JP7099141B2 - プリンタドライバ - Google Patents

プリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP7099141B2
JP7099141B2 JP2018143155A JP2018143155A JP7099141B2 JP 7099141 B2 JP7099141 B2 JP 7099141B2 JP 2018143155 A JP2018143155 A JP 2018143155A JP 2018143155 A JP2018143155 A JP 2018143155A JP 7099141 B2 JP7099141 B2 JP 7099141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
image data
paper
printer driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021189A (ja
Inventor
憲一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018143155A priority Critical patent/JP7099141B2/ja
Priority to EP19188153.1A priority patent/EP3605312A1/en
Priority to US16/521,143 priority patent/US11195069B2/en
Publication of JP2020021189A publication Critical patent/JP2020021189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099141B2 publication Critical patent/JP7099141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、用紙にオブジェクトを印刷可能なプリンタドライバに関する。
下記非特許文献に記載のURLにアクセスすることで、商品ラベル等の用紙にバーコード等のオブジェクトを印刷するための技術を閲覧することができる。
インターネット<URL:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/rainier/fba-help/quickguide/3_ItemLabel.pdf>
上記文献に記載の技術によれば、商品ラベルにオブジェクトを印刷することが可能である。ただし、上記文献に記載の技術では、プリンタドライバが受け付けた画像データから、オブジェクトを含む画像のオブジェクト画像データが抽出され、抽出されたオブジェクト画像データが示す画像が商品ラベルに表示される。そこで、プリンタドライバが受け付けた画像データから、オブジェクト画像データを適切に抽出することを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示するプリンタドライバは、通信インタフェースと、入力インタフェースとを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプリンタドライバであって、前記コンピュータは、画像データを出力可能なアプリケーションも読み取り可能であり、前記コンピュータを、印刷に用いられる用紙サイズを特定するための特定データを、前記入力インタフェースを介して受け付け、受け付けた特定データに基づいて、印刷に用いられる用紙サイズを特定する特定手段と、前記アプリケーションから画像データを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた画像データが、第1オブジェクトが配置された画像を示し、かつ、画像サイズが第1のサイズである画像を示しており、前記特定手段により特定された用紙サイズが、前記第1のサイズと異なる第2のサイズである場合に、当該受付手段により受け付けられた画像データから、前記第1オブジェクトを示すオブジェクト画像データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出されたオブジェクト画像データが示す第1オブジェクトが前記第2のサイズの用紙に配置された画像を、前記通信インタフェースを介して前記情報処理装置と接続されたプリンタに印刷させるための印刷データを作成する作成手段と、前記作成手段により作成された印刷データを、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する送信手段と、して機能させることを特徴とする。
実施例に開示するプリンタドライバにより、自動で、プリンタドライバが受け付けた画像データから、第1オブジェクトを示すオブジェクト画像データが抽出される。これにより、プリンタドライバが受け付けた画像データから、オブジェクト画像データを適切に抽出することができる。
通信システム1のブロック図である。 商品ラベル78を示す図である。 配送ラベル88を示す図である。 商品ラベル画像70が表示されたラベル画像表示画面90を示す図である。 配送ラベル画像80が表示されたラベル画像表示画面90を示す図である。 アプリ対応設定画面96を示す図である。 ドライバ対応第1設定画面100を示す図である。 ドライバ対応第2設定画面110を示す図である。 告知画面120を示す図である。 配送ラベル画像位置情報が特定される際に用いられる射影ヒストグラムを示す図である。 配送ラベル画像位置情報が特定される際に用いられる射影ヒストグラムを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。 プリンタドライバ28のフローチャートを示す図である。
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(情報処理装置の一例)10、プリンタ(プリンタの一例)50、サーバ52を備える。
PC10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD(表示インタフェースの一例)16、入力I/F(入力インタフェース及びユーザインタフェースの一例)18、ネットワークI/F(通信インタフェースの一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10は、ネットワークI/F20及びネットワーク56を通じてプリンタ50と通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。プリンタ50は、ラベルへの印刷を行うことが可能なデバイスであり、PC10との間で各種の情報や指示信号を送受信し、PC10による制御に基づいて、所望のテキストや画像等のオブジェクトをラベルに印刷する。なお、プリンタ50は、ラベル印刷に特化したデバイスであり、A4,B4等のカット紙への印刷処理を行うことはできない。また、ネットワークI/F20は、ネットワーク56を介して、サーバ52に接続されている。これにより、PC10は、サーバ52との間で情報の送受信を行う。
また、CPU12は、メモリ14内の制御プログラム(アプリケーションの一例)26、プリンタドライバ28、OS32に従って処理を実行する。制御プログラム26は、所定の形式、例えば、PDF形式のファイルの閲覧,印刷等を実行するためのプログラムであり、例えば、Adobe Reader(登録商標)である。また、プリンタドライバ28は、プリンタ50のデバイスドライバであり、プリンタ50の作動を制御する。なお、プリンタドライバ28は、メインモジュール34とサブモジュール36とにより構成されており、メインモジュール34は、後に詳しく説明するが、印刷用画像データの作成等を行い、サブモジュール36は、画像の抽出処理等を行う。また、OS32は、制御プログラム26、プリンタドライバ28に利用される基本的な機能を提供するプログラムである。なお、プリンタドライバ28等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「プリンタドライバ28が」という記載は、「プリンタドライバ28を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域38を備える。データ記憶領域38は、プリンタドライバ28等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、PC10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、キーボード、マウス等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。なお、入力I/F18は、キーボード等に限らず、LCD16の表示画面にタッチセンサが重畳されたタッチパネルでも良い。
なお、本明細書では、主に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS32を介したハードウェア制御も含む。なお「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「設定」等の処理は、入力された設定情報をメモリに記憶することで行われる。
通信システム1では、上述した構成により、サービス提供会社が提供するサービスにおいて用いられる商品ラベル,配送ラベル等の印刷を行うことが可能である。
具体的には、サーバ52は、サービス提供会社が運営するサーバであり、ユーザにより操作されるPC10は、サーバ52にアクセスし、ラベルサイズの用紙(以下、「ラベル用紙」と記載する)に印刷される画像の画像データを取得する。ラベル用紙に印刷される画像としては、例えば、図2に示す商品ラベル画像(第1オブジェクトの一例)70と、図3に示す配送ラベル画像(第1オブジェクトの一例)80とが有る。
商品ラベル画像70は、商品を識別する用途(第2の用途の一例)に用いられるものであり、図2に示すように、商品固有の情報がコード化されたバーコード72と、商品の商品名74と、商品のコンディション76とにより構成されている。そして、商品ラベル画像70がラベル用紙に印刷され、商品ラベル画像70の印刷されたラベル用紙(以下、「商品ラベル」と記載する)78が商品に貼付され、商品ラベル画像70のバーコード72がイメージスキャナにより読み取られることで、商品が商品ラベル画像70により識別される。なお、イメージスキャナは、バーコードを解析できる汎用のスキャナ装置、バーコードスキャン専用のバーコードスキャナ装置等、種々のものを採用することができる。
配送ラベル画像80は、荷物を配送する用途(第1の用途の一例)に用いられるものであり、図3に示すように、荷物の配送先を示す住所などの配送先情報82と、荷物固有の情報等がコード化された複数のバーコード84及びQRコード(登録商標)86とにより構成されている。そして、配送ラベル画像80がラベル用紙に印刷され、配送ラベル画像80の印刷されたラベル用紙(以下、「配送ラベル」と記載する)88が荷物に貼付されることで、その荷物の配送先が配送ラベル画像80により認識される。また、配送ラベル画像80のバーコード84等がイメージスキャナにより読み取られることで、荷物固有の情報等が得られる。なお、配送ラベル画像80には、荷物の配送先を示す住所などの配送先情報82が含まれており、配送先情報82は、住所等を適切に識別するべく、ある程度、大きく表示される。このため、配送ラベル画像80は、商品ラベル画像70と比較すると、大きな画像とされている。
ユーザは、商品ラベル78を必要とする場合に、PC10を用いて、商品ラベル画像70の画像データをサーバ52から取得する。なお、サーバ52から取得する画像データは、PDF形式の画像データであり、制御プログラム26はPDF形式の画像データを表示するアプリケーションである。このため、制御プログラム26は、サーバ52から取得したPDF形式の画像データに基づいて、図4に示すように、ラベル画像表示画面90をLCD16に表示する。なお、PC10は、サーバ52からA4サイズの画像データを取得しており、そのA4サイズの画像データには、複数の商品ラベル画像70の画像データが含まれている。このため、ラベル画像表示画面90には、複数の商品ラベル画像70が表示される。
また、ユーザは、配送ラベル88を必要とする場合に、PC10を用いて、配送ラベル画像80の画像データをサーバ52から取得する。そして、制御プログラム26が、サーバ52から取得した配送ラベル88の画像データに基づいて、図5に示すように、ラベル画像表示画面90をLCD16に表示する。なお、PC10は、サーバ52からA4サイズの画像データを取得しており、そのA4サイズの画像データには、2個の配送ラベル画像80の画像データが含まれている。このため、ラベル画像表示画面90には、2個の配送ラベル画像80が表示される。
また、ラベル用紙には、図2及び図3に示すように、通常、1個の商品ラベル画像70若しくは、1個の配送ラベル画像80が印刷される。一方、PC10は、複数の商品ラベル画像70の画像データを含むA4サイズの画像データ、若しくは、複数の配送ラベル画像80の画像データを含むA4サイズの画像データを、サーバ52から取得しているため、A4サイズの画像データから1個の商品ラベル画像70の画像データ、若しくは、1個の配送ラベル画像80の画像データを抽出する必要がある。
そこで、PC10では、プリンタドライバ28が、画像の一部を抽出し、抽出した画像の印刷を行う処理、所謂、クロップ印刷処理(抽出印刷処理の一例)を行う。なお、以下の説明において、プリンタドライバ28による処理は、図12乃至図14に示すフローチャートを用いて説明する。
詳しくは、ラベル画像表示画面90において、印刷ボタン92が操作されると、制御プログラム26の実行により、図6に示すアプリ対応設定画面96がLCD16に表示される。そして、アプリ対応設定画面96において、プロパティボタン98が操作されると、制御プログラム26からのAPI(Application Programming Interfaceの略)呼び出しにより(S100:YES)、プリンタドライバ28に設定画面の表示が要求される。これにより、プリンタドライバ28のメインモジュール34が、図7に示すドライバ対応第1設定画面100をLCD16に表示する(S102)。
ドライバ対応第1設定画面100は、印刷処理における基本設定を行うための画面である。このため、ドライバ対応第1設定画面100には、用紙サイズ等を設定するための各種設定ボタンが表示されており、それら設定ボタンへの操作により、基本的な印刷条件が設定される。また、ドライバ対応第1設定画面100には、クロップ印刷タブ102も、表示されている。そして、クロップ印刷タブ102が操作されると(S104:YES)、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、図8に示すドライバ対応第2設定画面(処理選択画面及び、サイズ選択画面の一例)110をLCD16に表示する(S106)。
ドライバ対応第2設定画面110は、プリンタ50によるクロップ印刷処理の印刷設定情報の入力を行うための画面であり、ドライバ対応第2設定画面110には、クロップ印刷処理の設定を行うためのラジオボタン112、ラベル用紙のサイズを入力するためのサイズ設定ボタン114、クロップ印刷処理により印刷されるラベル画像のイメージ画像116等が表示される。
ドライバ対応第2設定画面110に表示されるラジオボタン112は、クロップ印刷処理でなく、通常の印刷処理を選択するためのラジオボタン112aと、クロップ印刷処理として商品ラベル画像70の印刷処理(第2の抽出印刷処理の一例)を選択するためのラジオボタン112bと、クロップ印刷処理として配送ラベル画像80の印刷処理(第1の抽出印刷処理の一例)を選択するためのラジオボタン112cとにより構成されている。また、サイズ設定ボタン114は操作されることで、プルダウンメニューが表示され、そのプルダウンメニューには、ラジオボタン112において選択された印刷処理で印刷可能なラベル用紙のサイズが表示される。そして、そのプルダウンメニューにおいて任意の用紙サイズが選択されることで、印刷処理の用紙サイズが設定される。
詳しくは、ラジオボタン112aが操作された場合に、通常の印刷処理が実行されるが、通常の印刷処理では、プリンタ50で印刷可能な用紙サイズであれば、用紙サイズは制限されない。このため、ラジオボタン112aが操作された場合は、プルダウンメニューに、プリンタ50で印刷可能な用紙サイズ、具体的には、例えば、「58mm」,「102mm」,「50mm×85mm」,「60mm×92mm」,「102mm×50mm」,「102mm×102mm」,「102mm×152mm」が表示される。
一方、ラジオボタン112cが操作された場合に、配送ラベル画像80のクロップ印刷処理(以下、「配送ラベル印刷処理」と記載する)が実行されるが、その印刷処理で印刷される配送ラベル画像80は、上述したように、比較的大きな画像である。このため、小さなサイズのラベル用紙では、配送ラベル画像80を印刷することができない。そこで、配送ラベル印刷処理において、印刷設定の用紙サイズが、所定の大きさ以上の用紙サイズ、具体的には、4インチ以上の幅の用紙サイズに制限される。このため、ラジオボタン112aが操作された場合は、プルダウンメニューに、プリンタ50で印刷可能な用紙サイズから4インチ未満の幅の用紙サイズが除かれたもの、具体的には、例えば、「102mm」,「102mm×50mm」,「102mm×102mm」,「102mm×152mm」が表示される。これにより、配送ラベル画像80を印刷することのできないサイズの選択が防止される。
また、ラジオボタン112bが操作された場合に、商品ラベル画像70のクロップ印刷処理(以下、「商品ラベル印刷処理」と記載する)が実行されるが、その印刷処理で印刷される商品ラベル画像70は、上述したように、配送ラベル画像80より小さな画像である。このため、商品ラベル印刷処理においても、通常の印刷処理と同様に、プリンタ50で印刷可能な用紙サイズであれば、用紙サイズは制限されない。このため、ラジオボタン112bが操作された場合は、プルダウンメニューに、例えば、「58mm」,「102mm」,「50mm×85mm」,「60mm×92mm」,「102mm×50mm」,「102mm×102mm」,「102mm×152mm」が表示される。
なお、ラジオボタン112cが操作された場合に、配送ラベル印刷処理が実行されるが、その印刷処理で印刷される配送ラベル画像80は、上述したように、比較的大きな画像である。このため、配送ラベル印刷処理時に、設定可能なラベル用紙のサイズが、4インチ幅以上のサイズに制限されているが、4インチ幅以上のサイズのラベル用紙であっても、配送ラベル画像80が大きい場合には、配送ラベル画像80がラベル用紙の印字領域より大きい場合がある。このような場合には、後に詳しく説明するが、配送ラベル画像80が縮小され、ラベル用紙に印刷される。このため、ラジオボタン112cが操作された場合に、図9に示すように、ラベル用紙より大きな配送ラベル画像80は、縮小された状態でラベル用紙に印刷される旨の告知画面120が、LCD16に表示される。これにより、ユーザは、ラベル用紙より大きな配送ラベル画像80は、縮小された状態でラベル用紙に印刷されることを認識できる。
そして、ドライバ対応第2設定画面110において、ラジオボタン112への操作により印刷処理が選択され、サイズ設定ボタン114への操作により用紙サイズの設定が行われた後に、OKボタン118が操作されることで、プリンタドライバ28は、選択された印刷処理に応じたサイズの画像データを制御プログラム26に要求する。具体的には、プリンタドライバ28は、選択された印刷処理に応じたサイズを示すサイズ情報を、OS32を介して、制御プログラム26に出力する。プリンタドライバ28は、「要求」という明示的なコマンドを出力しなくてもよい。制御プログラム26は、プリンタドライバ28から出力されたサイズ情報が示すサイズの画像データをプリンタドライバ28に送信する。なお、プリンタドライバ28がOS32を介さずに出力したサイズ情報に従って、制御プログラム26が画像データをプリンタドライバ28に送信してもよい。
詳しくは、ラジオボタン112aが操作された場合に、通常の印刷処理が実行されるが、通常の印刷処理では、画像の抽出処理は実行されず、プリンタドライバ28は、制御プログラム26から取得した画像データが示す画像をラベル用紙に印刷する。このため、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、ラジオボタン112aが操作された場合(S108:NO)に、サイズ設定ボタン114への操作により設定されたラベル用紙のサイズ(第2のサイズの一例)の画像データを、制御プログラム26に要求する(S110)。この際、メインモジュール34は、ラベル用紙のサイズの画像データの要求とともに、ユーザ操作により選択された印刷処理、つまり、ラジオボタン112aへの操作により選択された通常の印刷処理を示す情報も、制御プログラム26に出力する。
そして、制御プログラム26は、プリンタドライバ28からの要求を受け付けると、その要求に応じてラベル用紙のサイズの画像データをプリンタドライバ28に送信する。この際、制御プログラム26は、サーバ52から取得したPDF形式の画像データを基に、プリンタドライバ28が解釈可能なベクター形式の画像データに変換した画像データを、OS32を介して、プリンタドライバ28に出力する。また、制御プログラム26は、画像データとともに、その画像データを対象とする印刷処理を示す情報(以下、「対象処理情報」と記載する)(特定データの一例)も、プリンタドライバ28に出力する。つまり、制御プログラム26は、画像データとともに、その画像データを対象とする印刷処理が通常の印刷処理であることを示す対象処理情報を、プリンタドライバ28に出力する。なお、制御プログラム26が、ビットマップ形式の画像データをプリンタドライバ28に出力してもよい
一方、ドライバ対応第2設定画面110において、ラジオボタン112b若しくは、ラジオボタン112cが操作された場合に、クロップ印刷処理が実行されるが、クロップ印刷処理では、PC10がサーバ52から取得した画像からラベル画像が抽出され、抽出されたラベル画像がラベル用紙に印刷される。このため、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、ラジオボタン112b若しくは、ラジオボタン112cが操作された場合に、PC10がサーバ52から取得した画像のサイズの画像データを、制御プログラム26に要求する。
なお、PC10は、上述したように、A4サイズの画像の画像データをサーバ52から取得しているが、PC10が、Letterサイズの画像の画像データをサーバ52から取得している場合もある。このため、メインモジュール34は、A4サイズの画像とLetterサイズの画像との両方を包含するサイズの画像データを要求する。つまり、A4サイズの画像寸法は、210mm×297mmであり、Letterサイズの画像寸法は、215.9mm×279.4mmである。このため、A4サイズの画像とLetterサイズの画像とを包含する画像寸法は、215.9mm×297mmとなる。そこで、メインモジュール34は、ラジオボタン112b若しくは、ラジオボタン112cが操作された場合(S108:YES)に、215.9mm×279.4mmのサイズ(以下、「A4Letterサイズ」と記載する)(第1のサイズの一例)の画像データを要求する(S112)。この際、メインモジュール34は、A4Letterサイズの画像データの要求とともに、ラジオボタン112b、若しくは、ラジオボタン112cへの操作により選択されたクロップ印刷処理を示す情報、つまり、商品ラベル印刷処理、若しくは、配送ラベル処理を示す情報も、制御プログラム26に出力し、制御プログラム26が、これらの情報を取得する。
そして、制御プログラム26は、要求に応じてA4Letter用紙のサイズの画像データをプリンタドライバ28に送信する。この際、制御プログラム26は、サーバ52から取得したPDF形式の画像データを基に、プリンタドライバ28が解釈可能なベクター形式の画像データに変換した画像データを、プリンタドライバ28に出力する。また、制御プログラム26は、プリンタドライバ28から取得した、商品ラベル印刷処理、若しくは、配送ラベル印刷処理であることを示す情報も、画像データとともに、対象処理情報としてプリンタドライバ28に出力する。
そして、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、ベクター形式の画像データを制御プログラム26から受け付けると(S200)、その画像データを、ビットマップ形式の画像データに変換することをOS32に依頼する(S202)。OS32は、その依頼を受け付けると、ベクター形式の画像データをビットマップ形式の画像データに変換し、プリンタドライバ28に出力する。これにより、プリンタドライバ28は、ビットマップ形式の画像データを受け付ける(S204)。つまり、制御プログラム26からOS32に、OS32への出力に適した形式の画像データが出力され、OS32が、その画像データを、プリンタドライバ28への出力に適した形式の画像データに変換してプリンタドライバ28に出力し、出力された画像データをプリンタドライバ28が受け付けている。このような、OS32を経由した画像データの受付や、フォーマット変換を伴う画像データの受け付けも、制御プログラム26からプリンタドライバ28が画像データを受け付ける態様の一例である。
続いて、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、ビットマップ形式の画像データを受け付けると、受け付けた画像データ(以下、「受付データ」と記載する)がクロップ印刷処理を対象とするものであるか否かを判断する(S206)。この判断は、受付データとともに受け付けた対象処理情報に基づいて行われる。そして、受付データが、クロップ印刷処理を対象とするものでない場合(S206:NO)、つまり、通常の印刷処理であることを対象処理情報が示す場合に、メインモジュール34は、受付データが、ラベル用紙のサイズの画像データであるか否かを判断する(S207)。この際、受付データが、ラベル用紙のサイズの画像データでない場合(S207:NO)には、通常の印刷処理を行うことができないため、エラー処理が実行される(S208)。一方、受付データが、ラベル用紙のサイズの画像データである場合(S207:YES)に、メインモジュール34は、受付データに基づいて印刷用画像データを作成する(S209)。そして、メインモジュール34は、作成した印刷用画像データをプリンタ50に送信する(S210)。これにより、プリンタ50において、通常の印刷処理が実行される。
また、受付データが、クロップ印刷処理を対象とするものである場合(S206:YES)に、つまり、配送ラベル印刷処理および商品ラベル印刷処理の少なくともいずれかであることを対象処理情報が示す場合に、プリンタドライバ28のメインモジュール34は、受付データが、A4Letterサイズの画像データであるか否かを判断する(S211)。この際、受付データが、A4Letterサイズの画像データでない場合(S211:NO)には、クロップ印刷処理を行うことができないため、エラー処理が実行される(S208)。一方、受付データが、A4Letterサイズの画像データである場合(S211:YES)に、受付データが配送ラベル印刷処理を対象とするものであるか否かを判断する(S212)。この判断は、受付データとともに受け付けた対象処理情報に基づいて行われる。
そして、受付データが、配送ラベル印刷処理を対象とするものでない場合(S212:NO)、つまり、商品ラベル印刷処理であることを対象処理情報が示す場合に、プリンタドライバ28のサブモジュール36は、受付データが示す画像での商品ラベル画像70の位置に関する情報(以下、「商品ラベル画像位置情報」と記載する)を特定する(S214)。詳しくは、サブモジュール36は、まず、ビットマップ形式の受付データを解析し、バーコード72を示す画像データを検出する。そして、サブモジュール36は、検出したバーコード72の画像データが示す画像の位置を示す位置情報を、商品ラベル画像70に含まれるバーコード72の位置を示す位置情報として取得する。そして、サブモジュール36は、バーコード72のオフセット量を演算する。具体的には、ビットマップ形式の画像データが示す矩形画像の4つの頂点のうち基準となる頂点(例えば、矩形の左上の頂点)に対する、バーコード72の4つの頂点のうち基準となる頂点の位置座標である、オフセット量を算出する。また、プリンタドライバ28には、商品ラベル画像70の幅寸法および高さ寸法が予め入力されている。そこで、サブモジュール36は、バーコード72のオフセット量と、商品ラベル画像70の幅寸法および高さ寸法とに基づいて、ビットマップ形式の画像データが示す矩形画像の基準となる頂点に対する、商品ラベル画像70の4つの頂点のうち基準となる頂点の位置座標を示す、商品ラベル画像位置情報を特定する。この際、商品ラベル画像位置情報を特定することができない場合(S216:NO)には、エラー処理が実行される(S208)。
また、受付データが、配送ラベル印刷処理を対象とするものである場合(S212:YES)、つまり、配送ラベル印刷処理であることを対象処理情報が示す場合に、プリンタドライバ28のサブモジュール36は、受付データが示す画像での配送ラベル画像80の位置に関する情報(以下、「配送ラベル画像位置情報」と記載する)を特定する(S218)。詳しくは、サブモジュール36は、まず、ビットマップ形式の受付データを解析し、バーコード84及びQRコード86を示す画像データを検出する。そして、サブモジュール36は、検出した画像データが示す画像の位置を示す位置情報を、配送ラベル画像80に含まれるバーコード84及びQRコード86の位置を示す位置情報として取得する。
また、サブモジュール36は、検出したバーコード84の画像データに基づいて、バーコード84を構成するバーの延びる方向を検出する。そして、図10に示すように、サブモジュール36は、バーコード84のバーの延びる方向と直行する方向の射影ヒストグラムを生成する。この際、バーの延びる方向と直行する方向の射影ヒストグラムが分析され、検出数値が0とされている箇所が所定長さ、例えば、50ドットに相当する長さ、連続している場合に、検出数値が0とされている箇所が、配送ラベル画像80の存在しない領域とみなされる。このため、図10に示す画像では、中央部に、配送ラベル画像80が存在しておらず、左右の2つの領域に、配送ラベル画像80が存在していると想定される。
次に、配送ラベル画像80が存在していると想定される領域毎に、図11に示すように、サブモジュール36は、バーコード84のバーの延びる方向の射影ヒストグラムを生成する。なお、図11には、図10に示す画像の配送ラベル画像80が存在すると想定される左側の領域に対する射影ヒストグラムが記されている。そして、サブモジュール36は、その射影ヒストグラムに基づいて、配送ラベル画像80の上端及び下端を検出し、配送ラベル画像80の上端及び下端に基づいて、配送ラベル画像位置情報を特定する。
このように、サブモジュール36により配送ラベル画像位置情報が特定されると、サブモジュール36は、その配送ラベル画像位置情報に基づいて、受付データから配送ラベル画像80の画像データを抽出する(S220)。続いて、サブモジュール36は、抽出した画像データが示す配送ラベル画像80が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まるか否かを判断する(S222)。ここで、ユーザ操作により選択されたラベル用紙のサイズは、ドライバ対応第2設定画面110でのサイズ設定ボタン114へのユーザ操作により選択されたラベル用紙のサイズである。そして、配送ラベル画像80が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まる場合(S222:YES)に、その配送ラベル画像80がデータ記憶領域38に記憶される(S225)。
一方、配送ラベル画像80が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まらない場合(S222:NO)に、サブモジュール36は、バーコード品質を担保できる範囲で、配送ラベル画像80を縮小する(S224)。つまり、サブモジュール36は、縮小後のバーコード84及びQRコード86のサイズが、それらのコード情報を読み取り可能な画質を維持したサイズとなるように、配送ラベル画像80を縮小する。この際、画質が維持されるサイズとは、縮小後の配送ラベル画像80であってもイメージスキャナによるコード情報の読み取りが可能であるように、プリンタドライバ28のベンダが予め設計したサイズである。また、所定の縮小率以上の縮小率でしか縮小しないように、縮小されてもよい。また、バーコードを構成する複数のバーのうちの一番細い線の細さが所定サイズ以上になるように、縮小されてもよい。また、バーコードを構成する複数のバーのうちの一番太い線の細さが所定サイズ以上になるように、縮小されてもよい。
配送ラベル画像80が縮小される場合に、バーコード84及びQRコード86は縮小されず、バーコード84及びQRコード86以外のものが縮小されてもよい。また、バーコード84及びQRコード86も縮小されるが、コード情報の読み取りができる範囲でバーコード84及びQRコード86が縮小されてもよい。そして、縮小された配送ラベル画像80がデータ記憶領域38に記憶される(S225)。
なお、受付データにおいて配送ラベル画像位置情報が特定され、受付データから配送ラベル画像80の画像データが抽出される際に、配送ラベル画像位置情報を特定することができない場合、及び、配送ラベル画像80の画像データを抽出することができない場合(S216:NO)には、エラー処理が実行される(S208)。
また、サブモジュール36により商品ラベル画像位置情報が特定された場合、つまり、受付データが、商品ラベル印刷処理を対象とするものである場合(S226:NO)に、メインモジュール34が、サブモジュール36から商品ラベル画像位置情報を取得し、その商品ラベル画像位置情報に基づいて、受付データから商品ラベル画像70の画像データを抽出する(S228)。
一方、サブモジュール36により配送ラベル画像80が抽出された場合、つまり、受付データが、配送ラベル印刷処理を対象とするものである場合(S226:YES)に、メインモジュール34が、サブモジュール36によりデータ記憶領域38に記憶された配送ラベル画像80の記憶先を特定するための情報、つまり、サブモジュール36により配送ラベル画像80が記憶されたデータ記憶領域38から配送ラベル画像80を取得するための情報を、サブモジュール36から取得し、その情報に基づいて、データ記憶領域38から配送ラベル画像80の画像データを取得する(S229)。
つまり、受付データが、商品ラベル印刷処理を対象とするものである場合に、サブモジュール36が、商品ラベル画像位置情報を特定するとともに、受付データから商品ラベル画像70を抽出する。一方、受付データが、配送ラベル印刷処理を対象とするものである場合に、サブモジュール36が、配送ラベル画像位置情報を特定し、メインモジュール34が、受付データから配送ラベル画像80を抽出する。
続いて、メインモジュール34は、抽出された画像、つまり、メインモジュール34により抽出された商品ラベル画像70,サブモジュール36により抽出された配送ラベル画像80,サブモジュール36により抽出された後に、縮小された配送ラベル画像80が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まるか否かを判断する(S230)。この際、抽出された画像がユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まらない場合(S230:NO)には、エラー処理が実行される(S208)。
一方、抽出された画像がユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まる場合(S230:YES)に、メインモジュール34は、抽出された画像の画像データに基づいて印刷用画像データを作成する(S209)。この際、抽出された画像が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙に配置された画像の印刷用画像データが作成される。そして、メインモジュール34は、作成した印刷用画像データをプリンタ50に送信する(S210)。これにより、プリンタ50において、クロップ印刷処理、つまり、配送ラベル印刷処理、若しくは、商品ラベル印刷処理が実行される。
なお、S106を実行するCPU12は、第1表示制御手段及び、第2表示制御手段の一例である。S110及び、S112を実行するCPU12は、第1出力手段の一例である。S200を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S206を実行するCPU12は、特定手段の一例である。S209を実行するCPU12は、作成手段の一例である。S210を実行するCPU12は、送信手段の一例である。S220及びS228を実行するCPU12は、抽出手段の一例である。
<実施例の効果>
上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
制御プログラム26から受け付けた画像データに商品ラベル画像70若しくは配送ラベル画像80が含まれており、その画像データが示す画像のサイズがA4Letterサイズであり、対象処理情報がクロップ印刷処理を示す場合、つまり、ユーザ操作により選択された用紙サイズがラベルサイズである場合に、プリンタドライバ28は、制御プログラム26から受け付けた画像データから、商品ラベル画像70若しくは配送ラベル画像80の画像データを抽出する。そして、プリンタドライバ28は、抽出した画像データに基づいて、印刷用画像データを作成し、作成した印刷用画像データをプリンタ50に送信する。これにより、ユーザが商品ラベル画像70若しくは配送ラベル画像80を指定する操作などを行うことなく、商品ラベル画像70若しくは配送ラベル画像80の印刷処理を行うことができる。
また、プリンタ50は、A4サイズ等のカット紙への印刷を行うことはできないが、ラベルサイズの用紙への印刷を行うことが可能である。そして、プリンタドライバ28は、クロップ印刷処理の実行時に、A4Letterサイズの画像データを制御プログラム26に要求し、A4Letterサイズの画像の画像データから、商品ラベル画像70若しくは配送ラベル画像80の画像データを抽出する。これにより、好適にクロップ印刷処理を実行することができる。
また、プリンタドライバ28は、通常の印刷処理実行時に、ラベルサイズの画像データを制御プログラム26に要求し、ラベルサイズの画像データに基づいて、印刷用画像データを作成する。これにより、好適に通常の印刷処理を実行することができる。
また、プリンタドライバ28は、抽出した配送ラベル画像80が、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙の印字領域に納まらない場合に、抽出した画像を縮小する。これにより、大きなサイズの配送ラベル画像80であっても、ユーザ操作により選択されたサイズのラベル用紙に、配送ラベル画像80を印刷することができる。
また、配送ラベル画像80が縮小される際に、縮小後の配送ラベル画像80のサイズが、配送ラベル画像80に含まれるバーコード84等を読み取り可能な画質を維持したサイズとなるように、配送ラベル画像80が縮小される。これにより、バーコード84等の読み取りが担保される。
また、クロップ印刷処理と通常の印刷処理との何れかを選択するためのドライバ対応第2設定画面110がLCD16に表示され、ドライバ対応第2設定画面110において、クロップ印刷処理が選択された場合に、印刷用紙のサイズがラベルサイズに設定される。これにより、好適にクロップ印刷処理を実行することができる。
また、ドライバ対応第2設定画面110では、印刷用紙のサイズを設定するためのサイズ設定ボタン114が表示されており、サイズ設定ボタン114へのユーザ操作により設定されたサイズの印刷用紙に、商品ラベル画像70若しくは、配送ラベル画像80が配置された画像の印刷用画像データが作成される。これにより、ユーザの望むサイズの印刷用紙へのクロップ印刷処理を実行することができる。
また、ドライバ対応第2設定画面110において、ラジオボタン112への操作により配送ラベル印刷処理が選択されている場合に、サイズ設定ボタン114への操作により表示されるプルダウンメニューに、プリンタ50で印刷可能な用紙サイズのうちの、4インチ幅以上の用紙サイズのみが表示される。これにより、配送ラベル画像80を印刷不能なサイズの印刷用紙を選択することが防止され、操作性が向上する。一方、ドライバ対応第2設定画面110において、ラジオボタン112への操作により商品ラベル印刷処理が選択されている場合に、サイズ設定ボタン114への操作により表示されるプルダウンメニューに、4インチ幅以上の用紙サイズだけでなく、4インチ幅未満の用紙サイズもが表示される。これにより、商品ラベル画像70が小さい場合に、小さなサイズの印刷用紙を選択することができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、受付データが、配送ラベル印刷処理を対象とするものである場合に、サブモジュール36により、配送ラベル画像位置情報が特定され、メインモジュール34により、受付データから配送ラベル画像80が抽出されるが、サブモジュール36により、配送ラベル画像位置情報が特定されるとともに、受付データから配送ラベル画像80が抽出されてもよい。
また、クロップ印刷処理の対象として、商品を識別するための用途で用いられる商品ラベル画像70及び、荷物を配送するための用途で用いられる配送ラベル画像80が採用されているが、種々の用途で用いられるラベル画像を採用することが可能である。また、バーコードなどのコード情報を含む商品ラベル画像70及び、配送ラベル画像80が、クロップ印刷処理の対象として採用されているが、コード情報を含まないラベル画像を採用することも可能である。
また、上記実施形態では、プリンタドライバ28が、A4Letterサイズの画像データを要求しているが、A4サイズの画像データだけを想定して、A4サイズの画像データを要求してもよい。また、Letterサイズの画像データだけを想定して、Letterサイズの画像データを要求してもよい。この場合、A4サイズ、Letterサイズが第1サイズの一例である。
また、上記実施形態では、プリンタドライバ28が、ベクター形式の画像データを制御プログラム26から受け付けると、そのベクター形式の画像データのビットマップ形式の画像データへの変換を、OS32に依頼しているが、その変換をプリンタドライバ28自身が行ってもよい。そして、プリンタドライバ28が自身で変換したビットマップ形式の画像データを、図13のS206以降の処理に用いてもよい。また、制御アプリケーション26が、ベクター形式の画像データでなく、ビットマップ形式の画像データを出力してもよい。そして、その出力されたビットマップ形式の画像データをプリンタドライバ28が取得し、図13のS206以降の処理に用いてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図12乃至図14に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、16:LCD、18:入力I/F、20:ネットワークI/F、26:制御プログラム、28:プリンタドライバ

Claims (9)

  1. 通信インタフェースと、入力インタフェースとを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプリンタドライバであって、前記コンピュータは、画像データを出力可能なアプリケーションも読み取り可能であり、
    前記コンピュータを
    記アプリケーションから画像データを受け付ける受付手段と、
    前記入力インタフェースを介して受け付けた特定データに基づいて、前記受付手段により受け付けられた画像データに基づく印刷処理が、画像の一部を抽出し、抽出した画像の印刷を行う抽出印刷処理であるか否かを特定する特定手段と、
    前記受付手段により受け付けられた画像データが、第1オブジェクトが配置された画像を示し、かつ、画像サイズが第1のサイズである画像を示しており、前記特定手段により印刷処理が前記抽出印刷処理であると特定された場合に、当該受付手段により受け付けられた画像データから、前記第1オブジェクトを示すオブジェクト画像データを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたオブジェクト画像データが示す第1オブジェクトが前記第1のサイズと異なる第2のサイズの用紙に配置された画像を、前記通信インタフェースを介して前記情報処理装置と接続されたプリンタに印刷させるための印刷データを作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された印刷データを、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに送信する送信手段と、
    して機能させることを特徴とするプリンタドライバ。
  2. 前記第1のサイズは、前記プリンタが印刷不能な用紙サイズであり、
    前記第2のサイズは、前記プリンタが印刷可能な用紙サイズであり、
    前記コンピュータを、
    前記第1のサイズの画像を示す画像データを受け付け可能であることを示す第1サイズ情報を、前記アプリケーションに出力する第1出力手段として機能させ、
    前記受付手段は、
    前記第1出力手段による前記第1サイズ情報の出力に応じて前記アプリケーションから出力された、前記第1のサイズの画像を示す第1画像データを前記アプリケーションから受け付けることを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
  3. 前記第1出力手段は、
    前記第1のサイズおよび前記第2のサイズのうち前記第1のサイズが選択された場合に前記第1サイズ情報を前記アプリケーションに出力し、記第1のサイズおよび前記第2のサイズのうち前記第2のサイズが選択された場合に前記第2のサイズの画像を示す画像データを受け付け可能であることを示す第2サイズ情報を、前記アプリケーションに出力し、
    前記受付手段は、
    前記第1出力手段が前記第1サイズ情報を出力した場合に、前記アプリケーションから出力された前記第1のサイズの画像を示す画像データを前記アプリケーションから受け付け、前記第1出力手段が前記第2サイズ情報を出力した場合に、前記第1出力手段による前記第2サイズ情報の出力に応じて前記アプリケーションから出力された、前記第2のサイズの画像を示す第2画像データを前記アプリケーションから受け付け、
    前記作成手段は、
    前記受付手段が前記第1画像データを受け付け、前記抽出手段により前記オブジェクト画像データが抽出された場合に、当該オブジェクト画像データが示す第1オブジェクトが前記第2のサイズの用紙に配置された画像を前記プリンタに印刷させるための印刷データを作成し、前記受付手段が第2画像データを受け付けた場合に、当該第2画像データが示す画像を前記プリンタによって前記第2のサイズの用紙に印刷させるための印刷データを
    作成することを特徴とする請求項2に記載のプリンタドライバ。
  4. 前記作成手段は、
    前記抽出手段により抽出されたオブジェクト画像データが示す第1オブジェクトのサイズが、前記第2のサイズの用紙に納まらないサイズである場合に、サイズを縮小した第1オブジェクトが前記第2のサイズの用紙に配置された画像を前記プリンタに印刷させるための印刷データを作成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のプリンタドライバ。
  5. 前記第1オブジェクトは、イメージスキャナによりコード情報を読み取り可能なコード画像を含むオブジェクトであり、
    前記作成手段は、
    前記抽出手段により抽出されたオブジェクト画像データが示す第1オブジェクトのサイズが、前記第2のサイズの用紙に納まらないサイズである場合に、縮小後の当該第1オブジェクトのサイズが、前記イメージスキャナによりコード情報を読み取り可能な画質を維持したサイズとなるよう当該第1オブジェクトを縮小し、縮小した第1オブジェクトが前記第2のサイズの用紙に配置された画像を前記プリンタに印刷させるための印刷データを作成することを特徴とする請求項4に記載のプリンタドライバ。
  6. 前記入力インタフェースは、ユーザ操作を受け付けるユーザインタフェースであり、
    前記コンピュータを、
    前記抽出印刷処理を、複数の印刷処理のなかから選択可能な処理選択画面を、前記情報処理装置の表示インタフェースに表示させる第1表示制御手段として機能させ、
    前記特定手段は、
    前記処理選択画面において前記抽出印刷処理を選択するユーザ操作を、前記特定データとして、前記ユーザインタフェースが受け付けた場合に、印刷処理が前記抽出印刷処理であると特定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のプリンタドライバ。
  7. 前記コンピュータを、
    前記処理選択画面において前記抽出印刷処理を選択するユーザ操作を、前記ユーザインタフェースが受け付けた場合に、印刷に用いられる用紙サイズを、複数の用紙サイズのなかから選択可能なサイズ選択画面を、前記表示インタフェースに表示させる第2表示制御手段として機能させ、
    前記作成手段は、
    前記サイズ選択画面において選択された用紙サイズを前記第2のサイズとし、当該サイズ選択画面において選択された用紙サイズの用紙に、前記抽出手段により抽出された画像データが示す第1オブジェクトが配置された画像を、前記プリンタに印刷させるための印刷データを作成することを特徴とする請求項6に記載のプリンタドライバ。
  8. 前記第2表示制御手段は、
    前記処理選択画面において前記抽出印刷処理を選択するユーザ操作を、前記ユーザインタフェースが受け付けた場合に、予め設定された設定幅以上の用紙幅である用紙サイズのなかから、印刷に用いられる用紙サイズを選択可能なサイズ選択画面を、前記表示インタフェースに表示させることを特徴とする請求項7に記載のプリンタドライバ。
  9. 前記第1表示制御手段は、
    第1の用途に用いられる画像を抽出するための第1の抽出印刷処理と、第2の用途に用いられる画像を抽出するための第2の抽出印刷処理とのいずれかを、複数の印刷処理のな
    かから選択可能な処理選択画面を、前記表示インタフェースに表示させ、
    前記第2表示制御手段は、
    前記処理選択画面において前記第1の抽出印刷処理を選択するユーザ操作を、前記ユーザインタフェースが受け付けた場合に、前記設定幅以上の用紙サイズのなかから、印刷に用いられる用紙サイズを選択可能なサイズ選択画面を、前記表示インタフェースに表示させ、
    前記処理選択画面において前記第2の抽出印刷処理を選択するユーザ操作を、前記ユーザインタフェースが受け付けた場合に、前記設定幅以上の用紙サイズだけでなく、前記設定幅未満の用紙サイズのなかから、印刷に用いられる用紙サイズを選択可能なサイズ選択画面を、前記表示インタフェースに表示させることを特徴とする請求項8に記載のプリンタドライバ。
JP2018143155A 2018-07-31 2018-07-31 プリンタドライバ Active JP7099141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143155A JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 プリンタドライバ
EP19188153.1A EP3605312A1 (en) 2018-07-31 2019-07-24 Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US16/521,143 US11195069B2 (en) 2018-07-31 2019-07-24 Information processing apparatus configured to extract object from image data and generate printing data representing image including object, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143155A JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 プリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021189A JP2020021189A (ja) 2020-02-06
JP7099141B2 true JP7099141B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=67438752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143155A Active JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 プリンタドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11195069B2 (ja)
EP (1) EP3605312A1 (ja)
JP (1) JP7099141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089219B2 (ja) * 2018-05-10 2022-06-22 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、およびシステム
JP7304420B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-06 富士通フロンテック株式会社 印刷システム、印刷制御方法、情報処理装置及び印刷制御プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088392A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Sato Corp ラベルプリンタおよびラベルプリンタの印字制御方法
JP2001096865A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Seiko Epson Corp プリント処理装置、プリント処理方法およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001189835A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 画像通信装置
JP2006237919A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置
JP2007114833A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013009237A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013167967A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2014127898A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2017105034A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978519A (en) * 1996-08-06 1999-11-02 Xerox Corporation Automatic image cropping
JP4553386B2 (ja) 2005-12-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5522302B1 (ja) 2013-08-16 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6316074B2 (ja) 2013-10-22 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9392127B1 (en) * 2015-01-12 2016-07-12 Xerox Corporation Document production system having automatic adjustment of content to fit the printable area of a pre-printed media
JP6058042B2 (ja) 2015-01-26 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP7135544B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088392A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Sato Corp ラベルプリンタおよびラベルプリンタの印字制御方法
JP2001096865A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Seiko Epson Corp プリント処理装置、プリント処理方法およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001189835A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 画像通信装置
JP2006237919A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置
JP2007114833A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013009237A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013167967A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2014127898A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2017105034A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200042842A1 (en) 2020-02-06
US11195069B2 (en) 2021-12-07
EP3605312A1 (en) 2020-02-05
JP2020021189A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654383B2 (en) Information processing system, apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium for generating a display screen based on local error display information and remote style sheet information
US9692942B2 (en) Hard-copy signatures using a cloud-connected printing device with a workflow service
US20130208296A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US11102360B2 (en) Information processing apparatus configured to create image data with different sizes, and non-transitory computer-readable medium storing instructions therefor
US8248665B2 (en) Information processing device, printing device, information processing system, method, computer-readable medium, and computer data signal
US8817292B1 (en) Printing systems and methods providing a raster image processing performance preflight option
JP7099141B2 (ja) プリンタドライバ
US8934157B2 (en) Printing system, printer and terminal device therefor, and recording medium containing program for printer or terminal device
US9544463B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP7135544B2 (ja) プリンタドライバ
JP2009165088A (ja) 画像処理装置
US11341597B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
US9019552B2 (en) Information processing apparatus, system and method for outputting data to a medium
JP4781143B2 (ja) 画像形成装置
CN106909868B (zh) 信息处理装置、图像读取装置和信息处理方法
US9513852B2 (en) Print instruction device, printing system, non-transitory computer readable medium, and print instruction method for increasing quality of a photographic image and read accuracy of a code image
JP7067176B2 (ja) プリンタドライバ
US20150098109A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling thereof and computer-readable recording medium
JP6394311B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびプログラム
US20180205840A1 (en) Information processor and storage medium storing conversion method setting program
JP2019175235A (ja) 制御プログラム及びプログラム群
JP2005011045A (ja) インターネット情報サービスシステム及びインターネット情報入出力装置
JP2010109762A (ja) 読取装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150