに
なるときには、スイッチ36をオンし(処理152)、
呼出信号発生回路38から呼出信号を発生させる処理を
開始し(処理153)、その状態で、電話機TL2のユ
ーザがオフフックしてオフフック検出回路30がオフフ
ック検出するか、あるいは、相手端末が先にオンフック
して極反検出回路22がオンフックを検出するまで待つ
(判断154,155のNOループ)。
【0066】先に電話機TL2のユーザがオフフックし
て、オフフック検出回路30がオフフック検出し、判断
154の結果がYESになるときには、リレー27を常
開接点27a側に切り換え(処理156)、スイッチ2
1をオフするとともに(処理157)、呼出信号発生回
路38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理1
58)、スイッチ36をオフする(処理159)。
【0067】この状態で、ユーザ間の通話が行われる。
そこで、電話機TL2のユーザがオンフックしてオフフ
ック検出回路30がオンフック検出するまで待ち(判断
160のNOループ)、判断160の結果がYESにな
ると、リレー27を常開接点27b側に復帰する(処理
161)。このときには、スイッチ21がオフしている
ので、即回線復旧となる。これで、この場合の処理を終
了する。
【0068】また、電話機TL2のユーザが呼び出しに
応じず、相手端末のユーザが先にオンフックした場合
で、極反検出回路22がオンフックを検出して、判断1
55の結果がYESになるときには、呼出信号発生回路
38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理16
2)、スイッチ36をオフし(処理163)、スイッチ
21をオフして回線を復旧し(処理164)、この場合
の処理を終了する。
【0069】また、通知された内線番号に電話機TL3
が登録されている場合で、判断137の結果がNOにな
るときには、スイッチ37をオンし(処理170)、呼
出信号発生回路38から呼出信号を発生させる処理を開
始し(処理171)、その状態で、電話機TL3のユー
ザがオフフックしてオフフック検出回路31がオフフッ
ク検出するか、あるいは、相手端末が先にオンフックし
て極反検出回路22がオンフックを検出するまで待つ
(判断172,173のNOループ)。
【0070】先に電話機TL3のユーザがオフフックし
て、オフフック検出回路31がオフフック検出し、判断
172の結果がYESになるときには、リレー28を常
開接点28a側に切り換え(処理174)、スイッチ2
1をオフするとともに(処理175)、呼出信号発生回
路38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理1
76)、スイッチ37をオフする(処理178)。
【0071】この状態で、ユーザ間の通話が行われる。
そこで、電話機TL3のユーザがオンフックしてオフフ
ック検出回路31がオンフック検出するまで待ち(判断
179のNOループ)、判断179の結果がYESにな
ると、リレー28を常開接点28b側に復帰する(処理
180)。このときには、スイッチ21がオフしている
ので、即回線復旧となる。これで、この場合の処理を終
了する。
【0072】また、電話機TL3のユーザが呼び出しに
応じず、相手端末のユーザが先にオンフックした場合
で、極反検出回路22がオンフックを検出して、判断1
73の結果がYESになるときには、呼出信号発生回路
38から呼出信号を発生させる処理を停止し(処理18
1)、スイッチ37をオフし(処理182)、スイッチ
21をオフして回線を復旧し(処理183)、この場合
の処理を終了する。
【0073】図10は、トレイ選択処理の一例を示して
いる。
【0074】まず、内線番号に対応して登録されている
トレイR1,R2,R3の種類を判別する(判断20
1,202,203)。トレイR1が登録されている場
合で、判断201の結果がYESになるときには、トレ
イR1を選択し(処理204)、トレイR2が登録され
ている場合で、判断202の結果がYESになるときに
は、トレイR2を選択し(処理205)、トレイR3が
登録されている場合で、判断203の結果がYESにな
るときには、トレイR3を選択する(処理206)。ま
た、いずれのトレイR1,R2,R3も登録されていな
い場合には、トレイR1,R2,R3の順序に際クリッ
クにトレイR1,R2,R3を選択する(処理20
7)。
【0075】ところで、ファクシミリ通信中、または、
いずれかの電話機TL1,TL2,TL3が通話中に、
別の電話機TL1,TL2,TL3から通話要求された
場合には、その通話要求を受け付けることができないの
で、その通話要求した電話機TL1,TL2,TL3に
対し、その旨をあらわす音声メッセージを通知して、通
話できない状態であることを通知する。
【0076】例えば、ファクシミリ通信中に、電話機T
L1のユーザがオフフックして、通話要求した場合の処
理を図11に示す。
【0077】まず、オフフック検出回路29がオフフッ
クを検出すると(判断301の結果がYES)、スイッ
チ35をオンして(処理302)、音声応答装置39の
音声メッセージの応答動作を開始する(処理303)。
これにより、電話機TL1のユーザは、「現在回線は使
用中です。」という音声メッセージを繰返し聞くことに
なる。
【0078】この状態で、音声メッセージを聞いたユー
ザがオンフックし、オフフック検出器29がオンフック
を検出するまで待つ(判断304)。ユーザがオフ服し
て、判断304の結果がYESになると、音声応答装置
39の応答動作を停止し(処理305)、スイッチ35
をオフして(処理306)、この処理を終了する。
【0079】また、この場合、ユーザに通知する音声メ
ッセージとしては、通信中または通話中の端末が理解で
きるような内容、例えば、「現在、ファクシミリ通信中
のため、通話できません。」などの音声メッセージにす
ると、ユーザは、その原因が表明されるため、通話でき
ないことをより容易に理解することができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内線番号に応じて複数の排紙トレイに受信記録紙が仕分
けられるので、ユーザは、手作業で受信記録紙を通信毎
に仕分ける作業をする必要がなく、使い勝手が格段に良
好になるという効果を得る。
【0081】また、あらかじめ登録された氏名を表示し
た1枚分の記録紙が、1通分の受信記録紙の上に排出さ
れるので、その受信記録紙の宛先を明確に知ることがで
きて、非常に便利であるという効果も得る。
【0082】また、内線番号に対する排紙トレイの登録
内容が有為でない場合には、通信順にそれぞれの排紙ト
レイに受信記録紙を仕分けるので、かかる場合にも、排
紙トレイを有効に使用することができるという効果も得
る。
【0083】また、ダイアルイン契約していない回線に
