JP2017105034A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017105034A
JP2017105034A JP2015239715A JP2015239715A JP2017105034A JP 2017105034 A JP2017105034 A JP 2017105034A JP 2015239715 A JP2015239715 A JP 2015239715A JP 2015239715 A JP2015239715 A JP 2015239715A JP 2017105034 A JP2017105034 A JP 2017105034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
image
reduced
stored
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578921B2 (ja
Inventor
将也 生田
Masaya Ikuta
将也 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015239715A priority Critical patent/JP6578921B2/ja
Publication of JP2017105034A publication Critical patent/JP2017105034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578921B2 publication Critical patent/JP6578921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】二次元コードを含む画像の縮小印刷の際に二次元コードの読取りを可能にする。
【解決手段】 転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、画像形成部を制御し二次元コードの解析と生成が可能な制御部を備え、制御部は、印刷用画像を縮小して印刷する際、縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証し、検証の結果、縮小された二次元コードから保存されているデータを読み取れないと判断された場合、二次元コードに保存されているデータサイズ及び、二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された二次元コードと置き換える。
【選択図】図5

Description

この発明は、二次元コードの解析、生成が可能な画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラムに関するものである。
画像形成装置では、画像形成部において画像を転写媒体に転写して印刷を行っており、印刷に際しては、「縮小印刷」や「Nin1」等の画像を縮小した印刷の機能を有しているものがある。
しかし、QRコード(商標登録、以下同じ)等の二次元コードを含む印刷物において、「縮小印刷」や「Nin1」等のような印刷形式を実施して印刷を行うと、二次元コードの寸法が小さくなり、その印刷物に印刷された二次元コードの解像度が落ちてしまうため、二次元コードを構成する最小単位となるデータセルが潰れて読み取ることが不可能になる場合がある。
その対策として、先行例である特許文献1では、読み取ることが可能な最小サイズとなる二次元コードを別領域にレイアウトすることで、印刷物に印刷された二次元コードを読み取ることが出来る手段が提案されている。
また、特許文献2では、指定された領域にQRコードを配置するために、誤り訂正率の設定を変更したQRコードを作成する技術が提案されている。
特開2006−259045公報 特開2007−21903号公報
しかし、特許文献1で提案されている技術では、印刷物のレイアウトが通常に印刷した場合と異なる印刷物となってしまい、また、印刷物に元々レイアウトされている二次元コードについては、読み取ることができないという課題が挙げられる。
また、特許文献2では、誤り訂正率の変更を行うことが必要であり、読取り精度に影響するおそれがある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、二次元コードを縮小して印刷する際に、二次元コードのレイアウトを変更することなく読取りを行うことを可能にする画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、
転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、
前記画像形成部を制御し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部と、を備え、
前記制御部は、印刷用画像を縮小して印刷する際に、
縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証し、検証の結果、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、
前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、
保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、再生成する前記二次元コードのバージョンのセル数と、印刷用画像に含まれる前記二次元コードのバージョンのセル数との比率が、前記印刷用画像の縮小率と同じか、近似するバージョンを選択することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、再生成する前記二次元コードのバージョンのセル数と、印刷用画像に含まれる前記二次元コードのバージョンのセル数との比率が、前記印刷画像の縮小率と差分を有する場合、再生成する前記二次元コードを拡大または縮小することで、前記差分を無くすことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記二次元コードに保存可能なデータサイズが、保存されているデータサイズより所定以上大きな値でない場合、印刷用画像に含まれて縮小印刷される二次元コードから保存されているデータを読み取ることが出来ない旨を警告することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記印刷画像に含まれる二次元コードに保存されているデータが画像情報である場合、前記画像情報を縮小後、前記二次元コードよりセル数の少ないバージョンにて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする。
