JP2000244676A - データ通信装置及びその制御方法 - Google Patents

データ通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000244676A
JP2000244676A JP11041506A JP4150699A JP2000244676A JP 2000244676 A JP2000244676 A JP 2000244676A JP 11041506 A JP11041506 A JP 11041506A JP 4150699 A JP4150699 A JP 4150699A JP 2000244676 A JP2000244676 A JP 2000244676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data communication
transmission request
digital network
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11041506A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ikeda
篤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11041506A priority Critical patent/JP2000244676A/ja
Publication of JP2000244676A publication Critical patent/JP2000244676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の構成を複雑にすることなく、使い勝手
の良いデータ通信装置を提供する。また、ハンドセット
や電話機等のアナログ端末を収容するためのデバイス等
を設けなくても、例えば、ファクシミリ情報サービスな
どを受けれるようにする。 【解決手段】 発信の目的に応じて、デジタル情報を用
いて発信要求を行なった後に入力された情報に基いたア
ナログ信号を生成して送信するようにする。また、発信
の目的に応じて、発信の順序を管理するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、統合サービスデジ
タル網(ISDN)などのデジタル回線に接続可能なデータ
通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、統合サービスデジタル回線(ISD
N)に接続可能なG4/G3ファクシミリ通信には、外部端
末として電話機等のアナログ端末を接続でき、アナログ
端末の操作によりISDN回線を介した通信が行なえた。
【0003】このようなアナログ端末を収容可能な装置
には、アナログ端末がデジタル回線を介して通信するた
めに必要なA/DおよびD/A変換デバイスや直流印可回路
やトランス、アナログ端末に擬似的な呼出信号を送信す
るための疑似CI信号生成回路、アナログ端末に擬似的な
ダイヤルトーンを送信するための疑似ダイヤルトーン生
成回路等が必要であった。
【0004】ISDN用ファクシミリ装置においてアナログ
端末を収容するためには、公衆交換電話網(PSTN)用フ
ァクシミリ装置においてハンドセットや留守番電話機等
を収容するために最低限必要なデバイス数と比較して明
らかに多くのデバイスが必要になる。
【0005】また、ソフトウェアについても、PSTN用フ
ァクシミリ装置における単純なリレー制御に比較して、
上述の各種デバイスの制御に加え、網間インターフェー
スの制御などの複雑な処理が必要である。
【0006】例えば、収容しているアナログ端末からの
発信時の処理を考えると、(1)アナログ端末のオフフ
ックを検出し、(2)オペレータに擬似的なダイヤルト
ーンを聞かせるために疑似ダイヤルトーンをアナログ端
末に送信し、あるいは、(2)′交換機の種類によって
は、交換機に対してSETUP信号を送信してBchを接続し、
Bchを使って交換機から送られてくるダイヤルトーンをD
/A変換してからアナログ端末に送信し、(3)アナロ
グ端末から送出されるDTMF信号を解析してSETUP信号に
格納する着番号を生成し、(4)交換機に対して生成さ
れた着番号を含むSETUP信号を送出して相手端末の応答
を待つ、というように、アナログ端末からの発信処理と
ファクシミリ装置自体によるファクシミリ送信のための
発信処理とは異なり、アナログ端末から発信用の専用処
理が必要である。
【0007】また、近年、ISDNの普及に伴って、小規模
オフィスやホームオフィスを対象としたISDNに接続可能
なG4/G3ファクシミリ通信専用の端末が商品化されてい
る。
【0008】このようなG4/G3ファクシミリ通信専用端
末では、より低価格で商品を提供するために、従来のG4
/G3ファクシミリ装置が備えていた、アナログ端末を収
容するための各種周辺デバイスを削除したようなハード
ウェア構成になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、アナ
ログ端末を収容可能なファクシミリ装置では、上述した
各種周辺デバイスやアナログ端末用のソフトウェアが必
要になり装置構成や処理が複雑になってしまう問題が有
る。
【0010】また、アナログ端末を収容するための各種
周辺デバイスを削除したファクシミリ装置では、発信処
理が、ファクシミリ送信、または、ファクシミリのポー
リング受信に限定されるため、例えばファクシミリ情報
サービスを行なっているセンター端末から所望のファク
シミリ画像を受信するなどのサービスを受けることがで
きなかった。
【0011】一般的なファクシミリ情報サービスのセン
ター端末と発信側端末は、一旦いわゆる電話の能力で接
続され、センター端末から発信端末に音声によるガイダ
ンスが送出される。
【0012】発信側端末を使用するユーザは、そのガイ
ダンスに応じて適宜テンキーなどを押してDTMF信号を返
送し、最後にファクシミリ画像を受信するためのSTART
キー等を押して、所望の画像を収得する。しかし、アナ
ログ端末を収容するための各種周辺デバイスを削除した
ファクシミリ装置では、発信処理が、ファクシミリ送
信、または、ファクシミリのポーリング受信に限定され
るため、センター端末との接続が完了すると自動的にフ
ァクシミリの伝送手順を開始してしまい、センター端末
からのガイダンスを聞いたり、DTMF信号を送出したりす
ることができなかった。
【0013】本発明は、上記問題を解決するために、装
置の構成を複雑にすることなく、使い勝手の良いデータ
通信装置を提供することを目的とする。
【0014】また、ハンドセットや電話機等のアナログ
端末を収容するためのデバイス等を設けなくても、例え
ば、ファクシミリ情報サービスなどを受けれるようにす
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、デジタル回線網に接続可能なデータ通信
装置において、発信目的を指定するための目的指定手段
と、宛先を指定するための情報を入力するための宛先入
力手段と、前記宛先入力手段による入力に基いたデジタ
ル情報を前記デジタル回線網に送信し、前記デジタル回
線網に対して発信要求を行なうための発信要求手段と、
前記目的指定手段により指定された発信目的に応じて、
前記発信要求の後に前記宛先入力手段により入力された
情報に基いたアナログ信号を生成し、前記デジタル回線
網に送信するための送信手段を有することを特徴とする
データ通信装置を提供する。
【0016】また、デジタル回線網に接続可能なデータ
通信装置において、発信目的を指定するための目的指定
手段と、前記目的指定手段により指定された発信目的に
基いて、少なくとも発信先の宛先情報を含む発信要求デ
ータを生成するための発信要求生成手段と、前記目的指
定手段により指定された発信目的に応じて、前記発信要
求生成手段により生成された複数の発信要求データの発
信順序を管理する管理手段を有することを特徴とするデ
ータ通信装置を提供する。
【0017】また、デジタル回線網に接続可能なデータ
通信装置の制御方法において、発信目的を指定させるた
めの目的指定工程と、宛先を指定するための情報を入力
させるための宛先入力工程と、前記宛先入力工程におけ
る入力に基いたデジタル情報を前記デジタル回線網に送
信し、前記デジタル回線網に対して発信要求を行なうた
めの発信要求工程と、前記目的指定工程において指定さ
れた発信目的に応じて、前記発信要求の後に前記宛先入
力工程において入力された情報に基いたアナログ信号を
生成し、前記デジタル回線網に送信するための送信工程
