JPS63100856A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPS63100856A
JPS63100856A JP61245326A JP24532686A JPS63100856A JP S63100856 A JPS63100856 A JP S63100856A JP 61245326 A JP61245326 A JP 61245326A JP 24532686 A JP24532686 A JP 24532686A JP S63100856 A JPS63100856 A JP S63100856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
facsimile
communication
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683326B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Kenzo Sakakibara
榊原 建三
Yoshizo Toda
好造 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61245326A priority Critical patent/JPH0683326B2/ja
Publication of JPS63100856A publication Critical patent/JPS63100856A/ja
Priority to US07/453,364 priority patent/US5093857A/en
Publication of JPH0683326B2 publication Critical patent/JPH0683326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は通信装置、特に所定の通信回線に対して非音声
端末と電話端末を接続して構成される通信装置に関する
ものである。
[従来の技術] このような通信装置として、従来より電話機(主として
ブツシュ式)の電話機とファクシミリ装置などの通信装
置を一体、ないし別体に組み合せた装置が知られている
。このような従来装置の構成を第5図に示す。
第5図において符号102aで示されたものは電話回線
などの通信回線で、この通信回線102aは1装221
02に接続されている。主装置は回線102aに対して
非音声端末のファクシミリ装21t104と、3台の電
話機106.108および110のいずれかを接続して
画像通(3または音声通信を行なわせる。ファクシミリ
装置104と主装置102を接続する信号線104aは
通信用の1対の回線により、また電話機との間の各信号
線104bから104dは通信回線および制御と電源供
給用の2対の回線により構成される。
この種のシステムをオフィスなどで用いる場合には、フ
ァクシミリを部屋の隅などに設置し、各電話機を複数の
異なる操作者の机などに設置することが多い。
[発明が解決しようとする問題点1 以上の構成において、通信時には通信回線102aには
ファクシミリか電話機のいずれか1台のみが接続される
。そして、従来のシステムではファクシミリ装置104
と各電話機の動作はまったく無関係で、ファクシミリ送
受信中は電話機の発呼、R信、通話はもちろんのこと、
ファクシミリ通信の状態も電話機側からは知ることがで
きない。
たとえば、ファクシミリ装置では、液晶表示器などを用
いて通信状態を報知する機能、たとえば相手方の略称、
電話番号、送信中のページ数、通信中か、通信が終了し
たかどうかなどの情報を表示出力する機能を設けた構成
が知られているが、このような情報はファクシミリ装置
の表示器に表示されるだけである。したがって、このよ
うな情報を利用するには、各電話機が同一の主装置を介
して接続されているにもかかわらず、かならずファクシ
ミリ装置の設置場所に移動しなければならなかった。フ
ァクシミリ装はのそばにいる場合には、はとんど他の作
業を行なうことができず、操作者の作業効率が低下する
という問題があった。
以上の問題は非音声端末がデータ通信装置など、他の装
置であっても共通するものである。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては所定
の通信回線に対して非音声端末と電話端末を接続して構
成される通信装置において、前記非音声端末を用いた通
信中に得られる情報を出力する手段を前記電話端末に設
けた構成を採用した。
[作 用] 以りの構成によれば、非音声端末による通信中に得られ
る情報を電話端末に出力することができ、操作者のそば
の電話端末から離れた位置にある非音声端末の通信状況
を知ることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した通信装置の構成を示している
。第1図は第5図の主装置の構造を主に示している0本
実施例では回線制御を行なう主装置はファクシミリ装と
の制御系を利用して構成されている。
図示するように、電話回線2aは回線切替装置2に接続
されている0回線切替装置2には音声端末として電話a
4.6.8が信号線4a、6a、8aを介して接続され
ている。非音声端末としてはハイブリッド回路以降のフ
ァクシミリ通信系が信号線2bを介して接続されている
制御部26は信号線26aを介して回線切替装置2の切
り替え動作を制御する。「0」〜「3」のデータを回線
切替袋に2に対して送り、それぞれのデータ値に応じて
回線2aをハイブリッド回路10、電話機4.6あるい
は8のいずれかに接続する。電話機、ファクシミリのい
ずれを優先して回線に接続するかは選択スイッチ24の
制御により決定される0選択スイッチは操作者の選択に
応じて接続機器を指定するために信号線24aを介して
制御部26に「0」 (ファクシミリ)、ないし「1」
 (電話機)のいずれかのデータを出力する。
ハイブリッド回路以降のファクシミリ装置は次のように
構成される。
まず、信号線2bを介して回線切替装器2に接続された
ハイプリー、ド回路10は送受信信号の分離に用いられ
るものである。送信信号は信号線16aから入力され、
受信信号は信号線10aを介して出力される。送信系は
加算回路16、変調器14、画信号送信部12から構成
される。
加算回路16は変調器14および画信号送信部12から
信号線14a、12aを介して入力される手順信号ある
いは画像信号を加算するためのものである0画信号送信
部12はCCDセンサなどから構成された画像読取部、
冗長度抑圧回路など公知の回路から構成される。
変調器14はCCITT勧告V21に合致した変調方式
で信号線26bを介して制御部26から入力される送信
手順信号の変調を行なう。
一方、信号線10aに接ぼされた復調器18はCCIT
T勧告V21に合致した復調方式で受信した手順信号の
復調を行なう、復調された手順信号は信号線18aを介
して制御部に入力される。
受信した両信号は、画信号受信部20により復調、復号
され、感熱プリンタなどから構成された記録部で記録さ
れる。
さらに、本実施例では受信信号中の音声信号を検出した
場合に自動的に音声通信を行なわせるために音声検出回
路22が信号線10aに接続されている。音声が検出さ
れた場合には信号線22aを介して制御部26に検出信
号が出力される。
ファクシミリ通信部は従来装置と同様に、通信状態に関
する情報、あるいは通信で得た情報を表示するために液
晶表示器などから構成された表示器(不図示)を有して
いるが、本実施例では上記情報を電話機4.6.8に設
けられた表示器にも出力できるようにしである。電話機
4.6.8で表示する情報は信号線4b、6b、8bを
介して制御部26から出力される。信号線4b、6b、
8bは電話機側で表示出力する情報の送信用および電源
供給用の信号線から構成される。
ファクシミリ通信中に得られ、電話fi4.6.8で表
示する情報としては上述の各種の情報が考えられるが、
以下の実施例では説明を簡単にするために、ファクシミ
リ通信中の相手局の電話半月およびユーザ略称(以下こ
の2つの「情報をファクシミリ情報」と称する)を電話
機4.6.8で表示させるものとする。
第2図は第1図の電話機4(6,8も同構造)の構造を
示している0回線切替装置2と接続された信号線4aは
防側音回路、スピーチネットワーク回路などから構成さ
れた電話回路30に接続される0通話は電話回路30に
信号線30aを介して接続された送受話器32により行
なわれる。
電話機4の全体の動作、すなわち外線への発信機能、短
縮ダイヤル機能、オンフッタダイヤル機能、ハンズフリ
ー通話、内縁間通話、転送機走などの公知の通話および
付随的な機能は、本実施例の場合ファクシミリ装置側の
制御部26により信号線4bを介して制御される。
一方、第1図の制御部26から転送されるファクシミリ
通信時に得られる情報の表示出力制御は、マイクロコン
ピュータなどから構成された制御部36により制御され
る。信号線4bを介して第1図の制御部26から伝送さ
れる情報はインターフェース回路34を介して制御部3
6に入力される。
インターフェース回路34はPPIなとの直列ないし並
列転送を行なう素子から構成される。信号線4bから受
信した情報は液晶表示器などから構成された表示部38
により表示出力される。
本実施例では、ファクシミリ装置側から送られた情報の
表示出力動作を制御するために2つのスイッチ40.4
2が設けられている。スイッチ40はファクシミリ装置
から送信される情報の表示出力を許可、またはMlhす
るスイッチである。
表示許可状態ではスイッチ40は信号線40aに信号レ
ベル「1」を、禁止状態では「O」を出力する。
また、スイッチ42はボタンスイッチなどから構成され
、1回操作されるごとにいわゆるトグル動作を繰り返す
、スイッチ42の操作はLEDなどから構成されたラン
プ44によりモニタされる。スイッチ42が選択状態に
ある場合には、信号線42aにパルスが発生し、これに
よりランプ44が点灯する。これと同時に同じパルスが
信号&la44 aに出力される。
信号線40a、44aはTTL素子などから構成された
論理積回路46に入力されている。論理線46aの信号
は制御部36に対して信号レベルrlJにより表示出力
を許可、レベルrQJで表示出力を禁止する。
したがって、上記のスイッチ40.44による制御は次
のようになる。まず、スイッチ40が禁止状態に操作さ
れていれば無条件に表示器38へのファクシミリ情報の
出力を禁1トする。スイフ・チ40が許可状態であれば
、スイッチ42の操作に応じて表示出力の許可、禁止が
トグル切り替えされる。
次に以上の構成における動作につき、:53×、第4図
のフローチャート図を参照して詳細に説明する。第3図
は制御部26の、また第4図は制御部36のそれぞれの
ROM26r、36rに格納された制御プログラムを示
している。
まず、第3図を参照して制御部26による着信処理を説
明する。
第3図のステップS62では、制御部26は信号線2c
の状態を調べ回線切替装置2が着信を検出しているかど
うかを判定する。所定の信号検出により着信が検出され
ている場合にはステップS64に進み、信号線24aを
介してスイッチ24の選択状態を判定する。ファクシミ
リ着信が選択されていればステップ368に、そうでな
ければステップS66に進む。
ステップ366では回線切替装置2により電話回線2a
を電話機4,6.8に接続し、公知と同様の手順で通話
を行なわせる。
ステップ370では、念のため信号I!i22 aを介
して音声検出回路22の出力状態を調べ、音声端末から
着信していないかを確認する。相手側が音声端末の場合
にはステップS66に移行する。
ステップS72では、ファクシミリ手順信号などの有意
信号を検出したかどうかを判定する。この処理は復調器
18を介して行なわれる。ステップ56Bから372の
処理はステー、ブS74において判定される所定の待ち
時間の間だけ繰り返し行なわれる。ステップS74で所
定時間が経過したことが確認されると、処理はステップ
S62に戻る。ステップ374における計時処理はソフ
ト、ウェアないしハードウェアから構成されたタイマー
(不図示)により制御される。
ステップ576から382は公知のファクシミリ通信を
示している。ステップ376は通信前手順で、変調器1
4、復調器18を用いた手順信号の送受信が行なわれる
。この前手順において、受信した識別信号により制御部
26は相手局の電話番号、およびユーザ略称を知ること
ができる。この電話番号およびユーザ略称からなるファ
クシミリ情報はステー2プS7Bにおいて信号線4b、
6b、8bを介して電話機4.6.8に転送される。
ステップS80では、画信号の送信部18、あるいは受
信部20を用いた画像情報の送信または受信が行なわれ
る0画像伝送が終了したらステップ382において後手
順を行なってからファクシミリ通信が終了し、処理はス
テップ362に戻る。
以上のステップ378において電話機4.6.8に転送
された情報は第4図に示す手順により電話機4.6.8
の表示部38で表示される。
第4図のステップS52では電話4.14(6,8)の
制御部36が信号線4b(6b、8b)から受信したデ
ータに電話番号、ないしユーザ略称が含まれているかど
うかを判定する。このステップが否定された場合にはス
テップ358で他の処理を行なう。
ステップS52が肯定された場合にはステップS54に
おいて、信号線46aを介して論理植回路46の出力状
態を判定する。信号線46aがレベル「1」の場合には
、操作者によってファクシミリ情報の表示出力が指定さ
れているので、ステップS56において受信した情報を
信号線36bに出力して表示部38に表示させる。ステ
ップS54が否定された場合にはステップ858に移行
して他の処理を行なう。
以上では実施例の装置が着信を行なう場合を例示したが
、発信を行なう場合でも同様の処理を行なうことができ
る。
以上のような構成によれば、ファクシミリ装置が部屋の
隅などに、また各電話機がオフィス内の複数の操作者の
デスクなどに設置されている場合には、電話機のスイッ
チ40および42の操作に応じてファクシミリ通信相手
局の電話番号と、ユーザ略称をファクシミリ装置のそば
に移動しなくても確認することができる。たとえば、画
像送信を行なう場合には原稿をファクシミリの読取部に
セットしてスタートスイッチを操作した後、自分のデス
クに直ちに戻ってスイッチ42を操作して所望の相手先
が正しく呼び出されているかどうかを他の作業を続ξが
ら確認することができる。
また、上記構成では、スイッチ40によりファクシミリ
情報の電話機側での表示を完全に禁止できるので、スイ
ッチ42の誤操作によって表示部38による他の表示を
妨害することがない、さらに、スイッチ42によって必
要な場合にのみファクシミリ情報を表示出力させること
ができる。
以上では、相手局の電話番号、ユーザ略称を電話機側で
表示する構成を示したが、電話機で表示するファクシミ
リ情報はこれに限定されることなく、ファクシミリ通信
中に得られる情報であれば他の情報であって構わない、
たとえば、通信前手順で伝送される原稿のページ数がわ
かっている場合にはこれを利用して通信終了までの処理
ページ数、あるいは必要な処理時間を電話機側で表示さ
せるようにすることもできる。また、ファクシミリ装置
が通信中かどうかのみを表示させるだけでも、装着の使
用状態を電話機側から知ることがマき、非常に便利であ
る。
以上の構成は、電話機とともに回線に接続される装置が
ファクシミリ以外の非音声端末であっても同様に実施で
きるものである。電話機側での情報出力方式も表示に限
定されることなく記録出力などであってよい。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば所定の通信回
線に対して非音声端末と電話端末を接続して構成される
通信装置において、前記非音声端末を用いた通信中に得
られる情報を出力する手段を前記電話端末に設けた構成
を採用しているので、非音声端末による通信中に得られ
る情報を電話端末に出力することができ、操作者のそば
の電話端末から離れた位置にある非音声端末の通信状況
を知ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した通信装置の構成を示したブロ
ック図、第2図は第1図の電話機の構造を示したブロッ
ク図、第3図は第1図の制御部の制御手順を示したフロ
ーチャート図、第4図は第2図の制御部の制御手順を示
したフローチャート図、第5図は従来の通信装置の構成
を示したブロック図である。 2a・・・電話回線    4.6.8・・・電話機2