本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、画像データを管理し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部を備え、
前記制御部は、印刷用画像を縮小して画像形成装置で印刷する際に、
縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証し、検証の結果、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、
前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、
保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、転写媒体に画像を印刷する画像形成部を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態は、
転写媒体に画像を印刷する画像形成方法であって、
印刷用画像を縮小して印刷する際に、縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証して、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができるかを判断する工程と、
縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成する工程と、
新たな二次元コードを、縮小された前記二次元コードと置き換える工程と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成制御プログラムのうち、第1の形態は、
画像を管理し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部で実行されるプログラムであって、
印刷用画像を画像形成部で縮小して印刷する際に、縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証して、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができるかを判断する工程と、
縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成する工程と、
新たな二次元コードを、縮小された前記二次元コードと置き換える工程と、を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成制御プログラムの発明は、前記形態の本発明において、二次元コードを新たな二次元コード置き換えた印刷画像によって前記画像形成部で転写媒体に画像を印刷する制御を行う工程を、さらに備えることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、二次元コードが印字される印刷物を縮小印刷した際、上記二次元コードに保存するデータの許容量に十分な余裕があれば、印刷物に印字される二次元コードのレイアウトの変更することなく、読み取り可能な二次元コードが印字された印刷物を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムの一実施形態を示す概略図である。 同じく、制御ブロックを示す図である。 二次元コードを縮小して読取りが不可になった状態を説明する図である。 異なるバージョンに変換して新たに生成した二次元コードを示す図である。 本発明の実施形態によって縮小された二次元コードと、バージョンを変更して再生成した二次元コードとを示す図である。 同じく、印刷開始時の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態における画像形成装置を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の機械的構成および画像形成システムの概略を示すものである。
画像形成装置1は、装置本体1Aを備え、装置本体1Aの前段側には給紙部大容量トレイ20が接続されている。この実施形態では装置本体1Aの後段側には後処理装置を備えていないものであるが、後処理装置を備えるものであってもよい。給紙部大容量トレイ20には、適宜の用紙が収納される。
なお、この実施形態では、装置本体1Aと装置本体1Aに接続された装置とによって画像形成装置1が構成されているものとして説明しているが、装置本体1Aに接続される装置の種別や数が特に限定されるものではない。また、本体装置1Aのみによって画像形成装置が構成されているものであってもよい。
画像形成装置1は、画像を形成する画像形成部15を装置本体1A内に有しており、装置本体1Aの上部側には、操作者の操作を受けるとともに、情報を表示する操作パネル14を有している。操作パネル14は、例えば、タッチパネルを有するLCDによって構成することができる。また、操作を行う操作部と表示を行う表示部とが別に構成されていてもよい。
さらに、画像形成装置1の操作本体1A上部側には、原稿を自動的に読み込む自動原稿給装装置を含む原稿読み取り部13を有しており、原稿読み取り部13によって原稿の画像が読み取られる。また、装置本体1Aの下部側には、用紙を収納する給紙部本体トレイ10を有している。
装置本体1Aでは、用紙が搬送される搬送路12を有しており、給紙は操作本体1A内の複数の給紙部本体トレイ10から行うものであってもよく、給紙部大容量トレイ20から給紙されるものであってもよい。給紙部本体トレイ10や給紙部大容量トレイ20から給紙される用紙は、搬送ローラー13A、13B等を経て搬送路12によって搬送され、画像形成部15に至る。画像形成部15では用紙に画像が転写され、定着部15Eで熱と圧力を加えてトナー像が定着されることで印刷がなされ、その後、搬送路12を経て装置外に排出される。この実施形態の用紙は、本発明の転写媒体に相当する。なお、転写媒体は用紙に限定されるものではなく、布などによって構成されるものであってもよい。また、画像形成を行った用紙は、後処理装置に搬送されるものであってもよい。
なお、図では示していないが、定着器15Eの下流側では反転搬送路が分岐しており、反転搬送路は画像形成部15の上流側で搬送路12に合流している。表裏面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙を反転搬送路に搬送し、反転搬送路で用紙を反転した後、搬送路12に搬送することで、裏面側への画像形成を行うことができる。
なお、用紙の裏面に画像を形成する機構は上記に限定されるものではなく、裏面用の画像形成部を別に備えるものであってもよい。
画像形成部15では、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体15Aを有し、各感光体15Aの周線部にそれぞれ図示しない帯電器、書き込み部および現像ユニットが配設されている。帯電器によって帯電した感光体15A表面は、画像データの画像情報に基づいて、LDなどの書き込み部により像露光が行われ、感光体15A表面には潜像が形成される。潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト15Bに転写され、中間転写ベルト15Bの画像は、搬送路12で搬送されて二次転写ローラー15Cで圧着されつつ搬送される用紙に転写される。
画像形成部15では、中間転写ベルト15Bの用紙転写位置よりも回転方向側かつ各感光体15Aとの転写位置よりも回転方向逆側に、該中間転写ベルト15B上の残留トナーを除去するクリーニングブレード15Dが配置されている。
なお、上記した各感光体15A、中間転写ベルト15Bは、図示しない駆動モーターによって回転駆動される。画像が転写された用紙は、定着器15Eで画像が定着されて印刷が行われる。用紙の表面側への印刷のみを行う場合は、画像形成後に、搬送路12に沿ってそのまま排紙される。
用紙の裏面側への印刷を行う場合は、反転搬送路に用紙を送って用紙を反転し、画像形成部15の上流側の搬送路12に環流させる。環流した用紙は、上記と同様に裏面側に画像が転写され、定着器15Eで画像が定着された後、搬送路12に沿って排紙される。
なお、この実施形態では、カラー画像形成装置について説明するが、モノクロ画像形成装置であってもよい。
画像形成装置1は、LAN3を通じて外部装置2と接続されて画像形成システムを構成している。外部装置2としては、PC端末や画像形成装置を管理する管理装置が挙げられる。画像データは、画像形成装置1で取得する他、外部装置2から送られるジョブデータから取得するものであってもよい。ジョブデータは画像データと印刷条件データなどからなる。また、画像形成システムは、外部装置2のみによって構成されるものであってもよい。外部装置2は、操作および表示を行う操作表示部210を有している。
次に、画像形成装置1を含む画像形成システムの制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として制御ブロック部110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、LAN3を通して外部機器2(例えば端末(PC))との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御ブロック部110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、HDD119が接続されている。
さらに制御ブロック部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113には不揮発メモリ115が接続されている。不揮発メモリ115には、制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメータなどが格納されている。
制御CPU113は、画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、画像形成制御等を行う。すなわち、制御CPU113は、本発明の制御部として機能する。
なお、不揮発メモリ115やHDD119には、二次元データを文字データや画像情報に変換するための変換情報や二次元データを生成するための制御パラメータなどが格納されており、二次元データの生成では、複数のバージョンによる生成を実行できるようにパラメータが用意されている。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されおり、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132はCPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは読み取り処理部116でデータ処理がなされる。
操作表示部140は、LCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と、前記制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。LCD141は、タッチパネルとともに操作パネル14を構成する。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作表示部140では、画像形成装置1における画像形成や縮小印刷、Nin1などの動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっている。さらに、設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記制御CPU113により制御される。この操作表示部140によって、所定の操作などを行うことができる。また、ジョブに関連づけた識別情報の作成や、複数ジョブの印刷に用いるテンプレートの作成(ページ位置の設定、印刷領域など)、テンプレートへのページ位置に関連づけたジョブの設定などを行うことができる。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ(DRAM)120に接続されている。該画像メモリ(DRAM)120には、前記スキャナー部130で取得した画像データやLAN3を通して取得した画像データ、画像に関連づけた識別情報などがジョブデータとして格納される。また、画像データやジョブデータはHDD119に格納することができる。ジョブデータは保存ジョブとして複数を格納することができる。
DRAM制御IC111には、圧縮された画像データを圧縮する圧縮IC118と、伸長する伸長IC117が接続されている。さらにDRAM制御IC111には伸長IC117を介して書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデータの処理を行う。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記制御CPU113に電気的に接続されて制御を受ける。プリンター制御部151は、制御CPU113の指令によりプリンター部150の各種制御を行う。
プリンター制御部151は、給紙部大容量トレイ20を制御する給紙制御部21に電気的に接続されている。プリンター制御部151は、制御CPU113の指令を受けて給紙制御部21に給紙指示を行う。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、画像メモリ162、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165はLAN3に接続されている。なお、LAN3は、各種のネットワークとすることができる。
LAN3には、PC端末、管理装置などの外部装置2が接続されており、画像形成装置1との間で画像データや制御情報の送受信を行うことができる。外部装置2には、外部装置2全体を制御する外部装置制御部200、外部装置操作部210を有している。
外部装置2がPC端末である場合、外部装置2のプリンタドライバなどでジョブデータを画像形成装置に送信することができ、外部装置2において二次元データを含む印刷用画像の処理を行うことができる。この場合、外部装置2で本発明の画像形成方法を実行することができる。
また、外部装置2が画像形成装置1を管理する管理装置である場合、外部装置2において二次元データを含む印刷用画像の処理を行うことができる。この場合、外部装置2は、単独でまたは画像形成装置とともに本発明の画像形成システムを構成する。この場合、外部装置制御部200は、本発明の制御部として機能する。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置1において、スキャナー部130で原稿の画像を読み取り画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC118で圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データは制御CPU113によってジョブとして管理することができる。原稿に二次元コードを有する場合、上記読み込みによって二次元コードを含む印刷用画像のデータが得られる。
画像データを外部から取得する場合、例えば外部装置2からLAN3を通して、送信される画像データは、LANインターフェース165を介してDRAM制御IC161により画像メモリ162に記憶される。この際に印刷情報も同様に受信することができる。画像メモリ162の画像データがRIP処理(Raster Image Processing)を必要とする場合は、コントローラー制御CPU163でビットマップ化した後、画像メモリ162に再度格納する。外部から画像データを取得する際には、二次元コードを含む印刷用画像を所得することができる。二次元コードを含むかは、画像データの印刷情報にその付加の有無を記録するようにしてもよく、印刷情報は、画像情報とともに画像形成装置1で取得される。
また、外部装置2では、外部装置操作部210によって、画像形成装置によって縮小印刷やNin1の設定を行うことができる。該設定は、例えば外部装置2に備えられたプリンタドライバなどによって行うことができる。また、外部から画像データを取得する際に、画像形成装置1側で縮小印刷やNin1の設定を行うようにしてもよい。
画像メモリ162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデータはDRAM制御IC111を介して圧縮ICに順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。
なお、制御CPU113は、複数のジョブを一枚の転写媒体に面付けする機能を有している。面付けの設定は、ユーザが操作パネル14を介して行ってもよく、あらかじめ設定されたものや外部から指定されたものであってもよい。
次に、画像形成装置1で画像出力をする場合、圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データおよび印刷情報を、DRAM制御IC111を介して、伸長IC117に送出して、データを伸長し、伸長したデータを書き込み処理部123に送出し、LD152において各感光体への書き込みを行う。画像形成部15で印刷された用紙は、搬送路12を通して排紙される。
上記画像形成装置で、二次元コードを含む印刷用画像を縮小印刷やNin1などによって縮小した状態で印刷する場合、セルが潰れて読取りができない場合が生じ得る。なお、印刷用画像は、スキャナー部130で原稿を読み取って取得したものでもよく、また、外部総理2など、外部から画像を取得するものであってもよい。
・ケース1
例えばバージョン10でQRコードが含まれた画像を2in1(画像が50%縮小)で印刷した際、図3に示すようにQRコードのセルが潰れてしまい、読取りが不可能になることがある。この例は、二次元コードの保存データとして、テキストデータがエンコードされており、URL情報が格納されているものとする。
本実施形態では、制御部において、二次元データにおけるデータ許容量に対し、保存データ量が十分に小さい場合、QRコード自体の縮小を抑制するために、縮小率50%と同等の比率のセル数となるようなセル数のバージョンを選択する。[後述するフローチャート1−4]