を有することを特徴とするデータ通信装置の制御方法を
提供する。
【0018】また、デジタル回線網に接続可能なデータ
通信装置の制御方法において、発信目的を指定するため
の目的指定工程と、前記目的指定工程において指定され
た発信目的に基いて、少なくとも発信先の宛先情報を含
む発信要求データを生成するための発信要求生成工程
と、前記目的指定工程において指定された発信目的に応
じて、前記発信要求生成工程において生成された複数の
発信要求データの発信順序を管理する管理工程を有する
ことを特徴とするデータ通信装置の制御方法を提供す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、本実施
例におけるファクシミリ装置のハードウェア構成を示す
ブロック図である。
【0020】同図において、ファクシミリ装置(100
0)は、DSU(デジタルサービスユニット)(110
0)を介してISDNと接続されている。
【0021】同図においては、PSTN用電話機などの
アナログ端末を収容するための、A/DおよびD/A変
換デバイス、疑似CI信号生成回路、疑似ダイヤルトー
ン発生回路、直流印可回路、トランス等の構成を有さな
いことがファクシミリ装置(1000)の特徴である。
【0022】ファクシミリ装置(1000)は、(10
01)から(1003)までのモジュールから構成され
る。以下において、それぞれのモジュールについて説明
する。
【0023】CPU(1001)は、バスを介して各モ
ジュールと接続され、ファクシミリ装置全体を制御す
る。
【0024】ROM(1002)は、CPU(100
1)の制御プログラムや各種初期値等を格納するもので
ある。
【0025】S−RAM(1003)は、電気的にバッ
クアップされ、自己アドレスをはじめとする各種設定値
や装置の管理データ等が格納されている。
【0026】D−RAM(1004)は、画像メモリ、
各種ワーク用バッファとして利用される。
【0027】表示部(1005)は、LCD、LED等
で構成され、現在時刻、読取モード等の各種情報をユー
ザに通知するためのものである。
【0028】操作部(1006)は、電話番号を入力す
るためのテンキーや、予め電話番号等を登録しておくこ
とにより、テンキーを使った通常の電話番号入力より少
ない操作で相手先を指定することができるワンタッチダ
イヤルキー等から構成され、相手先電話番号や登録デー
タ等のユーザによる各種入力を受け取るためのものであ
る。その外観については、後述する。
【0029】読取部(1007)は、原稿を光学的に読
み取るCSイメージセンサ、原稿搬送機構、画像処理デ
バイス等で構成され、原稿を光学的に読み取って電気的
な画像データに変換し、さらに各種補正処理を施して高
精細な画像データを生成する。
【0030】記録部(1008)は、レーザービーム方
式のプリンタ等から構成され、受信した画像データの記
録の他に、通信管理情報やユーザによって行われた各種
設定などの記録を行う。
【0031】HDLC制御部(1009)は、ISDN
における各レイヤーのHDLCフレーミング/デフレー
ミングを行う。
【0032】ISDNインタフェース(1010)は、
DSU(1100)を介し、ファクシミリ装置(100
0)とISDNとの接続/切断を制御する。
【0033】CODEC(1011)は、ISDNイン
タフェース(1005)と、モデム(1012)、およ
び、スピーカ(1013)との間に位置し、ISDNか
らDSU(1100)およびISDNインタフェース
(1010)を介して送られてくるデジタル信号をアナ
ログ信号に変換し、そのアナログ信号をモデム(101
2)、または、スピーカ(1013)に送るとともに、
モデム(1012)から送られてくるアナログ信号をデ
ジタル信号に変換し、ISDNインタフェース(101
0)およびDSU(1100)を介してISDNに送
る。
【0034】モデム(1012)は、G3ファクシミリ
手順信号の変調/復調や、一時的にD−RAM(100
4)に格納されている画像データからG3ファクシミリ
画像信号への変調G3ファクシミリ画像信号から画像デ
ータへの復調に加え、DTMF信号の生成を行う。
【0035】スピーカ(1013)は、CPU(100
1)の制御に基づいて、操作音、終了音、エラー音の送
出を行うほかに、CODEC(1010)から送られて
くる音声等のアナログ信号を再生する。
【0036】図2は、本実施例における図1記載の表示
部(1005)および操作部(1006)からなるオペ
レーションパネルの外観を示したものである。
【0037】オペレーションパネル(2000)は、現
在時刻、読取モード等の各種情報を表示するLED(2
001)と、(2002)から(2008)までのキー
群から構成されている。
【0038】START/COPYキー(2002)
は、ユーザが各種入力の確定を指示するときや、コピー
を開始するとき、ファクシミリ情報サービスセンター端
末からの画像の受信を開始するときに押すキーである。
【0039】STOPキー(2003)は、ユーザが各
種入力や、通信、コピーを中断するときに押すキーであ
る。
【0040】FAX Info.キー(2004)は、
本実施例における必須のキーで、ユーザが例えばファク
シミリ情報サービスのセンター端末へ発信するときに押
すキーである。
【0041】RESOLUTIONキー(2005)
は、ユーザが送信する画像の読み取り解像度を指定する
際に押すキーである。
【0042】REDIALキー(2006)は、ユーザ
が直前に発信した相手に再度発信するときに押すキーで
ある。
【0043】テンキー群(2007)は、0から9、お
よび、*、#の12のキーからなり、ユーザが相手先の
電話番号を直接入力したり、各種登録データ等の入力の
際に押すキーである。
【0044】ワンタッチキー群(2008)は、FUN
CTIONキー、左右カーソルキー、および、予め登録
しておけばキーを押すだけで相手先を指定することがで
きる8つのワンタッチダイヤルキーからなる。ユーザが
相手先電話番号を指定したり、各種登録データ等の入力
の際にメニューを選択したりするときに押すキーであ
る。
【0045】図3は、ユーザが発信する相手先の電話番
号を入力する宛先入力のサブルーチン処理を記述したフ
ローチャートである。この宛先入力処理によって、図4
に示すような、ひとつ以上のAddress Reco
deをひとまとめにつなぎ合わせたリストが生成され
る。
【0046】以下、個々の発信に関わる情報を管理する
Address Recodeのリストの例を示した図
4と併せて、宛先入力処理のフローを説明する。
【0047】まず、ステップS3−001において、キ
ーが押されるまで待ち、押されたキーの判定を行う。押
されたキーが、図2記載のテンキー群(2007)の中
のひとつならばステップS3−002、REDIALキ
ー(2006)ならばステップS3ー003、ワンタッ
チキー群(2008)のワンタッチダイヤルキーの中の
ひとつならばステップS3−004に進む。また、ST
ART/COPYキー(2002)ならばステップS3
−019、STOPキー(2003)ならばステップS
3−020に進み、その他のキーならばステップS3−
001を繰り返す。
【0048】ステップS3−002は、ステップS3−
001において図2記載のテンキー群(2007)のひ
とつが押されたとき実行され、図4に示すような複数の
Address Recodeのリストの中に、One
−touch No.フィールドの値として無効なキー
番号を示すものが登録されているか否か、すなわち、既
にAddress Recodeのリストの中にテンキ
ーまたはREDIALキーを使ったものが存在するか否
かを判定する。これは、リストが大きくなるのを抑制
し、管理を簡単にするためのものである。もし、Add
ress Recodeのリストの中にテンキーまたは
REDIALキーを使ったものが存在しなければステッ
プS3−005に、存在すればステップS3−022に
進む。
【0049】ステップS3−003は、ステップS3−
001において図2記載のREDIALキー(200
6)が押されたとき実行される。処理内容はステップS
3−002と全く同様である。もし、Address
Recodeのリストの中にテンキーまたはREDIA
Lキーを使ったものが存在しなければステップS3−0
10に、存在すれば、S3−022に進む。
【0050】ステップS3−004は、ステップS3−
001において図2記載のワンタッチキー群(200
8)のワンタッチダイヤルキーの中のひとつが押された
とき実行される。図4に示すようなAddress R
ecodeのリストの中にOne−touch No.