接続された場合には、通信順にそれぞれの排紙トレイに
受信記録紙を仕分けるので、かかる場合にも、排紙トレ
イを有効に使用することができるという効果も得る。
【0084】また、複数の電話機を外付けした場合、会
話予約しておけば、受信記録紙を排出する排紙トレイに
対応した電話機を画情報受信後に呼び出すので、関係の
ないユーザを呼び出すような事態を回避することができ
るという効果も得る。
【0085】また、相手端末がファクシミリ端末でない
場合には、指定された内線に対応した電話機を呼び出す
ので、1つの回線をファクシミリ装置と電話機とで共用
した場合に、有効であるという効果も得る。
【0086】また、排紙トレイと電話機との関係を無関
係にして、それぞれ独立して内線番号に割り当てること
ができるので、ファクシミリ通信機能あるいは通話機能
の切り分けが非常に簡単になり、装置の使い勝手が良好
になるという効果も得る。
【0087】また、電話機で通話しようとしたときに、
既に回線が使用中である場合には、その旨をあらわす音
声メッセージを、その通話要求した電話機に出力するの
で、その電話機のユーザは、通話できないということを
明確に知ることができ、便利であるという効果も得る。
【0088】また、電話機で通話しようとしたときに、
既に回線が使用中である場合には、その旨および使用中
の通信機能をあらわす音声メッセージを、その通話要求
した電話機に出力するので、その電話機のユーザは、通
話できない理由を明確に知ることができ、便利であると
いう効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置の構成例を示したブロック図。
【図2】トレイ電話機選択テーブル情報の一例を示した
概略図。
【図3】網制御装置の一例を示したブロック図。
【図4】ダイアルイン接続手順の一例を示したタイムチ
ャート。
【図5】着信時処理の一例の一部を示したフローチャー
ト。
【図6】着信時処理の一例の一部を示したフローチャー
ト。
【図7】着信時処理の一例の一部を示したフローチャー
ト。
【図8】着信時処理の一例の一部を示したフローチャー
ト。
【図9】着信時処理の一例の一部を示したフローチャー
ト。
【図10】トレイ選択処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図11】音声メッセージの応答時の処理例を示したフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 制御部 2 システムメモリ 3 パラメータメモリ 5 プロッタ 5a トレイ選択部 R1,R2,R3 トレイ 10 網制御装置 TL1,TL2,TL3 電話機 21,35,36,37 スイッチ 22 極反検出回路 23 呼出信号検出回路 24 DTMF検出回路 26,27,28 リレー 29,30,31 オフフック検出回路 32 直流供給回路 38 呼出信号発生回路 39 音声応答装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様および上記電話機の選択態様との関係をあらわす
トレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手段と、
ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
いて上記記憶手段に記憶したトレイ電話機選択テーブル
情報を参照して、その通知された内線番号に対応した排
紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手順を
実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録手段
により記録出力するとき、使用する排紙トレイとして上
記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信終了
時、送信元から会話予約が要求されているときには、通
知された内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したト
レイ電話機選択テーブル情報を参照し、その通知された
内線番号に対応した電話機を判別し、その判別した電話
機を呼び出し、その呼び出した電話機がオフフックした
ときには、上記回線接続手段によりその判別した電話機
を回線に接続する制御手段を備えたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様および上記電話機の選択態様との関係をあらわす
トレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手段と、
ダイアルイン着信したとき、相手端末がファクシミリ端
末の場合、通知された内線番号に基づいて上記記憶手段
に記憶したトレイ選択テーブル情報を参照して、その通
知された内線番号に対応した排紙トレイを選択し、所定
の画情報受信手頗を実行し、受信した画情報の記録画像
を上記画像記録手段により記録出力するとき、使用する
排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する一
方、相手端末がファクシミリ端末以外の場合、通知され
た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ電
話機選択テーブル情報を参照し、その通知された内線番
号に対応した電話機を判別し、その判別した電話機を呼
び出し、その呼び出した電話機がオフフックしたときに
は、上記回線接続手段によりその判別した電話機を回線
に接続する制御手段を備えたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情報を記
憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイ
ン契約した内線番号と、上記電話機の選択態様との関係
をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶した電話機選
択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイン着信したと
き、通知された内線番号に基づいて上記トレイ選択テー
ブル情報を参照して、その通知された内線番号に対応し
た排紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手
順を実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録
手段により記録出力するとき、使用する排紙トレイとし
て上記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信
終了時、送信元から会話予約が要求されているときに
は、通知された内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶
した電話機選択テーブル情報を参照し、その通知された
内線番号に対応した電話機を判別し、その判別した電話
機を呼び出し、その呼び出した電話機がオフフックした
ときには、上記回線接続手段によりその判別した電話機
を回線に接続する制御手段を備えたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、上記複
数の電話機に回線使用不可を通知する音声メッセージを
出力する音声応答手段と、ダイアルイン契約した内線番
号と、上記複数の排紙トレイの選択態様との関係をあら
わすトレイ選択テーブル情報を記憶したトレイ選択テー
ブル情報記憶手段と、ダイアルイン契約した内線番号
と、上記電話機の選択態様との関係をあらわす電話機選
択テーブル情報を記憶した電話機選択テーブル情報記憶
手段と、ダイアルイン着信したとき、通知された内線番
号に基づいて上記トレイ選択テーブル情報を参照して、
その通知された内線番号に対応した排紙トレイを判別す
るとともに、所定の画情報受信手順を実行し、受信した
画情報の記録画像を上記画像記録手段により記録出力す
るとき、使用する排紙トレイとして上記判別した排紙ト
レイを指定する一方、画情報受信終了時、会話予約が設
定されているときには、通知された内線番号に基づいて
上記記憶手段に記憶した電話機選択テーブル情報を参照
し、その通知された内線番号に対応した電話機を判別
し、その判別した電話機を呼び出し、その呼び出した電
話機がオフフックしたときには、上記回線接続手段によ
りその判別した電話機を回線に接続するとともに、上記
複数の電話機のいずれかから通話要求されたとき、既に
回線が使用中の場合には、その通話要求した電話機に対
し、上記音声応答手段から出力させた上記音声メッセー
ジを出力する制御手段を備えたものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また、受信画像を記録した記録紙を、複数
の排紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備
えたファクシミリ装置において、複数の電話機と、上記
複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、上記複
数の電話機に回線使用不可と使用中の端末の種別を通知
する音声メッセージを出力する音声応答手段と、ダイア
ルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレイの選
択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情報を記
憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイ
ン契約した内線番号と、上記電話機の選択態様との関係
をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶した電話機選
択テーブル情報記憶手段と、ダイアルイン着信したと
き、通知された内線番号に基づいて上記トレイ選択テー
ブル情報を参照して、その通知された内線番号に対応し
た排紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手
順を実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録
手段により記録出力するとき、使用する排紙トレイとし
て上記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信
終了時、会話予約が設定されているときには、通知され
た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶した電話機選
択テーブル情報を参照し、その通知された内線番号に対
応した電話機を判別し、その判別した電話機を呼び出
し、その呼び出した電話機がオフフックしたときには、
上記回線接続手段によりその判別した電話機を回線に接
続するとともに、上記複数の電話機のいずれかから通話
要求されたとき、既に回線が使用中の場合には、その通
話要求した電話機に対し、回線を使用中の端末種別に応
じて上記音声応答手段から出力させた上記音声メッセー
ジを出力する制御手段を備えたものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】そして、このときに、送信元より会話予約
が指定されているかどうかを調べ(判断121)、判断
121の結果がNOになるときには、スイッチ21をオ
フして、回線を復旧し(処理122)、着信検出時の動
作を終了する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】この状態で、音声メッセージを聞いたユー
ザがオンフックし、オフフック検出器29がオンフック
を検出するまで待つ(判断304)。ユーザがオフフッ
クして、判断304の結果がYESになると、音声応答
装置39の応答動作を停止し(処理305)、スイッチ
35をオフして(処理306)、この処理を終了する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】また、複数の電話機を外付けした場合、送
信元で会話予約しておけば、受信記録紙を排出する排紙
トレイに対応した電話機、あるいは、指定された内線番
号に登録された電話機を画情報受信後に呼び出すので、
関係のないユーザを呼び出すような事態を回避すること
ができるという効果も得る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶した記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記記憶手段に記憶したトレイ選択テーブル情報を
    参照して、その通知された内線番号に対応した排紙トレ
    イを判別するとともに、所定の画情報受信手順を実行
    し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録手段によ
    り記録出力するとき、使用する排紙トレイとして上記判
    別した排紙トレイを指定する制御手段を備えたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、 上記複数の排紙トレイに対応した受信者氏名情報をあら
    わす受信者氏名テーブル情報を記憶した受信者氏名テー
    ブル情報記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記トレイ選択テーブル情報記憶手段に記憶したト
    レイ選択テーブル情報を参照して、その通知された内線
    番号に対応した排紙トレイを判別するとともに、所定の
    画情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像を
    上記画像記録手段により記録出力するとき上記判別した
    排紙トレイを指定する一方、受信終了時、その選択した
    排紙トレイに対応した受信者氏名情報が上記受信者氏名
    テーブル情報に登録されているときには、その受信者氏
    名情報を表示する画像を記録した記録紙を、上記画像記
    録手段より同一の排紙トレイに記録出力する制御手段を
    備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶した記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、上記トレイ選択テーブルに
    有為な情報が登録されているときには、通知された内線
    番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ選択テー
    ブル情報を参照して、その通知された内線番号に対応し
    た排紙トレイを選択する一方、上記トレイ選択テーブル
    に有為な情報が登録されていないときには、所定の順序
    にしたがって排紙トレイを判別するとともに、所定の画
    情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像を上
    記画像記録手段により記録出力するとき、使用する排紙
    トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する制御手
    段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶した記憶手段と、 ダイアルイン着信したときは、通知された内線番号に基
    づいて上記記憶手段に記憶したトレイ選択テーブル情報
    を参照して、その通知された内線番号に対応した排紙ト
    レイを選択する一方、ダイアルイン着信以外の着信を検
    出したときは、所定の順序にしたがって排紙トレイを選
    択し、所定の画情報受信手順を実行し、受信した画情報
    の記録画像を上記画像記録手段により記録出力すると
    き、使用する排紙トレイとして上記判別した排紙トレイ
    を指定する制御手段を備えたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  5. 【請求項5】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 複数の電話機と、 上記複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様および上記電話機の選択態様との関係をあ
    らわすトレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手
    段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記記憶手段に記憶したトレイ電話機選択テーブル
    情報を参照して、その通知された内線番号に対応した排
    紙トレイを判別するとともに、所定の画情報受信手順を
    実行し、受信した画情報の記録画像を上記画像記録手段
    により記録出力するとき、使用する排紙トレイとして上
    記判別した排紙トレイを指定する一方、画情報受信終了
    時、会話予約が設定されているときには、通知された内
    線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ電話機
    選択テーブル情報を参照し、その通知された内線番号に
    対応した電話機を判別し、上記回線接続手段によりその
    判別した電話機を回線に接続する制御手段を備えたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 複数の電話機と、 上記複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様および上記電話機の選択態様との関係をあ
    らわすトレイ電話機選択テーブル情報を記憶した記憶手
    段と、 ダイアルイン着信したとき、相手端末がファクシミリ端
    末の場合、通知された内線番号に基づいて上記記憶手段
    に記憶したトレイ選択テーブル情報を参照して、その通
    知された内線番号に対応した排紙トレイを選択し、所定
    の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の記録画像
    を上記画像記録手段により記録出力するとき、使用する
    排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指定する一
    方、相手端末がファクシミリ端末以外の場合、通知され
    た内線番号に基づいて上記記憶手段に記憶したトレイ電
    話機選択テーブル情報を参照し、その通知された内線番
    号に対応した電話機を判別し、上記回線接続手段により
    その判別した電話機を回線に接続する制御手段を備えた
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 複数の電話機と、 上記複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記電話機の選択態
    様との関係をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶し
    た電話機選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記トレイ選択テーブル情報を参照して、その通知
    された内線番号に対応した排紙トレイを判別するととも
    に、所定の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の
    記録画像を上記画像記録手段により記録出力するとき、
    使用する排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指
    定する一方、画情報受信終了時、会話予約が設定されて
    いるときには、通知された内線番号に基づいて上記記憶
    手段に記憶した電話機選択テーブル情報を参照し、その
    通知された内線番号に対応した電話機を判別し、上記回
    線接続手段によりその判別した電話機を回線に接続する
    制御手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 複数の電話機と、 上記複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、 上記複数の電話機に回線使用不可を通知する音声メッセ
    ージを出力する音声応答手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記電話機の選択態
    様との関係をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶し
    た電話機選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記トレイ選択テーブル情報を参照して、その通知
    された内線番号に対応した排紙トレイを判別するととも
    に、所定の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の
    記録画像を上記画像記録手段により記録出力するとき、
    使用する排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指
    定する一方、画情報受信終了時、会話予約が設定されて
    いるときには、通知された内線番号に基づいて上記記憶
    手段に記憶した電話機選択テーブル情報を参照し、その
    通知された内線番号に対応した電話機を判別し、上記回
    線接続手段によりその判別した電話機を回線に接続し、
    上記複数の電話機のいずれかから通話要求されたとき、
    既に回線が使用中の場合には、その通話要求した電話機
    に対し、上記音声応答手段から出力させた上記音声メッ
    セージを出力する制御手段を備えたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 受信画像を記録した記録紙を、複数の排
    紙トレイの任意のものに排出する画像記録手段を備えた
    ファクシミリ装置において、 複数の電話機と、 上記複数の電話機を回線に接続する回線接続手段と、 上記複数の電話機に回線使用不可と使用中の端末の種別
    を通知する音声メッセージを出力する音声応答手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記複数の排紙トレ
    イの選択態様との関係をあらわすトレイ選択テーブル情
    報を記憶したトレイ選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン契約した内線番号と、上記電話機の選択態
    様との関係をあらわす電話機選択テーブル情報を記憶し
    た電話機選択テーブル情報記憶手段と、 ダイアルイン着信したとき、通知された内線番号に基づ
    いて上記トレイ選択テーブル情報を参照して、その通知
    された内線番号に対応した排紙トレイを判別するととも
    に、所定の画情報受信手順を実行し、受信した画情報の
    記録画像を上記画像記録手段により記録出力するとき、
    使用する排紙トレイとして上記判別した排紙トレイを指
    定する一方、画情報受信終了時、会話予約が設定されて
    いるときには、通知された内線番号に基づいて上記記憶
    手段に記憶した電話機選択テーブル情報を参照し、その
    通知された内線番号に対応した電話機を判別し、上記回
    線接続手段によりその判別した電話機を回線に接続し、
    上記複数の電話機のいずれかから通話要求されたとき、
    既に回線が使用中の場合には、その通話要求した電話機
    に対し、回線を使用中の端末種別に応じて上記音声応答
    手段から出力させた上記音声メッセージを出力する制御
    手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP6332930A 1994-12-15 1994-12-15 ファクシミリ装置 Pending JPH08167967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332930A JPH08167967A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332930A JPH08167967A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167967A true JPH08167967A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18260409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332930A Pending JPH08167967A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3772836B2 (ja) 通信端末装置
JPH08167967A (ja) ファクシミリ装置
JPH0530255A (ja) フアクシミリ装置
JP2675320B2 (ja) 通信装置
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH07105850B2 (ja) 通信装置
JP2783308B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3314988B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3267804B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3709288B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2531927B2 (ja) デ―タ通信装置
KR100223649B1 (ko) 팩시밀리 장치의 메세지 수신방법
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH05176146A (ja) ファクシミリ装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPS5975756A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH09205533A (ja) 通信端末装置
JPH08204942A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265419A (ja) 交換機
JPS63100856A (ja) 電話交換装置
JPH118751A (ja) ファクシミリ装置