4.40.42・・・スイッチ 26.36・・・制御部  38・・・表示部kI’A
t’17’36 の*1t51”f”fiの704vJ
ll゛λ4山

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の通信回線に対して非音声端末と電話端末を接続し
    て構成される通信装置において、前記非音声端末を用い
    た通信中に得られる情報を出力する手段を前記電話端末
    に設けたことを特徴とする通信装置。
JP61245326A 1986-10-17 1986-10-17 電話交換装置 Expired - Lifetime JPH0683326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245326A JPH0683326B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 電話交換装置
US07/453,364 US5093857A (en) 1986-10-17 1989-12-20 Communication apparatus for selected data and speech communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245326A JPH0683326B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100856A true JPS63100856A (ja) 1988-05-02
JPH0683326B2 JPH0683326B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17131996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245326A Expired - Lifetime JPH0683326B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315643A (en) * 1987-11-30 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and data communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947866A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話交換装置と端末装置の局線共用方式
JPS60120648A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Nec Corp フアクシミリ自動応答方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947866A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話交換装置と端末装置の局線共用方式
JPS60120648A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Nec Corp フアクシミリ自動応答方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315643A (en) * 1987-11-30 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and data communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683326B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
JPS6145426B2 (ja)
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
JPS63100856A (ja) 電話交換装置
JPH0575823A (ja) フアクシミリ装置
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JPS63248271A (ja) 通信装置
JPS60201769A (ja) フアクシミリ装置
JPH11187433A (ja) 電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP2502279B2 (ja) 通信装置
JPH0821988B2 (ja) 電話システム
JPH02215261A (ja) ファクシミリ装置
JP3133703B2 (ja) モデムシステム
JP2615105B2 (ja) データ伝送装置
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
JPH0548755A (ja) 電話とフアクシミリの複合通信端末装置
JPS61200769A (ja) 2回線連動制御方法
JPH02148957A (ja) ファクシミリ装置
JPH07203035A (ja) 親子式通信システムの親機、子機及び親子式通信システム
KR19980054722A (ko) 동시 이중기능을 가지는 팩시밀리장치
JPH04336746A (ja) ファクシミリ装置
JPH02145056A (ja) フアクシミリ装置