フィールドの値として押されたキー番号を示すものが登
録されているか否か、すなわち、既にAddress
Recodeのリストの中に同一のワンタッチダイヤル
キーを使ったものが存在するか否かを判定する。これ
は、同じ宛先に重複して発信するのを防ぐためである。
もし、Address Recodeのリストの中に同
一のワンタッチダイヤルキーを使ったものが存在しなけ
ればステップS3−014に、存在すればステップS3
−022に進む。
【0051】ステップS3−005は、ステップS3−
002においてAddress Recodeのリスト
の中にテンキーまたはREDIALキーを使ったものが
存在しないと判断されたとき実行され、図4に示すよう
なAddress Recodeをひとつ、複数のAd
dress Recodeを管理するために予め図1記
載のS−RAM(1004)上に割り当てられている領
域から動的に確保する。ついで、現在のAddress
Recodeのリストの最後に、新たに確保されたA
ddress Recodeを追加して、ステップS3
−006に進む。
【0052】ステップS3−006では、新たに追加さ
れたAddress Recodeの各フィールドを初
期化する。ここでは、Activity IDおよびP
ixIDフィールドに、宛先入力のサブルーチン処理が
実行されたときに指定された通信管理番号および画像番
号が、それぞれ設定される。なお、通信管理番号は、個
々のファクシミリ送信結果を示す通信結果レポートやフ
ァクシミリ通信履歴を示す通信管理レポート等で、それ
ぞれのファクシミリ通信を識別するために使用され、画
像番号は、ファクシミリ送信される画像を識別するため
に使用される。また、Capabilityフィールド
には、ISDNの伝達能力として64K非制限デジタル
を示す値が設定される。Destination Nu
mber、Destination Name、およ
び、One−touch No.フィールドは、何も設
定されていない状態にする。さらに、発信回数を格納す
るDial Counterフィールドには0が、発信
時刻を格納するDialTimeフィールドには即時発
信を示す値が設定される。
【0053】ステップS3−006に続いて、ステップ
S3−007が実行され、新たに追加されたAddre
ss RecodeのOne−touch No.フィ
ールドに、無効なキー番号を示す値、すなわち、このA
ddress Recodeの相手先はテンキーまたは
REDIALキーを使って指定されたことを示す値を設
定し、ステップS3−008に進む。
【0054】ステップS3−008では、押されたテン
キーの内容をDestination Numberフ
ィールドの内容の末尾に連接し、ステップS3−009
に進む。
【0055】ステップS3−009では、キーが押され
るまで待ち、押されたキーの判定を行う。押されたキー
が、図2記載のテンキー群(2007)の中のひとつな
らばステップS3−008に戻る。また、START/
COPYキー(2002)ならばステップS3−01
8、STOPキー(2003)ならばステップS3−0
20に進み、その他のキーならばステップS3−009
を繰り返す。
【0056】一方、ステップS3−010からステップ
S3−013までは、ステップS3−003においてA
ddress Recodeのリストの中にテンキーま
たはREDIALキーを使ったものが存在しないと判断
されたとき実行される。ステップS3−010からステ
ップS3−012については、その処理内容がそれぞ
れ、ステップS3−005からステップS3−007と
同様なので、説明は割愛する。
【0057】ステップS3−013では、直前に発信し
た相手先番号を保存してある図1記載のS−RAM(1
003)上のREDIAL bufferの内容をDe
stination Numberフィールドコピー
し、ステップS3−018に進む。
【0058】一方、ステップS3−014からステップ
S3−017までは、ステップS3−004においてA
ddress Recodeのリストの中に同一のワン
タッチダイヤルキーを使ったものが存在しないと判断さ
れたとき実行される。ステップS3−014につては、
その処理内容がステップS3−005と同様なので、説
明は割愛する。
【0059】ステップS3−015では、新たに追加さ
れたAddress Recodeの各フィールドを初
期化する。ここでは、Activity IDおよびP
ixIDフィールドに、宛先入力のサブルーチン処理が
実行されたときに指定された通信管理番号および画像番
号が設定される。また、Capability、およ
び、Destination Nameフィールドに
は、ユーザによって押されたワンタッチダイヤルキーの
属性として図1記載のS−RAM(1003)上に予め
登録されているISDNの伝達能力を示す値、および、
相手先略称が、それぞれコピーされる。さらに、発信回
数を格納するDial Counterフィールドには
0が、発信時刻を格納するDial Timeフィール
ドには即時発信を示す値が設定される。
【0060】ステップS3−015に続いて、ステップ
S3−016が実行され、新たに追加されたAddre
ss RecodeのOne−touch No.フィ
ールドに、ユーザによって押されたワンタッチダイヤル
キー番号を示す値を設定し、ステップS3−017に進
む。
【0061】ステップS3−017では、ユーザによっ
て押されたワンタッチダイヤルキーの属性として図1記
載のS−RAM(1003)上に予め登録されている相
手先電話番号の内容をDestination Num
berフィールドコピーし、ステップS3−018に進
む。
【0062】ステップS3−018では、宛先入力のサ
ブルーチン処理が実行されたときに、複数宛先の入力が
許可されたか否かを判定する。もし、許可されていたな
らばステップS3−001に戻り、そうでなければステ
ップS3−019に進む。
【0063】ステップS3−019では、生成されたA
ddress Recodeのリストの先頭ポインタ
を、宛先入力のサブルーチン処理を実行したメイン処理
に返し、宛先入力の処理を終了する。
【0064】ステップS3−020およびステップS3
−021は、ステップS3−001またはステップS3
−009において、STOPキーが押されたとき実行す
る。
【0065】ステップS3−020では、リストされた
すべてのAddress Recodeを解放する。
【0066】続いて、ステップS3−021では、宛先
入力のサブルーチン処理を実行したメイン処理に対し
て、宛先入力が中断されたことを示すNULLポインタ
を返し、宛先入力の処理を終了する。
【0067】ステップS3−022は、ステップS3−
002またはステップS3−003においてAddre
ss Recodeのリストの中にテンキーまたはRE
DIALキーを使ったものが存在する、または、ステッ
プS3−004において、Address Recod
eのリストの中に同一のワンタッチダイヤルキーを使っ
たものが存在すると判定されたとき実行される。ステッ
プS3−022では、該当のキー番号が登録されている
Address RecodeのDestinatio
n NumberまたはDestination Na
meフィールドの内容を表示する。
【0068】図5は、図2記載のオペレーションパネル
のキー操作を一括管理するキー処理を記述したフローチ
ャートである。
【0069】まず、ステップS5−001において、キ
ーが押されるまで待ち、押されたキーの判定を行う。押
されたキーが、図2記載のテンキー群(2007)の中
のひとつ、REDIALキー(2006)、または、ワ
ンタッチキー群(2008)のワンタッチダイヤルキー
の中のひとつならばステップS5−002に進む。また
FAX Info.キー(2004)ならばステップS
5−003に進み、その他のキーならばステップS5−
004に進む。なお、ステップS5−004は本実施例
には直接関係ないので、説明は割愛する。
【0070】ステップS5−002では、ユーザによる
ファクシミリ送信の予約を受け付ける。なお、詳細は後
述する。予約の処理が終了したら、ステップS5−00
1に戻る。
【0071】ステップS5−003では、ユーザによる
ファクシミリ情報サービスセンター等への発信予約を受
け付ける。なお、詳細は後述する。予約の処理が終了し
たら、ステップS5−001に戻る。
【0072】図6は、図5記載のステップS5−002
のファクシミリ送信予約のサブルーチン処理を詳細に記
述したフローチャートである。
【0073】まず、ステップS6−001において、個
々のファクシミリ通信を識別するための通信管理番号、
および、ファクシミリ送信画像を識別するための画像番
号を取得する。
【0074】続いて、ステップS6−002において、
取得した通信管理番号および画像番号、さらに、複数宛
先の入力を「許可する」ことを指定して、図3記載の宛
先入力のサブルーチン処理を実行する。
【0075】ステップS6−003では、ステップS6
−002における宛先入力が正常に終了したか否かを判
定する。もし、宛先入力処理からNULL以外の有効な
リストのポインタが返された、すなわち、宛先入力が正
常に終了したならば、ステップS6−004に進む。そ
うでなければ、送信予約処理を終了する。
【0076】ステップS6−004では、ステップS6
−001において取得した画像番号で管理されるファク
シミリ送信画像を読み取る。
【0077】ステップS6−005では、ステップS6
−004における画像読み取りが正常に終了したか否か
を判定する。もし、正常に終了したならばステップS6
−006に、そうでなければステップS6−007に進
む。
【0078】ステップS6−006では、ステップS6
−002の宛先入力処理から返されたリストのポインタ
に基づいて、リストされたすべてのAddress R
ecodeをファクシミリ送信の待ち行列(Queu
e)に投入し、送信予約処理を終了する。
【0079】一方、読み取りが異常終了したときに実行
されるステップS6−007では、ステップS6−00
2の宛先入力処理によってリストされたすべてのAdd
ress Recodeを解放し、送信予約処理を終了
する。
【0080】図7は、図5記載のステップS5−003
のファクシミリ情報サービスセンター等への発信予約の
サブルーチン処理を詳細に記述したフローチャートであ
る。
【0081】まず、ステップS7−001において、疑
似通信管理番号、および、疑似画像番号を取得する。こ
こで、ファクシミリ情報サービスセンター等へ発信する
こと自体はファクシミリ通信でないので、ファクシミリ
通信履歴を示す通信管理レポートに記載する必要がな
い。従って図6のステップS6−001と異なり、疑似
的な通信管理番号を取得するのは、上記発信に関する履
歴が通信管理レポートに記載されることを抑制するため
である。また、ファクシミリ情報サービスセンター等へ
発信すること自体に、ファクシミリ送信画像を必要とし
ない。そのため図6のステップS6−001と異なり、
疑似的な画像番号を取得するのは、上記発信に関する画
像が存在しないことを示すためである。
【0082】続いて、ステップS7−002において、
取得した通信管理番号および画像番号、さらに、複数宛
先の入力を「許可しない」ことを指定して、図3記載の
宛先入力のサブルーチン処理を実行する。
【0083】ステップS7−003では、ステップS7
−002における宛先入力が正常に終了したか否かを判
定する。もし、宛先入力処理からNULL以外の有効な
リストのポインタが返された、すなわち、宛先入力が正
常に終了したならば、ステップS7−004に進む。そ
うでなければ、ファクシミリ情報サービスの発信予約処
理を終了する。
【0084】ステップS7−004では、図4記載のA
ddress RecodeのCapabilityフ
ィールドを、ISDNの伝達能力として3.1Kオーデ
ィオを示す値に書き換え、ステップS7−005に進
む。
【0085】ステップS7−005では、ステップS7
−002の宛先入力処理から返されたリストのポインタ
に基づいて、リストされたひとつのAddress R
ecodeをファクシミリ情報サービスセンター等への
発信待ち行列(Queue)に投入し、ファクシミリ情
報サービスの発信予約処理を終了する。
【0086】図8は、図5記載のステップS5−002
で予約されたファクシミリ送信、またはステップS5−
003で予約されたファクシミリ情報サービスセンター
等への発信に関わるダイヤル処理を記述したフローチャ
ートである。
【0087】まず、ステップS8−001において、フ
ァクシミリ情報サービスセンター等への発信待ち行列
(Queue)に、発信の予約が登録されているか否か
を判定する。もし、予約が登録されているならばステッ
プS8−013に、そうでなければステップS8−00
2に進む。
【0088】ステップS8−002では、ファクシミリ
送信の待ち行列(Queue)に、送信の予約が登録さ
れているか否かを判定する。もし、予約が登録されてい
るならばステップS8−003に進み、そうでなければ
ステップS8−001に戻る。ここで、ファクシミリ送
信の待ち行列より前にファクシミリ情報サービスセンタ
ー等への発信の待ち行列を検索することによって、ファ
クシミリ情報サービスセンター等への発信の待ち行列の
優先順位が、ファクシミリ送信の待ち行列より疑似的に
高くなるようにしている。これは、ユーザの指示による
ファクシミリ情報サービスセンター等への発信が、既に
送信待ち行列に投入されているファクシミリ送信によっ
て保留にされ、ファクシミリ送信が終了した後、ユーザ
が意図していないタイミングでセンター端末へ発信され
るのを防ぐためである。
【0089】ステップS8−003では、Bchのse
maphoreの獲得を試み、獲得できたか否か、すな
わち、ISDNのBchに空きがあるか否かを判定す
る。もし、空きがあればステップS8−004に進み、
なければステップS8−001に戻る。
【0090】ステップS8−004では、ファクシミリ
送信の待ち行列の先頭に投入されているAddress
Recodeを待ち行列から取り出し、そのAddr
ess RecodeのCapabilityフィール
ドの値に基づく伝達能力で、Destination
Numberフィールドに格納された相手先電話番号へ
の発信を行い、ステップS8−005に進む。
【0091】ステップS8−005では、相手先に接続
されたか否かを判定する。もし、正常に接続されたなら
ば、装置に予め登録されている回線モニターの設定に応
じて、必要ならば、図1記載のDSU(1100)を介
してISDNから送られている音声データがISDNイ
ンタフェース(1010)およびCODEC(101
1)を制御してスピーカ(1013)に送出されるよう
にし、ステップS8−006に進む。また、もし、正常
に接続されなかったならば、係るファクシミリ送信の再
ダイヤル処理のため、ステップS8−008に進む。
【0092】ステップS8−006では、上記Addr
ess RecodeのPix IDで識別されるファ
クシミリ送信画像を相手端末に送信し、また適宜不要に
なった上記Address Recodeを解放して、
送信が終了したらステップS8−007に進む。
【0093】ステップS8−007では、ステップS8
−003で獲得したBchのsemaphoreを解放
し、ステップS8−001に戻る。
【0094】ステップS8−005において、相手先へ
の接続が正常に行われなかったと判定されたとき、ステ
ップS8−008が実行される。ステップS8−008
では、ステップS8−004で使用されたAddres
s RecodeのDialCounterフィールド
の値を+1して、ステップS8−009に進む。
【0095】ステップS8−009では、上記Dial
Counterフィールドの値が、装置に予め登録さ
れている再ダイヤル回数の上限値Nを越えていないか否
かを判定する。もし、越えていなければステップS8−
010に、そうでなければステップS8−011に進
む。
【0096】ステップS8−010では、ステップS8
−004で使用されたAddress Recodeの
Dial Timeフィールドに、すくなくとも装置に
予め登録されている再ダイヤル間隔をもって再度発信す
るような時刻データを設定し、ファクシミリ送信の待ち
行列の最後尾に上記Address Recodeを再
投入して、ステップS8−007に進む。
【0097】ステップS8−009において、ステップ
S8−004で使用されたAddress Recod
eのDial Counterフィールドの値が、装置
に予め登録されている再ダイヤル回数の上限値Nを越え
ていると判定されたとき、ステップS8−011が実行
される。ステップS8−011では、上記Addres
s Recodeを解放し、ステップS8−012に進
む。
【0098】ステップS8−012では、接続されなか
った旨を図2記載のLCD(2001)に表示し、ある
いは、図1記載のスピーカー(1013)を使ってアラ
ーム音を鳴動させ、ステップS8−007に進む。
【0099】一方、ステップS8−001において、フ
ァクシミリ情報サービスセンター等への発信待ち行列
に、発信の予約が登録されていると判定されたとき、ス
テップS8−013が実行される。ステップS8−01
3では、Bchのsemaphoreの獲得を試み、獲
得できたか否か、すなわち、ISDNのBchに空きが
あるか否かを判定する。もし空きがあれば、ステップS
8−014に進む。もし空きがなかったとき、ファクシ
ミリ送信とは異なり、ステップS8−011に進んで発
信の予約をキャンセルする。すなわち、ファクシミリ情
報サービスセンター等への発信予約は、ユーザによる予
約が完了するとステップS8−001において最優先で
発信の対象となり、もし直ちに発信できなければ、保留
になることなくキャンセルされることになる。
【0100】ステップS8−014では、ファクシミリ
送信の待ち行列の先頭に投入されているAddress
Recodeを待ち行列から取り出し、そのAddr
ess RecodeのCapabilityフィール
ドの値に基づく伝達能力、すなわち、図7記載のステッ
プS7−004で書き換えられた3.1Kオーディオの
伝達能力で、Destination Numberフ
ィールドに格納された相手先電話番号への発信を行い、
ステップS8−015に進む。
【0101】ステップS8−015では、相手先に接続
されたか否かを判定する。もし、正常に接続されたなら
ば、図1記載のDSU(1100)を介してISDNか
ら送られている音声データがISDNインタフェース
(1010)およびCODEC(1011)を制御して
スピーカ(1013)に送出されるようにし、ステップ
S8−016に進む。もし、接続に失敗したならば、フ
ァクシミリ送信のように最ダイヤルの処理を行うことな
く、ステップS8−011に進む。
【0102】ステップS8−016では、ファクシミリ
情報サービスセンター端末等との間のDTMF信号のや
りとりや、同センター端末からのファクシミリ画像の受
信などを行う。また適宜不要になった上記Addres
s Recodeを解放して、処理が終了したらステッ
プS8−007に進む。
【0103】図9は、図8記載のステップS8−016
のファクシミリ情報サービスセンター等への接続後のサ
ブルーチン処理を詳細に記述したフローチャートであ
る。
【0104】まず、ステップS9−001において、回
線が切断されたか否かを監視する。もし、回線が接続さ
れたままであるならば、ステップS9−002に進む。
そうでなければ、ファクシミリ情報サービスの処理を終
了する。
【0105】ステップS9−002では、キーが押され
るのを監視し、押されたキーの判定を行う。押されたキ
ーが、図2記載のテンキー群(2007)の中のひとつ
ならばステップS9−003、START/COPYキ
ー(2002)ならばステップS9−004に進む。ま
た、STOPキー(2003)あるいはFAX Inf
o.キー(2004)ならばステップS9−007に進
む、その他のキーあるいは一定時間キーの入力がなかっ
たならばステップS9−001に戻る。
【0106】ステップS9−003では、ステップS9
−002で押されたテンキーに割り当てられたDTMF
信号を図1記載のモデム(1012)を使って生成し、
そのDTMF信号を、CODEC(1011)、ISD
Nインタフェース(1010)を制御し、DSU(11
00)を介して相手端末に送る。DTMF信号の送出が
完了したらステップS9−001に戻る。
【0107】ステップS9−002で押されたキーがS
TART/COPYキー(2002)であったならば、
ステップS9−004が実行される。ステップS9−0
04では、ファクシミリ装置の図1記載の読取部(10
07)上の原稿台に送信原稿が準備されているか否かを
判定する。もし、原稿が準備されていればステップS9
−005に進み、そうでなければステップS9−006
に進む。
【0108】ステップS9−005では、ファクシミリ
のG3手順による送信を行う。送信が完了したらファク
シミリ情報サービスの処理を終了する。
【0109】ステップS9−006では、ファクシミリ
のG3手順による受信を行う。受信が完了したらファク
シミリ情報サービスの処理を終了する。
【0110】ステップS9−002において、STOP
キー(2003)あるいはFAXInfo.キー(20
04)が押されたならば、ステップS9−007が実行
される。ステップS9−007では、ISDNの各種規
格に基づいて回線を切断し、ファクシミリ情報サービス
の処理を終了する。
【0111】以上で説明したように、本実施例のファク
シミリ装置(1000)は、ハンドセット等のアナログ
電話端末を収容するためのデバイス等を持たず、さら
に、アナログ電話端末等による発信を制御する専用の処
理を実装せずに、ファクシミリ送信やファクシミリのポ
ーリング受信のための自動ダイヤル処理を活用して、例
えばファクシミリ情報サービスを行っているセンター端
末等に発信することができる。また、接続後に上記セン
ター端末等にDTMF信号を送出すること、すなわち、
スピーカーから送出されるガイダンス等にしたがってフ
ァクシミリ情報のメニュー選択等ができ、また必要に応
じて、上記センター端末等からファクシミリ画像を受信
したり、上記センター端末等へファクシミリ画像を送信
したりすることができる。
【0112】(第2の実施例)第1の実施例では、ユー
ザが意図していないタイミングでセンター端末へ発信さ
れるのを防ぐために、ファクシミリ送信の待ち行列の他
に、ファクシミリ情報サービスセンター等への発信の待
ち行列を用意し、ファクシミリ情報サービスセンター等
への発信の待ち行列を優先的に検索するように構成して
あった。しかし、複数の待ち行列を用意しなくても、図
10および図11のような構成にすれば、同様な効果を
得ることができる。
【0113】以下、図10および図11について説明す
る。
【0114】図10は、図5記載のステップS5−00
3のファクシミリ情報サービスセンター等への発信予約
のサブルーチン処理に関する第2の実施例を詳細に記述
したフローチャートである。
【0115】同図において、ステップS7−001から
ステップS7−004までの処理は、図7記載の各ステ
ップと、全く同様である。詳細な説明は省略する。
【0116】ステップS7−004に続いて、ステップ
S10−001が実行される。ステップS10−001
では、図4記載のAddress RecodeのDi
alCounterフィールドの値を、装置に予め登録
されている再ダイヤル回数の上限値Nより十分大きい値
Mに設定する。これは、ファクシミリ情報サービスセン
ター等への発信を再ダイヤル処理の対象から除外するた
めである。
【0117】ステップS10−001に続いて、ステッ
プS10−002において、ステップS7−002の宛
先入力処理から返されたリストのポインタに基づいて、
リストされたひとつのAddress Recodeを
ファクシミリ送信の待ち行列の先頭に投入し、ファクシ
ミリ情報サービスの発信予約処理を終了する。
【0118】図11は、図5記載のステップS5−00
2で予約されたファクシミリ送信、または、ステップS
5−003で予約されたファクシミリ情報サービスセン
ター等への発信に関わるダイヤル処理の第2の実施例を
記述したフローチャートである。
【0119】まず、ステップS11−001において、
ファクシミリ送信の待ち行列(Queue)に、ファク
シミリ送信またはファクシミリ情報サービスセンター等
への発信の予約が登録されているか否かを判定する。も
し、予約が登録されているならばステップS11−00
2に進み、そうでなければステップS11−001を繰
り返す。ここで、ファクシミリ情報サービスセンター等
への発信の予約は、図10記載のステップS10−00
2において、必ず待ち行列の先頭に投入されるようにな
っているので、ユーザの指示によるファクシミリ情報サ
ービスセンター等への発信が、既に送信待ち行列に投入
されているファクシミリ送信によって保留にされ、ファ
クシミリ送信が終了した後、ユーザが意図していないタ
イミングでセンター端末へ発信されるのを防ぐことがで
きる。
【0120】ステップS11−002では、Bchのs
emaphoreの獲得を試み、獲得できたか否か、す
なわち、ISDNのBchに空きがあるか否かを判定す
る。もし、空きがあればステップS11−003に進
み、なければステップS11−004に戻る。
【0121】ステップS11−003では、ファクシミ
リ送信の待ち行列の先頭に投入されているAddres
s Recodeを待ち行列から取り出し、そのAdd
ress RecodeのCapabilityフィー
ルドの値に基づく伝達能力で、Destination
Numberフィールドに格納された相手先電話番号
への発信を行い、ステップS11−005に進む。
【0122】ステップS11−005では、相手先に接
続されたか否かを判定する。もし、正常に接続されたな
らば、装置に予め登録されている回線モニターの設定に
応じて、必要ならば、図1記載のDSU(1100)を
介してISDNから送られている音声データがISDN
インタフェース(1010)およびCODEC(101
1)を制御してスピーカ(1013)に送出されるよう
にし、ステップS11−006に進む。また、もし、正
常に接続されなかったならば、係るファクシミリ送信の
再ダイヤル処理のため、ステップS11−007に進
む。
【0123】ステップS11−006では、ステップS
11−003で待ち行列から取り出したAddress
RecodeのActivity IDフィールドの
値が、疑似通信管理番号であるか否かを判定する。も
し、Activity IDフィールドの値が、疑似通
信管理番号でなかったならば、すなわち、通常のファク
シミリ送信に関わる発信であったならば、ステップS1
1−008に進む。もし、疑似通信管理番号であったな
らば、すなわち、ファクシミリ情報サービスセンター等
への発信であったならば、ステップS11−009に進
む。
【0124】ステップS11−008では、上記Add
ress RecodeのPixIDで識別されるファ
クシミリ送信画像を相手端末に送信し、また適宜不要に
なった上記Address Recodeを解放して、
送信が終了したらステップS11−010に進む。
【0125】ステップS11−010では、ステップS
11−002で獲得したBchのsemaphoreを
解放し、ステップS11−001に戻る。
【0126】ステップS11−005において、相手先
への接続が正常に行われなかったと判定されたとき、ス
テップS11−007が実行される。ステップS11−
007では、ステップS11−003で待ち行列から取
り出したAddress RecodeのActivi
ty IDフィールドの値が疑似通信管理番号であるか
否かを判定する。もし、被疑通信管理番号であるならば
ステップS11−014に進み、疑似通信管理番号でな
いならばステップS11−011に進む。ステップS1
1−011では、ステップS11−003で使用された
AddressRecodeのDial Counte
rフィールドの値を+1して、ステップS11−012
に進む。
【0127】ステップS11−012では、上記Dia
l Counterフィールドの値が、装置に予め登録
されている再ダイヤル回数の上限値Nを越えていないか
否かを判定する。もし、越えていなければステップS1
1−013に、そうでなければステップS11−014
に進む。ここで、図10記載のステップS10−001
において、Address RecodeのDial
Counterフィールドの値は、上記上限値Nより十
分大きい値Mに設定されているので、ファクシミリ情報
サービスセンター等への発信であったときは、再ダイヤ
ルが実行されないことになる。
【0128】ステップS11−013では、ステップS
11−003で使用されたAddress Recod
eのDial Timeフィールドに、すくなくとも装
置に予め登録されている再ダイヤル間隔をもって再度発
信するような時刻データを設定し、ファクシミリ送信の
待ち行列の最後尾に上記Address Recode
を再投入して、ステップS11−010に進む。
【0129】ステップS11−012において、ステッ
プS11−003で使用されたAddress Rec
odeのDial Counterフィールドの値が、
装置に予め登録されている再ダイヤル回数の上限値Nを
越えていると判定されたとき、または、ステップS11
−007で、ステップS11−003で待ち行列から取
り出したAddress RecodeのActivi
ty IDフィールドの値が、疑似通信管理番号である
と判定されたとき、ステップS11−014が実行され
る。ステップS11−014では、上記Address
Recodeを解放し、ステップS11−015に進
む。
【0130】ステップS11−015では、接続されな
かった旨を図2記載のLCD(2001)に表示し、あ
るいは、図1記載のスピーカー(1013)を使ってア
ラーム音を鳴動させ、ステップS11−010に進む。
【0131】一方、ステップS11−002において、
ISDNのBchに空きがないと判定されたとき、ステ
ップS11−004が実行される。ステップS11−0
04では、ファクシミリ送信の待ち行列の先頭に投入さ
れているAddress RecodeのActivi
ty IDフィールドの値が、疑似通信管理番号である
か否かを判定する。もしActivity IDフィー
ルドの値が疑似通信管理番号でなかったならば、すなわ
ち、通常のファクシミリ送信に関わる発信であったなら
ば、ステップS11−001に戻る。もし疑似通信管理
番号であったならば、すなわち、ファクシミリ情報サー
ビスセンター等への発信であったならば、ステップS1
1−014に進む。これにより、ファクシミリ情報サー
ビスセンター等への発信予約は、ユーザによる予約が完
了するとステップS11−001において最優先で発信
の対象となり、もし直ちに発信できなければ、保留にな
ることなくキャンセルされることになる。
【0132】ステップS11−009では、ファクシミ
リ情報サービスセンター端末等との間のDTMF信号の
やりとりや、同センター端末からのファクシミリ画像の
受信などを行う。また適宜不要になった上記Addre
ss Recodeを解放して、処理が終了したらステ
ップS11−010に進む。
【0133】以上、図10および図11に示した第2の
実施例では、ファクシミリ送信の待ち行列が1つであっ
たが、ファクシミリ送信の待ち行列が複数ある場合であ
っても、最も優先度の高い待ち行列の先頭にファクシミ
リ情報サービスセンター等への発信予約を投入すれば、
同様な効果が得られる。
【0134】また、第1の実施例では、ファクシミリ情
報サービスセンター等への発信のための待ち行列を用意
したが、同待ち行列をフラグとひとつのAddress
Recodeを格納する領域等で代用しても、同様な
効果が得られる。
【0135】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、装置の構
成を複雑にすることなく、データ通信装置の使い勝手の
良くすることができる。
【0136】また、ハンドセットや電話機等のアナログ
端末を収容するためのデバイス等を設けなくても、例え
ば、ファクシミリ情報サービスなどを受けれるようにな
る。また、ハンドセット等のアナログ端末を接続しなく
ても、副次的に時報サービスや天気予報サービスなどを
利用したり、回線接続後にDTMF信号などを送出すること
によりポケットベルやパーソナルハンディホンシステム
のメッセージ転送サービスなども利用することができ
る。
【0137】また、通信の目的に応じて、発信要求の優
先順位を管理できるので、回線接続後にユーザの操作が
必要な場合の発信を優先的に処理することができる。
【0138】また、通信の目的に応じて、再発信するか
否かを判断するので、ユーザが意図しないタイミングで
の発信を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるファクシミリ装置のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
【図2】実施例における図1記載の表示部(1005)
および操作部(1006)からなるオペレーションパネ
ルの外観を示したものである。
【図3】ユーザが発信する相手先の電話番号を入力する
宛先入力のサブルーチン処理を記述したフローチャート
である。
【図4】個々の発信に関わる情報を管理するAddre
ss Recodeのリストの例を示したものである。
【図5】図2記載のオペレーションパネルのキー操作を
一括管理するキー処理を記述したフローチャートであ
る。
【図6】図5記載のステップS5−002のファクシミ
リ送信予約のサブルーチン処理を詳細に記述したフロー
チャートである。
【図7】図5記載のステップS5−003のファクシミ
リ情報サービスセンター等への発信予約のサブルーチン
処理を詳細に記述したフローチャートである。
【図8】図5記載のステップS5−002で予約された
ファクシミリ送信、または、ステップS5−003で予
約されたファクシミリ情報サービスセンター等への発信
に関わるダイヤル処理を記述したフローチャートであ
る。
【図9】図8記載のステップS8−016のファクシミ
リ情報サービスセンター等への接続後のサブルーチン処
理を詳細に記述したフローチャートである。
【図10】図5記載のステップS5−003のファクシ
ミリ情報サービスセンター等への発信予約のサブルーチ
ン処理に関する第2の実施例を詳細に記述したフローチ
ャートである。
【図11】図5記載のステップS5−002で予約され
たファクシミリ送信、または、ステップS5−003で
予約されたファクシミリ情報サービスセンター等への発
信に関わるダイヤル処理の第2の実施例を記述したフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1000 ファクシミリ装置 1001 CPU 1002 ROM 1003 S−RAM 1004 D−RAM 1005 表示部 1006 操作部 1007 読取部 1008 記録部 1009 HDLC制御部 1010 ISDNインタフェース 1011 CODEC 1012 モデム 1013 スピーカ 1100 DSU
フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA33 AA34 AB20 AB38 AC21 AE16 AF02 BA01 5K030 GA17 HC05 JA08 JT05 KA04 KA08 LE05 5K101 KK01 LL03 MM05 NN03 NN06 NN18 NN21 PP03 QQ01 QQ07 QQ09 UU19 UU20 9A001 CC04 CC07 DD10 JJ35 KK56

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル回線網に接続可能なデータ通信
    装置において、 発信目的を指定するための目的指定手段と、 宛先を指定するための情報を入力するための宛先入力手
    段と、 前記宛先入力手段による入力に基いたデジタル情報を前
    記デジタル回線網に送信し、前記デジタル回線網に対し
    て発信要求を行なうための発信要求手段と、 前記目的指定手段により指定された発信目的に応じて、
    前記発信要求の後に前記宛先入力手段により入力された
    情報に基いたアナログ信号を生成し、前記デジタル回線
    網に送信するための送信手段を有することを特徴とする
    データ通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記データ通信装置は、アナログ回線網に接続して通信
    するアナログ端末を収容するための手段を有さないこと
    をことを特徴とするデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記発信要求手段は、前記目的指定手段により指定され
    た発信目的に応じて前記発信処理の優先度を管理するこ
    とを特徴とするデータ通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記発信要求手段による発信要求に対して発信不可であ
    ることを示す情報を前記デジタル回線網が送信してきた
    場合に、前記発信要求手段は、前記目的指定手段により
    指定された発信目的に応じて、前記発信要求手段により
    再度発信要求を行なうか否かを判断することを特徴とす
    るデータ通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記デジタル回線網は、統合サービスデジタル網である
    ことを特徴とするデータ通信装置。
  6. 【請求項6】 デジタル回線網に接続可能なデータ通信
    装置において、 発信目的を指定するための目的指定手段と、 前記目的指定手段により指定された発信目的に基いて、
    少なくとも発信先の宛先情報を含む発信要求データを生
    成するための発信要求生成手段と、 前記目的指定手段により指定された発信目的に応じて、
    前記発信要求生成手段により生成された複数の発信要求
    データの発信順序を管理する管理手段を有することを特
    徴とするデータ通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記目的指定手段は少なくとも第1の目的及び第2の目的
    の指定が可能であり、 前記管理手段は、前記目的指定手段により第1の目的が
    指定された発信要求は、前記第2の目的が指定された発
    信要求より優先的管理することを特徴とするデータ通信
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記管理手段による管理に基いて、前記デジタル回線網
    に対して発信要求を行なうための発信要求手段を有し、 前記管理手段は、相手装置と回線が接続できない場合
    に、前記発信要求手段による発信要求を再度行なうか否
    かの判別を前記目的指定手段により指定された目的に応
    じて行なうことを特徴とするデータ通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 前記管理手段は、前記発信要求データの発信順序の管理
    を発信待ち行列に基いて管理し、 前記発信待ち行列は、前記目的指定手段により指定され
    る目的毎に異なることを特徴とするデータ通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項6において、 前記管理手段による管理に基いて、前記デジタル回線網
    に対して発信要求を行なうための発信要求手段を有し、 前記発信要求手段による発信要求を行なった後の処理
    は、前記目的指定手段により指定された目的に応じて、
    ユーザの指示に基づくアナログ信号の通信処理、もしく
    は、データ通信を行なうための手順信号の通信処理を行
    なうことを特徴とするデータ通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記アナログ信号は、DTMF信号であることを特徴とする
    データ通信装置。
  12. 【請求項12】 請求項6において、 前記デジタル回線網は、統合サービスデジタル網である
    ことを特徴とするデータ通信装置。
  13. 【請求項13】 デジタル回線網に接続可能なデータ通
    信装置の制御方法において、 発信目的を指定させるための目的指定工程と、 宛先を指定するための情報を入力させるための宛先入力
    工程と、 前記宛先入力工程における入力に基いたデジタル情報を
    前記デジタル回線網に送信し、前記デジタル回線網に対
    して発信要求を行なうための発信要求工程と、 前記目的指定工程において指定された発信目的に応じ
    て、前記発信要求の後に前記宛先入力工程において入力
    された情報に基いたアナログ信号を生成し、前記デジタ
    ル回線網に送信するための送信工程を有することを特徴
    とするデータ通信装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記データ通信装置は、アナログ回線網に接続して通信
    するアナログ端末を収容するための工程を有さないこと
    をことを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項13において、 前記発信要求工程は、前記目的指定工程において指定さ
    れた発信目的に応じて前記発信処理の優先度を管理する
    ことを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項13において、 前記発信要求工程における発信要求に対して発信不可で
    あることを示す情報を前記デジタル回線網が送信してき
    た場合に、前記発信要求工程は、前記目的指定工程にお
    いて指定された発信目的に応じて、前記発信要求工程に
    おいて再度発信要求を行なうか否かを判断することを特
    徴とするデータ通信装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項13において、 前記デジタル回線網は、統合サービスデジタル網である
    ことを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 デジタル回線網に接続可能なデータ通
    信装置の制御方法において、 発信目的を指定するための目的指定工程と、 前記目的指定工程において指定された発信目的に基い
    て、少なくとも発信先の宛先情報を含む発信要求データ
    を生成するための発信要求生成工程と、 前記目的指定工程において指定された発信目的に応じ
    て、前記発信要求生成工程において生成された複数の発
    信要求データの発信順序を管理する管理工程を有するこ
    とを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 請求項18において、 前記目的指定工程は少なくとも第1の目的及び第2の目的
    の指定が可能であり、 前記管理工程は、前記目的指定工程において第1の目的
    が指定された発信要求は、前記第2の目的が指定された
    発信要求より優先的管理することを特徴とするデータ通
    信装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 請求項18において、 前記管理工程における管理に基いて、前記デジタル回線
    網に対して発信要求を行なうための発信要求工程を有
    し、 前記管理工程は、相手装置と回線が接続できない場合
    に、前記発信要求工程における発信要求を再度行なうか
    否かの判別を前記目的指定工程において指定された目的
    に応じて行なうことを特徴とするデータ通信装置の制御
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項18において、 前記管理工程は、前記発信要求データの発信順序の管理
    を発信待ち行列に基いて管理し、 前記発信待ち行列は、前記目的指定工程において指定さ
    れる目的毎に異なることを特徴とするデータ通信装置の
    制御方法。
  22. 【請求項22】 請求項18において、 前記管理工程による管理に基いて、前記デジタル回線網
    に対して発信要求を行なうための発信要求工程を有し、 前記発信要求工程において発信要求を行なった後の処理
    は、前記目的指定工程において指定された目的に応じ
    て、ユーザの指示に基づくアナログ信号の通信処理、も
    しくは、データ通信を行なうための手順信号の通信処理
    を行なうことを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
  23. 【請求項23】 請求項22において、 前記アナログ信号は、DTMF信号であることを特徴とする
    データ通信装置の制御方法。
  24. 【請求項24】 請求項18において、 前記デジタル回線網は、統合サービスデジタル網である
    ことを特徴とするデータ通信装置の制御方法。
JP11041506A 1999-02-19 1999-02-19 データ通信装置及びその制御方法 Withdrawn JP2000244676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041506A JP2000244676A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 データ通信装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041506A JP2000244676A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 データ通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244676A true JP2000244676A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12610261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041506A Withdrawn JP2000244676A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 データ通信装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135472A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 西日本電信電話株式会社 中継装置、ネットワーク接続方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135472A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 西日本電信電話株式会社 中継装置、ネットワーク接続方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130108B2 (ja) 通信装置
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3034555B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2000244676A (ja) データ通信装置及びその制御方法
JP2000069133A (ja) 通信システム
JP2002118732A (ja) ファクシミリ装置
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JPH03108949A (ja) テレマティーク端末
JP2000270179A (ja) ファクシミリ装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH03289258A (ja) ファクシミリ装置
JPH0548650A (ja) メール装置の自動同報方式
JP2001169072A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH04343551A (ja) 通信装置
JPH11164077A (ja) 通信端末装置
JP2000261570A (ja) Isdn通信端末装置
JPS61189771A (ja) フアクシミリ装置
JPH03224341A (ja) ファクシミリ装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509