JP3412912B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3412912B2
JP3412912B2 JP12428394A JP12428394A JP3412912B2 JP 3412912 B2 JP3412912 B2 JP 3412912B2 JP 12428394 A JP12428394 A JP 12428394A JP 12428394 A JP12428394 A JP 12428394A JP 3412912 B2 JP3412912 B2 JP 3412912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
storage area
sep
frame
pwd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12428394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307852A (ja
Inventor
利昭 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12428394A priority Critical patent/JP3412912B2/ja
Priority to US08/440,491 priority patent/US5692036A/en
Publication of JPH07307852A publication Critical patent/JPH07307852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412912B2 publication Critical patent/JP3412912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワンタッチダイヤルや
短縮ダイヤル等のオートダイヤル機能を有し、ITU−
T勧告T.30のSUB/SEP/PWDフレーム等を
使用するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のG3ファクシミリ装置では、親展
機能や中継機能などを実現するのに、NSF/NSS/
NSCなどの非標準手順で実現していたため、同一メー
カのファクシミリ装置間でのみの機能となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、ITU−T勧告
T.30においては、SUB/SEP/PWDフレーム
による新しい信号メッセージフレームを用いて、親展や
中継などの機能を実現することが可能となっている。
【0004】しかし、このような新しい信号メッセージ
フレームに設定する情報の設定作業を1通信ごとに指定
するのは、ユーザにとって煩わしい操作となる。
【0005】また、送信やポーリング受信において、相
手機に送出可能な信号メッセージは決められており、ユ
ーザにメッセージの種類を指定させることはユーザの混
乱を招き、さらには全ての信号フレームを登録できるよ
うにするには、メモリ使用効率も悪くなる。
【0006】また、新しい信号メッセージフレームの使
用方法や使用目的はファクシミリ装置により異なってお
り、ユーザが新しい信号メッセージフレームを用いて、
通信を行うことの指示を行った時、相手機に新しい信号
メッセージフレームを受信する機能が無い時に、通信を
中断するべきか、新しい信号メッセージフレームを送出
しないで通常の通信として継続するかをユーザが選択で
きないと、ユーザの混乱を招くことになる。
【0007】本発明は、煩雑な操作や混乱を招くことな
く、メモリを効率的に使用して、SUB/SEP/PW
Dの設定を行うことができるファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、オートダイヤ
ル(ワンタッチ/短縮ダイヤル)にSUBまたはSEP
信号を生成するための情報を格納する領域(以下、サー
ビスアクセス番号領域という)およびPWD信号用の領
域(以下、サービスアクセスパスワード領域という)を
設けることによって、ユーザにSUB/SEP/PWD
等の設定を通信ごとに行わせるような煩わしい操作を無
くすことができる。
【0009】また、そのオートダイヤルによって発呼す
る場合には、当該サービスアクセス番号領域が登録され
ているときの送信時には、その情報からSUB信号フレ
ームを生成し、ポーリング受信時にはその情報からSE
P信号フレームを生成し送出し、サービスアクセスパス
ワード領域が登録されているときには、PWD信号フレ
ームを生成し送出することによって、通信動作モードに
よって送出する信号メッセージをユーザに選択させるこ
とによる混乱を防ぐことができ、サービスアクセス番号
領域を送信時のSUB信号用とポーリング受信時のSE
P信号用に共用することができ、メモリを効率的に使用
できる。
【0010】また、前記サービスアクセス番号またはサ
ービスアクセスパスワードが登録されたオートダイヤル
によって発呼した際に、相手機にSUB/SEP/PW
Dの信号を受信する機能が無かったときに、通信を中断
するか、継続するかを決定するソフトスイッチを設ける
ことにより、ユーザによってスイッチを切り替えること
により、当該動作を切り替えることが可能となる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるファクシ
ミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0012】原稿自動搬送部(ADF装置)101は、
積載された原稿を制御部の指示により、自動的に原稿読
み取り位置まで搬送し、原稿読み取り時にはスキャナ装
置103に原稿を搬送するものである。スキャナ装置1
03は、原稿を画像データとして読み取るCCD等によ
り構成されている。
【0013】制御部105は、装置全体の制御を行うも
のであり、CPU、ROM、RAM等で構成される。操
作表示部106は、ダイヤル入力のためのテンキーや状
態表示のためのLCD等で構成される。
【0014】画像データ記録部107は、スキャナ装置
103から読み取った画像データや受信した画像データ
を一時的に蓄積しておく。プリンタ装置108は、画像
データを記録するものである。
【0015】通信制御部109は、PSTNやISDN
等の通信回線112に対して発呼着呼制御、G4/G3
通信制御等を行うものである。
【0016】コントロールバス110は、制御部105
により各ブロックの動作制御を行うためのバスであり、
ビデオバス111は、画像データのハンドリングを行う
ためのバスである。
【0017】図2は、本実施例において用いられるオー
トダイヤル(ワンタッチダイヤル)の情報テーブルの一
例を示す説明図である。
【0018】図示のように、各ワンタッチダイヤルボタ
ンに対応して、相手先のダイヤル番号、略称に加えて、
SUBまたはSEP信号を格納するサービスアクセス番
号領域、およびPWD信号を格納するサービスアクセス
パスワード領域が設けられている。
【0019】図3、図4は、本実施例における制御部1
05のオートダイヤルを用いて発呼を行う際の動作を示
すフローチャートである。
【0020】まず、S301では、ユーザの操作によっ
て指定されたオートダイヤル番号に対応する情報を前記
オートダイヤル情報テーブルから獲得する。例えばワン
タッチ2のオートダイヤルを用いて発呼要求がなされた
ときには、相手先ダイヤルとして「5482−111
1」を獲得し、相手先略称として「B事業所」を、サー
ビスアクセス番号として「0020」、サービスアクセ
スパスワードとして「1234」を獲得する。
【0021】次に、S302では、獲得した相手先ダイ
ヤルに対して発呼を通信制御部109を介して行う。そ
して、相手機に接続されると、S303において、CN
G信号を通信制御部109により送出し、G3通信を開
始して、S304において、相手機からのDIS信号の
受信を行う。
【0022】DIS信号が受信されると、S305にお
いて、ユーザが行った通信操作が送信を行いたいのか、
ポーリング受信を行いたいのかを判断する。例えば、A
DF101に原稿が存在するか否かにより、送信かポー
リング受信かを決定する。
【0023】そして、原稿がADF101上に存在し、
送信であると判断したならば、S306へ進み、原稿が
なくポーリング受信であると判断したならば、S320
へ進む。
【0024】S306において、S301で獲得したサ
ービスアクセス番号が登録されているか否かを判断し、
登録されている場合には、S307へ進み、登録されて
いなければ、S310までスキップする。
【0025】S307においては、S304で受信した
DIS信号に示されているSUB信号フレーム受信能力
の有無を判断し、能力があれば、S309に進み、能力
がなければ、S308に進む。
【0026】S308においては、予めユーザによって
登録されているソフトスイッチ[SUB/SEP/PW
D送出不可時動作モード]の状態を判断し、切断モード
の時は、S340へ進み、継続モードのときは、S31
0へスキップする。
【0027】S309においては、相手機にSUB信号
フレーム受信能力があるので、獲得したサービスアクセ
ス番号領域の情報からSUB信号フレームを作成する。
【0028】次に、S310において、S301で獲得
したサービスアクセスパスワードが登録されているか否
かを判断し、登録されている場合には、S311へ進
み、登録されていなければ、S314までスキップす
る。
【0029】S311において、S304で受信したD
IS信号に示されているPWD信号フレーム受信能力の
有無を判断し、能力があれば、S313に進み、能力が
なければ、S312に進む。
【0030】S312においては、S308と同様に予
めユーザによって登録されているソフトスイッチ[SU
B/SEP/PWD送出不可時動作モード]の状態を判
断し、切断モードのときは、S340へ進み、継続モー
ドのときは、S314へスキップする。
【0031】S313においては、相手機にPWD信号
フレーム受信能力があるので、獲得したサービスアクセ
スパスワード情報からPWD信号フレームを作成する。
【0032】S314においては、送信するためのペー
ジ情報を示したDCS信号を作成し、S315におい
て、それまでに作成したマルチフレーム信号{(SU
B)+(PWD)+DCS}を相手機に対して送信し、
S316において、それ以降、送信動作を行う。
【0033】S305において、ポーリング受信動作と
判断された場合には、S320において、S301で獲
得したサービスアクセス番号が登録されているか否かを
判断し、登録されている場合には、S321へ進み、登
録されていなければ、S324までスキップする。
【0034】S321において、S304で受信したD
IS信号に示されているSEP信号フレーム受信能力の
有無を判断し、能力があれば、S323に進み、能力が
なければ、S322に進む。
【0035】S322においては、S308と同様に予
めユーザによって登録されているソフトスイッチ[SU
B/SEP/PWD送出不可時動作モード]の状態を判
断し、切断モードのときは、S340へ進み、継続モー
ドのときは、S324へスキップする。
【0036】S323においては、相手機にSEP信号
フレーム受信能力があるので、獲得したサービスアクセ
ス番号情報からSEP信号フレームを作成する。
【0037】次に、S324において、S301で獲得
したサービスアクセスパスワードが登録されているか否
かを判断し、登録されている場合には、S325へ進
み、登録されていなければ、S328までスキップす
る。
【0038】S325において、S304で受信したD
IS信号に示されているPWD信号フレーム受信能力の
有無を判断し、能力があれば、S327に進み、能力が
なければ、S326に進む。
【0039】S326においては、S308と同様に、
予めユーザによって登録されているソフトスイッチ[S
UB/SEP/PWD送出不可時動作モード]の状態を
判断し、切断モードの時は、S340へ進み、継続モー
ドの時は、S328へスキップする。
【0040】S327においては、相手機にPWD信号
フレーム受信能力があるので、獲得したサービスアクセ
スパスワード情報からPWD信号フレームを作成する。
【0041】S328においては、ポーリング受信する
ための自機の能力を示したDTC信号を作成し、S32
9で、それまでに作成したマルチフレーム信号{(SE
P)+(PWD)+DTC}を相手機に対して送信し、
S330において、それ以降、ポーリング受信時の動作
を行う。
【0042】S308、S312、S322、S326
において、ソフトスイッチ[SUB/SEP/PWD送
出不可時動作モード]が切断モードであった場合に、S
340において、通信を中断するためにDCN信号フレ
ームを作成し、S341において、相手機に対してDC
N信号を送信して、S342で回線を解放し、通信が中
断される。
【0043】なお、以上の実施例では、オートダイヤル
機能としてワンタッチダイヤルを例として説明したが、
同様に短縮ダイヤルでも実施できることは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オートダイヤルにSUBまたはSEP信号を生成するた
めの情報を格納するサービスアクセス番号領域と、PW
D信号用のサービスアクセスパスワード領域とを設ける
ことにより、ユーザにSUB/SEP/PWD等の設定
を通信ごとに行わせるような煩わしい操作を無くすこと
ができる。
【0045】また、そのオートダイヤルによって発呼す
る場合には、当該サービスアクセス番号領域が登録され
ているときの送信時には、その情報からSUB信号フレ
ームを生成し、ポーリング受信時にはその情報からSE
P信号フレームを生成し送出し、サービスアクセスパス
ワード領域が登録されているときには、PWD信号フレ
ームを生成し送出することによって、通信動作モードに
よって送出する信号メッセージをユーザに選択させるこ
とによる混乱を防ぐことができ、サービスアクセス番号
領域を送信時のSUB信号用とポーリング受信時のSE
P信号用に共用することができ、メモリを効率的に使用
できる。
【0046】また、前記サービスアクセス番号またはサ
ービスアクセスパスワードが登録されたオートダイヤル
によって発呼した際に、相手機にSUB/SEP/PW
Dの信号を受信する機能が無かったときに、通信を中断
するか、継続するかを決定するソフトスイッチを設ける
ことにより、ユーザによってスイッチを切り替えること
により、当該動作を切り替えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例において用いられるワンタッチダイ
ヤルの情報テーブルの一例を示す説明図である。
【図3】上記実施例における制御部のオートダイヤルを
用いて発呼を行う際の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例における制御部のオートダイヤルを
用いて発呼を行う際の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101…原稿自動搬送部、 103…スキャナ装置、 105…制御部、 106…操作表示部、 107…画像データ記録部、 108…プリンタ装置、 109…通信制御部、 110…コントロールバス、 111…ビデオバス、 112…通信回線。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先に関する情報を記憶する記憶領域
    と操作パネル上のボタンとを対応付けたオートダイヤル
    機能を有し、各オートダイヤルに対する記憶領域にサー
    ビスアクセス番号を設定するための第1の記憶領域と、
    サービスアクセスパスワードを設定するための第2の記
    憶領域とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記サービスアクセス番号とは、ITU−T勧告T.3
    0のSUBアドレスまたはSEPアドレスであり、上記
    サービスアクセスパスワードとは、ITU−T勧告T.
    30のPWD情報であることを特徴とするファクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記第1の記憶領域にデータが登録されている場合に、
    送信の際には相手機に対してSUBフレームを送出し、
    ポーリング受信の際にはSEPフレームを送出するよう
    に送出信号を切り替えることを特徴とするファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記第1の記憶領域または第2の記憶領域にデータが登
    録されている場合に、相手機にSUB、SEPまたはP
    WDフレームの受信機能が無い場合には、通信を中断す
    ることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 上記第1の記憶領域または第2の記憶領域にデータが登
    録されている場合に、相手機にSUB、SEPまたはP
    WDフレームの受信機能が無い場合には、SUB、SE
    PまたはPWDフレームの送出は行わず、通常の送信ま
    たはポーリング受信を行うことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 SUB、SEPまたはPWDの送出不可時における動作
    モードを設定するモード設定手段を設け、上記第1の記
    憶領域または第2の記憶領域にデータが登録されている
    場合に、相手機にSUB、SEPまたはPWDフレーム
    の受信機能が無い場合には、通信を中断するモードと、
    SUB、SEPまたはPWDフレームの送出は行わず、
    通常の送信またはポーリング受信を行うモードとを上記
    モード設定手段により切り替えるようにしたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP12428394A 1994-05-13 1994-05-13 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3412912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428394A JP3412912B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ファクシミリ装置
US08/440,491 US5692036A (en) 1994-05-13 1995-05-12 Facsimile apparatus having auto calling function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428394A JP3412912B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307852A JPH07307852A (ja) 1995-11-21
JP3412912B2 true JP3412912B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=14881510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12428394A Expired - Lifetime JP3412912B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5692036A (ja)
JP (1) JP3412912B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987113A (en) * 1996-12-23 1999-11-16 Northern Telecom Limited Long distance phone tag service
US6281987B1 (en) * 1997-03-12 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
KR100233718B1 (ko) * 1997-05-21 1999-12-01 윤종용 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP3630961B2 (ja) * 1997-12-05 2005-03-23 キヤノン株式会社 通信装置
WO1999048289A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'images photographiques, imprimante d'images photographiques, support d'information lisible par ordinateur contenant un programme d'impression d'images photographiques
JP2003324545A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd データ通信装置、中央管理装置、テスト方法、遠隔管理システム及びコンピュータプログラム
JP4046126B2 (ja) * 2005-07-21 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP4714240B2 (ja) * 2008-05-30 2011-06-29 株式会社沖データ ファクシミリ装置、ファクシミリ通知システム及び通信端末装置
EP2482196B1 (en) 2011-01-31 2016-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and controlling method in image processing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267676B2 (ja) * 1992-05-11 2002-03-18 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US5521719A (en) * 1993-03-22 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus having improved group 3 facsimile subaddress communication function
US5473691A (en) * 1993-11-05 1995-12-05 Microsoft Corporation System and method for computer data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307852A (ja) 1995-11-21
US5692036A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP3264569B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
JP3359047B2 (ja) 画像通信装置
JP3517491B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3475812B2 (ja) 通信端末装置
JP3689799B2 (ja) ファクシミリ送受信制御方法及びファクシミリ装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3690264B2 (ja) 通信装置
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001136307A (ja) 通信端末装置
KR20000032747A (ko) 자동 응답이 가능한 복합기
JPH02303271A (ja) ファクシミリ装置
JP2001352435A (ja) 画像通信装置
KR20010018772A (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JPH0522562A (ja) フアクシミリ装置
JP2000244676A (ja) データ通信装置及びその制御方法
JPH03234165A (ja) 音声通知方式
JPS6388951A (ja) 通信装置
JPH07321951A (ja) 電話交換装置
JPH05276349A (ja) ファクシミリ装置
JP2003125142A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term