JP3630961B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630961B2
JP3630961B2 JP35238297A JP35238297A JP3630961B2 JP 3630961 B2 JP3630961 B2 JP 3630961B2 JP 35238297 A JP35238297 A JP 35238297A JP 35238297 A JP35238297 A JP 35238297A JP 3630961 B2 JP3630961 B2 JP 3630961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
sep
signal
memory
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35238297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177796A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35238297A priority Critical patent/JP3630961B2/ja
Priority to US09/203,396 priority patent/US6570677B2/en
Publication of JPH11177796A publication Critical patent/JPH11177796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630961B2 publication Critical patent/JP3630961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/3278Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a protocol or handshaking signal, e.g. non-standard set-up [NSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にセレクティブポーリング送信機能を有するファクシミリ装置等の通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のセレクティブポーリング送信機能を有するファクシミリ装置では、自動着信時にSEP信号受信機能ありのDIS信号を送信し、この後、受信したSEP信号により指定されたメモリボックスにポーリング送信する情報がないと、DCN信号を送信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような動作において、ポーリング受信を行う側のファクシミリ装置では、DTCグループの信号を送信後にDCN信号を受信するので、回線切断には移行するが、なぜ、回線断になったかの理由が明確でなかった。
【0004】
すなわち、この場合の回線断の理由として、SEP信号で指定されたメモリボックスに送信情報がない、パスワードが不一致であった、ポーリング送信機がイリーガルな信号を受信したと判断した等、様々な理由が考えられる。このため、適正な対応がとれないという問題がある。
【0005】
本発明は、セレクティブポーリング通信において、指定されたメモリボックスにポーリング送信情報がないことを受信側装置に適正に認識させることができる通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポーリング受信機によって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信可能な通信装置において、自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を、上記ポーリング受信機側に通知する通知手段と、ポーリング送信情報を格納するメモリと、上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否かを判断する判断手段とを有し、ポーリング送信情報が上記メモリにないことを上記判断手段が判断した場合、通知するSEP信号の受信機能がないことを上記ポーリング受信機に、上記通知手段が通知し、一方、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることを上記判断手段が判断した場合、上記通知手段によって通知するSEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に、上記通信手段が通知する通信装置であって、SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に、上記通知手段が通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に再通知することを特徴とする通信装置である。
【0007】
また、本発明は、ポーリング受信機よって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信可能な通信装置における制御方法において、自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を上記ポーリング受信機側に通知する通知工程と、ポーリング送信情報を格納するメモリに蓄積させる蓄積工程と、上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否か判断する判断工程とを有し、上記判断工程によってポーリング送信情報が上記メモリにない場合、上記通知工程で、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に、通知し、一方、上記判断工程で、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることが判断された場合、上記通知工程で、SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に通知する通信装置の制御方法であって、上記通知工程で、SEP信号の受信機能があることを、上記ポーリング受信機に通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に再通知することを特徴とする通信装置の制御方法である。
【0008】
さらに、本発明は、ポーリング受信機よって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信を通信装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体において、自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を上記ポーリング受信機側に通知する通知ステップと、ポーリング送信情報を格納するメモリに蓄積させる蓄積ステップと、上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否かを判断する判断ステップと、上記判断ステップで、ポーリング送信情報が上記メモリにないことが判断された場合、上記通知ステップで、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に通知し、一方、上記判断ステップで、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることが判断された場合、上記通知ステップで、SEP信号の受信機能があることを、上記ポーリング受信機に通知するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能なプログラムであって、上記通知ステップで、SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを上記ポーリング受信機に再通知するように制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体である。
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】
図1は、本発明の一実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0019】
NCU(網制御装置)2は、電話網をデータ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保持を行なうものである。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接続されている。
【0020】
ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号をNCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復調器8に送るものである。
【0021】
変復調器8は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線8bに出力する。
【0022】
ANSam送出回路10は、ANSam信号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信号線10aにANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに何も信号を出力しない。
【0023】
加算回路12は、信号線8aの情報と信号線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力するものである。記録回路16は、信号線20eに出力されている情報を順次1ライン毎に記録するものである。
【0024】
メモリ回路18は、読取りデータの生情報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために使用する。
【0025】
ポーリング送信情報登録ボタン22は、メモリボックスを指定してポーリング送信情報をメモリ回路18に格納する場合に押下するボタンであり、このボタンが押下されると、信号線22aに押下パルスが発生する。
【0026】
ポーリング受信選択ボタン24は、ポーリング受信を選択する場合に押下するボタンであり、このボタンが押下されると、信号線24aに押下パルスが発生する。
【0027】
ポーリング受信選択ランプ26は、信号線20fにクリアパルスが発生すると消灯し、以後、信号線24aに押下パルスが発生する毎に点灯→消灯→点灯を繰り返す。また、ポーリング受信選択ランプ26は、点灯している時には信号線26aに信号レベル「1」の信号を出力し、消灯している時には信号レベル「0」の信号を出力する。
【0028】
SEPアドレス登録回路28は、メモリボックスに対応してSEPアドレスを登録する回路であり、信号線28aを介して最大100個のメモリボックス(00から99)に対応してSEPアドレスを登録する。
【0029】
表示回路30は、セレクティブポーリング受信をしようとしたファクシミリ装置に相手機がSEP受信機能を有していない場合、その旨を表示する回路であり、信号線20gに信号レベル「1」の信号が出力されていると表示をし、信号線20gに信号レベル「0」の信号が出力されていると表示をしない。
【0030】
操作部32は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スタートキー、回路28への登録キー、その他ファンクションキーがあり、押下されたキー情報は信号線32aに出力される。
【0031】
制御回路20は、セレクティブポーリング送信可能なファクシミリ装置全体を制御するものであり、自動着信時に初期識別信号の中にSEP信号の受信機能の有無を通知するとともに、自動着信端末のポーリング送信情報のセット状態に応じて、SEP信号の受信機能の有無を変更する処理を行うものである。
【0032】
具体的には、メモリボックスの中にポーリング送信情報が1つも入っていなければ、自動着信時に、DISのFIFのbit47を0(SEP受信機能なし)にしたDIS信号を送信する。一方、メモリボックスの中にポーリング送信情報が少なくとも1つ以上格納されていれば、自動着信時に、DISのFIのbit47を1(SEP受信機能あり)にしたDISを送信し、その後、相手機、すなわちポーリング受信機から送信されたSEP信号により、指定されたメモリボックスの中にポーリング送信情報がないと、DISのFIFのbit47を0(SEP受信機能なし)にしたDISを送信し、相手機にその旨を通知するよう制御する。
【0033】
一方、SEP受信機能なしのDISを受信したポーリング受信端末において、その旨を表示するよう制御する。
【0034】
図2〜図7は、本実施例における制御回路20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0035】
S0で動作を開始し、S2では信号線20gに信号レベル「0」の信号を出力して相手機はSEP受信機能なしを表示回路30に表示しない状態とする。また、S4では、信号線20fにクリアパルスを発生してポーリング受信選択ランプ26を消灯する状態とする。
【0036】
S6では、信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。S8では、信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号を送信しない状態とする。
【0037】
S10では、信号32aの情報を入力し、登録回路28への登録が選択されたか否かを判断し、選択されるとS12に進み、信号線28aを介してメモリボックスに対応してSEPアドレスを登録回路28に登録し、S14に進む。また、選択されていないと、そのままS14に進む。
【0038】
