JP2003256786A - 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置 - Google Patents

認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置

Info

Publication number
JP2003256786A
JP2003256786A JP2002057962A JP2002057962A JP2003256786A JP 2003256786 A JP2003256786 A JP 2003256786A JP 2002057962 A JP2002057962 A JP 2002057962A JP 2002057962 A JP2002057962 A JP 2002057962A JP 2003256786 A JP2003256786 A JP 2003256786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
authentication
hologram
holographic stereogram
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744442B2 (ja
Inventor
Koji Ashizaki
浩二 芦崎
Akira Shirokura
明 白倉
Takaharu Kitada
隆治 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002057962A priority Critical patent/JP3744442B2/ja
Priority to PCT/JP2003/002479 priority patent/WO2003075217A1/ja
Priority to EP03743586.4A priority patent/EP1482443B1/en
Priority to US10/505,457 priority patent/US7337957B2/en
Publication of JP2003256786A publication Critical patent/JP2003256786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744442B2 publication Critical patent/JP3744442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K5/00Methods or arrangements for verifying the correctness of markings on a record carrier; Column detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07716Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising means for customization, e.g. being arranged for personalization in batch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0421Parallax aspect
    • G03H2001/0426Extended parallax, e.g. panoramic or 360deg. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/333D/2D, i.e. the object is formed of stratified 2D planes, e.g. tomographic data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/54For individualisation of product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な費用で、簡易的な認証であれば認証の
ための専用の装置等を必要とせず、場所を問わず認証作
業を行うことができ、認証作業の煩雑さが少なく、本人
認証対象者である個人への圧迫感が少ないといった要求
を満足した上で、高い確度で容易に本人を識別すること
ができる認証システムを提供する。 【解決手段】 認証システムは、個人Pを被写体とする
容姿画像データLIを作成する撮影部10と、容姿画像
データLIに基づいてホログラフィックステレオグラム
HLを作製するホログラフィックステレオグラム作製部
20と、容姿画像データLIを2次元写真PICとして
印刷する2次元写真印刷部30と、容姿画像データLI
を蓄積する画像サーバ40と、接続情報を記録部材RM
に記録する情報記録部50と、記録部材RMと2次元写
真PICとホログラフィックステレオグラムHLとを一
体化して認証カードCCを製造する製造部60とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人の識別を行っ
て当該個人が正当な本人であることを認証する認証シス
テム及び認証方法、並びに、これらの認証システム及び
認証方法に用いられる認証用媒体を製造する認証用媒体
製造装置及びこの認証用媒体製造装置によって製造され
た認証用媒体を用いて認証を行う認証端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、個人が所定のサービスを享受した
り所定の手続きを行ったりする際に、当該個人の識別を
行い、当該個人が、サービスの享受資格を有しているか
否か、又は手続きを行うことを可能とするための所定の
登録がされているか否かといった正当な本人であるか否
かの確認を求められることが多い。また、現在では、手
紙やネットワークを介して送受信される電子メール等の
書類が正当なものであるか否かを証明することも行われ
る。このような行為は、一般に、認証(certificatio
n)と称される。すなわち、認証とは、自然人(個人)
や法人、団体、物品、装置、手紙等が、他人や偽物では
ないことを識別し、本人又は本物であることを証明する
行為である。
【0003】このような認証は、用途や目的に応じて、
その方式が各種分類されるが、その中で、個人を識別す
るための本人認証(Identification又はAuthenticatio
n)がある。この本人認証とは、自然人(個人)の識別
を行い、所定の資格を有していたり登録がされていたり
する本人であるか否かを確認する行為である。
【0004】このような本人認証の方法としては、例え
ば運転免許証やパスポート等の身分証明書や一部のクレ
ジットカード等にみられるように、個人の顔写真が視認
可能に貼付された認証用媒体を介して行うものがある
他、指紋、網膜、虹彩、声紋、筆跡といった個人に固有
の情報を利用するものがある。また、本人認証の方法と
しては、クレジットカード等のように、それを所持して
いる事実をもって簡易的に行うものもある。さらに、本
人認証の方法としては、近年のネットワーク技術の普及
によって発達している電子商取引にて用いられるような
暗証番号等のパスワードによる認証やディジタル署名に
よる認証といった技術と他の認証技術とを組み合わせた
技術も開発されている。
【0005】これらの本人認証技術においては、高い確
度で本人を識別することが重要である。しかしながら、
本人認証技術としては、高い確度での識別が要求される
一方で、安価な費用で行いたい、可能であれば認証のた
めの専用の装置等を必要としない、場所を問わず認証作
業を行いたい、認証作業の煩雑さを軽減したい、又は本
人認証対象者である個人への圧迫感を軽減したい、とい
った相反する要求も存在するのが実情である。
【0006】このような本人認証技術の技術的な評価
は、各種業界でも検討されており、例えば、平成10年
4月に電子商取引実証推進協議会(現・電子商取引推進
協議会(Electronic Commerce Promotion Council of J
apan))における本人認証技術検討WGにより、"本人
認証技術の評価基準(第1版)"が公開されている。ま
た、平成12年3月には、同協議会における認証・公証
WGにより、"認証のレベルと本人確認方式に関する提
言"も公開されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ホログラフ
ィ技術を利用して作製されるホログラムは、昇華型やイ
ンクジェット方式等のプリンタや、電子写真方式等の複
写機によって作製される印刷物に比べ、複製や偽造が困
難であることから、本人認証にも用いられている。
【0008】例えば、ホログラムは、クレジットカード
や社員証、さらには紙幣といった耐偽造性を要する物品
の一部に視認可能に組み込まれ、その物品の耐偽造性を
向上させるものとして利用されている。
【0009】ただし、このような耐偽造性に優れるホロ
グラムを利用した本人認証技術においては、写真のよう
に階調を表現可能であるいわゆるイメージホログラムと
して作製するには、大量生産が困難であり且つ高価とな
ることから、より安価であって大量複製が可能であるエ
ンボスホログラムを用いることが多い。
【0010】エンボスホログラムは、金属箔や高分子フ
ィルムに対して凹凸を付すことによってホログラムとす
るものであり、原版があれば、その原版をプレス又は型
取りすることによって安価に大量生産することが可能で
ある。しかしながら、エンボスホログラムにおいては、
原版の作製に多額の費用を要し、数百枚未満の複製を作
製する際には、原版作製費用が複製を含めた全体の作製
費用の大半を占めるのが実情であり、コストの面で難が
あるのが否めない。
【0011】また、ホログラムとしては、より自由な画
像表現を達成することを目的としてホログラムの原版を
作製するために、コンピュータによって光の波面や干渉
縞を算出するいわゆる計算機ホログラム(Computer Gen
erated Hologram;CGH)の手法が用いられることも
ある。しかしながら、計算機ホログラムは、未だ作製技
術が発達しておらず、レーザ等の単色光でしか再生する
ことができず、写真のような十分な階調表現を可能とす
る段階には達していない。
【0012】このようなエンボスホログラムや計算機ホ
ログラムを原版とする複製型のホログラムにおいては、
同一のホログラムを大量に複製可能である。そのため、
これらのホログラムを利用した本人認証技術において
は、耐偽造性を要する物品に当該ホログラムを組み込む
際に、例えばクレジットカードであれば1種類のクレジ
ットカードに対して同じホログラムを組み込むといった
ように、種類毎に共通のホログラムを組み込むことにな
る。
【0013】しかしながら、これらのホログラムは、大
量複製が可能であるが故に、原版に相当するホログラム
が偽造されると大量に偽造品が製造される事態を招来す
ることから、種類毎に共通のものが組み込まれた物品の
認証に利用するには不適な面があった。
【0014】そこで、これらのエンボスホログラムや計
算機ホログラムを利用した本人認証技術の一環として、
耐偽造性を要する物品の製造や耐偽造性を要する物品の
認証を行う技術が各種提案されている。
【0015】このような技術としては、例えば、特開2
000−348145号公報に記載されているものがあ
る。
【0016】この技術は、英文字や数字等の300種類
の画像が再生可能なホログラム群から原版となるスタン
パを作製し、このスタンパを用いて、生カードに計算機
ホログラムを形成するものである。したがって、この技
術においては、同公報中段落[0025]に記載されて
いるように、1つのスタンパから製造された生カードは
計算機ホログラムからなる同じフォーマットのデータ記
憶領域を有するものとなる。この技術においては、同じ
フォーマットのデータ記憶領域の中にカード固有の識別
情報を記録する手法として、データ記憶領域の中に例え
ば10個の計算機ホログラムが並んでいる場合に、その
うちの5個を破壊する、という手法を用いている。
【0017】すなわち、この技術においては、計算機ホ
ログラムを原版とする複製型のホログラムをカードに組
み込み、そのホログラムの一部を破壊することによって
個別の情報を記録している。したがって、この技術は、
従来の計算機ホログラムの欠点、すなわち、再生光がレ
ーザ等の単色光に限られる点や写真のような十分な階調
表現が不可能である点を克服するものではなく、当該技
術を用いた場合には、人物写真のような画像を表現する
ことができず、任意の照明光といった白色光再生を行う
ことはできない。
【0018】また、耐偽造性を要する物品の製造や耐偽
造性を要する物品の認証を行う技術としては、例えば、
特開2000−348149号公報に記載されているも
のがある。
【0019】同公報には、上述した特開2000−34
8145号公報に記載されている技術を用いて作製され
るホログラム付きのカードを発行する装置やこれに付随
するデータベース、発行されたカードに対して単色光を
照射してホログラムを読み出す装置、読み出されたホロ
グラムから得られる情報とデータベースに保持された情
報とを照合して認証を行う装置、及びこれらの装置等か
ら構成されるシステムについて記載されている。
【0020】すなわち、これらの特開2000−348
145号公報及び特開2000−348149号公報
は、単色光を照射することによって再生を可能とする計
算機ホログラムを原版とする複製型のホログラムをカー
ドに組み込み、そのホログラムの一部を破壊することに
よって個別の情報を記録したカードと、このカードを用
いた認証技術について開示したものである。
【0021】さらに、耐偽造性を要する物品の製造や耐
偽造性を要する物品の認証を行う技術としては、例え
ば、特許第2906730号公報に記載されているもの
がある。
【0022】この技術は、数字、文字、記号等の情報要
素を、それぞれ、情報パターンとしてホログラムに記録
し、そのホログラムを情報メディアの一部に配設するも
のであり、例えば、エンボスホログラムを用いて、バー
コードや磁気パターンのように数字、文字、記号等の情
報を記録するとともに、コヒーレントな光を用いて読み
出すものである。したがって、この公報も、単色光を照
射して再生を可能とするエンボスホログラム(レリーフ
ホログラム)をカードに組み込み、情報を記録する技術
を開示したものである。
【0023】さらにまた、耐偽造性を要する物品の製造
や耐偽造性を要する物品の認証を行う技術としては、例
えば、特開平11−339049号公報に記載されてい
るものがある。
【0024】この技術は、個人を識別するための写真、
サイン文字、又は実印影といった個人を識別する可視情
報を表面に有するカードに対して、可視情報をn×m画
素の多値画像として読み取り、読み取った画像を複数の
ブロックに分割するといった手法によって特徴の照合度
を算出するものである。
【0025】また、耐偽造性を要する物品の製造や耐偽
造性を要する物品の認証を行う技術としては、例えば、
特開平11−66315号公報に記載されているものが
ある。
【0026】この技術は、上述した特開平11−339
049号公報に記載されている技術と同様の技術を用い
て可視情報を多値画像として読み取り、読み取った画像
の中で、ある画素とその周辺画素との映像レベルを比較
するといった手法によって特徴の照合度を算出するもの
である。
【0027】すなわち、これらの特開平11−3390
49号公報及び特開平11−339049号公報は、個
人を識別するための可視情報を所定の装置によって自動
的に照合する技術について開示したものである。
【0028】さらに、耐偽造性を要する物品の製造や耐
偽造性を要する物品の認証を行う技術としては、例え
ば、特開平10−124642号公報に記載されている
ものがある。
【0029】この技術は、従来の銀行におけるキャッシ
ュカードと同様のものであり、情報を記憶させた記憶部
と、その情報の一部を隠蔽した残りの情報を表示する表
示面とを有するカードに対して、隠蔽されて表示されて
いない情報をカードの所持者に問い合わせることによっ
て照合を行うものである。同公報には、隠蔽された情報
を暗号化したり、隠蔽された情報にユニークな情報を挿
入したりすることにより、より高い耐偽造性が得られる
旨が記載されている。
【0030】ところで、これらの各公報に記載されたよ
うな従来の本人認証に関する技術は、ホログラムを利用
するものであれば単色光でしかホログラムを再生するこ
とができず、認証作業を行う際に、再生のための専用の
装置が必要となり、全体として高価となるおそれがあ
り、また、認証作業を行う場所が限定され、認証作業の
煩雑さを生じるおそれが否めない。また、これらの技術
において用いられる物品は、数字、文字、記号といった
情報要素がホログラムとして記録されるものであること
から、本人認証対象者である個人を直接的に識別するも
のとはいい難いものであり、たとえ真正品であっても、
盗難等がされたものによるなりすまし等の不正使用を見
破るのは困難である。
【0031】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、個人を直接的に且つ容易に識別すること
が可能な可視情報を組み込んだ認証用媒体を介して、高
い確度で容易に本人を識別することができ、さらに、安
価な費用で、簡易的な認証であれば認証のための専用の
装置等を必要とせず、場所を問わず認証作業を行うこと
ができ、認証作業の煩雑さが少なく、本人認証対象者で
ある個人への圧迫感が少ないといった要求をも満足する
ことができる認証システム及び認証方法を提供すること
を目的とする。また、本発明は、これらの認証システム
及び認証方法に用いられる認証用媒体を製造する認証用
媒体製造装置及びこの認証用媒体製造装置によって製造
された認証用媒体を用いて認証を行う認証端末装置を提
供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる認証システムは、個人の識別を行って当
該個人が正当な本人であることを認証する認証システム
であって、個人を直接的に識別する可視情報を2次元写
真として印刷する2次元写真印刷手段と、可視情報を、
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムとして
印刷可能なデータに変換するデータ変換処理手段と、こ
のデータ変換処理手段によって変換されて得られたデー
タに基づいて、ホログラム又はホログラフィックステレ
オグラムを作製するホログラム又はホログラフィックス
テレオグラム作製手段と、少なくとも可視情報を含む各
種情報を蓄積する情報蓄積手段と、各種情報が記録可能
とされる所定の記録部材に対して、情報蓄積手段に接続
して蓄積された可視情報を読み出すための接続情報を記
録する情報記録手段と、少なくとも、情報記録手段によ
って接続情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷
手段によって印刷されて得られた2次元写真と、ホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段によ
って作製されて得られたホログラム又はホログラフィッ
クステレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な
状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段
と、情報記録手段によって記録部材に記録された接続情
報に基づいて情報蓄積手段に接続し、情報蓄積手段に蓄
積されている情報の中から、接続情報に対応する可視情
報を受信して提示する提示手段とを備えることを特徴と
している。
【0033】このような本発明にかかる認証システム
は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によって
一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒
体を製造し、この認証用媒体を所持する本人認証対象者
たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材に
記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続し、
情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続情報
に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対して
提示する。
【0034】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる認証方法は、個人の識別を行って当該個人が正当な
本人であることを認証する認証方法であって、個人を直
接的に識別する可視情報を2次元写真として印刷する2
次元写真印刷工程と、可視情報を、ホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータに
変換するデータ変換処理工程と、このデータ変換処理工
程にて変換されて得られたデータに基づいて、ホログラ
ム又はホログラフィックステレオグラムを作製するホロ
グラム又はホログラフィックステレオグラム作製工程
と、少なくとも可視情報を含む各種情報を所定の情報蓄
積手段に蓄積する情報蓄積工程と、各種情報が記録可能
とされる所定の記録部材に対して、情報蓄積手段に接続
して蓄積された可視情報を読み出すための接続情報を記
録する情報記録工程と、少なくとも、情報記録工程にて
接続情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷工程
にて印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム又は
ホログラフィックステレオグラム作製工程にて作製され
て得られたホログラム又はホログラフィックステレオグ
ラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる
認証用媒体を製造する認証用媒体製造工程と、情報記録
工程にて記録部材に記録された接続情報に基づいて情報
蓄積手段に接続し、情報蓄積手段に蓄積されている情報
の中から、接続情報に対応する可視情報を受信して提示
する提示工程とを備えることを特徴としている。
【0035】このような本発明にかかる認証方法は、接
続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次元写真
と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログラ
ム又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な状
態とされる認証用媒体を製造し、この認証用媒体を所持
する本人認証対象者たる個人を認証する際に、記録部材
に記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続
し、情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続
情報に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対
して提示する。
【0036】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる認証システムは、個人の識別を行って当該個人が
正当な本人であることを認証する認証システムであっ
て、個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
て印刷する2次元写真印刷手段と、可視情報を、ホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラムとして印刷可
能なデータに変換するデータ変換処理手段と、このデー
タ変換処理手段によって変換されて得られたデータに基
づいて、ホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ムを作製するホログラム又はホログラフィックステレオ
グラム作製手段と、各種情報が記録可能とされる所定の
記録部材に対して、可視情報を記録する情報記録手段
と、少なくとも、情報記録手段によって可視情報が記録
された記録部材と、2次元写真印刷手段によって印刷さ
れて得られた2次元写真と、ホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラム作製手段によって作製されて得ら
れたホログラム又はホログラフィックステレオグラムと
を一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用
媒体を製造する認証用媒体製造手段と、情報記録手段に
よって記録部材に記録された可視情報を読み出して提示
する提示手段とを備えることを特徴としている。
【0037】このような本発明にかかる認証システム
は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によって
一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒
体を製造し、この認証用媒体を所持する本人認証対象者
たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材に
記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に対し
て提示する。
【0038】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる認証方法は、個人の識別を行って当該個人が
正当な本人であることを認証する認証方法であって、個
人を直接的に識別する可視情報を2次元写真として印刷
する2次元写真印刷工程と、可視情報を、ホログラム又
はホログラフィックステレオグラムとして印刷可能なデ
ータに変換するデータ変換処理工程と、このデータ変換
処理工程にて変換されて得られたデータに基づいて、ホ
ログラム又はホログラフィックステレオグラムを作製す
るホログラム又はホログラフィックステレオグラム作製
工程と、各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に
対して、可視情報を記録する情報記録工程と、少なくと
も、情報記録工程にて可視情報が記録された記録部材
と、2次元写真印刷工程にて印刷されて得られた2次元
写真と、ホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ム作製工程にて作製されて得られたホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムとを一体化し、2次元写真
及びホログラム又はホログラフィックステレオグラムが
視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒
体製造工程と、情報記録工程にて記録部材に記録された
可視情報を読み出して提示する提示工程とを備えること
を特徴としている。
【0039】このような本発明にかかる認証方法は、可
視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次元写真
と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログラ
ム又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な状
態とされる認証用媒体を製造し、この認証用媒体を所持
する本人認証対象者たる個人を認証する際に、記録部材
に記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に対
して提示する。
【0040】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる認証用媒体製造装置は、個人の識別を行って当該個
人が正当な本人であることを認証する認証システムに用
いられる認証用媒体を製造する認証用媒体製造装置であ
って、個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真と
して印刷する2次元写真印刷手段と、可視情報を、ホロ
グラム又はホログラフィックステレオグラムとして印刷
可能なデータに変換するデータ変換処理手段と、このデ
ータ変換処理手段によって変換されて得られたデータに
基づいて、ホログラム又はホログラフィックステレオグ
ラムを作製するホログラム又はホログラフィックステレ
オグラム作製手段と、少なくとも可視情報を含む各種情
報を蓄積する情報蓄積手段と、各種情報が記録可能とさ
れる所定の記録部材に対して、情報蓄積手段に接続して
蓄積された可視情報を読み出すための接続情報を記録す
る情報記録手段と、少なくとも、情報記録手段によって
接続情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷手段
によって印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム
又はホログラフィックステレオグラム作製手段によって
作製されて得られたホログラム又はホログラフィックス
テレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム
又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な状態
とされる認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段とを
備えることを特徴としている。
【0041】このような本発明にかかる認証用媒体製造
装置は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報の
2次元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によ
って一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラ
フィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証
用媒体を製造する。
【0042】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる認証端末装置は、個人を直接的に識別する可視情
報を2次元写真として印刷する2次元写真印刷手段と、
可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステレオ
グラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変換処
理手段と、このデータ変換処理手段によって変換されて
得られたデータに基づいて、ホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムを作製するホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラム作製手段と、少なくとも可視
情報を含む各種情報を蓄積する情報蓄積手段と、各種情
報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、情報蓄
積手段に接続して蓄積された可視情報を読み出すための
接続情報を記録する情報記録手段と、少なくとも、情報
記録手段によって接続情報が記録された記録部材と、2
次元写真印刷手段によって印刷されて得られた2次元写
真と、ホログラム又はホログラフィックステレオグラム
作製手段によって作製されて得られたホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムとを一体化し、2次元写
真及びホログラム又はホログラフィックステレオグラム
が視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用
媒体製造手段とを備える認証用媒体製造装置によって製
造された認証用媒体を用いて、個人の識別を行って当該
個人が正当な本人であることを認証する認証端末装置で
あって、情報記録手段によって記録部材に記録された接
続情報を読み出す情報読み出し手段と、この情報読み出
し手段によって記録部材から読み出した接続情報に基づ
いて情報蓄積手段に接続し、情報蓄積手段に蓄積されて
いる情報の中から、接続情報に対応する可視情報を受信
して提示する提示手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0043】このような本発明にかかる認証端末装置
は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとが一体化され、2次元写真及び
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視認
可能な状態とされる認証用媒体を所持する本人認証対象
者たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材
に記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続
し、情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続
情報に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対
して提示する。
【0044】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる認証用媒体製造装置は、個人の識別を行って
当該個人が正当な本人であることを認証する認証システ
ムに用いられる認証用媒体を製造する認証用媒体製造装
置であって、個人を直接的に識別する可視情報を2次元
写真として印刷する2次元写真印刷手段と、可視情報
を、ホログラム又はホログラフィックステレオグラムと
して印刷可能なデータに変換するデータ変換処理手段
と、このデータ変換処理手段によって変換されて得られ
たデータに基づいて、ホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムを作製するホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラム作製手段と、各種情報が記録可能と
される所定の記録部材に対して、可視情報を記録する情
報記録手段と、少なくとも、情報記録手段によって可視
情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷手段によ
って印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム又は
ホログラフィックステレオグラム作製手段によって作製
されて得られたホログラム又はホログラフィックステレ
オグラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム又は
ホログラフィックステレオグラムが視認可能な状態とさ
れる認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段とを備え
ることを特徴としている。
【0045】このような本発明にかかる認証用媒体製造
装置は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報の
2次元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によ
って一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラ
フィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証
用媒体を製造する。
【0046】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる認証端末装置は、個人を直接的に識別する可視情報
を2次元写真として印刷する2次元写真印刷手段と、可
視情報を、ホログラム又はホログラフィックステレオグ
ラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変換処理
手段と、このデータ変換処理手段によって変換されて得
られたデータに基づいて、ホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムを作製するホログラム又はホログラ
フィックステレオグラム作製手段と、各種情報が記録可
能とされる所定の記録部材に対して、可視情報を記録す
る情報記録手段と、少なくとも、情報記録手段によって
可視情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷手段
によって印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム
又はホログラフィックステレオグラム作製手段によって
作製されて得られたホログラム又はホログラフィックス
テレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム
又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な状態
とされる認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段とを
備える認証用媒体製造装置によって製造された認証用媒
体を用いて、個人の識別を行って当該個人が正当な本人
であることを認証する認証端末装置であって、情報記録
手段によって記録部材に記録された可視情報を読み出す
情報読み出し手段と、この情報読み出し手段によって記
録部材から読み出した可視情報を提示する提示手段とを
備えることを特徴としている。
【0047】このような本発明にかかる認証端末装置
は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとが一体化され、2次元写真及び
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視認
可能な状態とされる認証用媒体を所持する本人認証対象
者たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材
に記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に対
して提示する。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0049】この実施の形態は、個人の識別を行って当
該個人が正当な本人であることを認証する認証システム
である。この認証システムは、個人を識別するための可
視情報として、単なる数字、文字、記号といった情報要
素ではなく、当該個人を直接的に識別するための可視情
報を利用するものである。認証システムは、この可視情
報として、少なくとも当該個人の顔画像等の当該個人を
被写体とした容姿画像やサイン文字等を利用することが
できる。そして、この認証システムは、少なくとも、こ
の可視情報を2次元写真として印刷したものと、可視情
報をホログラム又はホログラフィックステレオグラムと
して作製して印刷したものとを一体化して2次元写真及
びホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視
認可能な状態とされるカード状の認証用媒体(以下、認
証カードという。)を製造し、この認証カードを介し
て、当該個人が本人であるか否かの認証を行うものであ
る。また、この認証システムは、可視情報を所定のサー
バに蓄積しておき、認証側が、提示された認証カードに
基づいて対応する可視情報をサーバから読み出すことに
よって当該個人が本人であるか否かの認証を行うもので
ある。さらに、この認証システムは、認証カードにIC
(Integrated Circuit)チップを組み込むことによって
当該認証カードをICカードとして構成し、所定の情報
をICチップに記録しておくものである。認証システム
は、これらの各種技術を複合することにより、耐偽造性
に優れた認証カードを製造し、本人認証に関して複数の
チェック機構を設けたものである。
【0050】なお、以下では、説明の便宜上、個人を直
接的に識別するための可視情報として、当該個人の容姿
を示す容姿画像を用いるものとして説明を行う。また、
以下では、説明の便宜上、2次元写真とともに認証カー
ドに組み込まれる対象がホログラフィックステレオグラ
ムであるものとして説明を行う。
【0051】まず、認証システムに用いられる認証カー
ドを製造して発行するまでの概念について説明する。
【0052】認証システムは、図1に示すように、本人
認証対象者である個人Pを被写体として撮影して顔画像
等の容姿画像データLIを作成する容姿画像作成手段で
ある撮影部10と、この撮影部10によって撮影されて
作成された容姿画像データLIに基づいてホログラフィ
ックステレオグラムHLを作製するホログラフィックス
テレオグラム作製手段であるホログラフィックステレオ
グラム作製部20と、容姿画像データLIを2次元写真
PICとして印刷する2次元写真印刷手段である2次元
写真印刷部30と、少なくとも容姿画像データLIを含
む各種情報を蓄積する情報蓄積手段である画像サーバ4
0と、この画像サーバ40に接続して蓄積された容姿画
像データLIを読み出すための接続情報を記録部材RM
に記録する情報記録手段である情報記録部50と、記録
部材RMと2次元写真PICとホログラフィックステレ
オグラムHLとを一体化して認証カードCCを製造する
認証用媒体製造手段である製造部60とを備える。
【0053】なお、認証システムにおいては、これらの
各部は、それぞれ、独立した装置であってもよく、1つ
の装置であってもよい。いずれにせよ、これらの各部
は、認証用媒体製造装置としての認証カード製造装置を
構成するものである。
【0054】撮影部10は、個人Pの識別を必要とする
所定のサービスを享受するための資格を与えたり所定の
手続きを行うための登録を受け付けたりする所定の機関
等の管理下に設けられるものであり、本人認証対象者で
ある個人Pを被写体として撮影し、顔画像等の容姿画像
データLIを作成する。この撮影部10は、例えば、デ
ィジタルスチルカメラやカメラ付きビデオレコーダによ
る撮影や、銀塩写真カメラによって撮影したフィルムを
スキャナによって読み取ること等により、容姿画像デー
タLIを作成する。この撮影部10によって撮影されて
作成された容姿画像データLIは、ホログラフィックス
テレオグラム作製部20、2次元写真印刷部30、及び
画像サーバ40に供給される。
【0055】ホログラフィックステレオグラム作製部2
0は、撮影部10によって作成された容姿画像データL
Iを、ホログラフィックステレオグラムとして印刷可能
なデータに変換する。このとき、ホログラフィックステ
レオグラム作製部20は、必要に応じて、容姿画像デー
タLIに前景及び/又は背景となる所定の画像データを
合成し、視差方向に情報が変化する3次元画像データに
変換する処理を行う。例えば、ホログラフィックステレ
オグラム作製部20は、容姿画像データLI中のオブジ
ェクトである個人Pを表す人物の背景として所定の商標
等の図案を合成し、図2(A)に示す観察方向からホロ
グラフィックステレオグラムHLを観察すると、同図
(B)に示す再生像が観察される一方、同図(C)に示
す観察方向からホログラフィックステレオグラムHLを
観察すると、同図(D)に示すように、同図(B)に示
した再生像に比べて背景の図案の位置がずれた再生像が
観察されるといった、観察方向によって人物と背景との
重複具合が変化するような3次元画像データを生成す
る。また、ホログラフィックステレオグラム作製部20
は、これとは逆に、容姿画像データLI中のオブジェク
トである個人Pを表す人物の前景として登録番号やシリ
アル番号等の所定の数字列、文字列、及び/又は記号列
を立体化した図案を合成し、観察方向によって人物と前
景との重複具合が変化するような3次元画像データを生
成することもできる。さらに、ホログラフィックステレ
オグラム作製部20は、容姿画像データLI中のオブジ
ェクトである個人Pを表す人物の前景及び背景の両者と
して、これらの図案を合成してもよい。ホログラフィッ
クステレオグラム作製部20は、このようにして変換さ
れて得られた3次元画像データに基づいて、レーザ光等
の単色光のみならず白色光再生が可能であり階調表現が
可能であるパーソナライズされた印刷物としてのホログ
ラフィックステレオグラムHLを作製する。
【0056】なお、このようなホログラフィックステレ
オグラムHLを作製する技術としては、例えば、 ○「Akira Shirakura, Nobuhiro Kihara and Shigeyuki
Baba, "Instant holographic portrait printing syst
em", Proceeding of SPIE, Vol. 3293, pp. 246-253, J
an. 1998」 ○「木原、白倉、馬場:"高速ホログラムポートレイト
プリントシステム"、3次元画像コンファレンス199
8、1998年7月」に記載されているように、横方向
のみの視差を表現可能とする印刷物を作製するシステム
の他、 ○「山口、本田、大山:"リップマンホログラフィック
ステレオグラムを用いたホログラフィック3Dプリン
タ"、第20回画像工学コンファレンス、1989年1
2月」 ○「遠藤、山口、本田、大山:"ホログラフィック・3
−Dプリンタの高密度記録"、第23回画像工学コンフ
ァレンス、1992年12月」に記載されているよう
に、縦横両方向の視差を表現可能とする印刷物を作製す
るシステムが挙げられ、ホログラフィックステレオグラ
ム作製部20としては、これらの技術のように、一方向
又は縦横両方向の視差を表現可能とするホログラフィッ
クステレオグラムを作製する技術を用いることができ
る。
【0057】具体的には、ホログラフィックステレオグ
ラム作製部20としては、以下のような構成によって実
現することができる。なお、ここでは、ホログラフィッ
クステレオグラム作製部20は、短冊状の複数の要素ホ
ログラムを1つのホログラム用記録媒体に露光記録する
ことにより、横方向の視差情報を有するホログラフィッ
クステレオグラムHLを作製するものとして説明する
が、ホログラフィックステレオグラム作製部20として
は、ドット状の複数の要素ホログラムを1つのホログラ
ム用記録媒体に露光記録することにより、横方向及び縦
方向の視差情報を有するホログラフィックステレオグラ
ムHLを作製するものであってもよいことはいうまでも
ない。
【0058】ホログラフィックステレオグラム作製部2
0は、感光フィルムからなるホログラム用記録媒体10
3に対してホログラフィックステレオグラム画像を露光
記録するものである。ホログラフィックステレオグラム
作製部20は、図3に示すように、露光記録対象の画像
データの処理を行う画像データ処理部111と、当該ホ
ログラフィックステレオグラム作製部20を統括的に制
御する制御用コンピュータ112と、ホログラフィック
ステレオグラム作製用の光学系からなる印刷部113と
を備える。
【0059】画像データ処理部111は、少なくとも画
像処理用コンピュータ114及び記憶装置115を有
し、例えば多眼式カメラや移動式カメラ等を有する視差
画像列撮像装置101から供給される視差情報を含む撮
像画像データD1や、画像データ生成用コンピュータ1
02によって生成された視差情報を含むコンピュータ画
像データD2等の画像データに基づいて、視差画像デー
タ列D3を生成する。
【0060】なお、撮像画像データD1は、例えば多眼
式カメラによる同時撮影又は移動式カメラによる連続撮
影によって得られた複数の画像データであり、撮像画像
データD1を構成する各画像データ間には視差情報が含
まれる。また、コンピュータ画像データD2は、例えば
CAD(Computer Aided Design)やCG(ComputerGra
phics)として作成された複数の画像データであり、コ
ンピュータ画像データD2を構成する各画像データ間に
は視差情報が含まれる。
【0061】画像データ処理部111は、これらの撮像
画像データD1及び/又はコンピュータ画像データD2
に基づく視差画像データ列D3に対して、画像処理用コ
ンピュータ114によってホログラフィックステレオグ
ラム用の所定の画像処理を施してホログラム画像データ
D4を生成する。ホログラム画像データD4は、例えば
メモリやハードディスク装置等の記憶装置115に一時
的に格納される。画像データ処理部111は、後述する
ように、ホログラム用記録媒体103に要素ホログラム
画像を露光記録する際に、記憶装置115に格納された
ホログラム画像データD4から1画像分毎の要素ホログ
ラム画像データD5を順次読み出し、これらの要素ホロ
グラム画像データD5を、制御用コンピュータ112に
供給する。
【0062】制御用コンピュータ112は、印刷部11
3を制御して、画像データ処理部111から供給された
要素ホログラム画像データD5に基づく要素表示画像
を、印刷部113の一部に設けられたホログラム用記録
媒体103に短冊状の要素ホログラムとして順次露光記
録させる。この際、制御用コンピュータ112は、後述
するように、印刷部113の各機構の動作を制御する。
【0063】印刷部113は、光学系を構成する各部材
が図示しない支持基板(光学定盤)に配設支持されると
ともに、この支持基板を図示しないダンパ等を介して装
置筐体に支持されて構成される。印刷部113は、ホロ
グラフィックステレオグラム作製用の光学系として、入
射光学系、物体光学系及び参照光学系を有する。なお、
ホログラフィックステレオグラム作製部20は、感光材
であるホログラム用記録媒体103を用いることから、
装置筐体は、少なくとも光学系の遮光性を保持した構造
となっている。
【0064】印刷部113は、図4(A)に示すよう
に、入射光学系として、所定の波長のレーザ光を出射す
るレーザ光源121と、このレーザ光源121からのレ
ーザ光L1の光軸上に配されてレーザ光L1を後段へ入
射させる又は遮断するシャッタ機構122と、レーザ光
L1を物体光L2と参照光L3とに分割するハーフミラ
ー123とを有する。
【0065】レーザ光源121は、例えば単一波長で且
つ干渉性のよいレーザ光L1を出射する半導体励起YA
Gレーザ装置、水冷アルゴンイオンレーザ装置又は水冷
クリプトンレーザ装置等のレーザ装置から構成される。
【0066】シャッタ機構122は、要素ホログラム画
像データD5の出力タイミングに対応して制御用コンピ
ュータ112から出力された制御信号C1によって開閉
動作され、レーザ光L1を後段の光学系へと入射させ
る、又は、レーザ光L1の後段の光学系への入射を遮断
する。
【0067】ハーフミラー123は、入射されたレーザ
光L1を透過光と反射光とに分割する。レーザ光L1
は、透過光が上述した物体光L2として用いられる一
方、反射光が参照光L3として用いられる。これらの物
体光L2と参照光L3とは、それぞれ、後段に設けられ
た物体光学系又は参照光学系に入射される。
【0068】なお、入射光学系には、図示しないが、レ
ーザ光L1の進行方向を適宜変化させ、物体光L2と参
照光L3との光路長を同一にすること等を目的としてミ
ラー等を設けてもよい。また、シャッタ機構122は、
例えば、シャッタ片を機械的に駆動するように構成した
ものや、音響光学変調器(Acousto-Optic Modulation;
AOM)を用いた電子シャッタによって構成したもので
あってもよい。すなわち、シャッタ機構122は、レー
ザ光L1を遮蔽及び透過可能とする開閉自在なものであ
ればよい。
【0069】また、印刷部113は、図4(A)及び図
4(B)に示すように、物体光学系として、ミラー12
4、スペーシャルフィルタ125、コリメータレンズ1
26、投影レンズ127、シリンドリカルレンズ128
及びマスク129等の光学部品を有し、これらの各光学
部品を光軸に沿ってその入力側から順次配列させてい
る。
【0070】ミラー124は、ハーフミラー123を透
過した物体光L2を反射する。このミラー124によっ
て反射された物体光L2は、スペーシャルフィルタ12
5へと入射される。
【0071】スペーシャルフィルタ125は、例えば凸
レンズとピンホールとを組み合わせて構成されており、
ミラー124によって反射された物体光L2を後述する
透過型液晶表示器130の表示面幅に対応して等方的に
拡大させる。
【0072】コリメータレンズ126は、スペーシャル
フィルタ125によって拡大された物体光L2を、平行
光化して透過型液晶表示器130へと導光する。
【0073】投影レンズ127は、物体光L2を若干拡
散させ、シリンドリカルレンズ128へと投影する。こ
の投影レンズ127は、物体光L2を若干拡散させるこ
とにより、作製されるホログラフィックステレオグラム
HLの画質の向上に寄与するものである。
【0074】シリンドリカルレンズ128は、平行光化
された物体光L2を横方向に対して集光する。
【0075】マスク129は、短冊状の開口部を有して
おり、シリンドリカルレンズ128によって集光された
物体光L2のうち、開口部を通過したものを、ホログラ
ム用記録媒体103へと入射させる。
【0076】また、物体光学系には、コリメータレンズ
126と投影レンズ127との間に位置して透過型液晶
表示器130が配設されている。透過型液晶表示器13
0には、制御用コンピュータ112から供給された要素
ホログラム画像データD5に基づいて、要素ホログラム
画像が順次表示される。なお、制御用コンピュータ11
2は、要素ホログラム画像データD5の出力タイミング
に対応して、駆動信号C2を後述するホログラム用記録
媒体103の記録媒体送り機構134に供給し、その動
作制御を行うことにより、ホログラム用記録媒体103
の送り動作を制御する。
【0077】このような物体光学系においては、入射光
学系から分割されて入射される細いビーム状である物体
光L2が、スペーシャルフィルタ125によって拡大さ
れるとともに、コリメータレンズ126に入射すること
で平行光とされる。さらに、物体光学系においては、コ
リメータレンズ126を介して透過型液晶表示器130
に入射された物体光L2が、この透過型液晶表示器13
0に表示された要素ホログラム画像に応じて画像変調さ
れるとともに、投影レンズ127を介してシリンドリカ
ルレンズ128へと入射される。そして、物体光学系
は、シャッタ機構122が開放動作されている間、画像
変調された物体光L2をマスク129の開口部を介して
ホログラム用記録媒体103に入射させ、要素ホログラ
ム画像に対応してこれを露光記録する。
【0078】さらに、印刷部113は、参照光学系とし
て、スペーシャルフィルタ131、コリメータレンズ1
32及びミラー133を有し、これらの各光学部品を光
軸に沿ってその入力側から順次配列させている。
【0079】スペーシャルフィルタ131は、上述した
物体光学系におけるスペーシャルフィルタ125とは異
なり、例えばシリンドリカルレンズとスリットとが組み
合わされて構成され、ハーフミラー123によって反射
分割された参照光L3を所定幅、具体的には、透過型液
晶表示器130の表示面幅に対応して1次元方向に拡大
させる。
【0080】コリメータレンズ132は、スペーシャル
フィルタ131によって拡大された参照光L3を平行光
化する。
【0081】ミラー133は、参照光L3を反射させて
ホログラム用記録媒体103の後方へと導光して入射さ
せる。
【0082】このような光学系を備える印刷部113
は、ハーフミラー123によって分割された物体光L2
が通過する光学系である物体光学系と、参照光L3が通
過する光学系である参照光学系との光路長がほぼ同一に
構成されている。したがって、印刷部113は、物体光
L2と参照光L3との干渉性の向上が図られて、より鮮
明な再生像が得られるホログラフィックステレオグラム
HLを作製することができる。
【0083】さらに、ホログラフィックステレオグラム
作製部20は、ホログラム用記録媒体103を図4
(B)中矢印aで示す方向へと1要素ホログラム分だけ
間欠送りする記録媒体送り機構134を備える。
【0084】記録媒体送り機構134は、制御用コンピ
ュータ112から供給される駆動信号C2に基づいて、
ホログラム用記録媒体103を間欠的に走行駆動する。
また、ホログラフィックステレオグラム作製部20は、
この記録媒体送り機構134の動作に連動して制御用コ
ンピュータ112から供給される制御信号C1に基づい
て、上述したシャッタ機構122が動作されてレーザ光
L1の光路を開放する。
【0085】このようなホログラフィックステレオグラ
ム作製部20は、1要素画像分の露光記録終了毎に制御
用コンピュータ112から1要素ホログラムに対応した
駆動信号C2が記録媒体送り機構134に対して供給さ
れることにより、ホログラム用記録媒体103を1要素
ホログラムに対応した量だけ走行路に沿って走行駆動さ
せ、マスク129の開口部に未露光部位を対応させて停
止させる。なお、ホログラフィックステレオグラム作製
部20は、ホログラム用記録媒体103の走行動作に伴
って当該ホログラム用記録媒体103に生じた振動が速
やかに停止されるように構成される。ここで、ホログラ
ム用記録媒体103は、長尺状の感光フィルムからな
り、図示しないが、例えば全体が遮光状態に保持された
フィルムカートリッジの内部に回転自在に設けられた供
給ロールに巻回されている。ホログラム用記録媒体10
3は、このフィルムカートリッジがホログラフィックス
テレオグラム作製部20に装填されると、ホログラフィ
ックステレオグラム作製部20の内部に繰り出され、記
録媒体送り機構134によって走行路を走行駆動させら
れる。
【0086】ホログラフィックステレオグラム作製部2
0は、この状態でシャッタ機構122が開放動作されて
ホログラム用記録媒体103に対してその表裏面から画
像変調された物体光L2と参照光L3とをホログラム用
記録媒体103に入射させ、要素ホログラム画像に対応
した干渉縞を露光記録する。ホログラフィックステレオ
グラム作製部20は、1要素画像の露光記録が終了する
と制御用コンピュータ112から記録媒体送り機構13
4に対して駆動信号C2が供給され、ホログラム用記録
媒体103を速やかに所定量だけ走行駆動させ停止させ
る。
【0087】さらに、ホログラフィックステレオグラム
作製部20は、図示しない定着処理部により、ホログラ
ム用記録媒体103に対する紫外線の照射処理と、ホロ
グラム用記録媒体103に対する所定温度での加熱処理
とからなる定着処理を行い、ホログラム用記録媒体10
3に対して露光記録されたホログラフィックステレオグ
ラム画像を定着させる。ホログラフィックステレオグラ
ム作製部20は、定着処理が施されたホログラム用記録
媒体103を、ホログラフィックステレオグラム画像毎
に所定の大きさに順次切り抜き、1枚のホログラフィッ
クステレオグラムHLとして外部に排出する。
【0088】ホログラフィックステレオグラム作製部2
0は、以下順次この動作を行うことにより、長尺状のホ
ログラム用記録媒体103に対して、複数のホログラフ
ィックステレオグラム画像を順次露光記録し、1枚のホ
ログラフィックステレオグラム画像が露光記録されたホ
ログラフィックステレオグラムHLを作製する。
【0089】このようなホログラフィックステレオグラ
ム作製部20によって作製されたホログラフィックステ
レオグラムHLは、製造部60に供給される。
【0090】2次元写真印刷部30は、撮影部10によ
って作成された容姿画像データLIを、所定のプリンタ
等を用いてパーソナライズされた2次元写真PICとし
て印刷する。このとき、2次元写真印刷部30は、必要
に応じて、前処理として、容姿画像データLIに前景及
び/又は背景となる所定の画像データを合成した2次元
画像データに変換する処理を行う。また、2次元写真印
刷部30は、別の前処理として、ホログラフィックステ
レオグラム作製部20によって生成した3次元画像デー
タから一部の画像データを取り出し、これを2次元画像
データに変換する処理を行うようにしてもよい。2次元
写真印刷部30は、このようにして変換されて得られた
2次元画像データを、例えば昇華型やインクジェット方
式等のプリンタによって印刷し、2次元写真PICを作
製する。この2次元写真印刷部30によって印刷されて
作製された2次元写真PICは、製造部60に供給され
る。
【0091】画像サーバ40は、少なくとも撮影部10
によって作成された容姿画像データLIを含む各種情報
を、対応する個人Pと対応付けて蓄積する。具体的に
は、画像サーバ40は、容姿画像データLIの他に、必
要に応じて、ホログラフィックステレオグラム作製部2
0によって生成された3次元画像データ及び/又は2次
元写真印刷部30によって生成された2次元画像データ
に基づいた画像データを蓄積する。また、画像サーバ4
0は、容姿画像データLIと個人Pとを対応付けるため
の後述する所定のデータベースを保持する。画像サーバ
40は、このデータベースに基づいて例えばインターネ
ットやイントラネット等の所定の有線及び/又は無線通
信回線を介して読み出し可能とするように、画像データ
を蓄積する。
【0092】ここで、認証システムにおいては、認証時
にこの画像サーバ40から通信回線を介して画像データ
を読み出すために、例えば電話番号やURL(Uniform
Resource Locator)等の画像サーバ40を特定するため
の情報と画像サーバ40に蓄積されている画像データを
特定するための認証ID(IDentification)等からなる
接続情報を予め定めておく。認証システムにおいては、
この接続情報と接続手順とを把握している者であれば、
いかなる者にも画像サーバ40から画像データを読み出
すことを可能としてもよい。また、認証システムにおい
ては、画像サーバ40への接続時に、例えば、クライア
ント側の電話番号やIP(Internet Protocol)アドレ
ス、公開鍵若しくは秘密鍵といった鍵情報、又はパスワ
ード等を用いて、画像サーバ40とクライアント側との
間で相互認証を行うことにより、特定のクライアント端
末や特定の人物にのみ画像データを読み出すことを可能
としてもよい。
【0093】情報記録部50は、画像サーバ40に蓄積
された容姿画像データLIに対応する接続情報を所定の
記録部材RMに記録する。具体的には、情報記録部50
は、最終的に製造される認証カードCCの表面の一部領
域を記録部材RMとし、これにエンボスや印刷等によっ
て可視的に接続情報を記録してもよく、また、バーコー
ド、磁気ストライプ、又はICチップといった所定の装
置によって情報が読み取り可能とされる部材を記録部材
RMとし、これに電磁的に接続情報を記録する。なお、
図1においては、情報記録部50は、ICチップを記録
部材RMとし、これに接続情報を記録するものとして示
している。また、情報記録部50は、接続情報を電磁的
に記録する場合には、接続情報とともに後述する鍵情報
や容姿画像データLI等の画像データをも記録部材RM
に記録することもできる。
【0094】なお、認証カードCCとしては、記録部材
RMとしてICチップを採用し、当該認証カードCCを
ICカードとして構成する場合には、接触型であるか非
接触型であるかを問わない。接触型のICカードとして
は、例えば、 ○VISA・インターナショナル社によって開発された
電子マネーシステムである"VISAキャッシュ" ○モンデックス・インターナショナル社によって開発さ
れた電子マネーシステムである"モンデックス"等が実用
化又は実証実験の段階にある。一方、非接触型のICカ
ードとしては、例えば、 ○東日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社に
よる公衆電話用の"ICテレフォンカード" ○中華人民共和国の香港において交通機関で共通に使用
可能なプリペイドカードである"オクトパス・カード
(八達通)"等が実用化又は実証実験の段階にある。ま
た、このようなICカードにおける偽造防止等の安全性
については、情報処理振興事業協会(Information-tech
nologyPromotion Agency;IPA)によって作成され
た"平成11年度 スマートカードの安全性に関する調
査 調査報告書"に記載されている。
【0095】情報記録部50としては、これらの技術を
踏まえたICカードとして認証カードCCを製造すべ
く、記録部材RMを作製することができる。このような
情報記録部50によって記録されて作製された記録部材
RMは、製造部60に供給される。
【0096】製造部60は、少なくとも、ホログラフィ
ックステレオグラム作製部20によって作製されて得ら
れたホログラフィックステレオグラムHLと、2次元写
真印刷部30によって印刷されて得られた2次元写真P
ICと、情報記録部50によって作製されて得られた記
録部材RMとを一体化し、認証カードCCを製造する。
具体的には、製造部60は、例えば、ホットメルト、熱
硬化又は光硬化といった所定の接着及び固着処理を行う
ことにより、ホログラフィックステレオグラムHL、2
次元写真PIC、及び記録部材RMを一体化する。この
とき、製造部60は、ホログラフィックステレオグラム
HL及び2次元写真PICが外部から視認可能な状態に
一体化する。
【0097】このような認証システムは、少なくとも、
個人Pの容姿画像データLIに基づくホログラフィック
ステレオグラムHL及び2次元写真PIC、並びに画像
サーバ40に蓄積された容姿画像データLIを読み出す
ための接続情報が記録された記録部材RMが一体化され
た認証カードCCを製造することができる。認証システ
ムにおいては、個人Pがこのような認証カードCCを所
持し、本人認証が求められる場で提示することにより、
以下に示す認証作業が行われる。なお、認証カードCC
の製造に関する具体例については、後に詳述するものと
する。
【0098】つぎに、認証カードCCを用いた認証作業
の概念について説明する。
【0099】認証システムにおいては、認証作業とし
て、認証カードCCを用いた簡易的なもの、認証カード
CCを用いたオンラインによる高確度なもの、認証カー
ドCCを用いたオフラインによる高確度なもの、又は認
証カードCCを用いたオンライン及びオフラインの両者
による高確度なものが行われる。
【0100】まず、認証カードCCを用いた簡易的な認
証作業の概念について説明する。
【0101】認証システムにおいては、図5に示すよう
に、認証カードCCを所持する本人認証対象者である個
人Pが、認証作業を行う本人認証判定者JDの求めに応
じて認証カードCCを提示することによって認証作業が
行われる。
【0102】本人認証判定者JDは、認証カードCCが
提示されると、この認証カードCCを目視することによ
り、少なくとも以下の(A1)乃至(A4)のチェック
を行う。 (A1)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおける2次元写真PICに映し出されて
いる人物と同一人物であるか? (A2)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおけるホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物と同一人物であるか? (A3)認証カードCCにおける2次元写真PICに映
し出されている人物とホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物とが一致しているか? (A4)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す前景及び/又は背景とし
てのロゴマーク等の可視部分の特徴を検証したとき、認
証カードCCが真正なものであるか?