なお、二次元データにおけるデータ許容量に対し、保存データ量が十分に小さいか否かは、その差を予め設定して、不揮発メモリ115やHDD119に格納して、必要に応じて呼び出すようにしてもよい。制御部では、QRコードに保存されているデータサイズを確認する。[フローチャート1−5]。
その差が予め設定したものより小さければ、保存情報が十分に小さいものではないと判定し、その差が予め設定したもの以上であれば、保存情報が十分に小さいものと判定することができる。
また、セル数の比率は、予め同等となる基準を設定しておき、この基準を不揮発メモリ115やHDD119に格納して、必要に応じて呼び出すようにしてもよい。その差が基準以内であれば同等であると判定し、その差が基準を超える場合同等ではないと判定することができる。また、最も比率が近似するセル数のバージョンを選択するようにしてもよい。
QRコードのバージョンとセル量、データ許容量の関係の例を表1に示す。
なお、QRコードには1〜40のバージョンが存在しており、各々のバージョンによって、「QRコードのセル数」及び「QRコードのデータ許容量」が異なる。
表1の関係データは、不揮発メモリ115やHDD119に格納しておき、必要に応じて制御部の制御によって読み込んで利用することができる。
Figure 2017105034
この例では、例えば、二次元コードに「http://test/user_name」というURL情報が保存されている場合を想定すると、そのデータサイズは21[byte](半角英数21文字)となり、一方、バージョン3のQRコードのデータ許容量は55[byte]となるので、今回のURL情報(21[byte])を保存するには十分なサイズであることが分かる。
本発明では、この場合、二次元データを解析して、同様のデータをバージョン3のQRコードとして生成する。[フローチャート1−6]。
バージョン3の二次元コードの例を図4に示す。
また、バージョン10で50%縮小された二次元コードの画面と、同様の保存情報を含むバージョン3の二次元コードの画面を図5に示す。バージョン3では、セルが潰れることなく読み取り可能な状態で印刷することが可能となる。
次に、上記の例では、生成したQRコードと縮小印刷された画像に印字されたQRコードとの寸法に差分が生じるため、寸法が同一になるようサイズ調整を行う。[フローチャート 1−7、1−8]
具体的に、今回の場合、セル数が28.5で、QRコードの寸法が丁度50%となるが、今回バージョン3.のセル数は29のため、バージョンを変更しただけでは僅かに大きくなってしまう。そこで、バージョン3のQRコードを28.5/29=約0.98倍に縮小することで寸法の差分を抑制する。
ここで生成された新たなQRコードを、縮小した印刷用画像に印字されるQRコードと置き換えて印刷を行うことで、「2in1」印刷の際も、読み取り可能かつ、レイアウトの変わらないQRコードを含んだ印刷物を提供することができる。
・ケース2
なお、上記の例では、二次元コードに文字情報がエンコードされているものとして説明したが、画像情報がエンコードされた二次元コードであってもよい。
『画像情報が含まれたQRコードを60%で縮小印刷する』且つ、『データ許容量に対して画像情報が十分に小さくない』場合について説明する。
バージョン10のQRコードが含まれた印刷用画像を60%で縮小印刷した際、前ケース1同様に、QRコードのセルが潰れてしまい、読み取りが不可能となってしまったとする。
まず、セル数がバージョン10の60%(セル数57×0.6(縮小率)=34.2)に最も近似するバージョン4(セル数33)を選択する。
ここで、QRコードに保存されている画像情報のサイズが200[byte]である場合、バージョン4のデータ許容量である80より大きなサイズとなってしまうため、上記画像情報を縮小印刷と同等の倍率で縮小する。[フローチャート1−10、1−11]
今回、縮小率60%なので、画像情報のサイズは250×0.6×0.6=72[byte]となり、バージョン4のデータ許容量より小さい値となり、バージョン4でのQRコード作成が可能となる。
上記QRコードに置き換え、60%の縮小印刷を行う。
次に、印刷用画像を印刷する際の処理手順を図6に基づいて説明する。以下の手順は、制御部による制御によって実行される。
印刷開始に伴って、印刷用画像が縮小される印刷であるかの判定がなされる(ステップ1−1)。印刷用画像が縮小される印刷でない場合(ステップ1−1、No)、印刷が開始される。
印刷用画像が縮小されて印刷される場合(ステップ1−1、Yes)、印刷用画像に二次元コードが含まれているかを判定する(ステップ1−2)。印刷用画像に二次元コードが含まれているかは、印刷情報に二次元コードを含んでいるかの情報を付加してこれに基づいて判定を行ってもよく、また、画像の解析によって二次元コードが含まれているかを判断するようにしてもよい。
印刷用画像に二次元コードが含まれていない場合(ステップ1−2、No)、印刷が開始される。
印刷用画像に二次元コードが含まれている場合、縮小された二次元コードは読取り可能かを判定する(ステップ1−3)。読み取り可能かは、二次元コードの画像から保存データのデコードが可能かによって判定することができる。
縮小された二次元コードの読取りが可能な場合(ステップ1−3、Yes)、印刷が開始される。
縮小された二次元コードの読取りが可能でない場合(ステップ1−3、No)、画像の縮小率と近似するセル数となるバージョンを選択する(ステップ1−4)。バージョンの選択は、表1に示された関係テーブルを参照して行うことができる。
さらに、二次元コードの保存データより許容データ量が大きいかを判定する(ステップ1−5)。二次元コードの保存データより許容データ量が大きいか否かは、予め定めた基準でおこなってもよく、単に両者を比較することによって行ってもよい。
二次元コードの保存データより許容データ量が大きければ(ステップ1−5、Yes)、選択されたバージョンで二次元コードを生成し(ステップ1−6)、縮小された二次元コードと生成された新たな二次元コードの寸法は同一かを判定する(ステップ1−7)。
縮小された二次元コードと生成された新たな二次元コードの寸法が同一であれば(ステップ1−7、Yes)、生成された二次元コードを元の位置に書き換えるレイアウト変更を行い(ステップ1−9)、印刷を開始する。
縮小された二次元コードと生成された新たな二次元コードの寸法が同一でなければ(ステップ1−7、No)、縮小された二次元コードと同一の寸法になるように、生成された新たな二次元コードを拡大または縮小し(ステップ1−8)、生成された二次元コードを元の位置に書き換えてレイアウトし(ステップ1−9)、印刷を開始する。
また、ステップ1−5で、保存データ量より許容データ量が大きくなければ(ステップ1−5、No)、二次元コードに保存されている情報は画像情報であるかを判定する(ステップ1−10)。
二次元コードに保存されている情報が画像情報である場合(ステップ1−10、Yes)、画像情報を縮小した後、選択されたバージョンで二次元コードを生成し(ステップ1−11)、ステップ1−7で、縮小された二次元コードと生成された新たな二次元コードの寸法が同一かの判定が行われる。
一方、二次元コードに保存されている情報が画像情報でない場合(ステップ1−10、No)、警告表示を行う。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、本実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 外部装置
14 操作パネル
15 画像形成部
119 HDD
113 制御CPU
115 不揮発メモリ
200 外部装置制御部

Claims (10)

  1. 転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、印刷用画像を縮小して印刷する際に、
    縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証し、検証の結果、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、
    前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、
    保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、再生成する前記二次元コードのバージョンのセル数と、印刷用画像に含まれる前記二次元コードのバージョンのセル数との比率が、前記印刷用画像の縮小率と同じか、近似するバージョンを選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、再生成する前記二次元コードのバージョンのセル数と、印刷用画像に含まれる前記二次元コードのバージョンのセル数との比率が、前記印刷画像の縮小率と差分を有する場合、再生成する前記二次元コードを拡大または縮小することで、前記差分を無くすことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記二次元コードに保存可能なデータサイズが、保存されているデータサイズより所定以上大きな値でない場合、印刷用画像に含まれて縮小印刷される二次元コードから保存されているデータを読み取ることが出来ない旨を警告することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記印刷画像に含まれる二次元コードに保存されているデータが画像情報である場合、前記画像情報を縮小後、前記二次元コードよりセル数の少ないバージョンにて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 画像データを管理し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部を備え、
    前記制御部は、印刷用画像を縮小して画像形成装置で印刷する際に、
    縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証し、検証の結果、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、
    前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、
    保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成し、新たな二次元コードを縮小された前記二次元コードと置き換えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 転写媒体に画像を印刷する画像形成部を備えることを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  8. 転写媒体に画像を印刷する画像形成方法であって、
    印刷用画像を縮小して印刷する際に、縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証して、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができるかを判断する工程と、
    縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成する工程と、
    新たな二次元コードを、縮小された前記二次元コードと置き換える工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 画像を管理し、二次元コードの解析と生成が可能な制御部で実行されるプログラムであって、
    印刷用画像を画像形成部で縮小して印刷する際に、縮小される印刷用画像に二次元コードが含まれる場合、縮小された二次元コードを検証して、縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができるかを判断する工程と、
    縮小された前記二次元コードから、保存されているデータを読み取ることができないと判断された場合、前記二次元コードに保存されているデータサイズ及び、前記二次元コードに保存可能なデータサイズを取得し、保存可能なデータサイズが保存されているデータサイズより所定以上大きな値であれば、縮小して印刷される二次元コードよりセル数の少ないバージョンで、前記二次元コードに保存されているデータに基づいて新たな二次元コードを再生成する工程と、
    新たな二次元コードを、縮小された前記二次元コードと置き換える工程と、を有することを特徴とする画像形成制御プログラム。
  10. 二次元コードを新たな二次元コード置き換えた印刷画像によって前記画像形成部で転写媒体に画像を印刷する制御を行う工程を、さらに備えることを特徴とする請求項9記載の画像形成制御プログラム。
JP2015239715A 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム Active JP6578921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239715A JP6578921B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239715A JP6578921B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105034A true JP2017105034A (ja) 2017-06-15
JP6578921B2 JP6578921B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59058973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239715A Active JP6578921B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2006259045A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP2006321175A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置、印刷データ編集プログラム及び記録媒体
JP2007021903A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007174317A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2007221275A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013054461A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2006259045A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP2006321175A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置、印刷データ編集プログラム及び記録媒体
JP2007021903A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007174317A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2007221275A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013054461A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578921B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US9858515B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
US9869956B2 (en) Image forming apparatus connected to a plurality of image forming apparatuses, image forming system including a plurality of image forming apparatuses, and image forming method
JP2017136709A (ja) 画像形成装置、画像管理装置、読取装置および画像形成制御プログラム
US20140044468A1 (en) Image forming system and post-processing method
JP2015013452A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP2010005790A (ja) 画像形成システム
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP7482594B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6578921B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
US20150314622A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2016197203A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9008533B2 (en) Processing apparatus, image forming apparatus, processing method and computer readable information recording medium
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2019217676A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5861828B2 (ja) 画像形成装置
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20140355036A1 (en) Printing apparatus, terminal apparatus, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing program
JP2018098606A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010039799A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150