S14では、信号線22a、32aの情報を入力し、ポーリング送信情報の登録あるいは消去が選択されたか否かを判断し、選択されるとS16に進み、メモリボックスに対応して送信情報をメモリ回路18に格納する、あるいは、メモリ回路18から消去し、S18に進む。また、選択されていないと、そのままS18に進む。
【0039】
S18では、着信があるか否かを判断し、着信があるとS20に進み、着信がないとS60に進む。
【0040】
S20では、信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力してCMLをオンする。S22では、T1タイマに35秒をセットする。
【0041】
S24では、メモリボックスの中にポーリング送信する情報が少なくとも1つ以上あるか否かを判断し、1つ以上あるとS26に進み、1つもないとS50に進む。
【0042】
S26では、NSF/CSI/DIS(DISのFIFの47bitは1とし、SEP受信機能ありとする)を送信する。S28では、T4タイマに3秒をセットする。
【0043】
S30、S32、S34、S36では、T4タイマがタイムオーバーする前にNSS/TSI/DCS信号、あるいは、SEP/NSC/CIG/DTC信号、あるいは、DCN信号を受信したかを判断し、NSS/TSI/DCS信号を受信するとS40に進む。また、SEP/NSC/CIG/DTC信号を受信すると、S44に進み、DCN信号を受信するとS4に進み、T4タイマがタイムオーバーするとS38に進む。
【0044】
S38では、T1タイマがタイムオーバーしたか否かを判断し、タイムオーバーするとS4に進み、タイムオーバーしていないとS24に進む。S40では、画信号の受信/記録を行い、後手順を実行(S42)してS4に進む。
【0045】
S44では、SEP信号により指定されたメモリボックスに送信情報があるか否かを判断し、あるとS46に進み、指定されたメモリボックスに格納されている情報のポーリング送信を行い、後手順を実行(S48)してS4に進む。
【0046】
また、SEP信号により指定されたメモリボックスに送信情報がないと、S50に進む。S50では、NSF/CSI/DIS(DIS信号のFIFの47bitは0とし、SEP受信機能なしとする)を送信する。S52では、T4タイマに3秒をセットする。
【0047】
S54、S56では、T4タイマがタイムオーバーする前にNSS/TSI/DCS信号を受信したか否かを判断し、NSS/TSI/DCS信号を受信するとS40に進み、T4タイマがタイムオーバーするとS58に進む。
【0048】
S58では、T1タイマがタイムオーバーしたか否かを判断し、タイムオーバーするとS4に進み、タイムオーバーしていないとS50に進む。
【0049】
S60では、信号線26a、32aの情報を入力し、ポーリング受信が選択されたか否かを判断し、選択されるとS64に進み、選択されないとS62に進み、その他の処理を行って、S4に進む。
【0050】
S64では、信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力してCMLをオンする。S66は、指定された宛先へ発呼する。S68では、T1タイマに35秒をセットする。
【0051】
S70、S72では、T1タイマがタイムオーバーする前にNSF/CSI/DIS信号を受信したか否かを判断し、NSF/CSI/DIS信号を受信するとS74に進み、T1タイマがタイムオーバーするとS4に進む。
【0052】
S74では、DIS信号のFIFの47bitは1(SEP受信機能があるか)であるか否か判断し、1であるとS76に進み、0であるとS80に進む。
【0053】
S76では、SEP/NSC/CIG/DTC信号を送信し、S78では、T4タイマに3秒をセットして、S86に進む。
【0054】
S80では、信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S82では、信号線20gに信号レベル「1」の信号を出力し、相手機はSEP受信機能なしを表示回路30に表示する。この後、S84では、信号線32aの情報を入力し、何らかのキー操作があったかを判断し、何らかのキー操作があるとS4に進む。
【0055】
S86、S88、S90では、T4タイマがタイムオーバーする前にNSS/TSI/DCS信号、あるいは、NSF/CSI/DIS信号を受信したか否かを判断し、NSS/TSI/DCS信号を受信するとS94に進み、NSF/CSI/DIS信号を検出するとS98に進み、T4タイマがタイムオーバーするとS92に進む。
【0056】
S92では、T1タイマがタイムオーバーしたか否かを判断し、タイムオーバーするとS4に進み、タイムオーバーしていないとS76に進む。
【0057】
S94ではポーリング受信/記録を行い、S96では後手順を実行して、S4に進む。
【0058】
S98では、DIS信号のFIFの47ビットは1(SEP受信機能あり)か否かを判断し、1であるとS76に進み、0であるとS80に進む。
【0059】
なお、以上のような制御回路の動作は、制御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記憶したプログラムに基づいて行われるが、本発明は、このようなプログラムをフロッピディスクやハードディスク、あるいは光ディスクや光磁気ディスク、あるいはCD−ROMやメモリカード等の各種外部記憶媒体に格納し、これを専用の読取装置によって制御回路内に取り込み、これを制御回路内のCPUで実行するようにしてもよい。
【0060】
また、以上の実施例では、スタンドアローンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適用し得るものである。また、読取回路や記録回路と分離された通信装置においても同様に適用し得るものである。
【0061】
【発明の効果】
請求項1〜請求項9記載の発明によれば、ポーリング受信する側の通信装置は、着信側の通信装置のメモリにおいて、SEP信号によりポーリング受信する側の通信装置から指定されたポーリング送信情報がないことを認識でき、ポーリング受信する側の通信装置に適正な対応をとらせることが可能となる。
【0063】
請求項2、5、8記載の発明によれば、ポーリング受信する側の通信装置のオペレータが指定したポーリング送信情報が着信側の通信装置にないことを認識でき、オペレータに適正な対応をとらせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…NCU、
4…電話機、
6…ハイブリッド回路、
8…変復調器、
10…ANSam送出回路、
12…加算回路、
14…読取回路、
16…記録回路、
18…メモリ回路、
20…制御回路、
22…ポーリング送信情報登録ボタン、
24…ポーリング受信選択ボタン、
26…ポーリング受信選択ランプ、
28…SEPアドレス登録回路、
30…表示回路、
32…操作部。

Claims (9)

  1. ポーリング受信機によって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信可能な通信装置において、
    自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を、上記ポーリング受信機側に通知する通知手段と;
    ポーリング送信情報を格納するメモリと;
    上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否かを判断する判断手段と;
    を有し、ポーリング送信情報が上記メモリにないことを上記判断手段が判断した場合、通知するSEP信号の受信機能がないことを上記ポーリング受信機に、上記通知手段が通知し、
    一方、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることを上記判断手段が判断した場合、上記通知手段によって通知するSEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に、上記通信手段が通知する通信装置であって、
    SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に、上記通知手段が通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に再通知することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1において、
    SEP受信機能なしの初期識別信号を受信したポーリング受信端末において、その旨を表示することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記メモリは、メモリボックスであり、
    上記判断手段は、上記受信したSEP信号と、上記メモリボックスに対応して予め登録されたSEP信号とを比較し、この比較結果に応じて、SEP機能の有無を宣言することを特徴とする通信装置。
  4. ポーリング受信機よって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信可能な通信装置における制御方法において、
    自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を上記ポーリング受信機側に通知する通知工程と;
    ポーリング送信情報を格納するメモリに蓄積させる蓄積工程と;
    上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否か判断する判断工程と;
    を有し、上記判断工程によってポーリング送信情報が上記メモリにない場合、上記通知工程で、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に、通知し、
    一方、上記判断工程で、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることが判断された場合、上記通知工程で、SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に通知する通信装置の制御方法であって、
    上記通知工程で、SEP信号の受信機能があることを、上記ポーリング受信機に通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に再通知することを特徴とする通信装置の制御方法。
  5. 請求項4において、
    SEP受信機能なしの初期識別信号を受信したポーリング受信端末において、その旨を表示することを特徴とする通信装置の制御方法。
  6. 請求項4または請求項5において、
    上記メモリはメモリボックスであり、
    上記判断工程は、上記受信したSEP信号と、上記メモリボックスに対応して予め登録されたSEP信号とを比較し、この比較結果に応じてSEP機能の有無を宣言することを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. ポーリング受信機よって指定されたポーリング送信情報を送信するセレクティブポーリング送信を通信装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体において、
    自動着信端末において自動着信時に、初期識別信号中でSEP信号の受信機能の有無を上記ポーリング受信機側に通知する通知ステップと;
    ポーリング送信情報を格納するメモリに蓄積させる蓄積ステップと;
    上記メモリ内にポーリング送信情報があるか否かを判断する判断ステップと;
    上記判断ステップで、ポーリング送信情報が上記メモリにないことが判断された場合、上記通知ステップで、SEP信号の受信機能がないことを、上記ポーリング受信機に通知し、一方、上記判断ステップで、ポーリング送信情報が上記メモリに少なくとも1つあることが判断された場合、上記通知ステップで、SEP信号の受信機能があることを、上記ポーリング受信機に通知するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能なプログラムであって、
    上記通知ステップで、SEP信号の受信機能があることを上記ポーリング受信機に通知した後に、上記ポーリング受信機から受信したSEP信号によって指定されたポーリング送信情報がない場合には、SEP信号の受信機能がないことを上記ポーリング受信機に再通知するように制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  8. 請求項7において、
    SEP受信機能なしの初期識別信号を受信したポーリング受信端末において、その旨を表示するように制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  9. 請求項7または請求項8において、
    上記メモリは、メモリボックスであり、
    上記判断ステップは、上記受信したSEP信号と、上記メモリボックスに対応して予め登録されたSEP信号とを比較し、この比較結果に応じてSEP機能の有無を宣言するように制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP35238297A 1997-12-05 1997-12-05 通信装置 Expired - Fee Related JP3630961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35238297A JP3630961B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 通信装置
US09/203,396 US6570677B2 (en) 1997-12-05 1998-12-02 Communicating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35238297A JP3630961B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177796A JPH11177796A (ja) 1999-07-02
JP3630961B2 true JP3630961B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18423697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35238297A Expired - Fee Related JP3630961B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6570677B2 (ja)
JP (1) JP3630961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893346B2 (ja) * 2002-10-15 2007-03-14 キヤノン株式会社 通信制御方法
CN106502404A (zh) * 2016-10-24 2017-03-15 天津大学 一种基于稳态体感诱发电位的新型脑‑机接口方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620228B2 (ja) * 1984-03-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US5216705A (en) * 1989-07-12 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with an abbreviated dial key having a plurality of dial data and capable of selecting one of two communication functions
US5270833A (en) * 1990-05-30 1993-12-14 Makoto Kubokawa Facsimile communication method and system for transmitting received and memorized data in a memory of one facsimile unit to another facsimile unit and a facsimile apparatus provided thereof
JP2803764B2 (ja) * 1990-10-15 1998-09-24 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US6104504A (en) * 1994-03-04 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus using a selective polling signal
DE69523653T2 (de) * 1994-03-24 2002-08-01 Canon Kk Übertragungsgerät
JP3412912B2 (ja) * 1994-05-13 2003-06-03 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH08139887A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
US5847842A (en) * 1995-02-28 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having protocol for identifying modem type
JPH09200479A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JPH09247292A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6281987B1 (en) * 1997-03-12 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US6456398B1 (en) * 1997-10-14 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for data communication with improved transmission efficiency
JP3475812B2 (ja) * 1998-10-28 2003-12-10 村田機械株式会社 通信端末装置
JP3761058B2 (ja) * 1999-06-21 2006-03-29 株式会社リコー 通信端末装置
JP2001186316A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6570677B2 (en) 2003-05-27
US20030011825A1 (en) 2003-01-16
JPH11177796A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630961B2 (ja) 通信装置
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JP3599562B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP3170200B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP3610199B2 (ja) データ通信システム
JP3922322B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法および記憶媒体
JP3308796B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3412917B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3604862B2 (ja) 通信装置
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP2001203869A (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JPH1127493A (ja) ファクシミリ装置
JP2584749B2 (ja) 通信装置
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2000151788A (ja) データ通信装置
JP2002204362A (ja) 画像通信装置、画像通信方法および記憶媒体
JPH10257157A (ja) 通信装置
JP2004112583A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331534A (ja) 通信装置
JPH06296229A (ja) ファクシミリ装置
JPH10150543A (ja) ファクシミリ装置
JP2001077963A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees