JP2000076411A - Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置 - Google Patents

Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置

Info

Publication number
JP2000076411A
JP2000076411A JP24703198A JP24703198A JP2000076411A JP 2000076411 A JP2000076411 A JP 2000076411A JP 24703198 A JP24703198 A JP 24703198A JP 24703198 A JP24703198 A JP 24703198A JP 2000076411 A JP2000076411 A JP 2000076411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
person
image data
face
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24703198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kayama
哲司 香山
Takashi Sato
高志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP24703198A priority Critical patent/JP2000076411A/ja
Publication of JP2000076411A publication Critical patent/JP2000076411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低価格でありながら、セキュリティの高いID
カード及びIDカード発行装置並びにIDカード読取装
置を提供することを課題とする。 【解決手段】本人の顔写真と、文字で表現された本人の
個人情報と、2次元バーコードとが印刷され、その2次
元バーコードは、本人の顔写真のデジタル画像データを
圧縮し、さらに、本人の暗号鍵でスクランブルをかける
ことにより暗号化された情報であることを特徴とするI
Dカード

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフラインのコン
ピュータ環境でも、本人確認(認証)が機械的又はシス
テム的に可能となるIDカード及びIDカード発行装置
並びにIDカード読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】社員、学生、会員など組織での身元及び
身分を証明するために各種のIDカードが発行され、利
用されている。従来のIDカードは本人であることを確
認するために、氏名、組織名、部署名、社員(学生、会
員)番号といった基本的な個人情報などをIDカードの
券面に印字するだけではなく、顔写真もIDカードの券
面に印刷されていることが多い。
【0003】しかし、これらの情報や顔写真は、通常、
人が目視によってチェックしており、機械又はシステム
による認証は行われていない。一般的に、機械又はシス
テムによる認証は、例えば暗証番号のように、本人にし
か知り得ない情報を照合することなどで実現されてい
る。すなわち暗証番号の場合は、IDカード作成申込時
に記入した暗証番号がホストコンピュータに登録され、
IDカード所有者がIDカード利用時に、端末から暗証
番号を入力しホストコンピュータに登録されている暗証
番号との照合を行うという手順が取られる。銀行ATM
におけるキャッシュカード利用時の暗証番号は、その例
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】目視によるチェックで
済む場合は、顔写真入りIDカードが、本人確認を行う
ための要件を、ほとんど満たす。しかしながら、悪意あ
る第3者が、自分の写真を他人のIDカードの写真の上
に印刷するか、あるいはIDカードの写真を自分の写真
に貼りかえるという不正に対するセキュリティが弱いと
いう問題がある。
【0005】目視ではなく、機械又はシステムによる本
人確認が必要な場合、暗証番号など本人しか知り得ない
情報での確認が必要になる。この場合、以下に述べるよ
うにセキュリティ上の問題から磁気ストライプの付いた
IDカード(以下磁気カードと呼ぶ)には、暗証番号は
記録されず、ホストコンピュータ上に記録されている。
端末で暗証番号などを入力するのは、ネットワークを介
してのホストコンピュータへの問い合わせであって、磁
気カードから暗証番号を読み出していないのが一般的で
ある。そのために、大規模なコンピュータネットワーク
が必要になり、システム全体が高価になるという問題が
あった。
【0006】本人確認用情報をIDカードの媒体に記録
し、オフラインでの認証を可能にするための手段とし
て、ICカードがあるけれども、ICカードそのものが
磁気カードに比べて高価であるという問題がある。
【0007】一方、磁気カードに、認証に必要な情報
(暗証番号)を記録すると、簡単にその情報が解析で
き、偽造などに対抗できるセキュリティ性が非常に低い
という問題がある。
【0008】顔写真データを圧縮することで、2次元バ
ーコード表現が可能となる。この2次元バーコードをI
Dカードに印刷し、オフラインでの認証に用いている例
もある。事実上、顔写真のデータ圧縮も一種の暗号化で
あるために、容易に解析されないという認識がなされる
こともある。しかし、その技術の認知が広まれば、セキ
ュリティの低下は免れないであろう。なぜなら、近年の
コンピュータのハード及びソフトの進歩、またインター
ネットでの情報収集など、専門家でなくても情報処理技
術全般を容易に入手し利用できる環境が整ってきている
背景があるからである。
【0009】本発明は、低価格でありながら、セキュリ
ティの高いIDカード及びIDカード発行装置並びにI
Dカード読取装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明において上記の課
題を達成するために、まず請求項1の発明では、本人認
証を行うIDカードであって、本人の顔写真と、文字で
表現された本人の個人情報と、2次元バーコードとが印
刷され、その2次元バーコードは、本人の顔写真のデジ
タル画像データを圧縮し、さらに、本人の暗号鍵でスク
ランブルをかけることにより暗号化された情報であるこ
とを特徴とするIDカードとしたものである。
【0011】また請求項2の発明では、請求項1記載の
IDカードを発行する装置であって、本人の顔写真をデ
ジタル画像データとして取込む画像入力手段と、そのデ
ジタル画像データを圧縮する画像圧縮手段と、圧縮され
た画像データを本人の暗号鍵でスクランブルをかけるこ
とにより暗号化された情報にする暗号手段と、暗号化さ
れた情報を2次元バーコード画像データに変換する2次
元バーコード画像生成手段と、文字で表現された本人の
個人情報、及び本人の顔写真のデジタル画像データ、及
び2次元バーコード画像データをカードの券面に印刷す
るカード印刷手段と、を具備することを特徴とするID
カード発行装置としたものである。
【0012】また請求項3の発明では、請求項1記載の
IDカードを読取る装置であって、IDカードの券面に
印刷された2次元バーコードを読取る2次元バーコード
読取手段と、本人の暗号鍵を入力する暗号鍵入力手段
と、読込んだ2次元バーコードデータを暗号鍵でスクラ
ンブルを解除することにより復号化するスクランブル解
除手段と、スクランブルを解除したデータを伸長する画
像伸長手段と、伸長したデータを表示する表示手段と、
を具備するIDカード読取装置としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、請求項1
の発明であるIDカード、請求項2の発明であるIDカ
ード発行装置、請求項3の発明であるIDカード読取装
置の順に説明する。
【0014】1.IDカード 券面の一方を図1に、他方を図2に示してあるIDカー
ドは、請求項1の発明であるIDカードの1例である。
本明細書では、便宜上、図1をIDカードの裏側、図2
をIDカードの表側と呼ぶことにする。
【0015】IDカードの表側の左に、本人の顔写真が
印刷され、右には本人の氏名、生年月日、学籍番号、学
科という個人情報を文字で表現されたものが印刷されて
いる。また、IDカードの裏側には、2次元バーコード
が印刷されている。この2次元バーコードは、IDカー
ド発行装置によって、本人の顔写真のデジタル画像デー
タを圧縮し、さらに、本人の暗号鍵でスクランブルをか
けることにより暗号化したものである。
【0016】請求項1の発明であるIDカードは、本人
の顔写真と、文字で表現された本人の個人情報と、及び
本人の顔写真のデジタル画像データを圧縮し、さらに、
本人の暗号鍵でスクランブルをかけることにより暗号化
した2次元バーコードとが、IDカードの券面に印刷さ
れていることを特徴としている。本人の顔写真と、本人
の個人情報と、2次元バーコードとを印刷する位置は、
図1及び図2が示すIDカードの例にとらわれることな
く、自由に決めて良い。また、本人の顔写真と、本人の
個人情報と、2次元バーコード以外にも、様々な模様、
イラスト、情報などをIDカードに印刷しても良いし、
磁気ストライプなどを貼り付けても良いことは言うまで
もない。さらに、印刷される本人の個人情報は、必要に
応じて変えて良い。例えば、図1及び図2が示すIDカ
ードの例は学生証であるが、IDカードが社員証であれ
ば、学籍番号は社員番号に変わり、学科は削除されるで
あろう。
【0017】2.IDカード発行装置 請求項2の発明であるIDカード発行装置は、請求項1
の発明であるIDカードを発行する装置である。IDカ
ード発行装置の構成図を、図3に示す。以下に、請求項
2に記載してある各手段が、構成図のどの部分に対応す
るのかを説明する。
【0018】画像入力手段には、画像入力部が対応す
る。画像圧縮手段には、画像情報圧縮部が対応する。暗
号手段には、暗号鍵入力部及び情報暗号処理部が対応す
る。2次元バーコード画像生成手段には、2次元バーコ
ード画像生成部が対応する。カード印刷手段には、カー
ド挿入部、2次元バーコード入力部、文字情報入力部、
制御部、カード印字部、及びカード排出部が対応する。
【0019】次に、図4のIDカード発行処理の流れ図
に沿って、IDカード発行装置の各部が、どのように機
能してIDカードの発行がなされるのかを、順を追って
説明する。
【0020】S(STEP)1;まず、画像入力部によ
って、本人の顔写真を、アナログの顔写真データとして
取込み、デジタルデータ化する。また、文字情報入力部
によって、文字で表現された本人の個人情報が入力さ
れ、これを文字情報データとする。これら2つの処理順
序は、どちらを先にしても構わない。
【0021】S(STEP)2;画像情報圧縮部は、デ
ジタル化した顔写真データを、2次元バーコードに表現
可能なサイズに圧縮した画像データにする。
【0022】S(STEP)3;暗号鍵入力部によっ
て、本人の暗号鍵が入力される。
【0023】S(STEP)4;圧縮した画像データ
を、本人の暗号鍵でスクランブルをかけることにより暗
号化する。以後、スクランブルをかけることを、スクラ
ンブル化ともいうことにする。
【0024】S(STEP)5;2次元バーコード画像
生成部は、スクランブル化された画像データを、2次元
バーコード画像データに変換し、それを2次元バーコー
ド入力部に入力する。
【0025】S(STEP)6;制御部は、デジタル化
された顔写真データに基づいて本人の顔写真を、文字情
報データに基づいて本人の個人情報を、2次元バーコー
ド画像データに基づいて2次元バーコードを、カード挿
入部から挿入されたカードに印刷するように、カード印
字部を制御し、カード印字部はそれらをカードに印刷す
る。
【0026】S(STEP)7;カード排出部は、本人
の顔写真、本人の個人情報、及び2次元バーコードが印
刷されたカードを、本人のIDカードとして排出する。
【0027】3.IDカード読取装置 請求項3の発明であるIDカード読取装置は、請求項1
の発明であるIDカードを読取る装置である。IDカー
ド読取装置の構成図を、図5に示す。以下に、請求項3
に記載してある各手段が、構成図のどの部分に対応する
のかを説明する。
【0028】2次元バーコード読取手段は、IDカード
読込部と、2次元バーコード読取部に対応する。暗号入
力手段は、暗号鍵入力部に対応する。スクランブル解除
手段は、暗号情報復号部が対応する。画像伸長手段は、
画像情報伸長部が対応する。表示手段は、表示制御部と
モニター部が対応する。
【0029】次に、図6のIDカード読取処理の流れ図
に沿って、IDカード読取装置の各部が、どのように機
能して本人の確認(認証)がなされるのかを、順を追っ
て説明する。
【0030】S(STEP)1;2次元バーコード読取
部は、IDカード読込部に差し込まれたIDカードに印
刷されている2次元バーコードをデジタルデータとして
読込む。
【0031】S(STEP)2暗号鍵入力部で、本人が
本人の暗号鍵を入力する。以後、暗号鍵のことを、暗証
番号ともいうことにする。
【0032】S(STEP)3;暗号情報復号部は、読
込んだ2次元バーコードのデジタルデータを、暗号鍵に
よってスクランブルを解除することにより復号化する。
このとき、本人の暗号鍵が正しく入力されていれば、I
Dカード発行装置の画像情報圧縮部で生成される圧縮画
像データのデータ形式と同じデータ形式である圧縮画像
データが得られる。
【0033】S(STEP)4;次に、暗号情報復号部
は、復号化して得られたデータの形式が、IDカード発
行装置の画像情報圧縮部で生成される圧縮画像データの
データ形式と整合しているか否かを検証する。データ形
式が整合していれば、Y(YES)となり、S(STE
P)6に進む。他方データ形式が不整合であれば、N
(NO)となり、S(STEP)5に進む。
【0034】S(STEP)5;暗号情報復号部は、I
DカードをIDカード読込部に差し込んでから行われた
データ形式の整合性検証の回数を記録しており、この回
数が再試行回数規定内であるか否かを確認する。再試行
回数規定内であれば、Y(YES)となり、S(STE
P)2に戻る。他方再試行回数規定を超えていれば、N
(NO)となり、S(STEP)10に進む。
【0035】S(STEP)6;画像情報伸長部は、復
号化して得られた圧縮画像データを伸長し、これを表示
制御部に送る。
【0036】S(STEP)7;表示制御部は、受け取
った伸長画像データを、モニタ部に表示する。
【0037】S(STEP)8;本人確認を行う人は、
モニタ部に表示された画像と、IDカードの券面に印刷
れている顔写真とを比較して、一致しているか否かを判
断する。モニタ部に表示された画像と顔写真が一致すれ
ば、Y(YES)となり、S(STEP)9に進む。他
方、モニタ部に表示された画像と顔写真が不一致であれ
ば、N(NO)となり、S(STEP)10に進む。
【0038】S(STEP)9;本人確認が成立する。
【0039】S(STEP)10;本人確認が未成立と
なる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以下の効果がある。第1に、
「銀行カードのATM」や「クレジットカードのCAT
端末」などのようにオンラインで本人確認をするのでは
なく、カードに本人確認用のデータを、暗号化された2
次バーコードとして、安全に記憶させることで、オフラ
インで本人確認ができるため、オンライン認証における
インフラ整備、通信費などランニングコストを大幅に低
減できる。第2に、オンライン通信を必要としないため
本人確認までの所用時間を大幅に短縮することが可能に
なる。第3に、IDカードそのものがICカードに比べ
て安価で製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明であるIDカードの裏側。
【図2】請求項1の発明であるIDカードの表側。
【図3】請求項2の発明であるIDカード発行装置の構
成図。
【図4】IDカード発行処理の流れ図。
【図5】請求項3の発明であるIDカード読取装置装置
の構成図。
【図6】IDカード読取処理の流れ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06K 17/00 A G09C 1/00 640 G09C 1/00 640E H04L 9/32 G06K 19/00 R H04L 9/00 673A 673D 673E Fターム(参考) 2C005 HA01 HA19 HB01 JA09 JA15 JB02 JB33 LA21 LA22 LB32 LB38 LB52 5B035 AA02 AA04 AA14 BB01 BB02 BB09 BB11 BB12 BC01 CA06 5B058 CA27 CA40 KA05 KA08 KA13 KA35 KA38 YA03 5J104 AA07 KA01 KA16 NA02 NA36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本人認証を行うIDカードであって、 本人の顔写真と、文字で表現された本人の個人情報と、
    2次元バーコードとが印刷され、 その2次元バーコードは、本人の顔写真のデジタル画像
    データを圧縮し、さらに、本人の暗号鍵でスクランブル
    をかけることにより暗号化された情報であることを特徴
    とするIDカード。
  2. 【請求項2】請求項1記載のIDカードを発行する装置
    であって、 本人の顔写真をデジタル画像データとして取込む画像入
    力手段と、 そのデジタル画像データを圧縮する画像圧縮手段と、 圧縮された画像データを本人の暗号鍵でスクランブルを
    かけることにより暗号化された情報にする暗号手段と、 暗号化された情報を2次元バーコード画像データに変換
    する2次元バーコード画像生成手段と、 文字で表現された本人の個人情報、及び本人の顔写真の
    デジタル画像データ、及び2次元バーコード画像データ
    をカードの券面に印刷するカード印刷手段と、 を具備することを特徴とするIDカード発行装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のIDカードを読取る装置で
    あって、 IDカードの券面に印刷された2次元バーコードを読取
    る2次元バーコード読取手段と、 本人の暗号鍵を入力する暗号鍵入力手段と、 読込んだ2次元バーコードデータを暗号鍵でスクランブ
    ルを解除することにより復号化するスクランブル解除手
    段と、 スクランブルを解除したデータを伸長する画像伸長手段
    と、 伸長したデータを表示する表示手段と、 を具備するIDカード読取装置。
JP24703198A 1998-09-01 1998-09-01 Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置 Pending JP2000076411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703198A JP2000076411A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703198A JP2000076411A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000076411A true JP2000076411A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17157389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24703198A Pending JP2000076411A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000076411A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010106328A (ko) * 2001-10-17 2001-11-29 강영호 2차원 바코드가 포팅된 신용카드용 카드조회기
JP2002281275A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 証明写真および個人認証媒体
JP2003256786A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sony Corp 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
WO2004081857A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kenichi Ueda カラードットコードシステム
JP2005341253A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 内容証明システムおよび方法
JP2005338908A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sato Corp 情報記録媒体および情報記録媒体の情報改変判定方法
WO2005119588A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Technology Transfer Service Corp. 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法
EP2474954A1 (de) * 2008-03-31 2012-07-11 CompuGroup Medical AG Kommunikationsverfahren einer elektronischen Gesundheitskarte mit einem Lesegerät
JP2017105034A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
JP2020161172A (ja) * 2017-12-29 2020-10-01 株式会社I・Pソリューションズ 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム
JP2020177633A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 エムケー スマート ジョイントストックカンパニーMk Smart Jsc パターン付きスマートカードモジュール、パターン付きスマートカードモジュールを含むスマートカード、パターン付きスマートカードモジュールを製造する方法、及びパターン付きスマートカードモジュールの認証を検証する方法
JP2021170758A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 PaylessGate株式会社 被認証装置、認証装置、認証要求送信方法、認証方法、及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281275A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 証明写真および個人認証媒体
KR20010106328A (ko) * 2001-10-17 2001-11-29 강영호 2차원 바코드가 포팅된 신용카드용 카드조회기
JP2003256786A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sony Corp 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
WO2004081857A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kenichi Ueda カラードットコードシステム
JP2005338908A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sato Corp 情報記録媒体および情報記録媒体の情報改変判定方法
JP2005341253A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 内容証明システムおよび方法
WO2005119588A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Technology Transfer Service Corp. 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法
JP2005346447A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Gijutsu Transfer Service:Kk 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。
EP2474954A1 (de) * 2008-03-31 2012-07-11 CompuGroup Medical AG Kommunikationsverfahren einer elektronischen Gesundheitskarte mit einem Lesegerät
JP2017105034A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
JP2020161172A (ja) * 2017-12-29 2020-10-01 株式会社I・Pソリューションズ 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム
US11755867B2 (en) 2017-12-29 2023-09-12 I.P Solutions, Ltd Composite code pattern, generating device, reading device, method, and program
JP2020177633A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 エムケー スマート ジョイントストックカンパニーMk Smart Jsc パターン付きスマートカードモジュール、パターン付きスマートカードモジュールを含むスマートカード、パターン付きスマートカードモジュールを製造する方法、及びパターン付きスマートカードモジュールの認証を検証する方法
JP7278196B2 (ja) 2019-04-18 2023-05-19 エムケー スマート ジョイントストックカンパニー パターン付きスマートカードモジュール、パターン付きスマートカードモジュールを含むスマートカード、パターン付きスマートカードモジュールを製造する方法、及びパターン付きスマートカードモジュールの認証を検証する方法
JP2021170758A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 PaylessGate株式会社 被認証装置、認証装置、認証要求送信方法、認証方法、及びプログラム
JP7209302B2 (ja) 2020-04-14 2023-01-20 PaylessGate株式会社 被認証装置、認証装置、認証要求表示方法、認証方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789302B2 (en) Transfer of verification data
EP0379333B1 (en) Secure data interchange system
US7721095B2 (en) Apparatus, system, and method for authenticating personal identity, computer readable medium having personal identity authenticating program recorded thereon, method of registering personal identity authenticating information, method of verifying personal identity authenticating information, and recording medium having personal identity authenticating information recorded thereon
JP4323098B2 (ja) 利用者の署名情報の正当性を検証する署名システム
US5355411A (en) Document security system
US5673320A (en) Method and apparatus for image-based validations of printed documents
US8370632B2 (en) Apparatus and method for incorporating signature into electronic documents
EP0650146A1 (en) Method and apparatus for transaction card verification
US20030012374A1 (en) Electronic signing of documents
EP0651357A1 (en) Transaction processing system
CN101334915A (zh) 生物体认证装置、静脉信息取得方法和装置
JP2000076411A (ja) Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
EP1604327A1 (en) Secure steganographic biometric identification
JP2017117301A (ja) チケット発行システム
JP2006313534A (ja) 修正不可能な自己確認物品を製造しかつその真偽性を確認するための方法およびシステム
EP0610180B1 (en) Document security system
EP1280098A1 (en) Electronic signing of documents
JP6711994B1 (ja) Idカード及びその製造方法、idカード発行装置及びシステム、並びに、顔認証装置及びシステム
JP2003281495A (ja) タグを用いて情報を格納する情報格納物とこれらに関する装置
WO2003009217A1 (en) Electronic signing of documents
US20230136234A1 (en) Id card and method for manufacturing same, id card issuing device and system, and face authentication device and system
JP2001283167A (ja) 二次元コードによる個別識別方法、ハイブリット型個人認証システムおよびオフライン本人確認システム
JP2008027177A (ja) 分割情報処理装置、分割情報処理プログラム及び分割情報処理方法。
JPH117506A (ja) 電子認証カードシステム
JP4699012B2 (ja) 申込情報確認システム及び申込情報確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109