JP2001189835A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2001189835A
JP2001189835A JP37303699A JP37303699A JP2001189835A JP 2001189835 A JP2001189835 A JP 2001189835A JP 37303699 A JP37303699 A JP 37303699A JP 37303699 A JP37303699 A JP 37303699A JP 2001189835 A JP2001189835 A JP 2001189835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
transmitted
polling transmission
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37303699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37303699A priority Critical patent/JP2001189835A/ja
Publication of JP2001189835A publication Critical patent/JP2001189835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼側のファクシミリ装置は、発呼時、相手
側着信端末がポーリング送信する情報があるか否かの情
報、ファクシミリ情報を受信した後に、ポーリング送信
する可能性があるか否かの情報を認識することができ、
その後に適切な制御を行うことができる画像通信装置を
提供することを目的とするものである。 【解決手段】 ポーリング送信可能な画像通信装置にお
いて、自動着信時に、初期識別信号によって、ポーリン
グ送信する情報があるか否かの情報と、ファクシミリ情
報を受信した後にポーリング送信する情報があるか否か
の情報とを、相手画像通信装置に通知する手段を有する
画像通信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の画像通信装置、特に、ポーリング通信可能な画像通
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のポーリング通信可能なファクシミ
リ装置は、ポーリング送信の実行を望む場合、自動着信
時にDIS信号のbit9を1にし、(ポーリング)送
信する原稿があることを、発呼側のファクシミリ装置に
通知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、自動着信時に、画信号の受信画終了後、たと
えば通信結果をポーリング送信したい、または、自動着
信時に、画信号の受信画終了した後に、たとえばこの画
信号の受信画エラー終了したときにのみ、通信結果をポ
ーリング送信することができず、または、発呼側端末に
通知することができないという欠点がある。
【0004】ここで、上記のケースにおいて、どのケー
スもDIS信号のbit9を1にすると、たとえば着信
端末が自動着信したときに、画信号の受信画終了後に、
たとえばこの画信号の受信画エラー終了したときにの
み、通信結果をポーリング送信する仕様であると、発呼
側端末はファクシミリ画信号の送信終了後、EOM信
号、またはPPS−EOM信号を送信し、リバースポー
リング受信を要求するが、リバースポーリング送信は行
わずに通信エラーするという問題がある。
【0005】この問題は、ファクシミリ装置に限らず、
他の画像通信装置についても生じる問題である。
【0006】本発明は、発呼側のファクシミリ装置は、
発呼時、相手側着信端末がポーリング送信する情報があ
るか否かの情報、ファクシミリ情報を受信した後に、ポ
ーリング送信する可能性があるか否かの情報を認識する
ことができ、その後に適切な制御を行うことができる通
信装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポーリング送
信可能な画像通信装置において、自動着信時に、初期識
別信号によって、ポーリング送信する情報があるか否か
の情報と、ファクシミリ情報を受信した後にポーリング
送信する情報があるか否かの情報とを、相手画像通信装
置に通知する手段を有する画像通信装置である。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の一実施例であるファクシミリ装置FS1
を示すブロック図である。
【0009】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
り換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信号
線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機側
に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通
常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続されてい
る。
【0010】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変復調
器8に送るものである。
【0011】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調および復調を行う変復調器であり、
信号線20cによって各伝送モードが指定される。変復
調器8は、信号線20bに出力されている信号を入力
し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに出
力されている受信信号を入力し、復調データを信号線8
bに出力する。
【0012】ANSam信号を送出する回路10は、信
号線20dに信号レベル「1」の信号が出力されている
ときには、信号線10aにANSam信号を送出し、信
号線20dに信号レベル「0」の信号が出力されている
ときには、信号線10aに何も信号を出力しない。
【0013】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報ト信号線22aの情報を入力し、加算し
た結果を信号線12aに出力する。
【0014】読取回路14は、読取データを信号線14
aに出力する。
【0015】記録回路16は、信号線20eに出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録する。
【0016】1メモリ回路8は、読取データの生情報ま
たは符号化した情報を格納したり、また、受信情報また
は復号化した情報等を格納するために使用する。
【0017】発呼回路22は、信号線20fに発呼命令
パルスが発生したときに、信号線20gに出力されてい
る電話番号情報を入力し、信号線22aにDTMFの選
択信号を出力する。
【0018】呼出信号検出回路24は、信号線2bの情
報を入力し、呼出信号を検出していると、信号線24a
に信号レベル「1」の信号を出力し、呼出信号を検出し
ていないと、信号線24aに信号レベル「0」の信号を
出力する。
【0019】操作部26は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、スタートキー、セッ
トキー、ストップキー、その他ファンクションキーがあ
り、押下されたキー情報は信号線26aに出力される。
【0020】表示回路28は、信号線20hに出力され
ている情報を入力し、表示する。
【0021】制御回路20は、ポーリング送信可能なフ
ァクシミリ装置において、自動着信時、初期識別信号に
よって、ポーリング送信する情報があるか否かの情報
と、ファクシミリ情報を受信後に、ポーリング送信する
情報があるか否かの情報とを、相手ファクシミリ装置に
通知するものである。
【0022】図2、図3、図4、図5、図6は、制御回
路20の制御動作を示すフローチャートである。
【0023】S2では、信号線20hを介して表示回路
28に何も表示せず、S4では、信号線20aに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、CMLをオフし、S6で
は、信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、
ANSam信号を送信しない。
【0024】そして、S8では、信号線24aの情報を
入力し、呼出信号を検出したか否かが判断され、呼出信
号を検出すると、ステップS14に進み、呼出信号を検
出していないと、ステップS10に進む。
【0025】S10では、信号線26aの情報を入力
し、発呼が選択されたか否かが判断され、発呼が選択さ
れると、ステップS44に進み、発呼が選択されない
と、ステップS12に進み、その他の処理をする。
【0026】S14では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0027】S16では、ポーリング送信情報があるか
否かが判断され、ポーリング送信情報があると、ステッ
プS18に進み、ポーリング送信情報がないと、ステッ
プS42に進む。
【0028】S18で、前手順を実行し、ここで、ポー
リング送信する情報があることを通知し、ファクシミリ
受信後、ポーリング送信する情報があることを通知す
る。
【0029】S20では、DTC信号を検出したか否か
が判断され、DTC信号を検出すると、ステップS22
に進み、DCS信号を検出すると、ステップS26に進
む。
【0030】S22で、ポーリング送信を実行し、S2
4で、後手順を実行し、 S26で、画信号を受信し、
S28で、中間手順を実行する。
【0031】S30では、EOM信号を検出したか否か
が判断され、EOM信号を検出すると、ステップS34
に進み、DIS信号を送信し、S36で、DTC信号を
受信し、S38で、受信結果をリバースポーリング送信
し、S40で、後手順を実行し、一方、EOP信号を検
出すると、ステップS32に進み、後手順を実行する。
【0032】S42で、前手順を実行し、ここで、ポー
リング送信する情報があることを通知する。
【0033】S44では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオンし、S46では、
発呼回路22を使用して指定された宛先へ発呼し、S4
8で、前手順を実行し、S50では、送信する原稿があ
るか否かが判断され、送信する原稿があると、ステップ
S72に進み、送信する原稿がないと、ステップS52
に進む。
【0034】S52では、相手機にポーリング送信する
情報があるか否かが判断され、相手機にポーリング送信
する情報があると、ステップS54に進み、相手機にポ
ーリング送信する情報がないと、ステップS64に進
む。
【0035】S54で、DTC信号を送信し、S56
で、ポーリング送信を実行し、S58で、後手順を実行
し、S60では、通信エラーが発生したか否かが判断さ
れ、通信エラーが発生すると、ステップS62に進み、
通信エラーが発生していないと、ステップS4に進む。
【0036】S62では、信号線20hを介して、表示
回路28にポーリング受信エラーを表示し、この表示は
何らかのキー操作で消す。
【0037】S64では、ファクシミリ受信後に相手機
にポーリング送信する情報があるか否かが判断され、フ
ァクシミリ受信後に相手機にポーリング送信する情報が
あると、ステップS66に進み、DTC信号を送信し、
ファクシミリ受信後に相手機にポーリング送信する情報
がないと、ステップS70に進む。
【0038】S68では、ポーリング受信が実行された
か否かが判断され、ポーリング受信が実行されると、ス
テップS56に進み、ポーリング受信が実行されない
と、ステップS70に進む。
【0039】S70では、信号線20hを介して、表示
回路28に原稿をセットして下さいと表示し、この表示
は何らかのキー操作で消す。
【0040】S72では、画信号を送信し、S74で
は、次ページがあるか否かが判断され、次ページある
と、ステップS76に進み、MPS信号、PPS−MP
S信号、または、EOM信号、PPS−EOM信号を送
信する。
【0041】S78では、相手機にポーリング送信する
情報があるか否かが判断され、相手機にポーリング送信
する情報があると、ステップS86に進み、EOM信
号、PPS−EOM信号の送信をし、相手機にポーリン
グ送信する情報がないと、ステップS80に進む。
【0042】S80では、相手機にファクシミリ受信後
ポーリング送信する情報があるか否かが判断され、相手
機にファクシミリ受信後ポーリング送信する情報がある
と、ステップS86に進み、相手機にファクシミリ受信
後ポーリング送信する情報がないと、ステップS82に
進み、EOP信号、またはPPS−EOP信号を送信
し、そして、S84で、残りの後手順を実行する。
【0043】S88では、DIS信号を受信し、S90
では、DTC信号を送信し、S92では、リバースポー
リング受信を実行し、S94では、後手順を実行し、S
96では、通信エラーがあるか否かが判断され、通信エ
ラーがあると、ステップS98に進み、信号線20hを
介して表示回路28にリバースポーリング受信エラーを
表示(この表示は何らかのキー操作で消す)し、通信エ
ラーがないと、ステップS4に進む。
【0044】[第2の実施例]第1の実施例において、
さらに、自動着信時、初期識別信号によって、ファクシ
ミリ情報を受信後に、ポーリング送信する可能性がある
か否かの情報を、相手ファクシミリ装置に通知するよう
にしてもよい。
【0045】ここで、発呼側のファクシミリ装置は、発
呼時に、相手端末からの初期識別信号を受信し、自機に
送信原稿がない場合は、ポーリング送信する情報がある
か、または、ファクシミリ情報を受信後にポーリング送
信する情報があるか、または、ファクシミリ情報を受信
後にポーリング送信する可能性があれば、DTC信号を
送信する。一方、これらの3つの情報が全てないと、切
断シーケンスへ移行する。
【0046】ところで、送信する原稿がある場合は、ポ
ーリング送信する情報があるか、または、ファクシミリ
情報を受信後にポーリング送信する情報があるか、また
は、ファクシミリ情報を受信後にポーリング送信する可
能性があれば、送信原稿の送信が全て終了後に、EOM
信号、またはPPS−EOM信号を送信し、これらの3
つの情報が全てないと、EOP信号、または、PPS−
EOP信号を送信する。
【0047】図7、図8は、上記第2の実施例の動作を
示すフローチャートであり、図2〜図6に示すフローチ
ャートと異なる部分のみを示してある。
【0048】S100は、S16のYESを示し、S1
02では、前手順を実行し、ここで、ポーリング送信す
る情報があることを通知し、ファクシミリ受信後にポー
リング送信する情報があることを通知しないで、ファク
シミリ受信後にポーリング送信する可能性があることを
通知する。
【0049】S104は、ステップS20、S106
は、ステップS30のYESを示している。
【0050】S108では、今回は留守設定であるか否
かが判断され、留守設定でないと、ステップS110に
進み、後手順を実行し、ステップS112(S4)に進
み、留守設定であると、S114(S34とS36と同
一処理)に進む。
【0051】S116では、受信結果、および、今回は
留守の旨をリバースポーリング送信し、S118は、ス
テップS40、S120は、ステップS16のNOを示
している。
【0052】S122では、前手順を実行し、ここで、
ポーリング送信する情報があることを通知しないで、フ
ァクシミリ受信後に、ポーリング送信する情報があるこ
とを通知しないで、ファクシミリ受信後に、ポーリング
送信する可能性があることを通知する。
【0053】S124は、ステップS26を示し、S1
26は、ステップS64のNOを示し、S128では、
ファクシミリ受信後に相手機にポーリング送信する情報
があるか否かが判断され、ファクシミリ受信後に相手機
にポーリング送信する情報があると、ステップS132
(S66)に進み、ファクシミリ受信後に相手機にポー
リング送信する情報がないと、ステップS130(S7
0)に進む。
【0054】S134は、ステップS80のNOを示
し、S136では、ファクシミリ受信後に相手機にポー
リング送信する可能性があるか否かが判断され、ファク
シミリ受信後に相手機にポーリング送信する可能性があ
ると、ステップS140(S86からS94と同一処
理)、S142(S4)に進み、ファクシミリ受信後に
相手機にポーリング送信する可能性がないと、ステップ
S138(S82)に進む。
【0055】上記実施例によれば、発呼側のファクシミ
リ装置は、発呼時、相手側着信端末がポーリング送信す
る情報があるか否かの情報、ファクシミリ情報を受信し
た後に、ポーリング送信する情報があるか否かの情報を
認識することができ、その後に適切な制御を行うことが
できる。
【0056】上記実施例によれば、発呼側のファクシミ
リ装置は、発呼時、相手側着信端末がポーリング送信す
る情報があるか否かの情報、ファクシミリ情報を受信し
た後に、ポーリング送信する可能性があるか否かの情報
を認識でき、その後の適切な制御が可能になる。
【0057】上記実施例によれば、発呼側のファクシミ
リ装置は、発呼時、相手側着信端末がポーリング送信す
る情報があるか否かの情報、ファクシミリ情報を受信し
た後に、ポーリング送信する情報があるか否かの情報、
ファクシミリ情報を受信した後に、ポーリング送信する
可能性があるか否かの情報を認識でき、その後の適切な
制御が可能になる。
【0058】上記実施例によれば、発呼時、相手端末か
らの初期識別信号としてポーリング送信する情報があ
る、ファクシミリ情報を受信後、ポーリング送信する情
報がある、ファクシミリ情報を受信後、ポーリング送信
する可能性があるの情報を元にした制御の一例が明確に
なる。
【0059】上記実施例は、ファクシミリ装置である
が、上記実施例をファクシミリ装置以外の画像通信装置
に適用することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、発呼側の画像通信装置
は、発呼時、相手側着信端末がポーリング送信する情報
があるか否かの情報、ファクシミリ情報を受信した後
に、ポーリング送信する可能性があるか否かの情報を認
識することができ、その後に適切な制御を行うことがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置FS
1を示すブロック図である。
【図2】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図3】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図4】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図5】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図6】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図7】第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
FS1…ファクシミリ装置、 20…制御回路。 22…発呼回路、 24…呼出信号検出回路、 28…表示回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポーリング送信可能な画像通信装置にお
    いて、 自動着信時に、初期識別信号によって、ポーリング送信
    する情報があるか否かの情報と、ファクシミリ情報を受
    信した後にポーリング送信する情報があるか否かの情報
    とを、相手画像通信装置に通知する手段を有することを
    特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 自動着信時に、初期識別信号によって、ポーリング送信
    する情報があるか否かの情報と、ファクシミリ情報を受
    信した後にポーリング送信する可能性があるか否かの情
    報とを、相手画像通信装置に通知する手段を有すること
    を特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 自動着信時に、初期識別信号によって、ポーリング送信
    する情報があるか否かの情報と、ファクシミリ情報を受
    信した後に、ポーリング送信する情報があるか否かの情
    報と、ファクシミリ情報を受信した後に、ポーリング送
    信する可能性があるか否かの情報とを、相手画像通信装
    置に通知する手段を有することを特徴とする画像通信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項にお
    いて、 発呼側の画像通信装置は、発呼時に、相手端末からの初
    期識別信号を受信し、 自機に送信原稿がない場合は、ポーリング送信する情報
    がある、または、ファクシミリ情報を受信した後にポー
    リング送信する情報がある、または、ファクシミリ情報
    を受信した後にポーリング送信する可能性があるなら
    ば、DTC信号を送信し、上記3つの情報が全てなけれ
    ば、切断シーケンスへ移行し、 一方、自機に送信する原稿がある場合は、ポーリング送
    信する情報がある、または、ファクシミリ情報を受信し
    た後にポーリング送信する情報がある、または、ファク
    シミリ情報を受信した後にポーリング送信する可能性が
    あれば、送信原稿を全て送信した後に、EOM信号、ま
    たは、PPS−EOM信号を送信し、上記3つの情報が
    全てなければ、EOP信号、または、PPS−EOP信
    号を送信することを特徴とする画像通信装置。
JP37303699A 1999-12-28 1999-12-28 画像通信装置 Pending JP2001189835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37303699A JP2001189835A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37303699A JP2001189835A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189835A true JP2001189835A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18501469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37303699A Pending JP2001189835A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075620A (en) Communication apparatus having communication function complying with ITU-T V. 8 and V. 34 recommendations
JPH10136187A (ja) 通信装置
JP3531881B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2556344B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3630961B2 (ja) 通信装置
JP2860705B2 (ja) ファクシミリ装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3610199B2 (ja) データ通信システム
JP3308796B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP3922322B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法および記憶媒体
JPH1127493A (ja) ファクシミリ装置
JPH09200483A (ja) ファクシミリ装置
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2584749B2 (ja) 通信装置
JP2002314823A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2000151963A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2002204362A (ja) 画像通信装置、画像通信方法および記憶媒体
JPH09116729A (ja) データ通信装置
JPH10257157A (ja) 通信装置
JP2003037741A (ja) 画像通信装置および画像通信方法