【0103】なお、本人認証判定者JDは、(A2)乃
至(A4)のチェックを行う場合には、認証カードCC
を複数の観察方向から視認することにより、ホログラフ
ィックステレオグラムHLの再生像を変化させつつチェ
ックを行う。
【0104】このように、認証システムにおいては、本
人認証判定者JDによって1枚の認証カードCCを用い
た簡易的ながらも複数のチェック機構を経ることによ
り、本人認証対象者である個人Pが正当な本人であるか
否かを容易に認証することができる。すなわち、認証シ
ステムのユーザである本人認証判定者JDは、認証カー
ドCCを介して、高確度且つ容易に認証行為を行うこと
ができる。また、認証システムのユーザである本人認証
対象者たる個人Pについても、認証カードCCを介し
て、高確度且つ容易に認証行為が行われ、この認証行為
の結果、正当な本人であることが証明された場合には、
本人認証判定者JDを介して所定のサービスを享受した
り所定の手続きを行ったりすることが可能となる。
【0105】つぎに、認証カードCCを用いたオンライ
ンによる高確度な認証作業の概念について説明する。
【0106】この認証システムは、容姿画像データLI
等の個人Pに対応する画像データが、画像サーバ40に
蓄積されている場合に、認証作業を行うものである。
【0107】認証システムにおいては、図6に示すよう
に、認証作業を行う本人認証判定者JDが、提示された
認証カードCCに基づいて画像サーバ40に接続して容
姿画像データLI等の画像データ(以下、サーバ画像と
いう。)を読み出し、このサーバ画像を表示等によって
当該本人認証判定者JDに対して提示する情報読み出し
手段及び提示手段である認証端末装置70を所持してお
り、認証カードCCを所持する本人認証対象者である個
人Pが、本人認証判定者JDの求めに応じて認証カード
CCを提示することによって認証作業が行われる。
【0108】本人認証判定者JDは、認証カードCCが
提示されると、この認証カードCCを目視することによ
り、上述したように、少なくとも以下の(A1)乃至
(A4)のチェックを行う。 (A1)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおける2次元写真PICに映し出されて
いる人物と同一人物であるか? (A2)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおけるホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物と同一人物であるか? (A3)認証カードCCにおける2次元写真PICに映
し出されている人物とホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物とが一致しているか? (A4)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す前景及び/又は背景とし
てのロゴマーク等の可視部分の特徴を検証したとき、認
証カードCCが真正なものであるか?
【0109】さらに、本人認証判定者JDは、認証カー
ドCCにおける所定の記録部材RMに記録されている接
続情報に基づいて、画像サーバ40から認証カードCC
に対応するサーバ画像を読み出す。
【0110】このとき、本人認証判定者JDは、接続情
報が、認証カードCCの表面の一部領域を記録部材RM
としてエンボスや印刷等によって可視的に記録されてい
る場合には、これを読み取り、画認証端末装置70にお
ける携帯電話機や携帯情報端末機(Personal Digital A
ssistants;PDA)等の提示手段であるクライアント
端末72に読み取った接続情報を入力する。なお、クラ
イアント端末72は、少なくとも画像データを表示する
表示画面を有するものである。これに応じて、認証シス
テムにおいては、クライアント端末72から画像サーバ
40に対して所定の基地局BSを介して画像要求コマン
ドが発行され、この画像要求コマンドに応じて、画像サ
ーバ40からクライアント端末72に対して所定の基地
局BSを介して対応するサーバ画像が配信される。
【0111】また、本人認証判定者JDは、接続情報
が、バーコード、磁気ストライプ、又はICチップとい
った所定の装置によって情報が読み取り可能とされる記
録部材RMに電磁的に記録されている場合には、これを
認証端末装置70におけるクライアント端末72に接続
された情報読み出し手段であるカードリーダ71を用い
て読み取り、クライアント端末72に読み取った接続情
報を入力する。これに応じて、認証システムにおいて
は、クライアント端末72から画像サーバ40に対して
所定の基地局BSを介して画像要求コマンドが発行さ
れ、この画像要求コマンドに応じて、画像サーバ40か
らクライアント端末72に対して所定の基地局BSを介
して対応するサーバ画像が配信される。
【0112】本人認証判定者JDは、クライアント端末
72の表示画面にサーバ画像が表示されると、このサー
バ画像と認証カードCCとを目視することにより、少な
くとも以下の(B1)乃至(B3)のチェックを行う。 (B1)認証カードCCを提示した本人認証対象者がサ
ーバ画像に映し出されている人物と同一人物であるか? (B2)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す人物とサーバ画像に映し
出されている人物とが一致しているか? (B3)サーバ画像に映し出されている人物と認証カー
ドCCにおける2次元写真PICに映し出されている人
物とが一致しているか?
【0113】なお、このとき、クライアント端末72の
表示画面には、表示されたサーバ画像に対応する人物の
氏名等の各種情報をあわせて表示するようにしてもよ
い。
【0114】認証システムにおいては、本人認証判定者
JDによって1枚の認証カードCCを用いたこのような
オンラインによる複数のチェック機構を経ることによ
り、本人認証対象者である個人Pが正当な本人であるか
否かを高確度で容易に認証することができる。
【0115】また、認証システムにおいては、接続情報
が、バーコード、磁気ストライプ、又はICチップとい
ったカードリーダ71によって情報が読み取り可能とさ
れる記録部材RMに電磁的に記録されている場合には、
予め公開鍵や秘密鍵といった鍵情報を接続情報とともに
記録部材RMに記録しておくこともできる。この場合、
認証システムにおいては、クライアント端末72の内部
で鍵情報の認証を行うか、又はクライアント端末72か
ら画像サーバ40に対して接続情報とともに鍵情報を送
信することによって鍵情報の認証を行う。すなわち、認
証システムにおいては、以下の(B4)のチェックを行
うことができる。 (B4)認証カードCCにおける記録部材RMに記録さ
れている鍵情報等の電磁的記録部分の特徴を検証したと
き、認証カードCCが真正なものであるか?
【0116】これにより、認証システムにおいては、認
証カードCC自体の認証を行うことにより、本人認証対
象者である個人Pが正当な本人であるか否かをより高確
度で容易に認証することができる。すなわち、認証シス
テムのユーザである本人認証判定者JDは、認証カード
CCを介して、オンライン操作によって高確度且つ容易
に認証行為を行うことができる。また、認証システムの
ユーザである本人認証対象者たる個人Pについても、認
証カードCCを介して、高確度且つ容易に認証行為が行
われ、この認証行為の結果、正当な本人であることが証
明された場合には、本人認証判定者JDを介して所定の
サービスを享受したり所定の手続きを行ったりすること
が可能となる。
【0117】つぎに、認証カードCCを用いたオフライ
ンによる高確度な認証作業の概念について説明する。
【0118】この認証システムは、容姿画像データLI
等の個人Pに対応する画像データが記録部材RMに記録
されている場合に、認証作業を行うものである。特に、
この手法は、認証カードCCをICカードとして構成す
る場合に有効である。
【0119】すなわち、ICカードには、静止画像、い
わゆるアニメーションGIF(Graphics Interchange F
ormat)といったコマ送りの擬似動画像、通常の動画像
を記録することができる。そこで、認証システムにおい
ては、上述した情報記録部50によってICチップ等の
記録部材RMに容姿画像データLIを所定の暗号化方式
に基づいて暗号化して記録したり、記録部材RMに記録
された容姿画像データLIの書き込み及び/又は読み出
しの際に所定の暗号化手法を用いたりすることにより、
正当な権利者のみが容姿画像データLIの書き込み及び
読み出しを行うことを可能とし、容姿画像データLIを
記録部材RMから読み出すことができるか否か、及び読
み出された容姿画像データLIが正当なものであるか否
かに基づいて、認証作業を行う。
【0120】また、認証システムにおいては、ICカー
ドに、擬似動画像や動画像を記録することができること
から、情報記録部50によって容姿画像データLI等の
画像データをICチップ等の記録部材RMに記録する際
に、ホログラフィックステレオグラム作製部20によっ
て生成した3次元画像データから一部又は全部の画像デ
ータを取り出し、ホログラフィックステレオグラムHL
から再生される再生像としての視差によって画像が順次
変化して観察される画像と同等の画像データを動画像と
して記録してもよい。
【0121】認証システムにおいては、図7に示すよう
に、認証作業を行う本人認証判定者JDが、提示された
認証カードCCにおける記録部材RMに記録されている
容姿画像データLI等の画像データ(以下、カード内画
像という。)を読み出し、このカード内画像を表示等に
よって当該本人認証判定者JDに対して提示する認証端
末装置70を所持しており、認証カードCCを所持する
本人認証対象者である個人Pが、本人認証判定者JDの
求めに応じて認証カードCCを提示することによって認
証作業が行われる。
【0122】本人認証判定者JDは、認証カードCCが
提示されると、この認証カードCCを目視することによ
り、上述したように、少なくとも以下の(A1)乃至
(A4)のチェックを行う。 (A1)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおける2次元写真PICに映し出されて
いる人物と同一人物であるか? (A2)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおけるホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物と同一人物であるか? (A3)認証カードCCにおける2次元写真PICに映
し出されている人物とホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物とが一致しているか? (A4)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す前景及び/又は背景とし
てのロゴマーク等の可視部分の特徴を検証したとき、認
証カードCCが真正なものであるか?
【0123】さらに、本人認証判定者JDは、認証カー
ドCCにおける所定の記録部材RMに記録されている容
姿画像データLI等のカード内画像を読み出す。
【0124】このとき、本人認証判定者JDは、カード
内画像が、バーコード、磁気ストライプ、又はICチッ
プといった所定の装置によって情報が読み取り可能とさ
れる記録部材RMに電磁的に記録されている場合には、
認証端末装置70における携帯電話機や携帯情報端末機
等のクライアント端末72に接続されたカードリーダ7
1によってカード内画像の読み取り指示をクライアント
端末72に対して行う。これに応じて、認証システムに
おいては、クライアント端末72によって認証カードC
Cからカード内画像が読み出される。
【0125】本人認証判定者JDは、クライアント端末
72の表示画面にカード内画像が表示されると、このカ
ード内画像と認証カードCCとを目視することにより、
少なくとも以下の(C1)乃至(C3)のチェックを行
う。 (C1)認証カードCCを提示した本人認証対象者がカ
ード内画像に映し出されている人物と同一人物であるか
? (C2)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す人物とカード内画像に映
し出されている人物とが一致しているか? (C3)カード内画像に映し出されている人物と認証カ
ードCCにおける2次元写真PICに映し出されている
人物とが一致しているか?
【0126】なお、このとき、クライアント端末72の
表示画面には、表示されたカード内画像に対応する人物
の氏名等の各種情報をあわせて表示するようにしてもよ
い。
【0127】認証システムにおいては、本人認証判定者
JDによって1枚の認証カードCCを用いたこのような
オフラインによる複数のチェック機構を経ることによ
り、本人認証対象者である個人Pが正当な本人であるか
否かを高確度で容易に認証することができる。
【0128】また、認証システムにおいては、カード内
画像が、バーコード、磁気ストライプ、又はICチップ
といったカードリーダ71によって情報が読み取り可能
とされる記録部材RMに電磁的に記録されている場合に
は、予め公開鍵や秘密鍵といった鍵情報を接続情報とと
もに記録部材RMに記録しておくこともできる。この場
合、認証システムにおいては、クライアント端末72の
内部で鍵情報の認証を行い、鍵情報の真偽又はカード内
画像を正確に読み取ることができたか否かの判定を行
う。すなわち、認証システムにおいては、上述した(B
4)のチェックを行うことができる。 (B4)認証カードCCにおける記録部材RMに記録さ
れている鍵情報等の電磁的記録部分の特徴を検証したと
き、認証カードCCが真正なものであるか?
【0129】これにより、認証システムにおいては、認
証カードCC自体の認証を行うことにより、本人認証対
象者である個人Pが正当な本人であるか否かをより高確
度で容易に認証することができる。すなわち、認証シス
テムのユーザである本人認証判定者JDは、認証カード
CCを介して、オフライン操作によって高確度且つ容易
に認証行為を行うことができる。また、認証システムの
ユーザである本人認証対象者たる個人Pについても、認
証カードCCを介して、高確度且つ容易に認証行為が行
われ、この認証行為の結果、正当な本人であることが証
明された場合には、本人認証判定者JDを介して所定の
サービスを享受したり所定の手続きを行ったりすること
が可能となる。
【0130】最後に、認証カードCCを用いたオンライ
ン及びオフラインの両者による高確度な認証作業の概念
について説明する。
【0131】この認証システムは、容姿画像データLI
等の個人Pに対応する画像データが、画像サーバ40に
蓄積されており、且つ、容姿画像データLI等の個人P
に対応する画像データが記録部材RMに記録されている
場合に、認証作業を行うものである。
【0132】認証システムにおいては、図8に示すよう
に、認証作業を行う本人認証判定者JDが、提示された
認証カードCCに基づいて画像サーバ40に接続してサ
ーバ画像を読み出し、このサーバ画像を表示等によって
当該本人認証判定者JDに対して提示するとともに、提
示された認証カードCCにおける記録部材RMに記録さ
れているカード内画像を読み出し、このカード内画像を
表示等によって当該本人認証判定者JDに対して提示す
る認証端末装置70を所持しており、認証カードCCを
所持する本人認証対象者である個人Pが、本人認証判定
者JDの求めに応じて認証カードCCを提示することに
よって認証作業が行われる。
【0133】本人認証判定者JDは、認証カードCCが
提示されると、この認証カードCCを目視することによ
り、上述したように、少なくとも以下の(A1)乃至
(A4)のチェックを行う。 (A1)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおける2次元写真PICに映し出されて
いる人物と同一人物であるか? (A2)認証カードCCを提示した本人認証対象者が認
証カードCCにおけるホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物と同一人物であるか? (A3)認証カードCCにおける2次元写真PICに映
し出されている人物とホログラフィックステレオグラム
HLの再生像が示す人物とが一致しているか? (A4)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す前景及び/又は背景とし
てのロゴマーク等の可視部分の特徴を検証したとき、認
証カードCCが真正なものであるか?
【0134】さらに、本人認証判定者JDは、認証カー
ドCCにおける所定の記録部材RMに記録されている接
続情報に基づいて、上述したように、画像サーバ40か
ら認証カードCCに対応するサーバ画像を読み出す。
【0135】本人認証判定者JDは、クライアント端末
72の表示画面にサーバ画像が表示されると、このサー
バ画像と認証カードCCとを目視することにより、上述
したように、少なくとも以下の(B1)乃至(B3)の
チェックを行う。 (B1)認証カードCCを提示した本人認証対象者がサ
ーバ画像に映し出されている人物と同一人物であるか? (B2)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す人物とサーバ画像に映し
出されている人物とが一致しているか? (B3)サーバ画像に映し出されている人物と認証カー
ドCCにおける2次元写真PICに映し出されている人
物とが一致しているか?
【0136】なお、このとき、クライアント端末72の
表示画面には、表示されたサーバ画像に対応する人物の
氏名等の各種情報をあわせて表示するようにしてもよ
い。
【0137】さらに、本人認証判定者JDは、上述した
ように、認証カードCCにおける所定の記録部材RMに
記録されているカード内画像を読み出す。
【0138】本人認証判定者JDは、クライアント端末
72の表示画面にカード内画像が表示されると、このカ
ード内画像と認証カードCCとを目視することにより、
上述したように、少なくとも以下の(C1)乃至(C
3)のチェックを行う。 (C1)認証カードCCを提示した本人認証対象者がカ
ード内画像に映し出されている人物と同一人物であるか
? (C2)認証カードCCにおけるホログラフィックステ
レオグラムHLの再生像が示す人物とカード内画像に映
し出されている人物とが一致しているか? (C3)カード内画像に映し出されている人物と認証カ
ードCCにおける2次元写真PICに映し出されている
人物とが一致しているか?
【0139】なお、このとき、クライアント端末72の
表示画面には、表示されたカード内画像に対応する人物
の氏名等の各種情報をあわせて表示するようにしてもよ
い。
【0140】また、認証システムにおいては、上述した
ように、以下の(B4)のチェックを行うことができ
る。 (B4)認証カードCCにおける記録部材RMに記録さ
れている鍵情報等の電磁的記録部分の特徴を検証したと
き、認証カードCCが真正なものであるか?
【0141】認証システムにおいては、本人認証判定者
JDによって1枚の認証カードCCを用いたこのような
オンライン及びオフラインの両者による複数のチェック
機構を経ることにより、本人認証対象者である個人Pが
正当な本人であるか否かを極めて高確度で容易に認証す
ることができる。すなわち、認証システムのユーザであ
る本人認証判定者JDは、認証カードCCを介して、オ
ンライン操作及びオフライン操作によって高確度且つ容
易に認証行為を行うことができる。また、認証システム
のユーザである本人認証対象者たる個人Pについても、
認証カードCCを介して、高確度且つ容易に認証行為が
行われ、この認証行為の結果、正当な本人であることが
証明された場合には、本人認証判定者JDを介して所定
のサービスを享受したり所定の手続きを行ったりするこ
とが可能となる。
【0142】以上のように、認証システムにおいては、
認証作業として、認証カードCCを用いた簡易的なも
の、認証カードCCを用いたオンラインによる高確度な
もの、認証カードCCを用いたオフラインによる高確度
なもの、又は認証カードCCを用いたオンライン及びオ
フラインの両者による高確度なものを行うことができ
る。なお、これらの認証カードCCを用いた認証作業に
関する具体例については、後に詳述するものとする。
【0143】さて、以下では、以上のような概念からな
る認証システムの具体例について説明する。
【0144】まず、認証カードCCの製造に関する第1
の具体例について説明する。
【0145】この具体例は、ISO(International Or
ganization for Standardization)/IEC(Internat
ional Electrotechnical Commission) 7816、又
はJIS(Japan Industrial Standard) X6303
〜X6307に準拠した外部端子付きのICカードであ
る接触型ICカードであり、且つ、磁気ストライプが設
けられたカードとして、認証カードCCを製造するもの
である。
【0146】まず、認証システムにおいては、図9に示
すように、上述した撮影部10によって本人認証対象者
である個人Pを被写体として撮影し、顔画像等の容姿画
像データLIを作成する。ここでは、ディジタルスチル
カメラによる2次元画像データの撮影を行うものとす
る。
【0147】また、認証システムにおいては、2次元画
像データである容姿画像データLIに対して、上述した
ホログラフィックステレオグラム作製部20における画
像データ処理部111によって3次元画像データからな
る前景及び背景としての画像データを合成し、得られた
オブジェクトデータからなる3次元画像データから視差
画像列へとレンダリングした3次元画像データに基づい
て、印刷物としてのホログラフィックステレオグラムH
Lを作製する。
【0148】さらに、認証システムにおいては、ホログ
ラフィックステレオグラム作製部20によって生成され
る3次元画像データを正面から観察した場合へとレンダ
リングして得られる2次元画像データを用いて、上述し
た2次元写真印刷部30によって2次元写真PICを作
製する。
【0149】そして、認証システムにおいては、図10
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、認証カードCCのベース部材とな
る磁気カードMCを用意する。この磁気カードMCは、
JIS I型、又はII型の磁気ストライプ付きのいわ
ゆる白無地カードと称されるものである。この磁気カー
ドMCは、磁気ストライプや接着剤からなる層の上にベ
ースフィルムが積層されて構成される。なお、磁気カー
ドMCは、後述する張り合わせ加工のために厚さが薄い
ものが望ましい。
【0150】また、認証システムにおいては、図11
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、2次元写真PICが貼付された印
刷面部材PMを用意する。この印刷面部材PMには、2
次元写真PICが貼付されているとともに、認証カード
CCに視認可能に描かれる文字や図案等が印刷されてい
る。また、印刷面部材PMには、認証カードCCを接触
型ICカードとして構成するために、ICチップ等のI
C部を収容するための記録部材用孔部RMHと、ホログ
ラフィックステレオグラムHLを収容するためのホログ
ラフィックステレオグラム用孔部HLHとが穿設されて
いる。なお、これらの記録部材用孔部RMH及び/又は
ホログラフィックステレオグラム用孔部HLHは、凹部
であってもよい。
【0151】認証システムにおいては、図10に示した
磁気カードMCと図11に示した印刷面部材PMとを、
図12(A)に側断面図、同図(B)に斜視図を示すよ
うに、製造部60によって貼り合わせ加工し、第1の中
間部材を作製する。
【0152】さらに、認証システムにおいては、図13
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、ホログラフィックステレオグラム
HLを用意する。また、認証システムにおいては、図1
4(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)
に斜視図を示すように、IC部からなる記録部材RMを
用意する。
【0153】認証システムにおいては、図15(A)に
側断面図、同図(B)に斜視図を示すように、製造部6
0により、図13に示したホログラフィックステレオグ
ラムHLを第1の中間部材におけるホログラフィックス
テレオグラム用孔部HLHに収容するように位置決めす
るとともに、図14に示した記録部材RMを第1の中間
部材における記録部材用孔部RMHに収容するように位
置決めして貼り合わせ加工し、第2の中間部材を作製す
る。
【0154】最後に、認証システムにおいては、図16
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、カバー部材CMを用意する。この
カバー部材CMは、2次元写真PIC、ホログラフィッ
クステレオグラムHL、及び印刷面部材PMに描かれた
文字や図案等が視認可能とされるように、光学的に透明
な材料からなる。また、このカバー部材CMには、IC
部における外部端子が外部に露出されるように、外部端
子用孔部TMHが穿設されている。
【0155】認証システムにおいては、図17(A)に
側断面図、同図(B)に斜視図を示すように、製造部6
0により、IC部の外部端子が外部端子用孔部TMHを
介して外部に露出されるように、図15に示した第2の
中間部材とカバー部材CMとを貼り合わせ加工し、接触
型ICカードとしての認証カードCCを製造する。
【0156】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、接触型ICカードとしての認
証カードCCを製造することができる。このとき、認証
システムにおいては、カバー部材CMを貼り合わせるこ
とにより、認証カードCCを凹凸の少ない平板状に加工
することができる。これにより、認証カードCCは、取
り扱い性に優れたものとなる。また、認証システムにお
いては、2次元写真PICを含む印刷面部材PMやホロ
グラフィックステレオグラムHLをカバー部材CMによ
って覆い、認証カードCCの内部に封入することによ
り、認証カードCCの偽造や改竄を困難とすることがで
きる。
【0157】なお、ここでは、認証カードCCに視認可
能に描かれる文字や図案等が印刷面部材PMに印刷され
ているものとして説明したが、認証カードCCとして
は、これらの文字や図案等の一部又は全部をカバー部材
CMに印刷したものであってもよい。また、認証カード
CCとしては、ベース部材となる磁気カードMCの露出
面側、すなわち、カバー部材CMが貼り合わされている
表面側とは逆の裏面側に、文字や図案等を印刷してもよ
いことはいうまでもない。
【0158】また、認証システムにおいては、認証カー
ドCCの組み立て順序を特に限定するものではなく、ベ
ース部材となる磁気カードMC側から順次貼り合わせて
いくようにしてもよく、また、全ての部材を整列させた
状態で一度に貼り合わせるようにしてもよい。
【0159】つぎに、認証カードCCの製造に関する第
2の具体例について説明する。
【0160】この具体例は、ISO/IEC 1053
6,14443,15693、又はJIS X6321
〜X6323に準拠した外部端子なしのICカードであ
る非接触型ICカードであり、且つ、磁気ストライプが
設けられたカードとして、認証カードCCを製造するも
のである。
【0161】まず、認証システムにおいては、先に図9
に示したように、上述した撮影部10によって本人認証
対象者である個人Pを被写体として撮影し、顔画像等の
容姿画像データLIを作成する。ここでは、ディジタル
スチルカメラによる2次元画像データの撮影を行うもの
とする。
【0162】また、認証システムにおいては、2次元画
像データである容姿画像データLIに対して、上述した
ホログラフィックステレオグラム作製部20における画
像データ処理部111によって3次元画像データからな
る前景及び背景としての画像データを合成し、得られた
オブジェクトデータからなる3次元画像データから視差
画像列へとレンダリングした3次元画像データに基づい
て、印刷物としてのホログラフィックステレオグラムH
Lを作製する。
【0163】さらに、認証システムにおいては、ホログ
ラフィックステレオグラム作製部20によって生成され
る3次元画像データを正面から観察した場合へとレンダ
リングして得られる2次元画像データを用いて、上述し
た2次元写真印刷部30によって2次元写真PICを作
製する。
【0164】そして、認証システムにおいては、先に図
10に示したように、認証カードCCのベース部材とな
るいわゆる白無地カードと称される磁気カードMCを用
意する。
【0165】また、認証システムにおいては、図18
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、認証カードCCを非接触型ICカ
ードとして構成するために、IC部からなる記録部材R
Mを用意する。この記録部材RMとしてのIC部は、電
磁波によって通信するためのアンテナATと、データを
記録するとともに外部との通信処理を制御するICチッ
プCPとからなる。ここで、IC部におけるICチップ
CPは、一般に、所定の厚みを有することから、認証シ
ステムにおいては、ICチップCPのみを厚くしてそれ
以外の部分は平坦にし、他の部材と貼り合わせ加工した
際にICチップCPが破壊されないように、他の部材に
孔部を設ける。
【0166】認証システムにおいては、図10に示した
磁気カードMCと図18に示した記録部材RMとを、図
19(A)に側断面図、同図(B)に斜視図を示すよう
に、製造部60によって貼り合わせ加工し、第1の中間
部材を作製する。
【0167】さらに、認証システムにおいては、先に図
11に示したように、2次元写真PICが貼付された印
刷面部材PMを用意する。この印刷面部材PMには、2
次元写真PICが貼付されているとともに、認証カード
CCに視認可能に描かれる文字や図案等が印刷されてい
る。また、印刷面部材PMには、認証カードCCを非接
触型ICカードとして構成するために、IC部における
ICチップCPを収容するための記録部材用孔部RMH
と、ホログラフィックステレオグラムHLを収容するた
めのホログラフィックステレオグラム用孔部HLHとが
穿設されている。なお、これらの記録部材用孔部RMH
及び/又はホログラフィックステレオグラム用孔部HL
Hは、凹部であってもよい。
【0168】認証システムにおいては、図20(A)に
側断面図、同図(B)に斜視図を示すように、製造部6
0により、図18に示したIC部におけるICチップC
Pを第1の中間部材における記録部材用孔部RMHに収
容するように位置決めして貼り合わせ加工し、第2の中
間部材を作製する。
【0169】さらにまた、認証システムにおいては、先
に図13に示したように、ホログラフィックステレオグ
ラムHLを用意する。
【0170】認証システムにおいては、図21(A)に
側断面図、同図(B)に斜視図を示すように、製造部6
0により、図13に示したホログラフィックステレオグ
ラムHLを第2の中間部材におけるホログラフィックス
テレオグラム用孔部HLHに収容するように位置決めし
て貼り合わせ加工し、第3の中間部材を作製する。
【0171】最後に、認証システムにおいては、図22
(A)に正面図、同図(B)に側断面図、同図(C)に
斜視図を示すように、カバー部材CMを用意する。この
カバー部材CMは、2次元写真PIC、ホログラフィッ
クステレオグラムHL、及び印刷面部材PMに描かれた
文字や図案等が視認可能とされるように、光学的に透明
な材料からなる。なお、このカバー部材CMには、先に
図16に示したカバー部材CMとは異なり、外部端子用
孔部TMHが穿設されるものではない。
【0172】認証システムにおいては、図23(A)に
側断面図、同図(B)に斜視図を示すように、製造部6
0により、図21に示した第3の中間部材とカバー部材
CMとを貼り合わせ加工し、非接触型ICカードとして
の認証カードCCを製造する。
【0173】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、非接触型ICカードとしての
認証カードCCを製造することができる。このとき、認
証システムにおいては、カバー部材CMを貼り合わせる
ことにより、認証カードCCを凹凸の少ない平板状に加
工することができる。これにより、認証カードCCは、
取り扱い性に優れたものとなる。また、認証システムに
おいては、2次元写真PICを含む印刷面部材PMやホ
ログラフィックステレオグラムHLをカバー部材CMに
よって覆い、認証カードCCの内部に封入することによ
り、認証カードCCの偽造や改竄を困難とすることがで
きる。
【0174】なお、ここでは、認証カードCCに視認可
能に描かれる文字や図案等が印刷面部材PMに印刷され
ているものとして説明したが、認証カードCCとして
は、上述した接触型ICカードとしての認証カードCC
と同様に、これらの文字や図案等の一部又は全部をカバ
ー部材CMに印刷したものであってもよい。また、認証
カードCCとしては、ベース部材となる磁気カードMC
の露出面側、すなわち、カバー部材CMが貼り合わされ
ている表面側とは逆の裏面側に、文字や図案等を印刷し
てもよいことはいうまでもない。
【0175】また、認証システムにおいては、認証カー
ドCCの組み立て順序を特に限定するものではなく、ベ
ース部材となる磁気カードMC側から順次貼り合わせて
いくようにしてもよく、また、全ての部材を整列させた
状態で一度に貼り合わせるようにしてもよい。
【0176】さて、このようにして製造される接触型I
Cカード又は非接触型ICカードとしての認証カードC
Cは、上述した接続情報等の各種情報が情報記録部50
によって記録されることにより、上述したオンラインに
よる高確度な認証作業、オフラインによる高確度な認証
作業、オンライン及びオフラインの両者による高確度な
認証作業のいずれにも用いることができる。以下では、
これらの組み合わせのうち、上述した第2の具体例とし
て製造した非接触型ICカードとしての認証カードCC
を用いたオンラインによる高確度な認証作業、上述した
第1の具体例として製造した接触型ICカードとしての
認証カードCCを用いたオフラインによる高確度な認証
作業、上述した第1の具体例として製造した接触型IC
カードとしての認証カードCCを用いたオンライン及び
オフラインの両者による高確度な認証作業について具体
的に説明する。
【0177】まず、非接触型ICカードとしての認証カ
ードCCを用いたオンラインによる高確度な認証作業に
て用いられる当該認証カードCCの製造手順について説
明する。この場合、認証システムにおいては、図24に
示すような一連の工程を経ることにより、各種情報が記
録された認証カードCCを製造する。
【0178】すなわち、認証システムにおいては、同図
に示すように、ステップS1において、撮影部10によ
って本人認証対象者である個人Pを被写体として撮影
し、容姿画像データLIを作成する。
【0179】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS2において、容姿画像データLIに対して、ホログ
ラフィックステレオグラム作製部20における画像デー
タ処理部111によって3次元画像データからなる前景
及び背景としての画像データを合成し、オブジェクトデ
ータからなる3次元画像データを作成する。
【0180】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS3において、ステップS2にて得られた3次元画像
データを、ホログラフィックステレオグラム作製部20
における画像データ処理部111によってレンダリング
することによって視差画像による3次元画像データに変
換し、この3次元画像データに基づいて、ステップS4
において、印刷物としてのホログラフィックステレオグ
ラムHLを作製する。
【0181】また、認証システムにおいては、ステップ
S5において、例えばホログラフィックステレオグラム
作製部20によって生成される3次元画像データを正面
から観察した場合へとレンダリングすることによって2
次元画像データに変換し、この2次元画像データに基づ
いて、ステップS6において、2次元写真印刷部30に
よって2次元写真PICを作製する。
【0182】一方、認証システムにおいては、これらの
工程の後、又はこれらの工程と並列的に、製造部60に
よって先に図10に示した磁気カードMCを用意し、こ
の磁気カードMCと先に図18に示した記録部材RMと
を貼り合わせ加工することにより、先に図19に示した
第1の中間部材としての非接触型IC付き磁気カードM
C'を作製しておく。そして、認証システムにおいて
は、ステップS4にて作製されたホログラフィックステ
レオグラムHLとステップS6にて作製された2次元写
真PICとを、製造部60によって非接触型IC付き磁
気カードMC'と貼り合わせ加工することにより、認証
カードCCを製造する。ただし、この認証カードCCに
は、接続情報等の各種情報が電磁的に記録されてはいな
い状態のものである。
【0183】さらに、認証システムにおいては、ステッ
プS7において、ステップS2にて得られた3次元画像
データに対して、画像サーバ40に蓄積するために所定
の変換処理を施し、ステップS8において、得られた画
像データをサーバ画像として画像サーバ40に記録す
る。
【0184】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS9において、画像サーバ40に対して接続するため
の接続情報を作成し、ステップS10において、得られ
た接続情報を画像サーバ40に記録する。このとき、認
証システムにおいては、例えば図25に示すような認証
情報データベースが作成されて画像サーバ40に保持さ
れる。
【0185】すなわち、認証情報データベースは、同図
に示すように、少なくとも、サーバ画像としての画像デ
ータを特定するための認証IDと、この認証IDに対応
付けられた画像データのファイル名とからなり、さらに
付随的に、画像データに映し出されている人物の氏名、
住所、年齢、性別といった本人認証対象者の個人情報か
らなる。
【0186】認証システムにおいては、このような認証
情報データベースを画像サーバ40が保持することによ
り、上述した認証端末装置70におけるクライアント端
末72から送信されてきた接続情報に含まれる認証ID
をキーに対応するサーバ画像を検索して配信することが
可能となる。
【0187】認証システムにおいては、このような認証
情報データベースが作成されるとともに、接続情報が画
像サーバ40に記録されると、ステップS11におい
て、接続情報を認証カードCCにおける記録部材RMと
しての上述したIC部に情報記録部50によって書き込
む。また、認証システムにおいては、接続情報をIC部
に書き込むのではなく、ステップS12において、認証
カードCCにおける磁気ストライプを記録部材RMとし
て書き込むようにしてもよい。
【0188】さらに、認証システムにおいては、必要に
応じて、ステップS13において、画像サーバ40とク
ライアント端末72との間で相互認証を行うための暗号
による認証鍵としての鍵情報を生成し、ステップS11
において、この鍵情報を認証カードCCにおける記録部
材RMとしてのIC部に情報記録部50によって書き込
むか、又はステップS12において、鍵情報を認証カー
ドCCにおける記録部材RMとしての磁気ストライプに
書き込む。
【0189】このとき、認証システムにおいては、画像
サーバ40とクライアント端末72との間で相互認証を
行うことにより、特定のクライアント端末や特定の人物
(本人認証判定者)にのみ画像データを読み出すことを
可能とする場合には、例えば図26又は図27に示すよ
うな認証端末データベース又は判定者データベースが作
成されて画像サーバ40に保持される。
【0190】すなわち、特定のクライアント端末にのみ
画像データを読み出すことを可能とするために用いられ
る認証端末データベースは、図26に示すように、クラ
イアント端末72を特定するための端末IDと、相互認
証を行うために必要となる認証鍵としての公開鍵若しく
は秘密鍵といった鍵情報と、クライアント端末72の管
理者を特定するための端末管理者IDと、クライアント
端末72の所在地を示す端末所在地と、クライアント端
末72の使用者たる本人認証判定者JDを特定するため
の判定者IDとからなる。
【0191】一方、特定の本人認証判定者にのみ画像デ
ータを読み出すことを可能とするために用いられる判定
者データベースは、図27に示すように、少なくとも、
本人認証判定者JDを特定するための判定者IDと、相
互認証を行うために必要となるパスワードと、サーバ画
像としての画像データを特定するための認証IDとから
なり、さらに付随的に、本人認証判定者JDの氏名、住
所、年齢、性別といった本人認証判定者JDの個人情報
からなる。
【0192】認証システムにおいては、このような認証
端末データベースや判定者データベースを画像サーバ4
0が保持することにより、画像サーバ40とクライアン
ト端末72との間で相互認証を行うことができ、不正な
クライアント端末や本人認証判定者によって画像データ
が読み出されないようにすることができる。
【0193】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、オンラインによる高確度な認
証作業にて用いられる接続情報等の各種情報が電磁的に
記録された非接触型ICカードとしての認証カードCC
を製造することができる。
【0194】つぎに、このようにして製造された非接触
型ICカードとしての認証カードCCを用いたオンライ
ンによる高確度な認証作業手順について説明する。この
場合、認証システムにおいては、図28に示すような一
連の工程を経ることにより、認証カードCCを用いたオ
ンラインによる認証作業を行う。
【0195】すなわち、認証システムにおいては、同図
に示すように、ステップS21において、本人認証判定
者JDによってオンラインによる認証作業を開始するた
めの所定の操作を行う。
【0196】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS22において、認証カードCCを上述した認証端末
装置70におけるカードリーダ71によって読み取るよ
うに指示する旨の案内がクライアント端末72から本人
認証判定者JDに対して与えられる。
【0197】続いて、認証システムにおいては、この案
内に応じて、ステップS23において、接続情報等の各
種情報が電磁的に記録された認証カードCCを本人認証
判定者JDがカードリーダ71に挿入することにより、
カードリーダ71によって磁気ストライプとIC部とか
ら情報の読み取り操作を行う。
【0198】続いて、認証システムにおいては、カード
リーダ71によって暗号化されている鍵情報を読み取る
と、ステップS24において、その鍵情報をカードリー
ダ71に接続されたクライアント端末72によって復号
し、ステップS25において、復号して得られた鍵情報
が正当なものであるか否かをクライアント端末72によ
って判定する。
【0199】ここで、鍵情報が正当なものでないと判定
した場合には、認証システムにおいては、ステップS2
6において、鍵情報が不正なものである旨をクライアン
ト端末72における表示画面に表示し、認証失敗として
一連の処理を終了する。
【0200】一方、鍵情報が正当なものであると判定し
た場合には、認証システムにおいては、ステップS27
へと処理を移行し、鍵情報が正当なものである旨をクラ
イアント端末72における表示画面に表示する。
【0201】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS28において、クライアント端末72によって画像
サーバ40に接続するための接続情報を読み取り、ステ
ップS29において、クライアント端末72によって接
続情報を含む接続要求コマンドを発行して画像サーバ4
0に対して送信することにより、画像サーバ40への接
続要求を行う。
【0202】一方、認証システムにおいては、画像サー
バ40における準備工程として、図24中ステップS8
において、画像サーバ40に対してサーバ画像を記録し
ておき、ステップS10において、画像サーバ40に対
して接続情報を記録しておくことにより、画像サーバ4
0を認証端末装置70からの接続要求を待ち受ける状態
としておく。
【0203】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS21乃至ステップS29の工程の後、又はこれらの
工程と並列的に、ステップS30において、画像サーバ
40によって認証端末装置70からの接続要求を待ち受
け、ステップS31において、ステップS29にてクラ
イアント端末72によって発行された接続要求コマンド
を画像サーバ40によって受信する。
【0204】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS32において、画像サーバ40に保持された上述し
た認証端末データベースや判定者データベースに基づい
て、クライアント端末72からの接続要求に対する認証
を行い、認証の結果、クライアント端末72や本人認証
判定者JDが正当なものであると判定した場合には、ス
テップS33において、接続を許可する旨を画像サーバ
40からクライアント端末72に対して送信する。
【0205】これに応じて、認証システムにおいては、
ステップS34において、クライアント端末72によっ
て上述した認証IDを含む画像要求コマンドを発行して
画像サーバ40に対して送信することにより、画像サー
バ40への画像要求を行うと、ステップS35におい
て、この画像要求コマンドを画像サーバ40によって受
信する。
【0206】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS36において、認証IDをキーに画像サーバ40に
よって対応するサーバ画像を検索して読み出し、ステッ
プS37において、画像サーバ40からクライアント端
末72に対して要求されたサーバ画像を配信する。認証
システムにおいては、サーバ画像を配信すると、画像サ
ーバ40は、再び接続要求の待ち受け状態に遷移する。
【0207】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS38において、画像サーバ40から配信されたサー
バ画像をクライアント端末72によって受信すると、ス
テップS39において、クライアント端末72における
表示画面にサーバ画像を表示する。
【0208】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS40において、本人認証判定者JDによって上述し
た(A1)乃至(A4)のチェック及び(B1)乃至
(B4)のチェックを行うことにより、本人認証対象者
が正当な本人であるか否かの確認操作を行い、一連の認
証処理を終了する。
【0209】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、非接触型ICカードとしての
認証カードCCを用いて、オンラインによる高確度且つ
容易な認証作業を行うことができる。
【0210】つぎに、接触型ICカードとしての認証カ
ードCCを用いたオフラインによる高確度な認証作業に
て用いられる当該認証カードCCの製造手順について説
明する。この場合、認証システムにおいては、図29に
示すような一連の工程を経ることにより、各種情報が記
録された認証カードCCを製造する。
【0211】すなわち、認証システムにおいては、同図
に示すように、ステップS51において、撮影部10に
よって本人認証対象者である個人Pを被写体として撮影
し、容姿画像データLIを作成する。
【0212】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS52において、容姿画像データLIに対して、ホロ
グラフィックステレオグラム作製部20における画像デ
ータ処理部111によって3次元画像データからなる前
景及び背景としての画像データを合成し、オブジェクト
データからなる3次元画像データを作成する。
【0213】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS53において、ステップS52にて得られた3次元
画像データを、ホログラフィックステレオグラム作製部
20における画像データ処理部111によってレンダリ
ングすることによって視差画像による3次元画像データ
に変換し、この3次元画像データに基づいて、ステップ
S54において、印刷物としてのホログラフィックステ
レオグラムHLを作製する。
【0214】また、認証システムにおいては、ステップ
S55において、例えばホログラフィックステレオグラ
ム作製部20によって生成される3次元画像データを正
面から観察した場合へとレンダリングすることによって
2次元画像データに変換し、この2次元画像データに基
づいて、ステップS56において、2次元写真印刷部3
0によって2次元写真PICを作製する。
【0215】一方、認証システムにおいては、これらの
工程の後、又はこれらの工程と並列的に、製造部60に
よって先に図10に示した磁気カードMCを用意し、こ
の磁気カードMCと先に図14に示した記録部材RMと
を貼り合わせ加工することにより、認証カードCCを製
造しておく。ただし、この認証カードCCには、接続情
報等の各種情報が電磁的に記録されてはいない状態のも
のである。
【0216】さらに、認証システムにおいては、ステッ
プS57において、ステップS52にて得られた3次元
画像データに対して、例えば画像データのサイズ、色
数、画素数といったパラメータを記録部材RMであるI
C部にカード内画像として記録するのに適したものとす
るための所定の変換処理を施した後、ステップS58に
おいて、カード内画像を暗号化及び復号するための暗号
鍵と復号鍵とを生成し、画像サーバ40に記録する。
【0217】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS59において、復号鍵を例えば画像サーバ40等の
所定の保管手段に保管し、ステップS60において、暗
号鍵を用いてカード内画像としての画像データを暗号化
する。
【0218】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS61において、暗号化された画像データを認証カー
ドCCにおける記録部材RMとしての上述したIC部に
情報記録部50によって書き込む。
【0219】さらに、認証システムにおいては、必要に
応じて、ステップS62において、クライアント端末7
2によって認証カードCCの認証を行うための暗号によ
る認証鍵としての鍵情報を生成し、ステップS61にお
いて、この鍵情報を認証カードCCにおける記録部材R
MとしてのIC部に情報記録部50によって書き込む
か、又はステップS63において、鍵情報を認証カード
CCにおける記録部材RMとしての磁気ストライプに書
き込む。
【0220】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、オフラインによる高確度な認
証作業にて用いられる接続情報等の各種情報が電磁的に
記録された接触型ICカードとしての認証カードCCを
製造することができる。
【0221】なお、認証システムにおいては、記録部材
RMにカード内画像として記録する画像データを必ずし
も暗号化する必要はない。
【0222】つぎに、このようにして製造された接触型
ICカードとしての認証カードCCを用いたオフライン
による高確度な認証作業手順について説明する。この場
合、認証システムにおいては、図30に示すような一連
の工程を経ることにより、認証カードCCを用いたオフ
ラインによる認証作業を行う。
【0223】すなわち、認証システムにおいては、同図
に示すように、ステップS71において、図29中ステ
ップS58にて保管した復号鍵を読み出し、クライアン
ト端末72における所定の記憶手段に復号鍵を記録する
ことによって認証作業を開始する。
【0224】認証システムにおいては、ステップS72
において、本人認証判定者JDによってオンラインによ
る認証作業を開始するための所定の操作を行い、ステッ
プS73において、認証カードCCを認証端末装置70
におけるカードリーダ71によって読み取るように指示
する旨の案内がクライアント端末72から本人認証判定
者JDに対して与えられる。
【0225】続いて、認証システムにおいては、この案
内に応じて、ステップS74において、カード内画像等
の各種情報が電磁的に記録された認証カードCCを本人
認証判定者JDがカードリーダ71に挿入することによ
り、カードリーダ71によって磁気ストライプとIC部
とから情報の読み取り操作を行う。
【0226】続いて、認証システムにおいては、カード
リーダ71によって暗号化されている鍵情報を読み取る
と、ステップS75において、その鍵情報をカードリー
ダ71に接続されたクライアント端末72によって復号
し、ステップS76において、復号して得られた鍵情報
が正当なものであるか否かをクライアント端末72によ
って判定する。
【0227】ここで、鍵情報が正当なものでないと判定
した場合には、認証システムにおいては、ステップS7
7において、鍵情報が不正なものである旨をクライアン
ト端末72における表示画面に表示し、認証失敗として
一連の処理を終了する。
【0228】一方、鍵情報が正当なものであると判定し
た場合には、認証システムにおいては、ステップS78
へと処理を移行し、鍵情報が正当なものである旨をクラ
イアント端末72における表示画面に表示する。
【0229】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS79において、クライアント端末72によってカー
ド内画像を読み取り、ステップS80において、クライ
アント端末72によって復号鍵を用いてカード内画像を
復号し、ステップS81において、復号したカード内画
像をクライアント端末72における表示画面に表示す
る。
【0230】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS82において、本人認証判定者JDによって上述し
た(A1)乃至(A4)のチェック、(C1)乃至(C
4)、及び(B4)のチェックを行うことにより、本人
認証対象者が正当な本人であるか否かの確認操作を行
い、一連の認証処理を終了する。
【0231】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、接触型ICカードとしての認
証カードCCを用いて、オフラインによる高確度且つ容
易な認証作業を行うことができる。
【0232】つぎに、接触型ICカードとしての認証カ
ードCCを用いたオンライン及びオフラインの両者によ
る高確度な認証作業にて用いられる当該認証カードCC
の製造手順について説明する。この場合、認証システム
においては、図31に示すような一連の工程を経ること
により、各種情報が記録された認証カードCCを製造す
る。
【0233】すなわち、認証システムにおいては、同図
に示すように、ステップS91において、撮影部10に
よって本人認証対象者である個人Pを被写体として撮影
し、容姿画像データLIを作成する。
【0234】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS92において、容姿画像データLIに対して、ホロ
グラフィックステレオグラム作製部20における画像デ
ータ処理部111によって3次元画像データからなる前
景及び背景としての画像データを合成し、オブジェクト
データからなる3次元画像データを作成する。
【0235】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS93において、ステップS92にて得られた3次元
画像データを、ホログラフィックステレオグラム作製部
20における画像データ処理部111によってレンダリ
ングすることによって視差画像による3次元画像データ
に変換し、この3次元画像データに基づいて、ステップ
S94において、印刷物としてのホログラフィックステ
レオグラムHLを作製する。
【0236】また、認証システムにおいては、ステップ
S95において、例えばホログラフィックステレオグラ
ム作製部20によって生成される3次元画像データを正
面から観察した場合へとレンダリングすることによって
2次元画像データに変換し、この2次元画像データに基
づいて、ステップS96において、2次元写真印刷部3
0によって2次元写真PICを作製する。
【0237】一方、認証システムにおいては、これらの
工程の後、又はこれらの工程と並列的に、製造部60に
よって先に図10に示した磁気カードMCを用意し、こ
の磁気カードMCと先に図14に示した記録部材RMと
を貼り合わせ加工することにより、認証カードCCを製
造しておく。ただし、この認証カードCCには、接続情
報等の各種情報が電磁的に記録されてはいない状態のも
のである。
【0238】さらに、認証システムにおいては、ステッ
プS97において、ステップS92にて得られた3次元
画像データに対して、画像サーバ40に蓄積するために
所定の変換処理を施し、ステップS98において、得ら
れた画像データをサーバ画像として画像サーバ40に記
録する。
【0239】さらにまた、認証システムにおいては、ス
テップS99において、ステップS92にて得られた3
次元画像データに対して、例えば画像データのサイズ、
色数、画素数といったパラメータを記録部材RMである
IC部にカード内画像として記録するのに適したものと
するための所定の変換処理を施した後、ステップS10
0において、カード内画像を暗号化及び復号するための
暗号鍵と復号鍵とを生成し、画像サーバ40に記録す
る。
【0240】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS101において、画像サーバ40に対して接続する
ための接続情報を作成し、ステップS102において、
得られた接続情報を画像サーバ40に記録する。
【0241】また、認証システムにおいては、ステップ
S103において、ステップS100にて生成された復
号鍵を例えば画像サーバ40等の所定の保管手段に保管
し、ステップS104において、暗号鍵を用いてカード
内画像としての画像データを暗号化する。
【0242】そして、認証システムにおいては、接続情
報が画像サーバ40に記録されると、ステップS105
において、接続情報を認証カードCCにおける記録部材
RMとしての上述したIC部に情報記録部50によって
書き込むとともに、暗号化された画像データを認証カー
ドCCにおける記録部材RMとしての上述したIC部に
情報記録部50によって書き込む。また、認証システム
においては、接続情報をIC部に書き込むのではなく、
ステップS106において、認証カードCCにおける磁
気ストライプを記録部材RMとして書き込むようにして
もよい。
【0243】さらに、認証システムにおいては、必要に
応じて、ステップS107において、画像サーバ40と
クライアント端末72との間で相互認証、又はクライア
ント端末72によって認証カードCCの認証を行うため
の暗号による認証鍵としての鍵情報を生成し、ステップ
S105において、この鍵情報を認証カードCCにおけ
る記録部材RMとしてのIC部に情報記録部50によっ
て書き込むか、又はステップS106において、鍵情報
を認証カードCCにおける記録部材RMとしての磁気ス
トライプに書き込む。
【0244】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、オンライン及びオフラインの
両者による高確度な認証作業にて用いられる接続情報等
の各種情報が電磁的に記録された接触型ICカードとし
ての認証カードCCを製造することができる。
【0245】なお、認証システムにおいては、記録部材
RMにカード内画像として記録する画像データを必ずし
も暗号化する必要はない。
【0246】つぎに、このようにして製造された接触型
ICカードとしての認証カードCCを用いたオンライン
及びオフラインの両者による高確度な認証作業手順につ
いて説明する。この場合、認証システムにおいては、図
32及び図33に示すような一連の工程を経ることによ
り、認証カードCCを用いたオンライン及びオフライン
の両者による認証作業を行う。
【0247】すなわち、認証システムにおいては、図3
2に示すように、ステップS111において、図31中
ステップS103にて保管した復号鍵を読み出し、クラ
イアント端末72における所定の記憶手段に復号鍵を記
録することによって認証作業を開始する。
【0248】認証システムにおいては、ステップS11
2において、本人認証判定者JDによってオンラインに
よる認証作業を開始するための所定の操作を行い、ステ
ップS113において、認証カードCCを認証端末装置
70におけるカードリーダ71によって読み取るように
指示する旨の案内がクライアント端末72から本人認証
判定者JDに対して与えられる。
【0249】続いて、認証システムにおいては、この案
内に応じて、ステップS114において、カード内画像
等の各種情報が電磁的に記録された認証カードCCを本
人認証判定者JDがカードリーダ71に挿入することに
より、カードリーダ71によって磁気ストライプとIC
部とから情報の読み取り操作を行う。
【0250】続いて、認証システムにおいては、カード
リーダ71によって暗号化されている鍵情報を読み取る
と、ステップS115において、その鍵情報をカードリ
ーダ71に接続されたクライアント端末72によって復
号し、ステップS116において、復号して得られた鍵
情報が正当なものであるか否かをクライアント端末72
によって判定する。
【0251】ここで、鍵情報が正当なものでないと判定
した場合には、認証システムにおいては、ステップS1
17において、鍵情報が不正なものである旨をクライア
ント端末72における表示画面に表示し、認証失敗とし
て一連の処理を終了する。
【0252】一方、鍵情報が正当なものであると判定し
た場合には、認証システムにおいては、ステップS11
8へと処理を移行し、鍵情報が正当なものである旨をク
ライアント端末72における表示画面に表示する。
【0253】一方、認証システムにおいては、画像サー
バ40における準備工程として、図31中ステップS9
8において、画像サーバ40に対してサーバ画像を記録
しておき、ステップS102において、画像サーバ40
に対して接続情報を記録しておくことにより、画像サー
バ40を認証端末装置70からの接続要求を待ち受ける
状態としておく。
【0254】そして、認証システムにおいては、図33
に示すように、ステップS119において、クライアン
ト端末72によって画像サーバ40に接続するための接
続情報を読み取り、ステップS120において、クライ
アント端末72によって接続情報を含む接続要求コマン
ドを発行して画像サーバ40に対して送信することによ
り、画像サーバ40への接続要求を行う。
【0255】認証システムにおいては、ステップS11
1乃至ステップS120の工程の後、又はこれらの工程
と並列的に、ステップS121において、画像サーバ4
0によって認証端末装置70からの接続要求を待ち受
け、ステップS122において、ステップS120にて
クライアント端末72によって発行された接続要求コマ
ンドを画像サーバ40によって受信する。
【0256】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS123において、画像サーバ40に保持された上述
した認証端末データベースや判定者データベースに基づ
いて、クライアント端末72からの接続要求に対する認
証を行い、認証の結果、クライアント端末72や本人認
証判定者JDが正当なものであると判定した場合には、
ステップS124において、接続を許可する旨を画像サ
ーバ40からクライアント端末72に対して送信する。
【0257】これに応じて、認証システムにおいては、
ステップS125において、クライアント端末72によ
って上述した認証IDを含む画像要求コマンドを発行し
て画像サーバ40に対して送信することにより、画像サ
ーバ40への画像要求を行うと、ステップS126にお
いて、この画像要求コマンドを画像サーバ40によって
受信する。
【0258】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS127において、認証IDをキーに画像サーバ40
によって対応するサーバ画像を検索して読み出し、画像
サーバ40からクライアント端末72に対して要求され
たサーバ画像を配信する。
【0259】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS128において、画像サーバ40から配信されたサ
ーバ画像をクライアント端末72によって受信すると、
ステップS129において、クライアント端末72にお
ける表示画面にサーバ画像を表示する。
【0260】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS130において、クライアント端末72によってカ
ード内画像を読み取り、ステップS131において、復
号鍵の更新が必要か否かをクライアント端末72によっ
て判定する。
【0261】ここで、復号鍵の更新が必要でないものと
判定した場合には、認証システムにおいては、ステップ
S137へと処理を移行する。一方、復号鍵の更新が必
要であるものと判定した場合には、認証システムにおい
ては、ステップS132において、クライアント端末7
2によって復号鍵要求コマンドを発行して画像サーバ4
0に対して送信することにより、画像サーバ40への復
号鍵要求を行うと、ステップS133において、この復
号鍵要求コマンドを画像サーバ40によって受信する。
【0262】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS134において、認証IDをキーに画像サーバ40
によって対応する復号鍵を検索して読み出し、ステップ
S135において、画像サーバ40からクライアント端
末72に対して要求された復号鍵を配信する。認証シス
テムにおいては、復号鍵を配信すると、画像サーバ40
は、再び接続要求の待ち受け状態に遷移する。
【0263】続いて、認証システムにおいては、ステッ
プS136において、画像サーバ40から配信された復
号鍵をクライアント端末72によって受信すると、ステ
ップS137において、クライアント端末72によって
復号鍵を用いてカード内画像を復号し、ステップS13
8において、復号したカード内画像をクライアント端末
72における表示画面に表示する。
【0264】そして、認証システムにおいては、ステッ
プS139において、本人認証判定者JDによって上述
した(A1)乃至(A4)のチェック、(B1)乃至
(B4)のチェック、及び(C1)乃至(C3)のチェ
ックを行うことにより、本人認証対象者が正当な本人で
あるか否かの確認操作を行い、一連の認証処理を終了す
る。
【0265】認証システムにおいては、このような一連
の工程を経ることにより、接触型ICカードとしての認
証カードCCを用いて、オンライン及びオフラインの両
者による高確度且つ容易な認証作業を行うことができ
る。
【0266】さて、以上では、各種具体例について説明
してきたが、オンラインによる高確度な認証作業におい
ては、上述したように、画像サーバ40とクライアント
端末72との間で通信を行い、接続自体の認証の他、サ
ーバ画像及び鍵情報の送受信を行う。そこで、以下で
は、これらの通信手法について説明する。
【0267】認証システムにおいては、画像サーバ40
とクライアント端末72との間の通信手段として、例え
ば、音声電話回線を構成する公衆回線網を適用すること
ができる。この場合、認証システムにおいては、データ
通信としては、ITU−T(International Telecommun
ication Union Telecommunication)によって標準化さ
れているV.90等のモデムを用いることができ、通信
プロトコルとしては、無手順であってもよく、また、画
像ファイル転送のためのいわゆるKermit、モデム
通信で利用されるバイナリ転送プロトコルであるXMO
DEM若しくはZMODEM、このZMODEMに並ぶ
高速な転送プロトコルであるB−Plus、又はいわゆ
るQuick―VAN等を用いることができる。また、
認証システムにおいては、いわゆるPPP(Point to P
oint Protocol)を用いて、後述するように、TCP/
IP(Transmission Control Protocol/Internet Proto
col)上でのFTP(File Transfer Protocol)やHT
TP(HyperText TransferProtocol)を用いることもで
きる。
【0268】ここで、音声通話回線を構成する公衆回線
網を用いた1つの具体例について説明する。ここでは、
通信プロトコルとして無手順を用い、画像ファイル転送
のためにKermitプロトコルを用いるものとする。
【0269】認証システムにおいては、まず、クライア
ント端末72によって当該クライアント端末72内又は
認証カードCC内に記録されている接続情報としての電
話番号を読み出し、画像サーバ40へと発呼する。そし
て、認証システムにおいては、画像サーバ40によって
着呼を確認した上で、モデムによるデータ通信の接続処
理が完了すると、上述した認証IDとパスワードとを画
像サーバ40からクライアント端末72に対して要求す
る。これに応じて、認証システムにおいては、クライア
ント端末72によって当該クライアント端末72内又は
認証カードCC内に記録されている認証IDとパスワー
ドとを読み出して画像サーバ40へと送信し、画像サー
バ40による接続の認証を得る。
【0270】続いて、認証システムにおいては、クライ
アント端末72によって認証しようとする認証カードC
Cから、サーバ画像に関する情報を取り出し、その認証
カードCCに対応するサーバ画像が画像サーバ40に蓄
積されているか否かを判定する。ここで、対応するサー
バ画像が画像サーバ40に蓄積されているものと判定し
た場合には、認証システムにおいては、画像サーバ40
とクライアント端末72とが、それぞれ、Kermit
プロトコルにおける送信状態と受信状態とに移行し、画
像サーバ40からクライアント端末72に対してサーバ
画像を転送する。認証システムにおいては、サーバ画像
の転送が完了した段階でサーバ画像の配信が終了し、ク
ライアント端末72における表示画面にサーバ画像が表
示可能な状態とされる。また、認証システムにおいて
は、必要に応じて、サーバ画像の配信前後の段階で、画
像サーバ40からクライアント端末72に対する鍵情報
の配信を行うこともできる。認証システムにおいては、
クライアント端末72が必要とする各種情報の配信が終
了すると、クライアント端末72又は画像サーバ40に
よって接続が確立していた回線を切断し、画像サーバ4
0とクライアント端末72との間の通信を終了する。
【0271】認証システムにおいては、このような手順
にしたがって、画像サーバ40とクライアント端末72
との間の通信を行うことができる。
【0272】また、認証システムにおいては、画像サー
バ40とクライアント端末72との間の通信手段とし
て、例えば、IEEE(Institute of Electrical and
Electronic Engineers) 802.3又は802.3u
に規定されているいわゆるイーサネット(登録商標)、
所定の専用線、ITU−T G.992によって標準化
されているADSL(Asymmetric Digital Subscriber
Line)等のxDSL、又はIEEE 802.11やブ
ルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の無線LA
N(Local Area Network)といった各種通信技術を用い
たインターネット又はイントラネットを適用することも
できる。さらに、認証システムにおいては、これらの各
種通信回線上での通信プロトコルとして、TCP/IP
上でのFTPやHTTP等を用いることもできる。
【0273】ここで、インターネットを用いた1つの具
体例について説明する。ここでは、通信プロトコルとし
て、TCP/IP上でのHTTPプロトコル及びHTT
PS(Hypertext Transfer Protocol Security)プロト
コルを用いるものとする。
【0274】認証システムにおいては、まず、クライア
ント端末72によって当該クライアント端末72内又は
認証カードCC内に記録されている接続情報としてのU
RI(Uniform Resource Identifiers)又はURLを読
み出し、いわゆるGETメソッドによって画像サーバ4
0に接続する。そして、認証システムにおいては、イン
ターネット上で通信内容が第三者に傍受されないよう
に、画像サーバ40によってリダイレクト機能を用いて
HTTPSプロトコルを用いた新たなURI又はURL
へと誘導する。これとともに、認証システムにおいて
は、画像サーバ40によって認証機能を用いて認証ID
とパスワードとをクライアント端末72に対して要求す
る。これに応じて、認証システムにおいては、クライア
ント端末72によって当該クライアント端末72内又は
認証カードCC内に記録されている認証IDとパスワー
ドとを読み出して画像サーバ40へと送信し、画像サー
バ40による接続の認証を得る。
【0275】続いて、認証システムにおいては、クライ
アント端末72によって認証しようとする認証カードC
Cから、サーバ画像のURI又はURL等のサーバ画像
に関する情報を取り出し、GETメソッド又はPOST
メソッドによってその認証カードCCに対応するサーバ
画像を画像サーバ40に対して要求する。ここで、対応
するサーバ画像が画像サーバ40に蓄積されている場合
には、認証システムにおいては、画像サーバ40からク
ライアント端末72に対して該当するサーバ画像を配信
する。認証システムにおいては、サーバ画像の配信が完
了した段階で、クライアント端末72における表示画面
にサーバ画像が表示可能な状態とされる。また、認証シ
ステムにおいては、必要に応じて、サーバ画像の配信前
後の段階で、画像サーバ40からクライアント端末72
に対する鍵情報の配信を行うこともできる。認証システ
ムにおいては、クライアント端末72が必要とする各種
情報の配信が終了すると、クライアント端末72又は画
像サーバ40によって接続が確立していた回線を切断
し、画像サーバ40とクライアント端末72との間の通
信を終了する。
【0276】認証システムにおいては、このような手順
にしたがって、画像サーバ40とクライアント端末72
との間の通信を行うこともできる。
【0277】さらに、認証システムにおいては、画像サ
ーバ40とクライアント端末72との間の通信手段とし
て、例えば、いわゆるi−mode(登録商標)、J−
SKY(登録商標)、ezweb(登録商標)、H''
(エッジ;登録商標)、又はドットi(登録商標)等の
各種無線電話を用いたパケット方式又は回線交換方式に
よるものを適用することもできる。さらにまた、認証シ
ステムにおいては、これらの各種通信回線上での通信プ
ロトコルとして、携帯端末用のプロトコルであるWAP
(Wireless Application Protocol) 1.x、WAP
2.0、又はH''LINKプロトコル等を用いること
もできる。
【0278】認証システムにおいては、このような各種
無線電話を用いた具体例として、WAP 2.0を通信
プロトコルとして用いた場合には、通信プロトコルレベ
ルでは、上述したTCP/IP上でのHTTPプロトコ
ルを用いた場合と略同様の処理を行うことになる。
【0279】このように、認証システムにおいては、オ
ンラインによる高確度な認証作業を行う際に、各種通信
手段を適用して画像サーバ40とクライアント端末72
との間で通信を行うことができる。
【0280】以上説明したように、本発明の実施の形態
として示す認証システムは、本人認証対象者である個人
Pを直接的に識別するための可視情報として、当該個人
Pの容姿画像データLIを利用し、少なくとも、この容
姿画像データLIを2次元写真PICとして印刷したも
のと、容姿画像データLIに基づいてホログラフィック
ステレオグラムHLとして作製して印刷したものとを一
体化して認証カードCCを製造し、この耐偽造性に優れ
た認証カードCCを介して、当該個人Pが本人であるか
否かの認証を行うことにより、高い確度で容易に本人を
識別することができ、さらに、安価な費用で、簡易的な
認証であれば認証のための専用の装置等を必要とせず、
場所を問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩
雑さが少なく、本人認証対象者である個人Pへの圧迫感
が少ないといった要求をも満足することができる。
【0281】すなわち、認証システムのユーザである本
人認証判定者JDは、認証カードCCを介して、種々の
要求を満足させた上で、高確度且つ容易に認証行為を行
うことができる。また、認証システムのユーザである本
人認証対象者たる個人Pについても、認証カードCCを
介して、同じく種々の要求を満足させた上で、高確度且
つ容易に認証行為が行われ、この認証行為の結果、正当
な本人であることが証明された場合には、本人認証判定
者JDを介して所定のサービスを享受したり所定の手続
きを行ったりすることが可能となる。
【0282】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、例えば、認証カードCCに組み
込む対象としては、ホログラフィックステレオグラムH
Lの代わりにホログラムを用いてもよい。すなわち、上
述した実施の形態では、ホログラフィックステレオグラ
ム作製部20によって作製されたホログラフィックステ
レオグラムHLを、認証カードCCに組み込むものとし
て説明したが、本発明は、作製されたホログラムを認証
カードCCに組み込むようにしてもよい。
【0283】また、上述した実施の形態では、本人認証
対象者の容姿画像データLIに基づいて2次元写真PI
C及びホログラフィックステレオグラムHLを作製する
ものとして説明したが、本発明は、容姿画像に限らず、
本人認証対象者のサイン文字や実印影といった個人を直
接的に識別できる可視情報であれば、いかなるものであ
っても適用することができる。
【0284】さらに、上述した実施の形態では、サーバ
画像やカード内画像を本人認証判定者JDによって比較
判定するものとして説明したが、本発明は、これらの顔
画像等の比較判定を行うための識別については所定の装
置によって行うようにしてもよい。例えば、認証システ
ムとしては、本人認証を行った後、管理区域への入退出
の許可を与えるといったアプリケーションに適用する場
合には、本人認証判定者JDの代わりに、既存の各種画
像認識技術を用いて顔画像等の比較判定を行う所定の画
像認識装置を設け、入退出門の開閉制御を行うようにし
てもよい。
【0285】さらにまた、上述した実施の形態では、先
に図9に示したように、撮影部10としてディジタルス
チルカメラを用い、本人認証対象者である個人Pの2次
元画像データの撮影を行うことによって容姿画像データ
LIを作成するものとして説明したが、本発明は、これ
以外の撮影手法を用いることができる。以下、この具体
例として3つの例について説明する。
【0286】まず、第1の具体例としては、図34に示
すように、本人認証対象者である個人Pを、例えば、前
方、左右側方、及び後方といったように、3方向、4方
向、又は8方向等の複数方向からディジタルスチルカメ
ラ等によって撮影することにより、複数の2次元画像デ
ータとしての容姿画像データLIを作成するものであ
る。
【0287】この場合、認証システムにおいては、認証
カードCCに組み込まれるホログラフィックステレオグ
ラムHLを作製するにあたって、当該ホログラフィック
ステレオグラムHLを観察した場合における視差方向と
は関係なく、後方、右側方、前方、左側方、再び後方、
・・・といったように、各方向の画像が順次再生像とし
て表示されるように、ホログラフィックステレオグラム
作製部20における画像データ処理部111によって複
数の2次元画像データからなる容姿画像データLIを変
換して3次元画像データを生成すればよい。そして、認
証システムにおいては、この3次元画像データをレンダ
リングして視差画像列へと変換するが、この際、各方向
の画像が順次再生像として表示されるようにするために
は、例えばいわゆるアニメーション・レンダリングにお
いて時系列で各方向の画像を順次切り替えることによ
り、適切な視差画像列を生成することができる。
【0288】また、第2の具体例としては、図35に示
すように、本人認証対象者である個人Pを、その周囲3
60°の範囲から撮影することにより、視差画像による
3次元画像データとしての容姿画像データLIを作成す
るものである。
【0289】ここで、個人Pを周囲360°の範囲から
撮影する手法としては、カメラを固定しておき、被写体
たる個人Pを回転させながら連続撮影するものや、被写
体たる個人Pを固定しておき、カメラを周回させながら
連続撮影するものや、被写体たる個人Pを回転させつつ
カメラも周回させながら連続撮影するものや、視差画像
による3次元画像データを作製するために十分な数の複
数台のカメラを被写体たる個人Pの周囲に配置して同時
撮影するもの等がある。
【0290】この場合、認証システムにおいては、認証
カードCCに組み込まれるホログラフィックステレオグ
ラムHLを作製するにあたって、ホログラフィックステ
レオグラム作製部20における画像データ処理部111
によって視差画像による3次元画像データを3次元デー
タに変換するが、この手法として、撮影して得られた視
差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行うことに
よって被写体の形状をポリゴンデータ化してポリゴンデ
ータPGを生成する手法、撮影して得られた視差画像を
用いて画像間の特徴点の対応付けを行うことによってい
わゆるモーフィング技術等を用いた補間画像を生成して
補間された視差画像を生成する手法、又は撮影して得ら
れた視差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行う
ことによって被写体の形状をポリゴンデータ化し、生成
されたポリゴンデータPGに基づいて補間された視差画
像を生成する手法等を用いることができる。
【0291】最後に、第3の具体例としては、図36に
示すように、本人認証対象者である個人Pを、必要に応
じて、カメラを直線状又は円弧状に移動させて撮影する
ことにより、視差画像による3次元画像データとしての
容姿画像データLIを作成するものである。
【0292】これは、認証カードCCに組み込まれるホ
ログラフィックステレオグラムHLが一般には平面であ
ることから、被写体に対する全ての方向からの撮影を要
しないことにも由来する。すなわち、ホログラフィック
ステレオグラムHLにおいては、観察方向を変化させた
とき、前方、及び左右側方のみならず後方の画像が再生
像として表示されるのは却って不自然であり、観察方向
に応じて適切な視差画像が再現されることによって正し
い立体情報を再現するのが望ましい。ホログラフィック
ステレオグラムHLにおいては、正しい立体情報を再現
するためには、再現される視差画像についての撮影時の
方向は自ずと制限される。
【0293】そこで、認証システムにおいては、本人認
証対象者である個人Pを、その周囲360°の範囲から
撮影するのではなく、例えば、前方、及び左右側方とい
った必要な範囲をカバーするように撮影し、視差画像に
よる3次元画像データとしての容姿画像データLIを作
成する。この場合、認証システムにおいては、認証カー
ドCCに組み込まれるホログラフィックステレオグラム
HLを作製するにあたって、ホログラフィックステレオ
グラム作製部20における画像データ処理部111によ
って視差画像による3次元画像データを3次元データに
変換するが、この手法として、上述したように、撮影し
て得られた視差画像を用いて被写体の特徴点の対応付け
を行うことによって被写体の形状をポリゴンデータ化し
てポリゴンデータPGを生成する手法、撮影して得られ
た視差画像を用いて画像間の特徴点の対応付けを行うこ
とによっていわゆるモーフィング技術等を用いた補間画
像を生成して補間された視差画像を生成する手法、又は
撮影して得られた視差画像を用いて被写体の特徴点の対
応付けを行うことによって被写体の形状をポリゴンデー
タ化し、生成されたポリゴンデータPGに基づいて補間
された視差画像を生成する手法等を用いることができ
る。
【0294】認証システムにおいては、このような各種
撮影手法を用いて容姿画像データLIを作成し、容姿画
像データLIを変換して得られた3次元画像データに基
づいて、印刷物としてのホログラフィックステレオグラ
ムHLを作製することができ、例えば、3次元画像デー
タを正面から観察した場合へとレンダリングして得られ
る2次元画像データを用いて、2次元写真PICを作製
することができる。
【0295】このように、本発明は、その趣旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0296】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる認証システムは、個人の識別を行って当該個人が正
当な本人であることを認証する認証システムであって、
個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真として印
刷する2次元写真印刷手段と、可視情報を、ホログラム
又はホログラフィックステレオグラムとして印刷可能な
データに変換するデータ変換処理手段と、このデータ変
換処理手段によって変換されて得られたデータに基づい
て、ホログラム又はホログラフィックステレオグラムを
作製するホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ム作製手段と、少なくとも可視情報を含む各種情報を蓄
積する情報蓄積手段と、各種情報が記録可能とされる所
定の記録部材に対して、情報蓄積手段に接続して蓄積さ
れた可視情報を読み出すための接続情報を記録する情報
記録手段と、少なくとも、情報記録手段によって接続情
報が記録された記録部材と、2次元写真印刷手段によっ
て印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラム作製手段によって作製さ
れて得られたホログラム又はホログラフィックステレオ
グラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされ
る認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段と、情報記
録手段によって記録部材に記録された接続情報に基づい
て情報蓄積手段に接続し、情報蓄積手段に蓄積されてい
る情報の中から、接続情報に対応する可視情報を受信し
て提示する提示手段とを備える。
【0297】したがって、本発明にかかる認証システム
は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によって
一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒
体を製造し、この認証用媒体を所持する本人認証対象者
たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材に
記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続し、
情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続情報
に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対して
提示することにより、安価な費用で、簡易的な認証であ
れば認証のための専用の装置等を必要とせず、場所を問
わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑さが少
なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少ないと
いった要求を満足した上で、高い確度で容易に本人を識
別することができる。
【0298】また、本発明にかかる認証方法は、個人の
識別を行って当該個人が正当な本人であることを認証す
る認証方法であって、個人を直接的に識別する可視情報
を2次元写真として印刷する2次元写真印刷工程と、可
視情報を、ホログラム又はホログラフィックステレオグ
ラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変換処理
工程と、このデータ変換処理工程にて変換されて得られ
たデータに基づいて、ホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムを作製するホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラム作製工程と、少なくとも可視情報を
含む各種情報を所定の情報蓄積手段に蓄積する情報蓄積
工程と、各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に
対して、情報蓄積手段に接続して蓄積された可視情報を
読み出すための接続情報を記録する情報記録工程と、少
なくとも、情報記録工程にて接続情報が記録された記録
部材と、2次元写真印刷工程にて印刷されて得られた2
次元写真と、ホログラム又はホログラフィックステレオ
グラム作製工程にて作製されて得られたホログラム又は
ホログラフィックステレオグラムとを一体化し、2次元
写真及びホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証
用媒体製造工程と、情報記録工程にて記録部材に記録さ
れた接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続し、情報蓄
積手段に蓄積されている情報の中から、接続情報に対応
する可視情報を受信して提示する提示工程とを備える。
【0299】したがって、本発明にかかる認証方法は、
接続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次元写
真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフィッ
クステレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な
状態とされる認証用媒体を製造し、この認証用媒体を所
持する本人認証対象者たる個人を認証する際に、記録部
材に記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続
し、情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続
情報に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対
して提示することにより、安価な費用で、簡易的な認証
であれば認証のための専用の装置等を必要とせず、場所
を問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑さ
が少なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少な
いといった要求を満足した上で、高い確度で容易に本人
を識別することが可能となる。
【0300】さらに、本発明にかかる認証システムは、
個人の識別を行って当該個人が正当な本人であることを
認証する認証システムであって、個人を直接的に識別す
る可視情報を2次元写真として印刷する2次元写真印刷
手段と、可視情報を、ホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムとして印刷可能なデータに変換するデー
タ変換処理手段と、このデータ変換処理手段によって変
換されて得られたデータに基づいて、ホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムを作製するホログラム又
はホログラフィックステレオグラム作製手段と、各種情
報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、可視情
報を記録する情報記録手段と、少なくとも、情報記録手
段によって可視情報が記録された記録部材と、2次元写
真印刷手段によって印刷されて得られた2次元写真と、
ホログラム又はホログラフィックステレオグラム作製手
段によって作製されて得られたホログラム又はホログラ
フィックステレオグラムとを一体化し、2次元写真及び
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視認
可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒体製
造手段と、情報記録手段によって記録部材に記録された
可視情報を読み出して提示する提示手段とを備える。
【0301】したがって、本発明にかかる認証システム
は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段によって
一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒
体を製造し、この認証用媒体を所持する本人認証対象者
たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材に
記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に対し
て提示することにより、安価な費用で、簡易的な認証で
あれば認証のための専用の装置等を必要とせず、場所を
問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑さが
少なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少ない
といった要求を満足した上で、高い確度で容易に本人を
識別することができる。
【0302】さらにまた、本発明にかかる認証方法は、
個人の識別を行って当該個人が正当な本人であることを
認証する認証方法であって、個人を直接的に識別する可
視情報を2次元写真として印刷する2次元写真印刷工程
と、可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
換処理工程と、このデータ変換処理工程にて変換されて
得られたデータに基づいて、ホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムを作製するホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラム作製工程と、各種情報が記録
可能とされる所定の記録部材に対して、可視情報を記録
する情報記録工程と、少なくとも、情報記録工程にて可
視情報が記録された記録部材と、2次元写真印刷工程に
て印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラム作製工程にて作製されて
得られたホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ムとを一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
証用媒体を製造する認証用媒体製造工程と、情報記録工
程にて記録部材に記録された可視情報を読み出して提示
する提示工程とを備える。
【0303】したがって、本発明にかかる認証方法は、
可視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次元写
真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフィッ
クステレオグラムとを一体化し、2次元写真及びホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラムが視認可能な
状態とされる認証用媒体を製造し、この認証用媒体を所
持する本人認証対象者たる個人を認証する際に、記録部
材に記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に
対して提示することにより、安価な費用で、簡易的な認
証であれば認証のための専用の装置等を必要とせず、場
所を問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑
さが少なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少
ないといった要求を満足した上で、高い確度で容易に本
人を識別することが可能となる。
【0304】また、本発明にかかる認証用媒体製造装置
は、個人の識別を行って当該個人が正当な本人であるこ
とを認証する認証システムに用いられる認証用媒体を製
造する認証用媒体製造装置であって、個人を直接的に識
別する可視情報を2次元写真として印刷する2次元写真
印刷手段と、可視情報を、ホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムとして印刷可能なデータに変換する
データ変換処理手段と、このデータ変換処理手段によっ
て変換されて得られたデータに基づいて、ホログラム又
はホログラフィックステレオグラムを作製するホログラ
ム又はホログラフィックステレオグラム作製手段と、少
なくとも可視情報を含む各種情報を蓄積する情報蓄積手
段と、各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対
して、情報蓄積手段に接続して蓄積された可視情報を読
み出すための接続情報を記録する情報記録手段と、少な
くとも、情報記録手段によって接続情報が記録された記
録部材と、2次元写真印刷手段によって印刷されて得ら
れた2次元写真と、ホログラム又はホログラフィックス
テレオグラム作製手段によって作製されて得られたホロ
グラム又はホログラフィックステレオグラムとを一体化
し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィックス
テレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製
造する認証用媒体製造手段とを備える。
【0305】したがって、本発明にかかる認証用媒体製
造装置は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報
の2次元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段に
よって一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
証用媒体を製造することにより、安価な費用で、簡易的
な認証であれば認証のための専用の装置等を必要とせ
ず、場所を問わず認証作業を行うことができ、認証作業
の煩雑さが少なく、本人認証対象者である個人への圧迫
感が少ないといった要求を満足した上で、高い確度で容
易に本人を識別することが可能となる認証用媒体を製造
することができる。
【0306】さらに、本発明にかかる認証端末装置は、
個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真として印
刷する2次元写真印刷手段と、可視情報を、ホログラム
又はホログラフィックステレオグラムとして印刷可能な
データに変換するデータ変換処理手段と、このデータ変
換処理手段によって変換されて得られたデータに基づい
て、ホログラム又はホログラフィックステレオグラムを
作製するホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ム作製手段と、少なくとも可視情報を含む各種情報を蓄
積する情報蓄積手段と、各種情報が記録可能とされる所
定の記録部材に対して、情報蓄積手段に接続して蓄積さ
れた可視情報を読み出すための接続情報を記録する情報
記録手段と、少なくとも、情報記録手段によって接続情
報が記録された記録部材と、2次元写真印刷手段によっ
て印刷されて得られた2次元写真と、ホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラム作製手段によって作製さ
れて得られたホログラム又はホログラフィックステレオ
グラムとを一体化し、2次元写真及びホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされ
る認証用媒体を製造する認証用媒体製造手段とを備える
認証用媒体製造装置によって製造された認証用媒体を用
いて、個人の識別を行って当該個人が正当な本人である
ことを認証する認証端末装置であって、情報記録手段に
よって記録部材に記録された接続情報を読み出す情報読
み出し手段と、この情報読み出し手段によって記録部材
から読み出した接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続
し、情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続
情報に対応する可視情報を受信して提示する提示手段と
を備える。
【0307】したがって、本発明にかかる認証端末装置
は、接続情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとが一体化され、2次元写真及び
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視認
可能な状態とされる認証用媒体を所持する本人認証対象
者たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材
に記録された接続情報に基づいて情報蓄積手段に接続
し、情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、接続
情報に対応する可視情報を受信して本人認証判定者に対
して提示することにより、安価な費用で、簡易的な認証
であれば認証のための専用の装置等を必要とせず、場所
を問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑さ
が少なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少な
いといった要求を満足した上で、高い確度で容易に本人
を識別することができる。
【0308】さらにまた、本発明にかかる認証用媒体製
造装置は、個人の識別を行って当該個人が正当な本人で
あることを認証する認証システムに用いられる認証用媒
体を製造する認証用媒体製造装置であって、個人を直接
的に識別する可視情報を2次元写真として印刷する2次
元写真印刷手段と、可視情報を、ホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータに変
換するデータ変換処理手段と、このデータ変換処理手段
によって変換されて得られたデータに基づいて、ホログ
ラム又はホログラフィックステレオグラムを作製するホ
ログラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段
と、各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対し
て、可視情報を記録する情報記録手段と、少なくとも、
情報記録手段によって可視情報が記録された記録部材
と、2次元写真印刷手段によって印刷されて得られた2
次元写真と、ホログラム又はホログラフィックステレオ
グラム作製手段によって作製されて得られたホログラム
又はホログラフィックステレオグラムとを一体化し、2
次元写真及びホログラム又はホログラフィックステレオ
グラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する
認証用媒体製造手段とを備える。
【0309】したがって、本発明にかかる認証用媒体製
造装置は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報
の2次元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムとを認証用媒体製造手段に
よって一体化し、2次元写真及びホログラム又はホログ
ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
証用媒体を製造することにより、安価な費用で、簡易的
な認証であれば認証のための専用の装置等を必要とせ
ず、場所を問わず認証作業を行うことができ、認証作業
の煩雑さが少なく、本人認証対象者である個人への圧迫
感が少ないといった要求を満足した上で、高い確度で容
易に本人を識別することが可能となる認証用媒体を製造
することができる。
【0310】また、本発明にかかる認証端末装置は、個
人を直接的に識別する可視情報を2次元写真として印刷
する2次元写真印刷手段と、可視情報を、ホログラム又
はホログラフィックステレオグラムとして印刷可能なデ
ータに変換するデータ変換処理手段と、このデータ変換
処理手段によって変換されて得られたデータに基づい
て、ホログラム又はホログラフィックステレオグラムを
作製するホログラム又はホログラフィックステレオグラ
ム作製手段と、各種情報が記録可能とされる所定の記録
部材に対して、可視情報を記録する情報記録手段と、少
なくとも、情報記録手段によって可視情報が記録された
記録部材と、2次元写真印刷手段によって印刷されて得
られた2次元写真と、ホログラム又はホログラフィック
ステレオグラム作製手段によって作製されて得られたホ
ログラム又はホログラフィックステレオグラムとを一体
化し、2次元写真及びホログラム又はホログラフィック
ステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を
製造する認証用媒体製造手段とを備える認証用媒体製造
装置によって製造された認証用媒体を用いて、個人の識
別を行って当該個人が正当な本人であることを認証する
認証端末装置であって、情報記録手段によって記録部材
に記録された可視情報を読み出す情報読み出し手段と、
この情報読み出し手段によって記録部材から読み出した
可視情報を提示する提示手段とを備える。
【0311】したがって、本発明にかかる認証端末装置
は、可視情報が記録された記録部材と、可視情報の2次
元写真と、可視情報に基づくホログラム又はホログラフ
ィックステレオグラムとが一体化され、2次元写真及び
ホログラム又はホログラフィックステレオグラムが視認
可能な状態とされる認証用媒体を所持する本人認証対象
者たる個人を認証する際に、提示手段によって記録部材
に記録された可視情報を読み出して本人認証判定者に対
して提示することにより、安価な費用で、簡易的な認証
であれば認証のための専用の装置等を必要とせず、場所
を問わず認証作業を行うことができ、認証作業の煩雑さ
が少なく、本人認証対象者である個人への圧迫感が少な
いといった要求を満足した上で、高い確度で容易に本人
を識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す認証システムの
概念について説明する図であって、認証カードを製造し
て発行するまでの概念について説明する図である。
【図2】同認証システムが備えるホログラフィックステ
レオグラム作製部によって作製されるホログラフィック
ステレオグラムを説明する図であって、(A)は、ある
観察方向からホログラフィックステレオグラムを観察し
ている様子を示し、(B)は、(A)に示す観察方向か
ら観察したときに観察される再生像を示し、(C)は、
他の観察方向からホログラフィックステレオグラムを観
察している様子を示し、(D)は、(C)に示す観察方
向から観察したときに観察される再生像を示す図であ
る。
【図3】同ホログラフィックステレオグラム作製部の全
体構成を説明する図である。
【図4】同ホログラフィックステレオグラム作製部が有
する印刷部を説明する図であって、(A)は、同印刷部
の正面図であり、(B)は、同印刷部の平面図である。
【図5】同認証システムの概念について説明する図であ
って、認証カードを用いた簡易的な認証作業の概念につ
いて説明する図である。
【図6】同認証システムの概念について説明する図であ
って、認証カードを用いたオンラインによる高確度な認
証作業の概念について説明する図である。
【図7】同認証システムの概念について説明する図であ
って、認証カードを用いたオフラインによる高確度な認
証作業の概念について説明する図である。
【図8】同認証システムの概念について説明する図であ
って、認証カードを用いたオンライン及びオフラインの
両者による高確度な認証作業の概念について説明する図
である。
【図9】同認証システムにおける認証カードの製造に関
する具体例を説明する図であって、本人認証対象者を撮
影して2次元写真及びホログラフィックステレオグラム
を作製するまでの様子を説明する図である。
【図10】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、認証カードのベース部材となる磁気カードの
正面図であり、(B)は、磁気カードの側断面図であ
り、(C)は、磁気カードの斜視図である。
【図11】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、2次元写真が貼付された印刷面部材の正面図
であり、(B)は、印刷面部材の側断面図であり、
(C)は、印刷面部材の斜視図である。
【図12】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、磁気カードと印刷面部材とを貼り合わせ加工
して作製される第1の中間部材の側断面図であり、
(B)は、第1の中間部材の斜視図である。
【図13】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、ホログラフィックステレオグラムの正面図で
あり、(B)は、ホログラフィックステレオグラムの側
断面図であり、(C)は、ホログラフィックステレオグ
ラムの斜視図である。
【図14】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、IC部からなる記録部材の正面図であり、
(B)は、記録部材の側断面図であり、(C)は、記録
部材の斜視図である。
【図15】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、ホログラフィックステレオグラムと記録部材
とを第1の中間部材に収容して貼り合わせ加工して作製
される第2の中間部材の側断面図であり、(B)は、第
2の中間部材の斜視図である。
【図16】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、カバー部材の正面図であり、(B)は、カバ
ー部材の側断面図であり、(C)は、カバー部材の斜視
図である。
【図17】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第1の具体例として、接触型ICカードとしての
認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、第2の中間部材とカバー部材とを貼り合わせ
加工して最終的に製造される接触型ICカードとしての
認証カードの側断面図であり、(B)は、認証カードの
斜視図である。
【図18】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、IC部からなる記録部材の正面図であり、
(B)は、記録部材の側断面図であり、(C)は、記録
部材の斜視図である。
【図19】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、磁気カードと記録部材とを貼り合わせ加工し
て作製される第1の中間部材の側断面図であり、(B)
は、第1の中間部材の斜視図である。
【図20】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、記録部材を第1の中間部材に収容して貼り合
わせ加工して作製される第2の中間部材の側断面図であ
り、(B)は、第2の中間部材の斜視図である。
【図21】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、ホログラフィックステレオグラムを第2の中
間部材に収容して貼り合わせ加工して作製される第3の
中間部材の側断面図であり、(B)は、第3の中間部材
の斜視図である。
【図22】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、カバー部材の正面図であり、(B)は、カバ
ー部材の側断面図であり、(C)は、カバー部材の斜視
図である。
【図23】同認証システムにおける認証カードの製造に
関する第2の具体例として、非接触型ICカードとして
の認証カードの製造工程について説明する図であって、
(A)は、第3の中間部材とカバー部材とを貼り合わせ
加工して最終的に製造される非接触型ICカードとして
の認証カードの側断面図であり、(B)は、認証カード
の斜視図である。
【図24】非接触型ICカードとしての認証カードを用
いたオンラインによる高確度な認証作業にて用いられる
各種情報が記録された当該認証カードを製造する際の一
連の工程を説明するフローチャートである。
【図25】認証情報データベースの構成を説明する図で
ある。
【図26】認証端末データベースの構成を説明する図で
ある。
【図27】判定者データベースの構成を説明する図であ
る。
【図28】非接触型ICカードとしての認証カードを用
いたオンラインによる高確度な認証作業を行う際の一連
の工程を説明するフローチャートである。
【図29】接触型ICカードとしての認証カードを用い
たオフラインによる高確度な認証作業にて用いられる各
種情報が記録された当該認証カードを製造する際の一連
の工程を説明するフローチャートである。
【図30】接触型ICカードとしての認証カードを用い
たオフラインによる高確度な認証作業を行う際の一連の
工程を説明するフローチャートである。
【図31】接触型ICカードとしての認証カードを用い
たオンライン及びオフラインの両者による高確度な認証
作業にて用いられる各種情報が記録された当該認証カー
ドを製造する際の一連の工程を説明するフローチャート
である。
【図32】接触型ICカードとしての認証カードを用い
たオンライン及びオフラインの両者による高確度な認証
作業を行う際の一連の工程を説明するフローチャートで
ある。
【図33】接触型ICカードとしての認証カードを用い
たオンライン及びオフラインの両者による高確度な認証
作業を行う際の一連の工程を説明するフローチャートで
あって、図32に続く一連の工程を説明するフローチャ
ートである。
【図34】本人認証対象者を複数方向から撮影すること
により、複数の2次元画像データとしての容姿画像デー
タを作成する様子を説明する図である。
【図35】本人認証対象者をその周囲360°の範囲か
ら撮影することにより、視差画像による3次元画像デー
タとしての容姿画像データを作成する様子を説明する図
である。
【図36】カメラを直線状又は円弧状に移動させて本人
認証対象者を撮影することにより、視差画像による3次
元画像データとしての容姿画像データを作成する様子を
説明する図である。
【符号の説明】
10 撮影部、 20 ホログラフィックステレオグラ
ム作製部、 30 2次元写真印刷部、 40 画像サ
ーバ、 50 情報記録部、 60 製造部、70 認
証端末装置、 71 カードリーダ、 72 クライア
ント端末、111 画像データ処理部、 AT アンテ
ナ、 CC 認証カード、 CMカバー部材、 CP
ICチップ、 HL ホログラフィックステレオグラ
ム、HLH ホログラフィックステレオグラム用孔部、
JD 本人認証判定者、LI 容姿画像データ、 M
C 磁気カード、 P 個人、 PG ポリゴンデー
タ、 PIC 2次元写真、 PM 印刷面部材、 R
M 記録部材、 RMH 記録部材用孔部、 TMH
外部端子用孔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03H 1/04 G03H 1/04 5B058 1/22 1/22 5B085 1/26 1/26 G06F 15/00 330 G06F 15/00 330F G06K 19/06 G06T 1/00 315 19/08 17/40 F 19/10 G06K 19/00 S G06T 1/00 315 F 17/40 D (72)発明者 北田 隆治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C005 HA02 HB01 HB09 HB10 HB20 JA02 JA15 JB02 JB08 JB09 JB32 JB33 KA01 KA15 KA40 LA19 LA22 LB32 LB34 MA03 NA02 NA06 NB01 SA02 TA21 TA22 2K008 AA13 CC03 EE04 FF08 HH02 5B035 AA13 AA14 BA03 BA05 BB01 BB02 BB05 BB09 BB11 BC01 CA01 CA06 CA23 5B050 AA10 DA07 EA28 FA03 FA06 5B057 BA02 CA08 CA13 CA16 CB08 CB13 CB16 5B058 CA13 CA15 CA31 KA02 KA04 KA06 KA31 KA33 KA35 5B085 AA08 AE01 AE23 AE25 BA07 BC02 BE03 BE07 BG02 BG07

Claims (95)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人の識別を行って当該個人が正当な本
    人であることを認証する認証システムであって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷手段と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理手段と、 上記データ変換処理手段によって変換されて得られた上
    記データに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラ
    フィックステレオグラムを作製するホログラム又はホロ
    グラフィックステレオグラム作製手段と、 少なくとも上記可視情報を含む各種情報を蓄積する情報
    蓄積手段と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記情報蓄積手段に接続して蓄積された上記可視情報を
    読み出すための接続情報を記録する情報記録手段と、 少なくとも、上記情報記録手段によって上記接続情報が
    記録された上記記録部材と、上記2次元写真印刷手段に
    よって印刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホロ
    グラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段に
    よって作製されて得られた上記ホログラム又は上記ホロ
    グラフィックステレオグラムとを一体化し、上記2次元
    写真及び上記ホログラム又は上記ホログラフィックステ
    レオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造
    する認証用媒体製造手段と、 上記情報記録手段によって上記記録部材に記録された上
    記接続情報に基づいて上記情報蓄積手段に接続し、上記
    情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、上記接続
    情報に対応する上記可視情報を受信して提示する提示手
    段とを備えることを特徴とする認証システム。
  2. 【請求項2】 上記情報記録手段は、最終的に製造され
    る上記認証用媒体の表面の一部領域を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して可視的に上記接続情報を記録
    することを特徴とする請求項1記載の認証システム。
  3. 【請求項3】 上記情報記録手段は、所定の装置によっ
    て情報が読み取り可能とされる部材を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して電磁的に上記接続情報を記録
    することを特徴とする請求項1記載の認証システム。
  4. 【請求項4】 上記情報記録手段によって上記記録部材
    に記録された上記接続情報を読み出す上記所定の装置と
    しての情報読み出し手段を備えることを特徴とする請求
    項3記載の認証システム。
  5. 【請求項5】 上記提示手段は、携帯可能な端末であ
    り、 上記情報読み出し手段は、上記携帯可能な端末に対して
    接続されることを特徴とする請求項4記載の認証システ
    ム。
  6. 【請求項6】 上記情報記録手段は、上記情報蓄積手段
    と上記提示手段との間で相互認証を行うための暗号によ
    る認証鍵としての鍵情報を生成し、上記鍵情報を上記認
    証用媒体における上記記録部材に書き込むことを特徴と
    する請求項3記載の認証システム。
  7. 【請求項7】 上記提示手段は、暗号化されている認証
    鍵としての上記鍵情報を復号し、復号して得られた鍵情
    報が正当なものであるか否かを判定することを特徴とす
    る請求項6記載の認証システム。
  8. 【請求項8】 上記提示手段は、上記鍵情報が正当なも
    のでないと判定した場合には、鍵情報が不正なものであ
    る旨を提示することを特徴とする請求項7記載の認証シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 上記提示手段は、上記鍵情報が正当なも
    のであると判定した場合には、鍵情報が正当なものであ
    る旨を提示することを特徴とする請求項7記載の認証シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 上記記録部材は、バーコード、磁気ス
    トライプ、又は接触型もしくは非接触型のICチップで
    あることを特徴とする請求項3記載の認証システム。
  11. 【請求項11】 上記提示手段は、有線及び/又は無線
    通信回線を介して上記情報蓄積手段に接続することを特
    徴とする請求項1記載の認証システム。
  12. 【請求項12】 上記個人の容姿を示す容姿画像データ
    を作成する容姿画像作成手段を備え、 上記可視情報は、上記容姿画像作成手段によって作成さ
    れた上記容姿画像データであることを特徴とする請求項
    1記載の認証システム。
  13. 【請求項13】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    被写体として撮影し、上記容姿画像データを作成するこ
    とを特徴とする請求項12記載の認証システム。
  14. 【請求項14】 上記容姿画像作成手段は、上記個人の
    2次元画像データの撮影を行うことによって上記容姿画
    像データを作成することを特徴とする請求項13記載の
    認証システム。
  15. 【請求項15】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    複数方向から撮影することによって複数の2次元画像デ
    ータとしての上記容姿画像データを作成することを特徴
    とする請求項13記載の認証システム。
  16. 【請求項16】 上記データ変換処理手段は、上記個人
    を複数方向から撮影したときの各方向の画像が順次上記
    ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラムの
    再生像として表示されるように、複数の2次元画像デー
    タからなる上記容姿画像データを変換して3次元画像デ
    ータを生成することを特徴とする請求項15記載の認証
    システム。
  17. 【請求項17】 上記データ変換処理手段は、時系列で
    上記各方向の画像を順次切り替えて、生成した上記3次
    元画像データをレンダリングして視差画像列へと変換す
    ることを特徴とする請求項16記載の認証システム。
  18. 【請求項18】 上記容姿画像作成手段は、上記個人
    を、その周囲360°の範囲から撮影することによって
    視差画像による3次元画像データとしての上記容姿画像
    データを作成することを特徴とする請求項13記載の認
    証システム。
  19. 【請求項19】 上記容姿画像作成手段は、撮影に用い
    るカメラを固定し、被写体たる上記個人を回転させなが
    ら連続撮影することを特徴とする請求項18記載の認証
    システム。
  20. 【請求項20】 上記容姿画像作成手段は、被写体たる
    上記個人を固定し、撮影に用いるカメラを周回させなが
    ら連続撮影することを特徴とする請求項18記載の認証
    システム。
  21. 【請求項21】 上記容姿画像作成手段は、被写体たる
    上記個人を回転させつつ撮影に用いるカメラも周回させ
    ながら連続撮影することを特徴とする請求項18記載の
    認証システム。
  22. 【請求項22】 上記容姿画像作成手段は、撮影に用い
    る複数台のカメラを被写体たる上記個人の周囲に配置し
    て同時撮影することを特徴とする請求項18記載の認証
    システム。
  23. 【請求項23】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行うことに
    よって被写体の形状をポリゴンデータ化してポリゴンデ
    ータを生成することを特徴とする請求項18記載の認証
    システム。
  24. 【請求項24】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて画像間の特徴点の対応付けを行うことに
    よって補間画像を生成して補間された視差画像を生成す
    ることを特徴とする請求項18記載の認証システム。
  25. 【請求項25】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行うことに
    よって被写体の形状をポリゴンデータ化し、生成された
    ポリゴンデータに基づいて補間された視差画像を生成す
    ることを特徴とする請求項18記載の認証システム。
  26. 【請求項26】 上記容姿画像作成手段は、上記個人
    を、撮影に用いるカメラを直線状又は円弧状に移動させ
    て撮影することによって視差画像による3次元画像デー
    タとしての上記容姿画像データを作成することを特徴と
    する請求項13記載の認証システム。
  27. 【請求項27】 上記データ変換処理手段は、上記可視
    情報に前景及び/又は背景となる所定の画像データを合
    成し、視差方向に情報が変化する3次元画像データに変
    換する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の認証
    システム。
  28. 【請求項28】 上記2次元写真印刷手段は、上記デー
    タ変換処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータとし
    て変換されて生成された3次元画像データから一部の画
    像データを取り出し、これを2次元画像データに変換す
    る処理を行うことを特徴とする請求項1記載の認証シス
    テム。
  29. 【請求項29】 上記可視情報は、上記個人のサイン文
    字であることを特徴とする請求項1記載の認証システ
    ム。
  30. 【請求項30】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、単色光のみならず白色光で
    も再生可能な上記ホログラム又は上記ホログラフィック
    ステレオグラムを作製することを特徴とする請求項1記
    載の認証システム。
  31. 【請求項31】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、階調表現が可能な上記ホロ
    グラム又は上記ホログラフィックステレオグラムを作製
    することを特徴とする請求項1記載の認証システム。
  32. 【請求項32】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、横方向若しくは縦方向のい
    ずれか一方向又は縦横両方向の視差を表現可能とする上
    記ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラム
    を作製することを特徴とする請求項1記載の認証システ
    ム。
  33. 【請求項33】 上記認証用媒体は、カード状を呈する
    ものであることを特徴とする請求項1記載の認証システ
    ム。
  34. 【請求項34】 上記情報記録手段は、上記接続情報と
    ともに、上記可視情報を上記記録部材に対して記録し、 上記認証用媒体製造手段は、少なくとも、上記情報記録
    手段によって上記接続情報及び上記可視情報が記録され
    た上記記録部材と、上記2次元写真と、上記ホログラム
    又は上記ホログラフィックステレオグラムとを一体化
    し、上記2次元写真及び上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
    証用媒体を製造し、 上記提示手段は、上記記録部材に記録された上記接続情
    報に基づいて上記情報蓄積手段から受信した上記可視情
    報を提示するとともに、上記情報記録手段によって上記
    記録部材に記録された上記可視情報を読み出して提示す
    ることを特徴とする請求項1記載の認証システム。
  35. 【請求項35】 個人の識別を行って当該個人が正当な
    本人であることを認証する認証方法であって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷工程と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理工程と、 上記データ変換処理工程にて変換されて得られた上記デ
    ータに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラフィ
    ックステレオグラムを作製するホログラム又はホログラ
    フィックステレオグラム作製工程と、 少なくとも上記可視情報を含む各種情報を所定の情報蓄
    積手段に蓄積する情報蓄積工程と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記情報蓄積手段に接続して蓄積された上記可視情報を
    読み出すための接続情報を記録する情報記録工程と、 少なくとも、上記情報記録工程にて上記接続情報が記録
    された上記記録部材と、上記2次元写真印刷工程にて印
    刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホログラム又
    はホログラフィックステレオグラム作製工程にて作製さ
    れて得られた上記ホログラム又は上記ホログラフィック
    ステレオグラムとを一体化し、上記2次元写真及び上記
    ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラムが
    視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒
    体製造工程と、 上記情報記録工程にて上記記録部材に記録された上記接
    続情報に基づいて上記情報蓄積手段に接続し、上記情報
    蓄積手段に蓄積されている情報の中から、上記接続情報
    に対応する上記可視情報を受信して提示する提示工程と
    を備えることを特徴とする認証方法。
  36. 【請求項36】 上記情報記録工程では、上記接続情報
    とともに、上記可視情報が上記記録部材に対して記録さ
    れ、 上記認証用媒体製造工程では、少なくとも、上記情報記
    録工程にて上記接続情報及び上記可視情報が記録された
    上記記録部材と、上記2次元写真と、上記ホログラム又
    は上記ホログラフィックステレオグラムとが一体化さ
    れ、上記2次元写真及び上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
    証用媒体が製造され、 上記提示工程では、上記記録部材に記録された上記接続
    情報に基づいて上記情報蓄積手段から受信した上記可視
    情報が提示されるとともに、上記情報記録工程にて上記
    記録部材に記録された上記可視情報が読み出されて提示
    されることを特徴とする請求項35記載の認証方法。
  37. 【請求項37】 個人の識別を行って当該個人が正当な
    本人であることを認証する認証システムであって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷手段と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理手段と、 上記データ変換処理手段によって変換されて得られた上
    記データに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラ
    フィックステレオグラムを作製するホログラム又はホロ
    グラフィックステレオグラム作製手段と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記可視情報を記録する情報記録手段と、 少なくとも、上記情報記録手段によって上記可視情報が
    記録された上記記録部材と、上記2次元写真印刷手段に
    よって印刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホロ
    グラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段に
    よって作製されて得られた上記ホログラム又は上記ホロ
    グラフィックステレオグラムとを一体化し、上記2次元
    写真及び上記ホログラム又は上記ホログラフィックステ
    レオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造
    する認証用媒体製造手段と、 上記情報記録手段によって上記記録部材に記録された上
    記可視情報を読み出して提示する提示手段とを備えるこ
    とを特徴とする認証システム。
  38. 【請求項38】 少なくとも上記可視情報を含む各種情
    報を蓄積する情報蓄積手段を備えることを特徴とする請
    求項37記載の認証システム。
  39. 【請求項39】 上記情報記録手段は、所定の装置によ
    って情報が読み取り可能とされる部材を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して電磁的に上記可視情報を記録
    することを特徴とする請求項37記載の認証システム。
  40. 【請求項40】 上記情報記録手段によって上記記録部
    材に記録された上記可視情報を読み出す上記所定の装置
    としての情報読み出し手段を備えることを特徴とする請
    求項39記載の認証システム。
  41. 【請求項41】 上記提示手段は、携帯可能な端末であ
    り、上記情報読み出し手段は、上記携帯可能な端末に対
    して接続されることを特徴とする請求項40記載の認証
    システム。
  42. 【請求項42】 上記情報記録手段は、上記可視情報を
    上記記録部材に記録するのに適したものとするための所
    定の変換処理を施すことを特徴とする請求項39記載の
    認証システム。
  43. 【請求項43】 上記情報記録手段は、上記データ変換
    処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログラフィ
    ックステレオグラムとして印刷可能なデータとして変換
    されて生成された3次元画像データから一部又は全部の
    画像データを取り出し、上記可視情報として上記記録部
    材に記録することを特徴とする請求項39記載の認証シ
    ステム。
  44. 【請求項44】 上記情報記録手段は、上記提示手段に
    よって上記認証用媒体の認証を行うための暗号による認
    証鍵としての鍵情報を生成し、上記鍵情報を上記認証用
    媒体における上記記録部材に書き込むことを特徴とする
    請求項39記載の認証システム。
  45. 【請求項45】 上記提示手段は、暗号化されている認
    証鍵としての上記鍵情報を復号し、復号して得られた鍵
    情報が正当なものであるか否かを判定することを特徴と
    する請求項44記載の認証システム。
  46. 【請求項46】 上記提示手段は、上記鍵情報が正当な
    ものでないと判定した場合には、鍵情報が不正なもので
    ある旨を提示することを特徴とする請求項45記載の認
    証システム。
  47. 【請求項47】 上記提示手段は、上記鍵情報が正当な
    ものであると判定した場合には、鍵情報が正当なもので
    ある旨を提示することを特徴とする請求項45記載の認
    証システム。
  48. 【請求項48】 上記情報記録手段は、上記可視情報を
    暗号化及び復号するための暗号鍵と復号鍵とを生成し、
    上記暗号鍵を用いて上記可視情報を暗号化して上記記録
    部材に記録することを特徴とする請求項39記載の認証
    システム。
  49. 【請求項49】 上記提示手段は、暗号化されている上
    記可視情報を上記復号鍵を用いて復号し、復号して得ら
    れた上記可視情報を提示することを特徴とする請求項4
    8記載の認証システム。
  50. 【請求項50】 上記記録部材は、バーコード、磁気ス
    トライプ、又は接触型もしくは非接触型のICチップで
    あることを特徴とする請求項39記載の認証システム。
  51. 【請求項51】 上記提示手段は、有線及び/又は無線
    通信回線を介して上記情報蓄積手段に接続することを特
    徴とする請求項37記載の認証システム。
  52. 【請求項52】 上記個人の容姿を示す容姿画像データ
    を作成する容姿画像作成手段を備え、 上記可視情報は、上記容姿画像作成手段によって作成さ
    れた上記容姿画像データであることを特徴とする請求項
    37記載の認証システム。
  53. 【請求項53】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    被写体として撮影し、上記容姿画像データを作成するこ
    とを特徴とする請求項52記載の認証システム。
  54. 【請求項54】 上記容姿画像作成手段は、上記個人の
    2次元画像データの撮影を行うことによって上記容姿画
    像データを作成することを特徴とする請求項53記載の
    認証システム。
  55. 【請求項55】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    複数方向から撮影することによって複数の2次元画像デ
    ータとしての上記容姿画像データを作成することを特徴
    とする請求項53記載の認証システム。
  56. 【請求項56】 上記データ変換処理手段は、上記個人
    を複数方向から撮影したときの各方向の画像が順次上記
    ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラムの
    再生像として表示されるように、複数の2次元画像デー
    タからなる上記容姿画像データを変換して3次元画像デ
    ータを生成することを特徴とする請求項55記載の認証
    システム。
  57. 【請求項57】 上記データ変換処理手段は、時系列で
    上記各方向の画像を順次切り替えて、生成した上記3次
    元画像データをレンダリングして視差画像列へと変換す
    ることを特徴とする請求項56記載の認証システム。
  58. 【請求項58】 上記容姿画像作成手段は、上記個人
    を、その周囲360°の範囲から撮影することによって
    視差画像による3次元画像データとしての上記容姿画像
    データを作成することを特徴とする請求項53記載の認
    証システム。
  59. 【請求項59】 上記容姿画像作成手段は、撮影に用い
    るカメラを固定し、被写体たる上記個人を回転させなが
    ら連続撮影することを特徴とする請求項58記載の認証
    システム。
  60. 【請求項60】 上記容姿画像作成手段は、被写体たる
    上記個人を固定し、撮影に用いるカメラを周回させなが
    ら連続撮影することを特徴とする請求項58記載の認証
    システム。
  61. 【請求項61】 上記容姿画像作成手段は、被写体たる
    上記個人を回転させつつ撮影に用いるカメラも周回させ
    ながら連続撮影することを特徴とする請求項58記載の
    認証システム。
  62. 【請求項62】 上記容姿画像作成手段は、撮影に用い
    る複数台のカメラを被写体たる上記個人の周囲に配置し
    て同時撮影することを特徴とする請求項58記載の認証
    システム。
  63. 【請求項63】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行うことに
    よって被写体の形状をポリゴンデータ化してポリゴンデ
    ータを生成することを特徴とする請求項58記載の認証
    システム。
  64. 【請求項64】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて画像間の特徴点の対応付けを行うことに
    よって補間画像を生成して補間された視差画像を生成す
    ることを特徴とする請求項58記載の認証システム。
  65. 【請求項65】 上記データ変換処理手段は、上記視差
    画像による3次元画像データとしての上記容姿画像デー
    タを3次元データに変換する際に、撮影して得られた視
    差画像を用いて被写体の特徴点の対応付けを行うことに
    よって被写体の形状をポリゴンデータ化し、生成された
    ポリゴンデータに基づいて補間された視差画像を生成す
    ることを特徴とする請求項58記載の認証システム。
  66. 【請求項66】 上記容姿画像作成手段は、上記個人
    を、撮影に用いるカメラを直線状又は円弧状に移動させ
    て撮影することによって視差画像による3次元画像デー
    タとしての上記容姿画像データを作成することを特徴と
    する請求項53記載の認証システム。
  67. 【請求項67】 上記データ変換処理手段は、上記可視
    情報に前景及び/又は背景となる所定の画像データを合
    成し、視差方向に情報が変化する3次元画像データに変
    換する処理を行うことを特徴とする請求項37記載の認
    証システム。
  68. 【請求項68】 上記2次元写真印刷手段は、上記デー
    タ変換処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータとし
    て変換されて生成された3次元画像データから一部の画
    像データを取り出し、これを2次元画像データに変換す
    る処理を行うことを特徴とする請求項37記載の認証シ
    ステム。
  69. 【請求項69】 上記可視情報は、上記個人のサイン文
    字であることを特徴とする請求項37記載の認証システ
    ム。
  70. 【請求項70】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、単色光のみならず白色光で
    も再生可能な上記ホログラム又は上記ホログラフィック
    ステレオグラムを作製することを特徴とする請求項37
    記載の認証システム。
  71. 【請求項71】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、階調表現が可能な上記ホロ
    グラム又は上記ホログラフィックステレオグラムを作製
    することを特徴とする請求項37記載の認証システム。
  72. 【請求項72】 上記ホログラム又はホログラフィック
    ステレオグラム作製手段は、横方向若しくは縦方向のい
    ずれか一方向又は縦横両方向の視差を表現可能とする上
    記ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラム
    を作製することを特徴とする請求項37記載の認証シス
    テム。
  73. 【請求項73】 上記認証用媒体は、カード状を呈する
    ものであることを特徴とする請求項37記載の認証シス
    テム。
  74. 【請求項74】 個人の識別を行って当該個人が正当な
    本人であることを認証する認証方法であって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷工程と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理工程と、 上記データ変換処理工程にて変換されて得られた上記デ
    ータに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラフィ
    ックステレオグラムを作製するホログラム又はホログラ
    フィックステレオグラム作製工程と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記可視情報を記録する情報記録工程と、 少なくとも、上記情報記録工程にて上記可視情報が記録
    された上記記録部材と、上記2次元写真印刷工程にて印
    刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホログラム又
    はホログラフィックステレオグラム作製工程にて作製さ
    れて得られた上記ホログラム又は上記ホログラフィック
    ステレオグラムとを一体化し、上記2次元写真及び上記
    ホログラム又は上記ホログラフィックステレオグラムが
    視認可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒
    体製造工程と、 上記情報記録工程にて上記記録部材に記録された上記可
    視情報を読み出して提示する提示工程とを備えることを
    特徴とする認証方法。
  75. 【請求項75】 個人の識別を行って当該個人が正当な
    本人であることを認証する認証システムに用いられる認
    証用媒体を製造する認証用媒体製造装置であって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷手段と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理手段と、 上記データ変換処理手段によって変換されて得られた上
    記データに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラ
    フィックステレオグラムを作製するホログラム又はホロ
    グラフィックステレオグラム作製手段と、 少なくとも上記可視情報を含む各種情報を蓄積する情報
    蓄積手段と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記情報蓄積手段に接続して蓄積された上記可視情報を
    読み出すための接続情報を記録する情報記録手段と、 少なくとも、上記情報記録手段によって上記接続情報が
    記録された上記記録部材と、上記2次元写真印刷手段に
    よって印刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホロ
    グラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段に
    よって作製されて得られた上記ホログラム又は上記ホロ
    グラフィックステレオグラムとを一体化し、上記2次元
    写真及び上記ホログラム又は上記ホログラフィックステ
    レオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造
    する認証用媒体製造手段とを備えることを特徴とする認
    証用媒体製造装置。
  76. 【請求項76】 上記情報記録手段は、最終的に製造さ
    れる上記認証用媒体の表面の一部領域を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して可視的に上記接続情報を記録
    することを特徴とする請求項75記載の認証用媒体製造
    装置。
  77. 【請求項77】 上記情報記録手段は、所定の装置によ
    って情報が読み取り可能とされる部材を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して電磁的に上記接続情報を記録
    することを特徴とする請求項75記載の認証用媒体製造
    装置。
  78. 【請求項78】 上記個人の容姿を示す容姿画像データ
    を作成する容姿画像作成手段を備え、 上記可視情報は、上記容姿画像作成手段によって作成さ
    れた上記容姿画像データであることを特徴とする請求項
    75記載の認証用媒体製造装置。
  79. 【請求項79】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    被写体として撮影し、上記容姿画像データを作成するこ
    とを特徴とする請求項78記載の認証用媒体製造装置。
  80. 【請求項80】 上記2次元写真印刷手段は、上記デー
    タ変換処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータとし
    て変換されて生成された3次元画像データから一部の画
    像データを取り出し、これを2次元画像データに変換す
    る処理を行うことを特徴とする請求項75記載の認証用
    媒体製造装置。
  81. 【請求項81】 上記認証用媒体は、カード状を呈する
    ものであることを特徴とする請求項75記載の認証用媒
    体製造装置。
  82. 【請求項82】 上記情報記録手段は、上記接続情報と
    ともに、上記可視情報を上記記録部材に対して記録し、 上記認証用媒体製造手段は、少なくとも、上記情報記録
    手段によって上記接続情報及び上記可視情報が記録され
    た上記記録部材と、上記2次元写真と、上記ホログラム
    又は上記ホログラフィックステレオグラムとを一体化
    し、上記2次元写真及び上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
    証用媒体を製造することを特徴とする請求項75記載の
    認証用媒体製造装置。
  83. 【請求項83】 個人を直接的に識別する可視情報を2
    次元写真として印刷する2次元写真印刷手段と、上記可
    視情報を、ホログラム又はホログラフィックステレオグ
    ラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変換処理
    手段と、上記データ変換処理手段によって変換されて得
    られた上記データに基づいて、上記ホログラム又は上記
    ホログラフィックステレオグラムを作製するホログラム
    又はホログラフィックステレオグラム作製手段と、少な
    くとも上記可視情報を含む各種情報を蓄積する情報蓄積
    手段と、各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に
    対して、上記情報蓄積手段に接続して蓄積された上記可
    視情報を読み出すための接続情報を記録する情報記録手
    段と、少なくとも、上記情報記録手段によって上記接続
    情報が記録された上記記録部材と、上記2次元写真印刷
    手段によって印刷されて得られた上記2次元写真と、上
    記ホログラム又はホログラフィックステレオグラム作製
    手段によって作製されて得られた上記ホログラム又は上
    記ホログラフィックステレオグラムとを一体化し、上記
    2次元写真及び上記ホログラム又は上記ホログラフィッ
    クステレオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体
    を製造する認証用媒体製造手段とを備える認証用媒体製
    造装置によって製造された上記認証用媒体を用いて、上
    記個人の識別を行って当該個人が正当な本人であること
    を認証する認証端末装置であって、 上記情報記録手段によって上記記録部材に記録された上
    記接続情報を読み出す情報読み出し手段と、 上記情報読み出し手段によって上記記録部材から読み出
    した上記接続情報に基づいて上記情報蓄積手段に接続
    し、上記情報蓄積手段に蓄積されている情報の中から、
    上記接続情報に対応する上記可視情報を受信して提示す
    る提示手段とを備えることを特徴とする認証端末装置。
  84. 【請求項84】 上記提示手段は、携帯可能な端末であ
    り、 上記情報読み出し手段は、上記携帯可能な端末に対して
    接続されることを特徴とする請求項83記載の認証端末
    装置。
  85. 【請求項85】 上記情報記録手段は、上記接続情報と
    ともに、上記可視情報を上記記録部材に対して記録する
    ものであり、 上記認証用媒体製造手段は、少なくとも、上記情報記録
    手段によって上記接続情報及び上記可視情報が記録され
    た上記記録部材と、上記2次元写真と、上記ホログラム
    又は上記ホログラフィックステレオグラムとを一体化
    し、上記2次元写真及び上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムが視認可能な状態とされる認
    証用媒体を製造するものであり、 上記提示手段は、上記記録部材に記録された上記接続情
    報に基づいて上記情報蓄積手段から受信した上記可視情
    報を提示するとともに、上記情報記録手段によって上記
    記録部材に記録された上記可視情報を読み出して提示す
    ることを特徴とする請求項83記載の認証端末装置。
  86. 【請求項86】 個人の識別を行って当該個人が正当な
    本人であることを認証する認証システムに用いられる認
    証用媒体を製造する認証用媒体製造装置であって、 上記個人を直接的に識別する可視情報を2次元写真とし
    て印刷する2次元写真印刷手段と、 上記可視情報を、ホログラム又はホログラフィックステ
    レオグラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変
    換処理手段と、 上記データ変換処理手段によって変換されて得られた上
    記データに基づいて、上記ホログラム又は上記ホログラ
    フィックステレオグラムを作製するホログラム又はホロ
    グラフィックステレオグラム作製手段と、 各種情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、
    上記可視情報を記録する情報記録手段と、 少なくとも、上記情報記録手段によって上記可視情報が
    記録された上記記録部材と、上記2次元写真印刷手段に
    よって印刷されて得られた上記2次元写真と、上記ホロ
    グラム又はホログラフィックステレオグラム作製手段に
    よって作製されて得られた上記ホログラム又は上記ホロ
    グラフィックステレオグラムとを一体化し、上記2次元
    写真及び上記ホログラム又は上記ホログラフィックステ
    レオグラムが視認可能な状態とされる認証用媒体を製造
    する認証用媒体製造手段とを備えることを特徴とする認
    証用媒体製造装置。
  87. 【請求項87】 少なくとも上記可視情報を含む各種情
    報を蓄積する情報蓄積手段を備えることを特徴とする請
    求項86記載の認証用媒体製造装置。
  88. 【請求項88】 上記情報記録手段は、所定の装置によ
    って情報が読み取り可能とされる部材を上記記録部材と
    し、上記記録部材に対して電磁的に上記可視情報を記録
    することを特徴とする請求項86記載の認証用媒体製造
    装置。
  89. 【請求項89】 上記情報記録手段は、上記データ変換
    処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログラフィ
    ックステレオグラムとして印刷可能なデータとして変換
    されて生成された3次元画像データから一部又は全部の
    画像データを取り出し、上記可視情報として上記記録部
    材に記録することを特徴とする請求項86記載の認証用
    媒体製造装置。
  90. 【請求項90】 上記個人の容姿を示す容姿画像データ
    を作成する容姿画像作成手段を備え、 上記可視情報は、上記容姿画像作成手段によって作成さ
    れた上記容姿画像データであることを特徴とする請求項
    86記載の認証用媒体製造装置。
  91. 【請求項91】 上記容姿画像作成手段は、上記個人を
    被写体として撮影し、上記容姿画像データを作成するこ
    とを特徴とする請求項90記載の認証用媒体製造装置。
  92. 【請求項92】 上記2次元写真印刷手段は、上記デー
    タ変換処理手段によって上記ホログラム又は上記ホログ
    ラフィックステレオグラムとして印刷可能なデータとし
    て変換されて生成された3次元画像データから一部の画
    像データを取り出し、これを2次元画像データに変換す
    る処理を行うことを特徴とする請求項86記載の認証用
    媒体製造装置。
  93. 【請求項93】 上記認証用媒体は、カード状を呈する
    ものであることを特徴とする請求項86記載の認証用媒
    体製造装置。
  94. 【請求項94】 個人を直接的に識別する可視情報を2
    次元写真として印刷する2次元写真印刷手段と、上記可
    視情報を、ホログラム又はホログラフィックステレオグ
    ラムとして印刷可能なデータに変換するデータ変換処理
    手段と、上記データ変換処理手段によって変換されて得
    られた上記データに基づいて、上記ホログラム又は上記
    ホログラフィックステレオグラムを作製するホログラム
    又はホログラフィックステレオグラム作製手段と、各種
    情報が記録可能とされる所定の記録部材に対して、上記
    可視情報を記録する情報記録手段と、少なくとも、上記
    情報記録手段によって上記可視情報が記録された上記記
    録部材と、上記2次元写真印刷手段によって印刷されて
    得られた上記2次元写真と、上記ホログラム又はホログ
    ラフィックステレオグラム作製手段によって作製されて
    得られた上記ホログラム又は上記ホログラフィックステ
    レオグラムとを一体化し、上記2次元写真及び上記ホロ
    グラム又は上記ホログラフィックステレオグラムが視認
    可能な状態とされる認証用媒体を製造する認証用媒体製
    造手段とを備える認証用媒体製造装置によって製造され
    た上記認証用媒体を用いて、上記個人の識別を行って当
    該個人が正当な本人であることを認証する認証端末装置
    であって、 上記情報記録手段によって上記記録部材に記録された上
    記可視情報を読み出す情報読み出し手段と、 上記情報読み出し手段によって上記記録部材から読み出
    した上記可視情報を提示する提示手段とを備えることを
    特徴とする認証端末装置。
  95. 【請求項95】 上記提示手段は、携帯可能な端末であ
    り、 上記情報読み出し手段は、上記携帯可能な端末に対して
    接続されることを特徴とする請求項94記載の認証端末
    装置。
JP2002057962A 2002-03-04 2002-03-04 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置 Expired - Fee Related JP3744442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057962A JP3744442B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
PCT/JP2003/002479 WO2003075217A1 (en) 2002-03-04 2003-03-04 Authentication system, authentication method, authentication medium manufacturing device, and authentication terminal device
EP03743586.4A EP1482443B1 (en) 2002-03-04 2003-03-04 Authentication system, authentication method, authentication medium manufacturing device, and authentication terminal device
US10/505,457 US7337957B2 (en) 2002-03-04 2003-03-04 Authentication system authentication method authentication medium manufacturing device and authentication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057962A JP3744442B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256786A true JP2003256786A (ja) 2003-09-12
JP3744442B2 JP3744442B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=27784680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057962A Expired - Fee Related JP3744442B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7337957B2 (ja)
EP (1) EP1482443B1 (ja)
JP (1) JP3744442B2 (ja)
WO (1) WO2003075217A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076201A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tdk Corporation 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
JP2005284721A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 属性情報表示システム、情報確認システム、属性情報表示方法及び情報確認方法
JP2007033264A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 証明写真撮影装置及び証明写真撮影方法
JP2008537244A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ミクロエレクトロニカ エスパニョーラ,エセ.アー.ウー. ユーザの2次元画像を含む個人識別カード
US7594680B2 (en) 2004-06-03 2009-09-29 Datacard Corporation Identification documents with enhanced security
US7757095B2 (en) 2004-02-03 2010-07-13 Tdk Corporation Personal identification method, personal identification system, and optical information recording medium
JP2011039336A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toppan Printing Co Ltd 個人認証媒体
JP2011081165A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP2011085803A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP2011098519A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP2011102843A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体およびその識別方法
JP2011170178A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
JP2011170179A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び個人認証媒体及びブランク媒体
JP2011194837A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及びラベル付き物品
JP2011218620A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
CN102393621A (zh) * 2010-07-08 2012-03-28 索尼公司 多视点图像记录媒体和真伪判定方法
JP2012071477A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
JP2012076362A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd 個人認証媒体
JP2012173300A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ホログラム付き媒体、ロール状媒体、判別装置およびホログラム付き媒体製造装置ならびに情報判定方法
JP2016090359A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 凸版印刷株式会社 像検査装置、および、像検査方法
US9557457B2 (en) 2009-08-13 2017-01-31 Toppan Printing Co., Ltd Image display and labeled article

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712673B2 (en) * 2002-12-18 2010-05-11 L-L Secure Credentialing, Inc. Identification document with three dimensional image of bearer
CN100374816C (zh) * 2003-05-28 2008-03-12 富士机械制造株式会社 电子元件安装机的拍摄图像处理装置及拍摄图像处理方法
EP1519307A1 (de) * 2003-09-22 2005-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Kennzeichnungsvorrichtung für Ausweisdokumente und entsprechendes Kennzeichnungsverfahren
JP4474963B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び後処理方法
WO2006005000A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Kanzaki Specialty Papers Inc. A multifunction, direct thermal recording material
JP2006065690A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ntt Docomo Inc デバイス認証装置、サービス制御装置、サービス要求装置、デバイス認証方法、サービス制御方法及びサービス要求方法
US8291224B2 (en) 2005-03-30 2012-10-16 Wells Fargo Bank, N.A. Distributed cryptographic management for computer systems
US8099187B2 (en) * 2005-08-18 2012-01-17 Hid Global Corporation Securely processing and tracking consumable supplies and consumable material
KR100710271B1 (ko) * 2006-05-10 2007-04-20 엘지전자 주식회사 외부기기와 티브이의 데이터 재생 방법 및 장치
CN1888949A (zh) * 2006-07-12 2007-01-03 张华升 隐藏图像识别系统、制品、识别装置及制作方法
US20080115209A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Fargo Electronics, Inc. Credential substrate processing authorization
US8551379B2 (en) 2007-09-25 2013-10-08 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
KR101802238B1 (ko) * 2010-02-23 2017-11-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 입체 영상 데이터를 생성하기 위한 장치 및 방법
GB201016821D0 (en) * 2010-10-06 2010-11-17 3D Optical Systems Ltd Holograms and fabrication processes
US8579620B2 (en) * 2011-03-02 2013-11-12 Andy Wu Single-action three-dimensional model printing methods
US10402898B2 (en) * 2011-05-04 2019-09-03 Paypal, Inc. Image-based financial processing
US9016568B2 (en) * 2012-02-22 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Reader device, data processing apparatus mounted with the same and genuine/counterfeit judgment method
ITRM20130005A1 (it) 2013-01-04 2014-07-05 Zecca Dello Ist Poligrafico Metodo di realizzazione di un documento di identità elettronico.
US9954848B1 (en) 2014-04-04 2018-04-24 Wells Fargo Bank, N.A. Central cryptographic management for computer systems
DE102014110852A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Bundesdruckerei Gmbh Herstellung von Sicherheitsdokumenten mit Portraitansichten
US20160070822A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Primesmith Oy Method, Apparatus and Computer Program Code for Design and Visualization of a Physical Object
US9779227B1 (en) * 2014-10-24 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Security system using keys encoded in holograms
CN107851204B (zh) * 2015-07-02 2021-02-19 奥普赛科安全集团股份有限公司 认证设备和相关联的认证方法
WO2017006370A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 オリンパス株式会社 デジタルホログラフィック撮影装置
CN106503534B (zh) * 2015-09-08 2020-05-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法及终端
CN106127103B (zh) * 2016-06-12 2019-06-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种离线身份认证的方法和装置
US10817706B2 (en) * 2018-05-01 2020-10-27 Universal City Studios Llc System and method for facilitating throughput using facial recognition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036431U (ja) * 1973-07-26 1975-04-17
JPH0736383A (ja) * 1992-11-20 1995-02-07 Pitney Bowes Inc 物その他の実体を識別する方法および識別カードを製造する装置
JPH11339049A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Maxell Ltd カード認証システム
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2000089651A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 画像撮像装置及びホログラフィックステレオグラムの作製装置
JP2000137428A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像再生装置
JP2000348149A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Victor Co Of Japan Ltd カード認証システム
JP2001142380A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp ホログラム作成装置及び方法、並びにホログラム
JP2001337588A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384846A (en) * 1993-04-26 1995-01-24 Pitney Bowes Inc. System and apparatus for controlled production of a secure identification card
US5505494B1 (en) * 1993-09-17 1998-09-29 Bell Data Software Corp System for producing a personal id card
AUPM770294A0 (en) * 1994-08-29 1994-09-22 Tapanes, Edward A method of overcoming credit card fraud and devices formed for that purpose
US6202055B1 (en) * 1996-08-21 2001-03-13 Image Data, Llc Positive identification display device and scanner for low cost collection and display of graphic and text data in a secure manner
JP3839110B2 (ja) 1996-10-17 2006-11-01 株式会社リコー カード認証システム
DE29700998U1 (de) * 1997-01-10 1997-03-13 Bundesdruckerei Gmbh Datenträger
JPH1166315A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Maxell Ltd カード認証システム
JP3724305B2 (ja) 1999-03-30 2005-12-07 日本ビクター株式会社 カード発行システム
JP2001312595A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 E Card:Kk 電子認証システム
JP2001338295A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Wens Network Kk 生態情報による本人認証システム
JP2002024386A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 情報通信システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036431U (ja) * 1973-07-26 1975-04-17
JPH0736383A (ja) * 1992-11-20 1995-02-07 Pitney Bowes Inc 物その他の実体を識別する方法および識別カードを製造する装置
JPH11339049A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Maxell Ltd カード認証システム
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2000089651A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 画像撮像装置及びホログラフィックステレオグラムの作製装置
JP2000137428A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像再生装置
JP2000348149A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Victor Co Of Japan Ltd カード認証システム
JP2001142380A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp ホログラム作成装置及び方法、並びにホログラム
JP2001337588A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757095B2 (en) 2004-02-03 2010-07-13 Tdk Corporation Personal identification method, personal identification system, and optical information recording medium
WO2005076201A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tdk Corporation 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
JP2005284721A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 属性情報表示システム、情報確認システム、属性情報表示方法及び情報確認方法
US7594680B2 (en) 2004-06-03 2009-09-29 Datacard Corporation Identification documents with enhanced security
JP2008537244A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ミクロエレクトロニカ エスパニョーラ,エセ.アー.ウー. ユーザの2次元画像を含む個人識別カード
JP2007033264A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 証明写真撮影装置及び証明写真撮影方法
US9557457B2 (en) 2009-08-13 2017-01-31 Toppan Printing Co., Ltd Image display and labeled article
JP2011039336A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toppan Printing Co Ltd 個人認証媒体
US9931883B2 (en) 2009-08-13 2018-04-03 Toppan Printing Co., Ltd. Image display and labeled device
JP2011081165A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP2011085803A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP2011098519A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP2011102843A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体およびその識別方法
JP2011170179A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び個人認証媒体及びブランク媒体
JP2011170178A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
JP2011194837A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及びラベル付き物品
JP2011218620A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
CN102393621A (zh) * 2010-07-08 2012-03-28 索尼公司 多视点图像记录媒体和真伪判定方法
JP2012071477A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
JP2012076362A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd 個人認証媒体
JP2012173300A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ホログラム付き媒体、ロール状媒体、判別装置およびホログラム付き媒体製造装置ならびに情報判定方法
JP2016090359A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 凸版印刷株式会社 像検査装置、および、像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744442B2 (ja) 2006-02-08
US7337957B2 (en) 2008-03-04
EP1482443B1 (en) 2013-05-08
EP1482443A1 (en) 2004-12-01
WO2003075217A1 (en) 2003-09-12
EP1482443A4 (en) 2010-01-06
US20050129281A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744442B2 (ja) 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
CN107430379B (zh) 影像识别系统、影像识别方法、全息图记录媒介、全息图再现装置以及影像摄影装置
US7724408B2 (en) Security system, especially for security documents
US5841907A (en) Spatial integrating optical correlator for verifying the authenticity of a person, product or thing
US20050063027A1 (en) Uniquely linking security elements in identification documents
KR20030038677A (ko) 인쇄된 오브젝트들 및 관련 애플리케이션들을 위한 인증워터마크들
US20070206248A1 (en) Biometric Hologram Based Data Verification Methods And Apparatus
JP7191345B2 (ja) 情報認識方法
JP6607629B2 (ja) 3d認証システム及び3d認証装置
WO2010007479A2 (fr) Appareil et procédé de génération d'un titre sécurisé à partir d'un titre officiel
EP2075726B1 (fr) Outil utilisable pour l'authentification de documents, procédés d'utilisation de l'outil et de documents produits par le ou les procédés
CN113159792A (zh) 正品验证方法、正品验证系统以及数字全息图标签生成器
JP4355585B2 (ja) 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
KR20030019988A (ko) 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 카드 및 홀로그램 카드인식 장치
JP3392539B2 (ja) 偽造防止体とそれを備えた物品およびそれらの製造方法
JP2001236487A (ja) 不正使用防止機能を備えた有価担体ならびに有価担体作成装置および有価担体認証装置
KR20030055189A (ko) 홀로그램 워터마크 삽입 및 검출 방법과 그 장치
WO2022179986A1 (fr) Carte de paiement, procédé d'authentification et utilisation pour un paiement à distance
FR2697361A1 (fr) Procédé et système d'inscription d'une information sur un support permettant de certifier ultérieurement l'originalité de cette information.
JP2019169200A (ja) 3d認証システム
GB2612174A (en) Optical authentication structure with augmented reality feature
KR20030088100A (ko) 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 카드 및 홀로그램 카드인식 장치
WO2003079284A1 (en) Method and apparatus for assuring an integrity of a smart card using holography technologies
KR20040018607A (ko) 홀로그램 기록 장치 및 홀로그램 기록 장치에 의해 제조된홀로그램 카드
EP1547805A1 (fr) Procédé de génération et de validation de billets imprimables à domicile

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees