JPH05176146A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05176146A
JPH05176146A JP3336981A JP33698191A JPH05176146A JP H05176146 A JPH05176146 A JP H05176146A JP 3336981 A JP3336981 A JP 3336981A JP 33698191 A JP33698191 A JP 33698191A JP H05176146 A JPH05176146 A JP H05176146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
line
facsimile apparatus
facsimile
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ueda
優 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3336981A priority Critical patent/JPH05176146A/ja
Publication of JPH05176146A publication Critical patent/JPH05176146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、公衆回線網に接続されるファクシ
ミリ装置に関し、受信側の利用者の指示に応じて受信動
作を中止することを目的とする。 【構成】 回線からの呼に応じて受信処理を開始する受
信処理手段101を有するファクシミリ装置において、
受信動作の中止指示を入力する入力手段111と、中止
指示に応じて、回線を介して受信処理手段101が通信
している送信側のファクシミリ装置との間の電気的な接
続を切断する回線切断手段112とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公衆回線網に接続され
たファクシミリ装置に関する。近年、ファクシミリ装置
の普及に伴って、ファクシミリ装置を使ったダイレクト
メールやいたずらなどの迷惑な通信が増加しており、利
用者にとって不用な情報の通信処理や記録処理のため
に、記録紙や時間が無駄に費やされてしまっている。こ
のため、ファクシミリ装置に対しては、このような迷惑
な通信に対する対策を講じることが要望されている。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、あくまでも
送信側が送出した情報を誤りなく受信することに重点が
置かれており、受信側となった場合は、送信側のファク
シミリ装置からの解放指示があるまで、受動的に受信動
作を行う構成となっていた。
【0003】このため、受信側の利用者が受信動作を打
ち切るためには、ファクシミリ装置の電源を切断した
り、ファクシミリ装置に回線を接続しているモジュラー
ジャックをコネクタから引き抜いて回線を機械的に切断
したりといった強硬手段を用いる方法しかなかった。
【0004】また、予め不用なダイレクトメールなどの
送信元の電話番号や相手先名称などを登録しておき、通
信を開始する際に、送信側から通知された相手先名称あ
るいは電話番号と登録された情報と照合し、一致した場
合には受信を拒否することにより、迷惑な通信による時
間および記録紙の無駄を防ぐ方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、受信動作中
にファクシミリ装置の電源を切断すると、受信動作が停
止されるだけでなく、RAMなどに蓄積されていた情報
が全て消去され、記録済みでない受信データやこれから
送信しようとしていたデータなどが失われてしまう。ま
た、マイクロディスク装置を内蔵したファクシミリ装置
の場合は、既に記録されたデータが失われることはない
が、突然の電源の切断のために、ディレクトリ部分が破
壊されたり、ヘッドクラッシュが発生したりして、装置
のハードウェアが損傷する可能性がある。
【0006】一方、利用者が回線を機械的に切断した場
合は、上述したような不利益を被ることなく受信動作を
停止することができる。しかし、この場合は、回線に異
常が発生したと判断されるので、ファクシミリ装置によ
ってアラーム音が発生され、利用者に心理的なストレス
を与えてしまう。また、通信管理情報としても、該当す
る相手先との通信中に回線に異常が発生した旨の誤った
情報が記録されてしまう。
【0007】したがって、迷惑な通信があるたびに、電
源の切断あるいは回線の機械的な切断といった強硬手段
を採ったのでは、その都度上述したような様々な障害が
発生してしまい、かえって利用者の利益を損なってしま
っていた。
【0008】一方、受信を拒否したい相手先に関する情
報を登録しておく方法は、迷惑な通信の送信元が予め判
明している場合には効果がある。しかしながら、未知の
送信元からのダイレクトメールなどを途中で拒否するこ
とはできなかった。
【0009】本発明は、受信側の利用者の指示に応じて
受信動作を中止可能なファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図である。請求項1の発明は、回線からの呼に応
じて受信処理を開始する受信処理手段101を有するフ
ァクシミリ装置において、受信動作の中止指示を入力す
る入力手段111と、中止指示に応じて、回線を介して
受信処理手段101が通信している送信側のファクシミ
リ装置との間の電気的な接続を切断する回線切断手段1
12とを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載のファ
クシミリ装置において、回線切断手段112が、受信処
理手段101と送信側のファクシミリ装置との間の電気
的な接続を通信手順に従って切断する構成であることを
特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項1に記載のファ
クシミリ装置において、受信を拒否しようとする送信元
の識別情報を受信拒否情報として格納する格納手段12
1と、受信処理手段101が受信動作を開始する際に、
送信側のファクシミリ装置から送出された識別情報と受
信拒否情報とを照合する照合手段122と、送信側のフ
ァクシミリ装置の識別情報と受信拒否情報とが一致した
旨の照合結果の入力に応じて、受信処理手段101と送
信側のファクシミリ装置との間の電気的な接続を切断す
る回線切断手段123と、入力手段111による中止指
示の入力に応じて、送信側のファクシミリ装置の識別情
報を新しい受信拒否情報として格納手段121に登録す
る登録手段124とを備えたことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明は、中止指示の入力に応じて、
回線切断手段112が受信処理手段101と送信側のフ
ァクシミリ装置との間の電気的な接続を切断するので、
利用者が入力手段111を介して中止指示を入力するこ
とにより、受信処理手段101による受信動作を任意の
時点で中止することが可能となる。
【0014】特に、回線切断手段112が、回線を介し
た電気的な接続を通信手順に従って切断することによ
り、回線の障害のために回線が切断されたのではないこ
とを送信側のファクシミリ装置に示すことができる。
【0015】また、請求項の3の発明は、中止指示の入
力に応じて、登録手段124が、受信処理手段101が
通信している相手先の識別情報を新しい受信拒否情報と
して格納手段121に登録することにより、迷惑な通信
の未知の送信元に関する情報を学習することができる。
これにより、以後に、該当する送信元からの通信要求が
あったときに、照合手段122によって、この送信元の
ファクシミリ装置の識別情報と新しく登録された受信拒
否情報とが一致すると判定されるので、これに応じて、
回線切断手段123が回線を電気的に切断することによ
り、上述した送信元からの情報の受信を拒否することが
できる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明のファクシミリ装置
の実施例構成を示す。
【0017】図2において、ファクシミリ装置は、主制
御部201と読取部202とメモリ203と圧縮/伸長
部204と記録部205と回線制御部206と操作パネ
ル207とをバスを介して相互に接続した構成となって
いる。また、主制御部201が、上述した各部と回線制
御部206を介してモデム208および網制御部(NC
U)209を制御することにより、この網制御部209
に接続された回線を介して通常の通信動作を行う構成と
なっている。
【0018】上述した網制御部209は、モデム208
と送受話器211との一方に回線を接続する切換スイッ
チ212を備えており、この切換スイッチ212は、回
線制御部206からの指示に応じて動作する構成となっ
ている。
【0019】すなわち、この切換スイッチ212が、回
線制御部206とモデム208と主制御部201と圧縮
/伸長部204と記録部205とからなる受信処理手段
101と送受話器211とを切り換える構成となってい
る。
【0020】また、操作パネル207には受信中止キー
が設けられており、この受信中止キーを利用者が押下し
たときに、操作パネル207は、中止指示を主制御部2
01に送出する構成となっている。つまり、この操作パ
ネル207により、入力手段111の機能が実現されて
いる。
【0021】また、主制御部201のソフトウェアに
は、上述した中止指示に応じて、回線制御部206に
『網制御部209の切換スイッチ212によって回線を
送受話器211側に接続する』旨を指示するプログラム
が追加されている。
【0022】ここで、ファクシミリ装置が受信中に回線
を送受話器211側に接続した場合は、送受話器211
をオンフック状態とすれば直ちに回線を電気的に切断す
ることができる。また、送受話器211をオフフック状
態とした場合は、受信動作は直ちに停止し、回線は送信
途中のページの送信終了後に電気的に切断される。
【0023】すなわち、中止指示に応じて、主制御部2
01が回線制御部206を介して切換スイッチ212を
制御することにより、これらの各部によって回線切断手
段112の機能を実現することができ、受信動作を中止
することが可能となる。
【0024】したがって、ファクシミリ装置が不用な情
報を受信していることに利用者が気付いたときに、上述
した受信中止キーを押下することにより、従来のような
強硬手段を採ることなく、回線を電気的に切断し、受信
側の利用者の意思によって受信を拒否することができ
る。これにより、迷惑な通信のために費やされる記録紙
や時間を最少限度に抑えることができ、ファクシミリ装
置を有効に活用することができる。
【0025】また、上述したように、回線切断手段11
2が回線を電気的に切断した場合は、機械的に回線を切
断した場合とは異なり、ファクシミリ装置が回線に異常
が発生したと判断することはないので、アラーム音によ
って利用者に精神的なストレスを与えることもない。も
ちろん、このときファクシミリ装置の電源が切断される
こともないから、メモリ203に蓄積された情報が消去
されたり、マイクロディスクなどの補助記憶装置に損傷
を与えたりすることもない。
【0026】なお、上述した操作パネル207に受信中
止キーを覆うカバーを設けておけば、利用者が誤って受
信中止キーを押下することを防ぐことができ、必要な通
信の保護を図ることができる。
【0027】また、操作パネル207に元々備えられて
いるキーの組合せを暗証番号として入力することによ
り、入力手段111の機能を実現する構成としてもよ
い。例えば、図2に示すように、メモリ203に暗証番
号格納部221を設けて、利用者が予めテンキーを操作
して暗証番号を入力し、このときに押下されたキーの種
類および操作順序を示すキー情報として暗証番号格納部
221に格納しておく。また、受信中にテンキーが押下
されたときに、主制御部201が、押下されたキーの種
類とその操作順序を示すキー情報と暗証番号として登録
されたキー情報とを照合し、一致したときに中止指示が
入力されたと判断する構成とすればよい。
【0028】このように、操作パネル207の既存のキ
ーを用いて暗証番号を入力する構成とした場合は、受信
中止キーを新たに設ける必要がないので、主制御部20
1のプログラムを変更するだけで受信動作を中止する機
能を実現することができ、既存のファクシミリ装置にも
適用することができる。
【0029】ところで、上述したように回線を電気的に
切断した場合は、受信側のファクシミリ装置で回線に異
常があると判断されることはないが、送信側のファクシ
ミリ装置からは回線の異常のために切断されたと判断さ
れる。これは、送信側のファクシミリ装置の手順にかか
わりなく、受信側のファクシミリ装置が一方的に回線を
切断しているためである。このため、送信側のファクシ
ミリ装置が、通信が中断された場合に自動的に未送信分
のデータを送るために再び相手先に送信する機能(以
下、再送信機能と称する)を使って、何度も不用な情報
を送ってくる可能性がある。
【0030】以下、ファクシミリ装置の通信手順を利用
して、受信動作を中止する方法について説明する。図3
は、請求項2のファクシミリ装置の実施例構成を示す。
【0031】図3において、ファクシミリ装置は、図2
に示したファクシミリ装置の回線制御部206に、受信
中止処理部231を備えて構成されている。また、図3
において、手順処理部232は、従来のG3ファクシミ
リ装置の回線制御部と同様の手順で通信処理を行う構成
となっている。
【0032】図4(a) に、誤り訂正方式(ECM)を適
用したG3ファクシミリ装置の信号シーケンスの例を示
す。図4(a) に示したように、送信側のファクシミリ装
置が複数枚の原稿を送る際は、原稿1ページ分の画デー
タの送信が終了したときに部分ページ信号PPS.NULLを送
出し、その後、受信側のファクシミリ装置からのメッセ
ージ確認信号MCF を待ってから、次のページの画データ
の送信動作を開始する。
【0033】したがって、図3に示した受信中止処理部
231は、主制御部201からの指示に応じて、手順処
理部232の動作を停止して、上述した部分ページ信号
PPS.NULLに対する応答としてメッセージ確認信号MCF が
送出されることを阻止する構成とすればよい。
【0034】図4(b) に、受信動作を中止した場合の信
号シーケンスを示す。また、図5に、このファクシミリ
装置の受信動作を表す流れ図を示す。回線からの呼に応
じて、網制御部209によって着信動作が行われ(ステ
ップ301)、次に、回線制御部206,モデム20
8,網制御部209により、従来と同様の前手順(図4
(b) 参照)を実行する(ステップ302)。
【0035】その後、回線制御部206の手順処理部2
32は、受信準備確認信号CFR を送出して(ステップ3
03)、受信動作を開始する。主制御部201は、ステ
ップ304において、1ページ分の画データの受信処理
が終了するごとに、操作パネル207から中止指示がす
でに入力されているか否かを判定し(ステップ30
5)、否定判定の場合は、回線制御部206に通常の受
信動作の続行を指示する。これに応じて、回線制御部2
06の手順処理部232はメッセージ確認信号MCF を送
出し(ステップ306)、送信側のファクシミリ装置か
らメッセージが終了した旨が通知されるまで、ステップ
307の否定判定として、上述したステップ304〜ス
テップ307を繰り返す。
【0036】ところで、上述したステップ304におい
て原稿の第1ページを受信中に、利用者が不用な情報で
あるときに気付いて操作パネル207の受信中止キーを
押下した場合は、図4(b) に矢印Aで示す時点で主制御
部201に中止指示が通知される。
【0037】この場合は、第1ページの受信動作の終了
後にステップ305における肯定判定となり、主制御部
201は、上述した受信中止処理部231に中止指示が
あった旨を通知して、この受信中止処理部231によっ
て手順処理部232の動作を停止する(ステップ30
8)。したがって、図4(b) に示すように、送信側のフ
ァクシミリ装置からの部分ページ信号PPS.NULLは無視さ
れ、この信号に対する応答は返されない。
【0038】ここで、国際電信電話諮問委員会(CCI
TT)の勧告T.30では、上述したように部分ページ
信号PPS.NULLに対する応答が返されない場合は、送信側
のファクシミリ装置は、部分ページ信号PPS.NULLを更に
2回繰り返した後に切断命令DCN を送出し、送信側から
回線を解放することが定められている。
【0039】したがって、この場合は、送信側のファク
シミリ装置が回線を解放するのを待って受信処理を終了
すればよい。このように、受信中止処理部231が、手
順処理部232の動作を停止して、部分ページ信号PPS.
NULLに対する応答を返さないようにすることにより、G
3手順に従って回線を切断することができ、これらの各
部によって回線切断手段112の機能を果たすことがで
きる。
【0040】一方、送信側のファクシミリ装置からメッ
セージ終了信号EOM が通知されるまで、中止指示が入力
されなかった場合は、上述したステップ307の肯定判
定となり、通常の回線解放処理を行った後に、受信動作
を終了すればよい。
【0041】上述したように、受信中止処理部231を
備えて回線制御部206を構成し、主制御部201が、
操作パネル207を介して入力された中止指示をこの受
信中止処理部231に通知することにより、受信側の利
用者の意思によって、不用な情報の受信動作を中止する
ことが可能となる。これにより、記録紙や時間の無駄を
最少限度に抑えることができ、また、不用なダイレクト
メールやいたずらなどのためにファクシミリ装置が占有
されることを防いで、ファクシミリ装置の有効利用を図
ることができる。
【0042】なお、請求項2の発明は、G4ファクシミ
リ装置にも適用することができる。図6に、請求項2の
ファクシミリ装置の別実施例構成を示す。図6におい
て、G4ファクシミリ装置は、主制御部401と読取部
402とメモリ403と圧縮/伸長部404と記録部4
05と回線制御部406と操作パネル407とをバスを
介して相互に接続した構成となっている。また、主制御
部401が、上述した各部と回線制御部406を介して
網制御部(NCU)409を制御することにより、この
網制御部409に接続されたディジタル回線を介して通
常の通信動作を行う構成となっている。
【0043】上述した回線制御部406は、CCITT
のT.62/T70(但し、レイヤ2はX.75勧告,
レイヤ3はX.21勧告またはI.400系勧告など)
勧告に則った手順で通信処理を行う手順処理部411
と、主制御部401からの指示に応じてセション異常終
了要求コマンドCSA を送出する切断信号送出部412と
から構成されている。
【0044】また、操作パネル407は、操作パネル2
07と同様に受信中止キーを備えて構成されており、主
制御部401は、この受信中止キーが押下されたことが
操作パネル407から通知されたときに、手順処理部4
11に通常の通信処理動作の中止を指示するとともに、
切断信号送出部412に上述したセション異常終了要求
コマンドCSA の送出を指示する構成となっている。
【0045】図7に、上述したG4ファクシミリ装置の
通信シーケンスの説明図を示す。図7に示すように、通
常の手順に従ってレイヤ2〜レイヤ5の接続手順が実行
され、送信側のファクシミリ装置からのドキュメントの
開始を示すコマンドCDSおよびユーザ情報転送を示すコ
マンドCDUIに続いて画データの送信が開始される。その
後、図7に矢印Bで示した時点で利用者が操作パネル4
07の受信中止キーを操作すると、これに応じて、切断
信号送出部412によってセション異常終了要求コマン
ドCSA が送出される。このセション異常終了要求コマン
ドCSA の入力に応じて、送信側のファクシミリ装置は送
信動作を停止し、上述したコマンドに対する肯定応答RS
APを送出して回線を解放する。
【0046】このように、主制御部401からの指示に
応じて、切断信号送出部412がセション異常終了要求
コマンドCSA を送出することにより、回線切断手段11
2の機能が実現され、受信側の利用者の意思によって、
受信動作を中止することが可能となる。
【0047】また、上述したようにG4手順に従って回
線を切断した場合は、ディジタル回線と受信側のG4フ
ァクシミリ装置との間の電気的な接続は保持されてお
り、サービス総合ディジタル網(ISDN)やパケット
交換ディジタル網(PSDN),回線交換ディジタル網
(CSDN)に対して、このG4ファクシミリ装置が改
めて初期化設定処理を行う必要がない。したがって、こ
の方法は、G4ファクシミリ装置に特に適している。
【0048】次に、請求項3のファクシミリ装置につい
て説明する。図8に、請求項3のファクシミリ装置の実
施例構成を示す。図8において、ファクシミリ装置は、
図3に示したG3ファクシミリ装置のメモリ203に格
納手段121に相当する受信拒否テーブル222を備
え、回線制御部206の受信中止処理部231に代え
て、受信中止処理部233を備えて構成されている。
【0049】上述した受信拒否テーブル222は、該当
する送信元の相手先名称および電話番号などの識別情報
を受信拒否情報として格納する構成となっている。ま
た、上述したメモリ203には、このファクシミリ装置
が回線を介して行った通信それぞれについて、相手先名
称および電話番号や通信開始時刻や通信結果などを保持
する通信管理情報格納部223が設けられており、主制
御部201が、通信を開始するごとに、該当する情報を
この通信管理情報格納部223に格納する構成となって
いる。
【0050】また、図8において、読出回路241と一
致判定部242とは照合手段122を形成しており、読
出回路241が上述した受信拒否テーブル222から順
次に受信拒否情報を読み出し、主制御部201から入力
される送信元の識別情報と各受信拒否情報とが一致する
か否かを一致判定部242が判定する構成となってい
る。
【0051】この一致判定部242の判定結果は、主制
御部201からの中止指示が入力された旨の通知ととも
に、回線制御部206の受信中止処理部233に入力さ
れている。この受信中止処理部233は、送信元の識別
情報と一致する受信拒否情報がある旨の判定結果の入力
および上述した主制御部201からの通知の入力に応じ
て、手順処理部232の動作を停止する構成となってい
る。
【0052】また、抽出処理部251と書込処理部25
2とは登録手段124を形成しており、抽出処理部25
1が、主制御部201からの指示に応じて、メモリ20
3の通信管理情報格納部223から最新の受信データの
送信元の識別情報を抽出し、書込処理部252が、この
識別情報を上述した受信拒否テーブル222に書き込む
構成となっている。
【0053】以下、このファクシミリ装置の受信動作に
ついて説明する。図9に、ファクシミリ装置の受信動作
を表す流れ図を示す。また、図10に、このファクシミ
リ装置の信号シーケンスの例を示す。
【0054】回線からの呼に応じて、網制御部209に
よって着信動作が行われ(ステップ501)、次に、回
線制御部206,モデム208,網制御部209によ
り、従来と同様の前手順(図10参照)を実行する(ス
テップ502)。
【0055】主制御部201は、上述したステップ50
2において、送信側のファクシミリ装置がディジタル命
令信号DCS とともに送出した送信端末識別信号TSI か
ら、送信側のファクシミリ装置の識別情報を抽出し、照
合手段122の一致判定部242に入力する。これに応
じて、読出回路241と一致判定部242とによって、
上述した識別情報と受信拒否情報との照合処理が行われ
(ステップ503)、一致判定部242による判定結果
が、主制御部201に通知されるとともに回線制御部2
06の受信中止処理部233に送出される。
【0056】受信拒否情報の中に送信側の識別情報に一
致するものがあった場合は、ステップ504における肯
定判定となり、受信中止処理部233により、手順処理
部232の動作を停止し(ステップ505)、そのまま
受信処理を終了する。この場合は、図10に示すよう
に、送信側のファクシミリ装置からのトレーニングチェ
ック信号TCF は無視されて、この信号に対する応答であ
る受信準備確認信号CFRは返されない。
【0057】このように、受信側のファクシミリ装置か
ら受信準備確認信号CFR が返されない場合は、送信側の
ファクシミリ装置は、図10に示すように、更に2回だ
けディジタル命令信号DCS およびトレーニングチェック
信号TCF を送出し、これらの信号に対する応答がない場
合には、切断命令DCN を送出して回線を解放することが
G3手順で定められている。
【0058】したがって、上述したようにして、受信中
止処理部233が手順処理部232を制御して、受信準
備確認信号CFR を送出しないようにすることにより、G
3手順に従って回線を切断することができ、これらの各
部によって、回線切断手段123の機能を実現すること
ができる。
【0059】一方、受信拒否情報の中に送信側の識別情
報に一致するものがなかった場合は、ステップ504の
否定判定となり、回線制御部206の手順処理部232
は、通常の手順に従って受信準備確認信号CFR を送出し
(ステップ506)、受信動作を開始する。
【0060】このようにして、受信動作が開始された場
合は、ステップ304,305と同様に、ステップ50
7で1ページ分の画データの受信処理が終了するごと
に、主制御部201は、操作パネル207から中止指示
が入力されたか否かを判定する(ステップ508)。ま
た、このステップ508の否定判定の場合は、上述した
ステップ306,307に相当するステップ509,5
10の処理が行われ、メッセージが終了した旨の通知に
応じて、ステップ510の肯定判定となるまで、ステッ
プ507〜ステップ510の処理が繰り返される。
【0061】ところで、上述したステップ501〜ステ
ップ505の処理では、受信拒否情報と送信側の識別情
報とが一致した場合にのみ受信を拒否し、一致しない場
合は受信動作が開始されるので、未知の相手からの不用
な情報の受信を拒否することはできず、通常どおりに受
信動作を開始してしまう。
【0062】以下、未知の相手から不用な情報が送られ
てきた場合の対策について説明する。ステップ507で
受信された情報が不用なものであると利用者が判断した
場合は、利用者により、操作パネル207の受信中止キ
ーが押下され、中止指示が入力される。これに応じて、
上述したステップ508の肯定判定となり、主制御部2
01は、ステップ308と同様に、回線制御部206の
受信中止処理部233に中止指示が入力された旨を通知
して手順処理部232の動作を停止する(ステップ51
1)。このように、主制御部201を介して中止指示を
受信中止処理部233に通知し、この受信中止処理部2
33によって手順処理部232の動作を停止することに
より、G3手順に則って回線を切断することができ、回
線切断手段112の機能が果たされる。これにより、未
知の相手からの迷惑な通信によって、利用者が被る損失
を最少限度に抑えることができる。
【0063】また、このとき、主制御部201は登録手
段124の抽出処理部251の動作を起動する。これに
応じて、この抽出処理部251により、メモリ203の
通信管理情報格納部223から上述したステップ502
で送信側から通知された識別情報が抽出され、書込処理
部252によって、この識別情報が受信拒否情報として
受信拒否テーブル222に格納される(ステップ51
2)。
【0064】このようにして、新しい迷惑な通信の送信
元を検出し、その識別情報を受信拒否情報として登録す
ることができる。これにより、次に、同一の送信元から
不用なダイレクトメールなどが送られてきた場合(再送
信も含む)は、上述したステップ504における肯定判
定として、情報の受信を拒否することが可能となり、フ
ァクシミリ装置の記録紙や時間が無駄に費やされること
を防ぐことができる。
【0065】なお、送信元の識別情報が受信拒否情報に
一致した場合に加えて、送信側のファクシミリ装置から
送信端末識別信号TSI が送出されなかった場合にも、受
信を拒否する構成としてもよい。
【0066】例えば、前手順において、受信側のファク
シミリ装置が送出したディジタル識別信号DIS に応じ
て、ディジタル命令信号DCS のみが返された場合に、回
線制御部206が主制御部201にその旨を通知し、こ
れに応じて、主制御部201が、受信中止処理部233
を起動する構成とすればよい。
【0067】この場合は、送信側が自身に関する情報を
故意に伏せている場合でも、受信を拒否することができ
るので、特に、ファクシミリ装置によるいたずらを有効
に撃退することができる。
【0068】また、図11に示すように、図2に示した
ファクシミリ装置に、上述した受信拒否テーブル222
と照合手段122と登録手段124とを付加して、請求
項3のファクシミリ装置を構成してもよい。
【0069】この場合は、回線制御部206が送出する
指示と照合手段122による照合結果とを論理和回路を
介して切換スイッチ212に入力し、中止指示の入力あ
るいは受信拒否情報と送信側のファクシミリ装置の識別
情報とが一致した旨の照合結果の入力に応じて、切換ス
イッチ212が回線を送受話器211側に接続する構成
とすればよい。
【0070】これにより、上述した実施例と同様に、予
め迷惑な通信の送信元であることが分かっている送信元
からの情報の受信を拒否するとともに、未知の送信元か
らの不用の情報の受信を受信側の利用者の意思によって
中止して、利用者が被る損害を最少限度に抑えるととも
に、この送信元の識別情報を新しい受信拒否情報として
登録することにより、次回からはこの送信元からの情報
の受信を拒否することが可能である。
【0071】また、この場合は、手順に従って回線を切
断した場合とは異なり、送信側のファクシミリ装置に回
線の異常のために回線が切断されたのではないことを示
すことはできない。しかし、一旦、利用者によって中止
指示が入力されれば、このときの送信元の識別情報は受
信拒否情報として格納手段121に登録されるので、こ
の送信元のファクシミリ装置が再送信機能を用いて未送
信データを送信しようとしても、前手順段階で受信を拒
否することができる。
【0072】請求項3の発明は、G4ファクシミリ装置
にも適用することができる。例えば、図12に示すよう
に、メモリ403に受信拒否テーブル222と通信管理
情報格納部223とを備え、回線制御部406に別の切
断信号送出部413を備えるとともに、図7に示した照
合手段122と登録手段124とを付加して、ファクシ
ミリ装置を構成すればよい。
【0073】ここで、G4手順では、送信元のファクシ
ミリ装置は、必ず自身を特定するための識別情報として
電話番号をセション設定要求コマンドCSS に含めて送出
しなければならない。
【0074】したがって、回線制御部406が、このセ
ション設定要求コマンドCSS から送信元の電話番号を抽
出して主制御部401に通知し、これに応じて、主制御
部401が、この電話番号を通信管理情報格納部223
に格納するとともに照合手段122に送出し、照合動作
を起動する構成とすればよい。
【0075】この照合手段122による照合結果は、切
断信号送出部413に入力されており、この切断信号送
出部413は、受信拒否情報と上述した識別情報(電話
番号)とが一致したとされたときに、上述したセション
設定要求コマンドCSS に対する否定応答RSSNを網制御部
409を介して回線に送出する構成となっている。
【0076】したがって、既に受信拒否テーブル222
に格納されている電話番号を含むセション設定要求コマ
ンドCSS を受信した場合は、図13に示すように、回線
制御部406の切断信号送出部423によって否定応答
RSSNが送出される。
【0077】G4手順では、受信側からこの否定応答RS
SNが返された場合は、送信側のファクシミリ装置は、直
ちに切断処理を開始することになっているので、上述し
たようにして否定応答RSSNを送出することにより、G4
手順に従って回線を切断することができる。すなわち、
上述した切断信号送出部413により、回線切断手段1
23の機能が果たされ、既に迷惑な通信の送信元である
と分かっている送信元からの情報の受信を拒否すること
ができる。
【0078】一方、一旦受信動作を開始してから、利用
者が不用な情報であることに気付いて受信中止キーを押
下した場合は、図6,図7に示した実施例と同様に、主
制御部401からの指示に応じて回線切断手段112に
相当する切断信号送出部412が動作し、送信側のファ
クシミリ装置との間の回線が切断される。
【0079】また、中止指示の入力に応じて回線の切断
動作が行われたときに、主制御部401は登録手段12
4を起動し、これに応じて、この登録手段124によ
り、上述した信号CSS に含まれていた電話番号が受信拒
否情報として受信拒否テーブル222に登録される。
【0080】このようにして、不用な情報を送ってくる
新たな送信元の電話番号を受信拒否テーブル222に登
録することにより、以降は、この電話番号を含む信号CS
S を受信したときに、照合手段122と切断信号送出部
413との動作によって、該当する送信元からの情報の
受信を拒否することができる。
【0081】これにより、新たな送信元からの迷惑な通
信によって受信側のファクシミリ装置の利用者が被る損
害を最少限度に抑えるとともに、以後は、該当する送信
元からの受信を拒否して、利用者の被害を防ぐことがで
きる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、中止指示
の入力に応じて、送信側のファクシミリ装置との間の回
線を電気的にあるいは手順に従って切断することができ
るので、不用な情報の受信動作そのものを中止すること
が可能であり、迷惑な通信のために費やされる受信側の
ファクシミリ装置の記録紙や利用者の時間を最少限度に
抑えることができ、ファクシミリ装置の有効活用を図る
ことができる。
【0083】更に、中止指示に応じて回線を切断した際
に、そのときの送信元を特定する識別情報を新たな受信
拒否情報として登録する構成とすることにより、以後
は、この新たな送信元からの通信要求を拒否することが
可能となり、利用者の被害を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロックである。
【図2】請求項1のファクシミリ装置の実施例構成図で
ある。
【図3】請求項2のファクシミリ装置の実施例構成図で
ある。
【図4】G3ファクシミリ装置の信号シーケンスの説明
図である。
【図5】ファクシミリ装置の受信動作を表す流れ図であ
る。
【図6】請求項2のファクシミリ装置の別実施例構成図
である。
【図7】G4ファクシミリ装置の信号シーケンスの説明
図である。
【図8】請求項3のファクシミリ装置の実施例構成図で
ある。
【図9】ファクシミリ装置の受信動作を表す流れ図であ
る。
【図10】G3ファクシミリ装置の信号シーケンスの説
明図である。
【図11】請求項3のファクシミリ装置の別実施例構成
図である。
【図12】請求項3のファクシミリ装置の別実施例構成
図である。
【図13】G4ファクシミリ装置の信号シーケンスの説
明図である。
【符号の説明】
101 受信処理手段 111 入力手段 112,123 回線切断手段 121 格納手段 122 照合手段 124 登録手段 201,401 主制御部 202,402 読取部 203,403 メモリ 204,404 圧縮/伸長部 205,405 記録部 206,406 回線制御部 207,407 操作パネル 208 モデム 209,409 網制御部 211 送受話器 212 切換スイッチ 221 暗証番号格納部 222 受信拒否テーブル 223 通信管理情報格納部 231,233 受信中止処理部 232,411 手順処理部 241 読出回路 242 一致判定部 251 抽出処理部 252 書込処理部 412,413 切断信号送出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線からの呼に応じて受信処理を開始す
    る受信処理手段(101)を有するファクシミリ装置に
    おいて、 受信動作の中止指示を入力する入力手段(111)と、 前記中止指示に応じて、前記回線を介して前記受信処理
    手段(101)が通信している送信側のファクシミリ装
    置との間の電気的な接続を切断する回線切断手段(11
    2)とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、 回線切断手段(112)が、受信処理手段(101)と
    送信側のファクシミリ装置との間の電気的な接続を通信
    手順に従って切断する構成であることを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、 受信を拒否しようとする送信元の識別情報を受信拒否情
    報として格納する格納手段(121)と、 受信処理手段(101)が受信動作を開始する際に、送
    信側のファクシミリ装置から送出された識別情報と前記
    受信拒否情報とを照合する照合手段(122)と、 前記送信側のファクシミリ装置の識別情報と前記受信拒
    否情報とが一致した旨の照合結果の入力に応じて、前記
    受信処理手段(101)と送信側のファクシミリ装置と
    の間の電気的な接続を切断する回線切断手段(123)
    と、 入力手段(111)による中止指示の入力に応じて、前
    記送信側のファクシミリ装置の識別情報を新しい受信拒
    否情報として前記格納手段(121)に登録する登録手
    段(124)とを備えたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
JP3336981A 1991-12-19 1991-12-19 ファクシミリ装置 Pending JPH05176146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336981A JPH05176146A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336981A JPH05176146A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176146A true JPH05176146A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18304381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336981A Pending JPH05176146A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204346A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ダイヤルアップ型インターネットファクシミリ装置
US9866715B2 (en) 2015-04-23 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus to selectively print and delete attached file in electronic mail

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204346A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ダイヤルアップ型インターネットファクシミリ装置
US9866715B2 (en) 2015-04-23 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus to selectively print and delete attached file in electronic mail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504068A2 (en) Facsimile communication apparatus
JPH05176146A (ja) ファクシミリ装置
JPH02146866A (ja) ファクシミリ通信装置
JPS60223375A (ja) フアクシミリ装置
JP3451358B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH0752903B2 (ja) デ−タ通信装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
JP3274765B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2570486B2 (ja) 会話予約非応答処理装置
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3508293B2 (ja) 通信装置
JPH0773329B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09163058A (ja) データ通信装置及び方法
JPS6342463B2 (ja)
JPH05244380A (ja) ファクシミリ装置
JPH08223328A (ja) ファクシミリ装置
JPH0470260A (ja) ファクシミリ装置
JP2003289425A (ja) 通信端末装置
JPH08167967A (ja) ファクシミリ装置
JPH05252290A (ja) 複数回線利用のデータ通信方式
JPH0773327B2 (ja) 自動発呼通信装置
JPH05284315A (ja) ファクシミリ装置
JPS61176236A (ja) 通信装置
JPH1132158A (ja) ファクシミリ装置